JP4695534B2 - テープ式部品供給装置 - Google Patents

テープ式部品供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4695534B2
JP4695534B2 JP2006082901A JP2006082901A JP4695534B2 JP 4695534 B2 JP4695534 B2 JP 4695534B2 JP 2006082901 A JP2006082901 A JP 2006082901A JP 2006082901 A JP2006082901 A JP 2006082901A JP 4695534 B2 JP4695534 B2 JP 4695534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
component
shutter
guide
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006082901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007258552A (ja
Inventor
知幸 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata Casio Co Ltd
Original Assignee
Yamagata Casio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata Casio Co Ltd filed Critical Yamagata Casio Co Ltd
Priority to JP2006082901A priority Critical patent/JP4695534B2/ja
Publication of JP2007258552A publication Critical patent/JP2007258552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695534B2 publication Critical patent/JP4695534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、チップ状電子部品を部品搭載装置に供給するテープ式部品供給装置に関する。
従来、基板ユニット生産ラインにおいて、部品搭載装置に装着され、チップ状電子部品(以下、単に部品という)を部品搭載装置に供給するテープフィーダ又はフィーダとも呼称されるテープ式部品供給装置がある。
上記のテープ式部品供給装置において、部品は部品収容テープに収容されて、この部品収容テープの上に貼着されるトップテープと共に(以下、これらをまとめて部品テープという)、トップテープ剥離位置まで搬送される。トップテープが剥離された後、部品収容テープに収容される部品は、吸着ノズルによって吸着され、部品搭載装置に供給される。
なお、トップテープ剥離前の部品テープは、テープガイド等によって保持されてトップテープ剥離位置まで搬送される。そして、トップテープが剥離された後の部品収容テープは、部品吸着時にシャッター等が開閉することにより吸着される。
ここで、部品テープを保持するテープガイド等には、トップテープの剥離のために剥離スリット(隙間)が形成されているのが一般的である。(例えば、特許文献1参照。)
また、剥離スリットがシャッターに形成されているテープ式部品供給装置もある。(例えば、特許文献2参照。)
図4Aは、従来のテープ式部品供給装置を示す斜視図であり、図4Bは、上記テープ式部品供給装置のA部拡大分解斜視図である。
図4Aに示すテープ式部品供給装置40は、リール41から図4Bに示すテープガイド42やシャッター43の方向(矢印B)に、部品収容テープ及びトップテープからなる部品テープ44を引き出す構成となっている。
図4Bに示すシャッター43及び付勢部材47は、ワッシャー45及び止めネジ46によって、2本の支持ピン48,48の上からテープガイド42に位置決めされる。
ここで、シャッター43は、上面部43aと、この上面部43aから下方に略直角に折れ曲がって形成される側面部43bと、上面部43aの先端に固定保持されるブロック状の押え部43cとからなる。側面部43bには長孔係合部43dが形成され、この長孔係合部43dが支持ピン48,48に係合する。これにより、シャッター43は、テープガイド42に仮位置決めされる。
付勢部材47は、上記の仮位置決めされるシャッター43の上面部43aを下方に付勢する押圧部47aと、この押圧部47aから下方に略直角に折れ曲がって形成される取り付け部47bとからなる。取り付け部47bには2つの取り付け孔47c,47cが穿設され、この取り付け孔47c,47cには、シャッター43の長孔係合部43dをテープガイド42と挟み込むようにして上記の支持ピン48,48の端部が係合している。そして、各支持ピン48の上からワッシャー45を介した止めネジ46(同図では1つのみ図示)によって、付勢部材47及びシャッター43がテープガイド42に位置決め固定される。
ここで、テープガイド42には、不図示の吸着ノズルにより部品が吸着される部品供給口42aと、部品テープ44のトップテープを剥離させるための後述する剥離スリット42bとが形成されている。
図5Aは、上記テープ式部品供給装置のシャッターの開閉を示す説明図であり、図5Bは、図5AのV−V断面図である。
図5Aにおいて、テープガイド42には上記のように剥離スリット42bが形成されており、この剥離スリット42bにおいて部品テープ44からトップテープ44aが剥離されている。トップテープ44aが剥離された後の部品収容テープ44bも、テープガイド42により、不図示の吸着ノズルに部品が吸着される部品吸着位置Cの手前まで保持される。
シャッター43は、図5A及び図5Bに示すテープガイド42の部品供給口42a内に形成された肉薄部42c上を移動する。具体的には、図5Aに示す部品吸着位置Cにおける部品収容テープ44bを覆う状態から、部品吸着時に、部品テープの進行方向(矢印B)と逆方向に退避する。
実開平成7−11000号公報 特許第2566831号公報
ところで、上記のテープガイド(上記特許文献2ではシャッター)に形成される剥離スリットの隙間において、部品収容テープは保持されず、トップテープ剥離直後の部品の姿勢が不安定となってしまっていた。また、シャッターがテープガイドの肉薄部上を移動する場合、シャッターが部品収容テープを当接した状態で保持することができずに、部品の姿勢は更に不安定なものとなってしまう。
なお、このように部品の姿勢を不安定にしてしまうと、部品を吸着する吸着ノズルが不安定な状態の部品を吸着することになり、部品搭載装置における部品搭載精度を悪化させてしまう。
本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、部品供給前の部品姿勢を安定させるテープ式部品供給装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のテープ式部品供給装置は、部品を収容する部品収容テープとこの部品収容テープの上に貼着され上記部品が部品搭載装置により吸着される前に剥離されるトップテープとからなる部品テープを保持するテープガイドと、上記部品収容テープからの上記部品の吸着時に上記部品収容テープを保持する位置から退避する位置に移動するシャッターとを備えるテープ式部品供給装置であって、上記テープガイドは、上記トップテープ剥離位置までの上記部品テープを保持し、上記シャッターは、上記剥離されたトップテープを挟んで上記テープガイドに密接した位置で上記トップテープ剥離直後の上記部品収容テープを保持すると共に、上記部品の吸着時に上記テープガイドに密接した位置から退避する構成とする。
好ましくは、上記シャッターは、上記部品の吸着時に上記部品テープの進行方向に退避する構成とする。
好ましくは、上記シャッターは、上記部品の吸着時に上記部品テープの進行方向と交差する方向として、例えば進行方向と直交する方向で且つ水平方向に退避する構成とする。
好ましくは、上記シャッターは、上記部品収容テープの上面に当接した状態でこの部品収容テープを保持する構成とする。
好ましくは、上記シャッターは、上記部品の上面を覆う状態で上記部品収容テープを保持する構成とする。
好ましくは、上記トップテープ剥離位置と上記部品の吸着位置との間隔は、上記部品収容テープに収容される部品間の間隔よりも狭い構成とする。
好ましくは、上記シャッターは、上記部品テープの進行方向と反対方向に付勢された状態で、上記剥離されたトップテープを挟んで上記テープガイドに密接する構成とする。
本発明のテープ式部品供給装置では、テープガイドはトップテープ剥離位置までの部品テープを保持し、シャッターは、剥離されたトップテープを挟んでテープガイドに密接した位置から部品の吸着時に退避する。これにより、剥離されたトップテープを挟んでテープガイドに密接して位置するシャッターによって、従来のようにトップテープ剥離位置に剥離スリットを設けることなくトップテープを剥離させると共に、トップテープ剥離直後の部品収容テープを保持することができる。よって、本発明によれば、部品供給前の部品姿勢を安定させることができる。
以下、本発明の実施の形態に係るテープ式部品供給装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る部品搭載装置の主要部を示す斜視図である。
同図において、部品搭載装置1には、プリント基板2の搬送手段3の両側に(同図では手前側のみを図示)ベースユニット4が配設され、このベースユニット4の周辺には、後述する多数のテープ式部品供給装置10,10,・・・,10等の生産ライン構成機器が配設されている。また、部品搭載装置1は、搭載ヘッド5に装着した吸着ノズル6によって、各テープ式部品供給装置10から部品を吸着し、プリント基板2上の所定位置に搭載する構成となっている。
各テープ式部品供給装置10は、ベースユニット4に配設され、リール11から後述するテープガイド12及びシャッター13の方向に、部品収容テープ及びトップテープからなる部品テープ14を引き出す構成となっている。なお、テープ式部品供給装置10は、後述するテープガイド12及びシャッター13を除いては、上記図4A及び図4Bに示す従来のテープ式部品供給装置40と略同様の構成である。
図2A及び図2Bは、本発明の一実施の形態に係るテープ式部品供給装置のシャッターの開閉を示す説明図である。図2A及び図2Bにおける上側の図は概略平面図であり、下側の図は概略断面図である。
図2Aにおいて、テープガイド12は、搬送部15によって搬送される部品テープ14を、トップテープ14aの剥離位置まで保持している。シャッター13は、部品テープ14から剥離されたトップテープ14aを挟んでテープガイド12に密接した位置で部品吸着位置Cにおける部品収容テープ14bを保持している。なお、部品吸着位置Cにおいては、図1に示す吸着ノズル6が部品を吸着する。また、ここで説明するシャッター13は、例えば図4Bに示すようシャッター43のような形状とし、テープガイド12の部品供給口12a内を移動する構成とするとよい。
部品収容テープ14bの部品が吸着される際におけるシャッター13は、剥離されたトップテープ14aを挟んでテープガイド12に密接した位置(吸着位置C)から、図2Bに示すように部品テープ14の進行方向(矢印B)に退避する構成となっている。
また、シャッター13は、部品収容テープ14b(部品)の上面に当接した状態で、且つ部品の上面を覆う状態でこの部品収容テープ14b上を移動している。なお、トップテープ14a剥離位置と部品の吸着位置Cとの間隔L1は、部品収容テープ14bに収容される部品間の間隔L2よりも狭くなっている。
なお、シャッター13は、部品テープ14の進行方向(矢印B)と反対方向に付勢された状態で、剥離されたトップテープ14aを挟んでテープガイド12に密接するものとする。
本実施の形態に係るテープ式部品供給装置10では、テープガイド12はトップテープ14a剥離位置までの部品テープ14を保持し、シャッター13は、剥離されたトップテープ14aを挟んでテープガイド12に密接した位置から部品の吸着時に退避する。これにより、剥離されたトップテープ14aを挟んでテープガイド12に密接して位置するシャッター13によって、従来のようにトップテープ14a剥離位置に剥離スリットを設けることなくトップテープ14aを剥離させると共に、トップテープ14a剥離直後の部品収容テープ14bを保持することができる。よって、本実施の形態によれば、部品供給前の部品姿勢を安定させることができる。
また、シャッター13は、部品の吸着時に部品テープ14の進行方向(矢印B)に退避するため、テープガイド12の部品テープ14の保持を妨げることがなく、更には部品を当接した状態で保持することが可能となる。
また、シャッター13は、部品収容テープ14bの上面に当接した状態で部品収容テープ14bを保持するため、トップテープ14a剥離直後の部品収容テープ14bの姿勢をより安定させることができる。
また、シャッター13は、部品の上面を覆う状態で部品収容テープ14bを保持するため、トップテープ14a剥離直後の部品収容テープ14bの姿勢をより一層安定させることができる。
また、トップテープ14a剥離位置と部品の吸着位置Cとの間隔L1は、部品収容テープ14bに収容される部品間の間隔L2よりも狭いため、部品を吸着させるためにシャッター13を退避させても、吸着位置Cの1つ前の部品をテープガイド12により保持できるため、部品姿勢を有効に安定させることができる。
また、シャッター13は、部品テープ14の進行方向(矢印B)と反対方向に付勢された状態で、剥離されたトップテープ14aを挟んでテープガイド12に密接するため、シャッター13とテープガイド12との間に、剥離されるトップテープ14aの厚さ以上の隙間が生じず、更には厚さの異なるトップテープ14aを使用することも可能となり、部品姿勢をより有効に安定させることができる。
図3A及び図3Bは、本発明の他の実施の形態に係るテープ式部品供給装置のシャッターの開閉を示す説明図である。本実施形態では、シャッター24の退避する方向を除いては上記実施形態と略同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
図3Aにおいて、テープガイド22は、搬送部25によって搬送される部品テープ24を、トップテープ24aの剥離位置まで保持している。シャッター23は、テープガイド22に形成された部品供給口22a内に位置し、部品テープ24から剥離されたトップテープ24aを挟んでテープガイド22(部品テープ14を保持する部分)に密接した位置で部品吸着位置Cにおける部品収容テープ24bを保持している。なお、部品吸着位置Cにおいては、図1に示す吸着ノズル6が部品を吸着する。
部品収容テープ24bの部品が吸着される際におけるシャッター23は、上記のテープガイド22に密接した位置(吸着位置C)から、図3Bに示すように部品テープ24の進行方向(矢印B)と交差する方向として、進行方向(矢印B)と直交する方向で且つ水平方向(矢印D)に退避する構成となっている。
なお、シャッター23は、部品テープ24の進行方向(矢印B)と反対方向に付勢された状態で、剥離されたトップテープ24aを挟んでテープガイド22に密接する構成とするとよい。また、シャッター23は、テープガイド22の部品供給口22a内を、トップテープ24aの剥離を妨げない程度に摺動するような構成としてもよい。
本実施の形態に係るテープ式部品供給装置では、テープガイド22はトップテープ24a剥離位置までの部品テープ24を保持し、シャッター23は、トップテープ24aを挟んでテープガイド22に密接した位置から部品の吸着時に退避する。これにより、剥離されたトップテープ24aを挟んでテープガイド22に密接して位置するシャッター23によって、従来のようにトップテープ24a剥離位置に剥離スリットを設けることなくトップテープ24aを剥離させると共に、トップテープ24a剥離直後の部品収容テープ24bを保持することができる。よって、本実施の形態によれば、上記実施形態と同様に部品供給前の部品姿勢を安定させることができる。
また、本実施形態では、シャッター23が、部品の吸着時に部品テープ24の進行方向(矢印B)と交差する方向として、進行方向(矢印B)と直交する方向で且つ水平方向(矢印D)に退避するため、テープガイド22の部品テープ24の保持を妨げることがなく、更には部品を当接した状態で保持することが可能となる。
なお、シャッター23は、部品テープ24の進行方向(矢印B)と交差する方向として、例えば部品テープ24の進行方向(矢印B)とこの進行方向(矢印B)に水平且つ直交する上記の方向(矢印D)との中間方向に退避させてもよく、更には、図1に示す吸着ノズル6の吸着を妨げない範囲で斜め上方向に退避させてもよい。
本発明の一実施の形態に係る部品搭載装置の主要部を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係るテープ式部品供給装置のシャッターの開閉を示す説明図(その1)である。 本発明の一実施の形態に係るテープ式部品供給装置のシャッターの開閉を示す説明図(その2)である。 本発明の他の実施の形態に係るテープ式部品供給装置のシャッターの開閉を示す説明図(その1)である。 本発明の他の実施の形態に係るテープ式部品供給装置のシャッターの開閉を示す説明図(その2)である。 従来のテープ式部品供給装置を示す斜視図である。 上記テープ式部品供給装置のA部拡大分解斜視図である。 上記テープ式部品供給装置のシャッターの開閉を示す説明図である。 図5AのV−V断面図である。
符号の説明
1 部品搭載装置
2 プリント基板
3 搬送手段
4 ベースユニット
5 搭載ヘッド
6 吸着ノズル
10 テープ式部品供給装置
11 リール
12 テープガイド
12a 部品供給口
13 シャッター
14 部品テープ
14a トップテープ
14b 部品収容テープ
15 搬送部
22 テープガイド
22a 部品供給口
23 シャッター
24 部品テープ
25 搬送部
40 テープ式部品供給装置
41 リール
42 テープガイド
42a 部品供給口
42b 剥離スリット
42c 肉薄部
43 シャッター
43a 上面部
43b 側面部
43c 押え部
43d 長孔係合部
44 部品テープ
44a トップテープ
44b 部品収容テープ
45 ワッシャー
46 止めネジ
47 付勢部材
47a 押圧部
47b 取り付け部
47c 取り付け孔
48 支持ピン

Claims (5)

  1. 部品を収容する部品収容テープと該部品収容テープの上に貼着され前記部品が部品搭載装置により吸着される前に剥離されるトップテープとからなる部品テープを保持するテープガイドと、前記部品収容テープからの前記部品の吸着時に前記部品収容テープを保持する位置から退避する位置に移動するシャッターとを備えるテープ式部品供給装置であって、
    前記テープガイドは、前記トップテープ剥離位置までの前記部品テープを保持し、
    前記シャッターは、前記剥離されたトップテープを挟んで前記テープガイドに密接した位置で前記トップテープ剥離直後の前記部品収容テープを保持すると共に、前記部品の吸着時に前記テープガイドに密接した位置から前記トップテープに対して摺動しながら前記部品テープの進行方向と直交する方向で且つ水平方向に退避することを特徴とするテープ式部品供給装置。
  2. 前記シャッターは、前記部品収容テープの上面に当接した状態で該部品収容テープを保持することを特徴とする請求項1記載のテープ式部品供給装置。
  3. 前記シャッターは、前記部品の上面を覆う状態で前記部品収容テープを保持することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のテープ式部品供給装置。
  4. 前記トップテープ剥離位置と前記部品の吸着位置との間隔は、前記部品収容テープに収容される部品間の間隔よりも狭いことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項記載のテープ式部品供給装置。
  5. 前記シャッターは、前記部品テープの進行方向と反対方向に付勢された状態で、前記剥離されたトップテープを挟んで前記テープガイドに密接することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項記載のテープ式部品供給装置。
JP2006082901A 2006-03-24 2006-03-24 テープ式部品供給装置 Expired - Fee Related JP4695534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082901A JP4695534B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 テープ式部品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082901A JP4695534B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 テープ式部品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258552A JP2007258552A (ja) 2007-10-04
JP4695534B2 true JP4695534B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38632474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082901A Expired - Fee Related JP4695534B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 テープ式部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695534B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7126056B2 (ja) * 2017-08-21 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品供給装置におけるテープ剥離方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142880A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Ntn Corp テープ送りユニット及びこれを用いたテープフィーダユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336656B2 (ja) * 1993-02-23 2002-10-21 松下電器産業株式会社 電子部品供給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142880A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Ntn Corp テープ送りユニット及びこれを用いたテープフィーダユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007258552A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459239B2 (ja) テープフィーダおよびテープフィーダにおけるテープ装着方法
JP6166624B2 (ja) 部品供給装置及びそれを用いた部品実装装置
JP5445484B2 (ja) テープフィーダおよびテープフィーダにおけるテープ装着方法
KR101804379B1 (ko) 전자부품 캐리어 테이프 공급장치 및 전자부품 캐리어 테이프 공급방법
WO1997024912A1 (fr) Dispositif d'alimentation en elements
JPH09293995A (ja) 部品吸着方法
JP4809506B2 (ja) テープフィーダ及びそれを用いたキャリアテープの送り出し方法
KR20140041432A (ko) 테이프 피더 및 부품 실장 장치
KR20130132409A (ko) 테이프 피더와 테이프 피더에 테이프를 장착하는 방법
KR20130132407A (ko) 테이프 피더와 테이프 피더에 테이프를 장착하는 방법
JP4695534B2 (ja) テープ式部品供給装置
KR20130132408A (ko) 테이프 피더와 테이프 피더에 테이프를 장착하는 방법
JP5914001B2 (ja) 電子部品装着機
JP2009267253A (ja) 部品供給装置およびこれを備えた表面実装機
JP2009188235A (ja) テープフィーダ
KR101180914B1 (ko) 테이프 가이드 조립체 및 그 테이프 가이드 조립체를구비하는 테이프 피더
KR101511565B1 (ko) 테이프 피더
JP4627643B2 (ja) 実装用電子部品の供給装置
JP4387816B2 (ja) 電子部品装着装置
JP5253892B2 (ja) 電子部品供給装置及び電子部品実装装置
JP4487691B2 (ja) 電子部品の吸着ノズルおよび電子部品実装装置
JPH08288690A (ja) 電子部品供給装置
JP6263413B2 (ja) 電子部品装着装置
JP3982914B2 (ja) 電子部品供給装置および電子部品供給方法
JP5445478B2 (ja) テープフィーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees