JP4694829B2 - モータ駆動装置 - Google Patents
モータ駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4694829B2 JP4694829B2 JP2004369324A JP2004369324A JP4694829B2 JP 4694829 B2 JP4694829 B2 JP 4694829B2 JP 2004369324 A JP2004369324 A JP 2004369324A JP 2004369324 A JP2004369324 A JP 2004369324A JP 4694829 B2 JP4694829 B2 JP 4694829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current value
- excitation signal
- control unit
- stepping motor
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Stepping Motors (AREA)
Description
また、従来のステッピングモータ駆動方法では、ステッピングモータの各巻線に流す電流を電流設定データにより正弦波状、余弦波状にそれぞれ変化させることによりモータの振動や共振を低減させるマイクロステップ駆動方法が一般に知られている。
さらに、ステッピングモータの回転速度に応じた最適な第1の励磁信号の電流値および第2の励磁信号の電流値でステッピングモータ2を励磁することにより消費電力を少なくすることができるという効果が得られる。
図1において、1はモータ駆動装置であり、ステッピングモータの各相を励磁する各励磁信号の大きさを制御して回転駆動させるものである。
3はタコジェネレータであり、ステッピングモータ2の回転軸に接続して回転速度を測定する回転速度計測手段である。なお、本実施例ではタコジェネレータを使用して説明するがこれに限るものでなく、レゾルバやエンコーダ等であってもよい。
6はカウンタであり、図示しないクロック信号発生器から一定周期で発生するクロック信号を入力し、そのクロック信号に同期して計数動作を行なうものである。このカウンタ6は入力されたクロック信号に同期して計数したクロック数と予め制御部4により設定したカウント値が一致したとき制御部4に一致したことを知らせる。したがって、制御部4により設定するカウント値を変えることにより所望の時間が経過したことを制御部4は知ることができる。
8は電流値算出部であり、ステッピングモータ2に印加する最適な電流値をステッピングモータ2の回転速度および電気角等から算出するものである。
10は波形生成部であり、D/A(Digital/Analogue)変換部、位相制御部および分割数制御部で構成され、ステッピングモータ2の各相を励磁する各励磁信号を制御するものである。この波形生成部10は制御部4から入力された設定データにしたがったステッピングモータ2へ印加する電流波形を生成する。
図2において、21はD/A変換部であり、入力されたデジタルである電流設定データをアナログの電流信号に変換して出力するものである。このD/A変換部21は制御部4の電流値算出部8で算出して設定された電流設定データを電流信号に変換してステッピングモータ2へ電流を印加し各相を励磁する。
22は位相制御部であり、図示しないトランジスタ等からなるスイッチング素子等で構成されるものである。この位相制御部22は制御部4により設定された励磁パターンデータによりこれらのスイッチング素子のオンオフを切り換えてステッピングモータ2へ出力する電流波形の位相を制御する。例えば、2相のステッピングモータを起動するときは正弦波状の第1の励磁信号と余弦波状の第2の励磁信号の位相を所定量ずらしてステッピングモータ2へ出力する。
マイクロステップ駆動はステッピングモータ2の巻線に印加する電流を変化させることにより回転させることをいい、例えば、2相のステッピングモータの場合は第1の励磁信号を正弦波として第2の励磁信号を余弦波として波形生成部10からステッピングモータ2へ出力して回転させるモータ回転駆動である。
まず、制御部4は記憶部5に記憶した制御テーブルにしたがってステッピングモータ2の制御を開始して回転駆動する。ここで、制御テーブルを図4の第1の実施例を示す制御テーブルの説明図にしたがって説明する。SPは回転速度であり、タコジェネレータ3により測定することができる。Xは電流値係数であり、回転速度SPおよびステッピングモータ2の特性や装置に組み込んだときの負荷等により決定されるトルクに対応して最適な電流値を決定するための係数である。
制御部4の電流値算出部8はD/A変換部21に初期値として設定する第1の励磁信号の電流値であるIAおよび第2の励磁信号の電流値であるIBを算出する。この電流値IAおよびIBは、IA=|D×X0×sin0゜|、IB=|D×X0×cos0゜|で計算される。ここで、Dはステッピングモータ2に印加する最大電流値である。電流値IAおよびIBを算出すると、制御部4は算出した電流値IAおよびIBをD/A変換部21に設定する。
制御部4は第1の励磁信号の電流値IAおよび第2の励磁信号の電流値IBをD/A変換部21に、励磁パターンデータを位相制御部22に、分割数Bを分割数制御部23に設定した後、波形生成部10へ出力される図示しないモータ駆動信号をオンすることによりステッピングモータ2へ第1の励磁信号および第2の励磁信号が印加されステッピングモータ2が回転を開始する。
S302:制御部4にパルス割り込みが発生すると、制御部4は記憶部5に記憶した第1の励磁信号の電流値IAおよび第2の励磁信号の電流値IBを波形生成部10のD/A変換部21に設定する。また、制御部4は第1の励磁信号が正弦波、第2の励磁信号が余弦波となる励磁パターンデータを位相制御部22に設定する。
S305:制御部4はモータを停止させるまで上記S301からS304を継続する。
上述した構成の作用について図6の第2の実施例を示すフローチャートのSで示すステップにしたがって説明する。なお、本実施例は、2相のステッピングモータ2を制御する場合を説明する。
Bは電気角90度を分割する分割数であり、回転速度SPに対応して予め決定されている標準の値である。
なお、このとき第1回目のパルス割り込みが発生したときに設定する第1の励磁信号の電流値IAおよび第2の励磁信号の電流値IBを予め算出し記憶部5に記憶しておく。この電流値IAおよびIBは、IA=|D×X0×sin(90゜÷B0)|、IB=|D×X0×cos(90゜÷B0)|で計算される。
S601:ステッピングモータ2が回転を開始すると分割数制御部23は設定された分割数に相当する電気角が経過、つまり、所定の電気角が経過すると制御部4へ割り込み信号を出力する。その割り込み信号を受け付けた制御部4はパルス割り込みを発生させる。なお、このパルス割り込みが発生する間隔は分割数制御部23に設定された分割数により決定される。
S603:制御部4はタコジェネレータ3の出力から現在の回転速度SPnを検出し、その回転速度SPnに対応する分割数Bnを制御テーブルから得る。算出した振動数が許容範囲の上限値αより大きい場合、分割数Bnに係数γを乗算して得た分割数を波形生成部10の分割数制御部23に設定する。算出した振動数が許容範囲の上限値α以下の場合は分割数Bnを分割数制御部23に設定する。
なお、許容範囲の上限値αおよび係数γはステッピングモータ2の特性や回転軸の負荷等により予め算出されるものである。また、γは1より大きな数値となるものである。
S604:制御部4は第1の励磁信号が正弦波、第2の励磁信号が余弦波となる励磁パターンデータを位相制御部22に設定する。
S605:制御部4にパルス割り込みが発生すると、制御部4は記憶部5に記憶した第1の励磁信号の電流値IAおよび第2の励磁信号の電流値IBを波形生成部10のD/A変換部21に設定する。
S607:制御部4は算出した第1の励磁信号の電流値IAおよび第2の励磁信号の電流値IBを記憶部5に記憶する。
S608:制御部4はモータを停止させるまで上記S301からS304を継続する。
さらに、制御部の処理負荷を低減させることができるためステッピングモータ2をより高速回転させることができるという効果が得られる。
また、ステッピングモータ2の回転速度に応じた最適な第1の励磁信号の電流値IAおよび第2の励磁信号の電流値IBでステッピングモータ2を励磁することにより消費電力を少なくすることができるという効果が得られる。
上述した構成の作用について図9の第3の実施例を示すフローチャートのSで示すステップにしたがって説明する。なお、本実施例は、2相のステッピングモータ2を制御する場合を説明する。
制御部4の電流値算出部8はD/A変換部21に初期値として設定する第1の励磁信号の電流値であるIAおよび第2の励磁信号の電流値であるIBを算出する。この電流値IAおよびIBは、IA=|D×X0×sin0゜|、IB=|D×X0×cos0゜|で計算される。ここで、Dはステッピングモータ2に印加する最大電流値である。電流値IAおよびIBを算出すると、制御部4は算出した電流値IAおよびIBをD/A変換部21に設定する。
なお、このとき第1回目のパルス割り込みが発生したときに設定する第1の励磁信号の電流値IAおよび第2の励磁信号の電流値IBを予め算出し記憶部5に記憶しておく。この電流値IAおよびIBは、IA=|D×X0×sin(90゜÷B)|、IB=|D×X0×cos(90゜÷B)|で計算される。
S801:ステッピングモータ2が回転を開始すると分割数制御部23は設定された分割数に相当する電気角が経過、つまり、所定の電気角が経過すると制御部4へ割り込み信号を出力する。その割り込み信号を受け付けた制御部4はパルス割り込みを発生させる。なお、このパルス割り込みが発生する間隔は分割数制御部23に設定された分割数により決定される。
S803:制御部4はタコジェネレータ3の出力から現在の回転速度SPnを検出し、その回転速度SPnに対応する分割数Bnを制御テーブルから得る。
次に、算出した振動数が許容範囲の下限値βより大きいか否かを調べる。
βは許容範囲の下限値であり、マイクロステップ制御を必要とする下限値を意味するものである。したがって、振動数がこの許容範囲の下限値βに到達するとマイクロステップ制御を不要とする。
なお、許容範囲の上限値α、許容範囲の下限値βおよび係数γはステッピングモータ2の特性や回転軸の負荷等により予め決定されている値である。また、許容範囲の上限値αと許容範囲の下限値βはα≧βの関係があり、係数γは1より大きな数値となるものである。
S806:制御部4は第1の励磁信号が正弦波、第2の励磁信号が余弦波となる励磁パターンデータを位相制御部22に設定する。
振動数が許容範囲の下限値βより大きい場合は、制御部4は記憶部5に記憶した第1の励磁信号の電流値IAおよび第2の励磁信号の電流値IBを波形生成部10のD/A変換部21に設定する。
振動数が許容範囲の下限値β以下の場合は、上記計算によらず第1の励磁信号の電流値IAおよび第2の励磁信号の電流値IBをステッピングモータ2に印加できる最大の電流値とする。
S810:制御部4はモータを停止させるまで上記S301からS304を継続する。
なお、図10(a)は従来のマイクロステップ駆動での振動数のグラフであり、図10(b)は本実施例での振動数のグラフである。この実験結果であるふたつのグラフを比較すると、本実施例では、低回転速度および中回転速度において振動数を低下させることができることがわかる。
また、ステッピングモータ2の振動数が小さいときは分割数を少なくし、振動数がさらに小さいときはフルステップ駆動とすることにより制御部の処理負荷を低減させることができるという効果が得られる。
また、ステッピングモータ2の回転速度に応じた最適な第1の励磁信号の電流値IAおよび第2の励磁信号の電流値IBでステッピングモータ2を励磁することにより消費電力を少なくすることができるという効果が得られる。
2 ステッピングモータ
3 タコジェネレータ
4 制御部
5 記憶部
6 カウンタ
7 振動数測定部
8 電流値算出部
9 分割数算出部
10 波形生成部
21 D/A変換部
22 位相制御部
23 分割数制御部
Claims (2)
- 多相のステッピングモータの各相をそれぞれ励磁する励磁信号によりマイクロステップ駆動するモータ駆動装置において、
前記ステッピングモータの回転軸に接続され、該ステッピングモータの回転速度を計測する回転速度計測手段と、
前記回転速度が高速になるに連れて増加する分割数を該回転速度に対応させた制御テーブルを記憶する記憶部と、
設定された分割数にしたがって励磁信号を生成し、前記ステッピングモータに印加する波形生成部と、
前記波形生成部に分割数を設定し、前記波形生成部に該分割数にしたがって励磁信号を生成させる制御部とを備え、
前記制御部は、前記分割数に相当する電気角が経過する毎に、前記回転速度計測手段で計測した回転速度に対応した分割数を前記記憶部から読み出すとともに、前記回転速度から振動数を算出し、
前記振動数が許容範囲の上限値より大きい場合、前記記憶部から読み出した分割数に1より大きい係数を乗算した分割数を、
前記振動数が許容範囲の上限値以下かつ下限値より大きい場合、前記記憶部から読み出した分割数を、
前記振動数が許容範囲の下限値以下の場合、フルステップ駆動とする分割数を、
前記波形生成部に設定することを特徴とするモータ駆動装置。 - 請求項1のモータ駆動装置において、
前記回転速度計測手段により計測した回転速度および電気角に基づいて電流値を算出する電流値算出部と、
前記制御テーブルに加え、前記電流値算出部で予め算出された電流値を記憶する記憶部と、
前記設定された分割数に加え、設定された電流値にしたがって励磁信号を生成し、前記ステッピングモータに印加する波形生成部と、
前記波形生成部に、前記分割数に加え、電流値を設定し、前記波形生成部に該分割数および電流値にしたがって励磁信号を生成させる制御部とを備え、
前記制御部は、前記分割数に相当する電気角が経過する毎に、前記電流値算出部により予め算出された電流値を前記記憶部から読み出し、前記分割数に加え、前記電流値を前記波形生成部に設定して励磁信号を生成させるとともに、前記回転速度計測手段により計測した回転速度および前記波形生成部に設定した分割数に基づいて算出された電気角から電流値算出部が算出した電流値を前記記憶部に記憶させておくことを特徴とするモータ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004369324A JP4694829B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | モータ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004369324A JP4694829B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | モータ駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006180590A JP2006180590A (ja) | 2006-07-06 |
JP4694829B2 true JP4694829B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=36734163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004369324A Expired - Fee Related JP4694829B2 (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | モータ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4694829B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5472749B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2014-04-16 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04178198A (ja) * | 1990-07-03 | 1992-06-25 | Toshiba Corp | ステッピングモータの駆動方法および駆動装置 |
JPH10109780A (ja) * | 1996-10-03 | 1998-04-28 | Minolta Co Ltd | 原稿搬送装置 |
JPH10337097A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-12-18 | Minolta Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2000156998A (ja) * | 1998-09-17 | 2000-06-06 | Olympus Optical Co Ltd | ステッピングモ―タの速度制御方法および速度制御装置 |
-
2004
- 2004-12-21 JP JP2004369324A patent/JP4694829B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04178198A (ja) * | 1990-07-03 | 1992-06-25 | Toshiba Corp | ステッピングモータの駆動方法および駆動装置 |
JPH10109780A (ja) * | 1996-10-03 | 1998-04-28 | Minolta Co Ltd | 原稿搬送装置 |
JPH10337097A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-12-18 | Minolta Co Ltd | 画像読取装置 |
JP2000156998A (ja) * | 1998-09-17 | 2000-06-06 | Olympus Optical Co Ltd | ステッピングモ―タの速度制御方法および速度制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006180590A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3636340B2 (ja) | 交流回転機用電力変換装置 | |
KR940001917B1 (ko) | 센서레스 스핀들 모터 제어 장치 | |
WO2017195435A1 (ja) | モータモジュール、モータステップ動作制御システム、およびモータ制御装置 | |
JP5665383B2 (ja) | モータ制御装置及び制御方法 | |
JP4694829B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2006288109A (ja) | サーボモータ制御装置 | |
JP5381170B2 (ja) | 速度測定方法及び装置 | |
JPH09103096A (ja) | ステッピングモータの駆動装置 | |
JP4745838B2 (ja) | 電動アクチュエータの制御方法及び装置 | |
JP3381561B2 (ja) | ステッピングモータの駆動装置及びこれを用いた監視カメラ装置 | |
JP4435909B2 (ja) | ステッピングモ―タの速度制御方法 | |
JP7269824B2 (ja) | モータ駆動制御装置、モータユニット、およびモータ駆動制御方法 | |
US8030876B2 (en) | Stepper motor device with compensating non-sinusoidal driving values and method of producing the driving values | |
JP2005328644A (ja) | モータ駆動装置、モータ制御装置及びモータ駆動方法 | |
JP6591471B2 (ja) | モータ駆動制御装置、モータ駆動制御装置の制御方法、モータ駆動制御装置の制御プログラム、および基本ステップ角の分割数の決定方法 | |
JP2004129399A (ja) | ステッピングモータの駆動装置 | |
WO2018070169A1 (ja) | モーター制御装置 | |
JPH05328778A (ja) | ブラシレスモータのイナーシャ推定装置 | |
JP3152682B2 (ja) | 刺繍ミシンのパルスモータ制御装置 | |
JP2011199924A (ja) | ステッピングモータのマイクロステップ制振定速駆動装置 | |
JP2002323911A (ja) | シーケンス制御装置 | |
JP3584622B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JPH0731183A (ja) | ブラシレスモータの駆動制御装置 | |
JPH06189598A (ja) | ステッピングモータの駆動制御装置 | |
JPH06276780A (ja) | ブラシレス直流モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |