JP4694344B2 - 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法 - Google Patents

室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4694344B2
JP4694344B2 JP2005301290A JP2005301290A JP4694344B2 JP 4694344 B2 JP4694344 B2 JP 4694344B2 JP 2005301290 A JP2005301290 A JP 2005301290A JP 2005301290 A JP2005301290 A JP 2005301290A JP 4694344 B2 JP4694344 B2 JP 4694344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
component
composition
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005301290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007106946A (ja
Inventor
浩之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Momentive Performance Materials Japan LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Japan LLC filed Critical Momentive Performance Materials Japan LLC
Priority to JP2005301290A priority Critical patent/JP4694344B2/ja
Publication of JP2007106946A publication Critical patent/JP2007106946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694344B2 publication Critical patent/JP4694344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、空気中の水分により常温で硬化する一成分系の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法に係り、さらに詳しくはコンパウンド状態における垂れ落ち性を改良した、シーリング用組成物に適した室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法に関する。
従来から、空気中の水分により常温で硬化してゴム弾性体となる、いわゆる縮合反応型液状シリコーンゴム組成物はよく知られており、建築、機械、電気などの各種分野におけるシーリング材、工業用接着剤、ポッティング材、型取り剤などとして広く用いられている。このようなシリコーンゴム組成物を工業用または建築、構造用などのシーリング材として用いる場合には、施工されたシリコーンゴムが未硬化の状態で施工面から垂れ落ちないことが作業性などの点から重要である。最も簡易的な垂れ落ち性の改善方法として、垂れ落ち防止剤の配合があげられる。液状シリコーンゴム組成物の垂れ落ち防止剤として、ポリオキシアルキレン化合物が提案されている(特許文献1)。
しかしながら、特許文献1で提案されているポリオキシアルキレン化合物は分子量が大きいため、組成物のベースポリマーと相溶性が悪く、また経時的に分離し効果が持続しない、また硬化後のシリコーンゴムにオイルブリードが生じる等の欠点があったため、使用時に撹拌混合する2液型以外では、現実的には使用されていなかった。そこで、ポリオリガノシロキサン組成物との分離を改善するため、ポリシロキサン変性ポリオキシアルキレン化合物を用いる(特許文献2)、あるいはポリオキシアルキレン化合物のシラン変性化合物を配合する技術が提案された(特許文献3)。しかし、この方法では、ポリオルガノシロキサン組成物との相溶性は改善されるが、本来の垂れ落ちを防止する効果が低く、それを改善するために、配合量を増やすと、接着の低下や硬化後のシリコーンゴムにオイルブリードが生じた。
一方、組成物の製造方法を工夫することにより、垂れ落ち防止剤を配合することなく、垂れ落ち防止性を向上させる技術が提案されているが(特許文献4、5)、その効果、特に経時的効果は十分とは言えなかった。
特開昭56−853号公報 特開昭55−52349号公報 特開昭62−135560号公報 特開平2−41361号公報 特開2002−194216号公報
本発明は上記従来技術に鑑みなされたものであり、空気中の水分により常温で硬化する一成分系の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物であって、保存性に優れ、硬化後のシリコーンゴムにオイルブリードが生じない、垂れ落ち性が改良されたシーリング用組成物に適した室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の提供を目的とする。
本発明者は、垂れ落ち防止剤として有機ポリオールについて検討した結果、その分子量と配合手法を工夫することにより、保存性に優れ、硬化後のシリコーンゴムにオイルがにじみ出さず、垂れ落ち性が改良された室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物が得られることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、
(A)両末端が水酸基または/および反応性の加水分解性シリル基で封鎖された、25℃における粘度が5〜100Pa・sのポリオルガノシロキサン100重量部
(B)比表面積が50m/g以上のヒュームドシリカ5〜20重量部
(C)分子量が100〜270の有機ポリオール化合物0.1〜0.9重量部
(D)架橋剤0.1〜10重量部
(E)硬化触媒0.01〜5重量部
を含有する室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法であって、
(E)成分を配合する前の時点に(C)成分を40〜200℃に加熱した状態で混合することを特徴とする室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法である。
本発明は、垂れ落ち防止剤として(C)有機ポリオール化合物を使用し、その分子量と配合量を特定範囲に制御すると共に、組成物調製に際し、(E)成分の硬化触媒を配合する前の時点に、(C)成分を40〜200℃に加熱した状態で配合して組成物中に均一に溶解させることで、分離を防ぎ、硬化後のシリコーンゴムにオイルブリードが生じない、また長期的な垂れ落ち防止を発現することができることを見出した。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明は、本発明に使用される(A)成分のポリオルガノシロキサンは本発明組成物の主成分であり、これは分子鎖両末端が水酸基または反応性の加水分解性シリル基で封鎖されていることが必要である。また、その粘度は低すぎると硬化後のゴム弾性が乏しくなり、高すぎると作業性が低下するので、25℃における粘度が5〜100Pa・sの範囲内にあることが好ましい。
このポリオルガノシロキサンの分子構造は、直鎖状が好ましく、やや分岐した鎖状がついで好ましい。このポリオルガノシロキサン中の有機基としては、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,オクチル基のようなアルキル基;ビニル基,アリル基,ヘキセニル基のようなアルケニル基;フェニル基,トリル基のようなアリール基;3,3,3−トリフルオロプロピル基,3−クロルプロピル基,3−シアノアルキル基のような置換アルキル基が例示される。このようなポリオルガノシロキサンの具体例としては、例えばジメチルポリシロキサン,メチルエチルポリシロキサン,メチルオクチルポリシロキサン,メチルビニルポリシロキサン,メチルフェニルポリシロキサン,メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)ポリシロキサン,ジメチルシロキサンとメチルフェニルシロキサンの共重合体,ジメチルシロキサンとメチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサンの共重合体が挙げられる。このポリオルガノシロキサンの分子鎖末端は水酸基、反応性の加水分解性シリル基により封鎖されているのであるが、加水分解性シリル基により封鎖された分子鎖末端としては、ビニルジメトキシシロキシ基,メチルジメトキシシロキシ基,トリメトキシシロキシ基,メチルジエトキシシロキシ基,トリエトキシシロキシ基、また(D)成分として例示される、メチルトリス(メチルエチルケトオキシモ)シランやビニルトリス(メチルエチルケトオキシモ)シランなどの架橋剤シランとオルガノポリシロキサンの分子鎖末端水酸基との反応生成物が例示される。これらを単独で、あるいは2種類もしくはそれ以上の混合物として使用してもかまわない。
本発明に使用される(B)成分としての ヒュームドシリカは、この組成物を硬化させて得るゴム弾性体に機械的強度を与えるための補強材とされるものであるが、これは比表面積が50m/g以上のものとされる。このようなヒュームドシリカとしては、煙霧質シリカ、沈殿シリカ、焼成シリカなどがある。また、これらをオルガノクロロシラン類、ポリオルガノシランシロキサン類、及びオルガノシラザンなどで処理したものが例示される。
(B)成分の添加量は、(A)成分100重量部に対して5〜20重量部、好ましくは、5〜15重量部であり、これらを単独で、あるいは2種類もしくはそれ以上の混合物として使用してもかまわない。これはこの添加量が5重量部未満ではこの組成物から得られる硬化物が機械的強度に劣るものとなり、一方、配合量が20重量部を越えると良質のゴム弾性を持つ硬化物を得ることが困難となるからである。
(C)成分の有機ポリオール化合物は、本発明の垂れ止め効果を得るための必須の成分である。分子量が100以下であると、シロキサン組成物に対する溶解性が高く、垂れ止めの効果が見られず、また分子量が270以上であれば、溶解性が低いため硬化後のシリコーンゴムにオイルブリードが生じる。また、分子構造としては、ポリオール、つまり、分子中に2個以上の水酸基がなければ、垂れ止めに効果が無く、例えば分子中片末端がアルキル基等で封止されたような分子中に1個しか水酸基を持たないモノオール化合物の場合、期待された垂れ止め効果が得られない。(C)成分の添加量は、(A)成分100重量部に対して0.1〜0.9重量部である。これらを単独で、あるいは2種類もしくはそれ以上の混合物として使用してもかまわない。添加量が0.1重量部未満では、効果が見られず、一方、配合量が0.9重量部を越えると、硬化後のシリコーンゴムにオイルブリードが生じる。
具体的には、式(1)で示されるポリオキシエチレングリコール
HO(CHCHO)H(n=2〜5) (式1)
(式2)、(式3)で示されるポリオキシプロピレングリコール
HO(CH2CHCHO)H(p=2〜4) (式2)
HO(CH2C(CH3)HO)H(p=2〜4) (式3)
Figure 0004694344
また、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)オクタン-1-オール 2-ヘキシル-2-メチル-1,3-プロパンジオールなどが例示される。
(D)成分は、組成物の硬化性や硬化後のゴム強度を調節する働きをなし、エチルシリケート、プロピルシリケート、メチルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリス(メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラン、メチルトリプロペノキシシラン等のアルコキシ型、メチルトリアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等のアセトキシ型、メチルトリ(アセトンオキシム)シラン、ビニルトリ(アセトンオキシム)シラン、メチルトリス(メチルエチルケトオキシモ)シラン、ビニルトリス(メチルエチルケトオキシモ)シラン、等のオキシム型およびこれらの加水分解物などが例示される。
(D)成分の添加量は、(A)成分100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲であり、好ましくは0.1〜5重量部である。これらを単独で、あるいは2種類もしくはそれ以上の混合物として使用してもかまわない。これは(D)成分が少なすぎると硬化速度が速すぎ作業時間が取れないので実用に適さず、多すぎると硬化速度が遅すぎ実用性がないからである。
(E)成分の硬化触媒は、本発明組成物の硬化を促進する働きをし、錫,チタン,ジルコニウム,鉄,アンチモン,ビスマスまたはマンガンの有機カルボン酸塩;有機チタン酸エステル,有機チタンキレート化合物などが挙げられる。使用される触媒の具体例としては、ジブチル錫ジラウレート,ジブチル錫ジオクトエート,ジオクチル錫ジラウレート,ジブチル錫マレートエステル,スタナスオクトエート、ジオクチル錫ジアセテート、ジメチルジメトキシ錫、ジブチル錫アセテート、ジブチル錫ジベンジルマレートなどの錫化合物;テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート,ジイソプロポキシチタンビス(アセチルアセトネート),ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、1,3−プロパンジオキシチタンビス(エチルアセトアセテート)、ジオキシチタンビスチタンエチルアセトアセテート、チタンテトラアセチルアセトナートなどのチタン化合物が挙げられる。
(E)成分の添加量は、(A)成分100重量部に対して0.01〜5重量部の範囲である。これは(E)成分が少なすぎると硬化速度が遅すぎて実用に適さず、多すぎると硬化速度が速すぎ作業時間が取れないからである。これらを単独で、あるいは2種類もしくはそれ以上の混合物として使用してもかまわない。
さらに、本発明組成物は必要に応じて、有機溶剤,末端トリメチルシロキシ化されたジオルガノポリシロキサン,難燃剤,可塑剤,チクソ性付与剤,着色剤,通常の接着促進剤,紫外線防止剤、耐熱性向上剤、難燃化剤、防カビ剤などの添加剤を配合することは、本発明の目的を損なわない限り差し支えない。
本発明は、組成物の調製に際し、(E)成分を配合する前の時点に(C)成分を40〜200℃に加熱した状態で混合する。これは、本発明の必須条件であり、加熱した状態で混練を行なうことにより、有機ポリオール化合物を組成物中に溶解させ、均一に混合することによって、本発明の効果が得られる。より具体的には、(A)ポリオルガノシロキサンに、所定量の(B)シリカ、(C)有機ポリオール化合物を添加し、釜温40〜200℃で0.1〜5時間程度加熱混練りを行い、次いで必要により可塑材(ポリオルガノシロキサン、炭化水素系溶剤等)を加え、室温付近まで冷却した後、(D)架橋剤と(E)硬化触媒を加え均一に混合することにより、組成物を製造するのが一般的である。ここで、(D)架橋剤の一部は、(B)、(C)成分と共に加熱混練りしてもよい。または、(E)成分以外を混合した後、加熱混練を行ってもかまわない。
次に本発明を実施例によって説明するが、実施例および比較例中で部とあるのは重量部を意味し、粘度は25℃における値である。
実施例1
粘度17Pa・sのα、ω−ジヒドロキシメチルポリシロキサン100部に、メチルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン5部、ビニルトリス(メチルエチルケトオキシムシラン1部、分子量250のポリプロピレングリコール0.5部、比表面積200m/gのテトラマー処理乾式シリカ14部を添加し、釜温60℃で30分間減圧加熱混練りを行った。その後、エクソールD(エクソン社製、炭化水素系溶剤)を10部添加し、30分室温付近まで冷却した後、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン1部、メチルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン2部、ジブチルスズジラウレート0.05部を均一に混合し、組成物を調製した。
実施例2
粘度40Pa・sの両末端メチルジメトキシシリル基メチルポリシロキサン100部に、ジメチルポリシロキサンを10部、分子量200のポリエチレングリコール0.5部、比表面積200m/gのテトラマー処理乾式シリカ14部を添加し、釜温40℃で30分間減圧加熱混練りを行った後、メチルトリメトキシシラン5部、チタンエチルアセトアセテート2部、メチルトリメトキシシラン5部を均一に混合し、その後15分室温付近まで冷却混練した後、組成物を取り出した。
比較例1
実施例1において、分子量250のポリプロピレングリコールに代えて分子量2000のものを用いた以外は同様にして組成物を調製した。
比較例2
実施例1において、分子量250のポリプロピレングリコールに代えてモノオール化合物CH(CO)OHを用いた以外は同様にして組成物を調製した。
比較例3
実施例1において、分子量250のポリプロピレングリコールを加熱混練りせずに、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン1部、メチルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン2部、ジブチルスズジラウレート0.05部と一緒に混合し、組成物を調製した。
比較例4
実施例1において、分子量250のポリプロピレングリコールの配合量を1部とした以外は同様にして組成物を調製した。
比較例5
実施例1において、分子量250のポリプロピレングリコールに代えて粘度17Pa・sのα、ω−ジヒドロキシジメチルポリシロキサンを用いた以外は同様にして組成物を調製した。
これら各室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物を用いて、2週間後にJIS A5758に準じてスランプ試験を行った。但し、スランプ試験用溝形容器の幅は50mm(JIS A5758では20mm)、深さは25mm(同10mm)とした。結果を表1に示す。
Figure 0004694344
次に、硬化後1カ月経過したシリコーンゴム硬化物の表面状態を目視観察した。結果を表2に示す。
Figure 0004694344

Claims (1)

  1. (A)両末端が水酸基または/および反応性の加水分解性シリル基で封鎖された、25℃における粘度が5〜100Pa・sのポリオルガノシロキサン100重量部
    (B)比表面積が50m/g以上のヒュームドシリカ5〜20重量部
    (C)分子量が100〜270の有機ポリオール化合物0.1〜0.9重量部
    (D)架橋剤0.1〜10重量部
    (E)硬化触媒0.01〜5重量部
    を含有する室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法であって、
    (E)成分を配合する前の時点に(C)成分を40〜200℃に加熱した状態で混合することを特徴とする室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法。
JP2005301290A 2005-10-17 2005-10-17 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法 Active JP4694344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301290A JP4694344B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301290A JP4694344B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007106946A JP2007106946A (ja) 2007-04-26
JP4694344B2 true JP4694344B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38033059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301290A Active JP4694344B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4694344B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104487519B (zh) * 2012-07-27 2016-09-28 迈图高新材料日本合同公司 室温固化性聚有机硅氧烷组合物和电气·电子装置
HUE064593T2 (hu) 2015-05-27 2024-03-28 Univ Danmarks Tekniske Szilikon elasztomerek, ezek elõállítása és alkalmazása
US20190390083A1 (en) * 2017-01-30 2019-12-26 Dow Toray Co., Ltd. Coating agent for concrete structures
US20200268932A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-27 Arsenal Aaa, Llc. Crosslinkable polymer compositions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56853A (en) * 1979-04-30 1981-01-07 Gen Electric Silicone composition* its manufacture and use
JPS6018545A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Toshiba Silicone Co Ltd 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0198686A (ja) * 1987-10-13 1989-04-17 Toshiba Silicone Co Ltd シーリング材の低温時の硬化性を改良する方法
JPH0241361A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法
JPH0543803A (ja) * 1982-02-17 1993-02-23 General Electric Co <Ge> 低モジユラス1成分型rtv組成物およびその製造方法
JPH111617A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性シリコーンゴム組成物の連続的製造方法
JP2005213487A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56853A (en) * 1979-04-30 1981-01-07 Gen Electric Silicone composition* its manufacture and use
JPH0543803A (ja) * 1982-02-17 1993-02-23 General Electric Co <Ge> 低モジユラス1成分型rtv組成物およびその製造方法
JPS6018545A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Toshiba Silicone Co Ltd 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0198686A (ja) * 1987-10-13 1989-04-17 Toshiba Silicone Co Ltd シーリング材の低温時の硬化性を改良する方法
JPH0241361A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法
JPH111617A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性シリコーンゴム組成物の連続的製造方法
JP2005213487A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007106946A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102207422B1 (ko) 다성분계 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물, 해당 조성물의 경화물 및 해당 경화물을 포함하는 성형물
JP4860971B2 (ja) 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンド
KR101478607B1 (ko) 실온 경화성 폴리오르가노실록산 조성물
JP4840602B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
JP2007106944A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH04359055A (ja) 改良された室温硬化性シリコ―ン組成物
JP2010084062A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPWO2019069706A1 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び物品
JP2006241253A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4694344B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法
JP6939978B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物および構造体並びに該組成物の硬化状態の判別方法
JP4716043B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR101231017B1 (ko) 니오븀 또는 탄탈 축합 촉매를 포함하는 알콕시-가교결합형 고무 혼합물
JPH0834922A (ja) 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
JP2007204619A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法
JPH07233327A (ja) 硬化可能な組成物
JP4672354B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5644800B2 (ja) 2液混合型オルガノポリシロキサン組成物
JPH0211659A (ja) シーリング用組成物
JP2015113377A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法、シーリング材及び物品
JP5547037B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP4672138B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法
JP4652453B2 (ja) 建築用硬化性ポリシロキサン組成物の製造方法
JPH08208991A (ja) 垂れ落ち性を改良した室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法
JP6690737B2 (ja) 新規アリーレン基含有オルガノポリシロキサン及びこれを用いた硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250