JP4700928B2 - 固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4700928B2
JP4700928B2 JP2004151848A JP2004151848A JP4700928B2 JP 4700928 B2 JP4700928 B2 JP 4700928B2 JP 2004151848 A JP2004151848 A JP 2004151848A JP 2004151848 A JP2004151848 A JP 2004151848A JP 4700928 B2 JP4700928 B2 JP 4700928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
solid
silicon
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004151848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005333058A (ja
Inventor
秀樹 郡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004151848A priority Critical patent/JP4700928B2/ja
Publication of JP2005333058A publication Critical patent/JP2005333058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700928B2 publication Critical patent/JP4700928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、固体撮像素子製造方法関する。
エリアセンサ等に用いられるCCDを用いた固体撮像素子は、フォトダイオードなどからなる光電変換部と、この光電変換部からの信号電荷を転送するための電荷転送電極を備えた電荷転送部とを有する。電荷転送電極は、半導体基板に形成された電荷転送路上に複数個隣接して配置され、順次駆動される。
近年、CCDの高画素化に伴い、固体撮像素子においては、高解像度化、高感度化への要求は高まる一方であり、ギガピクセル以上まで撮像画素数の増加が進んでいる。
このような状況の中で更なる高速駆動を実現するためには電荷転送電極の低抵抗化への要求が高く、また微細化には縦方向シュリンクが必須である。
従来、CCDの高速駆動を企図して、シャント配線を設けたものが提案されている(特許文献1乃至4参照)。
しかしながら、微細化が進むにつれて、パターンの微細化においては縦方向シュリンクが重要となり、シャント配線では感度の向上を望めないという問題があった。
また、第1層電極上に第2層電極を重ねた複数電極構造では、第2層目あるいはそれ以降の電極分離が第1層電極上で行なわれるため、微細化が進むとパターニングが極めて困難となる。
そこで、電極間絶縁膜を挟んで電極を並置した単層電極構造が提案されている(特許文献5,6)。
例えば、特許文献5では、図10(a)に示すように、シリコン基板101上に埋め込みチャネル層等を形成し、表面にゲート絶縁膜102を介して、多結晶シリコン層からなる第1層導電性膜103aを形成し、これをパターニングし、第1の電極を形成し、さらにこの第1の電極の周りに酸化シリコン膜104を形成する。
この後、図10(b)に示すように、更にこの上層に多結晶シリコン層からなる第2層導電性膜103bを形成する。
そして、図10(c)に示すように、CMP法により表面の平坦化を行い、単層電極構造の電荷転送部を形成する。
この方法では、平坦化が可能となるが、電荷転送電極は多結晶シリコン層で構成されており、低抵抗化には限界があった。
一方、電極の低抵抗化をはかるために多結晶シリコン層の上に金属シリサイド層を形成したいわゆるポリサイド構造の電荷転送電極も提案されている。
この場合は、CMP法の適用が困難であることから、積層して平坦化する方法をとらず、1回の成膜で形成した導電性層にギャップを形成しパターニングする方法がとられている。この方法では、微細化が進むにつれてパターン限界を超えた狭ギャップ化が必要となる。そこで、例えば図11(a)乃至(c)に示すように、フォトリソグラフィでパターニングし、電極間ギャップを形成した後、多結晶シリコンの側壁残しによりサイドウォールを形成し、電極間ギャップを狭小化する方法が提案されている(特許文献7)。
この方法では、例えば、図11(a)に示すように、シリコン基板101上にゲート絶縁膜102を介して多結晶シリコン層からなる第1層導電性膜103aおよび金属シリサイド103mを形成し、これをパターニングし、第1の電極を形成する。
この後、図11(b)に示すように、更にこの上層に多結晶シリコン層からなる第2層導電性膜103bを形成し、異方性エッチングにより、第1の電極の側壁にサイドウォールを残留せしめる。
そして、図11(c)に示すように、CVD法によりサイドウォールによって狭小化された電極間領域に酸化シリコン膜104を充填する。
この方法ではサイドウォールによって電極間距離が規定されることになり、ばらつきが生じ易く、安定した形成が困難であるという問題があった。
また、電極形成後は電極間の狭ギャップに酸化シリコン膜などの絶縁膜を埋め込む必要があり、ボイドVが生じ易く、これがリークの原因となることもあり、微細かつ高速動作の可能な電荷転送素子を安定して得ることは困難であった。
特開平11−274445号公報 特開平11−186540号公報 特開平11−168204号公報 特開2001−135811号公報 特開平11−26743号公報 特開平8−274307号公報 特開平5−129583号公報
このように、従来の固体撮像素子では、縦方向のシュリンクに対しては鈍化しており、微細化に際し、電極材料の低抵抗化による高速化は極めて困難であった。
本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、高速駆動でかつ微細化の可能な固体撮像素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、光電変換部と、前記光電変換部で生起せしめられた電荷を転送する電荷転送電極を備えた電荷転送部とを具備した固体撮像素子を製造する方法であって、
前記電荷転送電極の製造工程が、
シリコン系導電性膜上に金属または金属シリサイドの膜を形成し、その上に絶縁膜のマスクを形成して、当該マスクにより、前記シリコン系導電性膜と前記金属または金属シリサイドの膜をパターニングして、シリコン系導電性膜の上に金属または金属シリサイドの膜が形成され、その上に絶縁膜を有する複数の第1の電極を形成する工程と、
前記第1の電極の側壁に絶縁膜を形成する工程と、
前記側壁に絶縁膜を形成した後、前記第1の電極の上層及び間にシリコン系導電性膜を形成し、前記シリコン系導電性膜が前記第1の電極の間に分離して位置するように前記第1の電極上の前記シリコン系導電性膜を除去して表面を平坦化する工程と、
平坦化した前記表面に金属膜を形成してシリサイド化の処理を行い、シリサイド化されなかった前記金属膜を除去して、前記第1の電極の間に位置する前記シリコン系導電性膜の上に金属シリサイド形成された第2の電極を形成する工程と、を含む。
この方法によれば、制御が容易で低抵抗の電荷転送電極を容易に形成することができる。
また本発明は、前記平坦化工程は、レジストエッチバック工程であるものを含む。
また本発明は、前記平坦化工程は、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により平坦化する工程であるものを含む。
第1の電極の上面の金属または金属シリサイドは第2電極のパターニングの際、エッチングストッパとして作用するため膜減りもなく平坦な表面を効率よく形成することができる。
また本発明は、前記第1の電極のパターンは、周縁部に電気的接続を有しないダミーパターンを含む。
ダミーパターンを形成しておくことにより、基板の周縁部において、CMPによる過研磨や、レジストエッチバックによるオーバーエッチに起因する膜減りが生じるのを防止することができる。
また本発明の方法は、前記第2の電極を形成する工程が、前記第2層導電性膜としてシリコン系導電性膜を形成し、平坦化して、第1の電極によって分離したのち、金属層を形成し、シリサイド化し、シリサイド化されなかった金属層を除去する工程を含む。
これにより、第2の電極は、フォトリソグラフィを用いることなく自己整合的に第1の電極間にパターン形成できることになる。
本発明によれば、電荷転送電極を平坦化し薄膜化するとともに第1層および第2層導電性膜の両方が金属または金属シリサイドを含むようにすることで、低抵抗で、高感度の固体撮像素子を形成することが可能となる。
以下本発明の実施の形態について図面を参照しつ説明する。
(第1の実施の形態)
この固体撮像素子は、図1および図2に示すように、電荷転送電極が、多結晶シリコン層3aとタングステンシリサイド膜4aとからなるポリメタル構造の第1層導電性膜からなる第1の電極Aと、多結晶シリコン層3bとチタンシリサイド4Sとからなるシリサイド構造の第2層導電性膜からなる第2の電極Bとが交互に並置された、単層電極構造で形成されたことを特徴とする。
上記構成によれば、第1の電極Aと、第2の電極Bとが交互に並置され、両方が金属または金属シリサイドを含むように構成されているため、平坦化が可能でかつ低抵抗であるため、シャント配線も不要であり、縦方向のシュリンクと高速化との両方が可能となる。従って微細化も可能で高感度で信頼性の高い固体撮像素子の形成が可能となる。
他の構造は従来の固体撮像素子と同様であり、光電変換部30と、前記光電変換部30で生起せしめられた電荷を転送する電荷転送電極を備えた電荷転送部40とを具備し、光電変換部に開口を持つように形成された遮光膜(図示せず)および表面がほぼ平坦となるように前記光電変換部に充填されたBPSG(borophospho silicate glass)膜からなる平坦化膜等を含む中間層70とを具備し、さらにこの中間層上に、フィルタ50およびレンズ60を形成してなることを特徴とするものである。
これにより、良好に表面の平坦化をはかることができ、大幅に薄型化をはかることができる。
なおこのゲート酸化膜2は、酸化シリコン膜2aと窒化シリコン膜2bと酸化シリコン膜2cとの3層構造膜で構成される。
なお、図1は断面概要図、図2は平面概要図である。シリコン基板1には、複数のフォトダイオード領域30が形成され、フォトダイオード領域30で検出した信号電荷を転送するための電荷転送部40が、フォトダイオード領域30の間に形成される。
電荷転送電極によって転送される信号電荷が移動する電荷転送チャネルは、図2では図示していないが、電荷転送部40が延在する方向と交差する方向に、形成される。
なお、図2においては、電極間絶縁膜の内、フォトダイオード領域30と電荷転送部40との境界近傍に形成されるものの記載を省略してある。
また図1に示すように、シリコン基板1内には、フォトダイオード30、電荷転送チャネル(図示せず)、チャネルストップ領域(図示せず)、電荷読み出し領域(図示せず)が形成され、シリコン基板1表面には、ゲート酸化膜2が形成される。ゲート酸化膜2表面には、電荷転送電極(第1層多結晶シリコン膜3aとタングステン膜4aとからなる第1の電極A、第2層多結晶シリコン膜3bとタングステンシリサイド4Sとからなる第2の電極B)と第1の電極Aの側壁に形成された酸化シリコン膜からなる電極間絶縁膜8とが並置するように形成され、単層電極構造を構成している。
電荷転送部40は、上述したとおりであるが、図1に示すように、電荷転送部40の電荷転送電極上面には中間層70が形成される。そしてフォトダイオード領域30(光電変換部)部分を除いて図示しない遮光膜、窒化シリコン膜からなる反射防止層が設けられ、凹部にBPSG膜からなる平坦化膜が形成される。そしてこの上層に透明樹脂膜からなるパッシベーション膜が設けられる。
そしてこの中間層70の上方には、さらにカラーフィルタ50、マイクロレンズ60が設けられる。また、カラーフィルタ50とマイクロレンズ60との間には、必要に応じて絶縁性の透明樹脂等からなる平坦化層が充填されていてもよい。
また、この例では、いわゆるハニカム構造の固体撮像素子を示しているが、正方格子型の固体撮像素子にも適用可能であることはいうまでもない。
次にこの固体撮像素子の製造工程について図3乃至および図9を参照しつつ詳細に説明する。
まず、不純物濃度1.0×1016cm−3程度のn型のシリコン基板1表面に、膜厚15nmの酸化シリコン膜2aと、膜厚50nmの窒化シリコン膜2bと、膜厚10nmの酸化シリコン膜2cを形成し、3層構造のゲート酸化膜2を形成する。
続いて、このゲート酸化膜2上に、減圧CVD法により、膜厚50〜300nmの第1層多結晶シリコン膜3aを形成する。このときの基板温度は500〜600℃とする。そしてこの上層にCVD法により膜厚100〜300nmのタングステンシリサイド膜4aを形成する。そしてさらにこの上層にCVD法により膜厚50〜100nmの窒化シリコン膜5、プラズマTEOSを用いた膜厚100〜200nmの酸化シリコン膜6を順次積層する(図3(a))。
この後、フォトリソグラフィにより第1のレジストパターンを形成する(図3(b))。
そして、この酸化シリコン膜6と窒化シリコン膜5とをCHFとCとOとHeとを用いた反応性イオンエッチングによりエッチングし(図3(c))、アッシングによりレジストパターンR1を除去しハードマスクを形成する(図3(d))。
このようにして得られた酸化シリコン膜6と窒化シリコン膜5との2層膜からなるハードマスクを用いてタングステンシリサイド膜4aおよび第1層多結晶シリコン膜3aをエッチングする(図4(a))。このエッチングに際してはHBrとOとの混合ガスを用いた反応性イオンエッチングを行い、第1の電極および周辺回路の配線を形成する。ここではECR(電子サイクロトロン共鳴:Electron Cycrotoron Resonance)方式あるいはICP(誘導結合Inductively Coupled Plasma)方式などのエッチング装置を用いるのが望ましい。
この後、900℃のN+O雰囲気中で表面を熱酸化することにより、この第1の電極の側壁に膜厚15nmの酸化シリコン膜7を形成する(図4(b))。
そしてこの上層に減圧CVD法により、膜厚200〜400nmのHTO(酸化シリコン)膜8を形成する(図4(c))。
そして反応性イオンエッチングにより水平部分に堆積された酸化シリコン膜8を除去し側壁に残留させサイドウォール(絶縁膜)を形成する(図4(d))。このとき基板表面の反応性イオンエッチングによるダメージを低減するために、若干水平部分にも残留させるようにする。
続いて、ウエットエッチングにより水平部分に残留した酸化シリコン膜を除去する(図5(a))。
この後さらに、950℃のN+O+H雰囲気中で表面を熱酸化することによりNO膜(酸化シリコン膜2aおよび窒化シリコン膜2b)の表面酸化を行い、ウエットエッチングで除去された酸化シリコン膜を補充する(図5(b))。このとき基板表面は窒化シリコン膜2bであるため、少量の酸化シリコン膜しか形成されない。
そしてさらにこの上層に減圧CVD法により、ONO膜のトップ酸化膜として膜厚3〜10nmのHTO(酸化シリコン)膜8Sを形成する(図5(c))。
続いて、この上層に、減圧CVD法により、第1の電極の高さ以上となるように第2層多結晶シリコン膜3bを形成する。このときの基板温度は500〜600℃とする(図6(a))。
さらに、CMP法により突出部の第2層多結晶シリコン膜3bを除去し、表面の平坦化を行なう(図6(b))。
さらに、膜厚50〜300nmのチタン膜4bを形成し(図6(c))、RTA法により650〜750℃30〜120秒のアニ−ルによりシリサイド化を行いチタンシリサイド4Sを形成する(図7(a))。
この後SC―1処理(アンモニア過水処理)により未反応膜を除去しさらに、750〜850℃30〜120秒のアニ−ル処理を行なう(図7(b))。
そして電極のパターニングを行い、光電変換部の窓開けを行なう。
まず第1の電極のパターニングの際と同様に、ハードマスク形成のための膜厚50〜100nmの窒化シリコン膜9とプラズマTEOSを用いて膜厚100〜200nmの酸化シリコン膜10とを形成する(図7(c))。
この後フォトリソグラフィにより第2のレジストパターンR2を形成する(図8(a))。
そして、この酸化シリコン膜10をCHFとCFとArとを用いた反応性イオンエッチングによりエッチングし(図8(b))、アッシングによりレジストパターンR2を除去しハードマスクを形成する(図8(c))。
このようにして得られた酸化シリコン膜10と窒化シリコン膜9との2層膜からなるハードマスクを用いてタングステンシリサイド層4Sおよび第2層多結晶シリコン膜4aをエッチングする(図9(a))。このエッチングに際してはHBrとOまたはClとOとの混合ガスを用いた反応性イオンエッチングを行い、光電変換部の窓を形成する。ここではECRあるいはICPなどのエッチング装置を用いるのが望ましい。
そして膜厚500nmのHTO(酸化シリコン)膜11を形成する(図9(b))。
そして反応性イオンエッチングにより水平部分に堆積された酸化シリコン膜11を除去し側壁に残留させサイドウォールを形成する(図9(c))。このとき基板表面の反応性イオンエッチングによるダメージを低減するために、若干水平部分にも残留させるようにする。
続いて、ウエットエッチングにより水平部分に残留した酸化シリコン膜11を除去する(図9(d))。
このようにして、低抵抗の電荷転送電極が形成される。
そして反射防止膜および遮光層、平坦化膜等の中間層70を形成し、カラーフィルタ50、マイクロレンズ60などを形成して、図1および図2に示したような固体撮像素子を得る。
この固体撮像素子によれば、電荷転送電極が多結晶シリコン層3aとタングステンシリサイド膜4aとからなる第1の電極と、多結晶シリコン層3bとチタンシリサイド層4Sとからなる第2の電極とが酸化シリコン膜8で構成されたサイドウォールを介して交互に並置されており、低抵抗の単層構造電極を構成しているため、シャント配線が不要で、高速化および微細化が可能となる。
この方法によれば、0.1μm程度の電極間距離をもつ微細化構造の形成が可能となる。
また、平坦化工程において、エッチングストッパを用いたり、ダミーパターンを用いたりして、膜減りを防止することもできる。これはCMPによる平坦化においても有効である場合もある。ここで用いるダミーパターンは、周辺回路部との電気的接続を有しないものであってもよい。
なおエッチングストッパ層と反射防止層とをかねてもよく、窒化シリコン(プラズマSiN)膜、酸窒化シリコン(SiON)膜など、平坦化膜であるBPSG膜に対してエッチングあるいは研磨選択性のある材料であればよい。また、エッチングストッパとして遮光膜を用いてもよい。なお、反射防止層はエッチング除去されてしまう場合があるが、遮光膜がエッチング選択性をもつことにより、過研磨による膜減りを防止することができる。
(第2の実施の形態)
前記第1の実施の形態では、第1の電極と第2の電極とを異なる材料で構成したが、いずれも金属シリサイド層を表面に形成した構造であってもよい。
また金属としてはタングステンに限定されることなくチタン(Ti)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)など適宜変更可能である。さらにシリコン層としても多結晶シリコンに限定されることなくアモルファスシリコン層、マイクロクリスタルシリコン層など適宜変更可能である。
なお、製造方法については前記実施の形態に限定されることなく適宜変更可能である。
以上説明してきたように、本発明によれば、低抵抗で薄型の単層電極構造の電荷転送電極を構成しているため、縦方向のシュリンクをはかることができ光入射角に対するマージンを減少することができるため、小型カメラなど、微細でかつ高感度の固体撮像装置の形成に有効である。
本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子を示す上面図である。 本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造工程を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造工程を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造工程を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造工程を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造工程を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造工程を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造工程を示す図である。 従来例の固体撮像素子の製造工程の一例を示す図である。 従来例の固体撮像素子の製造工程の一例を示す図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 ゲート酸化膜
3a 第1層多結晶シリコン膜
3b 第2層多結晶シリコン膜
4a タングステンシリサイド膜
4S チタンシリサイド膜
5 窒化シリコン膜
6 酸化シリコン膜
8 酸化シリコン膜
9 窒化シリコン膜
10 酸化シリコン膜
30 フォトダイオード領域
40 電荷転送部
50 カラーフィルタ
60 マイクロレンズ
70 中間層

Claims (4)

  1. 光電変換部と、前記光電変換部で生起せしめられた電荷を転送する電荷転送電極を備えた電荷転送部とを具備した固体撮像素子を製造する方法であって、
    前記電荷転送電極の製造工程が、
    シリコン系導電性膜上に金属または金属シリサイドの膜を形成し、その上に絶縁膜のマスクを形成して、当該マスクにより、前記シリコン系導電性膜と前記金属または金属シリサイドの膜をパターニングして、シリコン系導電性膜の上に金属または金属シリサイドの膜が形成され、その上に絶縁膜を有する複数の第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の電極の側壁に絶縁膜を形成する工程と、
    前記側壁に絶縁膜を形成した後、前記第1の電極の上層及び間にシリコン系導電性膜を形成し、前記シリコン系導電性膜が前記第1の電極の間に分離して位置するように前記第1の電極上の前記シリコン系導電性膜を除去して表面を平坦化する工程と、
    平坦化した前記表面に金属膜を形成してシリサイド化の処理を行い、シリサイド化されなかった前記金属膜を除去して、前記第1の電極の間に位置する前記シリコン系導電性膜の上に金属シリサイドの膜が形成された第2の電極を形成する工程と、
    を含む固体撮像素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    前記平坦化工程は、レジストエッチバック工程である固体撮像素子の製造方法。
  3. 請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    前記平坦化工程は、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により平坦化する工程である固体撮像素子の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    前記第1の電極のパターンは、周縁部に電気的接続を有しないダミーパターンを含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
JP2004151848A 2004-05-21 2004-05-21 固体撮像素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4700928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151848A JP4700928B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 固体撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151848A JP4700928B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 固体撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333058A JP2005333058A (ja) 2005-12-02
JP4700928B2 true JP4700928B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=35487480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151848A Expired - Fee Related JP4700928B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 固体撮像素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700928B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200262A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法、固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2010021253A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Renesas Technology Corp 固体撮像素子の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210818A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Nec Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003332558A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004103616A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004119795A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004119794A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101483B2 (ja) * 1985-11-27 1994-12-12 三菱電機株式会社 電荷転送装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210818A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Nec Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003332558A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004103616A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004119795A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004119794A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005333058A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7772017B2 (en) Method of producing a solid state imaging device including using a metal oxide etching stopper
JP4711645B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US7795654B2 (en) Solid-state imaging device and method for producing the same
JP4700928B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2006013460A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
US20210351225A1 (en) Image sensor grid and method of manufacturing same
JP4194295B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2006351759A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP4159306B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2005191480A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP4705791B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2009060026A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP4443894B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2006100367A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP4500667B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004342912A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP4715110B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2008130648A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006108572A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2005209714A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006278690A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2007142098A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2005191396A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2005322833A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2008252116A (ja) 固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees