JP3919539B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents
インクジェット記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3919539B2 JP3919539B2 JP2002007004A JP2002007004A JP3919539B2 JP 3919539 B2 JP3919539 B2 JP 3919539B2 JP 2002007004 A JP2002007004 A JP 2002007004A JP 2002007004 A JP2002007004 A JP 2002007004A JP 3919539 B2 JP3919539 B2 JP 3919539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- belt
- roller
- ink jet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000976 inks Substances 0.000 claims description 30
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 claims 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon(0) Chemical compound data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwJyBoZWlnaHQ9JzMwMCcgeD0nMCcgeT0nMCc+IDwvcmVjdD4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJzdGFydCIgeD0nMTI0LjYzNicgeT0nMTU2JyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjQwcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7ZmlsbDojM0I0MTQzJyA+PHRzcGFuPlhlPC90c3Bhbj48L3RleHQ+Cjwvc3ZnPgo= data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NScgaGVpZ2h0PSc4NScgeD0nMCcgeT0nMCc+IDwvcmVjdD4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJzdGFydCIgeD0nMTcuNTAwOScgeT0nNDcuNzk1NScgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZTozOHB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO2ZpbGw6IzNCNDE0MycgPjx0c3Bhbj5YZTwvdHNwYW4+PC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagrams Methods 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 210000001624 Hip Anatomy 0.000 description 3
- 238000000034 methods Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effects Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental methods Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymers Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation methods Methods 0.000 description 2
- 241000723668 Fax Species 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesives Substances 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous materials Substances 0.000 description 1
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット記録装置(即ち、画像形成装置)に関し、特に、両面印字を実施するインクジェット記録装置に関する。
本発明に係るインクジェット記録装置は、例えば、両面印字を実施するFAX,複写機,プリンタ全般、並びに、両面読取り/書き込み装置に適用することができる。
【0002】
【従来の技術】
印刷用紙の両面印字を実現するインクジェット記録装置に関する従来技術としては各種の技術が開示されている。例えば、特開2000−1010号公報「インクジェット記録装置」においては、両面印字の際に、まず表面側を印字した後、一旦、用紙を当該インクジェット記録装置外に排出して、裏面側に反転してから再度給紙する方法が採用されている。
このため、一旦排出した際に、用紙が誤って取り除かれてしまったり、外因により汚されたり、破損したりする危険性が大きい。また、スイッチバック方式の再給紙機構を採用しており、機構が複雑化すると共に、搬送路が長くなり、両面印字の生産性、用紙搬送の信頼性が低下してしまうという欠点が生じる結果となっている。
【0003】
また、特開平7−149009号公報「インクジェット記録装置」においては、本発明に係るインクジェット記録装置の場合と同様に、両面印字時に、外部に一旦用紙を搬出することなく、給紙ユニットから下流側の用紙反転機構で用紙の表裏面の反転を行って搬送手段を逆送させて再給紙を実施する機構とはしているが、本発明の場合とは異なり、反転ローラやコロなどの用紙反転部分をユニット化して、着脱容易にすることが容易ではなく、また、薄紙の用紙に印字せんとする場合に、搬送部に用紙が吸着されて分離せずに、巻き込まれてしまう危険性もある。また、本発明の目的の一つである、用紙の後端余白を0mmにすることは不可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明に係るインクジェット記録装置は、前述の従来技術において記載したごとき問題に鑑みてなされたものであり、両面印字の際であっても、用紙を一旦当該インクジェット記録装置の外部に搬出する必要はなく、装置内で自動的に反転することを可能とし、かつ、用紙反転部分を、反転ローラと加圧コロと用紙の搬送路を切り替えるための切り替え板(即ち、ガイド面)とを用いて、ユニット化し、着脱容易にすることを可能せんとするものである。
【0005】
更には、たとえ、用紙反転部分をユニット化した場合であっても、両面印字が不要となる場合に備えて、該用紙反転部分をオプション化して、用紙反転部分のユニットを設置しない場合においても、インクジェット記録装置を構成することができ、更に、用紙排出部(用紙スタッカ)のレイアウト位置が、当該用紙反転ユニットの装着の有無に関わらず、同一構成を採用することを可能にせんとするものである。
また、両面印字の際であっても、用紙の後端余白を0mmにすることも可能にせんとするものである。
【0006】
更には、印字の用紙の種類として、通常の普通紙であれば、書き込み部へ用紙を搬送するために吸着ベルトを用いるような用紙搬送手段においても、曲率(即ち、吸着ベルトの駆動ローラの径と従動ローラの径)により用紙を吸着ベルトから分離することができるが、一方、用紙の厚さが薄い(即ち、腰がない)場合には、従来技術では、吸着ベルトから用紙を分離することができずに、吸着ベルトの駆動/従動ローラ側に巻き付いたりする可能性がある。本発明は、かかる問題に関する解決手段をも提供せんとするものであり、用紙の種類によって、吸着ベルトに対する吸着力を無くす、あるいは、減らす用紙上の範囲を制御し、表面印字、裏面印字のための用紙反転ユニットへの搬送、裏面印字時の各段階における、吸着ベルトからの用紙の分離性を向上させることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、用紙上に画像を形成するインクジェット記録装置において、前記用紙の先端又は後端位置を検出するセンサと、前記用紙を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトに対して電荷を与える帯電ローラと、前記搬送ベルトにより搬送される前記用紙にインクを吐出するインクジェットヘッドとを備え、前記センサは、前記搬送ベルトより用紙搬送方向上流側にあって、前記搬送ベルトと同速度に連動して用紙が搬送される領域に設けられ、前記帯電ローラの位置から前記インクジェットヘッドにより前記用紙に対する吐出を開始する吐出開始位置までの搬送ベルト上の距離Lbと、前記センサの位置から前記吐出開始位置までの用紙搬送距離Lsとの関係が、Lb<Lsであることを特徴とするインクジェット記録装置。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のインクジェット記録装置に於いて、前記用紙の表裏面を反転させる反転ユニットを更に備え、前記反転ユニットは、用紙搬送路を切り替える切り替え手段を有し、前記反転ユニットは、前記搬送ベルトの逆回転により排紙方向に対して逆方向に搬送された印字後の前記用紙の表裏面を、前記切り替え手段を介して反転させ、表裏面が反転された前記用紙を、再度、正回転している前記搬送ベルトに向けて搬送することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るインクジェット記録装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、用紙を搬送する搬送ベルトに用紙を吸着させる吸着ベルトの方式としては、特開2000−62259号公報「インクジェット記録装置」において開示されている、多数の気孔を形成した吸着ベルト側に用紙をファン装置を用いて吸引するようにしたエア吸引方式や、あるいは、粘着吸引等の方式であっても同様な効果が得られるが、以下の実施の形態の説明においては、電荷が一定値以上残留する高分子からなる吸着ベルトに帯電ローラから電荷を与えるようにした静電吸着方式を用いている場合について説明することとする。
【0011】
即ち、かかる静電吸着方式の吸着ベルトの一例としては、例えば、本出願人が先に出願した発明においても示しているが、図6及び図7に示すごとき吸着ベルトの構造を有し、電荷が一定値以上残留することができる高分子からなる吸着ベルトを用いて、該吸着ベルトに帯電ローラから電荷を与えるようにした吸着ベルトがあり、以下の本実施の形態の説明においては、かかる静電吸着方式を用いた吸着ベルトの場合を例にとって説明を行うこととする。
ここに、図6は、吸着ベルトの構造の一例としてグリップローラからなっている場合を示す斜視図であり、図7は、吸着ベルトの構造の他の一例としてタイミングベルトが形成されている場合を示す斜視図である。
【0012】
即ち、図6は、吸着ベルトを確実に移動駆動させるために、駆動ローラ6や従動ローラ5が、複数の突起22を表面に備えることにより吸着ベルトがスリップすることを防止するグリップローラ21によって形成されている場合を示すものである。
【0013】
また、図7は、搬送ベルト即ち吸着ベルト7の用紙と接触しない内側の全面又は一部をタイミングベルト23で形成することにより、駆動ローラ6や従動ローラ5と吸着ベルト7との間の滑りを確実に防止することができ、更には、吸着ベルト7の一部に用紙の搬送精度に合わせたピッチで周期的な凹凸を形成したり、周期的に光の反射率が変化したりする2進スケール24が設けられて、該2進スケール24からの反射光を図示していない光センサにて検出することにより、用紙に画像を形成する際、搬送ベルトの停止位置制御を精度良く行なわせることを可能とする例を示している。
【0014】
図1は、本発明に係るインクジェット記録装置の概略構成の一例を示す概略構成図であり、例えば、図6や図7に示すごとき静電吸着方式の吸着ベルトの構造を備えているものである。ここで、本発明に係るインクジェット記録装置にあっては、搬送ローラ1以降の用紙3aの搬送を行う搬送ベルト即ち吸着ベルト7に対して電荷を与える帯電ローラ15の帯電位置(Bt)17から前記用紙3aに対する印字を開始する印字開始位置(A点)18迄の距離Lb(即ち、帯電距離Lb)と、前記用紙3aの先端や後端の位置を検知するレジストセンサ検知位置(Ss)10から前記印字開始位置(A点)18迄の距離Ls(即ち、センサ距離Ls)との関係が、Lb<Lsの関係で構成されていることを特徴としている。
【0015】
かくのごとく、前記センサ距離Lsよりも短い帯電距離Lbからなるインクジェット記録装置を構成することにより、印字終了時に、排紙したり、あるいは、両面印字のために反転ユニット12へ用紙3aを逆方向に搬送させたりする際の、吸着ベルト7からの用紙3aの分離性を向上させることが可能となる。なお、本発明のインクジェット記録装置の構成と動作についての以下の説明においては、前記センサ距離Lsを50mm、及び、前記帯電距離Lbを47mmとするように構成されたインクジェット記録装置を一例として用いている。まず、印字用の用紙種類が普通紙(即ち、20ポンド紙)を用いた場合について説明を行う。
【0016】
両面印字命令が入力されると、吸着ベルト7は、駆動ローラ6と従動ローラ5との正回転により、Vs(mm/sec)の速度で、図1の矢印a方向に正回転を開始し、一方、用紙3aは、用紙トレイ3から給紙ローラ2と分離パッド4とにより1枚ずつに分離されて、ガイド板13を通り、切り替え板14を用紙3aの先端により持ち上げて、用紙3aを搬送する搬送ローラ1と、該搬送ローラ1に対向する位置に設けられてスプリング16により押圧された押さえ板9を用いて該用紙3aに搬送力を与える先端コロ11のニップとにより搬送され、該押さえ板9上に搭載されているレジストセンサにより、レジストセンサ検知位置(Ss)10において用紙3aの先端を検知する。
【0017】
しかる後において、用紙3aを搬送ローラ1以降の搬送を行うための搬送ベルトとして、従動ローラ5と駆動ローラ6との間に横架されている吸着ベルト7上に、用紙3aが移送されて、更に、正方向に回転している吸着ベルト7により、用紙3aが、用紙3aの主走査方向に往復移動するキャリッジ8の下面に装着されているインクジェットヘッド(即ち、インク滴を吐出するヘッド)からなる書き込み部まで搬送されてくると、吸着ベルト7の回転が一旦停止されて、用紙3aの副走査方向に搬送されている用紙3aの表面側の最初の印字位置に、キャリッジ8にて主走査方向に往復移動する前記書き込み部により印字が行なわれる。
【0018】
しかる後、再度、吸着ベルト7の正方向への回転動作が開始されて、次の印字位置まで用紙3aが搬送されて、前記書き込み部により、用紙3aの表面には順次印字が行なわれて、画像が形成されていく。
【0019】
ここで、かかる書き込み動作が開始される際にあっては、用紙3aの先端がレジストセンサ検知位置(Ss)10で検知された後、検知後用紙搬送距離として6mm搬送した後に、帯電ローラ15には、電圧値±Vt(V)かつ周波数f(Hz)の電圧が印加される。なお、帯電ローラ15への印加電圧の電圧値と周波数及び前記検知後用紙搬送距離は、用紙3aの種類により、最適な値が異なっている。
【0020】
即ち、本発明においては、例えば、前記検知後用紙搬送距離として、用紙3aを搬送する搬送ベルト即ち吸着ベルト7と当該用紙3aとの吸着部分に関して、用紙3aの種類に応じて、吸着ベルト7と当該用紙3aとの間の吸着力を無くす又は吸着力を弱くする吸着力制御範囲の大きさを制御する吸着力制御方式を提供している。
【0021】
該吸着力制御方式の一例として、当該用紙3aの先端部分あるいは後端部分、あるいは、両方の部分の3つの場合のいずれかにおいて、前記吸着力制御範囲として用紙3aの副走査方向の大きさを制御することも可能である。以下の説明においては、用紙3aの先端部分に対して、前記吸着力制御範囲として用紙3aの副走査方向の大きさを制御する吸着力制御方式を提供している場合について説明する。
【0022】
更に、実験によれば、普通紙(即ち、20ポンド紙)に対しては、吸着ベルト7の搬送速度が200mm/secである場合にあっては、前記検知後用紙搬送距離を搬送した後における帯電ローラ15への印加電圧は、電圧値Vtが±(2〜3)KV、周波数fが(8〜10)Hzとする場合が適正値であった。
【0023】
しかる後、用紙3aの先端が、キャリッジ8の下面に装着されているインクジェットノズルによる印字を行うことが可能な位置である印字開始位置(A点)18の位置迄来るように、吸着ベルト7によって搬送され、印字開始位置(A点)18の位置に到達すると、一旦搬送が停止されて、印字が開始される。
【0024】
この時、前記吸着力制御範囲としては、用紙3aの副走査方向において、用紙3の先端から内側に向って3mm(=センサ距離Ls−帯電距離Lb−検知後用紙搬送距離=50−47−6mm=−3mm)とされており、前記吸着力制御範囲即ち用紙3の先端から内側に向って3mm迄の吸着ベルト7には、電荷が帯電されていないため、用紙3aに対する吸着ベルト7の吸着力は無いか、あるいは、極めて弱い状態になっているという吸着力制御がなされている。そのため、印字がされた後も逐次継続して搬送されている用紙3aは、用紙3aの腰と吸着ベルト7の駆動ローラ6の曲率とによって、用紙3aの先端から内側に向って3mmの範囲において、吸着ベルト7から容易に分離されて、以降に続く用紙3aも次々に吸着ベルト7から分離される状態になる。
【0025】
図2に、用紙3aの先端が、吸着ベルト7から分離された状態の一例を示す。図2において、分離された用紙3b(即ち、図2に示す吸着ベルト7の駆動ローラ6の右上側に排紙されてくる用紙)として示すように、用紙3aの先端が、駆動ローラ6側の吸着ベルト7に巻き付くことなく、吸着ベルト7から容易に分離されて、インクジェット記録装置から排出される状態になる。しかる後において、継続して、用紙3aに対して印字が行われて、レジストセンサ検知位置(Ss)10により、用紙3aの後端が検知されると、帯電ローラ15への電圧の印加が停止される。
【0026】
前述のように、前記センサ距離Ls(用紙の先端や後端を検知するレジストセンサ検知位置(Ss)10と印字開始位置(A点)18迄の距離)を50mm、及び、前記帯電距離Lb(帯電ローラ15の帯電位置(Bt)17と印字開始位置(A点)18迄の距離)を47mmとした場合、用紙3aの後端の検知後、直ちに、帯電ローラ15への電圧の印加を停止してしまうことにより、前述の用紙3aの先端を検知した場合と同様に、用紙3aの後端から用紙3aの内側に向って3mmの間、用紙3aに対する吸着ベルト7の吸着力が無いか、あるいは、極めて弱い状態になる。而して、吸着ベルト7と用紙3aとの間の吸着力を無くす又は吸着力を弱くする吸着力制御範囲の大きさとして、用紙3aの後端部における3mmの用紙副走査方向の間も、用紙3aの先端部と同様に、吸着ベルト7との分離が容易な状態にされる吸着力制御方式が提供されている。
【0027】
以上の動作は、用紙3aが普通紙(即ち、20ポンド紙)の場合についての説明であったが、用紙3aの種類として、腰のない薄紙(即ち、16ポンド紙)の場合にあっては、吸着ベルト7と用紙3aとの間の吸着力を無くす又は吸着力を弱くする吸着力制御範囲の大きさとして、普通紙よりも広い幅、例えば、用紙3aの先端及び/又は後端から4mmの幅としたり、更に、印加電圧の周波数を低くする、即ち、切り替え周期(交番間隔)を広くすることにより、用紙3aに対する吸着ベルト7の吸着力が小さくなるように制御することにすれば、薄紙の場合の用紙3aであっても、吸着ベルト7からの分離がより容易に可能となる。
【0028】
更に、実験によれば、薄紙(即ち、16ポンド紙)に対しては、吸着ベルト7の搬送速度が200mm/secの場合には、帯電ローラ15への印加電圧として、電圧値Vtは±(2〜3)KV、周波数fは(5〜7)Hzが適正値であった。
【0029】
逆に、用紙3aの種類として、腰の強い用紙(即ち、24ポンド紙)の場合には、前述の普通紙と同等あるいは若干吸着力を上げることとすれば良い。実験によれば、普通紙(即ち、20ポンド紙)と同一の制御、即ち、吸着ベルト7の搬送速度が200mm/secの場合においては、吸着力制御範囲の大きさとして、用紙3aの先端及び/又は後端から3mmの幅とし、また、転写ローラ15への印加電圧として、電圧値Vtが±(2〜3)KV、周波数fが(8〜10)Hzでも、問題は無かった。
【0030】
また、両面印字の命令が入力された場合には、用紙3aの表面側への画情報の印字が終了した際に、用紙3aの後端がレジストセンサ検知位置(Ss)10を通過していない場合にあっては、用紙3aの正方向への搬送を継続して行うことにより、レジストセンサ検知位置(Ss)10が用紙3aの後端を検知して、レジストセンサがOFFになるまで、用紙3aを排紙方向(即ち、正方向)に搬送し、搬送ローラ1と先端コロ11のニップから用紙3aが外れるまで搬送する。
一方、画情報の印字が終了した際に、既に、用紙3aの後端がレジストセンサ検知位置(Ss)10を通過して、レジストセンサがOFFし、搬送ローラ1と先端コロ11のニップから用紙3aが外れている場合にあっては、前述の用紙3aを排紙方向(即ち、正方向)に更に搬送する動作は不要である。
【0031】
ここで、搬送ローラ1と先端コロ11のニップから用紙3aが外れて抜け出るまで搬送された状態にあっては、用紙3aの搬送路の切り替え手段である切り替え板14のガイド面からも用紙3aが抜け出てしまっていて、用紙3aの腰による支えがなくなり、切り替え板14は自重によって右方向に回転して待機位置まで回転する。ここに、図3は、切り替え板14のガイド面から用紙3aが抜け出て、切り替え板14が待機位置まで回転した状態の一例を示す概略構成図である。
【0032】
両面印字命令が入力された場合、まず、画情報を用紙3aの表面側に書き込むため、キャリッジ8の下面のインクジェットノズルからなる書き込み部へ用紙3aを吸着ベルト7により搬送し、書き込み動作を終了させると共に、用紙3aの後端部が搬送ローラ1と先端コロ11のニップから外れて抜け出る状態にする。
続いて、用紙3aの裏面側に印字するために、用紙3aを搬送する搬送ベルト即ち吸着ベルト7と搬送ローラ1とを、図4に示す逆方向の矢印b方向に逆回転させ、用紙3aを、当該用紙3aの後端側に、即ち、逆方向に搬送させ、反転ローラ12aと加圧コロ12bとから構成される反転ユニット12側へ搬送する。
【0033】
ここで、前述のごとく、逆方向に搬送される用紙3aの後端にあっては、当該用紙3aの種類に応じて吸着ベルト7と当該用紙3aとの間の吸着力を無くす又は吸着力を弱くする前記吸着力制御範囲の大きさが制御される吸着力制御方式が適用されているので、例えば、普通紙(即ち、20ポンド紙)の場合には、用紙3aの後端部における3mmの用紙副走査方向の幅が、前述の先端部の場合と同様に、吸着ベルト7との分離が容易な状態にされているので、用紙3の後端部が、従動ローラ5側の吸着ベルト7に巻き付けられることなく、搬送ローラ1の方向に、用紙3の後端部が搬送されて、反転ユニット12側に導かれていくことになる。
【0034】
ここに、反転ユニット12は、用紙3aの表裏を反転させて、用紙搬送路切り替え手段を提供する切り替え板14を介して、逆方向(即ち、矢印b方向)の回転状態から再度正方向(即ち、矢印a方向)の回転状態に切り替えられている搬送ローラ1並びに搬送ベルト即ち吸着ベルト7に対して再給紙するためのものである。図4は、用紙3aを反転ユニット12側に搬送する状態の一例を示す概略構成図である。
【0035】
切り替え板14は、前述のごとく、図4に示すように、自重で待機位置にあるので、逆方向(即ち、矢印b方向)に回転する搬送ベルト即ち吸着ベルト7と搬送ローラ1とにより逆方向に搬送される用紙3aの後端は、切り替え板14の上面を通り、反転ユニット12内に設けられているそれぞれ2つの反転ローラ12aと加圧コロ12bとを通過して、用紙3aの表裏面が反転された状態とされて、更に、搬送されて、切り替え板14側に給紙される状態になる。
【0036】
ここで、反転された用紙3aの後端は、切り替え板14を持ち上げて、続いて、正方向(矢印a方向)に回転する回転状態に切り戻された搬送ローラ1と先端コロ11のニップに達し、押さえ板9に搭載されているレジストセンサによって、レジストセンサ検知位置(Ss)10において、反転された用紙3aの後端(この場合、用紙3aの表裏面が反転しているので、用紙3aの裏面の先端を検知したことになる)を検知し、更に、正方向(矢印a方向)に回転する回転状態に切り戻された吸着ベルト7により搬送されることによって、キャリッジ8の下面に装着されているインクジェットノズルからなる書き込み部で、用紙3aの裏面側に画情報を書き込む。
【0037】
ここに、図5は、反転された用紙3aの裏面に印字する状態の一例を示す概略構成図である。用紙3aの裏面の先端部分への画情報の印字が終了して、吸着ベルト7により搬送されていくと、用紙3aの裏面側の先端は、吸着ベルト7から分離されて、排紙方向に用紙3aが排出される状態になり、しかる後において、用紙3aに対して印字が継続して行われ、レジストセンサ検知位置(Ss)10により、用紙3aの裏面側の後端が検知されると、帯電ローラ15への電圧の印加が停止される。用紙3aの裏面への画情報の印字が終了したら、排紙方向に用紙3aは搬送されて、インクジェット記録装置から排紙されることになる。
【0038】
かくのごとき反転ユニット12の構成とすることによって、両面印字の際であっても、用紙3aを一旦当該インクジェット記録装置の外部に搬出する必要はなく、当該インクジェット記録装置内で自動的に反転することを可能とし、かつ、用紙反転部分を、反転ローラ12aと加圧コロ12bと用紙の搬送路を切り替えるための切り替え板(即ち、ガイド面)14とを用いて、ユニット化し、着脱容易にすることを可能としている。
【0039】
また、たとえ、用紙反転部分をユニット化した反転ユニット12の構成とした場合であっても、両面印字が不要となる場合に備えて、該用紙反転部分をオプション化して、用紙反転部分のユニットを設置しない状態としても、インクジェット記録装置を構成することができ、更に、用紙排出部(用紙スタッカ)のレイアウト位置が、当該用紙反転部分のユニットの有無に関わらず、同一構成を採用することも可能としている。
【0040】
また、本実施例においては、キャリッジ8の下面部に装着されているインクジェットヘッドからなる書き込み部の位置に用紙3aが搬送されてきた場合であっても、吸着ベルト7により用紙3aは吸着された状態で搬送されることにより、印字精度を確保可能な状態に維持されており、該書き込み部近傍にある用紙3aを搬送ベルト即ち吸着ベルト7側に押圧するために、該書き込み部と同じ側に、圧接ローラや圧接コロを設ける必要はなく、両面印字の際であっても、用紙の後端余白を略0mmにすることが可能である。
【0041】
また、本実施例の普通紙(20ポンド紙)の場合においては、用紙3aの先端部や後端部に3mmの吸着力制御範囲即ち非帯電部分(即ち、非吸着範囲)が確保される場合の一例を示しているが、用紙3aの種類に応じて、搬送ローラ1以降の用紙3aの搬送を行う搬送ベルト即ち吸着ベルト7に対して電荷を与える帯電ローラ15の帯電位置(Bt)17から用紙3aに対する印字を開始する印字開始位置(A点)18迄の前記帯電距離Lbと、用紙3aの先端や後端の位置を検知するレジストセンサ検知位置(Ss)10から前記印字開始位置(A点)18迄の前記センサ距離Lsとの関係を調整することにより、用紙3aの先端部や後端部における吸着力制御範囲即ち非帯電部分(即ち、非吸着範囲)を最適な範囲に設定することも可能である。
【0042】
用紙3aの種類の選択は、使用者が印字命令を発する段階において、使用者が用紙の種類を選択したり、又は、使用者が事前に当該インクジェット記録装置に用紙種類を登録したりする等により、選択して設定することが出来る。
ここで、例えば、次の表1に示すごとく、印字速度即ち搬送速度と用紙3aの種類とに対応して、吸着ベルト7に対するそれぞれの制御情報を登録する吸着力制御テーブルを備え、前述のような選択により設定された用紙3aの種類に対して、それぞれに対応する用紙3aの先端部と後端部との吸着力制御範囲即ち非帯電部分(非吸着範囲)、及び、印加電圧の電圧値と周波数とを参照することにより、それぞれの用紙3aの種類に対して適正な印字制御を行うことを可能としている。
【0043】
なお、非吸着範囲とは、前述の吸着力制御方式を提供するために、吸着ベルト7と当該用紙3aとの間の吸着力を無くす又は吸着力を弱くする吸着力制御範囲の用紙副走査方向の大きさを示すものであり、それぞれ当該用紙3aの先端部及び後端部において、吸着ベルト7との分離が容易な状態にし得る最低の副走査方向の幅を示している。また、印加電圧の電圧値と周波数とは、帯電ローラ15により吸着ベルト7に帯電させるために帯電ローラ15へ印加すべきAC電圧の上限値と下限値との各電圧値と、該AC電圧の周波数とを示している。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】
本発明に係るインクジェット記録装置によれば、搬送速度と印字対象の用紙の種類とに応じて、搬送ベルト即ち吸着ベルトへの用紙の吸着力を無くす又は減らすべき適正な吸着力制御範囲即ち非吸着範囲の設定、及び、帯電ローラへ印加すべきAC電圧の電圧値と周波数の制御を実施することによって、薄紙であっても、用紙を搬送する搬送ベルト即ち吸着ベルトの駆動ローラや従動ローラ側への用紙の巻き付きを防止することが可能になり、用紙搬送性が向上し、薄紙の表裏両面への印字が可能となる。
【0046】
更に、両面印字の際に、用紙を一旦当該インクジェット記録装置の外部に搬出して反転する必要はなく、当該インクジェット記録装置内の反転ユニットにて自動的に反転することを可能とし、かつ、用紙の反転ユニットとして、反転ローラと加圧コロと用紙の搬送路を切り替えるための切り替え板(即ち、ガイド面)とを用いて、ユニット化することにより、両面印刷の有無に応じて、反転ユニットを着脱容易にすることを可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るインクジェット記録装置の概略構成の一例を示す概略構成図である。
【図2】 用紙の先端が、吸着ベルトから分離された状態の一例を示す概略構成図である。
【図3】 切り替え板のガイド面から用紙が抜け出て、切り替え板が待機位置まで回転した状態の一例を示す概略構成図である。
【図4】 用紙を反転ユニット側に搬送する状態の一例を示す概略構成図である。
【図5】 反転された用紙の裏面に印字する状態の一例を示す概略構成図である。
【図6】 吸着ベルトの構造の一例としてグリップローラからなっている場合を示す斜視図である。
【図7】 吸着ベルトの構造の他の一例としてタイミングベルトが形成されている場合を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…搬送ローラ、2…給紙ローラ、3…用紙トレイ、3a…用紙、3b…分離された用紙、4…分離パッド、5…吸着ベルトの従動ローラ、6…吸着ベルトの駆動ローラ、7…吸着ベルト(搬送ベルト)、8…キャリッジ、9…押さえ板、10…レジストセンサ検知位置(Ss)、11…先端コロ、12…反転ユニット、12a…反転ローラ、12b…加圧コロ、13…ガイド板、14…切り替え板、15…帯電ローラ、16…スプリング、17…帯電位置(Bt)、18…印字開始位置(A点)、21…グリップローラ、22…突起、23…タイミングベルト、24…2進スケール。
Claims (2)
- 用紙上に画像を形成するインクジェット記録装置において、前記用紙の先端又は後端位置を検出するセンサと、前記用紙を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトに当接して電荷を与える帯電ローラと、前記搬送ベルトにより搬送される前記用紙にインクを吐出するインクジェットヘッドとを備え、前記センサは、前記搬送ベルトより用紙搬送方向上流側にあって、前記搬送ベルトと同速度に連動して用紙が搬送される領域に設けられ、前記帯電ローラの位置から前記インクジェットヘッドにより前記用紙に対する吐出を開始する吐出開始位置までの搬送ベルト上の距離Lbと、前記センサの位置から前記吐出開始位置までの用紙搬送距離Lsとの関係が、Lb<Lsであることを特徴とするインクジェット記録装置。
- 前記用紙の表裏面を反転させる反転ユニットを更に備え、前記反転ユニットは、用紙搬送路を切り替える切り替え手段を有し、前記反転ユニットは、前記搬送ベルトの逆回転により排紙方向に対して逆方向に搬送された印字後の前記用紙の表裏面を、前記切り替え手段を介して反転させ、表裏面が反転された前記用紙を、再度、正回転している前記搬送ベルトに向けて搬送することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002007004A JP3919539B2 (ja) | 2002-01-16 | 2002-01-16 | インクジェット記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002007004A JP3919539B2 (ja) | 2002-01-16 | 2002-01-16 | インクジェット記録装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003205657A5 JP2003205657A5 (ja) | 2003-07-22 |
JP2003205657A JP2003205657A (ja) | 2003-07-22 |
JP3919539B2 true JP3919539B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=27645617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002007004A Expired - Fee Related JP3919539B2 (ja) | 2002-01-16 | 2002-01-16 | インクジェット記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3919539B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4492366B2 (ja) | 2004-09-07 | 2010-06-30 | 富士ゼロックス株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP2007062238A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007245688A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット記録方法 |
JP4648863B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-03-09 | オリンパス株式会社 | Medium conveying system for image recording apparatus, medium conveying method and program thereof |
JP4716430B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2011-07-06 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷装置、搬送装置、及び印刷方法 |
JP4702706B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2011-06-15 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ |
JP5304225B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-10-02 | 株式会社リコー | 記録材搬送方法及び装置並びに画像形成装置 |
JP4914475B2 (ja) * | 2009-10-01 | 2012-04-11 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP2013230912A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5682769B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-11 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
-
2002
- 2002-01-16 JP JP2002007004A patent/JP3919539B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003205657A (ja) | 2003-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100637911B1 (ko) | 개선된 용지 운반 및 방출 기구를 갖는 안정적으로 동작가능한 화상형성장치 | |
JP5699552B2 (ja) | Image forming apparatus | |
DE10237095B4 (de) | Drucksystem und Ausrichtungssteuerverfahren zur Zeit eines Druckbeginns des Drucksystems | |
JP4717571B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4100198B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2004269252A (ja) | シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 | |
JP4954119B2 (ja) | 排紙装置 | |
JP5197162B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2005313348A (ja) | 画像形成装置 | |
US7992993B2 (en) | Method and apparatus for forming image | |
US7438288B2 (en) | Recording apparatus | |
DE60307709T2 (de) | Bildaufzeichnungsgerät | |
JP4720620B2 (ja) | カール補正装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
EP1790486B1 (en) | Recording medium conveying mechanism and image recording device including the same | |
JP2013060299A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004224505A (ja) | シート分離装置・シート給送装置・画像形成装置 | |
JP5510781B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2006056644A (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法 | |
JP2004149296A (ja) | 給紙装置 | |
JP2004269250A (ja) | シート排出装置と該装置を備えたシート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2007055786A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2005001827A (ja) | シート搬送装置及びこれを備えた画像読取装置 | |
JP2003263090A (ja) | 画像形成装置及び給送装置 | |
US8554127B2 (en) | Method of correcting curl of sheet and recording apparatus | |
US6618575B2 (en) | Automatic document feeder with a conveying roller and an image reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041014 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |