JP4701196B2 - ケイ素ルイス酸触媒、及びケイ素ルイス酸触媒を用いた反応方法 - Google Patents

ケイ素ルイス酸触媒、及びケイ素ルイス酸触媒を用いた反応方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4701196B2
JP4701196B2 JP2007060818A JP2007060818A JP4701196B2 JP 4701196 B2 JP4701196 B2 JP 4701196B2 JP 2007060818 A JP2007060818 A JP 2007060818A JP 2007060818 A JP2007060818 A JP 2007060818A JP 4701196 B2 JP4701196 B2 JP 4701196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
substituent
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007060818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008221090A (ja
Inventor
修 小林
亮介 松原
宏 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2007060818A priority Critical patent/JP4701196B2/ja
Publication of JP2008221090A publication Critical patent/JP2008221090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701196B2 publication Critical patent/JP4701196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、特に、ケイ素ルイス酸触媒、及びケイ素ルイス酸触媒を用いたγ−ケトα−アミノ酸化合物やβ−アミノカルボニル化合物を合成する反応方法に関する。
近年、カルボニル化合物を事前に活性化すること無く用いる、所謂、直接的付加反応が報告されている。但し、用いることが出来るカルボニル化合物はα位の酸性度が高いケトンやアルデヒドに限られていた。
N. Yoshikawa, Y. M. A. Yamada, J.Das, H. Sasai, M. Shibasaki J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 4168. B. List, R. A. Lerner, C. F.Barbas III J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 2395. A. B. Northrup, D. W. C.MacMillan J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 6798. Letcka, T. 他 J. Am. Chem.Soc. 2002, 124, 67−77.
ところで、エステルやエステルと同じ酸化状態(アミド等)のカルボニル化合物の触媒的直接的付加反応は知られていない。そして、付加反応後の生成物の更なる変換を考える場合、エステルやエステルと同じ酸化状態(アミド等)のカルボニル化合物の直接的付加反応の開発が希求されている。
従って、本発明が解決しようとする課題は、アミドやケトンを別途活性化すること無く、γ−ケトα−アミノ酸化合物やβ−アミノカルボニル化合物を合成できる技術を提供することである。
前記の課題は、
下記の一般式[I]で表されるケイ素塩と、
塩基性化合物
とを有することを特徴とする触媒によって解決される。
一般式[I]
Figure 0004701196
一般式[I]中、R,R,Rは、各々、アルキル基およびトリアルキルシリル基の群の中から選ばれる何れかであり、同じでも異なるものでも良く、Rはパーフルオロアルキル基である。
特に、好ましくは、R,R,Rが炭素数1〜4のアルキル基およびトリアルキルシリル基の群の中から選ばれる何れかであり、Rが炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基である。更に好ましくは、R,R,Rがメチル基、エチル基、及びトリメチルシリル基の群の中から選ばれる何れかであり、Rがトリフルオロメチル基である。中でも、R,R,Rがメチル基、Rがトリフルオロメチル基である。
そして、塩基性化合物はアミン類に属する化合物が好ましい。中でも、第3級アミン類に属する化合物が好ましい。例えば、トリエチルアミンやピリジン等である。
又、前記の課題は、上記の一般式[I]で表されるケイ素塩と、塩基性化合物とを有し、該ケイ素塩100質量部に対して該塩基性化合物が5〜40質量部の割合であることを特徴とする触媒によって解決される。
又、前記の課題は、
下記の一般式[X]で表されるケイ素塩と、
塩基性化合物
とを有することを特徴とする触媒によって解決される。
一般式[X]

Figure 0004701196
一般式[X]中、R,R,Rは、各々、アルキル基またはトリアルキルシリル基であり、同じでも異なるものでも良い。特に、好ましくは、R,R,Rが炭素数1〜4のアルキル基およびトリアルキルシリル基の群の中から選ばれる何れかである。更に好ましくは、メチル基、エチル基、及びトリメチルシリル基の群の中から選ばれる何れかである。中でも、メチル基である。R,R,R,R10は電子吸引性置換基であり、同じでも異なるものでも良い。好ましくはパーフルオロアルキル基である。中でもペンタフルオロフェニル基(−C)である。
そして、塩基性化合物はアミン類に属する化合物が好ましい。中でも、第3級アミン類に属する化合物が好ましい。例えば、トリエチルアミンやピリジン等である。
又、前記の課題は、上記の一般式[I]で表されるケイ素塩と、塩基性化合物とを有し、該ケイ素塩100質量部に対して該塩基性化合物が5〜40質量部の割合であることを特徴とする触媒によって解決される。
又、上記の触媒であって、γ−ケトα−アミノ酸化合物あるいはβ−アミノカルボニル化合物合成用のケイ素ルイス酸触媒であることを特徴とする触媒によって解決される。
又、上記の触媒であって、下記の一般式[II]で表される化合物と下記の一般式[III]又は一般式[IV]で表される化合物との反応に際して用いられることを特徴とする触媒によって解決される。
一般式[II]
Figure 0004701196
一般式[II]中、Rは、置換基を有していても良いアルコキシカルボニル基又はアリール基であり、Rは置換基を有していても良いアリール基である。
好ましいRは、炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基、又は無置換もしくは一置換のアリール基である。中でも、エトキシカルボニル基やフェニル基である。好ましいRはp−トリル基である。
一般式[III]
Figure 0004701196
一般式[III]中、Rは、H又は置換基を有していても良いアルキル基で、R,Rとの間で環を形成しても良く、R,Rは、置換基を有していても良いアルキル基、アルコキシ基またはアリール基で、同じでも異なるものでも良い。
好ましいRはHである。好ましいR,Rは炭素数1〜4のアルキル基である。特に、メチル基である。
一般式[IV]
Figure 0004701196
一般式[IV]中、R10は、H又は置換基を有していても良いアルキル基で、R11との間で環を形成しても良く、R11は、置換基を有していても良いアルキル基またはアリール基である。
好ましいR10はHである。好ましいR11は置換基を有していても良いフェニル基である。
又、前記の課題は、上記の触媒の存在下で、上記の一般式[II]で表される化合物と上記の一般式[III]で表される化合物とを反応させる
ことを特徴とするγ−ケトα−アミノ酸化合物の製造方法によって解決される。
又、前記の課題は、上記の触媒の存在下で、上記の一般式[II]で表される化合物と上記の一般式[IV]で表される化合物とを反応させる
ことを特徴とするβ−アミノカルボニル化合物の製造方法によって解決される。
本発明により、アミド或いはケトンを求核剤として用いたイミンへの求核付加反応が可能となる。この本付加反応はアミドやケトンを別途活性化する必要なく直接用いることが出来る。その結果、γ−ケトα−アミノ酸化合物(誘導体)やβ−アミノカルボニル化合物を簡単に合成することが出来、医薬品中間体などのファインケミカル分野において非常に有用である。
又、本発明では、用いるべき金属が比較的無害なケイ素であり、触媒量のケイ素塩で反応を進行させることが出来る為、環境への負荷が小さい。
本発明になる触媒は、前記一般式[I]で表されるケイ素塩と、塩基性化合物とを含む。一般式[I]中、R,R,Rは、各々、アルキル基およびトリアルキルシリル基の群の中から選ばれる何れかである。好ましいR,R,Rは、炭素数1〜4のアルキル基およびトリアルキルシリル基の群の中から選ばれる何れかである。更に好ましくは、メチル基、エチル基、及びトリメチルシリル基の群の中から選ばれる何れかである。中でもメチル基である。Rはパーフルオロアルキル基である。好ましいRは、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基である。中でもトリフルオロメチル基である。好ましい塩基性化合物はアミン類に属する化合物である。中でも、第3級アミン類に属する化合物である。例えば、トリエチルアミンやピリジン等である。上記ケイ素塩と上記塩基性化合物との割合は、ケイ素塩100質量部に対して塩基性化合物が5〜40質量部の割合であるのが好ましい。
本発明になる触媒は、上記の一般式[X]で表されるケイ素塩と、塩基性化合物とを含む。一般式[X]中、R,R,Rは、各々、アルキル基またはトリアルキルシリル基であり、同じでも異なるものでも良い。特に、好ましくは、R,R,Rが炭素数1〜4のアルキル基およびトリアルキルシリル基の群の中から選ばれる何れかである。更に好ましくは、メチル基、エチル基、及びトリメチルシリル基の群の中から選ばれる何れかである。中でも、メチル基である。R,R,R,R10は電子吸引性置換基であり、同じでも異なるものでも良い。好ましくはパーフルオロアルキル基である。中でもペンタフルオロフェニル基(−C)である。好ましい塩基性化合物はアミン類に属する化合物である。中でも、第3級アミン類に属する化合物である。例えば、トリエチルアミンやピリジン等である。上記ケイ素塩と上記塩基性化合物との割合は、ケイ素塩100質量部に対して塩基性化合物が5〜40質量部の割合であるのが好ましい。
本発明の触媒は、特に、γ−ケトα−アミノ酸化合物あるいはβ−アミノカルボニル化合物合成用のケイ素ルイス酸触媒である。中でも、前記の一般式[II]で表される化合物(N−スルホニルイミン)と前記の一般式[III]又は一般式[IV]で表される化合物との反応に際して用いられる触媒である。一般式[II]中、Rは、置換基を有していても良いアルコキシカルボニル基又はアリール基である。好ましいRは、炭素数1〜4のアルコキシカルボニル基、又は無置換もしくは一置換の炭素数5〜10のアリール基である。中でも、エトキシカルボニル基やフェニル基である。Rは、置換基を有していても良いアリール基である。特に、炭素数5〜10のアリール基である。中でもp−トリル基である。一般式[III]中、Rは、H又は置換基を有していても良いアルキル基(好ましくは、炭素数1〜4)である。特に好ましいRはHである。R,Rは、置換基を有していても良いアルキル基、アルコキシ基またはアリール基である。同じでも異なるものでも良い。又、Rとの間で環を形成しても良い。好ましいR,Rは炭素数1〜4のアルキル基である。特に、メチル基である。一般式[IV]中、R10は、H又は置換基を有していても良いアルキル基(好ましくは、炭素数1〜4)である。特に好ましいR10はHである。R11は、置換基を有していても良いアルキル基またはアリール基である。そして、R10との間で環を形成しても良い。好ましいR11は置換基を有していてもよいフェニル基である。
本発明のγ−ケトα−アミノ酸化合物の製造方法は、有機溶媒中において、上記触媒の存在下で、上記の一般式[II]で表される化合物と上記の一般式[III]で表される化合物とを反応させる方法である。
本発明のβ−アミノカルボニル化合物の製造方法は、有機溶媒中において、上記触媒の存在下で、上記の一般式[II]で表される化合物と上記の一般式[IV]で表される化合物とを反応させる方法である。
以下、具体的実施例を挙げて説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでないことは当業者ならば自明なことである。
[実施例1]
エチル−N−トシルイミノエステル(102mg)の塩化メチレン(1.0mL)溶液に、アセトフェノン(97mg)の塩化メチレン(1.0mL)溶液、ピリジンの塩化メチレン溶液(0.080mol/L,1.0mL)、トリフルオロメタンスルホン酸シリルの塩化メチレン溶液(0.080mol/L,1.0mL)を順に加え、アルゴン雰囲気の室温下で2時間攪拌した。
このようにして得られた反応物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、4−オキソ−4−フェニル−2−トシルアミノ酪酸エチル(136mg,収率92%)を得た。
Figure 0004701196
1H
NMR (CDCl3) δ=7.86 (d, 2H), 7.76 (d, 2H), 7.58 (t, 1H), 7.42 (t,
2H), 7.22 (d, 2H), 5.79 (d, 1H), 4.22 (m, 1H), 4.03 (q, 2H), 3.60 (m, 2H), 2.39
(s. 3H), 1.08 (t, 3H)
[実施例2]
トシルイミノエステル(51.0mg,0.20mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(35.2mg,0.40mmol)、トリエチルアミン(0.060mmol)のテトラヒドロフラン(1.0mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸シリルの塩化メチレン溶液(0.120mol/L,0.5mL)を加え、アルゴン雰囲気の室温下で24時間撹拌した。
このようにして得られた反応物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、3−ジメチルカルバモイル−2−トシルアミノプロピオン酸エチル(48.5mg,収率71%)を得た。
Figure 0004701196
1H
NMR (CDCl3):δ=7.72−7.67 (2H, m), 7.23−7.18 (2H, m), 5.87 (1H, d, J =
8.0 Hz), 4.09−4.04 (1H, m), 3.95−3.88 (2H, m), 3.1 (1H, dd, J = 16.7, 3.4 Hz),
2.87 (3H, s), 2.83 (3H, s), 2.80 (1H, dd, J = 16.7, 4.4 Hz), 2.34 (3H, s), 0.99
(3H, t, J = 7.2 Hz).
[実施例3]
フェニルトシルメタンイミン(259mg,1.0mmol)、トリエチルアミン(28μL, 0.20mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(185μL, 2.0mmol)溶液に対してトリフルオロメタンスルホン酸シリル(36μL,
0.20mmol)を加え、アルゴン雰囲気の室温下で24時間撹拌した。
このようにして得られた反応物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、N,N−ジメチル−3−フェニル−3−トシルアミノプロピオンアミド(178mg,収率51%)を得た。
Figure 0004701196
1H
NMR (CDCl3):δ=7.62−7.57 (2H, m), 7.28−7.12 (7H, m), 6.74 (1H, d, J =
6.9 Hz), 4.67 (1H, q, J = 5.8 Hz), 2.86−2.78 (1H, m), 2.80 (3H, s), 2.73 (3H,
s), 2.67 (1H, dd, J = 15.6, 5.0 Hz), 2.36 (3H, s).
[実施例4]
トリフェニルカルボニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボラート(92.2mg、0.10mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(185μL,2.0mmol)溶液にトリストリメチルシリルシラン(29μL,0.11mmol)を加え、よく撹拌する。そして、このように調製されたトリストリメチルシリルシリルテトラキスペンタフルオロフェニルボラートに、トリエチルアミン(14μL,0.10mmol)、フェニルトシルメタンイミン(259mg,1.0mmol)を順に加え、24時間攪拌した。
このようにして得られた反応物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、N,N−ジメチル−3−フェニル−3−トシルアミノプロピオンアミド(345mg,収率100%)を得た。
Figure 0004701196
尚、NMRのデータは日本電子社製のものを用い、テトラメチルシランを内部標準物質として測定したものである。カラムクロマトグラフィーには Silica gel 60 (Merck社製) を使用した。

代 理 人 宇 高 克 己

Claims (13)

  1. γ−ケトα−アミノ酸化合物あるいはβ−アミノカルボニル化合物合成用のケイ素ルイス酸触媒であって、
    下記の一般式[I]で表されるケイ素塩と、
    塩基性化合物
    とを有することを特徴とする触媒。
    一般式[I]
    Figure 0004701196
    [一般式[I]中、R,R,Rは、各々、アルキル基またはトリアルキルシリル基であり、同じでも異なるものでも良く、Rはパーフルオロアルキル基である。]
  2. 一般式[I]におけるR,R,Rが炭素数1〜4のアルキル基およびトリアルキルシリル基の群の中から選ばれる何れかで、Rが炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基のケイ素塩である
    ことを特徴とする請求項1の触媒。
  3. 塩基性化合物がアミン類に属する化合物である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の触媒。
  4. 塩基性化合物が第3級アミン類に属する化合物である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の触媒。
  5. ケイ素塩100質量部に対して塩基性化合物が5〜40質量部の割合である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの触媒。
  6. γ−ケトα−アミノ酸化合物あるいはβ−アミノカルボニル化合物合成用のケイ素ルイス酸触媒であって、
    下記の一般式[X]で表されるケイ素塩と、
    塩基性化合物
    とを有することを特徴とする触媒。
    一般式[X]
    Figure 0004701196
    [一般式[X]中、R,R,Rは、各々、アルキル基またはトリアルキルシリル基であり、同じでも異なるものでも良い。R,R,R,R10は電子吸引性置換基であり、同じでも異なるものでも良い。]
  7. 塩基性化合物がアミン類に属する化合物である
    ことを特徴とする請求項6の触媒。
  8. 塩基性化合物が第3級アミン類に属する化合物である
    ことを特徴とする請求項6又は請求項7の触媒。
  9. ケイ素塩100質量部に対して塩基性化合物が5〜40質量部の割合である
    ことを特徴とする請求項6〜請求項8いずれかの触媒。
  10. 下記の一般式[II]で表される化合物と下記の一般式[III]で表される化合物との反応に際して用いられる触媒である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9いずれかの触媒。
    一般式[II]
    Figure 0004701196
    [一般式[II]中、Rは、置換基を有していても良いアルコキシカルボニル基又はアリール基であり、Rは置換基を有していても良いアリール基である。]
    一般式[III]
    Figure 0004701196
    [一般式[III]中、Rは、H又は置換基を有していても良いアルキル基で、R,Rとの間で環を形成しても良く、R,Rは、置換基を有していても良いアルキル基、アルコキシ基またはアリール基で、同じでも異なるものでも良い。]
  11. 下記の一般式[II]で表される化合物と下記の一般式[IV]で表される化合物との反応に際して用いられる触媒である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9いずれかの触媒。
    一般式[II]
    Figure 0004701196
    [一般式[II]中、Rは、置換基を有していても良いアルコキシカルボニル基又はアリール基であり、Rは置換基を有していても良いアリール基である。]
    一般式[IV]
    Figure 0004701196
    [一般式[IV]中、R10は、H又は置換基を有していても良いアルキル基で、R11との間で環を形成しても良く、R11は、置換基を有していても良いアルキル基またはアリール基である。]
  12. 請求項1〜請求項9いずれかの触媒の存在下で、下記の一般式[II]で表される化合物と下記の一般式[III]で表される化合物とを反応させる
    ことを特徴とするγ−ケトα−アミノ酸化合物の製造方法。
    一般式[II]
    Figure 0004701196
    [一般式[II]中、Rは、置換基を有していても良いアルコキシカルボニル基又はアリール基であり、Rは置換基を有していても良いアリール基である。]
    一般式[III]
    Figure 0004701196
    [一般式[III]中、Rは、H又は置換基を有していても良いアルキル基で、R,Rとの間で環を形成しても良く、R,Rは、置換基を有していても良いアルキル基、アルコキシ基またはアリール基で、同じでも異なるものでも良い。]
  13. 請求項1〜請求項9いずれかの触媒の存在下で、下記の一般式[II]で表される化合物と下記の一般式[IV]で表される化合物とを反応させる
    ことを特徴とするβ−アミノカルボニル化合物の製造方法。
    一般式[II]
    Figure 0004701196
    [一般式[II]中、Rは、置換基を有していても良いアルコキシカルボニル基又はアリール基であり、Rは置換基を有していても良いアリール基である。]
    一般式[IV]
    Figure 0004701196
    [一般式[IV]中、R10は、H又はアルキル基で、R11との間で環を形成しても良く、R11は、置換基を有していても良いアルキル基またはアリール基である。]
JP2007060818A 2007-03-09 2007-03-09 ケイ素ルイス酸触媒、及びケイ素ルイス酸触媒を用いた反応方法 Expired - Fee Related JP4701196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060818A JP4701196B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 ケイ素ルイス酸触媒、及びケイ素ルイス酸触媒を用いた反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060818A JP4701196B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 ケイ素ルイス酸触媒、及びケイ素ルイス酸触媒を用いた反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008221090A JP2008221090A (ja) 2008-09-25
JP4701196B2 true JP4701196B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=39840299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060818A Expired - Fee Related JP4701196B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 ケイ素ルイス酸触媒、及びケイ素ルイス酸触媒を用いた反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701196B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180596B2 (ja) * 2008-01-10 2013-04-10 独立行政法人科学技術振興機構 スルホニルイミデートを求核剤とする反応方法
CN102659646B (zh) * 2012-04-26 2013-12-11 广东石油化工学院 一种β-氨基羰基化合物的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108726A (en) * 1980-02-01 1981-08-28 Teijin Ltd Preparation of beta-alkoxycarbonyl compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008221090A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511346B2 (ja) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JP2007533727A (ja) バルサルタンおよびその前駆体の製造方法
CN113121462B (zh) 一种5-三氟甲基取代的1,2,3-三氮唑化合物的制备方法
JP4701196B2 (ja) ケイ素ルイス酸触媒、及びケイ素ルイス酸触媒を用いた反応方法
JP6548214B2 (ja) アミノサリチルアルジミン配位子を金属に配位させた触媒及びこれを用いたヨード環化体の製造方法
KR20060131497A (ko) 구리 촉매하의 삼성분 짝지움 반응에 의한n-술포닐아미딘의 제조방법
JP4512100B2 (ja) 置換ベンゾピラン化合物の製造方法
CN108147996B (zh) 一种芳亚甲基双吡唑酯单钾盐的合成方法
JP5136987B2 (ja) ニトリル化合物の新規製造法
JP5302918B2 (ja) ジアミノニトリル類縁体の製造方法
CN111018829A (zh) 4-烷硫基多取代噻吩衍生物及其合成
JP4643474B2 (ja) 1置換コハク酸イミドの製造方法
JP2008013506A (ja) フラン誘導体の製造方法
JP3819473B2 (ja) 4,4−ビスハロメチル−3−オキソアルカンカルボン酸誘導体とそれを用いる3−シクロプロピル−3−オキソプロピオン酸誘導体の製造方法
JP2014172851A (ja) ピラゾール誘導体の製造方法およびイソオキサゾール誘導体の製造方法
JP4576585B2 (ja) テルペン類の製法
JP2000198775A (ja) 環状グアニジン類及びその製造法
CN106278968B (zh) 一种合成硫代氨基酸衍生物的方法
JP2003286285A (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体
JP2003267940A (ja) アミンの立体選択的製造方法
JP2009046401A (ja) ヒドラジン化合物の製造方法およびその製造中間体
JP2652248B2 (ja) アルコキシニトリル化合物の製法
JP3787018B2 (ja) 3,4−ジヒドロ−α−ピロン類の製造方法
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
JP2003321468A (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4701196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees