JP4700689B2 - 軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂 - Google Patents

軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP4700689B2
JP4700689B2 JP2007518514A JP2007518514A JP4700689B2 JP 4700689 B2 JP4700689 B2 JP 4700689B2 JP 2007518514 A JP2007518514 A JP 2007518514A JP 2007518514 A JP2007518514 A JP 2007518514A JP 4700689 B2 JP4700689 B2 JP 4700689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl acetal
modified polyvinyl
acetal resin
weight
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007518514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008504415A (ja
Inventor
ルンプ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Europe GmbH
Original Assignee
Kuraray Europe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Europe GmbH filed Critical Kuraray Europe GmbH
Publication of JP2008504415A publication Critical patent/JP2008504415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700689B2 publication Critical patent/JP4700689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/28Condensation with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/10Vinyl esters of monocarboxylic acids containing three or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂、その製造方法並びにその使用に関する。
ポリビニルアセタールを、相応のポリビニルアルコールから、相応のアルデヒドとのポリマー類似反応によって製造することは1924年から既に知られており、その際、後になって、多くのアルデヒドが、相応のポリビニルアセタールの製造のために使用されている。ポリビニルアセタールは、3工程法(ポリビニルアセテート−>ポリビニルアルコール−>ポリビニルアセタール)で製造され、その際、ビニルアセタール基の他に更にビニルアルコール単位とビニルアセテート単位を有する生成物が得られる。以下に、変性されたポリビニルアセタールとは、前記の3個の単位の他に更なる単位を有するポリビニルアセタールを表す。とりわけポリビニルホルマール、ポリビニルアセトアセタール及びポリビニルブチラールが産業上重要となっている。
ポリビニルアセタール樹脂の所定の用途において、例えば安全ガラス中のシートとして使用するために該樹脂を可塑化させる必要がある。先行技術からは、そのために、ポリビニルブチラールと、可塑剤、例えばトリエチレングリコール−ジ−n−ヘプタノエート、6〜10個の炭素原子を有するアルコールのフタル酸エステル、トリ−(2−エチルヘキシル)ホスフェート及びトリクレシルホスフェートとを混合することが知られている。一部で、可塑剤とアセタールとの制限された混和性だけが残り、一部で、時間と共に可塑剤は昇華するので、その可塑化作用は失われ、そして一部で可塑剤は溶剤との接触で抽出される。全ての場合において、特性変化が観察される。EP−A394884号において、オキシエチレンアルデヒドによるアセタール化による内部可塑化が記載されている。その場合の欠点は、ポリビニルアセタールの疎水性の低下である。
従って、本発明の課題は、可塑剤のような添加剤をポリビニルアセタールに混加する必要がない、軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂を提供することであった。
本発明の対象は、軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂であって、ビニルアセテートと、9〜15個の炭素原子を有するα−分枝したモノカルボン酸の1種又は複数種の第三級ビニルエステルとからなるコポリマーであって、そのコポリマーの全質量に対して5〜60質量%の第三級ビニルエステルを含有するコポリマーを鹸化させ、そして引き続きビニルアルコール単位を有する鹸化生成物を、1〜6個の炭素原子を有する1種又は複数種の脂肪族アルデヒドによってアセタール化することによって得られるポリビニルアセタール樹脂である。
9〜15個の炭素原子を有するα−分枝したモノカルボン酸の有利な第三級ビニルエステルは、9〜11個の炭素原子を有するもの、例えばVeoVa9(登録商標)、VeoVa10(登録商標)及びVeoVa11(登録商標)(Resolution Performance Products社の商標名)である。特に、10個の炭素原子を有するα−分枝したモノカルボン酸の第三級ビニルエステル、例えばVeoVa10(登録商標)が好ましい。有利には、ビニルアセテートと第三級ビニルエステルとの共重合体は、該コポリマーの全質量に対して30〜50質量%の第三級ビニルエステルを含有する。
1〜6個の炭素原子を有する好適な脂肪族アルデヒドは、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド及びブチルアルデヒドである。アセトアルデヒド及びブチルアルデヒド並びにそれらの混合物が好ましい。
軟質変性されたポリビニルアセタールは、有利には
a)20〜70質量%のビニルアセタール単位、
b)5〜30質量%のビニルアルコール単位、
c)5〜60質量%の第三級ビニルエステル単位、
d)0.5〜10質量%のビニルアセテート単位
(それぞれ質量%の表記を加算して100質量%とする)
を有する。
最も有利なポリビニルアセタールは、40〜60質量%のビニルアセタール単位a)、10〜25質量%のビニルアルコール単位b)、30〜50質量%の第三級ビニルエステル単位c)、及び1〜5質量%のビニルアセテート単位d)を有する。
場合により、該ポリビニルアセタールは、更に1〜5質量%の更なるモノマー単位を有してよい。このための例は、カルボキシ官能性コモノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸及びアミド官能性コモノマー、例えばアクリルアミド、メタクリルアミドである。
本発明の更なる対象は、軟質変性されたポリビニルアセタールの製造方法において、ビニルアセテートと、9〜15個の炭素原子を有するα−分枝したモノカルボン酸の1種又は複数種の第三級ビニルエステルとからなるコポリマーであって、5〜60質量%の第三級ビニルエステルを含有するコポリマーを鹸化させ、そして引き続きビニルアルコール単位を有する鹸化生成物を、1〜6個の炭素原子を有する1種又は複数種の脂肪族アルデヒドによって、酸触媒下で水性環境及び/又は有機環境中でアセタール化させる製造方法である。
軟質変性されたポリビニルアセタールの製造のために、第一段階において、ビニルアセテートと、第三級ビニルエステルの部分を共重合させる。場合により更に、コモノマーの全質量に対して1〜5質量%の他のモノマー、例えばカルボキシル基及び/又はアミド基を有するコモノマーを共重合させることができる。
その重合は、公知のようにして、懸濁重合によって、又は有利には塊状重合又は有機溶剤中で、特に有利にはアルコール性溶液中での重合によって実施される。好適な溶剤及び調節剤は、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールである。該重合は、還流下に温度60℃〜100℃で実施され、そして通常の開始剤の添加によってラジカル的に開始される。通常の開始剤のための例は、ペルカーボネート、例えばシクロヘキシルペルオキシジカーボネートである。分子量の調整は、公知のようにして、調節剤の添加によって、溶剤含量を通じて、開始剤濃度の変更によって、そして温度の変更によって実施することができる。有利には、分子量(質量平均Mw)は、5000〜100000に調整される。重合の完了後に、溶剤並びに場合により過剰のモノマー及び調節剤は留去される。
ビニルアセテート単位の鹸化は、自体公知のように、例えばベルト法(Bandverfahren)又はニーダー法(Kneterverfahren)により、アルカリ中又は酸中で酸又は塩基を添加しつつ行われる。第三級ビニルエステル−ビニルアセテートコポリマーを、アルコール、例えばメタノール中に供給して、30〜70質量%の固体含量に調節することが好ましい。加水分解を、例えばNaOH、KOH又はNaOCH3の添加によって塩基性で実施することが好ましい。塩基は、一般にアセテート単位1モルあたり1〜5モル%の量で使用される。加水分解は、30℃〜60℃の温度で実施される。加水分解が完了した後に、溶剤を場合により留去する。
鹸化されたコポリマーは、コポリマーの全質量に対して、有利には5〜70質量%の残留ビニルエステル含量を有する。
アセタール化のために、鹸化された第三級ビニルエステル−ビニルアセテートコポリマーは、有利には水性媒体中に供給される。通常は、該水溶液の固体含量は、5〜30質量%に調整される。アセタール化は、酸性触媒、例えば塩酸、硫酸又はリン酸の存在下に行われる。有利には、20%の塩酸を添加することによって、溶液のpH値は、<1に調整される。
触媒の添加後に、該溶液を、有利には−10℃〜+30℃に冷却し、そしてアセタール化反応を、アルデヒドの添加によって開始させる。その場合に、添加量は、所望のアセタール化度に応じて左右される。アセタール化は、ほぼ完全な転化率で進行するので、添加量は簡単な化学量論的計算によって決定することができる。アセタール化は、アルデヒドの添加が完了した後に、バッチを20℃〜60℃に加熱し、かつ数時間、有利には1〜6時間撹拌することによって完全なものとし、そして粉末状の反応生成物を濾過によって単離する。
本発明による方法様式により、可塑剤を添加することなく、明らかにより低いガラス転移温度Tgを有するポリビニルアセタールが得られる。
該軟質変性されたポリビニルブチラールは、安全ガラス中のシート、遮音シート、印刷インキ中のバインダー、プライマー中のバインダー、腐食防止剤中のバインダー、セラミック工業におけるバインダー、特にセラミック未焼結成形体用のバインダーとして使用される。また、射出成形におけるセラミック粉末及び金属粉末用のバインダー(粉末射出成形)として、ガラス繊維用のバインダーとして、そしてノズルの内部被覆用のバインダーとして、場合によりエポキシ樹脂のような架橋剤と組み合わせて使用することを挙げることができる。
以下の実施例を用いて、本発明を更に詳説する:
実施例1:
還流冷却器と、配量装置と、アンカー型撹拌機とを有する4lの反応器中で、ビニルアセテート及びVeoVa10(登録商標)(質量比70/30)からなるコポリマー200gを、メタノール900g中に60℃で溶解させた。全てが溶解した後に、45%のメタノール性のNaOH溶液8mlを配量した。2時間後に、濃酢酸を用いて約7のpHに調整した。
引き続き、同じ反応容器に100gのブチルアルデヒドを計量供給した。15%のメタノール性の硫酸溶液167gを添加した後に、更に2時間還流下で煮沸し、そして該バッチを10%のNaOH溶液を添加することによって中和した。溶剤とブチルアルデヒドとからなる混合物を蒸留により除去した。ほぼゲル化した溶融物を、エタノール(選択的に、メタノールも使用してよい)中に溶解させ、その際、固体含量は10%に調整した。次いで、沈殿段階を行った。沈殿温度は、開始時には−1℃であり、そして沈殿の間に−5℃に下げた。そこに、4lのKHCO3溶液(0.2%、pH=8.5)中の10%溶液を約600ml滴加した。生成物を吸引により分離し、そして乾燥させた。52質量%のビニルブチラール単位、32質量%のVeoVa10単位、15質量%のビニルアルコール単位及び1質量%のビニルアセテート単位を有するポリビニルブチラールが得られた。ガラス転移温度Tgは、46℃であった。
実施例2:
実施例1と同様に実施したが、相違点として、ビニルアセテート及びVeoVa10(登録商標)(質量比50/50)からなるコポリマー200gを出発物質として使用した。32質量%のビニルブチラール単位、57質量%のVeoVa10単位、10質量%のビニルアルコール単位及び1質量%のビニルアセテート単位を有するポリビニルブチラールが得られた。ガラス転移温度Tgは、31℃であった。
実施例3:
実施例1と同様に実施したが、相違点として、ビニルアセテート及びVeoVa9(登録商標)(質量比50/50)からなるコポリマー200gを出発物質として使用した。30質量%のビニルブチラール単位、53質量%のVeoVa9単位、16質量%のビニルアルコール単位及び1質量%のビニルアセテート単位を有するポリビニルブチラールが得られた。ガラス転移温度Tgは、61℃であった。
実施例4:
実施例1と同様に実施したが、相違点として、ビニルアセテート及びVeoVa9(登録商標)(質量比30/70)からなるコポリマー200gを出発物質として使用した。47質量%のビニルブチラール単位、36質量%のVeoVa9単位、16質量%のビニルアルコール単位及び1質量%のビニルアセテート単位を有するポリビニルブチラールが得られた。ガラス転移温度Tgは、65℃であった。
比較例5:
80質量%のビニルブチラール単位、18質量%のビニルアルコール単位及び2質量%のビニルアセテート単位を有する市販のポリビニルブチラール(Pioloform BR18)。ガラス転移温度Tgは、71℃であった。

Claims (11)

  1. 軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂であって、ビニルアセテートと、9〜15個の炭素原子を有するα−分枝したモノカルボン酸の1種又は複数種の第三級ビニルエステルとからなるコポリマーであって、モノマーの全質量に対して5〜60質量%の第三級ビニルエステルを含有するコポリマーを鹸化させ、そして引き続きビニルアルコール単位を有する鹸化生成物を、1〜6個の炭素原子を有する1種又は複数種の脂肪族アルデヒドによってアセタール化することによって得られ
    a)20〜70質量%のビニルアセタール単位、
    b)5〜30質量%のビニルアルコール単位、
    c)5〜60質量%の第三級ビニルエステル単位、
    d)0.5〜10質量%のビニルアセテート単位
    (それぞれ質量%の表記を加算して100質量%とする)
    を有し、かつ分子量(質量平均M w )5000〜100000を有する軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂。
  2. 請求項1記載の軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂であって、α−分枝したモノカルボン酸の第三級ビニルエステルとして、9〜11個の炭素原子を有するものを使用することを特徴とする軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂。
  3. 請求項1又は2記載の軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂であって、アセタール化のために、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド又はそれらの混合物を使用することを特徴とする軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂。
  4. 請求項1からまでのいずれか1項記載の軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂であって、更に、コモノマーの全質量に対して1〜5質量%のカルボキシル基及び/又はアミド基を有するコモノマーが共重合されることを特徴とする軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂。
  5. 請求項1からまでのいずれか1項記載の軟質変性されたポリビニルアセタールの製造方法において、ビニルアセテートと、9〜15個の炭素原子を有するα−分枝したモノカルボン酸の1種又は複数種の第三級ビニルエステルとからなるコポリマーであって、5〜60質量%の第三級ビニルエステルを含有するコポリマーを鹸化させ、そして引き続きビニルアルコール単位を有する鹸化生成物を、1〜6個の炭素原子を有する1種又は複数種の脂肪族アルデヒドによって、酸触媒下で水性環境及び/又は有機環境中でアセタール化させる製造方法。
  6. 請求項1からまでのいずれか1項記載の軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂を、安全ガラス中のシート及び遮音シートとして用いる使用。
  7. 請求項1からまでのいずれか1項記載の軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂を、印刷インキ、プライマー及び腐食防止剤中のバインダーとして用いる使用。
  8. 請求項1からまでのいずれか1項記載の軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂を、セラミック工業におけるバインダーとして用いる使用。
  9. 請求項1からまでのいずれか1項記載の軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂を、射出成形においてセラミック粉末及び金属粉末のためのバインダーとして用いる使用。
  10. 請求項1からまでのいずれか1項記載の軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂を、ノズルの内部被覆のためのバインダーとして用いる使用。
  11. 請求項1からまでのいずれか1項記載の軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂を、ガラス繊維のためのバインダーとして用いる使用。
JP2007518514A 2004-07-01 2005-06-23 軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂 Expired - Fee Related JP4700689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004031969A DE102004031969A1 (de) 2004-07-01 2004-07-01 Weich-modifizierte Polyvinylacetalharze
DE102004031969.3 2004-07-01
PCT/EP2005/006819 WO2006002831A1 (de) 2004-07-01 2005-06-23 Weich-modifizierte polyvinylacetalharze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008504415A JP2008504415A (ja) 2008-02-14
JP4700689B2 true JP4700689B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=34973057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518514A Expired - Fee Related JP4700689B2 (ja) 2004-07-01 2005-06-23 軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070260021A1 (ja)
EP (1) EP1763544B1 (ja)
JP (1) JP4700689B2 (ja)
CN (1) CN100575369C (ja)
AT (1) ATE370166T1 (ja)
DE (2) DE102004031969A1 (ja)
WO (1) WO2006002831A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2543430T3 (es) * 2010-03-31 2015-08-19 Kuraray Co., Ltd. Composición de polímero termoplástico y piezas moldeadas con la misma
US9416054B2 (en) 2011-03-28 2016-08-16 Kuraray Co., Ltd. Alkyl-modified vinyl acetal polymer, and composition
JP5820266B2 (ja) * 2011-12-26 2015-11-24 日東電工株式会社 光導波路形成用樹脂組成物およびそれを用いた光導波路
DE102012201437A1 (de) * 2012-02-01 2013-08-01 Kuraray Europe Gmbh Wasserlösliche Polyvinylalkohole mit modifizierten Seitenketten
CN102731708B (zh) * 2012-06-13 2014-02-19 安徽皖维集团有限责任公司 一种高醇解度聚乙烯醇的制备方法
US10208198B2 (en) * 2016-06-10 2019-02-19 Ppg Coatings Europe B.V. Solventborne binder for an intumescent coating
EP3272792A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-24 Kuraray Europe GmbH Thin films comprising plasticizer-free polyvinyl-co-acetal
US11680032B2 (en) 2020-06-05 2023-06-20 SCION Holdings LLC Alcohols production

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130630A (en) * 1978-04-01 1979-10-11 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Coating compound
JPH01126251A (ja) * 1987-11-09 1989-05-18 Sumitomo Chem Co Ltd セメント組成物
JPH0428723A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Kuraray Co Ltd 無機質繊維用バインダー
JPH0827217A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Kuraray Co Ltd ビニルアルコール系重合体の製造方法
JP2003155310A (ja) * 2001-08-16 2003-05-27 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co Kg 低分子のポリビニルアセタール、その製造方法及びその使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128265A (ja) * 1983-01-14 1984-07-24 株式会社クラレ 高強度セラミツク成形体の製造法
DE10040171A1 (de) * 2000-08-17 2002-03-07 Wacker Chemie Gmbh Verwendung von acetalisierten Vinylalkoholpolymerisaten als Verdickungsmittel
DE10242417A1 (de) * 2002-09-12 2004-03-25 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Polyvinylacetalen
US20050040078A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Zinnen Herman A. Process for the desulfurization of hydrocarbonacecus oil

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130630A (en) * 1978-04-01 1979-10-11 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Coating compound
JPH01126251A (ja) * 1987-11-09 1989-05-18 Sumitomo Chem Co Ltd セメント組成物
JPH0428723A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Kuraray Co Ltd 無機質繊維用バインダー
JPH0827217A (ja) * 1994-07-18 1996-01-30 Kuraray Co Ltd ビニルアルコール系重合体の製造方法
JP2003155310A (ja) * 2001-08-16 2003-05-27 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co Kg 低分子のポリビニルアセタール、その製造方法及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN1961008A (zh) 2007-05-09
JP2008504415A (ja) 2008-02-14
CN100575369C (zh) 2009-12-30
DE102004031969A1 (de) 2006-02-16
US20070260021A1 (en) 2007-11-08
ATE370166T1 (de) 2007-09-15
EP1763544B1 (de) 2007-08-15
WO2006002831A1 (de) 2006-01-12
EP1763544A1 (de) 2007-03-21
DE502005001266D1 (de) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700689B2 (ja) 軟質変性されたポリビニルアセタール樹脂
JP3315128B2 (ja) 低溶液粘度を有する変性ポリビニルアセタール
TWI515250B (zh) 聚氧化烯改性乙烯縮醛系聚合物及含有其之組成物
JP4404873B2 (ja) カチオン性ポリビニルアセタールの製造方法及びその使用
JP4351722B2 (ja) アミノ官能性ポリビニルアセタール
WO2012133351A1 (ja) アルキル変性ビニルアセタール系重合体及び組成物
JP2008504414A (ja) ポリビニルアセタールの製造方法
JP4794121B2 (ja) インキまたは塗料用バインダー
JP4206379B2 (ja) ポリビニルアセタールを製造するための方法
JP2006104309A (ja) ポリビニルアセタール系樹脂
JPH05301916A (ja) 改善された溶融粘度特性を有するポリビニルアセタール、その製造方法およびその用途
JP5196829B2 (ja) ポリビニルアセタール系樹脂
JP2008504416A (ja) スルホネート官能性のポリビニルアセタール
JP5264712B2 (ja) 高アセタール化された粗粒状ポリビニルアセトアセタール
US7776962B2 (en) Less shear-thinning polyvinyl acetals
JP2710838B2 (ja) ポリビニルアセタールおよびその製造方法
CN117597415A (zh) 分散稳定剂及乙烯基聚合物的制备方法
DE102004031970A1 (de) Polyvinylester-Festharze

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees