JP4701274B2 - 超伝導体を用いた教育ツール - Google Patents

超伝導体を用いた教育ツール Download PDF

Info

Publication number
JP4701274B2
JP4701274B2 JP2008198356A JP2008198356A JP4701274B2 JP 4701274 B2 JP4701274 B2 JP 4701274B2 JP 2008198356 A JP2008198356 A JP 2008198356A JP 2008198356 A JP2008198356 A JP 2008198356A JP 4701274 B2 JP4701274 B2 JP 4701274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
superconductor
magnet
learner
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008198356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008262237A (ja
Inventor
晴彦 鈴木
淳 伊藤
Original Assignee
晴彦 鈴木
淳 伊藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 晴彦 鈴木, 淳 伊藤 filed Critical 晴彦 鈴木
Priority to JP2008198356A priority Critical patent/JP4701274B2/ja
Publication of JP2008262237A publication Critical patent/JP2008262237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701274B2 publication Critical patent/JP4701274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、超伝導体を用いた教育ツールに関する。
物理学の授業等において、臨界温度Tc以下に冷却された超伝導体が磁石の上方に浮くところを学生に見せる形で、超伝導体の磁気浮上効果の実演が行われている(非特許文献1参照)。このように、単に書物を通じて超伝導体について学ぶ場合よりも、学生が強く超伝導体に興味を抱くように授業が工夫されている。
H.Suzuki et al., "A Model Vehicle with Magnetic Flux Pinning Effect of High-Tc Oxide Superconductors" Proc. of Fourth International Symposium on Magnetic-Bearings pp423-425 (1994-8). ETH Zurich
しかし、超伝導体の磁気浮上効果の実演を一方的に見せられるだけでは、学生はその場で一時的に超伝導体の性質に感動したとしても、その感動は長続きしない場合が多い。これでは、学生に超伝導体への関心をより強く抱かせようとする当該実演の意義が失われてしまう。
そこで、本発明は、超伝導体に対する学生の関心を向上させ得る教育ツールを提供することを解決課題とする。
教育現場にあって実際に学生に接している本願発明者の得た知見によれば、教育の原点は「感動」であり、学生に対してどのように感動を与えるかということがその後の学生の自発的な学習を促す等の観点から非常に重要である。
かかる知見に鑑み、前記課題を解決するための本発明の超伝導体を用いた教育ツールは、超伝導体と、ボードと、前記ボードの中央下部に取り付けられ、かつ、前記ボードとは別の物体に対して固定された雲台と、前記ボードの一の垂線方向に磁力線が湧き出すまたは吸い込まれる複数の第1磁石ブロックが配列され、前記ボードに対して固定されることで構成された第1磁石列と、前記第1磁石ブロックとは逆に前記ボードの前記一の垂線方向に磁力線が吸い込まれるまたは湧き出す複数の第2磁石ブロックが、前記第1磁石列の両側に沿って配列され、前記ボードに対して固定されることで構成された第2磁石列とを備え、前記ボードが傾斜されたとき、前記第1磁石ブロックおよび前記第2磁石ブロックによる磁界によって前記ボードから離反した状態の前記超伝導体が前記磁界によって前記第1磁石列に沿った方向への移動が容易とされている一方、他の方向への移動が困難とされていることを特徴とする。
本発明の教育ツールの理解の容易のため、まず、本ツールの原理について図3および図4を用いて簡単に説明する。
図3によれば、第1磁石ブロック21と、その両側にある一対の第2磁石ブロック22とによる磁界の様子は、磁力線cによって表されている。磁力線cはおおよそ、第1磁石ブロック21から上がり、第1磁石ブロック21と第2磁石ブロック22との境界上方付近に頂点をなし、第2磁石ブロック22に下がる形状となっている。磁力線cにより表される形で磁束が超伝導体10に入り込み、ピンニングされた状態で、超伝導体10は第1磁石ブロック21および第2磁石ブロック22から離反して静止する。
この状態では図4に示すように、超伝導体10は前後(複数の第1磁石ブロック21の配列方向/白矢印参照)には移動が容易である。これは、前後について図3の磁力線cで示される超伝導体10近傍の磁界はほぼ一様であり、超伝導体10の移動に際してピンニングされた磁束に基づく磁場エネルギーが増大しないからである。
一方、超伝導体10は上下左右(黒矢印参照)には移動が困難である。これは、上下左右については、超伝導体10の移動に際し、図3の磁力線cで示される超伝導体10近傍の磁界がひずみ、超伝導体10の移動に際してピンニングされた磁束に基づく磁場エネルギーが増大するからである。
従って、超伝導体10は複数の第1磁石ブロック21により構成された「第1磁石列(図4参照)」に沿った方向(図4白矢印参照)への移動が容易とされている。一方、超伝導体10は他の方向(図4黒矢印参照)への移動が困難とされている。
以上が本発明の教育ツールにおける超伝導体の挙動の原理の説明である。
本発明の教育ツールによれば、理科や物理学の学習者は、超伝導体がボードに設けられた第1磁石列および第2磁石列から浮上していることにまず興味を覚える。これに加え、学習者は第1磁石列の形状を視覚を通じて認識しながら、自らボードを傾斜させることで、超伝導体をボードから浮上した状態のまま第1磁石列に沿った方向に移動させることができる。自己の所作が学習対象物(超伝導体)の挙動に直接反映されることにより、単に当該挙動を受動的に見せられる場合よりも、本願発明者が重視する「感動」、さらには学習対象物である超伝導体への「知的好奇心」を学習者に対してより大きく付与することができるものと期待される。
また、学習者は、ボードの傾き加減によっては、超伝導体が第1磁石列に沿った方向とは異なる方向にも移動してしまう(第1磁石列から脱線してしまう)おそれがあるという予想に基づき、学習対象物である超伝導体の挙動を注意深く見守りながらボードを傾斜させると考えられる。このような超伝導体の挙動の注意深い観察を通じ、当該学習者に対して学習対象物に対する知的好奇心を強く覚えさせることができるものと期待される。
また、超伝導体が周囲の熱によりあたためられて臨界温度Tcを超えると、超伝導性が失われ、第1磁石ブロック21および第2磁石ブロック22により作り出される磁界(図3参照)による束縛から解除されてボード等に落下する。これにより、学習者は時間が経過すると超伝導体がその性質を損ねてしまうという事実を直接的に知見することができる。このため、学習者に対して臨界温度Tcを超えると磁気浮上効果が失われるという超伝導体の性質に関する興味を与えることができる。
また、本発明の教育ツールには、適切にボードを傾けることで超伝導体を第1磁石列から脱線しないように移動させることができる一方、ボードが過剰に傾けられたり、超伝導体が暖まって超伝導性が弱まってしまうと、超伝導体が第1磁石列から脱線してしまうというゲーム性がある。このため、学習者がボードの操作がうまくいかず、超伝導体が第1磁石列から脱線してしまったような場合、次回はボードをうまく操作して超伝導体を第1磁石列から脱線しないように移動させようというモチベーションをこの学習者に対して与えることができる。これにより、学習者に対して本発明の教育ツールを反復・継続使用するモチベーションを与えることができる。前記のように本発明によれば、学習者に対して強い「感動」を与え、超伝導体に対する学習者の関心(知的好奇心)の向上を図り得る。
本発明の教育ツールの実施形態について図面を用いて説明する。図1に示す第1実施形態の教育ツールは、超伝導体10と、ボード12と、第1磁石列210と、第2磁石列220とを備えている。
超伝導体10は、第2種超伝導体であり、ピンニング効果により内部に磁束をトラップした状態でボード12に設けられた第1磁石列210および第2磁石列220から離反する。ボード12は、トタン等の透磁率が低い磁性材よりなる略平板状の上板121と、合板等の非磁性材よりなる略平板状の下板122とが上下に重ね合わせられることで構成されている。下板122には塩化ビニルパイプ等よりなる一対の平行な持ち手32がビス止め等によって固定されている。下板122の中央下部には雲台34が取り付けられる。雲台34は万力36に取り付けられ、万力36は机(図示略)等に固定される。第1磁石列210は、ボード12の上方(一の垂線方向)に(磁力線が湧き出すように)N極を向けた状態で配列され、上板121に対して磁力により固定された略矩形状の複数の第1磁石ブロック21により構成される。第2磁石列220は、第1磁石ブロック21と外観が同一で、ボード12の上方に(磁力線が吸い込まれるように)S極を向けた状態で第1磁石列210の両側に沿って配列され、上板121に対して磁力により固定された複数の第2磁石ブロック22により構成される。なお、第1磁石ブロック21がS極を上方に向け、第2磁石ブロック22がN極を上方に向けた状態で配列されてもよい。
前記構成の教育ツールの使用方法について図2を用いて説明する。
超伝導体10は予め液体窒素等の冷却剤により臨界温度Tc以下に冷却されている。また、超伝導体10は前記のピンニング効果により、第1磁石ブロック21および第2磁石ブロック22により作り出される磁界(図3参照)に拘束されながら第1磁石ブロック21および第2磁石ブロック22から離反している(浮いている)。
図2(a)〜図2(d)に示すように、超伝導体10がボード12から浮上している状態で、学習者xが持ち手32を介してボード12を傾ける。これにより、超伝導体10が第1磁石列210の方向(第1磁石ブロックの配列方向)に沿って第1磁石列210から脱線せずに移動する。
詳細には、図2(a)に示すようにボード12が学習者xからみてその奥側が下がるように傾けられることで超伝導体10が前方に移動する。また、図2(b)に示すようにボード12が学習者xからみてその手前側が下がるように傾けられることで超伝導体10が後方に移動する。さらに図2(c)に示すようにボード12が学習者xからみてその右側が下がるように傾けられることで超伝導体10が右方向に移動する。また、図2(d)に示すようにボード12が学習者xからみてその左側が下がるように傾けられることで超伝導体10が左方向に移動する。
超伝導体10は第1磁石列210に沿った方向(図4白矢印参照)には移動が容易とされている。その一方、他の方向(図4黒矢印参照)には超伝導体10の移動は困難であり、ボード12を過剰に傾けた場合、超伝導体10が予期せぬ方向に飛んでしまう(第1磁石列210から脱線してしまう)おそれがある。これは、図3および図4を用いて既に説明したように、ピンニング効果に基づく磁場エネルギーの増大を回避されるという性質による。
本発明の第1実施形態の教育ツールによれば、学習者xは、超伝導体10がボード12上の第1磁石列210および第2磁石列220から浮上していることにまず興味を覚える。これに加え、学習者xは第1磁石列210の形状を視覚を通じて認識しながら、自らボード12を傾斜させ得る(図2(a)〜図2(d)参照)。これにより、超伝導体10をボード12上の第1磁石列210および第2磁石列220から浮上した状態のまま第1磁石列210に沿った方向に(第1磁石列210から脱線しないように)移動させることができる(図4白矢印参照)。自己の所作が学習対象物(超伝導体10)の挙動に直接反映されることにより、単に当該挙動を受動的に見せられる場合よりも、「感動」さらには超伝導体10への「知的好奇心」を学習者xに対してより大きく付与することができるものと期待される。
また、学習者xは、ボード12の傾き加減によっては、超伝導体10が第1磁石列210に沿った方向とは異なる方向にも移動してしまう(第1磁石列210から脱線してしまう)おそれがあるという予想に基づき、学習対象物である超伝導体10の挙動を注意深く見守りながらボード12を傾斜させると考えられる(図2(a)〜図2(d)参照)。このような超伝導体10の挙動の注意深い観察を通じ、当該学習者xに対して学習対象物に対する知的好奇心を強く覚えさせることができるものと期待される。
また、超伝導体10が周囲の熱によりあたためられて臨界温度Tcを超えると、超伝導性が失われ、第1磁石ブロック21および第2磁石ブロック22により作り出される磁界(図3参照)による束縛から解除されてボード12上の第1磁石列210から脱線してしまう。これにより、学習者xは時間が経過すると超伝導体10がその性質を損ねてしまうという事実を直接的に知見することができる。このため、学習者xに対して臨界温度Tcを超えると磁気浮上効果が失われるという超伝導体10の性質に関する興味をより直接的且つ効果的に与えることができる。
また、第1磁石ブロック21および第2磁石ブロック22は磁力によって上板121に固定されているので、第1磁石列210および第2磁石列220の形状が容易に変更可能である。従って、超伝導体10の走行状態にバリエーションを持たせることができ、学習者xの個人能力や、学習者xに何を学習させるかという目的に合わせることができ、常に新鮮な「感動」を付与することができるものと期待される。
また、本発明の教育ツールには、適切にボード12を傾けることで超伝導体10を第1磁石列210から脱線しないように移動させることができる一方、ボード12が過剰に傾けられたり、超伝導体10が暖まってしまうと、超伝導体10が第1磁石列210から脱線してしまうというゲーム性がある。このため、学習者xがボード12の操作がうまくいかず、超伝導体10が第1磁石列210から脱線してしまったような場合、次回はボード12をうまく操作して超伝導体10を第1磁石列210から脱線しないように移動させようというモチベーションをこの学習者xに対して与えることができる。これにより、学習者xに対して本発明の教育ツールを反復・継続使用するモチベーションを与えることができる。前記のように本発明によれば、学習者xに対して強い「感動」を与え、超伝導体10に対する学習者xの関心(知的好奇心)の向上を図り得る。また、養護教育においては、学習者xに対してボード12の傾けに応じた超伝導体10の挙動に対して継続的な興味を覚えさせることができる点に大きな意義があると考えられる。
本発明の教育ツールの構成説明図 本発明の教育ツールの使用方法の説明図 本発明の教育ツールの原理説明図(その1) 本発明の教育ツールの原理説明図(その2) 本発明の教育ツールにおける超伝導体の挙動の原理説明図(その1) 本発明の教育ツールにおける超伝導体の挙動の原理説明図(その2)
符号の説明
10‥超伝導体、12‥ボード、21‥表示、21‥第1磁石ブロック、22‥第2磁石ブロック、23‥磁石ブロック(ブロック)、210‥第1磁石列、220‥第2磁石列

Claims (1)

  1. 超伝導体を用いた教育ツールであって、
    超伝導体と、
    ボードと、
    前記ボードの中央下部に取り付けられ、かつ、前記ボードとは別の物体に対して固定された雲台と、
    前記ボードの一の垂線方向に磁力線が湧き出すまたは吸い込まれる複数の第1磁石ブロックが配列され、前記ボードに対して固定されることで構成された第1磁石列と、
    前記第1磁石ブロックとは逆に前記ボードの前記一の垂線方向に磁力線が吸い込まれるまたは湧き出す複数の第2磁石ブロックが、前記第1磁石列の両側に沿って配列され、前記ボードに対して固定されることで構成された第2磁石列とを備え、
    前記ボードが傾斜されたとき、前記第1磁石ブロックおよび前記第2磁石ブロックによる磁界によって前記ボードから離反した状態の前記超伝導体が前記磁界によって前記第1磁石列に沿った方向への移動が容易とされている一方、他の方向への移動が困難とされていることを特徴とする教育ツール。
JP2008198356A 2008-07-31 2008-07-31 超伝導体を用いた教育ツール Expired - Fee Related JP4701274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198356A JP4701274B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 超伝導体を用いた教育ツール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198356A JP4701274B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 超伝導体を用いた教育ツール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003018187A Division JP4210129B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 超伝導体を用いた教育ツール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262237A JP2008262237A (ja) 2008-10-30
JP4701274B2 true JP4701274B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=39984691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008198356A Expired - Fee Related JP4701274B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 超伝導体を用いた教育ツール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701274B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108847103B (zh) * 2018-07-10 2020-05-22 焦明远 高中物理实验用切割磁感应线运动装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165902A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Hitachi Ltd 高温超電導体を用いた物品搬送装置
JPH0746870A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 超電導磁気浮上装置
JPH1066368A (ja) * 1996-08-12 1998-03-06 Aisin Seiki Co Ltd 超電導教材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165902A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Hitachi Ltd 高温超電導体を用いた物品搬送装置
JPH0746870A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 超電導磁気浮上装置
JPH1066368A (ja) * 1996-08-12 1998-03-06 Aisin Seiki Co Ltd 超電導教材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008262237A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701274B2 (ja) 超伝導体を用いた教育ツール
Morgan Athletics challenges: A resource pack for teaching athletics
Singh The electron runaround: Understanding electric circuit basics through a classroom activity
JP4210129B2 (ja) 超伝導体を用いた教育ツール
Fonseca et al. Combination of qualitative and quantitative techniques in the analysis of new technologies implementation in education: Using augmented reality in the visualization of architectural projects
US7651406B1 (en) Active golf instruction system
Ukai et al. Swimoid: Interacting with an underwater buddy robot
Gómez-Álvarez et al. Trouble hunters: A game for introductory subjects to computer engineering
CN203644262U (zh) 一种盲人用笛卡尔坐标教学用具
CN201862251U (zh) 160拼板
JP3183881U (ja) 教具
CN203260236U (zh) 螺旋线函数的图象演示装置
CN210955688U (zh) 一种经济法教学辅助装置
Minamide et al. Redesigned Long-Distance-Controlled Robot System for distance education
CN203825870U (zh) 一种用于法律课堂教学的多功能面板
JPWO2017130343A1 (ja) トランプカード
CN210515698U (zh) 一种有利于提高英语教学效率的英语教学用具
CN206508558U (zh) 一种边长三个单位的立方体拼块
Agravante Hands-on Activities: for Kindergarten-Rapunzel to Enhance Their Reading Skills for SY 2018-2019
Oon et al. The 5E Pedagogical Approach in Integrated STEM Learning
Gap Closing the Achievement Gap
CN204382948U (zh) 一种教学装置
JP3183314U (ja) パソコン用マスキングテーブル
Bert Teaching and Assessing Manipulative Motor Skills in High School Physical Education
CN204375280U (zh) 力的描述器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees