JP2005191480A - 固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005191480A
JP2005191480A JP2003434315A JP2003434315A JP2005191480A JP 2005191480 A JP2005191480 A JP 2005191480A JP 2003434315 A JP2003434315 A JP 2003434315A JP 2003434315 A JP2003434315 A JP 2003434315A JP 2005191480 A JP2005191480 A JP 2005191480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive film
forming
film
layer conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003434315A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Momose
孝昭 百瀬
Hideki Koriyama
秀樹 郡山
Toru Hachitani
透 蜂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2003434315A priority Critical patent/JP2005191480A/ja
Publication of JP2005191480A publication Critical patent/JP2005191480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 CMP工程に起因する表面の荒れを改善し、電極あるいは配線のパターの局所的細りあるいは断線を防止し、電荷転送効率の高い固体撮像素子を提供する。
【解決手段】 半導体基板表面を構成する第1の導電型の半導体層の表面に、ゲート酸化膜および、第1層導電性膜のパターンを順次形成する工程と、前記第1層導電性膜のパターンの側壁を覆うように側壁絶縁膜を形成する工程と、この上層にアモルファスシリコン層を含む第2層導電性膜を形成する工程と、前記第1層導電性膜のパターンが露呈するまで、前記第2層導電性膜を化学的機械研磨法(CMP)法によりエッチングし、側壁絶縁膜で覆われた第1層導電性膜のパターン間に第2層導電性膜が配置された、単層構造の電荷転送電極を形成する工程と、を含む固体撮像素子の製造方法において、前記エッチングに先立ち、前記アモルファスシリコン層をアニ−ルし多結晶シリコン層を形成する工程を含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、固体撮像素子の製造方法に係り、特に微細な単層電極CCD(電荷結合素子)構造をもつ固体撮像素子の信頼性の向上に関する。
エリアセンサ等の撮像デバイスであるCCDを用いた固体撮像素子は、基本構造として、フォトダイオードなどの光電変換部と、この光電変換部からの電荷読み出し部と、読み出し電荷を転送するための電荷転送電極を備えた電荷転送部とを有する。この電荷転送電極は、半導体基板表面に形成された電荷転送チャネル上に複数個隣接して配置され、クロック信号で順次に駆動される。
従来、電荷転送電極は、2層電極構造をとるものが主流であり、第1の電極(下層電極)形成後、第1の電極表面に形成した酸化シリコン膜などの絶縁膜を挟んで第2の電極(上層電極)を形成するという方法がとられている(特許文献1)。
この方法では、電荷転送部表面に凹凸が形成されるため、電荷転送電極のパターニング後に、新たに上記電荷転送電極のパターンに位置合わせして形成した、開口をもつレジストパターンを形成し、光電変換部の電極材料をエッチング除去し、光電変換部を構成するフォトダイオード形成のためのイオン注入を行なおうとする場合、あるいは電荷転送部の上層に多層配線部を形成する場合においては、十分なパターン精度を得ることができないという問題がある。
そこで、近年単層電極構造を実現する方法が提案されており、特にドープトアモルファスシリコン層を用いることにより、ドーパントが均一に拡散され、転送効率の向上をはかることができることから、ドープトアモルファスシリコン層を用いた単層電極が注目されている。
この方法では図5(a)乃至(c)および図6(a)乃至(c)に示すように、第1層導電性膜4aを形成しパターニングした後、パターニングされた第1層導電性膜4aの表面を酸化シリコン膜などの電極間絶縁膜3で被覆し、この上層に第2層導電性膜4bを成膜し、化学的機械研磨(CMP)法により平坦化し、電極間絶縁膜3で絶縁分離された単層構造電極が形成される。
すなわち、図5(a)に示すように、シリコン基板1表面に、ドープトアモルファスシリコン層からなる第1層導電性膜4aのパターンを形成し、表面を酸化シリコン膜からなる電極間絶縁膜3で被覆する。なおこの工程までは図2(a)乃至(e)に示す後述する工程と同様である。ここではシリコン基板表面に酸化シリコン膜2a、窒化シリコン膜2b、酸化シリコン膜2cからなる3層構造のゲート酸化膜2が形成されており、ドープトアモルファスシリコン層からなる第1層導電性膜4aの表面にはエッチングストッパとなる酸化シリコン膜5aと窒化シリコン5bとが形成されている。
そして図5(b)に示すように、この上層を完全に被覆するように、CVD法により第2層導電性膜4bとしてドープトアモルファスシリコン層を形成する。
そして図5(c)に示すように、CMP法により表面の平坦化を行い、第1層導電性膜または電極間絶縁膜が露呈するまでエッチングし、電極間絶縁膜間に第2層導電性膜を残留させる。
この後、図6(a)に示すように、フォトリソグラフィにより第3のレジストパターンR3を形成する。
そして、図6(b)に示すように、この第3のレジストパターンR3をマスクとして第2層アモルファスシリコン層をエッチングし、周辺回路領域の配線層をパターニングする。
このようにして、図6(c)に示すように、固体撮像素子が形成される。
このとき、CMP法による平坦化のなされた第2層導電性膜表面にマイクロピットと呼ばれる微小窪みが発生し、その後の配線形成工程においてパターニングされる第2層導電性膜に局所的な細りが生じ、断線の原因となることがあった。またマイクロピット表面には変質層が形成されており、エッチングされずに残渣として残ることがあり、これが短絡の原因となることもあった。
特開平6−120476号公報
このように、CMP法による平坦化のなされた第2層導電性膜表面にマイクロピットと呼ばれる微小窪みが発生することがあり、このマイクロピットに起因して、第2層導電性膜の電極あるいは配線パターンに局所的な細りによる断線を生じたり、エッチング残渣が残ったりすることがあった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、CMP工程に起因する表面の荒れを改善し、電極あるいは配線のパターンの局所的細りあるいは断線を防止し、電荷転送効率の高い固体撮像素子を提供することを目的とする。
そこで本発明では、半導体基板表面を構成する第1の導電型の半導体層の表面に、ゲート酸化膜および、第1層導電性膜のパターンを順次形成する工程と、前記第1層導電性膜のパターンの側壁を覆うように側壁絶縁膜を形成する工程と、この上層にアモルファスシリコン層を含む第2層導電性膜を形成する工程と、前記第1層導電性膜のパターンが露呈するまで、前記第2層導電性膜を化学的機械研磨法(CMP)法によりエッチングし、側壁絶縁膜で覆われた第1層導電性膜のパターン間に第2層導電性膜が配置された単層構造の電荷転送電極を形成する工程と、を含む固体撮像素子の製造方法において、前記エッチングに先立ち、前記アモルファスシリコン層をアニ−ルし多結晶シリコン層を形成する工程を含む。
この構成により、アニール工程を付加するのみで、断線や短絡のおそれがなく、信頼性の高い単層電極構造を得ることができる。また第2層導電性膜としてアモルファスシリコン層を用いているため、導電性も高く、高速で電界を印加することができ、電荷転送効率を向上することができる。
また本発明の固体撮像素子の製造方法は、前記アモルファスシリコン層を形成する工程が、ドーパントを供給しつつ成膜する工程を含む。
この構成により、粒界に沿ってしっかりとドーパントが入り込んでいくため、均一な導電性膜を形成することができる。
また本発明の方法は、前記アニ−ルする工程が、600℃以上に加熱する工程を含む。
また本発明の固体撮像素子の製造方法は、前記第1層導電性膜のパターンを形成する工程が、前記ゲート酸化膜上に、第1層導電性膜を形成する工程と、この上層に前記第2層導電性膜に対してエッチング選択性を有する材料からなるエッチングストッパ層を形成する工程と、フォトリソグラフィにより前記第1層導電性膜および前記エッチングストッパ層とをパターニングし、ゲート酸化膜上に前記第1層導電性膜と前記エッチングストッパ層との2層構造パターンを形成する工程を含む。
この方法により、エッチング工程において第1層導電性膜がエッチングされるのを防ぐことができる。
また、本発明では、前記側壁絶縁膜を形成する工程が、前記2層構造パターンを覆うように、基板表面全体に絶縁膜を形成する工程と、前記2層構造パターンの側壁にのみ前記絶縁膜を残すように前記絶縁膜を垂直方向に、異方性エッチングする側壁絶縁膜形成工程とを含む。
この方法によれば、自己整合的に微細幅の電極間絶縁膜を形成することができ、高精度で信頼性の高い電荷転送電極を形成することが可能となる。またフォトリソグラフィプロセスを不要とするため、解像限界を超えて信頼性の高いパターン形成が可能となる。
また、本発明では、前記側壁絶縁膜を形成する工程は、前記第1層導電性膜上面を酸化防止膜で被覆し、表面酸化を行なう工程を含む。
この方法によれば、酸化シリコン膜の成膜速度を制御することができれば、極めて容易に微細幅(膜厚)の酸化シリコン膜からなる側壁絶縁膜を形成することが可能となる。
また、本発明では、前記第2層導電性膜を形成する工程は、前記側壁絶縁膜の形成された第1層導電性膜の厚さを越えるまで、前記1層導電性膜全体を覆う第2層導電性膜を形成する工程と、前記エッチングストッパが露呈するまで、前記第2層導電性膜をエッチングする工程と、前記エッチングストッパを除去し、前記側壁絶縁膜を電極間絶縁膜として複数の領域に分離された導電性膜からなる電荷転送電極を形成する工程とを含む。
この方法によれば、エッチングストッパの存在により、より高精度の導電性膜を形成することが可能となる。なお第2層導電性膜は第1層導電性膜上部のエッチングストッパより高い位置まで形成するのが望ましい。
また、本発明では、前記側壁絶縁膜形成工程は、ゲート酸化膜をエッチングストッパとして異方性エッチングを行なう工程を含む。
この方法によれば、ゲート酸化膜の膜減りを防止し、高精度に幅の規定された側壁絶縁膜からなる電極間絶縁膜を形成することが可能となる。
また、側壁絶縁膜は酸化シリコン膜で構成してもよい。
酸化シリコン膜の形成に際しては、窒化シリコンなどの酸化防止膜を第1の導電性膜の上面に形成し酸化を行なうことにより、第1の導電性膜の側壁にのみ選択的に酸化シリコン膜を形成することができる。またCVD法により全面に形成した後、異方性エッチングによって側壁残しを行ってもよい。
以上説明したように本発明では、CMP工程におけるダメージを受けることなく、不純物プロファイルが均一で高品質の多結晶シリコン膜を形成することができるため、転送効率の低下もなく、断線や短絡を抑制し信頼性の高い固体撮像素子の形成が可能となる。
また電極間絶縁膜をCVD法あるいは熱酸化で自己整合的に形成することができるため、微細かつ高精度のパターン形成が可能となる。
次に本発明の実施の形態を図1乃至4に基づいて説明する。以下の実施の形態では、本発明の特徴となる、光電変換部のフォトダイオードと電荷転送部の形成方法を工程順に説明する。
以下本発明の実施の形態について図面を参照しつ説明する。
(第1の実施の形態)
この固体撮像素子は、図1(a)および(b)に、平面図およびそのA−A断面図を示すように、表面にpウェル、およびn型半導体層が形成されたシリコン基板1表面に、ゲート酸化膜2を介して配列形成される複数の電荷転送電極40(4S)が、ゲート酸化膜2上に所定の間隔で形成された電極間絶縁膜3によって複数の電荷転送電極に分離形成されるようにしたことを特徴とする。他の領域については、通例の固体撮像素子と同様である。
この電極間絶縁膜3は、第1層導電性膜4aのパターンの表面にCVD法により形成された酸化シリコン膜(HTO膜)を異方性エッチングすることにより構成されており、リソグラフィ工程を経ることなく自己整合的に高精度の微細パターンとして形成される。
なお図1(a)に示すように、シリコン基板1には、複数のフォトダイオード30が形成され、フォトダイオードで検出した信号電荷を転送するための電荷転送電極40が、フォトダイオード30の間に蛇行形状を呈するように形成される。電荷転送電極40によって転送される信号電荷が移動する電荷転送チャネル31は、図1(a)では図示していないが、電荷転送電極40が延在する方向と交差する方向に、やはり蛇行形状を呈するように形成される。なお、図1(a)においては、電極間絶縁膜3の内、フォトダイオード領域と電荷転送電極40との境界近傍に形成されるものの記載を省略してある。
図1(b)に示すように、pウェルの形成されたシリコン基板1内には、フォトダイオード30、電荷転送チャネル31、チャネルストップ領域32、電荷読み出し領域33が形成され、シリコン基板1表面には、ゲート酸化膜2が形成される。ゲート酸化膜2表面には、酸化シリコン膜からなる電極間絶縁膜3と電荷転送電極40が形成される。
なお、図示しないがフォトダイオード部30の表面には薄いp型領域が形成されている。
電荷転送電極40は、上述したとおりであるが、電荷転送電極40の上面には層間絶縁膜としての、酸化シリコン膜5が形成される。
固体撮像素子の上方には、フォトダイオード30部分を除いて遮光膜50が設けられ、さらにカラーフィルタ60、マイクロレンズ70が設けられる。また、電荷転送電極40と遮光膜50との間、および遮光膜50とカラーフィルタ60との間は、絶縁性の透明樹脂等が充填される。電荷転送電極40および電極間絶縁膜3を除いて通例のものと同様であるので説明を省略する。また、図1では、いわゆるハニカム構造の固体撮像素子を示しているが、インターライン型の固体撮像素子にも適用可能であることはいうまでもない。
そしてこの電荷転送電極は、高濃度ドープされたアモルファスシリコンからなる第1層導電性膜のパターン4aと、電極間絶縁膜3を介してこの間に充填された高濃度ドープされたアモルファスシリコンからなる第2層導電性膜のパターン4bとを、アニールにより多結晶シリコン膜とされたパターン4Sとで構成されている。
次にこの固体撮像素子の製造工程について説明する。
まず、図2(a)に示すように、例えば不純物濃度1016原子/cm程度のp型のウエルを形成したシリコン基板1表面に、電荷転送チャネルとなるn型のCCD埋め込みチャネルが形成されるとともに素子分離部となるp型のチャネルストッパを基板表面の所定の領域に形成されたシリコン基板を用意する。そしてこのpウェルの形成されたn型のシリコン基板1表面に、膜厚15nmの酸化シリコン膜2aと、膜厚50nmの窒化シリコン膜2bと、膜厚10nmの酸化シリコン膜2cを形成し、3層構造のゲート酸化膜2を形成する。続いてこのゲート酸化膜2上に、SiH(100%)1000SCCMとPH(1%:N希釈)90SCCMとの混合ガスを反応性ガスとして用いた減圧CVD法により、膜厚0.3〜0.4μmの高濃度ドープのアモルファスシリコン膜を形成する。このときの基板温度は530℃、成膜圧力は0.60Torrとする。続いて、減圧CVD法により例えば膜厚10nmの酸化シリコン膜5aと膜厚150nmの窒化シリコン膜5bとからなる上部絶縁膜5を形成する。
そして、図2(b)に示すように、この上層にレジストパターンR1を厚さ0.8〜1.4μmとなるように塗布し、フォトリソグラフィにより、所望のマスクを用いて露光し、現像、水洗を行い、図2(b)に示すように、パターン幅0.35μmのレジストパターンR1を形成する。
この後、図2(c)に示すように、CHF、C、OとHeの混合ガスを用いた反応性イオンエッチングによりレジストパターンR1をマスクとし、上部絶縁膜5をパターニングする。
さらに、図2(d)に示すように、レジストパターンR1を除去する。この後、図2(e)に示すように、この上部絶縁膜5をマスクとして、ゲート酸化膜2の窒化シリコン膜2bをエッチングストッパとして第1層導電性膜4a(アモルファスシリコン膜)をパターニングする。ここではECRあるいはICPなどのエッチング装置を用いるのが望ましい。
この後、熱酸化法により膜厚10nmの酸化シリコン膜からなる電極間絶縁膜3を形成する。このとき上部絶縁膜として形成した窒化シリコン5bが酸化防止膜として作用し、第1層導電性膜4aの側壁にのみ酸化シリコン膜が形成され側壁絶縁膜からなる電極間絶縁膜3を形成することができる。
この方法によれば、電極間絶縁膜としての絶縁膜のパターンを形成する際に熱酸化により、微細でかつ緻密で高品質の電極間絶縁膜が容易に形成される。従って、解像限界よりも小さな、微細な電極間絶縁膜を有する固体撮像素子を形成することが可能となる。
そして、図3(b)に示すように、再度、SiH(100%)1000SCCMとPH(1%:N希釈)90SCCMとの混合ガスを反応性ガスとして用いた減圧CVD法により、膜厚0.80μmの高濃度ドープのアモルファスシリコン膜からなる第2層導電性膜4bを形成する。このときも基板温度は530℃、成膜圧力は0.60Torrとする。
この後、700℃30秒の熱処理(RTA処理)を行い、図3(c)に示すように、アモルファスシリコン層をアニールしてドープト多結晶シリコン層4Sを形成する。ここでは第1層の膜厚400nm以上(第1層導電性膜(多結晶シリコン膜)+上部絶縁膜(窒化シリコン膜)=400nm+10nm+150nm+CMP研磨マージン=800nm)であった。
さらに図3(d)に示すように、CMPにより、表面の平坦化を行なう。エッチング液としては有機アミンを分散材としたコロイダルシリカ粒、シリカ粒径30〜100nm、pH:11.0〜12.0を用いた。このとき基板温度は20から25℃であった。
この後図4(a)に示すように、周知のフォトリソグラフィ技術を用いて、PD開口のパターンをもつ第2のレジストマスクR2を形成する。この、第2のレジストマスクR2には、光電変換部のフォトダイオード領域になる多数のフォトダイオード部形成用開口(PD開口)が一定間隔で2次元的に配列される。
続いて、図4(b)に示すように、第2のレジストマスクR2をエッチングマスクにして、PD形成領域を覆う第2層導電性膜4S、酸化シリコン膜2cを反応性イオンエッチング(RIE)で順次にドライエッチングする。ここで、酸化シリコン膜2cのエッチングガスとしては、例えばCを用い、第2層導電性膜を構成するポリシリコンのエッチングガスとしては上述したCHF、C、O、Heの混合ガスを用いる。この第2のレジストマスクR2をエッチングマスクにしたPD開口下の第2層導電性膜4Sのエッチング除去で初めて、単層構造の電荷転送電極となる第1層導電性膜4S、第2層導電性膜4Sが所定のピッチで形成されることになる。望ましくは、第1の導電性層4a上の酸化シリコン膜5aおよび窒化シリコン膜5bも、電荷転送電極の低抵抗化および規制容量の低減のため、除去する。このとき窒化シリコン膜は例えばCDE装置を用いてCF、N,O、Clガスによりドライエッチングで除去することができる。
続いて、周知のアッシング法で第2のレジストマスクR2を除去し、窒素ガス雰囲気で900℃のアニール処理を施す。このアニール処理で、シリコン基板1中のリン不純物の活性化と注入損傷の回復を行なう。
この後フォトダイオード形成領域の開口を行い、フォトダイオード形成のためのイオン注入を行なう。
このようにして、図4(c)に示すように、シリコン基板1のpウェルとn型拡散層とでフォトダイオード30が形成される。
このようにして、電荷転送電極をもつ固体撮像素子が形成される。
また、以後の工程において、更に上部に層間絶縁膜を挟んで、遮光膜、カラーフィルタ、集光用のマイクロレンズ等が周知の技術を用いて形成されるが、これらの説明は省略する。
このように本発明では、第2層導電性膜をドープトアモルファスシリコンで形成し、成膜後、CMP工程に先立ちアニールによりドープト多結晶シリコン層としているため、CMP工程において微小窪みが生じたり、膜の変質が生じたりすることなく、形成される。
このようにして解像限界を超えて単層電極構造の電荷転送電極を形成することが、固体撮像素子の微細化あるいは画素数の増加が更に容易になる。また、一連の製造工程が効率化され製造コストの低減が容易になる。
(第2の実施の形態)
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。
前記第1の実施の形態では、電極間絶縁膜3となる側壁絶縁膜の形成を、第1の導電性膜のパターンの上面を窒化シリコン膜などの酸化防止膜で被覆しておき、熱酸化法により形成したが、CVD法で形成した酸化シリコン膜を異方性エッチングすることにより側壁残しを行なうことによって形成してもよい。
すなわちこの方法では、酸化シリコン膜の形成に、OとTEOS(テトラエトキシシラン)を反応ガスとしたAPCVD(常圧CVD)法、減圧CVD法などを用いてもよい。そして、異方性エッチングにより、垂直方向にのみエッチングを進行させ、電極となる領域の側壁にのみ酸化シリコン膜を残すように、残膜の膜厚が25から50nm程度となるまでエッチングを行なう。ウェットエッチングにより表面に残留している酸化シリコン膜をエッチング除去し、側壁絶縁膜となる酸化シリコン膜を形成する。
この方法によれば、電極間絶縁膜としての絶縁膜のパターンを形成する際に異方性エッチングを用いた側壁残しにより、微細でかつ緻密で高品質の電極間絶縁膜が容易に形成される。
なお、前記実施の形態では、第1層導電性膜の側壁酸化によって電極間絶縁膜を形成するため、タングステンシリサイドやアルミニウムではなく、多結晶シリコンなどの酸化により絶縁膜となる導電性材料を第1層導電性膜として使用する必要があったが、本実施の形態では、CVD法で酸化シリコン膜を形成するため、第1層導電性膜の材料として前述のような制約はない。
以上の実施の形態では、光電変換で発生する電荷が電子の場合について説明しているが、電荷が正孔の場合でも本発明は同様に適用できる。但し、この場合には、上述した不純物の導電型を全て逆にすればよい。また、上記の実施の形態ではゲート酸化膜はONO構造の場合について説明しているが、酸化シリコン膜のみで構成してもよい。
また前記実施の形態では、電極を形成する導電性膜としてドープトアモルファスシリコン層をアニールすることによって形成したドープトポリシリコン膜を用いたが、ノンドープのアモルファスシリコン層を成膜し、成膜後ドーピングを行なうようにしてもよい。
なお、本発明は、前記実施の形態に限定されることなく、本発明の技術思想の範囲内において、適宜可能である。
また、アモルファスシリコンを多結晶シリコンとするための熱処理については、600℃から700℃程度であればよい。熱処理温度を変化させて屈折率と減衰定数とを測定した結果を図7乃至10に示す。
図7は波長と屈折率との関係を示す曲線であり、横軸を波長、縦軸を屈折率としたものである。図中aはドープトアモルファスシリコン、bはこのドープトアモルファスシリコンを640℃の窒素雰囲気中で90秒熱処理したもの、cはこのドープトアモルファスシリコンを660℃の窒素雰囲気中で90秒熱処理したもの、dはこのドープトアモルファスシリコンを680℃の窒素雰囲気中で90秒熱処理したものを示す。
図8は波長と減衰定数との関係を示す曲線であり、横軸を波長、縦軸を減衰定数としたものである。図中aはドープトアモルファスシリコン、bはこのドープトアモルファスシリコンを640℃の窒素雰囲気中で90秒熱処理したもの、cはこのドープトアモルファスシリコンを660℃の窒素雰囲気中で90秒熱処理したもの、dはこのドープトアモルファスシリコンを680℃の窒素雰囲気中で90秒熱処理したものを示す。
図9は横軸を熱処理温度、縦軸を屈折率としたもの、図10は横軸を熱処理温度、縦軸を減衰定数としたものである。図7乃至図10から熱処理温度は600℃以上とするのが望ましいことがわかる。
以上説明したように、本発明の固体撮像素子は、製造が容易でかつ小型で転送効率が高いことから、デジタルカメラ、携帯電話などに用いられる小型の撮像素子として極めて有効である。
本発明の第1の実施の形態を説明する固体撮像素子の平面図及び断面図である。 本発明の第1の実施の形態を説明する固体撮像素子の製造工程の断面図である。 本発明の第1の実施の形態を説明する固体撮像素子の製造工程の断面図である。 本発明の第1の実施の形態を説明する固体撮像素子の製造工程の断面図である。 従来例の固体撮像素子の製造工程の断面図である。 従来例の固体撮像素子の製造工程の断面図である。 波長と屈折率との関係を示す曲線である。 波長と減衰定数との関係を示す曲線である。 熱処理温度と屈折率との関係を示す図である。 熱処理温度と減衰定数との関係を示す図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 ゲート酸化膜
3 電極間絶縁膜
4a 第1層導電性膜
4b 第2層導電性膜
5 絶縁膜
R1 第1のレジストマスク
R2 第2のレジストマスク

Claims (7)

  1. 半導体基板表面を構成する第1の導電型の半導体層の表面に、ゲート酸化膜および、第1層導電性膜のパターンを順次形成する工程と、
    前記第1層導電性膜のパターンの側壁を覆うように側壁絶縁膜を形成する工程と、
    この上層にアモルファスシリコン層を含む第2層導電性膜を形成する工程と、
    前記第1層導電性膜のパターンが露呈するまで、前記第2層導電性膜を化学的機械研磨法(CMP)によりエッチングし、側壁絶縁膜で覆われた第1層導電性膜のパターン間に第2層導電性膜が配置された、単層構造の電荷転送電極を形成する工程と、
    を含む固体撮像素子の製造方法において、
    前記エッチングに先立ち、前記アモルファスシリコン層をアニ−ルし多結晶シリコン層を形成する工程を含む固体撮像素子の製造方法。
  2. 前記アモルファスシリコン層を形成する工程は、ドーパントを供給しつつ成膜する工程を含む請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
  3. 前記アニ−ルする工程は、600℃以上に加熱する工程を含む請求項1または2に記載の固体撮像素子の製造方法。
  4. 前記第1層導電性膜のパターンを形成する工程は、
    前記ゲート酸化膜上に、第1層導電性膜を形成する工程と、
    この上層に前記第2層導電性膜に対してエッチング選択性を有する材料からなるエッチングストッパ層を形成する工程と、
    フォトリソグラフィにより前記第1層導電性膜および前記エッチングストッパ層とをパターニングし、ゲート酸化膜上に前記第1層導電性膜と前記エッチングストッパ層との2層構造パターンを形成する工程を含む請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法。
  5. 前記側壁絶縁膜を形成する工程は、前記2層構造パターンを覆うように、基板表面全体に絶縁膜を形成する工程と、
    前記2層構造パターンの側壁にのみ前記絶縁膜を残すように前記絶縁膜を垂直方向に、異方性エッチングする側壁絶縁膜形成工程とを含む請求項1乃至4のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法。
  6. 前記側壁絶縁膜を形成する工程は、前記第1層導電性膜上面を酸化防止膜で被覆し、表面酸化を行なう工程を含む請求項1乃至4のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法。
  7. 前記第2層導電性膜を形成する工程は、前記側壁絶縁膜の形成された第1層導電性膜の厚さを越えるまで、前記1層導電性膜全体を覆う第2層導電性膜を形成する工程と、
    前記エッチングストッパが露呈するまで、前記第2層導電性膜をエッチングする工程と、
    前記エッチングストッパを除去し、前記側壁絶縁膜を電極間絶縁膜として複数の領域に分離された導電性膜からなる電荷転送電極を形成する工程とを含む請求項6に記載の固体撮像素子の製造方法。
JP2003434315A 2003-12-26 2003-12-26 固体撮像素子の製造方法 Pending JP2005191480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434315A JP2005191480A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 固体撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434315A JP2005191480A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 固体撮像素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005191480A true JP2005191480A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34791421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003434315A Pending JP2005191480A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 固体撮像素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005191480A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189020A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2007250669A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Corp 誘電体dbrミラーを有する面発光半導体レーザおよびその製造方法
KR100905595B1 (ko) 2007-11-05 2009-07-02 주식회사 동부하이텍 이미지센서의 제조방법
JP2010021253A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Renesas Technology Corp 固体撮像素子の製造方法
CN115621116A (zh) * 2022-10-10 2023-01-17 和舰芯片制造(苏州)股份有限公司 一种用于Splitgate的多晶硅膜层制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213066A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
JPH02332A (ja) * 1987-11-17 1990-01-05 Mitsubishi Electric Corp 電荷転送素子の製造方法
JPH06140441A (ja) * 1992-03-30 1994-05-20 Nec Corp 電荷転送素子の製造方法
JP2002231608A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003060201A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003158256A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2003332558A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213066A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
JPH02332A (ja) * 1987-11-17 1990-01-05 Mitsubishi Electric Corp 電荷転送素子の製造方法
JPH06140441A (ja) * 1992-03-30 1994-05-20 Nec Corp 電荷転送素子の製造方法
JP2002231608A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003060201A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003158256A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2003332558A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189020A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2007250669A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Corp 誘電体dbrミラーを有する面発光半導体レーザおよびその製造方法
KR100905595B1 (ko) 2007-11-05 2009-07-02 주식회사 동부하이텍 이미지센서의 제조방법
JP2010021253A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Renesas Technology Corp 固体撮像素子の製造方法
CN115621116A (zh) * 2022-10-10 2023-01-17 和舰芯片制造(苏州)股份有限公司 一种用于Splitgate的多晶硅膜层制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200066770A1 (en) Extra doped region for back-side deep trench isolation
TWI520319B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7233037B2 (en) Solid state imaging device and method of manufacturing the same
US8710563B2 (en) Image sensor and method for fabricating the same
US7544530B2 (en) CMOS image sensor and manufacturing method thereof
US20070034981A1 (en) Solid-state imaging device and method for producing the same
US10868055B2 (en) Image sensor and method for forming the same
CN114725147B (zh) 一种图像传感器及其制造方法
CN107046044B (zh) 一种图像传感器像素单元及其制造方法
JP2005191480A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2006351759A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006222379A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006351787A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP5019934B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP4406558B2 (ja) 固体撮像素子
JP2005209714A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP4443894B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US20050051816A1 (en) Semiconductor light receiving device and manufacturing method for the same
JP4700928B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP4705791B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2006041484A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006278690A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2009060026A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2009043864A (ja) 電荷結合素子の製造方法及び固体撮像装置
JP2005286316A (ja) 固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914