JP4699349B2 - フック板の製造システムおよび方法 - Google Patents

フック板の製造システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4699349B2
JP4699349B2 JP2006501400A JP2006501400A JP4699349B2 JP 4699349 B2 JP4699349 B2 JP 4699349B2 JP 2006501400 A JP2006501400 A JP 2006501400A JP 2006501400 A JP2006501400 A JP 2006501400A JP 4699349 B2 JP4699349 B2 JP 4699349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
coining
hook
hook plate
per
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006501400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006518288A5 (ja
JP2006518288A (ja
Inventor
ロッコ パチーヌ ジョセフ
クリベック トーマス
リットマンスバーガー フランツ
セイラー ロバート
Original Assignee
タック ファスト システムズ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タック ファスト システムズ ソシエテ アノニム filed Critical タック ファスト システムズ ソシエテ アノニム
Publication of JP2006518288A publication Critical patent/JP2006518288A/ja
Publication of JP2006518288A5 publication Critical patent/JP2006518288A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699349B2 publication Critical patent/JP4699349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/004Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined
    • B29C66/0042Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined of the joining tool and the parts to be joined
    • B29C66/0044Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined of the joining tool and the parts to be joined using a separating sheet, e.g. fixed on the joining tool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0049Fasteners made integrally of plastics obtained by moulding processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0044Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping edges or extremities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3652Elastic moulds or mould parts, e.g. cores or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/461Rollers the rollers having specific surface features
    • B29C2043/465Rollers the rollers having specific surface features having one or more cavities, e.g. for forming distinct products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7311Thermal properties
    • B29C66/73117Tg, i.e. glass transition temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/727Fastening elements
    • B29L2031/729Hook and loop-type fasteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

この発明は、比較的大きな寸法の射出成形されたシート状部材と、この部材の製造方法とに関し、シート状部材はそこから延在する一体に形成された複数のステムを有する。この発明はまた、ベース部材から直立する熱変形可能なステムをコイニングして面ファスナーシステムのフック部を形成する方法ならびにこのような方法によって得られる製品に関する。
「面」ファスナーシステムは、フックを有する基体と、ループを有する基体との間に解除可能な結合をもたらす周知のシステムである。個々のループが個々のフックと係合して集合的に結合したフックおよびループのシステムは、フックおよびループの基体を装着した2つの物品に対する固定システムを提供する。一体に形成され、直立し、係合可能な締結フックのアレイを有する熱可塑性の締結製品は、対応するループのアレイ(または他の対応する締結要素)と共に用いることができ、2つの面を取り外し可能に結び付けるシステムを作り出す。
フックを作る1つの方法は、成形されたステムのシートを得、次にそれぞれのステムに頭部を「コイニングする」ことである。コイニング処理は、各ステムの頭部に対してキャビティを持った加熱面を概ね作用させることを伴い、それで頭部の先端がキャビティの1つによって変形させられ、対立するシートのループに対して確実に係合することができる形態をもたらす。このような方法の1つが1999年11月9日付けで Dowd らに付与された特許文献1に記述されている。
米国特許第5980230号
対応するループに対して用いられるキノコ形頭部のフックアレイをコイニングする場合、各キノコ形頭部およびステムが同じ寸法形状を有していることが重要である。キノコ形頭部およびステムに異なる寸法形状を有する部分がある場合、異なる領域はフックおよびループの取り外し可能な結合システムにおける所定のループアレイと異なる結合の度合いを与えよう。例えば、ある領域が小さすぎるキノコ形頭部を有する場合、その領域に関してはフックに対してループの緩い結合のみとなる可能性がある。これに対し、頭部が大きすぎる場合、(1)フックをループに結合するための容易性が減少し、(2)ループに結合したフックに関し、フックとループとの取り外し可能な結合システムのフックおよびループ部分を取り外すためにより「強烈な」力を必要とする可能性がある。
このような問題は、比較的大きなフック板の全体に亙って多くの小さなキノコ形状のフックのアレイを形成することが望まれる場合に増大する。平坦面にフックを成形する従前の方法は、比較的小さな加工品に対してのみ適用されるだけであったと考えられる。
好ましい実施形態において、本発明により製造されるフック板は、縦が30.48cm(12")で横が30.48cm(12")から縦が91.44cm(36")で横が91.44cm(36")までの比較的大きな設計寸法であるが、縦が60.96cm(24")で横が60.96cm(24")の寸法が一般的である。拡大頭部を有するフックが作られるステムは、高さが1mmで直径が0.55mmである。コイニング後、好ましくは「キノコ形」であるフックは、ほぼ0.7mmの高さである。比較的小さな寸法のフックを組み合わせたこのフックシートの大きな寸法は、製造工程において多くの難題をもたらす。
概ね、キノコ形頭部のフックを持ったフック板を製造するこの方法は、最初に直立するステムアレイを持ったフック板を射出成形することを伴う。加熱された概ね平坦なコイニング板をステムの先端に対して押し付けることにより、拡大頭部を持ったステムアレイが作られる。
フック板の全体に亙って製造公差内の変形があろう。このような変形はフック板が大きな水平寸法を有する場合に一層顕著となる。フック板全体に亙る厚みの変動は、上述したコイニング工程を介して形成される拡大頭部がおいて異なった大きさとなり、そのステムが異なった高さとなることをもたらす可能性がある。
もちろん、この影響は、異なる厚みの領域を持つ設計に基づくフック板に対し、このコイニング作業を適用した場合に増大する。
コイニング中のフック板の下に弾性層を配することが、満足し得るフックのアレイをコイニングするのに有利であることが見出された。また、コイニングする前に、コイニング板とステムの先端との間に、この出願において形成シートと呼称されるシートを置くことが有利であることも見出された。時間および温度の適切な組み合わせもまた、吟味された。
本発明の広い形態によると、概ね平坦な基体の上側に基端を連結したステムの先端に対し、成形頭部を形成する方法が提供される。この方法は、弾性シートの上に基体を置くステップと、ステムの先端を加熱コイニング面により加熱および加圧し、ステムの先端の一部の軟化とステムの先端への成形頭部の形成とをもたらすステップとを含む。
本発明の第2の形態によると、直立するステムアレイを持ったフック板にフックを製造する方法が提供される。この方法は、フック板の下に弾性層を置くステップと、直立するステムアレイの先端に対して加熱コイニング面を働かせ、直立するステムに拡大頭部を作るステップとを含む。
本発明の第3の形態によると、直立するステムアレイを持ったフック板にフックを製造する方法が提供され、フック板は第1の厚みの第1の領域を有し、このフック板は第1の厚みよりも薄い第2の厚みの第2の領域をさらに有する。この方法は、第1の領域の下に第3の厚みの第1弾性部材を置くステップと、第2の領域の下に第4の厚みの第2弾性部材を置くステップと、直立するステムアレイの先端に対して加熱コイニング面を働かせ、直立するステムに拡大頭部を作るステップとを含む。
この発明に関し、ここに開示された発明は、これと同時に提出された「改良アンカーシート」という名称の米国仮特許出願に開示された発明であり、これを参照することによってその内容がこの明細書に組み入れられる。また、この出願が記述する対象、例えばここで記述された発明を用いるか、あるいは適用することができる製品および方法は、これと同時期に提出された「カーペットタイル,敷設ならびにその製造および敷設方法」という名称の米国仮特許出願を参照することによって、その内容がこの明細書に組み入れられ、これと同時期に提出された「板に対する弾性層の超音波溶接」という名称の米国仮特許出願を参照することによって、その内容がこの明細書に組み入れられ、これと同時期に提出された「除去可能な装飾用象眼を有する床覆い」という名称の米国仮特許出願を参照することによって、その内容がこの明細書に組み入れられ、これと同時期に提出された「アンカーシート位置決めおよび結合システム」という名称の米国仮特許出願を参照することによって、その内容がこの明細書に組み入れられる。
ステムアレイを生み出す板の成形および次のコイニング工程を含むフック板の製造に関する好ましいシステムおよび方法が図1に示されている。さらに以下に詳細に記述されるように、図1を参照すると、ステップ85において直立するステムアレイを持ったフック板が射出成形工程により作り出される。ステップ87においてはフック板が金型から排出される。ステップ89においてはフック板がコイニングシャトルテーブルの弾性層の上に置かれる。ステップ89aにおいては形成シートがステムアレイの先端に置かれる。ステップ91においては、コイニングシャトルテーブル(弾性層の上の直立するステムアレイを有するフック板を形成シートと共に運ぶ)がコイニングステーションに置かれる。ステップ93においてはステムに頭部をコイニングするためにコイニング板が加熱されて形成シートおよびステムアレイの上に下ろされる。頭部の形状の詳細が以下に与えられる。ステップ95においてはフック板および形成シートがコイニングステーションから取り除かれ、冷却されることを可能にする。ステップ97においては、面ファスナーシステムにおけるフックとして機能することができる先端の拡大領域をここで作成している形成シートがフック板から取り除かれる。これらのステップに関するさらなる詳細が次に続く。
図2は、比較的小さなステムアレイを有する比較的大きなフック板を射出成形するために用いられる金型50の立体投影図を示している。一実施形態において、例えばフック板は縦が60.96センチメートル(24インチ)で横が60.96センチメートル(24インチ)であり、1平方センチメートル当たりほぼ36本(1平方インチ当たりほぼ230本) のステム密度を持つ1mmの高さおよび0.55mmの直径のステムを支持する。金型52の一部は、ステムの領域すなわちアレイを作り出す複数のキャビティ54を含んでいる。この金型の他の部分は56で示されている。金型は、溶融樹脂が加圧状態で射出されることを可能にする射出ポート(図示せず)を有する。図3は、小さなステムアレイを持ったフック板を金型52を用いて加圧状態で射出成形するステップを示している。ステップ51の「射出期間」においては、溶融樹脂が金型50に射出される。この溶融樹脂は、キャビティ54のアレイおよび金型の本体60に充填されよう。ステップ53の「保持期間」においては、金型内の樹脂が冷却して収縮し始めよう。この収縮方向は、フック板の側端から横方向に内部収縮する傾向がある。射出された樹脂は、金型内の樹脂の収縮によってもたらされる空間が新たな樹脂で充填されるように、加圧状態に保持される。ステップ55の「冷却期間」においては、入口ポートの周囲の樹脂が固まり、もはや金型内の樹脂は加圧状態にはない。この冷却期間中には、金型52内の樹脂が冷却されて収縮しよう。ステップ57の「排出期間」においては、部品が金型52から排出される。
好ましい実施形態において、金型は、水平な状態で縦が24"(60.96cm)で横が24"(60.96cm)かつ約3.4mmの厚みの正方形のフック板を製作するように設計されている。隣接する板を重ねるための端部に沿った板の厚みは、この板の受け部分のその約1/2である。成形されるべきステムは1mmの高さおよび0.55mmの直径である。ステム密度は、正三角形に配される1.8mmのフック間距離を有し、1平方センチメートル当たりほぼ36本(1平方インチ当たりほぼ230本)、すなわち縦が24"(60.96cm) で横が24"(60.96cm)のフック板にほぼ128000本のステムが存在する。好ましい樹脂材料は、BP Amico にて販売される Accutuf(登録商標) Impact Copolymer Developmental Grade 3934X か、あるいは複合または射出成形用の Exxon Mobil 製の PP7805 E2 共重合グレードの如きポリプロピレンである。Accutuf(登録商標)は、100のメルトフローインデックスと、4100psiの引張り降伏強さと、250×103psiの曲げ弾性率とを有する。PP7805 E2 は、80のメルトフローインデックス(@T=230℃,F=2.16kg)と、33MPa(50mm/分)の降伏引張り強さとを有する。他の樹脂として、PP-H という ISO 1873 の表示を持つ TAMYLAN(商標) P 112MN40 として販売されているようなものや、あるいは他の熱可塑性材料を用いることができる。STAMYLAN は50(@T=230℃,F=2.16kg)のメルトフローインデックスと、1900MPaの曲げ弾性率と、35MPaの比例強さと、50%を越える局限歪と、910kg/m3の密度と、ほぼ160℃の融点とを有する。例えば80または100のより低いまたはより高いメルトフローインデックスを有するような他のポリプロピレンもまた使用可能である。ポリエチレンテレフタレート,ナイロンおよび他のポリマーを含む他の材料もまた、射出製法にて使用できることを理解されよう。一般に、シートを製造する樹脂は、1200から2600MPa(ASTM D790)の間の曲げ弾性率か、1300から2500MPaの間の曲げ弾性率か、1400から2400MPaの間の曲げ弾性率か、1500から2300MPaの間の曲げ弾性率か、1600から2200MPaの間の曲げ弾性率か、1700から2100MPaの間の曲げ弾性率か、あるいは1800から2000MPaの間の曲げ弾性率を有する。
ポリプロピレン材料は、ほぼ280℃の温度およびほぼ150barの圧力にて射出されるのに対し、金型はほぼ60℃の温度に内側が冷却される。好ましい実施形態においては、ほぼ55秒の総成形時間に関し、射出期間がほぼ2秒であり、保持期間がほぼ12秒であり、冷却期間がほぼ35秒であり、そして排出期間がほぼ6秒である。大量の小さなステムが板に交差して成形され、これらがキャビティ54のアレイに介在するため、加工品の収縮がステムを実質的に剪断してしまう前に、加工品を金型から排出することが重要である。(上述のように、金型の本体60内の樹脂は図2に示した矢印Aの方向に収縮し、これによってステムがフック板から剪断される傾向を持つのは、これらがキャビティ54のアレイ内に介在するためである)好ましい実施形態において、保持および冷却期間の合計はほぼ47秒であり、この期間よりも長くフック板を冷却すると、材料に対する所定の圧力状態の下でフック板の受け部分からステムの剪断を招いてしまうことを見出した。また、大量の小さなステムが板と交差して成形されているため、加工品全体に亙ってほぼ同時にフック板を金型から排出することが重要である。空気エジェクタをこの目的のために用いることが可能である。
板の厚み、すなわちステムが上方に突出する板の上面と板の下面との間の距離は、この部材の厚みの増大が金型キャビティを介して加えられる溶融材料の圧力を減少させるので、制限される。この圧力が余りにも大きく減少した場合には、成形作業中にステム穴のすべてを確実に樹脂で満たすことが不充分となろう。
本発明のフック板の場合、ステムの大きさに限界がある。ステムをあまり太くすることはできない。ステムの太さが増大すると、得られるステム密度が必然的に減少する。面ファスナーシステムの一部であるフックとして機能できるステムの数が少ないと、板とこれに組み合わされるカーペットとの「保持力」がそれだけ低下する。さらに、ステムおよびその拡大頭部は、この連結システムのループがステムの頭部を通過し、これによって把持されるように適当な大きさに作られなければならないことはもちろんである。
本発明に関し、ステムの使用可能な最大太さは大体0.9mmから1mm位であり、例えば0.5mmから約1.5mmの間であるが、より好ましくは1mmを示す面ファスナーシステムの一般的な高さのかぎ形(またはキノコ形頭部付き)ステムを作成するため、ステムは毎秒約100mmの樹脂流れの前速度で製造することができると考えられている。この速度は、ステムを延在させる平坦部が約24"×24"であって約3.4mmの厚みであって、約160℃の溶融温度を持つポリプロピレンから作られ、融解樹脂温度が約280℃である板に対してうまく機能しよう。もちろん、より高い流れの前速度もまた、受け入れられよう。
拡大頭部を持つ変形前のステムが約0.55mmの平均直径と約1mmの高さとを有する開示した実施形態の場合、受け入れ可能な最低の流れの前速度は毎秒約150mmにより近いと思われる。
他の実施形態において、2つの材料の同時射出がフック板を作るために用いられる。同時射出において、多量の(純粋なポリプロピレンの如き)第1の材料がまず金型50に射出される。次に、(ポリプロピレンとフィラーとの混合物の如き)第2の溶融材料が本体60の中間部に射出されて配される。第1の材料は成形品の「表皮」となり、特にキャビティ54内のステムは第1の材料から作られよう。
同時射出を上述のように行うことができるが、代わりに、第1の材料が(タルクを含むポリプロピレンの如き)フィラーを含む樹脂であり、第2の溶融材料が(発泡ポリプロピレンまたは粉砕再生ポリプロピレンの如き)別の樹脂または樹脂とフィラーとを組み合わせたものである。
第2の材料にフィラーを使用することは、本体60内での矢印A方向への材料の収縮を減少させ、キャビティ54のアレイに位置するステムを剪断することなく、金型50内に位置する樹脂を長時間に亙り冷やすことを可能にする。フィラーは、鉱物フィラー(炭酸カルシウム,滑石など)か、発泡剤を含むポリプロピレンか、粉砕再生ポリプロピレンか、ガラス(ビーズ,繊維)か、炭素(カーボンブラックまたは石墨)か、硫酸バリウムか、または多くの周知のフィラーの1つであってよい。フィラーが主として用いられ、材料費を低減するために選択される。フィラーを含む異なる材料の使用は、射出成形品の剛性に影響を与えることに注意されたい。
フック板が金型から取り除かれると、室温まで受動的に冷えることが可能となる。次のコイニングパラメータを調整して補償する場合、このステップは必要ではない。上述したように金型から排出した場合、フック板はほぼ60℃の表面温度を有しよう。フック板の変形につながる冷却状態を回避すべきではあるが、特別なステップをこの冷却中に取る必要はない。従って、フック板を平坦なマットの上に置くことができる。
板64とステムアレイ66とを持ったフック板62の一例を図4に示す。代わりに、板70とステムアレイ72とを持った図4aに示すようなフック板68の如き、板が異なる厚みの設計断面を有するようにフック板を設計することができる。ステムアレイ66または72による典型的なステムを図4bに示す。
このシステムは、ステムアレイ66または72の先端に加熱コイニング板をあてがってこれらにエネルギーを与え、ステムの先端を溶融(または軟化)させてこれらをキノコ形頭部の形状へと変形させることにより、ステムアレイ66または72をキノコ形頭部フックアレイへとコイニングし、変形した頭部は、これが形成されるステムの下部に覆いかぶさり、ステムのそれよりも大きな直径を一般的に有する。この実施形態において、コイニング板はこれを先端へと下降させることによりあてがわれる。代わりに、フック板をコイニング板へと上昇させることができ、または両方の部材を相互に動かすことができる。
図5は、コイニングステーション74における加工品62を示している。加工品62は堅固な支持体76の上に載置される。コイニングステーション74は、堅固な支持体76の上に配されるコイニング板78を有し、コイニング板80およびコイニング面82を上げ下げするための手段を持っている。鋼から作られるコイニング板は、電気的に加熱される。コイニング板の接触面は、比較的平坦で滑らかであり、頭部を形成するための実質的に設計されたキャビティをそこに有してはいない。好ましいコイニング板ではないけれども、代わりとしてそこにキャビティを有することができる。この代わりのコイニング板におけるキャビティは、ステムの頭部を形成するために用いることができる。この場合、形成シートはキャビティに合わせて構成する必要が生じよう。
図6は、ステムアレイ66にキノコ形状の頭部をコイニングする作業中のコイニングステーション74を示す。コイニング板78はステムアレイ66の材料の溶融温度以上に加熱し、そしてコイニング面82がステムアレイ66の先端にあてがわれるように下げられる。これはステム66の先端の樹脂が溶融して変形し、キノコ形頭部84のアレイが作られることをもたらす。好ましい実施形態におけるコイニング距離は0.3mmである。
図5および図6を参照して記述されたコイニング方法は、着想が単純であるという利点を有する。さらに、多数の小さなフックを持ったフック板を成形する場合、(ステムを受けて成形する複数のキャビティを持ったコイニング板を用いてコイニングする如き)他の方法は、ステムアレイにおけるステムと成形装置のキャビティとの間に正確な位置合わせを必要とする可能性があるので、平板コイニングが極めて実際的で好ましい。
フック板の大きさおよび厚みに対してコイニングされるステムの寸法が小さいので、同じようなフック頭部を形成するためにすべてのステムのコイニング距離(すなわちフック頭部を作る場合にコイニング板が越えるステムの先端から下への距離)が、同一ではないとしても、ほぼ同じであることが重要である。不揃いは少なくとも3つの原因から生ずる可能性がある。すなわち(1)堅固な支持体76とコイニング板のコイニング面82とが平行ではない場合、ステムアレイ66の先端もまたコイニング面82に対して平行ではない(図5および図6を参照)。(2)設計によりフック板が異なる厚みの断面を有する場合。(3)成形加工にて生じた変形のため、フック板が異なる厚みの領域を有する場合。
図5および図6に示したコイニング方法において、頭部がまだ半溶融状態で接着をもたらす充分な表面張力または他の力を有する可能性があるので、特にステムアレイの寸法が大きくおよび/またはステム密度(しばしばステムの本数/平方インチとして表される)が大きい場合、ステムのコイニングされた頭部がコイニング板に接着する傾向を有しよう。頭部を形成した直後はキノコ形頭部84が溶融状態にあるので、これらキノコ形頭部84はコイニング板78のコイニング面82にくっつく可能性があり、従ってフック板をコイニング板78から分離すると、頭部が損傷を受けたり、それどころか完全に離れてしまう可能性がある。溶液はコイニング板を引き上げる前にフックの温度を冷ますことを可能にすることができるけれども、このための遅れは製造効率を非能率的にする。さらに、コイニング板を分離する前にフックを冷却することは、コイニング板を交互に加熱および冷却する必要があり、各フック板をコイニングするための成形周期が長くなり、しかもコイニング板の加熱を制御するために大きなエネルギー経費(および場合によっては制御経費)を背負い込む。最後に、このコイニング処理にて一般的に用いることができる温度(特にこの好ましい実施形態にて用いられる温度)においては、ポリプロピレン材料が液体に近い状態にあり、離型スプレーを使用しても接合してしまうので、離型スプレーを使うことは実質的にできない。
図7は、図5および図6に示したものと同様なコイニングステーションを示しており、類似部材には類似符号が付与されている。加工品である板64と堅固な支持体76との間に配されているのは、圧縮可能な弾性を持つ部材または層86である。弾性層86をシートとして形成することができる。この弾性層86は、コイニングされる加工品の材料よりも大きな弾力性および圧縮性を有する任意の弾性材料から作ることができる。1立方フィート当たり2lb(28317立方センチメートル当たり907.2g)の密度の軟質ポリエチレン発泡体による10mmの厚さの層が弾性層として使用するのに好適であることが見出された。弾性層を溶融する危険性が少ないシリコーン発泡体の層を用いることができる。本発明による望ましい結果を達成するため、発泡体がより硬質であって、その厚みをより大きくすべきであることが理解されよう。従って、この弾性層はフック板62の下で緩衝効果をもたらす。図8を参照すると、コイニング板78がステムアレイ66の材料の溶融温度以上に加熱され、ステムアレイ66の先端にあてがわれる。最初は弾性層86が圧縮し始めるため、弾性層86の弾性抵抗および熱伝達がステム66の頭部の形状を実質的に変え、これによってステムにキノコ形頭部88のアレイが形成されることをもたらすまで、コイニング板の下向きの力と熱伝達とがステム頭部の変形を実質的にもたらすには充分ではない。弾性層86の使用は、堅固な支持体76とコイニング板のコイニング面82とが平行ではないことによってもたらされる可能性があるあらゆる影響を減らす。弾性層86はまた、フック板62の下面のあらゆる空隙を埋める。従って、フック板62の表面に沿ったステム66の頭部は、ポリプロピレンが融点に達する前に、概ねコイニング板と接触しよう。これは、ステムがほぼ同時に頭部を形成することをもたらし、これによってフック板のためのフックを作り出す。これらのキノコ形頭部88は、図5および図6に示すようにコイニングされた場合のキノコ頭部84よりも、さらに均一となろう。
特に、熱を用いると共に(フック板62の如き)比較的大きな加工品を用いる場合、弾性層86の使用が望ましいけれども、一般的なコイニング処理においても弾性層は有用であると思われる。
フックに対するコイニング板の膠着によってもたらされる可能性がある問題は、ステムアレイ66の先端とコイニング板78のコイニング面82との間に形成シート90を挿入することによって対処することができる。コイニング板78がステム66を形成するために用いられる材料の溶融温度以上に加熱され、次いでコイニング板78がステムアレイ66の先端に押し下げられて頭部88を作る。形成シート90が存在するため、溶融した頭部88はコイニング面82と接触しない。溶融頭部88がシート90の下側に対して膠着する可能性がある。フック板62をコイニング装置74から取り除き、図9に示すように頭部88にまだ置かれているシート90を冷やすことが可能である。頭部88が樹脂の溶融温度以下まで冷えると、図10に示すように頭部88を支持する複数のステム66を持ったフック板62を残したままシート90を取り外すことができる。
形成シート90はまた、ステムのための機械的支持を与え、シートの平坦な接触面が頭部の平坦な先端部を作るので、これによって図10aに示すような比較的平坦な上面を持ったフックの頭部を作る。この明細書においては、「キノコ形頭部」または「キノコ形状」という表現をしばしば用いている。この頭部は、一般的なキノコ形の形態にすることができるが、これらは往々にして図10aに示すように先端が平らである。「キノコ形頭部」および「キノコ形状」という表現は、ステムと、ループが装着できる「ラッチ」を形成する半径方向に長い端部、すなわち先端とを持った頭部のあらゆる種々の形状を包含することを意図している。
好ましい実施形態においては、ナイロンを含むポリエステルの紡糸不織布が形成シート90として用いられる。形成シート90はまた、これが冷えた場合に収縮が制限されると共に製造作業中に溶融しない繊維強化テフロン(商標)シートの如き、何か別な材料から作ることも可能である。形成シート90を用い、(図9に示すように)コイニング板がないフック上のシートのための冷却時間は、およそ2〜5秒である。樹脂板,鋼板,アルミニウム板および板紙もまた、形成シートとして満足な状態で用いられる。
コイニングする場合、コイニング中の一つの設計パラメータがコイニング板78の温度(コイニング温度とも呼称される)およびコイニング板78がステムアレイ66の先端に押し付けられる時間の長さ(コイニング時間とも呼称される)である。好ましい実施形態のため、次のデータがコイニング温度とコイニング時間との間の関係として見出された。
Figure 0004699349
このデータは、図11に図示されている。所定の材料に関し、コイニング時間および温度は、非線形の関係で関連付けられ、コイニング温度が高いほど、必要なコイニング時間は少なくなる。しかしながら、この好ましい実施形態に関し、図11は高温でのコイニング時間の割合は、コイニング温度が175℃を越えると急激に減少するのに対し、温度を170℃未満に下げると、段々と長くなる必要なコイニング時間が急に増大することを示している。少ないコイニング時間を有することは、より多量のフック板を所定時間内にコイニングすることができるので有益であるのに対し、より低いコイニング温度を有することもまた、より均一なフック頭部を得るために有益である。
0.125mmから0.25mmの間の厚みを有するガラス繊維強化テフロンのコイニング、すなわち形成シートが、本発明による使用に際して適していることが見出された。コイニングステップの温度にて用いるため、適切な処理を施した紙を使用することができる。薄いコイニングシートを使用した場合、コイニング時間の有効範囲をおよそ0.5秒短縮可能であると予想される。
このシステムはまた、断面がさまざまな厚みを持つフック板に対しても用いることが可能である。図12は、フック板と図4aおよび図5のコイニングステーションとにそれぞれ類似したコイニングステーション74でのフック板68を示しており、同様の部材には同様の符号が与えられている。フック板68は厚いベース70を有し、ベース70はこれよりも薄い薄肉ベース部94を含む。従って、ベース部94は、厚いベース70よりもコイニング中にコイニング方向に対してより強固となろう。これを考慮して安定支持体76は対応した突出部96を有している。同様に、弾性層98は、対応して突出すると共に支持する弾性部100を有している。弾性層98およびより高弾性の部分100は、弾性材料の一体部品、または2部品からなるものであってよい。
代わりに、図12a図示した如きシステムを用いることができる。図12aは、図12に類似しており、同様な部材には同様な符号が与えられている。フック板68は厚いベース70を有し、ベース70はこれよりも薄い薄肉ベース部94を含む。弾性層98は対応する厚い部分101を有する。弾性層98および厚い弾性部101は、弾性材料の一体部品、または2部品からなるものであってよい。
図13を参照すると、コイニング板78がステムアレイ72の材料の溶融温度以上に加熱され、次にステムアレイ72の先端にあてがわれているシート90にあてがわれる。弾性層98および部分100が圧縮し始め、ステムの頭部の無傷な状態を損なうように、ステム72の下の弾性層98または部分100の弾性抵抗が、ステムに対する熱伝達との組み合わせを伴って充分大きくなるまで、ステムの頭部がキノコ形状のフック頭部102に変形することをもたらす。弾性層98および部分100を使用をすることは、厚みが異なるベース70および94の影響を緩和し、それでキノコ形状のフック頭部102は、頭部の大きさおよびフック板からの高さに関してより高い均一性があろう。
弾性層のための異なる圧縮および復元特性を持った異なる材料は、コイニング中のフック板に対する支持の異なる度合いをもたらすことが理解されよう。同様に、図9および図10に関する方法に記述されたフック板68は、図14中のキノコ形状のフック頭部102に置かれる形成シート90が冷えることを可能にし、形成シート90が図15中の仕上げられたフック板68を残すように取り除かれる。
好ましい実施形態において、ベース70の厚みは1/8"(3.175mm)であり、ベース部94の厚みは1/16"(1.5875mm)である。フック板に対して他の寸法を用いることができることを容易に理解されよう。
コイニング中に弾性層を使用することはまた、発生する製造および作業公差も補償する。大きな加工品での公差内の変形は、少なくとも次の原因から生ずる。
・不均一な充填および収縮率を一部にもたらす射出成形中の不均一な圧力分布。
・金型の段階的変形。
・成型中に平行状態から外れる金型片。
・金型それ自体の製造方法に起因した金型の壁部分の厚みの相違。
・成形処理中での金型全体の異なる温度に起因する異なる収縮。
・材料の剪断およびと劣化に起因して処理により引き起こされる材料特性の相違。
・原材料が異なる原材料製造ロットのペレットの混合体からなる場合の如き、異なる原材料特性。
小さな射出成形品において、精密金型の公差は3.5mm厚みを持った部品に関して±0.02mm以内であってよい。しかしながら、このような精密成型は、大きな部品、特に大きな部品が大量に作られるような場合には実際的ではない。精密成型の技術は、著しい高圧,関連するセンサの読み取りに対する金型の調整,および一定かつ制御された特性を持つ専用ポリマーの使用の如き、種々のコストが嵩む製造条件を必要とし、精密成型のコストをそれほど精密ではない製造方法よりも上昇させる。従って、寸法が大きなフック板を大量生産するために精密成型を採用することは不経済であって費用が嵩む。
図16は、フック板と図4および図5のコイニングステーションとに類似したコイニングステーション74におけるフック板104を示し、同様な部材には同様な符号が与えられている。フック板104は、板64の凹状空隙である製造変則部106を有している。
図17を参照すると、コイニング板78はステムアレイ66の材料の溶融温度以上に加熱され、次にステムアレイ66の先端にあてがわれているシート90にあてがわれる。弾性層86が圧縮し始め、ステム66の下の弾性層86の弾性抵抗がステム66の頭部に対する熱伝達を伴って十分に大きくなるまで、ステム66の頭部がキノコ状フック頭部108に変形することをもたらす。ここで、弾性層86が欠陥よりも上のフックシートに支持をもたらす変則部106の領域を埋めることに注意されたい。従って、フックシートに沿った領域が支持され、ここにあるフックは変則部106から離れた領域における近隣のフックが受ける力と同様な圧縮力を受ける。このように、弾性層86の使用は変則部106の影響を和らげ、それでキノコ形フック頭部108はより高い均一性のものとなろう。
図9および図10を参照して記述した方法と同様に、フック板104は図18のキノコ形フック頭部108におかれた形成シート90と共に冷却が可能であり、形成シート90は図19の仕上がったフック板104を残すように取り除かれる。
変形がフック板の底以外の別な所に発生する可能性がある。例えば、図20は上面に変則部112を持つコイニングされたフック板110を示している。弾性層の使用は変則部112の影響を緩和してより均一な大きさのフック頭部114を作成しよう。
概ね、このような変則部は、引け痕の如き鮮明な偏差と対峙するように緩やかで幅がある。(説明の容易さのため、図16〜図19の変則部106は、合理的かつ適切に製造された品物に実際に現われるよりも甚だしく大きく変化するように描かれていることに注意されたい)弾性層は、合理的かつ適切に生産された品物に変則部を製造する影響を緩和するように作用し、これは作成された変則部が目立つ引け痕よりもむしろ緩やかであることを意味する。フック板に形成された変則部が充分目立つ場合、これらの影響を和らげる弾性層の能力が小さくなるか、または極めてわずかとなろう。
この発明の詳細な説明にて言及したすべての文献は、これら全体の内容がこの明細書に再現されるように、参照することによってこの明細書に組み入れられる。さらに、出願人は少なくともこの出願が継続中である限り、ここで言及したすべての文献の任意の部分をこの明細書に組み入れるという正当な要求を留保する。
ここに記述したあらゆる発明に対して求められる保護の範囲は、特許請求の範囲によって規定される。ここに記述された種々の要素の種々の可能な組み合わせおよび副次的組み合わせが存在することは、この分野の熟練者らによって理解されよう。ここで明白に列挙されていないけれども、これらの組み合わせならびに副次的組み合わせのすべてが本発明者の意図に含まれていると考慮されるべきである。これはまた、この方法の形態およびその要素の組み合わせならびに副次的組み合わせの変更に関しても該当する。
本発明を具体化したフック板を製造するシステムおよび方法におけるステップのフローチャートである。 図1の工程にて用いられる直立したステムアレイを持ったフック板を射出成形する射出成形装置の立体投影図である。 図2の射出成形用成形装置のための射出工程のフローチャートである。 図3の射出工程を用いて作られたコイニングされていない直立したステムアレイを持つフック板の立体投影図である。 コイニングされていない直立するステムアレイを持ったフック板の立体投影図であり、図3の射出工程を用いて作られるフック板は、異なる断面にて異なる厚みがある。 図4または図4aのフック板にある代表的なステムの画像である。 コイニングステーションの立体投影図であり、このコイニングステーションにて図4のフック板が図1の工程で用いられる。 図4のフック板をコイニングする図5のコイニングステーションの立体投影図である。 弾性層および形成シートがあるコイニングステーションにおける図4のフック板と図5のコイニングステーションの立体投影図である。 図4のフック板をコイニングする図7の弾性層および形成シートと図5のコイニングステーションの側面図である。 所定位置に図7の形成シートがあり、かつ弾性層がある図5のコイニングステーションでのコイニング後における図4のフック板の立体投影図である。 図7の形成シートが取り除かれ、かつ弾性層がある図5のコイニングステーションでのコイニング後における図4のフック板の立体投影図である。 図10aは、本実施形態のコイニング方法によって形成されるような図4のフック板のキノコ形フック頭部の立体投影図である。 好ましい実施形態のためのコイニング温度(℃)に対するコイニング期間のグラフである。 弾性層および形成シートがあるコイニングステーションにおける図4aのフック板と図5のコイニングステーションの立体投影図である。 別な弾性層および形成シートがあるコイニングステーションにおける図4aのフック板と図5のコイニングステーションの立体投影図である。 図4aのフック板をコイニングする図12の弾性層および形成シートと図5のコイニングステーションの立体投影図である。 図12の形成シートがまだ所定位置にあり、かつ弾性層がある図5のコイニングステーションでのコイニング後における図4aの加工品の立体投影図である。 図12の形成シートが取り除かれ、かつ弾性層がある図5のコイニングステーションでのコイニング後における図4aのフック板の立体投影図である。 弾性層および形成シートがあり、図2の射出利用により作られる不均一な形状の底を持ったフック板と図5のコイニングステーションの立体投影図である。 図2の射出装置により作られる不均一な形状の底を持ったフック板をコイニングする図7の弾性層および形成シートと図5のコイニングステーションの立体投影図である。 図7の形成シートが所定位置にあり、かつ弾性層がある図5のコイニングステーションでのコイニング後に図2の射出装置により作られる不均一な形状の底を持ったフック板の立体投影図である。 図7の形成シートが取り除かれ、かつ弾性層がある図5のコイニングステーションでのコイニング後に図2の射出装置によって作られる不均一な形状の底を持ったフック板の側面図である。 図7の形成シートが取り除かれ、かつ弾性層がある図5のコイニングステーションでのコイニング後に図2の射出装置により作られ、その上面に変則部を持ったフック板の側面図である。

Claims (28)

  1. 概ね平らな基体(62,64)の上側に基端が連結されたステム(66,72)の先端に成形頭部を形成する方法であって、
    弾性シート(86)の上に基体(62,64)を配置するステップと、
    加熱されたコイニング面(82)によってステム(66,72)の先端を加熱および加圧し、ステム(66,72)の先端部を軟化させてステム(66,72)の先端に成形頭部(88)を形成するステップと
    を具えたことを特徴とする方法。
  2. ステム(66,72)の先端を加圧および加熱する前に、形成シート(90)を加熱されたコイニング面(82)とステム(66,72)の先端との間に配することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 加熱されたコイニング面(82)は、ステム(66,72)の先端にあてがわれる際に165℃から180℃の間の温度であることを特徴とする請求項2の方法。
  4. 加熱されたコイニング面(82)が0.9から5秒の間、形成シート(90)にあてがわれることを特徴とする請求項3の方法。
  5. 基体を冷却することが可能であって、形成シート(90)がステムの先端から取り除かれることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 加熱されたコイニング面(82)が0.5から5秒の間、形成シート(90)にあてがわれることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  7. 直立するステムアレイを持ったフック板(62,68)にフックを製造する方法であって、
    フック板(62,68)の下に弾性層(86)を配するステップと、
    直立するステムアレイの先端に対して加熱されたコイニング面(82)をあてがい、直立するステム(66,72)に拡大頭部(88)を画成するステップと
    を具えたことを特徴とする方法。
  8. 弾性層(86)は加工品と同じ材料から作られていることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 弾性層(86)がシリコーン発泡体であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 直立するステムアレイを持ったフック板(68)にフックを製造する方法であって、フック板(68)は第1の厚みの第1の領域とこの第1の厚みよりも薄い第2の厚みの第2の領域とを有し、
    第1の領域の下に第3の厚みの第1弾性部材(98または100)を配するステップと、
    第2の領域の下に第4の厚みの第2弾性部材(100または98)を配するステップと、
    加熱されたコイニング面(82)を直立するステムアレイの先端にあてがい、直立するステム(66,72)に拡大頭部を作るステップと
    を具えたことを特徴とする方法。
  11. 第3の厚みと第4の厚みとが同じであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 第1弾性部材および第2弾性部材(98,100)シリコーン発泡体から作られていることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 第4の厚みが第3の厚みよりも厚いことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 第1弾性部材がフック板の一部であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 第2弾性部材がフック板の一部であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 第1弾性部材(98または100)と第2の弾性部材(100または98)とが連結されていることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記基体を配置するステップの前に、この基体を射出成形するステップをさらに具えたことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 弾性シート(86)がフック板の一部分であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  19. 形成シートが次の材料、すなわち鋼,アルミニウム,紙,繊維強化テフロンおよびテフロンの1つから製造されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  20. 基体が射出成形樹脂を具えていることを特徴とする請求項に記載の方法。
  21. 基体が樹脂から作られ、前記コイニング面が樹脂のガラス転移温度と樹脂の溶融温度よりも30℃高い温度との間の温度に加熱されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  22. イニング面(82)ほぼ平坦であることを特徴とする請求項1または請求項10に記載の方法。
  23. 前記ステム(66,72)、1cm 2 当たり最大で約357本(1平方インチ当たり最大で約2300本)までか、あるいは1cm 2 当たり約4から約310本(1平方インチ当たり25から2000本)の間か、1cm 2 当たり約4から約233本(1平方インチ当たり約25から1500本)の間か、1cm 2 当たり約4から約194本(1平方インチ当たり約25から1250本)の間か、1cm 2 当たり約4から約155本(1平方インチ当たり約25から1000本の間か、1cm 2 当たり約4から約124本(1平方インチ当たり約25から800本)の間の密度を有することを特徴とする請求項1または請求項10に記載の方法。
  24. 記密度が1cm 2 当たり約8から約62本(1平方インチ当たり約50から400本)の間にあることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 基体(62,64)は、
    ほぼ一定の断面および約1から8mmの範囲の厚みの層と、
    この層の主たる上面から概ね交差するように延在し、単一射出成形ステップにて当該層と一体に成形される複数本のステムと
    を具え、ステムは約1.5mm以下の高さと約0.3mmから0.9mmの間の直径とを有し、
    ステム(66,72)は前記上面に対して1cm 2 当たり16から357本(1平方インチ当たり100から2300本)の間の密度を有することを特徴とする請求項1に記載の方法
  26. フック板は、
    第1の領域にあるほぼ一定の断面および約1から8mmの範囲第1のみと
    フック板の主たる上面から概ね交差するように延在し、単一射出成形ステップにて当該フック板と一体に成形されるステムアレイ
    を具え、ステムは約1.5mm以下の高さと約0.3mmから0.9mmの間の直径とを有し、
    ステムは前記上面に対して1cm 2 当たり16から357本(1平方インチ当たり100から2300本)の間の密度を有することを特徴とする請求項10に記載の方法
  27. 前記上面は少なくとも156cm 2 (25平方インチ)の領域を有することを特徴とする請求項25または請求項26に記載の方法
  28. コイニング面および基体がほぼ平坦な関係にあって、ほぼ均一な形状の頭部を形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2006501400A 2003-01-30 2004-01-29 フック板の製造システムおよび方法 Expired - Fee Related JP4699349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44356103P 2003-01-30 2003-01-30
US60/443,561 2003-01-30
PCT/CA2004/000118 WO2004067268A2 (en) 2003-01-30 2004-01-29 System and methods of manufacturing hook plates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006518288A JP2006518288A (ja) 2006-08-10
JP2006518288A5 JP2006518288A5 (ja) 2010-10-07
JP4699349B2 true JP4699349B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=32825345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501400A Expired - Fee Related JP4699349B2 (ja) 2003-01-30 2004-01-29 フック板の製造システムおよび方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7919034B2 (ja)
EP (1) EP1597055B1 (ja)
JP (1) JP4699349B2 (ja)
CN (1) CN1767939B (ja)
AT (1) ATE477913T1 (ja)
CA (1) CA2514035C (ja)
DE (1) DE602004028704D1 (ja)
MX (1) MXPA05008114A (ja)
WO (1) WO2004067268A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016006700T5 (de) 2016-04-01 2018-12-13 Ykk Corporation Ausgeformter Flächenreißverschluss und Verfahren zur Herstellung desselben

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070204556A1 (en) * 1996-07-19 2007-09-06 Tac-Fast Georgia L.L.C. Covering module and anchor sheet
EP1592328B1 (en) * 2003-01-30 2006-09-13 Joseph Rocco Pacione Floor covering having a removable decorative inlay
US20060003141A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Pacione Joseph R Floor covering having a removable decorative inlay
WO2012026100A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Nanbu Plastics Co., Ltd. A percutaneous medication device and a needle formation used for the device
US20130097833A1 (en) 2011-04-15 2013-04-25 Tac-Fast Georgia L.L.C. Methods and systems for engagement of decorative covering
CN103988068B (zh) * 2011-12-13 2016-06-08 3M创新有限公司 检测制品的组件的方法以及制备用于检测的组件的方法
JP6450244B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-09 日本電産サンキョー株式会社 リニアアクチュエータおよびリニアアクチュエータの製造方法
CN112955049A (zh) * 2018-11-16 2021-06-11 Ykk株式会社 成形面连接件的制造方法和成形面连接件

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959863A (ja) * 1972-10-12 1974-06-11
JPH03205001A (ja) * 1989-10-19 1991-09-06 Nifco Inc 圧着、剥離型プラスチック製ファスナ、及びその製造方法
JPH03251204A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Kuraray Co Ltd 成形面フアスナーの製造方法
JPH0459397A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Nec Corp メモリカード用熱間プレス装置
JPH0573968A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Ricoh Co Ltd 光デイスク基板成形方法及び成形装置
JPH0739407A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 対面係合ファスナー部材とそのファスナー部材を備えたファスナー
JPH08214917A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Nitto Denko Corp 面ファスナの製造方法
JPH08508910A (ja) * 1993-04-16 1996-09-24 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー メカニカルファスナーの茸式フックストリップ
JPH11170382A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板の製造法および積層板の成形用プレート
JP2000052369A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Yamauchi Corp 熱プレスのクッション材用ゴムおよびその製造方法、熱プレス用クッション材ならびにプリント基板の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3031730A (en) * 1958-09-26 1962-05-01 Louis H Morin Burr-type closure or coupling element
JPS5129532B2 (ja) 1972-07-20 1976-08-26
JPS5249519A (en) 1975-10-17 1977-04-20 Kubota Ltd Rolling vehicle for use in construction work
FR2362257A1 (fr) 1976-08-16 1978-03-17 Chenel Guy Revetement de sol notamment pour lieux ou se deroulent des manifestations temporaires
JPS5955085U (ja) 1982-10-05 1984-04-11 株式会社サアミ タイル状カ−ペットのアンダ−レイ
JPS61187582U (ja) 1985-05-14 1986-11-22
FR2582210A1 (fr) 1985-05-24 1986-11-28 Heuga France Tapis de sol modulaire
JP2731106B2 (ja) * 1993-12-28 1998-03-25 ワイケイケイ株式会社 面ファスナーの製造方法
WO1995019242A1 (en) 1994-01-13 1995-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article, method of making same, and abrading apparatus
JPH08322609A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Ykk Kk 成形面ファスナー及びその製造方法
US5770124A (en) * 1996-04-30 1998-06-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making glittering cube-corner retroreflective sheeting
US5750227A (en) * 1996-12-16 1998-05-12 Armstrong World Industries, Inc. Tiled surface covering
US6039911A (en) 1997-01-09 2000-03-21 3M Innovative Properties Company Method for capping stem fasteners
US5980230A (en) * 1997-04-11 1999-11-09 Velcro Industries B.V. Forming fastener products
US6605332B2 (en) * 1997-07-29 2003-08-12 3M Innovative Properties Company Unitary polymer substrate having napped surface of frayed end microfibers
US6303062B1 (en) 1999-04-13 2001-10-16 3M Innovative Properties Company Mechanical fastener and method for making the same
US6592800B1 (en) * 1999-10-04 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for making a mechanical fastener

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959863A (ja) * 1972-10-12 1974-06-11
JPH03205001A (ja) * 1989-10-19 1991-09-06 Nifco Inc 圧着、剥離型プラスチック製ファスナ、及びその製造方法
JPH03251204A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Kuraray Co Ltd 成形面フアスナーの製造方法
JPH0459397A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Nec Corp メモリカード用熱間プレス装置
JPH0573968A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Ricoh Co Ltd 光デイスク基板成形方法及び成形装置
JPH08508910A (ja) * 1993-04-16 1996-09-24 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー メカニカルファスナーの茸式フックストリップ
JPH0739407A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 対面係合ファスナー部材とそのファスナー部材を備えたファスナー
JPH08214917A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Nitto Denko Corp 面ファスナの製造方法
JPH11170382A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板の製造法および積層板の成形用プレート
JP2000052369A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Yamauchi Corp 熱プレスのクッション材用ゴムおよびその製造方法、熱プレス用クッション材ならびにプリント基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016006700T5 (de) 2016-04-01 2018-12-13 Ykk Corporation Ausgeformter Flächenreißverschluss und Verfahren zur Herstellung desselben
US11470922B2 (en) 2016-04-01 2022-10-18 Ykk Corporation Molded surface fastener and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
ATE477913T1 (de) 2010-09-15
CA2514035C (en) 2013-08-27
US20060096071A1 (en) 2006-05-11
CN1767939B (zh) 2012-07-04
EP1597055B1 (en) 2010-08-18
EP1597055A2 (en) 2005-11-23
WO2004067268A3 (en) 2004-11-18
DE602004028704D1 (de) 2010-09-30
CN1767939A (zh) 2006-05-03
MXPA05008114A (es) 2005-12-12
CA2514035A1 (en) 2004-08-12
WO2004067268A2 (en) 2004-08-12
US7919034B2 (en) 2011-04-05
JP2006518288A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699349B2 (ja) フック板の製造システムおよび方法
KR100207865B1 (ko) 다층 성형품의 제조방법
US8617445B2 (en) Process for producing oriented thermoplastic polyester resin sheet, and laminate-molded body
US6193916B1 (en) Method for manufacturing a plastic board
CN1787768A (zh) 改进的锚定板
EP3544462B1 (en) Touch fastener
WO2003099073A1 (en) Slip-resistant step stool and a method of manufacturing the same
CA2230193A1 (en) Mat manufacture
WO2005072552A1 (en) Touch fastener products
JP2006518288A5 (ja)
JP3572823B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP7425723B2 (ja) コアと1つ以上のスキン領域とを含むコンポジット部品の製造方法
JP2004017628A (ja) 積層成形体の製造方法
US20100109190A1 (en) Process for producing thermoplastic resin molding
WO2007055906A1 (en) Bendable fastener strips
JP2004124322A (ja) 天然繊維入り樹脂成形品およびその製造方法
JPH0686069B2 (ja) 積層体の製造方法及びそのための金型装置
JP4806133B2 (ja) 成形装置及び成形方法並びに車両用内装成形品
US20060222820A1 (en) Bonding sheet made of hot-melt adhesive, and method producing and using the same
TWI233391B (en) Reinforcement sheet made from hot-melt adhesive for article pasting and setting, manufacturing method thereof and reinforcement method
JPH03162914A (ja) 複合成形体の製造方法
TWM654195U (zh) 單一材質含圖樣的堆疊結構
JP2813935B2 (ja) 凹凸部を有する成形品の成形方法
KR100440248B1 (ko) 공간부가 구비된 패널 제조방법
JPH0564093B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100728

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees