JP4693838B2 - ステアリングホイール装置 - Google Patents

ステアリングホイール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4693838B2
JP4693838B2 JP2007502753A JP2007502753A JP4693838B2 JP 4693838 B2 JP4693838 B2 JP 4693838B2 JP 2007502753 A JP2007502753 A JP 2007502753A JP 2007502753 A JP2007502753 A JP 2007502753A JP 4693838 B2 JP4693838 B2 JP 4693838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
bearing
annular
wheel device
holding element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007502753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007528318A (ja
Inventor
エティエンヌ シャプレン
ローメン シェブル
ファブリス ガルミッシュ
ローラン グロロー
オリヴィエール ベルトラン
Original Assignee
オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット filed Critical オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット
Publication of JP2007528318A publication Critical patent/JP2007528318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693838B2 publication Critical patent/JP4693838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • B62D1/105Non-rotatable hubs, e.g. the central part of the steering wheel not rotating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

本発明は、ステアリングホイール装置に関する。
これまで、自動車に使用するステアリングホイールユニットを提供することが提案されている。ステアリングホイールは固定ハウジングに対して回転するように取付けられ、ステアリングホイールが回転する軸線は、ステアリングコラムの軸線からオフセットしている。ステアリングコラムはピニオンギヤを支持している。ステアリングホイールは、ピニオンギヤの一部と噛合うリングギヤを支持している。ステアリングホイールを回転すると、ステアリングコラムが回転される。
この形式のステアリングホイールの一実施形態では、中央エアバッグユニットを取付けることができ、エアバッグユニットは、ステアリングホイールが回転される間、静止状態に維持される。この種類の装置は、特殊形状のエアバッグの使用を可能にし、かつコントロールボタン等をエアバッグユニットの上面に取付けることを容易にする。
一般的なステアリングホイール装置には多数の部品が組込まれ、多くの部品が寄集められる場合には或る累積許容誤差が生じる。これは、上記形式のステアリングホイール装置には特に悪い。なぜならば、ステアリングコラム上のピニオンとステアリングホイールに設けられたリングギヤとの間には幾分かの「遊び」が生じるからである。これは、自動車を運転するときに、ステアリングホイールに好ましくない「フィーリング」を与える。
欧州特許EP−A−1199243明細書
本発明は、改善されたステアリングホイール装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、固定要素を有し、該固定要素は第一環状ベアリングを支持し、該環状ベアリングは、固定要素に対して回転できるようにステアリングホイールを支持し、前記固定要素はまた第二ベアリングを支持し、該第二ベアリングは、車両のステアリングコラムの一部に連結されるべきコンポーネントを回転可能に支持する構成のステアリングホイール装置において、前記両ベアリングが第一弾性保持要素を介して固定要素に保持され、第一ベアリングが第二弾性保持要素を介してステアリングホイールに保持されていることを特徴とするステアリングホイール装置が提供される。
好ましくは、前記固定要素は上面を備えたハウジング部分を有し、上面は少なくとも2つのレベルを有し、上面の外周は壁を形成し、第一ベアリングは前記壁に取付けられ、上面は側壁を備えた開口を形成し、前記側壁には第二ベアリングが取付けられ、第一保持要素は上面上に載置されるプレートからなり、該プレートは、弾性的に押圧されて第一ベアリングの一部および第二ベアリングの一部と接触する部分を備えている。
有利なことは、前記プレートが孔の両側に配置される2つの弧状セクションを有し、一方の弧状セクションにはプレートを固定要素に固定する保持スタッドが設けられ、他方の弧状セクションが第一弧状セクションに弾性的に連結されかつ第一ベアリングおよび第二ベアリングの両方と係合することである。
便利なことは、前記第一弧状セクションが第一ベアリングおよび第二ベアリングの両方と係合することである。
好ましくは、前記弧状セクションは、それぞれの細い相互連結ブリッジを介して相互連結される。
有利なことは、前記第二保持要素が環状であり、第二保持要素が半径方向内方を向いた弾性ラグを支持し、該ラグがステアリングホイールが取付けられた第一ベアリングと係合し、第二保持要素がステアリングホイールの一部に固定されることである。
便利なことは、前記第二保持要素には複数の固定スタッドが設けられ、該固定スタッドが、ステアリングホイールの一部に形成された対応孔に通されることである。
本発明をより容易に理解できかつ本発明の他の特徴を理解できるようにするため、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
ステアリングホイール組立体1が示されており、該ステアリングホイール組立体1は、ステアリングコラム3に取付けられたステアリングホイール2を有している。固定ハウジング4が設けられており、該固定ハウジング4は所定位置に固定される。
ステアリングホイール3は金属フレーム5を有し、該金属フレーム5は、スポーク6のようなスポークおよび周囲リム7を形成している。フレーム5は、例えば発泡材のような適当な外側カバー8で覆われている。
フレーム5は、環状ベアリング9を介して、ハウジング4に設けられた適当な部材に取付けられる。ステアリングホイールは所定軸線の回りで回転できる。エアバッグユニット10が設けられており、該エアバッグユニットは固定要素4に直接連結されている。かくしてエアバッグユニット10は、ステアリングホイールが回転しても回転しない。エアバッグユニットには、所定位置に固定される複数の作動ボタン等を設けることができる。
環状ベアリング9に隣接するフレーム5の部分には、内歯ギヤ12が形成されている。
ステアリングコラム3は、ハウジング4の残部から下方に延びている管状突出部13内で、互いに間隔を隔てて配置された2つのベアリング14、15(図1参照)を介して取付けられている。ステアリングコラムの最上端部にはピニオン16が支持されており、該ピニオン16は、ステアリングホイールフレームに設けられたリングギヤ12と係合する周囲の歯17を有している。
ステアリングホイールを回転させると、ピニオン16が回転し、これによりステアリングコラムが回転することは理解されよう。この一般的な形式のステアリングホイール組立体はこれまでに提案されており、例えば上記特許文献1に開示されている。
従来提案された上記装置では、固定ハウジング4とステアリングコラム3との間のベアリング14、15は、固定ハウジング4とステアリングホイールフレームとの間のベアリング9からオフセットしていることに留意すべきである。ベアリングがこのようにオフセットしていることは、或る大きさの好ましくない「遊び」が生じる。従って、ベアリングが、これらの位置決めの際に、共平面または実質的に共平面内に位置決めされる構成の装置を提供することが提案されている。しかしながら、このような形式の装置を使用する場合には、ベアリングを所定位置に取付けるのが困難であることが判明している。
しかしながら、ここで、本発明を具現するステアリングホイール取付け用固定要素を例示する図4〜図6に示すように、ベアリングは共平面内にあるが、ベアリングを容易に所定位置に取付けることができる装置を考えた。
最初に図4および図5に示すように、固定要素20が提供される。固定要素20は、対向する2つの取付けフランジ21、22を備えた矩形ベースを有している。各取付けフランジには、固定要素20を所定位置に容易に固定できるようにするための適当な取付け孔23が設けられている。取付けフランジ21、22は、上向きの中空ハウジング24を支持している。ハウジング24はその意図する目標位置から、比較的複雑な外形を有しているが、ハウジングの形状は本発明とは無関係である。ハウジング24の上部は、上面15となっている。上面25は2つの弧状領域26、27に分割され、各弧状領域は、実質的に半円形の拡がりを有しかつ異なるレベルに位置している。かくして、上面25は実質的に円形の外側側壁28を有している。以下の説明から明らかになろうが、側壁28はベアリングの一部と係合する。
2つの弧状領域のうちの高い方向の弧状領域26には2つの孔26A、26Bが設けられており、弧状領域27にも同様な孔27A、27Bが設けられている。
ハウジングの上面25には円形開口29が形成されており、該開口29は内向きの環状側壁30を有している。以下の説明から明らかになるように、側壁30は他のベアリングのシート(座)を形成する。
開口29は、円形上面25の中心からオフセットしている。
ここで図6を参照すると、ここにはステアリングホイールフレームの一部31が示されている。この部分31は環状であり、その内面には環状のリングギヤ32が形成されている。リングギヤ32の下で、ステアリングホイールフレームの環状部分31が環状リングベアリング33上に支持されている。環状リングベアリング33は、ハウジングの上面25の外側側壁28上に取付けられる。
ピニオン34が設けられており、該ピニオン34は外歯35を有している。ピニオン34の外歯35は、ステアリングホイールフレームの環状部分31に設けられたリングギヤ32と係合する。ピニオン34には中空取付け軸36が設けられており、該軸36の内面にはスプライン37が形成されている。ピニオン34はリングベアリング38を介して取付けられ、該リングベアリング38は、取付け軸36の外面と係合しかつ開口29内にも受入れられる。かくして、リングベアリング38は、開口29の側壁30と係合する。
従って、リングベアリング33はハウジング24の上部25の外側壁28上に取付けられかつ他方のリングベアリング38は開口29内に収容されることに留意されたい。
ベアリングを所定位置に保持すべく該ベアリング上に延びている固定プレート40が設けられている。もちろん、ベアリング33と係合する他の係合手段をステアリングホイールフレームに設けることができるが、図面の簡単化のためこれは示されていない。
ベアリング33を保持する機能を有する他の保持要素41が設けられる。保持要素40、41は、図7〜図10を参照してより詳細に説明する。
図7に示すように、保持要素40は、円形プレート42から形成された要素からなる。プレート42には、中心から僅かにオフセットして、比較的大きい孔43が設けられている。孔43はハウジング24に形成された開口に隣接して配置されるように構成され、従って開口29と同様な全体的サイズを有する。しかしながら、孔43の一部はプレートの周囲に近接しており、2つの細いネック44、45のみを残すように機能している。かくしてネック44、45は、プレートの2つの弧状領域45′、46を一体に連結するように有効に機能している。弧状領域45′は中央孔43の一方の側部に配置され、かつ2つの垂下取付けスタッド47、48を支持している。他方の弧状部分46は三日月状であり、孔43の他方の側に位置している。
細いネック44、45は弾性を有し、従って弧状領域46は弧状領域45′に対して弾性的に移動する。
2つの取付けスタッド47、48は、ハウジング24の、図4に示す方向での2つの上面のうちの高い方の上面25の領域26の孔26A、26Bを通ることに留意すべきである。かくして弧状領域45′の一部は開口29の周囲上に載り、ベアリング38が開口29内に配置されている場合には、ベアリング38上に載るように機能する。プレートのこの部分はきつく引き込まれてベアリングと係合する。
プレート40の三日月型弧状部分46(該部分46は、上面25の2つの領域のうちの低い方の領域27上に載る)は、低い方の領域27の方向に押圧されて、該領域27と弾性的に係合する。かくして、孔43との境界を形成する三日月状領域46の一部は、ハウジング24の上部に形成された開口29内に位置するベアリング38の他の部分上に載る。この部分は、ベアリングと弾性的に係合して、ベアリングが「ガタつきの無い」態様で開口29内の所定位置に確実に維持されることを補助する。
弧状部分45の最外方部分(すなわち、半径方向最外方部分)は、ハウジング24の上部に形成された周方向側壁28に隣接して開口29が位置している位置で、ステアリングホイールフレームを支持するベアリング33の一部の上に載る。かくして、これによりベアリング33を所定位置に維持することが補助される。同様に、三日月型弧状領域46の周方向最外方部分はまた、ベアリング33の一部の上に載るが、弾性的に押圧されてベアリング33と接触し、ベアリングをガタつきの無い態様で所定位置に維持することを補助する。
図9および図10には、第二保持要素41が示されている。保持要素41は環状であり、プレート材料で形成されかつ実質的に等角度間隔を隔てた4つの保持スタッド49、50、51、52を有している。スタッドの間の位置には、弾性的に撓み得る内向きのタブ53、54、55、56が設けられている。これらのタブは、環状プレートの平面から、スタッドと同じ方向に撓まされる。
保持要素41は、可撓性タブ53、54、55、56をステアリングホイールベアリング33の下面と係合させ、かつスタッド49のような保持スタッドを、リングギヤ32を支持する環状部分31(図6)を包囲するステアリングホイールフレーム57の領域に形成された適当な孔に通して、所定位置に取付けられる。
理解されようが、図6の左側に示されたタブ55のような弾性タブは、ベアリング33と弾性的に係合して、該ベアリング33をガタつきの無い態様で所定位置に保持する。
本明細書および特許請求の範囲の記載に使用されるとき、用語「からなる」およびこの変形用語は、特定の特徴、段階または整数が包含されることを意味する。この用語は、他の特徴、段階またはコンポーネンツの存在を排除するものと解釈すべきではない。
ステアリングホイール装置の斜視図であり、該装置の部品が断面で示されている。 ステアリングホイールマウンティングの一部をより詳細に示す断面図である。 図2のIII−III線に沿う他の断面図である。 他の設計による固定要素を示す斜視図である。 図4の固定要素を反対側から見た斜視図である。 固定要素の断面図である。 保持要素を示す斜視図である。 図7の保持要素を示す他の図面である。 第二保持要素を示す図面である。 図9の第二保持要素を示す他の図面である。
符号の説明
20 固定要素
24 中空ハウジング
29 開口
32 リングギヤ
33 環状ベアリング
34 ピニオン
40 固定プレート(保持要素)
41 保持要素
45′ 弧状領域
46 三日月状領域
57 ステアリングホイールフレーム

Claims (7)

  1. 固定要素(20)を有し、この固定要素は第一環状ベアリング(33)を支持し、この第一環状ベアリングは、固定要素に対して回転できるようにステアリングホイール(22)を支持し、前記固定要素は更に第二ベアリング(38)を支持し、この第二ベアリングは、車両のステアリングコラムの一部に連結されるべきコンポーネントを回転可能に支持するように構成されているステアリングホイール装置において、前記第一環状ベアリング(33)及び第二ベアリング(38)は、第一弾性保持要素(40)を介して固定要素に保持され、さらに、第一環状ベアリングは第二弾性保持要素(41)を介してステアリングホイールに保持されていることを特徴とするステアリングホイール装置。
  2. 前記固定要素(20)は上面(25)を備えたハウジング部分(24)を有し、上面(25)は少なくとも2つのレベル(26、27)を有し、上面の外周は壁(28)を形成し、第一環状ベアリング(33)は壁(28)に取付けられ、上面は側壁(30)を備えた開口(29)を形成し、側壁(30)には第二ベアリング(38)が取付けられ、第一弾性保持要素(40)は上面上に載置されるプレートからなり、このプレートは、弾性的に押圧されて第一環状ベアリングの一部および第二ベアリングの一部と接触する部分(46)を備えている請求項1記載のステアリングホイール装置。
  3. 前記プレートは孔(43)の両側に配置される第一及び第二の弧状セクション(45′、46)を有し、第一弧状セクション(45′)にはプレートを固定要素に固定する保持スタッド(48)が設けられ、第二弧状セクション(46)は第一弧状セクションに弾性的に連結されかつ第一環状ベアリング(33)および第二ベアリング(38)の両方と係合する請求項2記載のステアリングホイール装置。
  4. 前記第一弧状セクション(45′)は第一環状ベアリング(33)および第二ベアリング(38)の両方と係合することを特徴とする請求項3記載のステアリングホイール装置。
  5. 前記第一及び第二弧状セクション(45′、46)は、それぞれの細い相互連結ブリッジ(44、45)を介して相互連結されている請求項3または4記載のステアリングホイール装置。
  6. 前記第二弾性保持要素(41)は環状であり、第二弾性保持要素は半径方向内方を向いた弾性ラグ(53〜56)を支持し、このラグはステアリングホイールが取付けられた第一環状ベアリング(33)と係合し、第二弾性保持要素はステアリングホイール(2)の一部に固定される請求項1乃至5の何れか1項に記載のステアリングホイール装置。
  7. 前記第二弾性保持要素(41)には複数の固定スタッド(59〜52)が設けられ、この固定スタッドは、ステアリングホイール(2)の一部に形成された対応孔に通される請求項6記載のステアリングホイール装置。
JP2007502753A 2004-03-10 2005-01-11 ステアリングホイール装置 Expired - Fee Related JP4693838B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0405421A GB2411942A (en) 2004-03-10 2004-03-10 Steering wheel bearing housing with resilient bearing retainers
GB0405421.9 2004-03-10
PCT/SE2005/000018 WO2005085037A1 (en) 2004-03-10 2005-01-11 A steering wheel arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007528318A JP2007528318A (ja) 2007-10-11
JP4693838B2 true JP4693838B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=32117428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502753A Expired - Fee Related JP4693838B2 (ja) 2004-03-10 2005-01-11 ステアリングホイール装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070194562A1 (ja)
EP (1) EP1723024B1 (ja)
JP (1) JP4693838B2 (ja)
KR (1) KR101137990B1 (ja)
CN (1) CN100480113C (ja)
AT (1) ATE380735T1 (ja)
DE (1) DE602005003801T2 (ja)
ES (1) ES2296132T3 (ja)
GB (1) GB2411942A (ja)
WO (1) WO2005085037A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2432649A (en) * 2005-11-23 2007-05-30 Autoliv Dev A steering wheel arrangement with an integrally formed ball bearing race
EP1990244A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-12 Key Safety Systems, Inc. Steering wheel assembly with stationary central portion
DE102008001515B4 (de) * 2008-04-30 2018-08-23 Seg Automotive Germany Gmbh Halteplatte für Wälzlager eines Wechselstromgenerators
ES2357201B1 (es) * 2009-04-02 2012-12-21 Esteban Urreta Echarri Mecanismo para el cambio rápido del cojinete del arbotante.
ITMO20120125A1 (it) * 2012-05-11 2013-11-12 Cnh Italia Spa Dispositivo di sterzatura per un veicolo.
FR3005926B1 (fr) 2013-05-27 2017-01-13 Autoliv Dev Volant de vehicule
DE102017207272A1 (de) * 2017-04-28 2018-10-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Lenkungshandhabe
CN113734271B (zh) * 2021-09-13 2022-10-14 浙江吉利控股集团有限公司 用于车辆的转向机构和车辆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2872769A1 (fr) * 2004-07-12 2006-01-13 Skf France Sa Dispositif de volant de direction

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2565759A (en) * 1949-09-29 1951-08-28 Danly Mach Specialties Inc Flywheel bearing demounting assembly
US2660913A (en) * 1950-03-17 1953-12-01 Frisby Corp Retaining ring
DE2131902A1 (de) * 1971-06-26 1972-12-28 Heckler & Koch Gmbh Lenkrad fuer ein Kraftfahrzeug od.dgl.
FR2384157A1 (fr) * 1977-03-16 1978-10-13 Paris & Du Rhone Perfectionnements aux systemes de fixation de la cage exterieure d'un roulement dans l'alesage d'une cloison
US5152358A (en) 1989-08-24 1992-10-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle steering apparatus
DE3940391C1 (en) * 1989-12-06 1991-04-18 Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen, De Steering wheel for motor vehicle - has hub with holder along which steering column can move
US5044785A (en) * 1990-06-18 1991-09-03 Eaton Corporation Bearing isolator
DE19714898A1 (de) * 1997-04-03 1998-10-08 Petri Ag Lenkrad
FR2815318B1 (fr) * 2000-10-18 2003-02-21 Autoliv Isodelta Systeme et volant de direction pour vehicule
JP4848090B2 (ja) * 2001-01-09 2011-12-28 三菱重工業株式会社 軸の固定構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2872769A1 (fr) * 2004-07-12 2006-01-13 Skf France Sa Dispositif de volant de direction

Also Published As

Publication number Publication date
ATE380735T1 (de) 2007-12-15
WO2005085037A1 (en) 2005-09-15
GB0405421D0 (en) 2004-04-21
KR101137990B1 (ko) 2012-04-24
DE602005003801T2 (de) 2008-08-14
JP2007528318A (ja) 2007-10-11
KR20070022017A (ko) 2007-02-23
DE602005003801D1 (de) 2008-01-24
CN1930030A (zh) 2007-03-14
US20070194562A1 (en) 2007-08-23
GB2411942A (en) 2005-09-14
EP1723024B1 (en) 2007-12-12
CN100480113C (zh) 2009-04-22
ES2296132T3 (es) 2008-04-16
EP1723024A1 (en) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693838B2 (ja) ステアリングホイール装置
KR101221369B1 (ko) 기어 장치
RU2499715C2 (ru) Рулевое колесо автомобиля
JP6479215B2 (ja) ステアリングホイールユニット、エアバッグモジュール及びステアリングホイール本体
JP2021024343A (ja) クラッチ機構及び座席構造
JP4799230B2 (ja) 自動車のステアリングホイール構造
JP5714996B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP2001278060A (ja) ステアリングホイールのホーン装置
CN112543726B (zh) 具有不旋转中心单元的汽车转向装置
EP1723023B1 (en) A steering wheel assembly
EP1971515B1 (en) A steering wheel arrangement
JP3678230B2 (ja) パワーステアリングモーターの支持構造
JPH0130291Y2 (ja)
GB2436134A (en) Steering wheel arrangement
JP2008168666A (ja) 傾斜変形に対する剛性を高められたホイールディスク
JPH0555345B2 (ja)
JPH031188B2 (ja)
JPH033087Y2 (ja)
JP2006327362A (ja) ロールコネクタの車両への取付構造
JP2595998Y2 (ja) ロールコネクタ
JP5247649B2 (ja) 車両用内装装置
JPH10208837A (ja) 回転コネクタ
KR20010001022U (ko) 스프링 유동 방지용 지지 와셔
JP2001060484A (ja) 回転接続装置
JP2001068239A (ja) 回転接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4693838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees