JP4701373B2 - 先行先端支持体を有する基礎構造 - Google Patents

先行先端支持体を有する基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4701373B2
JP4701373B2 JP2001176069A JP2001176069A JP4701373B2 JP 4701373 B2 JP4701373 B2 JP 4701373B2 JP 2001176069 A JP2001176069 A JP 2001176069A JP 2001176069 A JP2001176069 A JP 2001176069A JP 4701373 B2 JP4701373 B2 JP 4701373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft portion
tip
support
pile
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001176069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002363981A (ja
Inventor
恒 根本
昌仁 田村
Original Assignee
独立行政法人建築研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人建築研究所 filed Critical 独立行政法人建築研究所
Priority to JP2001176069A priority Critical patent/JP4701373B2/ja
Publication of JP2002363981A publication Critical patent/JP2002363981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701373B2 publication Critical patent/JP4701373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は先行先端支持体を有する基礎構造に係り、特に先行先端支持体をあらかじめ地中の支持地盤まで回転貫入させて埋設し、その先行先端支持体に支持本体を連結するようにした先行先端支持体を有する基礎構造に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、鋼管杭等の既製杭の先端にスクリュー状の先端翼を取り付け、この既製杭に所定の回転推進力を付与し、先端翼のネジ作用を利用して既製杭を埋設する回転貫入杭及びその打設方法が知られている。この種の回転貫入杭によれば、無排土、無騒音、無振動の杭施工が可能となる。また先端翼の投影面積が杭径より大きいため、この先端翼が先端支持力を負担する先端拡径杭構造となるため、杭設計上の効果も期待できる。
【0003】
ところが、この回転貫入杭では地上から杭頭部に所定の回転トルクを作用させてねじ込む機構であるため、地盤状態によっては杭設計から定まる杭断面以上の断面積や肉厚の鋼管等を必要とする場合がある。特に大きな径の杭を打設する場合には一層不経済となることが知られている。
【0004】
また、従来の既製杭の先端支持効果を高めた杭構造が要望されており、この場合、前述のように、回転貫入杭の先端翼を有する先端支持機構の構造がきわめて有効であることが確認されている。しかし、この先端支持機構は回転貫入杭の一部であるため、同様の構造を備えた独立した先端支持体を埋設することを実現したい。そこで、本発明の目的は上述した従来の技術が有する問題点を解消し、先端翼を備えた先行先端支持体を回転貫入杭機構で埋設し、その後、先行先端支持体を支持地盤位置に残置し、その先行先端支持体に所定の支持構造を接続して全体基礎構造とした先行先端支持体を有する基礎構造を提供することにある。
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は先端翼を有する先端軸部を、脱着機構を介して切り離し可能に上部軸部の下端に取り付けて地盤内に回転貫入させて所定深度に到達させ、前記脱着機構で前記上部軸部を切り離して上部軸部のみを引き上げ、支持地盤位置に先行先端支持体として残置させた前記先端軸部の上部に、前記上部軸部を引き上げて形成された空孔内に設けた支持本体の下端を継いで前記先行先端支持体と支持本体とを一体基礎とした基礎構造であって、前記先端軸部と同形の中間軸部を、前記先端軸部と上部軸部との間に、脱着機構を介して切り離し可能に複数段配置し、前記先端支持体に加えて前記中間軸部を地盤内の所定深さ位置に残置し、前記支持本体の中間支持体を設けたことを特徴とする。
【0006】
前記支持本体は、地盤内に残置された前記中間支持体を貫通し、前記先端支持体に下端が支持された既製杭であることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の先行先端支持体を有する基礎構造の一実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1(a)には螺旋状の先端翼12が取り付けられ支持地盤位置に残置されて先行先端支持体として機能する先端軸部と、この先端軸部11と同径をなし先端翼12と同一形状の上部翼21を備えた上部軸部20とが一体的に連結された先端埋設体が示されている。先端軸部11は外周面にスクリュー状をなす鋼製の先端翼12が固着された先端閉塞構造の短鋼管からなる。この鋼管は杭の設計上、必要な先端支持力を負担可能な断面を確保できる外径及び翼外径に設計されている。先端翼12の翼体形状としては図示したように、1枚の螺旋翼としたり、複数枚の翼を螺旋状に配設してもよい。この場合、軸部のねじ込み推力及び方向支持性を考慮して所定リード角を設定することが好ましい。
先端軸部11には同径の上部軸部20が脱着機構(図示せず)を介して連結されている。上部軸部20には先端翼12と同形状の上部翼21が取り付けられている。上部軸部20の長さは先端軸部11が支持地盤に到達し、所定の根入れまで埋め込まれた際に、その上端が所定量だけ地表面から突出するように設定されている。
【0009】
上部軸部20と先端軸部11とで構成された先端埋設体1は、図1(a)に示したように、上部軸部20と先端軸部11とが埋設時に脱着機構を介して一体的に連結され、図示しない公知の杭打設装置のタワーのリーダーにセットされた状態で、時計回りの回転推力が付与され、地盤内に圧入される。この時先端埋設体1は無排土機構により埋設されるため、この先端埋設体1の周辺地盤の締め固めが起こり、周辺地盤の強度が増大する。さらにこの先端軸部11が支持地盤に到達した段階で上部軸部20と先端軸部11とは、後述する脱着機構の動作によって切り離される。先端軸部11と上部軸部20との切り離し後、図1(b)に示したように、上部軸部20を反時計回りに回転しながら引き上げることにより、先端軸部11のみが先行先端支持体10として支持地盤位置に残置され、上部軸部20が引き上げられた部分には上部軸部20にほぼ等しい容積の空孔2が形成され、この部分に後述する既製杭等の各種の支持本体が設けられる。なお、上部軸部20の引き上げの際、上部翼21が孔壁3を攪乱するので、孔壁3の崩壊防止のために、空孔2内をベントナイト等の安定液や、硬化速度を制御したセメントミルク等で満たすことが好ましい。
【0010】
次に、空孔2(図1)の孔底部に残置された先行先端支持体10上に据え付けられ、空孔内に設けられた支持本体について、図2を参照して説明する。
図2(a)は支持本体として鋼管杭5が先行先端支持体10の上端に連結された状態を示している。この鋼管杭5は基礎杭として求められている所定の設計断面及び肉厚のものを採用すればよい。なお、鋼管杭5のほかプレストレストコンクリート(PC)杭、高強度プレストレストコンクリート(PHC)杭等も同様に適用なことはいうまでもない。図2(b)は節杭形状のコンクリート杭6を支持本体として用いた例を示している。この節6aの外径を上部翼21で乱された孔壁部分の範囲としたので、杭頭を軽打するだけで杭全体を地盤内に埋設することができる。この既製杭5,6の打設手順については図10で詳述する。図2(c)は先行先端支持体10をアンカー体としたグラウンドアンカー(地盤アンカー)引張材7とした例を示している。アンカー引張材7としてのPC鋼線、鋼棒はあらかじめ上部軸部20内に挿通しておき、下端を先行先端支持体10に連結しておけばよい。また上部軸部20を引き上げた後に安定液内にPC鋼線等を沈降させて先行先端支持体10の定着部に連結してもよい。この場合、連結機構にはPC鋼線の下端が先行先端支持体10位置に到達した段階で連結治具同士が確実に締結できるワンタッチ機構を採用することが好ましい。図2(d)は安定液で満たされた空孔2内に鉄筋かご8を埋設し、トレミー管(図示せず)を用いてコンクリートを打設して造成した場所打ちコンクリート杭9の例を示している。このコンクリート打設では、杭底部に先行先端支持体10が位置しているので、孔底部処理を行わなくても先端支持力が確実に得られる。
【0011】
図3は先端軸部11を埋設用のキャニスター40(缶容器)として利用した例を示した斜視図である。図3(a)は先端軸部11内に空洞41を設け、全体を高い密閉性を有する筒状のキャニスター40として仕上げ、この先端軸部11と上部軸部20とを連結して先端埋設体1としたものである。このキャニスター40内に、対象地盤内に埋設処分可能な廃棄物、たとえば固化、不溶化あるいは還元処理済みの重金属廃棄物、有機塩素系化合物、低レベル放射性廃棄物等を収容し、地盤の所定深さまで埋設させ、上部軸部20を引き上げた後の空孔2を埋め戻すことでキャニスター40を地中埋設することができる。また、空洞41に貯留した土壌浄化処理用薬剤を、周辺地盤に一定量ずつ供給可能な装置(図示せず)をキャニスター40に設け、このキャニスター40を土壌汚染地域の地盤内に埋設設置し、汚染地盤の浄化を行うような適用例もある。
【0012】
図4〜図9を参照して先端埋設体1を構成する各部構成について説明する。図4(a)は先端軸部11と上部軸部20とに固着された先端翼12、上部翼21の翼体部分を示している。翼体は1枚の円環状の板材を所定のリード角が確保されるように螺旋状に軸部外周面に固着して製作するが、略三日月状等の翼体ピースを複数枚用いて1組の翼体部分を構成するようにしてもよい。図4(b)は上部軸部20の上部翼21の大きさを先端軸部11の先端翼12より小さくした例を示している。同図に示した構成にすることにより、上部軸部20の引き上げ時の孔壁3の乱れを抑えることができる。また、必要な先端支持力に応じて先端翼12の外径を大きくできることはいうまでもない。
【0013】
図5〜図7は先端軸部11と上部軸部20との脱着機構30の各種例を示している。図5,図6に例示したように、先端埋設体1は地上からの時計回りの回転力と下方向への押し込み力とにより地盤内に埋設されるが、先端軸部11が支持地盤に到達したら、上部軸部20を切り離す必要がある。このときの両者の脱着機構30としては、図5に示したネジタイプと、図6,図7に示したメカニカルタイプとに大別できる。
【0014】
図5に示した脱着機構30では、先端軸部11上端に雄ねじ部31を形成し、上部軸部20下端の雌ねじ部32と螺合させるようになっている。このネジ部での螺合は先端埋設体1としての全体を埋設する際に回転に伴う締め付け力が作用した場合にも緩い螺合が実現する程度のネジ山形状からなっている。このため、切り離し時に、上部軸部20を反時計回りに回転すれば両者の螺合は容易に解け、先端軸部11が支持地盤位置に残置された状態で上部軸部20のみを引き上げることができる。図5(b)は、簡易な構造の脱着機構30として、先端軸部11の外周面に鋼材を加工してネジ山33を形成するとともに、このネジ山33に螺合する筒状カバー34を上部軸部20の下端に固着した例を示している。このネジ連結では先端埋設体1の埋設時の回転推力に抵抗できないので、先端埋設体1は、アースオーガー等を用いてあらかじめ掘削された孔内に埋設することが好ましい。
【0015】
図6(a)は、上部軸部20内に組み込んだラッチ機構により両者の連結及び切り離しを行う脱着機構30の内部構成例を示している。同図に示したラッチ機構はバネ35で係止方向に付勢されたラッチ爪36を先端軸部11の係止開口13に係止することで両者を連結でき、またラッチ爪36に取り付けられた解除リンク37を操作ワイヤW等で地上から操作することでラッチ爪36を矢印方向に回動させて、その係止を解除することができる。このラッチ解除は遠隔操作される電磁バルブ等の動作によっても実現することができる。なお、このラッチ爪36が先端軸部11の回転トルクを負担するので、図6(b)に示したように、先端軸部11の全周に4〜6箇所を配設することが好ましい。
【0016】
図7(a)は、上部軸部20下端から伸縮自在な複動機構のラム39を有する油圧ジャッキ38を先端軸部11内に配備し、ラム39の伸縮切替によって先端軸部11と上部軸部20との連結及び切り離しを行う例を示している。油圧ジャッキ38の動作により伸長したラム39は先端軸部11の内面に形成された凹所14に係合され、先端軸部11は上部軸部20に連結される。また、地上の圧源での油圧操作により油圧ジャッキ38を動作させ、対象となるラム39を縮退させることで、先端軸部11の切り離しが行える。本例においても先端軸部11の回転トルクを負担するために、図7(b)に示したように、ラム39を全周に6箇所配設している。なお、図7ではラム39の伸縮動作を説明するために、伸長、縮退状態を同時に表示している。
【0017】
図8各図は、孔底に残置された先行先端支持体10としての先端軸部11に杭体等の支持本体の下端を載置するための構造を示している。図8(a)には上端に杭下端収容座15が形成された先端軸部11と、杭下端収容座15にはめ込まれた既製杭5の下端の一部が示されている。同図に示したように、既製杭5の下端には所定のテーパ5aが形成されており、安定液で満たされた空孔2内に既製杭5を沈設し先端が杭下端収容座15に接する深さになると、収容座15の溝内に案内されはめ込まれる。図8(b)には既製杭5の内径に一致する凸状ガイド16が上端に形成された先端軸部11が示されている。この場合も既製杭5の下端に凸状ガイド16に案内できるためのテーパ5aが形成されている。図8(c)にはアンカーケーブル7が定着された先行先端支持体10としての先端軸部11が示されている。この定着部17ではあらかじめ先端軸部11の上端にケーブル端がスイベルを介して定着され、この状態で先端埋設体1の埋設が行われるようになっているが、アンカーケーブル7を後工程で先端軸部11に定着させることもできる。
【0018】
図9(a)は先端軸部11Aと複数段の中間軸部11Bとを直列に連結した先端埋設体1を示した変形例を示している。この先端埋設体1では、各中間軸部11B間の切り離しのための脱着機構30の作動タイミングを個々に調整できる。このため、先端軸部11Aを残置してそれより上側の中間軸部11Bと上端軸部20とを引き上げ、地盤内の所定深さに達した所で次段の中間軸部11Bを切り離し、中間軸部11Bを地盤内の中間位置に残置することができる。そして最終的に各中間軸部11Bの中空部を貫通可能な直径の既製杭5を、各中間軸部11Bを貫通するように埋設することで節杭機能を有する杭を施工できる。
【0019】
次に、先行先端支持体10の上部に連結する支持構造としての既製杭、場所打ち杭の施工手順について図10,図11の各図を参照して説明する。
図10(a)〜(c)は、先端埋設体1の埋設状態を示している。各図に示したように先端埋設体1は地上の図示しない公知の杭打設装置を利用して回転押し込み力を付与され、地盤内へ埋設される。先端軸部11が支持地盤(図示せず)に到達し、所定の根入れが確保された状態で上部軸部20に反時計回りの回転力を付与し、脱着機構30部分で上部軸部20を先端軸部11から切り離す(図10(d))。上部軸部20は切り離された後、引き続き反時計回りの回転力を付与することでその全体を地盤内から引き上げることができる。このとき上部軸部20の引き上げに伴って現れる空孔2の孔壁3の崩壊を防止するために、ベントナイト液等の安定液を空孔2内に満たすことが好ましい(図10(e)〜(f))。さらに鋼管杭等の既製杭5を空孔2内に沈設し、杭下端を先行先端支持体10上に支持させる(図10(g)〜(i))。なお、図10(j)には杭周辺に充填された固化材45が固化して杭の周面摩擦が増大した状態が示されている。
【0020】
ここで、既製杭5の沈設と、上部軸部20の引き上げ工程とを入れ替えた施工手順について説明する。上部軸部20を中空管とし、先端軸部11を支持地盤に到達させた後に、この上部軸部20内に既製杭5を建て込む。既製杭5の下端を先端支持体10としての先端軸部10上に固定した後に、上部軸部20の引き上げを行うこともできる。このとき上部軸部20内を安定液で満たしておくことにより周辺地盤の土砂を遮断した状態でのオールケーシング工法と同様の施工状況とすることができる。その後、上部軸部20の引き上げを行うとともに杭周辺をセメントミルク等の固化材で充填して支持構造を完成させることができる。上部軸部20を設置した状態で、支持本体としての既製杭5に代えて場所打ちコンクリート杭、アンカー引張材を同様に施工することもできる。その後上部軸部20の引き上げを行うことにより孔壁の崩壊を最小限にすることができる。
【0021】
図11各図は孔底部に先行先端支持体10が位置するように施工された場所打ちコンクリート杭9の施工手順を示している。
図11(a)〜(c)は先端埋設体1の埋設から引き上げ工程を示しており、図10(a)〜(f)と同一工程を簡略化して示している。次いで場所打ちコンクリート杭用の鉄筋かご8を、図示しないクレーン等の揚重機によって地上から吊り込んで安定液で満たされた空孔2内に沈設する(図11(d),(e))。トレミー管Tを孔内に設置してコンクリートを打設する(図11(f),(g))。以上の手順により孔底部に先行先端支持体10を有する場所打ちコンクリート杭を造成することができる。
【0022】
なお、以上に述べたように先行先端支持体10は、その上に連結される主として各種杭基礎としての支持本体を先端支持するように適用されるが、地盤アンカーのアンカーケーブルの引張定着端、地表残土を空孔内に投入して撹拌混合して固化させた地盤改良コラム等の地盤改良体、地下埋設貯蔵容器本体等、多用な構造体として機能させることができる。
【0023】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明によれば、先端埋設体によって先行先端支持体をあらかじめ埋設し、さらに空孔を利用して所望の支持本体を実現することができ、この結果、より効率的な地盤支持構造を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による先行先端支持体を有する基礎構造の一実施の形態としての施工態様を示した全体斜視図。
【図2】本発明の先行先端支持体を有する基礎構造の各種例を示した概略全体図。
【図3】基礎構造を貯蔵容器構造として適用した変形例を示した概略斜視図。
【図4】先行先端支持体としての先端軸部及び上部軸部に形成された翼体の形状の例を示した部分斜視図。
【図5】先端軸部及び上部軸部の脱着機構の例(ネジ機構)を示した部分断面図。
【図6】先端軸部及び上部軸部の脱着機構の例(ラッチ機構)を示した部分断面図。
【図7】先端軸部及び上部軸部の脱着機構の例(油圧機構)を示した部分断面図。
【図8】先行先端支持体としての上部支持構造の支持状態を示した部分断面図。
【図9】先端軸部、中間軸部及び上部軸部とを直列に連結して、中間軸部を地盤内の所定位置に残置するようにした杭基礎構造の例を示した正面図。
【図10】先行先端支持体上に既製鋼管杭を埋設した例の施工手順を示した作業フロー説明図。
【図11】先行先端支持体上に場所打ちコンクリート杭を造成した例の施工手順を示した作業フロー説明図。
【符号の説明】
1 先端埋設体
2 空孔
3 孔壁
5 既製杭
7 グラウンドアンカー引張材
10 先行先端支持体
11,11A 先端軸部
11B 中間軸部
12 先端翼
20 上部軸部
21 上部翼
30 脱着機構

Claims (2)

  1. 先端翼を有する先端軸部を、脱着機構を介して切り離し可能に上部軸部の下端に取り付けて地盤内に回転貫入させて所定深度に到達させ、前記脱着機構で前記上部軸部を切り離して上部軸部のみを引き上げ、支持地盤位置に先行先端支持体として残置させた前記先端軸部の上部に、前記上部軸部を引き上げて形成された空孔内に設けた支持本体の下端を継いで前記先行先端支持体と支持本体とを一体基礎とした基礎構造であって、前記先端軸部と同形の中間軸部を、前記先端軸部と上部軸部との間に、脱着機構を介して切り離し可能に複数段配置し、前記先端支持体に加えて前記中間軸部を地盤内の所定深さ位置に残置し、前記支持本体の中間支持体を設けたことを特徴とする先行先端支持体を有する基礎構造。
  2. 前記支持本体は、地盤内に残置された前記中間支持体を貫通し、前記先端支持体に下端が支持された既製杭であることを特徴とする請求項1に記載の先行先端支持体を有する基礎構造。
JP2001176069A 2001-06-11 2001-06-11 先行先端支持体を有する基礎構造 Expired - Lifetime JP4701373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176069A JP4701373B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 先行先端支持体を有する基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176069A JP4701373B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 先行先端支持体を有する基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363981A JP2002363981A (ja) 2002-12-18
JP4701373B2 true JP4701373B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=19017111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176069A Expired - Lifetime JP4701373B2 (ja) 2001-06-11 2001-06-11 先行先端支持体を有する基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701373B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5039602B2 (ja) * 2008-02-19 2012-10-03 大成建設株式会社 グラウンドアンカー回収方法および係止部材
JP5984563B2 (ja) * 2011-08-04 2016-09-06 有限会社丸高重量 フィン付き鋼管杭を設置する方法
JP2014025255A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Kensho Co Ltd 基礎杭施工方法、基礎杭、地盤補強材施工方法及び杭状地盤補強材
JP6049070B2 (ja) * 2013-02-18 2016-12-21 有限会社丸高重量 掘削ロッド

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272815A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Yasuda Seisakusho:Kk スクリュ−アンカ−の捻込工法
JPH07158043A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Masaya Nagashima 軟弱地盤におけるアンカ−一体型ソイルパイルの造成 工法及び当該工法に使用する装置
JPH11200363A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Nkk Corp 場所打ち杭及びその施工方法並びにこれに使用する翼付き鋼管部材
JP2000336646A (ja) * 1999-06-02 2000-12-05 Taiyo Kiso Kk 杭の打設方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272815A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Yasuda Seisakusho:Kk スクリュ−アンカ−の捻込工法
JPH07158043A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Masaya Nagashima 軟弱地盤におけるアンカ−一体型ソイルパイルの造成 工法及び当該工法に使用する装置
JPH11200363A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Nkk Corp 場所打ち杭及びその施工方法並びにこれに使用する翼付き鋼管部材
JP2000336646A (ja) * 1999-06-02 2000-12-05 Taiyo Kiso Kk 杭の打設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002363981A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010236323A (ja) 現場造成による基礎杭構造及び基礎杭の構築方法
JP2003184078A (ja) 場所打ち杭及びその施工方法
JP4701373B2 (ja) 先行先端支持体を有する基礎構造
JP3458116B2 (ja) 場所打ち杭の施工方法
US4761098A (en) Drilling means serving as ground anchor and method
JP4341145B2 (ja) 埋込み杭
JP5000734B2 (ja) 補強杭の圧入工法
JP2008031772A (ja) 既製杭の施工方法とその施工方法に用いる蓋
JPH02289718A (ja) 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具
JP2004346586A (ja) 拡大翼付き掘削装置
JP2645888B2 (ja) 地中アンカー設置方法
JP2790038B2 (ja) 既存杭基礎建物の補強工法
JP3989224B2 (ja) 杭の埋設装置
JPS6218684B2 (ja)
JP6035355B2 (ja) 低強度管の埋設工法およびそれに使用する掘削ヘッド
JP2004052538A (ja) 螺旋羽根付き既製杭を用いた基礎杭構造、螺旋羽根付き既製杭の施工方法、螺旋羽根付き既製杭、推進用ケーシング
JP2007211430A (ja) 既製杭及びアンカーの施工方法
JP2006063526A (ja) 摩擦杭を用いた拡大根固め方法
JP2855156B2 (ja) 地中構造物の構築方法
JP2004225414A (ja) 基礎杭の構築方法、螺旋翼付きの既製杭
JP2002348887A (ja) Pc杭とフーチング基礎の結合方法
JPH10176329A (ja) 仮設アンカー及び仮設アンカー施工方法
JP2001248157A (ja) 無排土杭及びその埋設工法
KR0176306B1 (ko) 케이싱을 이용한 말뚝박기 공법
JP2010189927A (ja) 既製杭の埋設装置及び埋設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4701373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term