JP4700608B2 - 内視鏡用処置具システム、および、処置具が内包されたカートリッジ - Google Patents

内視鏡用処置具システム、および、処置具が内包されたカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP4700608B2
JP4700608B2 JP2006520562A JP2006520562A JP4700608B2 JP 4700608 B2 JP4700608 B2 JP 4700608B2 JP 2006520562 A JP2006520562 A JP 2006520562A JP 2006520562 A JP2006520562 A JP 2006520562A JP 4700608 B2 JP4700608 B2 JP 4700608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
treatment instrument
connecting member
main body
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006520562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006062019A1 (ja
Inventor
耕 木村
健 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006520562A priority Critical patent/JP4700608B2/ja
Publication of JPWO2006062019A1 publication Critical patent/JPWO2006062019A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700608B2 publication Critical patent/JP4700608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • A61B17/1222Packages or dispensers therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32056Surgical snare instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00362Packages or dispensers for MIS instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • A61B2017/0053Loading magazines or sutures into applying tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2931Details of heads or jaws with releasable head

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

この発明は、例えば生検鉗子やクリップ導入装置など、軟性の挿入部を有する内視鏡とともに使用される内視鏡用処置具システム、および処置具が内包されたカートリッジに関する。
例えば特開2002−192609号公報および特開2004−73646号公報には、クリップ導入装置(導入装置)、クリップユニット(処置具)およびカートリッジが開示されている。図32(A)および図32(B)に示すように、上部ケース171および下部ケース172を有するカートリッジ170に内包されたクリップユニット160は、クリップ導入装置110に接続可能である。この導入装置110は、導入管120と、この導入管120の内腔にその軸方向に沿って進退可能なワイヤ部材130とを備えている。このワイヤ部材130の先端のフック部(接続部)131は、クリップユニット160の基端部の弾性変形可能な弾性アーム部162kに係合可能である。
この場合、図32(B)に示すように、カートリッジ170のクリップユニット収納部173の基端部には、弾性アーム部162kが拡開可能なスペース186が形成されている。このため、図32(A)に示すように、フック部131が弾性アーム部162kの基端部に当接されると、弾性アーム部162kが拡開して、フック部131が弾性アーム部162kに保持される。
上述したクリップユニット用のカートリッジ170では、クリップユニット160の連結部材のアーム部162kを拡開可能とするために、クリップユニット160の連結部材162とカートリッジ170との間にスペース186が確保されている。このため、連結部材162にフック部(接続部)131を押し込む際にフック部131の軸方向に対してカートリッジ170に内包されたクリップユニット160のアーム部162kの軸方向が曲がっていると、フック部131が連結部材162の弾性アーム部162kの中心軸に対して外側に外れた状態で配設されるなど、上手く係合することができない場合がある。
このように、クリップユニット160が連結部材162に対して確実に係合されていない場合、図33に示すように、クリップユニット160がフック部131から脱落するおそれがある。
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、処置具の連結部材と導入装置とを確実に係合可能とする内視鏡用処置具システム、および処置具を導入装置に確実に係合可能なカートリッジを提供することにある。
この発明の一態様に係る内視鏡用処置具システムは、導入装置と、処置具と、カートリッジとを備えている。導入装置は、内視鏡のチャンネル内に挿通可能な管状体と、この管状体の内腔に前記管状体の軸方向に沿って移動可能に挿通されたワイヤと、このワイヤの先端に配置され、前記ワイヤの移動によって前記管状体の先端に対して突き出し及び引き込み可能な接続部とを有する。処置具は、前記接続部に係合可能な係合部を基端部に有する連結部材と、前記連結部材の先端部に着脱可能に設けられた処置具本体とを有する。カートリッジは、前記処置具が収納され、前記接続部と前記係合部とを係合させるときに使用される。前記カートリッジは、前記処置具が収納される処置具収納部を備えている。前記処置具収納部は、連結部材収納部と、処置具本体収納部とを備えている。連結部材収納部は、前記連結部材の前記係合部に対する前記導入装置の前記接続部の係合を防止する。処置具本体収納部は、前記連結部材収納部の先端部側に設けられ、前記処置具本体が配設されているとともに、前記連結部材の前記係合部に前記導入装置の前記接続部を係合するときにその係合を許容する係合許容部を有する。
この発明の一態様に係るカートリッジは、内視鏡とともに使用され、体腔内に導入される導入装置の先端部に係合される係合部を基端部に有する連結部材と、前記連結部材の先端部に設けられた処置具本体とを含む処置具を収納する。カートリッジは、前記処置具が収納される処置具収納部を備えている。前記処置具収納部は、連結部材収納部と、処置具本体収納部とを備えている。連結部材収納部は、前記処置具収納部の基端部に設けられており、前記処置具の前記係合部の外周面に沿って形成され、前記連結部材の前記係合部に対する前記導入装置の先端部の係合を防止する状態に前記係合部を保持する。処置具本体収納部は、前記導入装置の先端部に前記係合部が係合される際に力が加えられて前記係合部が前記処置具収納部の基端部から先端部に向かって移動したときに、前記導入装置の先端部に対する前記係合部の係合を許容する係合許容部を前記連結部材収納部の先端部側に有する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るクリップ導入装置の概略的な斜視図である。 図2は、第1の実施の形態に係るクリップ導入装置における部分断面図を示し、図2(A)はクリップ導入装置の先端部の概略的な部分断面図であり、図2(B)はクリップ導入装置の基端部の概略的な部分断面図である。 図3は、第1の実施の形態に係るクリップ導入装置における操作部の先端部の概略的な断面図である。 図4は、第1の実施の形態に係るクリップ導入装置における操作ワイヤの先端部の構造を示す概略的な斜視図である。 図5(A)は第1の実施の形態に係るクリップ導入装置における操作ワイヤの基端部の構造を示す概略的な斜視図であり、図5(B)は図5(A)中の5B−5B線に沿う概略的な断面図である。 図6は、第1の実施の形態に係るクリップ導入装置における操作部のスライダの第1のスライド部材の構造を示す概略的な斜視図である。 図7は、第1の実施の形態に係るクリップユニットを示す概略的な斜視図である。 図8(A)は一実施の形態に係るクリップユニットにおけるクリップを示す概略的な斜視図であり、図8(B)は図8(A)中のループ部の近傍を示す概略的な斜視図である。 図9(A)および図9(B)は第1の実施の形態に係るクリップユニットにおける連結部材を示す概略的な平面図であり、図9(C)は図9(B)中の矢印9C方向から観察した状態を示す概略図である。 図10(A)は第1の実施の形態に係るクリップユニットにおける押エ管を示す概略的な側面図であり、図10(B)は第1の実施の形態に係るクリップユニットにおける押エ管の先端管と押エ管本体を分離した状態を示す概略的な側面図であり、図10(C)は図10(B)中の矢印10C方向から観察した状態を示す概略図である。 図11(A)および図11(B)は第1の実施の形態に係るクリップユニットの概略的な部分断面図である。 図12(A)は第1の実施の形態に係るクリップユニットをクリップ導入装置に装填する際に使用されるカートリッジの分解斜視図であり、図12(B)は図12(A)中の縮径部近傍を示す概略的な斜視図である。 図13(A)は第1の実施の形態に係るカートリッジにクリップユニットを配置した状態を示す概略的な平面図であり、図13(B)は第1の実施の形態に係るカートリッジにクリップユニットを配置した状態を示す概略的な断面図であり、図13(C)は図13(B)中の13C−13C線に沿う概略的な断面図であり、図13(D)は図13(B)中の13D−13D線に沿う概略的な断面図である。 図14(A)は第1の実施の形態に係る、クリップユニットが内包されたカートリッジが滅菌パックに収納されている状態を示す概略的な上面図であり、図14(B)は図14(A)の側面図である。 図15(A)は、第1の実施の形態に係るカートリッジを示す概略的な平面図であり、図15(B)は図15(A)の側面図であり、図15(C)は滅菌パックの滅菌紙が圧搾部の円弧部に当接された状態を示す概略図であり、図15(D)は図15(C)の側面図を示し、圧搾部の破り突起で滅菌紙に孔を開けた状態を示す概略図である。 図16は、第1の実施の形態に係るカートリッジを滅菌パックから取り出す様子を示す概略的な斜視図である。 図17は、第1の実施の形態に係るクリップ導入装置の導入管をクリップユニットが配設されたカートリッジに挿入してカートリッジに導入管を固定した状態を示す概略図である。 図18(A)は、第1の実施の形態に係るクリップ導入装置の導入管の先端チップをカートリッジの先端チップ突き当て部に当接させた状態で、クリップ導入装置のフック部の先端をクリップユニットの連結部材の基端部の弾性アーム部に当接させた状態を示す概略的な平面図であり、図18(B)は図18(A)中の18B−18B線に沿う断面図であり、図18(C)は図18(A)中の18C−18C線に沿う断面図である。 図19(A)は第1の実施の形態に係るクリップ導入装置とクリップユニットとを係合した状態を示す概略的な平面図であり、図19(B)は第1の実施の形態に係るクリップ導入装置とクリップユニットとを係合した状態で、導入管をカートリッジから引き抜く様子を示す概略的な平面図であり、図19(C)は第1の実施の形態に係るクリップ導入装置とクリップユニットとを係合した状態で、導入管の内部にクリップユニットを引き込んだ状態を示す概略的な平面図である。 図20は第1の実施の形態に係るクリップユニットが装着されたクリップ導入装置を、内視鏡の挿入部の処置具挿通チャンネルに挿通させ、かつ、挿入部を湾曲させた状態を示す概略的な断面図である。 図21(A)は第1の実施の形態に係るクリップユニットが装着されたクリップ導入装置を、内視鏡の挿入部の処置具挿通チャンネルに挿通させた状態で、導入管の先端からクリップユニットを突出させた状態を示す概略的な部分断面図であり、図21(B)は第1の実施の形態に係るクリップユニットが装着されたクリップ導入装置を、内視鏡の挿入部の処置具挿通チャンネルに挿通させた状態で、導入管の先端にクリップユニットの突没ウイングを係止させた状態を示す概略的な部分断面図であり、図21(C)は第1の実施の形態に係るクリップユニットが装着されたクリップ導入装置を、内視鏡の挿入部の処置具挿通チャンネルに挿通させた状態で、導入管の先端にクリップユニットの突没ウイングを係止させた状態で、クリップをクリップ導入装置の手元側に引き込んで、クリップを最大に開脚させた状態を示す概略的な部分断面図である。 図22(A)は第1の実施の形態に係るクリップユニットが装着されたクリップ導入装置を、内視鏡の挿入部の処置具挿通チャンネルに挿通させ、導入管の先端にクリップユニットの突没ウイングを配置し、クリップをクリップ導入装置の手元側に引き込んで、クリップを最大に開脚させた状態で、クリップ導入装置の手元側の操作部本体の回転グリップを回転させて、クリップユニットを回転させる状態を示す概略的な部分断面図であり、図22(B)は図22(A)中の22B−22B線に沿う概略的な断面図である。 図23(A)は第1の実施の形態に係るクリップユニットのクリップの脚部を閉じた状態を示す概略的な断面図であり、図23(B)は図23(A)に示す状態から連結部材を破断させて、クリップユニットをクリップ導入装置から分離させた状態を示す概略的な断面図である。 図24(A)は第1の実施の形態に係るクリップユニットのクリップの脚部を閉じて、上下方向に幅の広い生体組織をクリップでクリッピングした状態を示す概略的な側面図であり、図24(B)は図24(A)中の24B−24B線に沿う断面図であり、図24(C)は第1の実施の形態に係るクリップユニットのクリップの脚部を閉じて、上下方向の幅が狭い生体組織をクリップでクリッピングした状態を示す概略的な側面図であり、図24(D)は図24(C)中の24C−24C線に沿う断面図である。 図25は、第1の実施の形態に係るクリップ導入装置のフック部に残り連結部材が装着された状態でさらにクリップユニットの連結部材の基端部にその残り連結部材の先端部が挿入された状態を示す概略図である。 図26(A)は第2の実施の形態に係るクリップユニットをクリップ導入装置に装填する際に使用されるカートリッジの分解斜視図であり、図26(B)は図26(A)中の縮径部近傍を示す概略的な斜視図である。 図27(A)は第2の実施の形態に係るカートリッジを示す概略的な断面図であり、図27(B)は第2の実施の形態に係るカートリッジにクリップユニットを配置した状態を示す概略的な断面図である。 図28(A)は第2の実施の形態に係るカートリッジにクリップユニットを配置した状態を示す概略的な平面図であり、図28(B)は第2の実施の形態に係るクリップ導入装置の導入管の先端チップをカートリッジの先端チップ突き当て部に当接させた状態で、クリップ導入装置のフック部の先端をクリップユニットの連結部材の基端部の弾性アーム部に当接させた状態を示す概略的な平面図である。 図29(A)は第3の実施の形態に係るクリップ導入装置の導入管の先端チップをカートリッジの先端チップ突き当て部に当接させた状態で、クリップ導入装置のフック部の先端をクリップユニットの連結部材の基端部の弾性アーム部に当接させた状態を示す概略的な平面図であり、図29(B)は第3の実施の形態に係るクリップ導入装置の導入管の先端チップをカートリッジの先端チップ突き当て部に当接させた状態で、クリップ導入装置のフック部の先端をクリップユニットの連結部材の基端部の弾性アーム部に当接させてクリップユニットをカートリッジの先端側に移動させる状態を示す概略的な平面図である。 図30(A)および図30(B)は第4の実施の形態に係る把持鉗子を示す概略的な平面図であり、図30(C)は把持鉗子を導入装置に接続した状態を示す概略的な部分断面図である。 図31(A)および図31(B)は第5の実施の形態に係る留置スネアを示す概略的な平面図であり、図31(C)は留置スネアを導入装置に接続した状態を示す概略的な部分断面図である。 図32(A)は、従来の技術に係るクリップ導入装置の導入管の先端チップをカートリッジの先端チップ突き当て部に当接させた状態で、クリップ導入装置のフック部の先端をクリップユニットの連結部材の基端部の弾性アーム部に当接させた状態を示す概略的な平面図であり、図32(B)は図32(A)中の32B−32B線に沿う断面図である。 図33は、従来の技術に係るクリップ導入装置のフック部にクリップユニットの連結部材を連結した状態で生体組織をクリッピングする状態を示す概略図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための最良の形態について説明する。第1の実施の形態について図1ないし図25を用いて説明する。
本実施の形態に係る内視鏡用処置具システムは、クリップ導入装置10(図1ないし図6参照)と、クリップユニット60(図7ないし図11(B)参照)と、カートリッジ70(図12(A)ないし図14(B)参照)と、内視鏡(図20参照)とを組み合わせて使用するものである。
まず、図1ないし図6を用いて、この実施の形態に係る、体腔内への導入装置(操作装置)であるクリップ導入装置10の構造について説明する。
図1に示すように、このクリップ導入装置10は、導入管20と操作ワイヤ(ワイヤ部材)30と操作部40とを備えている。このクリップ導入装置10は、例えば内視鏡の処置具挿通チャンネル(図20参照)に挿通されるなど、内視鏡と組み合わせて使用される。このため、導入管20は、内視鏡の処置具挿通チャンネルを挿通可能な長さよりも十分に長く形成されている。この導入管20は、内視鏡の挿入部の湾曲に合わせて湾曲するように全体として可撓性を備えている。
図2(A)、図2(B)および図3に示すように、導入管20は、先端チップ21と先端側コイル22とコイル接続パイプ23と手元側コイル24とコイル受パイプ25とを備え、全体として細長い管状に形成されている。
図2(A)に示すように、先端側コイル22は、導入管20の先端部側に配置されている。先端チップ21は、先端側コイル22の先端部に配置されている。この先端チップ21は、例えばステンレス鋼材により内径が2mm程度、外径が2mmから3mm程度の環状に形成されている。このため、操作ワイヤ30の後述する矢尻フック部31を摺動可能に配設することができる。この先端チップ21の一端である導入管20の先端は、滑らかに丸められている。
先端側コイル22は、ステンレス鋼材の平線が密巻きの螺旋状に形成されて、全体として筒状に形成されている。このコイル22の内径は2mm程度、外径は2.5mmから3mm程度に形成されている。
コイル接続パイプ23は、先端側コイル22の基端部に配設されている。このコイル接続パイプ23は、ステンレス鋼材により軸長が短い略パイプ形状に形成されている。先端側コイル22の基端部とコイル接続パイプ23の先端部との間は、例えば溶接などによって固定されている。このパイプ23の内径および外径は、先端側に向かって段階的に径が大きくなるように形成されている。すなわち、このパイプ23の先端部は、基端部に比べて内径および外径が大きく形成されている。このコイル接続パイプ23の先端部の内径は2mm程度、外径は2.5mmから3mm程度に形成されている。一方、このパイプ23の基端部の内径は1mm程度、外径は2mmから2.4mm程度に形成されている。このため、コイル接続パイプ23は、操作ワイヤ30の後述する矢尻フック部31を先端部側に配置し、所定の位置から基端部側に移動することを規制する。
手元側コイル24は、コイル接続パイプ23の基端部に配設されている。この手元側コイル24は、ステンレス鋼材製のワイヤが密巻きの螺旋状に形成されて全体として筒状に形成されている。コイル接続パイプ23の基端部と手元側コイル24の先端部との間は、例えば溶接などによって固定されている。このコイル24の内径は1mm程度、外径は2mmから2.4mm程度に形成されている。
図2(B)および図3に示すように、コイル受パイプ25は、手元側コイル24の基端部の一部を覆った状態で配設されている。このコイル受パイプ25は、ステンレス鋼材製の略パイプ形状に形成されている。このコイル受パイプ25の基端部は、操作部40の先端部に接続されている。このパイプ25の内径は手元側コイル24の外径に沿うように形成され、外径は2mmから4mm程度に形成されている。
図2(A)および図2(B)に示すように、操作ワイヤ30は矢尻フック部(接続部)31とワイヤ32と操作パイプ33とワイヤ受パイプ34とを備えている。
フック部31は、クリップユニット60(図7参照)を引っ掛けるために使用される。すなわち、フック部31は、クリップユニット60を接続するために使用される。図4に示すように、フック部31は、先端側が略円錐形状に形成されている。このフック部31は、例えばステンレス鋼材等の金属材により形成されている。このフック部31は、クリップユニット60を引っ掛けて係合する略円錐形状の係合部31aと、この係合部31aの基端部に設けられたワイヤ接続部31bとを備えている。このワイヤ接続部31bは、先端部側から基端部側に向かって縮径する略円錐形状に形成されている。係合部31aの円錐上の基端の側部には、複数の平面部31cが形成されている。すなわち、係合部31aの先端部の横断面は略円形状に形成され、基端部の横断面は略矩形状に形成されている(図22(B)参照)。このため、係合部31aは、全体として矢尻のような形状を有する。クリップユニット係合部31aの基端部とワイヤ接続部31bの先端部との間は、互いの中心軸上に配置された軸部31dによって間隔が空けられた状態で接続されている。
ワイヤ32の先端部は、ワイヤ接続部31bの基端部に例えば溶接などによって固定されている。すなわち、ワイヤ32の先端部には、フック部31が固定されている。このワイヤ32は、導入管20に対して進退自在に挿通されている。ワイヤ32は、例えばステンレス鋼材等の金属製単線ワイヤが例えば19本撚り合わせられて形成されている。
図3および図5(A)に示すように、ワイヤ32の基端部には、操作パイプ33が配設されている。この操作パイプ33は、例えばステンレス鋼材等の金属材による薄肉パイプ(肉厚0.1mm程度)として形成されている。このパイプ33は、ワイヤ受パイプ34とともにワイヤ32の基端部でカシメられて固定されている。このパイプ33は、後述するスライダ42の移動ストロークよりも長さが長く、ワイヤ32の基端部を被覆するように設けられている。
図2(B)および図5(A)に示すように、操作パイプ33の基端部には、ワイヤ受パイプ34が配設されている。ワイヤ受パイプ34は、例えば金属材により肉厚のパイプ形状に形成されている。このパイプ34は、操作パイプ33の基端部に配置されている。図5(B)に示すように、このパイプ34は、操作パイプ33とともにカシメられてワイヤ32の基端部に固定されている。このパイプ34の外周面は、カシメにより扁平形状に成形されている。
図2(B)および図3に示すように、操作部40は、操作部本体41とスライダ42とガイドパイプ43とOリング44とワッシャ45と折レ止メ受46と折レ止メ47とサムリング48とを備えている。
操作部本体41は、例えば樹脂材によって射出成型されている。図1に示すように、本体41は、スライダ42を受けるスリット部41aと、本体41の全体を本体41の長手軸を中心として回転させる回転グリップ41bとを外周面に備えている。回転グリップ41bは本体41の先端部側に形成され、スリット部41aは本体41の基端部側に形成されている。このスリット部41aは、本体41の軸方向に沿って形成されている。
図2(B)に示すように、本体41の基端部には、サムリング48を装着するための装着部41cが形成されている。この装着部41cにはサムリング48が本体41の軸回りに回転可能に装着されている。このため、装着部41cとサムリング48とは、互いに対して回転可能である。
図3に示すように、本体41の中心軸上には、段差を有し、先端部で内径が大きく、基端部で先端部に比べて内径が小さい孔41dが形成されている。この孔41dは、本体41の基端部で閉塞されている。本体41の孔41dの先端部には、手元側コイル24の基端部が配設されている。この手元側コイル24の基端部の外周面で、コイル受パイプ25の先端部には、折レ止メ受46が配設されている。この折レ止メ受46の外周面には、折レ止メ47が配設されている。この折レ止メ47の基端部の外周面は、本体41の孔41dの先端部に固定されている。
ガイドパイプ43は、上述した本体41の孔41dに配設されている。すなわち、このガイドパイプ43は、本体41の内周面に装着されている。このガイドパイプ43は、例えばステンレス鋼材等の金属材で形成されている。
このガイドパイプ43は、Oリング44が収納されるOリング収納部43aと、手元側コイル24の基端部が挿入されるコイル挿入部43bとを備えている。Oリング44は、Oリング収納部43a内に配設され、操作パイプ33の外径よりも僅かに小さな内径を備えている。このため、Oリング44の内周面は、操作パイプ33の外周面に密着されている。
Oリング収納部43aは、ガイドパイプ43の基端部に形成されている。このOリング収納部43aは、ガイドパイプ43の内周面から外側に向かって凹まされている。このOリング収納部43aは、Oリング44の外径よりも大きく、ガイドパイプ43の外径よりも小さな径を有する内周面を備えている。さらに、このOリング収納部43aは、Oリング44が例えば2mmないし6mmの範囲内でガイドパイプ43に対して可動な長さに形成されている。
そして、ワッシャ45は、ガイドパイプ43の基端部で、Oリング収納部43aに基端部側から蓋をするように配設されている。このワッシャ45は、操作パイプ33の外径よりも若干大きな内径と、ガイドパイプ43とほぼ同じ外径とを有する金属材で形成されている。このため、Oリング44は、ワッシャ45に当接される状態と、ワッシャ45に対して離隔し、Oリング収納部43aの先端部に当接される状態との間の範囲内を操作パイプ33の外周面に密着した状態で移動可能である。
スライダ42は、ワイヤ受押エとしての第1のスライド部材51と、この第1のスライド部材51に係合された第2のスライド部材52とを備えている。
第1のスライド部材51は、ワイヤ32の基端部に配設されたワイヤ受パイプ34(図5(A)および図5(B)参照)を固定するために1対配設されている。図6に示すように、各第1のスライド部材51は、半リング51aと、露出部51bと、係合部51cと、脚部51d,51eとを備えている。各第1のスライド部材51は、例えば緑色等に着色した樹脂材により射出成形されている。
半リング51aは、半ドーナツ状に形成され、第2のスライド部材52の基端部に係合される。この半リング51aは、本体41の基端部の周りに配設されている。この半リング51aの基端部には、突起部51gが形成されている。露出部51bは、半リング51aから先端部側に延出されている。この露出部51bは、第2のスライド部材52と嵌合されたときに、指が置かれるように外表面が露出されている。係合部51cは、露出部51bの先端部で、先端部側に延出されている。この係合部51cの先端部には、第2のスライド部材52と係合する引掛部51hが外方に向かって延出されている。このため、この引掛部51hは、第2のスライド部材52と係合される。また、引掛部51hは、スリット部41aに対してスライダ42を先端側に移動させる際に第2のスライド部材52を受ける。すなわち、引掛部51hには、スライダ42を先端側に移動させるときに、力が加えられる。
露出部51bと係合部51cとの間には、第2のスライド部材52からの力を受ける受部51iが形成されている。このため、受部51iは、スリット部41aに対してスライダ42を手元側に移動させる際に第2のスライド部材52を受ける。脚部51d,51eは、露出部51bから本体41のスリット部41aに向かって延出されている。これら脚部51d,51eは、スリット部41aに対して摺動自在である。これら脚部51d,51e間には、ワイヤ受パイプ34を挟み込んで固定する固定部51jが形成されている。固定部51jによってワイヤ受パイプ34が固定されているので、脚部51d,51eが移動すると、それに伴ってワイヤ受パイプ34も移動する。
本体41に対して先端部側の脚部51dの先端面には、本体41のスリット部41aの先端部に当接されるスリット当て付け面51mが形成されている。一方、本体41に対して基端部側の脚部51eの基端面には、スリット部41aの基端部に当接されるスリット当て付け面51nが形成されている。これらスリット当て付け面51m,51nは、スリット部41aに対するスライダ42の移動量を規定する。
第2のスライド部材52は、指掛部52aとスリット部52bとスリット端52cと段差部52dとを備えている。指掛部52aは、互いに平行な1対の円盤状に形成されている。先端部側の指掛部52aと基端部側の指掛部52aとの間には、露出部51bが配設されるスリット部52bが形成されている。このため、第1のスライド部材51の露出部51bと、第2のスライド部材52のスリット部52bとが嵌合されて第2のスライド部材52と露出部51bとの外周面が面一に形成されている。また、このスリット部52bには、第1のスライド部材51の脚部51d,51eが配設されている。このスリット部52bの先端部側のスリット端52cは、第1のスライド部材51の係合部51cの基端部の受部51iに当接されている。
スリット端52cよりも先端部側には、段差部52dが形成されている。この段差部52dは、第1のスライド部材51の係合部51cの先端部の引掛部51hに当接されている。このため、第1のスライド部材51と第2のスライド部材52とが嵌合されたスライダ42は、本体41のスリット部41aに対して摺動可能である。
折レ止メ受46は、本体41の孔41dの先端部に配設されている。この折レ止メ受46は、手元側コイル24の外径よりも大きく、コイル受パイプ25の外径よりも小さな内径を備えている。折レ止メ受46の先端側外径部には、折レ止メ47をねじ込んで螺合可能なネジ部46aを備えている。
折レ止メ47は、例えばステンレス鋼材製の単線ワイヤが、先端側が疎で手元側が密であるコイル状に加工されている。この折レ止メ47の基端部の内周面は、折レ止メ受46のネジ部46aに螺合されている。このとき、折レ止メ47の外周面は、本体41の先端部の内周面に密着されている。
次に、図7ないし図11(B)を用いて、この実施の形態に係る処置器具(処置具)としての略Y字状のクリップユニット60の構造について説明する。
クリップ導入装置10のワイヤ32の先端のフック部31には、クリップユニット60を装填可能である。図7に示すように、クリップユニット60は、クリップ61と、連結部材62と、締付部材としての押エ管63とを備えている。
図8(A)に示すように、クリップ61は、例えばステンレス鋼材等による板バネ材等の金属製板材を中央部で折り曲げてループ部(基部)61aが形成されている。クリップ61は、ループ部61aの近傍位置で交叉させたのちに、拡開習性を有する1対のアーム(クリップアーム)61bをそれぞれ先端部が離間する状態で延出させている。このクリップ61の先端部には、組織把持部(クリップ爪)61cが形成されている。これらアーム61bの先端部間の距離は、例えば8mmから9mm程度に形成されている。
クリップ61のアーム61bの交叉部は先端部側より狭幅に形成され、組織把持部61cが互いに対向する。アーム61bのループ部61aの近傍には、板幅方向に突出する鋸刃状の突起61dが形成されている。図8(B)に示すように、突起61dは、組織把持部61c側は鋭角な斜面、ループ部61a側は鈍角な斜面に形成されている。このため、クリップ61を押エ管63に引き込む方向に移動させる場合には押エ管63の内面を摺動するが、引き込む方向と逆方向に移動させる場合には押エ管63の内面に食い込む。
図8(A)に示すように、組織把持部61cは、互いに対向するように、内側に向かって略90度から150度程度に折り曲げられている。組織把持部61cの一方は、略三角形の凸部61fが形成されている。組織把持部61cの他方は、凸部61fと噛み合う略三角形の凹部61gが形成されている。
連結部材62は、例えば、液晶ポリマーやポリアミド系合成繊維などの高強度の樹脂材料を射出成形することにより製作されている。この連結部材62は、例えば白色に着色されている。図9(A)および図9(B)に示すように、連結部材62は、押エ管63の内空に挿入される挿入部62aと、この挿入部62aの基端部に設けられた連結部62bとを備えている。連結部62bは、導入装置10の矢尻フック部31が係合(連結)される係合部である。
挿入部62aは、連結部材62が押エ管63の内空に挿入された状態で、押エ管63の先端から突出する突出部62cを先端部に備えている。この突出部62cは、略円柱棒状に形成されている。この突出部62cには、軸方向に長い扁平楕円形状の突起部62dが形成されている。図9(C)に示すように、この突起部62dは、突出部62cから、略扇形の柱状部が例えば削られて残った部分である。
突出部62cの基端部には、軸方向の長さが短い細径部62eが形成されている。この細径部62eの基端部には、略円錐状の円錐部62fが配設されている。突出部62cと円錐部62fとの間の細径部62eには、クリップ61のループ部61aが引っ掛けられる。細径部62eは、そのクリップ61によって突出部62cに対して例えば20N(ニュートン)から60Nの引っ張りによる破断力量が加えられたときに破断するように寸法が設定されている。
円錐部62fは、先端部側が大径で、基端部側が小径に形成されている。この円錐部62fの先端部の側部の一部には、互いに平行な状態に1対の平面部62gが形成されている。
円錐部62fの基端部には、基端部側よりも大径の略円柱状に形成された円柱部62hが配設されている。この円柱部62hの側部には、互いに平行な状態に1対の平面部62iが形成されている。図9(C)に示すように、円錐部62fの平面部62gと円柱部62hの平面部62iとは、細径部62eの突出方向に対して例えば45度傾けられた状態に形成されている。これら平面部62g,62iは、押エ管63の基端部の後述する押エ管本体63aの基端部の内周面の平行面63lに合致する形状である。
円柱部62hの平面部62iの側部には、1対の係止突起62jが形成されている。なお、円錐部62fの先端部の最大外径および、円柱部62hの外径は、押エ管63の内周面と密に嵌合する大きさに設定されている。このため、円柱部62hの係止突起62jは、押エ管63の内径の大きさよりも外方に突出されている。したがって、これら係止突起62jは、押エ管63の基端に当接される(図11(A)参照)。
図9(A)および図9(B)に示すように、連結部62bは、挿入部62aの円柱部62hの基端部に、二股状に分岐された弾性アーム部(接続アーム部)62kを備えている。これら弾性アーム部62kは、円柱部62hの基端部に対して弾性変形可能である。すなわち、これら弾性アーム部62kは、互いに対して開閉可能である。また、図9(B)に示すように、これら弾性アーム部62kの基端部の内周面には、矢尻フック部31のクリップユニット係合部31aの先端が弾性アーム部62kの基端に当接されたときにクリップユニット係合部31aの先端を位置決めするためのテーパ部62nが形成されている。
これら弾性アーム部62k間には、矢尻フック部31のクリップユニット係合部31aを把持して収納する切欠部62mが形成されている。この切欠部62mは、矢尻フック部31のクリップユニット係合部31aの外周面に密着する形状に形成されている。すなわち、切欠部62mは、フック部31のクリップユニット係合部31aの平面部31cが係合される形状に形成されている。
ここで、この切欠部62mの内面には、それぞれ平面部62l(図22(B)参照)が形成されている。平面部62lは、上述した矢尻フック部31(図4参照)の先端のクリップユニット係合部31aの平面部31cを狭持する。なお、上述した弾性アーム部62kは切欠部62mの基端部に設けられ、フック部31の軸部31dを狭持する。
図10(A)および図10(B)に示すように、押エ管63は、押エ管本体63aと、この押エ管本体63aの先端部に装着される先端管63bとを備えている。押エ管本体63aは、クリップ61よりも柔らかい材質、例えば、PPA(ポリフタルアミド)、PA(ポリアミド)等の適度な弾性を有する高剛性の樹脂材を射出成形することにより製作されている。この押エ管本体63aは、例えば青色に着色されている。一方、先端管63bは、例えばステンレス鋼材等の高強度の金属材により形成されている。
図10(A)および図10(B)に示すように、先端管63bの先端の外径は、基端側に対して先細に形成されている。この先端管63bの最大外径は押エ管本体63aの外径と同一に形成されている。図10(B)に示すように、先端管63bには、その内径が、最小内径部63cの先端部から先端管63bの先端に向かうにしたがって徐々に大径となる内径傾斜部63dが形成されている。この先端管63bの基端部には、押エ管本体63aの後述する嵌合部63fが嵌合される径に形成された嵌合孔63eが形成されている。このような先端管63bの内径は、1mmないし2mm程度である。
押エ管本体63aは、先端管63bの基端部に嵌合する嵌合部63fを備えている。この嵌合部63fは、最大外径部に対して外径が小さく形成されている。
押エ管本体63aの内径は、先端側が僅かに大径に形成され、後端側の内径との間に内径段差部63gが形成されている。この内径段差部63gの外側には、1対の突没ウイング63hが形成されている。これら突没ウイング63hは、押エ管本体63aの嵌合部63fの基端部に対して弾性変形することにより押エ管本体63aの内部に対して突没可能である。これら突没ウイング63hは、突状態で導入管20の先端チップ21の内径よりも大きな外径を備えている。また、これら突没ウイング63hは、没状態で押エ管63の先端管63bの外径と略同一またはやや小さく形成されている。このような押エ管本体63aの内径は、1mmないし2mm程度である。なお、押エ管本体63aの基端部の外径は、導入管20の先端チップ21の内径よりもやや小さく形成されている。
押エ管本体63aの基端部の外周面には、テーパ部63iが形成されている。図10(C)に示すように、この押エ管本体63aの基端部の内周面は、2つの半円面63kと、2つの平行面63lとにより形成された長円形孔63jを備えている。この長円形孔63jを構成する平行面63lの平行軸と、1対の突没ウイング63hの中心を結ぶ軸とにより成す角度は90度に設定されている。
なお、上述した連結部材62と押エ管63の押エ管本体63aとは、互いに異なる色に着色されているので、連結部材62と押エ管63の押エ管本体63aとの境界部分が明確に認識される。
次に、クリップ61と連結部材62と押エ管63とを組み立てるクリップユニット60の組み立て作業について説明する。
図11(A)に示すように、押エ管63の押エ管本体63aの基端部から連結部材62を挿入し、連結部材62の突出部62cを押エ管63の先端管63bから突出させる。この状態で、連結部材62の突出部62cの突起部62dにクリップ61のループ部61aを引っ掛けると、クリップ61と連結部材62とが係合される。
次に、連結部材62の基端部を押エ管63に対して手元側へ軽く引っ張ると、クリップ61のループ部61aが押エ管63の先端管63bの内周面に当接される。このとき、連結部材62の係止突起62jが押エ管本体63aの基端面に当接され、クリップ61、連結部材62および押エ管63が互いに係合した状態となる。このため、図11(A)に示すように、クリップユニット60の組み立てが完了する。
この状態で、連結部材62の基端部を押エ管63に対してさらに手元側に引くと、クリップ61のループ部61aが押エ管63の金属材製の先端管63bの内径傾斜部63dを通して最小内径部63cに当接される状態で内部に引き込まれる。そうすると、図11(B)に示すように、クリップ61のループ部61aが押エ管63の先端管63bや押エ管本体63aによって押し潰されるため、一旦アーム61bが開脚する。
図11(B)に示すように、連結部材62の基端部をさらに手元側へ引っ張る。図示しないが、クリップ61の突起61dが押エ管63の内径段差部63gに当接される。このため、クリップ61の押エ管63内への引き込みが止められる。したがって、クリップ61のアーム61bは、最大開脚状態に保持される。
この状態から連結部材62の基端部を押エ管63に対してさらに手元側に引っ張ると、クリップ61の突起61dが押エ管本体63aの内径段差部63gを乗り越えてクリップ61が押エ管63の内部にさらに引き込まれる。このため、クリップ61のアーム61bが押エ管63の先端管63bの内径傾斜部63dを通して最小内径部63cに到達して閉脚される。
このとき、押エ管本体63aはクリップ61より柔らかい適度な弾性を有する樹脂材により形成されている。このため、クリップ61の突起61dは押エ管本体63aの内壁に食い込んで拘束され、クリップ61が押エ管63の内部で軸方向に移動することが防止される。したがって、クリップ61のアーム61bは、閉脚状態に維持される。
図8(B)に示すように、クリップ61の突起61dは、ループ部61aの板幅方向に突出する鋸刃状に形成されている。このため、クリップ61は締付側(アーム61bの閉脚方向)には軽く動くが、クリップ61は戻り側(アーム61bの開脚方向)には突起61dが押エ管本体63aの内壁に食い込むので、移動することが防止される。
このようなクリップユニット60は、図12(A)および図13(B)に示すように、クリップユニット60のクリップ導入装置10への装填(装着)を容易にするためにカートリッジ(クリップケース)70に内包されている。このため、次に、図12(A)ないし図13(D)を用いて、この実施の形態に係る処置器具としてのカートリッジ(クリップケース)70の構造について説明する。
図12(A)および図13(B)に示すように、クリップユニット60を収納するカートリッジ70は、互いに同一形状を有する上部ケース71と下部ケース72とを備えている。上部ケース71および下部ケース72は、例えば、ABS、PC、PP、PS、アクリル、シクロオレフィンポリマー等、適度な硬さがあり、かつ透明な樹脂材により射出成形されて製造されている。透明な樹脂材であるのは、クリップユニット60が内部に存在しているか否か、判断が容易であるからである。これら上部ケース71および下部ケース72は、それぞれ透明である赤や黄、青、緑など、適当な色に着色されていることも好適である。これらの色は、クリップユニット60の種類や、クリップユニット60に代わる処置具を使用する場合に適宜に選択される。なお、カートリッジ70の幅は10mmから20mm程度、長さは50mm程度、厚さは5mm程度で、手に持ち易い大きさに形成されている。
図12(A)に示すように、上部ケース71および下部ケース72の長手方向の一端部には、クリップユニット60が収納されるクリップユニット収納部(処置具収納部)73が形成されている。他端部には、圧搾部74が形成されている。圧搾部74は例えば20mm四方程度で、手指で摘むのに適した大きさである。なお、圧搾部74の基端部には、後述する滅菌パック90のブリスター90bを破るときに使用される破り突起74aが形成されている。
図13(B)に示すように、クリップユニット収納部73と圧搾部74との連結部73aから上部ケース71と下部ケース72の圧搾部74が互いに対して離間するように屈曲されている。このため、上部ケース71および下部ケース72の両方の圧搾部74の相互間には、間隔74bが形成されている。圧搾部74の外面には、圧搾時の滑り止めとして例えば半球状の複数個の凹部74cが形成されている。
図12(A)に示すように、上部ケース71および下部ケース72におけるクリップユニット収納部73の内面には、3つの係合爪75aが突設されているとともに、3つの係合孔75bが形成されている。上部ケース71の係合爪75aは、下部ケース72の係合孔75bに係合し、下部ケース72の係合爪75aは、上部ケース71の係合孔75bに係合する。このため、上部ケース71と下部ケース72とが嵌合される。
なお、上部ケース71および下部ケース72は、互いに同一形状であるため、一方である下部ケース72について代表して説明する。
図13(A)に示すように、クリップユニット収納部73は、略Y字状の凹部からなるクリップ本体収納部(処置具本体収納部)76を備えている。このクリップ本体収納部76は、クリップ収納部77と、このクリップ収納部77の基端部に設けられた押エ管収納部(締付部材収納部)78とを備えている。
クリップ収納部77には、クリップユニット60のクリップ61が、アーム61bが開脚状態で収納されている。このクリップ収納部77の先端部には、クリップ61のアーム61bの先端の組織把持部61cが当接されるテーパ面77aが形成されている。このテーパ面77aには、カートリッジ70の中心軸に対して対称的に屈曲部77bが形成されている。ここでは、カートリッジ70の中心軸から屈曲部77bまでの中心軸に対する角度αの方が、屈曲部77bからテーパ面77aの端部までの中心軸に対する角度βに対して小さく形成されている。すなわち、テーパ面77aの摩擦係数を同一とすると、中心軸から屈曲部77bまでを移動させる方が、屈曲部77bからテーパ面77aの端部まで移動させる場合に比べて、クリップ61のアーム61bの先端の組織把持部61cを滑らせ易く形成されている。クリップ61のアーム61bの先端の開脚量は、クリップ61の先端の組織把持部61cが通常はテーパ面77aの屈曲部77bに当接されるような状態である。このテーパ面77aによって、クリップユニット60のクリップ61の先端が当接された状態で開閉される。
このクリップ収納部77の基端部には、アーム縮小部77cが形成されている。このアーム縮小部77cは、クリップ61のアーム61bの開脚量を大きくさせる方向にガイドする先端側のテーパ面77aとは反対に、クリップ61のアーム61bの開脚量を小さくさせる方向にガイドするために用いられる。
このクリップ収納部77の基端部には、円弧溝からなり、通常は押エ管63を収納する押エ管収納部(締付部材収納部)78が形成されている。この押エ管収納部78は、連結部材62の弾性アーム部62kの開閉を許容する弾性アーム部拡径部78aと、突没ウイング収納凹部78bとを備えている。
図13(D)に示すように、弾性アーム部拡径部78aは、連結部材62の弾性アーム部62kが弾性的に広がる(開閉する)ことを許容する開閉許容部である。この弾性アーム部拡径部78aの横断面形状は、上部ケース71と下部ケース72とが係合された状態で略楕円形状である。このため、弾性アーム部拡径部78aは、クリップ導入装置10の矢尻フック部31と、クリップユニット60の連結部材62とが係合する際に連結部材62の弾性アーム部62kを所定の方向に開閉するように変形可能である。すなわち、弾性アーム部拡径部78aは、弾性アーム部62kの係合許容部である。このため、弾性アーム部62kの基端部は、拡径部78aによって、広がり(開閉)が許容されている。
弾性アーム部拡径部78aの基端部には、押エ管63の突没ウイング63hを押エ管本体63aに対して突出させたり、押エ管本体63aに収納したりする突没ウイング収納凹部78bが形成されている。
図12(B)に示すように、突没ウイング収納凹部78bには、テーパ面78cと、このテーパ面78cに隣接した位置に配設された垂直面78dとが形成されている。
テーパ面78cは、1/4円周状に略テーパ状(ラッパ状)に基端側から先端側に向かって拡径されている。このため、押エ管63が先端側から基端側に向かって摺動される際にその押エ管63の突没ウイング63hが押エ管63の内側に収納される。逆に、押エ管63が基端側から先端側に向かって摺動される際にその押エ管63の突没ウイング63hが押エ管63の外側に突出される。
これらテーパ面78cおよび垂直面78dの基端部、すなわち、押エ管収納部78の基端部には、連結部材62の基端部を収納する連結部材収納部79が形成されている。図12(B)および図13(B)に示すように、連結部材収納部79は、弾性アーム部縮径部(兼、突没ウイング縮径部)79aを備えている。この縮径部79aは、弾性アーム部62kを縮径(閉塞)状態に保持する閉塞部である。すなわち、縮径部79aは、クリップユニット60がカートリッジ70に収納されたときに、連結部材62の弾性アーム部62kの広がりを防止した状態で保持する。この縮径部79aは、例えば径が1.9mm程度など、先端側コイル22の内径よりも径が小さい半円形の溝である最小径部である。図13(C)に示すように、この縮径部79aの横断面形状は、上部ケース71と下部ケース72とが係合された状態で略円形状である。このため、弾性アーム部62kの基端部は、縮径部79aによって、広がり(開閉)が防止されている。
上述したように、押エ管63が先端側から基端側に向かって摺動される際に、その押エ管63の突没ウイング63hが押エ管63の内側に収納される。このため、テーパ面78cと滑らかに接続されたアーム部縮径部79aは、押エ管収納部78の突没ウイング収納凹部78bを収納した状態で保持することが可能である。逆に、押エ管63がアーム部祝径部79aからテーパ面78cに向かって摺動される際に、その押エ管63の突没ウイング63hが突出していく。
弾性アーム部縮径部79aの基端部には、導入管20がカートリッジ70の導入管挿入部80に挿入されたときに、導入管20の先端チップ21の先端面が突き当てられる先端チップ突き当て部81が形成されている。上部ケース71と下部ケース72との先端チップ突き当て部81は、上部ケース71と下部ケース72とが係合された状態で円形状である。そして、先端チップ突き当て部81に導入管20の先端チップ21の先端が突き当てられた状態で、先端チップ21の内径とアーム部縮径部79aの内径とは同一である。このため、アーム部縮径部79aの面と先端チップ21の内周面とが滑らかに接続される。
図12(A)および図13(A)に示すように、先端チップ突き当て部81の基端部側で、圧搾部74の内面には、連結部材収納部79の縮径部79aに連続し、円弧溝からなる導入管挿入部(導入装置挿入部)80が形成されている。この導入管挿入部80は、基端側の入口82(図13(B)参照)に向かって漸次拡径する斜面部83(図13(A)参照)を備えている。入口82の径は例えば3mm以上で、平面視で半円状の円弧面84が形成されている。なお、この円弧面84は必ずしも円弧ではなく、例えばV字形状などでも構わない。
導入管挿入部80の基端部には、例えば長さ1mmから5mmの凸部が形成されている。この凸部によって導入管20を上下方向から押圧して固定する導入管固定部85(図13(B)参照)が形成されている。
なお、クリップユニット60がカートリッジ70の内部に配設された状態では、クリップユニット60は、カートリッジ70の略中心軸上に配置されている。
図14(A)および図14(B)に示すように、クリップユニット60が収納されたカートリッジ70は、滅菌パック90にブリスター包装されて封入されている。この滅菌パック90は、クリップユニット60が載置された滅菌紙90aと、この滅菌紙90aを覆うブリスター90bとを備えている。ブリスター90bは、ヒートシールにより滅菌紙90aに密着された状態にシールされ、内部の滅菌状態を保持することができる。すなわち、クリップユニット60およびカートリッジ70は、滅菌パック90の内部で滅菌状態に保たれている。なお、ブリスター90bは、透明なPETやPS(ポリスチレン)製のシートフィルムをカートリッジ70が収納できる形状に熱成形することにより形成されている。
滅菌パック90は、ブリスター90b側から押し出すように強い力を加えられると、カートリッジ70の圧搾部74の基端部に形成された破り突起74aによって、滅菌紙90aが後述する図16に示すように破り開けられる。このとき、4つの破り突起74aの頂点を結ぶ四角形の対角線の交点に配設された導入管挿入部80の入口82が滅菌紙90aを破ることによって出現する。このため、カートリッジ70を滅菌パック90から完全に取り出さなくても、クリップ導入装置10の導入管20の先端を容易に導入管挿入部80の入口82から先端チップ突き当て部81に向かって挿入することができる。
次に、この実施の形態に係るクリップ導入装置10、クリップユニット60およびカートリッジ70を組み合わせて使用する場合の作用について図15(A)ないし図25を用いて説明する。
図1および図2(B)に示すクリップ導入装置10のスライダ42をサムリング48に近接する基端側に突き当たるまで移動させる。このとき、図2(A)に示すフック部31のクリップユニット係合部31aの先端は、導入管20の先端側コイル22の内部に位置している。
図15(A)および図15(B)に示すように、滅菌パック90内に滅菌状態で収納されたカートリッジ70の破り突起74aを、ブリスター90b側から滅菌紙90a側に向かって押圧する。すると、まず、破り突起74aによって滅菌紙90aに2つの孔が開けられる。
この滅菌パック90のブリスター90b側から滅菌紙90a側にさらに押圧すると、図15(C)および図15(D)に示すように、圧搾部74の基端部の円弧面84に沿って滅菌紙90aが引き裂かれる。このため、図16に示すように、軽い力で簡単にカートリッジ70の圧搾部74の基端部が露出される大きさを有する破り開口90cが滅菌紙90aに形成される。
すなわち、クリップユニット60を内包したカートリッジ70が封入された滅菌パック90をカートリッジ70の圧搾部74を上に向けて持ち、滅菌パック90の上端を持って折り曲げるように引く。すると、図16に示すように、ブリスター90bまたは滅菌紙90aが破れてカートリッジ70の導入管挿入部80の入口82が滅菌パック90の外部に露出される。
図12(A)に示すように、カートリッジ70の上部ケース71と下部ケース72との間には、クリップユニット60が収納されている。クリップユニット60のクリップ61は、上部ケース71および下部ケース72の各クリップ収納部77にセットされ、押エ管63は各押エ管収納部78にセットされ、連結部材62は各連結部材収納部79にセットされている。
クリップユニット60の連結部材62の弾性アーム部62kの基端部は、カートリッジ70の最小径部である縮径部79aに配置されている。このため、連結部材62の基端部の弾性アーム部62kは、拡開が防止された状態にある。また、クリップ61のアーム61bの先端の組織把持部61cがクリップ収納部77の内周面に当接された状態にあり、このクリップ61のアーム61bの弾性力により、クリップユニット60の軸方向の移動が規制された状態にある。
図17に示すように、このような状態のカートリッジ70の圧搾部74の入口82から、クリップ導入装置10の導入管20を導入管挿入部(コイル挿入部)80に対して奥まで挿入する。図18(A)に示すように、導入管20の先端チップ21を先端チップ突き当て部81に突き当てる。
この状態で、図17に示すように、カートリッジ70の圧搾部74を指で摘んで圧搾する。このとき、圧搾部74が弾性変形して導入管固定部85によって導入管20の先端側コイル22を挟持する。このため、導入管20は、軸方向に対して固定される。
次に、図1および図2(B)に示すスライダ42をサムリング48に対して離隔する先端側に移動させる。操作ワイヤ30によって矢尻フック部31のクリップユニット係合部31aの先端が導入管20の先端の先端チップ21に対して突き出される。
このとき、図18(A)に示すように、フック部31のクリップユニット係合部31aの先端は、縮径部79aに配置された弾性アーム部62kの基端部のテーパ部62nに突き当てられる。このとき、連結部材62の弾性アーム部62kは、縮径部79aによって軸方向に直交する方向の移動、すなわち拡径が規制されている。このため、フック部31のクリップユニット係合部31aの先端は、クリップユニット60の連結部材62の弾性アーム部62kの基端部の中心に形成されたテーパ部62nに確実に当接される。すなわち、フック部31のクリップユニット係合部31aは、連結部材62の基端部のテーパ部62nに係合される。
ところで、図18(A)および図18(B)に示すように、クリップユニット60がカートリッジ70に収納された状態で、クリップユニット60の連結部材62の弾性アーム部62kの基端部が、カートリッジ70の最小径部である縮径部79aに配置されている。縮径部79aの内径は弾性アーム部62kの外径と略同じ大きさを備えているので、弾性アーム部62kの基端部の外周と縮径部79aとの間には、ほとんど隙間がない。このため、フック部31のクリップユニット係合部31aの先端が弾性アーム部62kのテーパ部62nから逸れてしまうことが防止される。特に、クリップ導入装置10を繰り返し滅菌して使用する途中で、何らかの要因でフック部31のクリップユニット係合部31aの先端が軸部31dの先端で曲がってしまった場合などに特に有効である。
フック部31のクリップユニット係合部31aをカートリッジ70に対してさらに押し込む。すなわち、フック部31を導入管20の先端チップ21に対してさらに突出させる。このとき、クリップユニット60のクリップ61のアーム61bの先端がクリップ収納部77の先端部のテーパ面77aに沿って開脚する。すなわち、クリップユニット60の連結部材62の基端部の弾性アーム部62kは、クリップユニット60の軸方向に沿って先端部側に移動する。このため、弾性アーム部62kの基端部は、図18(A)および図18(C)に示す18C−18C断面の位置に移動される。
図19(A)に示すように、弾性アーム部62kの基端部は、弾性アーム部拡径部78aに配設される。このとき、クリップユニット60のクリップ61がクリップ収納部77の先端部のテーパ面77aの端部に当接されているので、クリップユニット60をさらに先端部側に移動させることが困難な状態にある。このように、クリップユニット60が先端側に移動することが規制されているので、フック部31のクリップユニット係合部31aをカートリッジ70に対してさらに押し込むことによって弾性アーム部62kが基端側から拡開される。したがって、フック部31のクリップユニット係合部31aが弾性アーム部62k間の切欠部62mに挿入される。
このクリップユニット係合部31aが弾性アーム部62kの切欠部62mに挿入されると、弾性アーム部62kが弾性変形により閉じる。このため、係合部31aが弾性アーム部62kの切欠部62mに配設された状態で、係合部31aの基端部の軸部31dが弾性アーム部62k間に挟持される。したがって、図19(A)に示すように、フック部31と弾性アーム部62kとが連結される。すなわち、クリップユニット60と、クリップ導入装置10の操作ワイヤ30とが連結される。
なお、弾性アーム部62kの切欠部62mに対して、フック部31の係合部31aが斜めに挿入されることがある。この場合、連結部材62の平面部62g,62i(図9(A)および図9(B)参照)と、押エ管63の平行面63l(図10(C)参照)とが対向している。また、クリップ61の基端部が連結部材62の先端部に係合されている。これらによって、クリップユニット60の回転が防止されている。すなわち、クリップ61が開脚した状態では、クリップ収納部77の上下幅は狭く、クリップ61を軸回りに回転させることができない。このため、クリップ61に連結された連結部材62も回転させることができない。そして、この連結部材62の平面部62g,62iと押エ管63の平行面63lとが対向されているので、連結部材62に対して押エ管63を回転させることができない。したがって、フック部31の係合部31aを弾性アーム部62kの切欠部62mに挿入させるときに、フック部31の平面部31cが弾性アーム部62kの切欠部62mの平面部62lに押される。すなわち、弾性アーム部62kが閉じようとする弾性力によって、フック部31の係合部31aが押されて、この係合部31aの平面部31cが弾性アーム部62kの切欠部62mの平面部62lと平行な状態に配置される。そうすると、フック部31が弾性アーム部62kの切欠部62mの内部で回動する。すなわち、フック部31の平面部31cが弾性アーム部62kの平面部62lとが当接され、弾性アーム部62kがフック部31の係合部31aを保持した状態で閉塞される。また、押エ管63の回転が規制されることにより、カートリッジ70内での突没ウイング63hの方向が規制される。このため、クリップ61の引き込み時に突没ウイング63hが垂直面78dには当たらずにテーパ面78cに当接する方向を向いた状態で引き込むことが可能である。
次に、クリップ導入装置10に連結されたクリップユニット60を、内視鏡の後述する挿入部95の処置具挿通チャンネル95a(図20参照)に通すために、クリップ導入装置10の導入管20の内部に引き込む操作を行なう。
図1に示すスライダ42を操作部本体41の基端側に移動させる。図19(B)に示すように、操作ワイヤ30を介してクリップユニット60が導入管20の内部に引き込まれる。このとき、押エ管63の突没ウイング63hが突没ウィング収納凹部78bのテーパ面78cによって内側に押し込まれる。すなわち、突没ウイング63hが、押エ管本体63aの内部に押し込まれる。このとき、縮径部79aによって、突没ウイング63hが完全に押エ管本体63aの内側に押し込まれる。このため、突没ウイング63hは、縮径部79aの基端部の先端チップ突き当て部81に当接された先端チップ21の端面に引っ掛かることなくクリップユニット60が導入管20の内部に引き込まれる。すなわち、連結部材62の基端部とともに押エ管63が導入管20の内部に引き込まれる。
このとき、図19(C)に示すように、クリップ61のアーム61bは導入管20の先端チップ21および先端側コイル22によってそれらの内径に合わせて閉脚される。押エ管本体63aの突没ウイング63hは導入管20の内面に接触されているため、押エ管本体63aの内部に収納された状態を保つ。
このように、クリップユニット60が導入管20の内部に引き込まれた後、カートリッジ(クリップケース)70の圧搾部74を摘む力量を弱めると、圧搾部74が弾性による復元力によって上下方向に広げられる。すなわち、上部ケース71および下部ケース72が係合された状態で圧搾部74間のみが上下方向に広げられる。このため、導入管20をカートリッジ70の導入管挿入部80から抜き取ることができる。すなわち、導入管20がカートリッジ70から分離される。
このとき、クリップ導入装置10の操作ワイヤ30の先端のフック部31には、クリップユニット60が装着されている。クリップユニット60のクリップ61の先端は、導入管20の先端に対して内部に引き込まれた状態にある。すなわち、クリップユニット60がカートリッジ70から引き抜かれる。
次に、図20に示すように、クリップユニット60を操作ワイヤ30の先端に連結したクリップ導入装置10の導入管20を、予め体腔内に挿入された内視鏡の挿入部95の処置具挿通チャンネル95aを通す。導入管20の先端部を処置具挿通チャンネル95aの先端から突出させて、内視鏡により体腔内を観察しながら導入管20の先端を対象部位の近傍まで導く。
この状態からクリップユニット60のクリップ61によって生体組織をクリッピングする操作について説明する。
図1および図2(B)に示すスライダ42を操作部本体41の先端側に押し出す操作により、操作ワイヤ30を介してクリップユニット60が導入管20の内部を前進する。このとき、押エ管63の先端管63bの外径は、導入管20の内部を滑り易いように先端部に向かうにしたがって漸次小径となるように先細に形成されているため、導入管20の内部をスムーズに移動する。これは、特に、図20に示したような、内視鏡の挿入部95の曲率半径が小さい状態に湾曲している場合に有効である。
スライダ42の操作によって操作ワイヤ30をさらに前進させると、図21(A)に示すように、クリップユニット60が導入管20の先端の先端チップ21に対して突き出される。このとき、押エ管63の突没ウイング63hは先端側に向かって下り勾配の傾斜面に形成されているため、クリップユニット60はスムーズに、かつ、抵抗なく押し出される。そして、押エ管63の突没ウイング63hは導入管20の内面との接触状態から開放され、押エ管63の外周方向に突出する。一方、クリップ61の1対のアーム61bは拡開習性を備えているため、導入管20から突き出ると同時にある程度開脚する。
このとき、連結部材62と押エ管63は、異なる色(例えば押エ管本体63aが青色であり、連結部材62が白色など)に着色された樹脂材により成型されているので、連結部材62と押エ管本体63aとの間の境界部分が明確に認識される。
したがって、スライダ42を先端側に移動させ、クリップユニット60を体内で導入管20の先端から突き出して突没ウイング63hを突状態にするときに、クリップユニット60を導入管20に対して必要以上に突き出しても、クリップ61が体腔壁に接触し、フック部31とクリップユニット60との間の係合が外れてしまう前に、クリップユニット60を突き出し過ぎであることを認識することができる。このため、着色の境目(連結部材62と押エ管本体63aとの間の境界)を内視鏡画像で確認して、クリップユニット60の必要十分な突き出しを確認して、突き出し過ぎを防止することができる。
その後、スライダ42を操作部本体41の基端側に移動させる。図21(B)に示すように、操作ワイヤ30が基端側に引き戻され、押エ管63の突没ウイング63hの基端面が導入管20の先端チップ21の先端面に係合される。
図21(C)に示すように、スライダ42をさらに基端側に移動させて操作ワイヤ30を引き戻すと、連結部材62を介してクリップ61のループ部61aが押エ管63の内部に引き込まれる。このため、さらにクリップ61が開脚する。そして、クリップ61の突起61dが押エ管本体63aの内径段差部63g(図10(B)参照)に当接し、アーム61bが最大に開脚する。
この状態で、内視鏡によって生体組織の目的部位を観察しながらその目的部位にクリップ導入装置10を操作してクリップ61をアプローチし、クリップ61の組織把持部61cを押し当てる。このとき、操作部40のサムリング48に親指を挿入し、人差指と中指によってスライダ42を挟み込んで操作する。このとき、サムリング48は操作部本体41に対して回転自在である。
このため、図22(A)に示すように、スライダ42から手を放す。そして、サムリング48を右手で保持した状態で左手で操作部本体41の回転グリップ41bを保持して、本体41の軸回りに回転させる。すると、第1のスライド部材(ワイヤ受パイプ押エ)51およびワイヤ受パイプ34を介して操作ワイヤ30が回転する。すなわち、フック部31が回転する。このため、図22(B)に示すように、フック部31のクリップユニット係合部31aに設けられた平面部31cにより、クリップユニット60の連結部材62の切欠部62mの内面の平面部62lに力が加えられる。したがって、クリップユニット60が軸回りに回転する。このように、クリップユニット60を回転させて向きを変更する際には、操作部本体41の回転グリップ41bを保持して本体41を回転させるが、サムリング48に親指を挿入したままでも操作部本体41を回転させることができる。
クリップユニット60を所望の状態に回転させた状態で、スライダ42をさらに基端側に移動させると、操作ワイヤ30が後退し、連結部材62を介してクリップ61のアーム61bが押エ管63の先端管63bの内部に引き込まれる。したがって、クリップ61の突起61dが押エ管63の内径段差部63gを乗り越え、図23(A)に示すように、クリップ61のアーム61bが閉脚される。生体組織をクリップ61のアーム61b間に確実に挟み込んだ状態となる。このとき、押エ管本体63aはクリップ61より柔らかい適度な弾性を有する樹脂材により形成されている。このため、クリップ61の突起61d(図8(B)参照)は押エ管本体63aの内壁に食い込み、クリップ61が押エ管本体63aの内部で軸方向に移動することが拘束され、閉脚状態に維持される。すなわち、クリップ61は、生体組織を把持した状態に維持される。
この状態からスライダ42をさらに基端側に移動させて操作ワイヤ30を後退させる。クリップ61の連結部材62の破断部として突起部62dの細径部62eが図23(B)に示されるように破断する。このため、クリップ61は連結部材62との結合が解除される。したがって、クリップユニット60のクリップ61はクリップ導入装置10から離脱して生体組織を把持したまま体腔内に留置される。このとき、このクリップ61は、押エ管63に固定されている。
次に、連結部材62の平面部62g,62iと押エ管63の長円形孔63jの作用について説明する。
図7に示すクリップ61が押エ管63の内部に引き込まれる前の状態では、押エ管63の長円形孔63jの平行面63lと、連結部材62の平面部62iとが合わせられている。このため、押エ管63、連結部材62およびクリップ61がクリップユニット60の長手軸回りに相対的に回転するのを防止している。したがって、クリップ61上の、鋸刃状の突起61dと押エ管63の突没ウイング(羽根部)63hの相対位置関係にズレが生じることが防止されている。図24(B)および図24(D)に示すように、連結部材62の平面部62gも上述した平面部62iと同様に、クリップ61が押エ管63の内部に引き込まれたときに、鋸刃状の突起61dと突没ウイング63hとの相対位置関係がズレないように働く。これにより、クリップ61が押エ管63の先端管63bや押エ管本体63aの内部に引き込まれたとき、クリップ61の鋸刃状の突起61dは、常に押エ管本体63aの内壁に突き刺さる。このように、突没ウイング63hやその周りの溝を避けるため、図24(A)および図24(C)に示す、いかなる厚みの対象物(生体組織)100に対してクリップ61をクリッピングしても、クリップ61のクリッピング力が緩んでしまうことが防止される。
クリップ61の生体組織100(図24(A)および図24(C)参照)へのクリッピング後、すなわちクリップ61の留置後、クリップ導入装置10を内視鏡の挿入部95の処置具挿通チャンネル95aの内部から抜去する。クリップユニット60を再装填するために、矢尻フック部31から連結部材62を取り外す。この場合、操作ワイヤ30の軸線に対して連結部材62を切欠部62mの開口方向に沿って矢印方向に回動させることにより、矢尻フック部31を連結部材62の切欠部62mから抜き取ることができる。すなわち、フック部31の軸部31dを弾性アーム部62kから外すことにより、クリップユニット60の連結部材62と、フック部31のクリップユニット係合部31aとの係合が解除される。
なお、クリップ61を閉脚して連結部材62を破断させた後、次の新たなクリップ61を装填する前に、フック部31に残った連結部材62(以下、残り連結部材62zと呼ぶ)を取り除く必要がある。しかし、図25に示すように、このような残り連結部材62zを取り除く操作を忘れて次のクリップ61を装填してしまう可能性が考えられる。例えば、フック部31の係合部31aを残り連結部材62zに係合した状態で残り連結部材62zを導入管20の内部に引き込むと、残り連結部材62zがフック部31から取り除かれたものと思い込んでしまう場合である。そして、フック部31に新たなクリップユニット60を装着するために、このような状態のクリップ導入装置10の導入管20をカートリッジ70の入口82から突き当て部81に挿入してしまう。カートリッジ70が透明な素材で形成されている場合であっても、残り連結部材62zやクリップユニット60は非常に小さく、かつ、手術室内は位置によっては暗い場所がある。このため、カートリッジ70の内部に配設されたクリップ導入装置10のフック部31や残り連結部材62zを視覚的に判別することが困難な場合がある。
連結部材62と、残り連結部材62zとには、ともに円錐部62f(図9(A)参照)が形成されている。クリップ導入装置10でフック部31に残り連結部材62zが係合された状態で新たなクリップユニット60の連結部材62の弾性アーム部62kを係合しようとする。この場合、残り連結部材62zの突出部62cが破断により除去された先端部は、新たな連結部材62の弾性アーム部62kの基端を先端側に押圧して、弾性アーム部62kを弾性アーム部拡径部78aに配置する。そうすると、新たな連結部材62の弾性アーム部62kが拡開して、残り連結部材62zの先端が新たな連結部材62の弾性アーム部62kの切欠部62mに嵌まり込む。このとき、新たな連結部材62の弾性アーム部62kの基端部によって、残り連結部材62zの円錐部62fが狭持される。この残り連結部材62zの円錐部62fは略円錐状に形成されているので、連結部材62の弾性アーム部62kが係合されたとしても弾性アーム部62kが円錐部62fに対して滑ることがある。すなわち、このように滑る場合、新たなクリップユニット60の連結部材62に残り連結部材62zが係合されることが防止される。
また、この状態でカートリッジ70内のクリップユニット60を係合してカートリッジ70の外部に取り出そうとしても、カートリッジ70の押エ管収納部78の突没ウイング収納凹部78bに設けられた垂直面78d(図12(B)参照)に連結部材62の広げられた弾性アーム部62kの基端面が引っ掛かる。このため、新たなクリップユニット60をカートリッジ70から取り出そうとすると、新たなクリップユニット60の連結部材62が残り連結部材62zから外れる。
したがって、いずれにしても、残り連結部材62zがフック部31に連結された状態で、新たなクリップユニット60が残り連結部材62zの円錐部62fに係合されてカートリッジ70から取り出されることが防止される。そうすると、残り連結部材62zがフック部31に係合されていることが認識される。
次に、手元側コイル24と操作部40の接続構造における作用について説明する。
この実施の形態に係る導入管20の手元側コイル24の基端部は、図3に示すように、ガイドパイプ43に挿入されているのみで、接着や溶接等の固定はされていない。手元側コイル24は、ガイドパイプ43のコイル挿入孔41dの手元側端面と、折レ止メ受46との間に軸方向に若干の隙間(ガタ)を有する状態で挟み込まれている。このため、操作部40と導入管20とは互いに自由に回転可能である。
したがって、クリップユニット60を回転させるために操作部40の回転グリップ41bを本体41の軸回りに回転させたときに、導入管20がねじれることが防止される。操作部40と導入管20との間に余分な反力が発生しないので、本体41の回転グリップ41bの回転によって、効率良く操作ワイヤ30のみに回転力を伝えることができる。したがって、操作部本体41の回転グリップ41bを本体41の軸回りに回転させることによって、操作ワイヤ30を介して反応良くスムーズにクリップユニット60を回転させることができる。
このような作用は、クリップ導入装置10だけでなく、操作ワイヤ30で処置部を回転させるすべての処置具に対して言える。
次に、ワイヤ受パイプ34の構造における作用について説明する。
ワイヤ受パイプ34はカシメにより図4(B)に示す扁平形状に成形されている。一方、第1のスライド部材51の固定部51jは、ワイヤ受パイプ34の扁平形状に対応した形状に形成され、ワイヤ受パイプ34の扁平部を例えば上下方向から押さえ込む。そのため、回転操作により第1のスライド部材51が回転すると、ワイヤ受パイプ34も回転する。したがって、本体41の回転グリップ41bの回転操作による回転力を、スライダ42の第1のスライド部材51の固定部51j、ワイヤ受パイプ34および、操作パイプ33を介して、操作ワイヤ30に確実に伝達させることができる。
このような作用は、クリップ導入装置10においてだけでなく、操作ワイヤ30で処置部を回転させるすべての処置具に対して言える。
次に、Oリング44の作用について説明する。
図3に示すように、Oリング44は操作パイプ33の外周に配設されて操作パイプ33を内径方向に締め付けている。Oリング44は、スライダ42や本体41の自重程度の力では操作パイプ33に対して移動が規制されているように、軟固定されている。このため、クリップユニット60の装填操作や回転操作などでスライダ42から指を離しても、Oリング44と操作パイプ33との間の摩擦力により、操作パイプ33が本体41に対して係合された状態にあるので、不用意にスライダ42が動くことが防止されている。したがって、導入管20に収納されたクリップユニット60や、フック部31が導入管20の先端から不用意に飛び出すことが防止される。
特に、回転グリップ41bの回転操作時にスライダ42に指を掛けると、操作ワイヤ30に引張力が発生してクリップユニット60の押エ管63の突没ウイング63hと導入管20の先端チップ21の端面とが押し付けられる。すなわち、回転しない導入管20と回転する突没ウイング63hとの間に強い摩擦力が発生する。このため、操作ワイヤ30を容易に回転させることができない。すなわち、クリップユニット60がスムーズ回転しない。このため、回転グリップ41bの回転操作時にはスライダ42から指を離す必要があるが、Oリング44によりスライダ42の移動が規制されるように軟固定されているため、回転グリップ41bを安心して操作することができる。
図3に示すように、回転グリップ41bの回転操作時に確実に操作ワイヤ30の引張力を緩和するため、ガイドパイプ43のOリング収納部43aには、Oリングが2mmから6mm程度、前後に動くことが可能な空間(ガタ)が設けられている。このため、スライダ42を離すと確実にワイヤ32の引張力が緩和(解放)される。すなわち、操作ワイヤ30が全体的に先端側に移動する。したがって、先端チップ21の先端に突没ウイング63hの基端部を当接させた状態でスライダ42を放すと、先端チップ21の先端と突没ウイング63hの基端部との間の接触が解除される。すなわち、先端チップ21の先端と突没ウイング63hの基端部との間に働く摩擦力が減少、あるいは完全になくなる。そうすると、図22(A)に示すように操作部本体41を回転させたときに、先端チップ21の先端と突没ウイング63hの基端部との間の摩擦力が働かず、クリップユニット60を容易に回転させることができる。
このような作用は、クリップ導入装置10だけでなく、処置部を回転させる処置具すべてに対して言える。
次に、スライダ42の第1のスライド部材51の構造における作用について説明する。
図2(B)に示すように、第1のスライド部材51のスリット当て付け面51m,51n間の長さは、スライダ42全体の長さよりも小さく設定されている。このため、スライダ42の第2のスライド部材52の先端部側は、本体41のスリット部41aを超えて先端側に移動可能である。このため、スライダ42の移動量を確保しつつ、本体41の全長を短くすることができ、例えば、クリップ導入装置10を滅菌パック90に封入する封入時などの取り扱い易さの向上を実現している。
このような作用は、クリップ導入装置10だけでなく、すべての処置具に対して言える。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
カートリッジ70のクリップユニット収納部73の基端部に縮径部79aを設けたので、カートリッジ70にクリップユニット60が収納された状態で、クリップユニット60の連結部材62の基端部のアーム部62kを閉塞した状態に保持することができる。このため、クリップ導入装置10とクリップユニット60とを係合させるときに、クリップ導入装置10の操作ワイヤ30のフック部31の係合部31aの先端をクリップユニット60の連結部材62の基端部のアーム部62kの所定の位置(テーパ部62n)に、常に当接させることができる。すなわち、クリップ導入装置10とクリップユニット60とを係合させるときに、互いに対して確実かつ容易に位置合わせすることができる。
また、クリップユニット収納部73の先端部のクリップ収納部77のテーパ面77aをクリップ61のアーム61bの先端をスライドさせながら開脚させることができる。すなわち、クリップユニット60を全体的に容易に先端側に移動させることができる。このため、クリップユニット60の連結部材62とクリップ導入装置10とを位置決めした状態で、容易に連結部材62のアーム部62kを拡開して、連結部材62とクリップ導入装置10とを連結(係合)することができる。すなわち、クリップ導入装置10とクリップユニット60とを確実に所定の状態に連結させることができる。
したがって、この実施の形態によれば、拡縮するメス型係合部材(弾性アーム部62k)にオス型係合部材(フック部31の係合部31a)を押し込むことによって先端処置部(クリップユニット60)を着脱自在に導入装置(クリップ導入装置10)に結合する内視鏡用処置具において、オス型係合部材をメス型係合部材に対して押し込む動作だけでこれらを確実かつ簡単に結合することができる。
また、この実施の形態では、図13(A)に示すように、カートリッジ70のクリップ収納部77のテーパ面77aに屈曲部77bを形成した。このため、クリップユニット60のクリップ61のアーム61bの先端がテーパ面77aに沿って移動する際に、先端に向かうにつれてアーム61bの先端の摺動抵抗を大きくすることができる。また、クリップ61のアーム61bの先端が屈曲部77bを越えることによって、ユーザにとって、導入管20の矢尻フック部31がクリップユニット60の基端部の連結部材62の切欠部62mに係合される寸前であることが認識される。
次にカートリッジ70の破り突起74aの効果について説明する。
カートリッジ70には強い力でブリスター90b側から滅菌紙90a側に押し出すと、まず破り突起74aにより、まず、滅菌紙90aに2つの孔が開く(図15(D)参照)。さらに力を加えると、2つの突起74aの間に位置する挿入部入口82の近傍の滅菌紙90aが破れ(図16参照)、カートリッジ70の導入管挿入部80の入口82が露出する。したがって、クリップ導入装置10の導入管20の先端を、カートリッジ70の導入管挿入部80の入口82からこの導入管挿入部80に沿って容易に突き当て部81まで突き当てることができる。そして、2つの突起74aにより、引き裂くように滅菌紙90aが破れるため(図16参照)、軽い力で簡単にカートリッジ70が露出するような大きな破り開口90cを形成することができる。
クリップユニット60を収納したカートリッジ70の圧搾部74に円弧面84を設けることは、滅菌パック90を使用する全ての器具に有効である。
次に、第2の実施の形態について図26(A)ないし図28(B)を用いて説明する。この実施の形態は第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図26(A)に示すように、カートリッジ70は、第1の実施の形態と同様に、クリップユニット収納部73と、圧搾部74とを備えている。図26(B)に示すように、このカートリッジ70の連結部材収納部79の弾性アーム部縮径部79aは、第1の実施の形態の弾性アーム部縮径部79aよりも長く形成されている。このため、先端チップ突き当て部81は、第1の実施の形態の先端チップ突き当て部81よりも、圧搾部74に近接する側に形成されている。
押エ管収納部78は、弾性アーム部拡径部78aの先端に形成された突没ウイング移動用凹部78eを備えている。すなわち、突没ウイング移動用凹部78eは、突没ウイング63hを押エ管本体63aに対して突出させた状態でガイドする。弾性アーム部拡径部78aは、連結部材62に矢尻フック部31の係合部31aを係合させる際に弾性アーム部62kを広げるため、突没ウイング移動用凹部78eよりも深く形成されている。また、弾性アーム部拡径部78aの基端部と突没ウイング収納凹部78bのテーパ面78cの先端部とは、滑らかに形成されている。
図27(A)および図27(B)に示すように、クリップ収納部77と押エ管収納部78との間には、なだらかに変化する傾斜部88が形成されている。この傾斜部88は、特に、クリップ収納部77と、弾性アーム部拡径部78aとの間に形成されている。この傾斜部88は、クリップ収納部77と押エ管収納部78との間を滑らかに変化させる、縦断面が略真直ぐな緩斜面に形成されている。この傾斜部88の角度は、押エ管収納部78の面に対して45度以下であることが好適である。このため、クリップユニット60をクリップユニット収納部73の先端部側に移動させたときに、押エ管63の先端面がクリップ収納部77の基端部に係止されることが防止される。すなわち、傾斜部88がなだらかな緩斜面に形成されているので、クリップユニット60をクリップユニット収納部73の先端部側に移動させるときに、滑らかに移動させることができる。
一方、クリップユニット60には、図28(A)および図28(B)や、上述した図18(A)に示すように、クリップ61が小さく形成されたものや、それよりも大きく形成されたものがある。すなわち、クリップ61のアーム61bの長さには、クリップ61を係止して止血等する部位の大きさによっては種々のものがある。
ここでは、クリップ61のアーム61bの長さを、第1の実施の形態で説明したアーム61bよりも短くした場合について説明する。すなわち、図28(A)に示すように、この実施の形態に係るクリップユニット60は、第1の実施の形態で説明したクリップユニット60(図18(A)参照)に対して、クリップ61のアーム61bの長さのみが変更されている。これらアーム61bの先端部間の距離は、例えば4mmから5mm程度に形成されている。すなわち、ループ部61a、アーム61bの先端の組織把持部61c、突起61dの形状は第1の実施の形態で説明したクリップ61と同様である。
クリップユニット60の他の構成は第1の実施の形態で説明したクリップユニット60の構成と同じである。すなわち、連結部材62および押エ管63は、第1の実施の形態で説明したものと共通である。
次に、この実施の形態に係るクリップ導入装置10、クリップユニット60およびカートリッジ70を組み合わせて使用する場合の作用について説明する。
カートリッジ70を立てて保持する。例えば、カートリッジ70のクリップユニット収納部73(カートリッジ70の先端部)を下側に、圧搾部74(カートリッジ70の基端部)を上側に立てて配置する。すると、クリップユニット60の重力により、クリップユニット60が全体的にクリップユニット収納部73の先端側に移動する。そうすると、クリップ61のアーム61bの先端の組織把持部61cがテーパ面77aに当接される。クリップユニット60の重力により、クリップ61のアーム61bがテーパ面77aに沿って僅かに開脚されるが、アーム61bの弾性力によって更なる開脚は防止される。このとき、クリップユニット60の連結部材62の基端部の弾性アーム部62kは弾性アーム部縮径部79aの先端部側に移動するものの、弾性アーム部縮径部79aの内部に配設されている。
一方、例えば、カートリッジ70のクリップユニット収納部73(カートリッジ70の先端部)を上側に、圧搾部74(カートリッジ70の基端部)を下側に向ける。すると、図28(A)に示すように、クリップユニット60の重力により、クリップユニット60が全体的に圧搾部74側に移動する。このとき、クリップ61のアーム61bの長さが第1の実施の形態で説明した長さよりも短く形成されている。このアーム61bは、カートリッジ70のクリップ収納部77のアーム縮小部(係止部)77cに当接される。このとき、クリップユニット60の重力によってクリップ61のアーム61bが僅かに閉じられるが、アーム61bの弾性力によって更なる閉脚は防止される。したがって、アーム61bの外側の一点(係止点)がカートリッジ70のアーム縮小部77cに当接されてクリップユニット60が支持されている。このため、カートリッジ70を立てた場合、アーム61bの弾性力によって、クリップユニット60がカートリッジ70のアーム縮小部77cに引っ掛けられた状態にある。
その他、アーム61bの弾性力によっては、図28(A)に示すように、クリップユニット60の押エ管63の突没ウイング63hの基端部が突没ウイング収納凹部(係止部)78bに当接されることもある。この突没ウイング63hは、外側に広げられるように付勢されていることから、突没ウイング63hの基端部が突没ウイング収納凹部78bに係止されることがある。すなわち、クリップユニット60は、クリップ61のアーム61bか、押エ管63の突没ウイング63hの基端部のどちらか、または両方により係止される。
このとき、クリップ収納部77のアーム縮小部77cにクリップ61のアーム61bが当接されたアーム61bの部位(係止点)と、クリップ61の連結部材62の基端部との間の長さは、アーム縮小部77cと弾性アーム部縮径部79aの基端部との間の長さよりも短く形成されている。すなわち、連結部材62の基端部は、弾性アーム部縮径部79aの内部に配設されている。
このようにカートリッジ70を立てた場合、連結部材62の基端部が導入管挿入部80に飛び出すことが防止されている。したがって、クリップユニット60の中心軸は、カートリッジ70の内部で常に略同じ軸上に配置されている。
また、突没ウイング63hが突没ウイング収納凹部78bに当接された状態では、クリップユニット60の突没ウイング63hの基端部とカートリッジ70の突没ウイング収納凹部78bとの間の接触部(係止点)と、クリップユニット60の基端部である連結部材62の基端部との間の長さは、突没ウイング63hの基端部の接触部と、先端チップ突き当て部81との間の長さよりも短い。このため、連結部材62の基端部が導入管挿入部80に飛び出すことが防止されている。したがって、クリップユニット60の中心軸は、カートリッジ70の内部で常に略同じ軸上に配置されている。
すなわち、クリップユニット60の連結部材62の基端部は、カートリッジ70に内包された状態で、通常は、連結部材収納部79内のみを移動する。このため、クリップユニット60がカートリッジ70に内包された状態でクリップユニット60の中心軸は、常に略同じ軸上に配置されている。
カートリッジ70に、このようにクリップユニット60が内包された状態で、導入管20をカートリッジ70の導入管挿入部80を通して挿入する。導入管20の先端チップ21をカートリッジ70の先端チップ突き当て部81に突き当てる。この状態から導入管20の図1に示す操作部40を操作して、ワイヤ32を先端側コイル22に対して突出させる方向に移動させる。このため、矢尻フック部31のクリップユニット係合部31aが先端チップ21に対して突出し、テーパ部62nに当接される。
このとき、クリップユニット60の中心軸は、連結部材収納部79によって、常に略同じ軸上に配置されている。このため、クリップユニット60の中心軸と、操作ワイヤ30の中心軸とが一致した状態で、クリップユニット60がカートリッジ70内をクリップユニット収納部73の先端部に向かって移動する。このとき、クリップ収納部77と押エ管収納部78との間には、緩斜面の傾斜部88が形成されているので、クリップユニット60のクリップ61は滑らかに移動してアーム61bの先端の組織把持部61cがテーパ面77aに当接される。
クリップユニット60のクリップ61のアーム61bは、テーパ面77aに組織把持部61cが当接した状態で、このテーパ面77aに沿って開脚しながら移動する。連結部材62の基端部は、弾性アーム部縮径部79aから突出して弾性アーム部拡径部78aまで移動する。そうすると、連結部材62の基端部の弾性アーム部62kが開いて操作ワイヤ30の先端のクリップユニット係合部31aが切欠部62m内に配設される。
その後の作用は第1の実施の形態で説明した作用と同様である。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
連結部材収納部79の弾性アーム部縮径部79aを長く形成したので、クリップユニット60をカートリッジ70内に内包した状態で、クリップユニット60の連結部材62の基端部を常に弾性アーム部縮径部79a内に配置することができる。このため、クリップユニット60の中心軸をカートリッジ70の中心軸上に常に保つことができる。そうすると、クリップユニット60に導入管20の矢尻フック部31を装着する際に、誤装着を防止して、常に簡単に装着することができる。
また、クリップ収納部77と押エ管収納部78との間に傾斜部88を形成したので、段差がなくなり、クリップユニット60がクリップ収納部77の基端部に係止されることを防止することができる。したがって、クリップユニット60がカートリッジ70のクリップユニット収納部73の先端側に移動する際に、クリップ収納部77の基端部に引っ掛けられることを防止することができる。
なお、ここでは、傾斜部88を、縦断面が略真直ぐの緩斜面として説明したが、クリップ収納部77と押エ管収納部78とを滑らかに接続することができれば、上に凸の曲線から下に凸の曲線に変化する変曲点を有するなど、種々の斜面が許容される。
次に、第3の実施の形態について図29(A)および図29(B)を用いて説明する。この実施の形態は、第1および第2の実施の形態の変形例であって、第1および第2の実施の形態で説明した部材と同一の部材もしくは同一の作用を有する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図29(A)および図29(B)に示すように、この実施の形態に係るカートリッジ70のクリップ収納部77のテーパ面77aは、第1および第2の実施の形態で説明したテーパ面77aと形状が異なる。この実施の形態では、テーパ面77aは、先端に向かうにつれて先細状に形成されている。すなわち、テーパ面77aは、クリップユニット60がカートリッジ70のクリップユニット収納部73の先端側に移動するにつれてクリップ61のアーム61bの開脚量を縮小する方向にガイドするクリップアームガイド部を備えている。
次に、この実施の形態に係るクリップ導入装置10、クリップユニット60およびカートリッジ70を組み合わせて使用する場合の作用について説明する。
第1および第2の実施の形態と同様に、カートリッジ70の導入管挿入部80の入口82を通してクリップ導入装置10の導入管20を挿入する。導入管20の先端の先端チップ21は、先端チップ突き当て部81に当接される。この状態から、矢尻フック部31を導入管20の先端に対して突出させて、クリップユニット60のテーパ部62nに矢尻フック部31を当接させる。この状態で、クリップユニット60の連結部材62の基端部の弾性アーム部62kを、弾性アーム部拡径部78aまで移動させる。
一方、カートリッジ70のクリップ収納部77の先端部のテーパ面77aは、先細状に形成されているので、クリップ61のアーム61bもそのテーパ面77aに沿って開閉量が縮小されていく。
そして、クリップユニット60の基端部の連結部材62のアーム部62kが開いて、矢尻フック部31が切欠部62mに係合される。
その後の作用は第1の実施の形態で説明した作用と同様である。
以上説明したように、この実施の形態によれば以下の効果が得られる。
例えば、クリップ61のアーム61bの長さが長い場合、アーム61bを開脚させると、カートリッジ70のクリップユニット収納部73の幅に対して収まりきらないことがある。そうしたときに、この実施の形態で説明した形状を有すると、カートリッジ70の幅を大きくさせるなどの変化をさせることなく、同じ作用を行なうことができる。したがって、クリップユニット60を内包したカートリッジ70を滅菌パック90に収納する際や、カートリッジ70を滅菌パック90に封入して箱などに収納する際に、異なる大きさの滅菌パック90のブリスター90bや箱を作成する必要なく、第1および第2の実施の形態で説明したカートリッジ70を収納する滅菌パック90や箱と同じ滅菌パック90や箱を使用することができる。
なお、この実施の形態では、図29(A)および図29(B)に示すように、テーパ面77aを先端に向かって真直ぐに形成したことを示したが、第1の実施の形態で説明した屈曲部77b(図13(A)参照)を設けるなど、先端に向かうにつれてクリップ61を移動させる摺動抵抗を大きくすることなども好適である。そうすると、ユーザにとって、クリップユニット60の基端部の連結部材62に、導入管20の矢尻フック部31が係合される寸前であることが屈曲部77bを超えることによって認識される。
次に、第4の実施の形態について図30(A)ないし図30(C)を用いて説明する。
第1の実施の形態で説明したクリップ導入装置10により操作される処置具はクリップユニット60に限られない。例えば、図30(A)および図30(B)に示す把持鉗子96を使用可能である。この把持鉗子96は、組織把持部96aと連結部材96bとを備えている。連結部材96bの基端部は、第1の実施の形態で説明した連結部材62の連結部62bと同じ構造を有するので、説明を省略する。以後、連結部材96bについて、第1の実施の形態で説明した連結部材62と同一構造の部分には、同一の符号を付し、説明を省略する。連結部材96bの先端部には、組織把持部96aの基端部が一体的に配設されている。この把持部96aは、1対のアーム96cと1対の把持手96dとを備えている。アーム96cの基端部は、連結部材96bの先端部に固定されている。把持手96dは、それぞれのアーム96cの先端部に1つずつ固定されている。これら把持手96dは、それぞれ組織把持用に広く形成された把持面96eを備えている。これら把持面96eは、生体組織100との間に摩擦が生じるように、粗面に形成されていることも好適である。
1対のアーム96cは、弾性材料で形成されている。これらアーム96cは、基端部側、すなわち、連結部材96bの先端部で両者の幅が狭められているが、先端部側に向かうにつれて次第に幅が広げられている。このため、アーム96cは、弾性変形により先端の幅が拡大および縮小する。
この把持鉗子96をクリップユニット60と同様に、導入装置(クリップ導入装置)10に接続して、処置を行なう場合の作用について説明する。
第1および第2の実施の形態でクリップユニット60をカートリッジ70(例えば図13(A)参照)の内部に配設したのと同様に、把持鉗子96をカートリッジ70の内部に配設しておく。このとき、把持鉗子96の連結部材96bは、カートリッジ70の連結部材収納部79に配設されている。
そして、カートリッジ70の導入管挿入部80を通して突き当て部81に導入管20の先端チップ21を突き当てる。この状態で、係合部31aを導入管20の先端に対して突出させ、連結部材96bの基端部をカートリッジ70の先端部側に向かって押し出す。すると、把持部96aの1対のアーム96cは、次第に開いて、連結部材96bが先端側に移動する。このため、把持鉗子96の連結部材96bが弾性アーム部拡径部78aに配設され、連結部材96bの基端部が操作ワイヤ30の係合部31aに係合される。
この状態で、操作ワイヤ30のワイヤ32を手元側に引き込んで導入管20の内部に把持鉗子96を配設する。このように、把持鉗子96の基端部を係合部31aに係合した導入管20を、内視鏡の処置具挿通チャンネル95aを挿通させて、体腔内に配設する。すなわち、導入管20の先端を処置具挿通チャンネル95aの先端から突出させる。
操作ワイヤ30のワイヤ32を先端部側に移動させて把持鉗子96を導入管20の先端に対して突出させる。そして、把持鉗子96を回転させて向きを合わせて把持鉗子96の把持手96dの把持面96eで生体組織を把持する。このとき、導入管20を処置具挿通チャンネル95aの先端に対してさらに突出させる。すると、相対的には、把持鉗子96の連結部材96bが導入管20の内孔に引き込まれ、1対のアーム96cが導入管20の先端の内縁部に当接する。さらに把持鉗子96が導入管20の内孔に引き込まれると、導入管20の先端の内縁部に当接されたアーム96cが弾性変形して両者を基端部側から先端部側に向かって徐々に近接させながら導入管20の内孔に引き込まれる。すなわち、導入管20の先端によって、1対のアーム96cを閉じる方向にガイドする。このため、最終的には、把持鉗子96の把持手96dが、導入管20の内孔に引き込まれる。
なお、この実施の形態では、把持手96dに把持面96eが形成されているものとして説明したが、把持手96dがカップ状に形成されていることも好適である。また、このようなカップ状の把持手96dが導入管20の内孔に配設されたとき、両把持手96dが合わせられて略卵型の閉じられた状態に形成されることが好適である。
次に、第5の実施の形態について図31(A)ないし図31(C)を用いて説明する。この実施の形態は第1ないし第4の実施の形態の変形例である。
第1および第4の実施の形態で説明したクリップ導入装置10により操作される処置具はクリップユニット60や把持鉗子96に限られない。例えば図31(A)および図31(B)に示す留置スネア98を使用可能である。この留置スネア98は、スネア部98aとストッパ98bと連結部材98cとを備えている。連結部材98cの先端には、ループ状に形成されたスネア部98aが固定されている。この連結部材98cの先端側であって、スネア部98aの基端部には、ストッパ98bがスネア部98aに対して摺動可能に配設されている。このストッパ98bは、略円柱状に形成され、その中心軸に貫通孔98dが形成されている。この貫通孔98dには、スネア部98aが挿通されている。なお、このストッパ98bの外径は、導入管20の先端チップ21の内径よりも大きく、外径よりも小さく形成されている。また、ストッパ98bは例えばPTFEなどのスネア部98aや処置具挿通チャンネル95aの内壁に対する滑り性の高い部材で形成され、かつ、その端面の縁部はそれぞれ面取りされていることが好適である。このため、このストッパ98bを先端チップ21の先端に突き当てて、内視鏡の処置具挿通チャンネル95a内を導入管20とともに挿通される際にも、容易に挿通させることができる。
この留置スネア98をクリップユニット60や把持鉗子96と同様に、導入装置(クリップ導入装置)に接続して、処置を行なう場合の作用について説明する。
第1および第2の実施の形態と同様に、留置スネア98を適当な形状のカートリッジの内部に配設しておく。このカートリッジは、少なくともストッパ98bを排出可能な径を有する部分を備えている。または、留置スネア98は必ずしもカートリッジに配設されている必要はない。
操作ワイヤ30の先端の係合部31aを、留置スネア98の連結部材98cの基端部に係合させる。ストッパ98bの基端を導入管20の先端に当接させた状態で、連結部材98cを導入管20の内孔に引き込む。そして、スネア部98aをストッパ98bから抜去しない程度まで、操作ワイヤ30のワイヤ32を手元側に引き込んで導入管20の内部に留置スネア98の連結部材98cを配設する。このように、留置スネア98の基端部を係合部31aに係合した導入管20を、内視鏡の処置具挿通チャンネル95aを挿通させて、体腔内に配設する。このとき、ストッパ98bは導入管20の外径よりも小さく、かつ、処置具挿通チャンネル95aの内壁に対して滑り性を備えている。このため、導入管20の先端を処置具挿通チャンネル95aの先端から突出させることができる。
操作ワイヤ30のワイヤ32を先端部側に移動させて留置スネア98のスネア部98aおよびストッパ98bを導入管20の先端に対して突出させる。そして、留置スネア98のスネア部98aを生体組織100の周りに配置する。すなわち、スネア部98aを突出した生体組織100に引っ掛ける。そして、ワイヤ32を手元側に引くとともに、導入管20を処置具挿通チャンネル95aに対してさらに突出させる。すると、ストッパ98bが導入管20の先端チップ21に当接された状態で、連結部材98cに固定されたスネア部98aのループ径が狭められる。このため、生体組織100が緊縛される。
そして、留置スネア98をスネア部98aで生体組織100を緊縛した状態で導入装置10から取り外す。具体的には、操作ワイヤ30を極力移動させずに導入管20を操作ワイヤ30に対して引き込む。すると、留置スネア98の連結部材98cが導入管20の先端に対して突出する。この状態で導入装置10を全体的に手元側に引っ張る。そうすると、留置スネア98の連結部材98cの弾性アーム部62kが引張り力に耐えられずに弾性力により開く。したがって、操作ワイヤ30と留置スネア98との係合が解除され、留置スネア98が生体組織100を緊縛した状態で留置される。
なお、処置具は、上述したクリップユニット60、把持鉗子96および留置スネア98に限ることはなく、種々に変更可能である。
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
上記説明によれば、下記の事項の発明が得られる。また、各項の組み合わせも可能である。
[付記]
(付記項1)弾性的に拡縮できるメス型係合部材と、前記メス型係合部材に押し込む動作により結合するオス型係合部材と、により先端処置部と操作装置とが結合される内視鏡用処置具において、
前記メス型係合部材と前記オス型係合部材とを押し込み方向の軸に沿って整列させた状態から前記メス型係合部材が拡縮して前記オス型係合部材と結合できる状態へと、押し込み動作により移行させることができる結合を補助する補助部材を持つことを特徴とする内視鏡用処置具。
(付記項2)先端処置部を着脱自在に係合するフックを持つ操作装置と、
前記フックを把持する少なくとも2つの係合アームで、前記フックを押し込んで結合できる前記係合アームを持つ先端処置部と、
前記先端処置部を内包するカートリッジで、外径を取り囲む前記係合アームと前記フックが押し込み軸に沿って整列させた状態から、外径が広がって前記係合アームが拡縮でき処置部と前記フックが結合できる状態へと、押し込み動作により移行するカートリッジと、
からなる内視鏡用処置具システム。
(付記項3)前記先端処置部がクリップであることを特徴とする、付記項2に記載の内視鏡用処置具システム。
(付記項4)
細径部(弾性アーム部縮径部79a)を有するカートリッジにおいて、
前記カートリッジに設けられ、クリップ本体が手元側に移動することを防止するクリップ本体係止部(クリップアーム縮小部77c,突没ウイング収納凹部78b)と、
前記クリップ本体係止部に当接したクリップ本体の移動を防止する、クリップ本体に設けられた係止点(クリップアーム61b,突没ウイング63h)と、
前記係止点からクリップ本体の基端までの距離よりも、前記係止部から前記細径部基端までの距離の方が長くなるように設けられた細径部基端と
を備えていることを特徴とするカートリッジ(70)。
(付記項5)
クリップのクリップアームの開閉を許容する腕開閉許容部(クリップ収納部77)と、
前記許容部の基端に設けられた収容部(押エ管収納部78)と、
前記収容部の基端に設けられた拡径部(弾性アーム部拡径部78a)と、
前記収容部と拡径部との間に設けられ、前記収容部と拡径部とを滑らかに接続する移行部(斜面部88)と
からなるカートリッジ(70)。
(付記項6)
前記腕開閉許容部は、先端側に向かって幅が狭くなることを特徴とする付記項5に記載のカートリッジ(70)。
(付記項7)
クリップ(61)と、
このクリップの基端部に接続された連結部材(62)と、
前記クリップの基端部に連結されているとともに、前記連結部材の一部を覆う筒状の締付部材(63)と
を具備し、前記連結部材と前記クリップとの接続が破断により解除されると前記クリップが体壁に留置されるクリップユニット(60)と;
前記クリップユニットを内部に収納可能なシース(20)を有し、前記クリップと前記連結部材との接続を破断により解除させることが可能なアプリケータ(10)と;
を具備するクリップシステムであって、
前記連結部材は、前記連結部材を前記アプリケータに取り付けた状態で、他のクリップユニットの連結部材の装着を防止する連結防止部(62f)を備えていることを特徴とするクリップシステム。
(付記項8)
体壁に装着されるクリップ本体(61,63)と、
前記クリップ本体の基端部に接続され、前記クリップ本体と破断によって接続が解除される連結部材(62)と
を有するクリップユニット(60)と;
前記クリップユニットを内部に収容可能なシース(20)と、
前記クリップユニットの前記連結部材の基端部に着脱可能な係合部(31)と、前記係合部の基端部に接続されたワイヤ(32)とを有し、前記シースの内側に挿通されたワイヤ部材(30)と
を有し、前記クリップユニットの前記クリップ本体と前記連結部材との間を破断させることが可能なクリップ本体留置用アプリケータ(10)と;
を具備し、
前記連結部材は、他のクリップユニットの連結部材の基端部との係合を防止する係合防止手段(62f)を先端部に備えていることを特徴とするクリップシステム。
(付記項9)
前記連結部材(62)は、閉じる方向に付勢された開閉可能な1対の係合アーム(62k)をその基端部に備え、
前記係合防止手段(62f)は、前記係合アームが係合された状態で滑るように、横断面が円形状に形成されていることを特徴とする付記項8に記載のクリップシステム。
(付記項10)
1対のクリップアーム(61b)を有し、これらのクリップアームが閉じることによって体壁に留置されるクリップ(61)と;
前記クリップの基端部に設けられ、前記クリップアームの開閉を調整する筒状の締付部材(63)と;
前記クリップの基端部に接続されているとともに前記締付部材の内側に配設され、前記クリップと破断によって接続が解除される連結部材(62)と;
を具備し、
前記連結部材は、少なくとも一部に平面部(62g,62i)を備え、
前記締付部材は、その内周面で、前記連結部材の平面部に対向する位置に、前記連結部材の前記締付部材に対する回転を防止するための平面部(63l)を備えていることを特徴とするクリップユニット。
(付記項11)
処置具(60)を内部に収納し、滅菌パック(90)内に滅菌状態で配置される保護ケース(70)であって、
前記滅菌パックを破る破り突起(74a)を有することを特徴とする保護ケース(70)。
(付記項12)
処置具(60)を内部に収容し、滅菌パック(90)内に滅菌状態で配置される保護ケース(70)であって、
前記保護ケースは、
前記滅菌パックを破るように一側面に形成された1対の破り突起(74a)と、
前記破り突起の頂点を結ぶ線の中心線上で、前記一側面と他側面との間に設けられ、前記処置具を前記保護ケースの内部から取り出すアプリケータ(10)の挿入口(82)と
を具備することを特徴とする保護ケース(70)。
この発明によれば、処置具の連結部材と導入装置とを確実に係合可能とする内視鏡用処置具システム、および処置具を導入装置に確実に係合可能なカートリッジを提供することができる。

Claims (9)

  1. 内視鏡のチャンネル(95a)内に挿通可能な管状体(20)と、この管状体の内腔に前記管状体の軸方向に沿って移動可能に挿通されたワイヤ(32)と、このワイヤの先端に配置され、前記ワイヤの移動によって前記管状体の先端に対して突き出し及び引き込み可能な接続部(31)とを有する導入装置(10)と;
    前記接続部に係合可能な係合部(62b)を基端部に有する連結部材(62;96b;98c)と、前記連結部材の先端部に着脱可能に設けられた処置具本体(61,63;96a;98a)とを有する処置具(60;96;98)と;
    前記処置具が収納され、前記接続部と前記係合部とを係合させるときに使用されるカートリッジ(70)と;
    を具備し、
    前記カートリッジは、前記処置具が収納される処置具収納部(73)を備え、
    前記処置具収納部は、
    前記連結部材の前記係合部に対する前記導入装置の前記接続部の係合を防止する連結部材収納部(79)と、
    前記連結部材収納部の先端部側に設けられ、前記処置具本体が配設されているとともに、前記連結部材の前記係合部に前記導入装置の前記接続部を係合するときにその係合を許容する係合許容部(78a)を有する処置具本体収納部(76)と
    を具備することを特徴とする内視鏡用処置具システム。
  2. 前記処置具本体(61,63)は、前記連結部材(62)の先端部に、開閉可能に開脚された1対のクリップアーム(61b)を有する、体壁に留置可能なクリップ本体(61,63)を備え、
    前記処置具本体収納部(76)は、その先端部にテーパ面(77a)を備え、
    前記連結部材の前記係合部(62b)が前記連結部材収納部(79)から前記処置具本体収納部に向かって移動するときに、前記テーパ面に前記クリップアーム(61b)が当接することよって前記クリップアームの開脚度が変更されながら前記係合部が移動することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用処置具システム。
  3. 前記処置具本体(61,63;96)は、前記連結部材の先端部に、開閉可能に開脚された1対のクリップアーム(61b;96c)を備え、
    前記処置具本体収納部(76)は、その先端部にテーパ面(77a)を備え、
    前記連結部材の前記係合部(62b)が前記連結部材収納部(79)から前記処置具本体収納部に向かって移動するときに、前記テーパ面に前記クリップアーム(61b;96c)が当接することよって前記クリップアームの開脚度が変更されながら前記係合部が移動することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用処置具システム。
  4. 内視鏡とともに使用され、体腔内に導入される導入装置(10)の先端部に係合される係合部(62b)を基端部に有する連結部材(62;96b;98c)と、前記連結部材の先端部に設けられた処置具本体(61,63;96a;98a)とを含む処置具(60;96;98)を収納するカートリッジ(70)であって、
    前記処置具が収納される処置具収納部(73)を備え、
    前記処置具収納部は、
    前記処置具収納部の基端部に設けられており、前記処置具の前記係合部の外周面に沿って形成され、前記連結部材の前記係合部に対する前記導入装置の先端部の係合を防止する状態に前記係合部を保持する連結部材収納部(79)と、
    前記導入装置の先端部に前記係合部が係合される際に力が加えられて前記係合部が前記処置具収納部の基端部から先端部に向かって移動したときに、前記導入装置の先端部に対する前記係合部の係合を許容する係合許容部(78a)を前記連結部材収納部の先端部側に有する処置具本体収納部(76)と
    を備えていることを特徴とするカートリッジ(70)。
  5. 前記処置具収納部(73)は、前記処置具(60;96;98)が収納される1対のケース(71,72)にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項4に記載のカートリッジ(70)。
  6. 前記処置具(60;96;98)が前記処置具本体収納部(76)および連結部材収納部(79)の内部を自由に移動可能なときに、前記連結部材は、少なくともその基端部が、前記連結部材収納部内を移動可能に配設されていることを特徴とする請求項4もしくは請求項5に記載のカートリッジ(70)。
  7. 前記処置具本体(61,63;96a)は、前記連結部材(62;96b)の先端部に連結された略Y字状のクリップ本体(61,63;96a)を備え、
    前記処置具本体収納部(76)には、前記クリップ本体(61,63;96a)が収納され、
    前記処置具本体収納部は、前記クリップ本体が前記処置具本体収納部の基端部側に移動したときに、前記クリップ本体が前記処置具本体収納部の一部と接して係止される係止点(77c,78a)を有し、
    前記係止点と、前記連結部材の基端との間の長さは、前記係止点と、前記連結部材収納部の基端との間の長さよりも短いことを特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれか1に記載のカートリッジ(70)。
  8. 前記処置具本体(61,63)は、前記連結部材(62;96b)の先端部に連結され、開閉可能に開脚された1対のクリップアーム(61b;96c)を有し、体壁に留置可能な略Y字状のクリップ本体(61,63)を備え、
    前記処置具本体収納部(76)には、そのクリップ本体が配設され、
    前記処置具本体収納部は、前記クリップアームの開脚度が変更されながら前記クリップアームの先端が当接された状態でスライド可能なテーパ面(77a)を先端部に備えていることを特徴とする請求項4ないし請求項7のいずれか1に記載のカートリッジ(70)。
  9. 前記処置具収納部(73)と前記係合許容部(78a)との間には、これらを滑らかに接続する斜面部(88)が設けられていることを特徴とする請求項4ないし請求項8のいずれか1に記載のカートリッジ(70)。
JP2006520562A 2004-12-07 2005-11-30 内視鏡用処置具システム、および、処置具が内包されたカートリッジ Active JP4700608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006520562A JP4700608B2 (ja) 2004-12-07 2005-11-30 内視鏡用処置具システム、および、処置具が内包されたカートリッジ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354618 2004-12-07
JP2004354618 2004-12-07
JP2006520562A JP4700608B2 (ja) 2004-12-07 2005-11-30 内視鏡用処置具システム、および、処置具が内包されたカートリッジ
PCT/JP2005/022010 WO2006062019A1 (ja) 2004-12-07 2005-11-30 内視鏡用処置具システム、および、処置具が内包されたカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006062019A1 JPWO2006062019A1 (ja) 2008-06-05
JP4700608B2 true JP4700608B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36577848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520562A Active JP4700608B2 (ja) 2004-12-07 2005-11-30 内視鏡用処置具システム、および、処置具が内包されたカートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8480685B2 (ja)
EP (1) EP1818020B1 (ja)
JP (1) JP4700608B2 (ja)
CN (1) CN100475165C (ja)
WO (1) WO2006062019A1 (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006044670A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-27 Crossman Arthur W Vascular catheter device and related method of using the same
US8608797B2 (en) 2005-03-17 2013-12-17 Valtech Cardio Ltd. Mitral valve treatment techniques
US8951285B2 (en) 2005-07-05 2015-02-10 Mitralign, Inc. Tissue anchor, anchoring system and methods of using the same
WO2007124773A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Covidien Ag Organopexy tool set
JP4160608B2 (ja) * 2006-08-03 2008-10-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
US9974653B2 (en) 2006-12-05 2018-05-22 Valtech Cardio, Ltd. Implantation of repair devices in the heart
US11259924B2 (en) 2006-12-05 2022-03-01 Valtech Cardio Ltd. Implantation of repair devices in the heart
US11660190B2 (en) 2007-03-13 2023-05-30 Edwards Lifesciences Corporation Tissue anchors, systems and methods, and devices
US8821520B2 (en) * 2007-05-04 2014-09-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Loader for knotting element
JP5246393B2 (ja) * 2007-11-28 2013-07-24 住友ベークライト株式会社 体外回収部品離脱用カートリッジ及び両用カートリッジ
US8382829B1 (en) 2008-03-10 2013-02-26 Mitralign, Inc. Method to reduce mitral regurgitation by cinching the commissure of the mitral valve
CA2728078A1 (en) 2008-06-16 2010-01-14 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty devices and methods of delivery therefor
EP2823776B1 (en) * 2008-06-19 2016-05-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Hemostatic clipping device
JP2010063701A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujifilm Corp 連結クリップパッケージ
US20090318937A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Fujifilm Corporation Clip coupling method and multiple clip package
JP2010012170A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Fujifilm Corp 連結クリップパッケージ
US8262678B2 (en) * 2008-08-21 2012-09-11 Fujifilm Corporation Clip package for clip application apparatus
JP5064334B2 (ja) * 2008-08-21 2012-10-31 富士フイルム株式会社 クリップパッケージおよびクリップ装填方法
US9011530B2 (en) 2008-12-22 2015-04-21 Valtech Cardio, Ltd. Partially-adjustable annuloplasty structure
EP3848002A1 (en) 2008-12-22 2021-07-14 Valtech Cardio, Ltd. Adjustable annuloplasty devices and adjustment mechanisms therefor
US10517719B2 (en) 2008-12-22 2019-12-31 Valtech Cardio, Ltd. Implantation of repair devices in the heart
US8911494B2 (en) 2009-05-04 2014-12-16 Valtech Cardio, Ltd. Deployment techniques for annuloplasty ring
US8715342B2 (en) 2009-05-07 2014-05-06 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty ring with intra-ring anchoring
US8241351B2 (en) 2008-12-22 2012-08-14 Valtech Cardio, Ltd. Adjustable partial annuloplasty ring and mechanism therefor
US8353956B2 (en) 2009-02-17 2013-01-15 Valtech Cardio, Ltd. Actively-engageable movement-restriction mechanism for use with an annuloplasty structure
US9968452B2 (en) 2009-05-04 2018-05-15 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty ring delivery cathethers
US9011520B2 (en) 2009-10-29 2015-04-21 Valtech Cardio, Ltd. Tissue anchor for annuloplasty device
US9180007B2 (en) 2009-10-29 2015-11-10 Valtech Cardio, Ltd. Apparatus and method for guide-wire based advancement of an adjustable implant
US10098737B2 (en) 2009-10-29 2018-10-16 Valtech Cardio, Ltd. Tissue anchor for annuloplasty device
EP2506777B1 (en) 2009-12-02 2020-11-25 Valtech Cardio, Ltd. Combination of spool assembly coupled to a helical anchor and delivery tool for implantation thereof
US8870950B2 (en) 2009-12-08 2014-10-28 Mitral Tech Ltd. Rotation-based anchoring of an implant
US11653910B2 (en) 2010-07-21 2023-05-23 Cardiovalve Ltd. Helical anchor implantation
US10792152B2 (en) 2011-06-23 2020-10-06 Valtech Cardio, Ltd. Closed band for percutaneous annuloplasty
US9918840B2 (en) 2011-06-23 2018-03-20 Valtech Cardio, Ltd. Closed band for percutaneous annuloplasty
JP5427858B2 (ja) * 2011-09-15 2014-02-26 富士フイルム株式会社 結紮装置、及び内視鏡システム
JP5343113B2 (ja) * 2011-09-15 2013-11-13 富士フイルム株式会社 クリップユニット及びこれを用いる結紮装置
JP5427857B2 (ja) * 2011-09-15 2014-02-26 富士フイルム株式会社 クリップユニット及びこれを用いた結紮装置、並びにクリップユニットの製造方法
US8858623B2 (en) 2011-11-04 2014-10-14 Valtech Cardio, Ltd. Implant having multiple rotational assemblies
EP3656434B1 (en) 2011-11-08 2021-10-20 Valtech Cardio, Ltd. Controlled steering functionality for implant-delivery tool
CN105662505B (zh) 2011-12-12 2018-03-30 戴维·阿隆 用来捆紧心脏瓣膜环的设备
EP2900150B1 (en) 2012-09-29 2018-04-18 Mitralign, Inc. Plication lock delivery system
EP2911594B1 (en) 2012-10-23 2018-12-05 Valtech Cardio, Ltd. Controlled steering functionality for implant-delivery tool
EP2911593B1 (en) 2012-10-23 2020-03-25 Valtech Cardio, Ltd. Percutaneous tissue anchor techniques
US9730793B2 (en) 2012-12-06 2017-08-15 Valtech Cardio, Ltd. Techniques for guide-wire based advancement of a tool
EP2948103B1 (en) 2013-01-24 2022-12-07 Cardiovalve Ltd Ventricularly-anchored prosthetic valves
WO2014134183A1 (en) 2013-02-26 2014-09-04 Mitralign, Inc. Devices and methods for percutaneous tricuspid valve repair
US10945756B2 (en) 2013-03-01 2021-03-16 Catch Medical, Llc Device of inserting and controlling a snare
US10449333B2 (en) 2013-03-14 2019-10-22 Valtech Cardio, Ltd. Guidewire feeder
EP2968847B1 (en) 2013-03-15 2023-03-08 Edwards Lifesciences Corporation Translation catheter systems
EP2995262B1 (en) * 2013-05-07 2018-03-28 Olympus Corporation Endoscopic treatment instrument
US9750522B2 (en) * 2013-08-15 2017-09-05 Ethicon Llc Surgical instrument with clips having transecting blades
US10070857B2 (en) 2013-08-31 2018-09-11 Mitralign, Inc. Devices and methods for locating and implanting tissue anchors at mitral valve commissure
US10299793B2 (en) 2013-10-23 2019-05-28 Valtech Cardio, Ltd. Anchor magazine
US9610162B2 (en) 2013-12-26 2017-04-04 Valtech Cardio, Ltd. Implantation of flexible implant
US9877732B2 (en) * 2014-07-01 2018-01-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Hemostatic clip with needle passer
CN107106226B (zh) * 2014-09-05 2019-09-24 埃派克斯医疗公司 电外科勒除器装置
KR102348319B1 (ko) 2014-09-10 2022-01-10 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 정합되는 카테터 팁과 공구를 사용하는 장치,시스템 및 방법
US10195030B2 (en) 2014-10-14 2019-02-05 Valtech Cardio, Ltd. Leaflet-restraining techniques
CN104605910A (zh) * 2015-01-23 2015-05-13 沈阳尚贤科技股份有限公司 一种夹合消化道内软组织的软组织夹
CN107205818B (zh) 2015-02-05 2019-05-10 卡迪尔维尔福股份有限公司 带有轴向滑动框架的人工瓣膜
US20160256269A1 (en) 2015-03-05 2016-09-08 Mitralign, Inc. Devices for treating paravalvular leakage and methods use thereof
EP3288496B1 (en) 2015-04-30 2024-05-29 Edwards Lifesciences Innovation (Israel) Ltd. Annuloplasty technologies
WO2016190190A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
US10335159B2 (en) * 2015-07-20 2019-07-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Reloadable mechanical device for ligating living tissue and achieving hemostasis
WO2017094455A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社カネカ 医療用クリップカートリッジ
US10751182B2 (en) 2015-12-30 2020-08-25 Edwards Lifesciences Corporation System and method for reshaping right heart
EP3397207A4 (en) 2015-12-30 2019-09-11 Mitralign, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR REDUCING TRISCUPIDAL FLUTE REGULATION
US10966717B2 (en) * 2016-01-07 2021-04-06 Covidien Lp Surgical fastener apparatus
US10531866B2 (en) 2016-02-16 2020-01-14 Cardiovalve Ltd. Techniques for providing a replacement valve and transseptal communication
JP6274233B2 (ja) * 2016-02-23 2018-02-07 住友ベークライト株式会社 クリップカートリッジシステム
US10702274B2 (en) 2016-05-26 2020-07-07 Edwards Lifesciences Corporation Method and system for closing left atrial appendage
GB201611910D0 (en) 2016-07-08 2016-08-24 Valtech Cardio Ltd Adjustable annuloplasty device with alternating peaks and troughs
CN114587712A (zh) 2016-08-10 2022-06-07 卡迪尔维尔福股份有限公司 具有同轴框架的人工瓣膜
CA3027258C (en) 2016-08-22 2021-01-05 Boston Scientific Limited Hemostasis reloadable clipping device with sleeve engagement
CN113616269A (zh) * 2016-09-20 2021-11-09 波士顿科学国际有限公司 用于止血夹具的可重装施用器
CN109788955B (zh) * 2016-12-28 2021-08-17 株式会社钟化 医疗用夹钳盒
US11045627B2 (en) 2017-04-18 2021-06-29 Edwards Lifesciences Corporation Catheter system with linear actuation control mechanism
WO2018201406A1 (zh) 2017-05-04 2018-11-08 杭州安杰思医学科技有限公司 端部执行器械、端部执行装置、输送装置、及装配盒
US10835221B2 (en) 2017-11-02 2020-11-17 Valtech Cardio, Ltd. Implant-cinching devices and systems
KR101965576B1 (ko) * 2017-11-10 2019-08-13 아주대학교산학협력단 내시경용 클립장치
WO2019097560A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 オリンパス株式会社 医療用把持具
US11135062B2 (en) 2017-11-20 2021-10-05 Valtech Cardio Ltd. Cinching of dilated heart muscle
EP3743015A1 (en) 2018-01-24 2020-12-02 Valtech Cardio, Ltd. Contraction of an annuloplasty structure
EP3743014B1 (en) 2018-01-26 2023-07-19 Edwards Lifesciences Innovation (Israel) Ltd. Techniques for facilitating heart valve tethering and chord replacement
MX2020013973A (es) 2018-07-12 2021-06-15 Valtech Cardio Ltd Sistemas de anuloplastia y herramientas de bloqueo para ello.
WO2020121401A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 オリンパス株式会社 カートリッジ、クリップシステムおよび係合方法
CN113164174B (zh) * 2018-12-14 2024-06-14 奥林巴斯株式会社 供给器、医疗设备以及医疗设备的操作方法
CN113365565B (zh) * 2019-01-30 2024-06-11 奥林巴斯株式会社 夹具盒、医疗设备和医疗设备的安装方法
WO2021011146A1 (en) * 2019-07-16 2021-01-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Crimp attachment of clip for reloadable hemostasis device
WO2021015916A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Spring loaded mechanism for the deployment of a hemostatic clip
EP4051182A1 (en) 2019-10-29 2022-09-07 Edwards Lifesciences Innovation (Israel) Ltd. Annuloplasty and tissue anchor technologies
WO2021210059A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 オリンパス株式会社 クリップ装置およびクリップユニットとアクチュエータとの接続方法
EP3984471A1 (en) 2020-10-16 2022-04-20 Olympus Medical Systems Corp. Bendable clip device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146130A (en) * 1977-04-08 1979-03-27 Samuels Peter B Hemostatic clip, clip applicator and cartridge therefor
US4936447A (en) * 1989-09-26 1990-06-26 Horizon Surgical Inc. Hemostatic clip holder
JP2004073646A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Olympus Corp 生体組織の結紮装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19903752C1 (de) * 1999-01-30 2000-03-30 Aesculap Ag & Co Kg Magazin zur Aufnahme von Clips
JP4472217B2 (ja) * 2000-10-16 2010-06-02 オリンパス株式会社 生体組織のクリップ装置
US7452368B2 (en) * 2004-09-15 2008-11-18 Ethicon, Inc. System for holding surgical fasteners

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146130A (en) * 1977-04-08 1979-03-27 Samuels Peter B Hemostatic clip, clip applicator and cartridge therefor
US4936447A (en) * 1989-09-26 1990-06-26 Horizon Surgical Inc. Hemostatic clip holder
JP2004073646A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Olympus Corp 生体組織の結紮装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070112359A1 (en) 2007-05-17
WO2006062019A1 (ja) 2006-06-15
EP1818020A1 (en) 2007-08-15
JPWO2006062019A1 (ja) 2008-06-05
CN1953712A (zh) 2007-04-25
US8480685B2 (en) 2013-07-09
EP1818020A4 (en) 2016-04-27
CN100475165C (zh) 2009-04-08
EP1818020B1 (en) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700608B2 (ja) 内視鏡用処置具システム、および、処置具が内包されたカートリッジ
KR100832957B1 (ko) 내시경용 처치구 시스템, 및 처치구가 내포된 카트리지
JP2006158668A (ja) 内視鏡用処置装置
JP4472217B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
US20020177861A1 (en) Clip device of endoscope
JP4242614B2 (ja) 生体組織の結紮装置
JP4427070B2 (ja) クリップケース
WO2004082488A1 (ja) クリップ及び生体組織のクリップ装置
WO2004017839A1 (ja) 生体組織の結紮装置
EP3534805B1 (en) User actuated reloadable clip cartridge
JP4472719B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP5246394B2 (ja) クリップ、クリップユニット及びクリップ装置
EP2370017B1 (en) Clip for handling an endoscopic device
JP2009022776A (ja) 生体組織の結紮装置
EP2156798A2 (en) Clip package and clip loading method
EP3457955B1 (en) Reloadable applicator for hemostatic clips
US20170035413A1 (en) Suture-fixing system
JP4813531B2 (ja) 生体組織の結紮装置
JP4827904B2 (ja) 生体組織の結紮装置
JP2009028552A (ja) 生体組織の結紮装置
JP5233401B2 (ja) クリップ
JP7481394B2 (ja) クリップユニットおよびクリップアプリケータ
JP4472720B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP7474890B2 (ja) クリップシステム、およびアプリケータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250