JPH031188B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031188B2
JPH031188B2 JP60080016A JP8001685A JPH031188B2 JP H031188 B2 JPH031188 B2 JP H031188B2 JP 60080016 A JP60080016 A JP 60080016A JP 8001685 A JP8001685 A JP 8001685A JP H031188 B2 JPH031188 B2 JP H031188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary
bearing member
gears
pad
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60080016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61238567A (ja
Inventor
Tetsuji Hiramitsu
Satoshi Oono
Atsuo Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP60080016A priority Critical patent/JPS61238567A/ja
Publication of JPS61238567A publication Critical patent/JPS61238567A/ja
Publication of JPH031188B2 publication Critical patent/JPH031188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • B62D1/105Non-rotatable hubs, e.g. the central part of the steering wheel not rotating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はパツドを不回動とするための遊星歯
車機構を備えたステアリングホイールに関するも
のである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題
点) パツド不回動型ステアリングホイールは、パ
ツド部にクラクシヨンホーン、定速走行装置、通
信機、ラジオ、ヘツドライト等に係るスイツチ、
発音器、表示器等の電子機器を装着し、パツド不
回動の利点を生かして該電子機器の操作性を高め
ること、高級感を与えて商品価値を高めること
等に目的がおかれて開発が進められている。
このパツド不回動機構の一つとして遊星歯車機
構によるものがあるが、同機構の場合、遊星歯車
と太陽歯車の間にバツクラツシが必然的に存在す
ることは勿論、寸法誤差、組付誤差等によつてさ
らに大きな隙間が生ずることもある。このバツク
ラツシや隙間はパツドのがたつきや異音発生の原
因となつて、開発目的の一つである高級感を損う
ので大きな問題である。
従来公知のステアリングホイールにおける遊星
歯車機構のうち、このバツクラツシ等について考
慮されたものとしては、実開昭57−191654にみら
れるような遊星ローラとの併用タイプや、特開昭
59−118547にみられるような遊星歯車を太陽歯車
の半径方向に移動可能に設け、この遊星歯車をス
プリング等によつて太陽歯車の半径方中心へ付勢
したタイプがある。
ところが、前者のタイプは、組付性、耐久性に
問題があり、後者のタイプは遊星歯車を移動可能
に支持する軸受部材がボスプレートに対して摺動
可能に装着されているので、ボスプレートからの
振動がこの摺動部分を介して軸受部材、遊星歯
車、パツドが取着された太陽歯車に伝達され、パ
ツドのがたつきや異音を発生させるという問題が
ある。
本発明は、前記歯車間のバツクラツシや隙間に
起因してパツドのがたつきや異音が発生し、高級
感を損うという従来の問題点を解決すると同時
に、前記遊星歯車と太陽歯車との円周方向のスリ
ツプを抑制して、パツドに外力がかかつてもパツ
ド不回動を維持することができ、さらには、ボス
プレートからの振動に起因するパツドのがたつき
や、異音の発生を防止することもできるステアリ
ングホイールを提供しようとするものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は、遊星歯車を軸支する軸受部材をボス
プレートから離間して設けるとともに、軸受部材
と前記ボスプレートとを同軸受部材に設けられた
弾性を有する付勢部のみで接続し、前記付勢部を
太陽歯車の半径外側方向へ予め弾性変形させるこ
とによつて遊星歯車を太陽歯車の中心方向に付勢
するという技術的手段により、前記問題点を解決
した。
(作用) 付勢部は遊星歯車を太陽歯車の中心方向に付勢
するため、該歯車間のバツクラツシを抑制すると
ともに、熱膨脹、寸法誤差、組付誤差等により生
ずる歯車間の隙間をも消失させる。従つて、この
バツクラツシや隙間に起因するパツドのがたつき
は起こらず、異音も低減される。
また、遊星歯車を軸支する軸受部材はボスプレ
ートに対して付勢部のみで接続することになるの
で、前記ボスプレートからの振動が付勢部以外か
ら前記軸受部材に伝達されることはない。このた
め、前記ボスプレートから軸受部材に伝達される
振動は全て付勢部の弾性力によつて吸収され、前
記振動が軸受部材、遊星歯車を介してパツドが取
着された太陽歯車に伝達されることはない。従つ
て、ボスプレート側からの振動に起因してパツド
ががたついたり、異音を発生したりすることが確
実に防止される。
また、パツドに外部から回動力が加わつたとき
に、遊星歯車は太陽歯車の歯丈を乗り越えて同太
陽歯車の半径外側方向へ変位しようとする。しか
し、その板バネからなる付勢部は太陽歯車の半径
外側方向へ予め弾性変形されているため、同方向
にはそれ以上変形しにくい。従つて、遊星歯車と
太陽歯車との噛合いが外れて遊星歯車が太陽歯車
の円周方向にスリツプするという現象は起こりに
くく、パツド不回動が維持される。
(第一実施例) 次に、本発明を自動車用ステアリングホイール
に具体化した第一実施例を、第1〜3図に従つて
説明する。
自動車のコラム1の前端外縁には塵や光の侵入
を防ぐための突条2が全周に設けられ、同コラム
1内にはステアリングシヤフト3が貫通してい
る。ステアリングシヤフト3の前端にはボス4が
ナツト5により締付固定され、ボス4にはボスプ
レート6が溶接等により固定されている。ボスプ
レート6の下縁には2本のスポーク部7が一体形
成されてハ字状に伸びており、同スポーク部7の
先端にはリング部8が支持されている。
ボス4のコラム側外周には合成樹脂よりなるコ
ラム側太陽歯車9がベアリング10を介してボス
4に対し相対回動可能に取着され、コラム1に対
してはボルト11によつて回動しないよう固定さ
れている。同じくボス4のパツド側外周には合成
樹脂製のパツド側太陽歯車12がベアリング13
を介してボス4に対し相対回動可能に取着されて
いる。両太陽歯車9,12は同一径、同一歯数に
形成されている。
パツド側太陽歯車12の前端面には箱状のパツ
ド15がボルト16により取着されており、パツ
ド15にはクラクシヨンホーン、定速走行装置、
通信機、ラジオ、ヘツドライト等に係るスイツ
チ、発音機、表示器等の電子機器17が取着され
ている。同パツド15の後端外縁には塵や光の侵
入を防ぐための突条18が突設されており、前記
コラム1の突条2と小間隔をおいて対向してい
る。なお、パツド15及びコラム1には前記電子
機器17に連結された光送信機構(図示しない)
が装着されている。
ボスプレート6外周部の一箇所(本実施例では
上部)には、外側が開口してボスプレート6の中
心に延びる矩形状の取付凹部20が切欠形成され
ている。また、ボスプレート6の取付凹部20の
両側方にはねじ孔21が設けられている。
前記取付凹部20にはポリアセタール等の合成
樹脂にて形成された軸受部材24が配設されてい
る。軸受部材24は3枚の支持板25を枠形状に
一体成形してなつており、各支持板25の内側に
はすべり軸受として作用する保持溝26が形成さ
れている。
また、軸受部材24の両側には外側凸に湾曲し
た板バネを構成する付勢部27が合成樹脂にて一
体形成され、さらにその先端には取付孔28を有
した取付部29が一体形成されている。前記軸受
部材24は2つのねじ22が付勢部27の取付孔
28に挿通されてから前記ボスプレート6のねじ
孔21に螺入されることによつて、前記付勢部2
7のみが前記ボスプレート6に接触し、その他の
部分は同ボスプレート6から離間状態となるよう
に取着されている。
軸受部材24の各保持溝26には遊星シヤフト
30の両端及び中央部が回動可能に軸支され、同
シヤフト30の両端付近には各々コラム側遊星歯
車31及びパツド側遊星歯車32が止着されて前
記支持板25の間に収まつている。両遊星歯車3
1,32は合成樹脂にて互いに同一径、同一歯数
に形成され、各々コラム側太陽歯車9及びパツド
側太陽歯車12と噛合つている。従つて、両遊星
歯車31,32は夫々の太陽歯車9,12の回り
を同時かつ同様に自転しながら公転するようにな
つている。以下、説明の便宜上、遊星シヤフト3
0と両遊星歯車31,32とを併せて遊星部材3
3という。
ここで、前記付勢部27を歯車との関係で詳述
する。
第2図に示すように付勢部27をボスプレー
ト6に取着する前においては、取付孔28の間
隔がねじ孔21の間隔より0.3〜10mm程狭くな
るように、同付勢部27が大きく湾曲形成され
ている。
次に、第3図に示すボスプレート6への取着
時において、付勢部27はまず遊星歯車31,
32が太陽歯車9,12に当接するまで、その
湾曲が伸ばされる。
この当接後、付勢部27は取付孔28の間隔
とねじ孔21の間隔とが一致するまで太陽歯車
9,12の半径外側方向に弾性変形され、ねじ
22を螺入可能とする。
すなわち、付勢部27は第3図の取着状態にお
いて太陽歯車9,12の半径外側方向に弾性変形
されているため、軸受部材24及び前記遊星部材
33を取付凹部20の内方へ付勢している。従つ
て、同付勢部27によつて各遊星歯車31,32
は太陽歯車9,12の中心方向(噛合い方向)に
押圧付勢され、該歯車間のバツクラツシ及び誤差
による隙間が抑制されている。
また、付勢部27は予め太陽歯車9,12の半
径外側方向へ弾性変形されているため、同方向へ
はそれ以上変形しにくくなつている。
上記付勢部27は専ら前記バツクラツシ及び隙
間の抑制と後述する歯車のスリツプ抑制の目的で
設けられたものである。
以上のように構成された第一実施例について、
次にその作用効果を説明する。
さて、リング部8を回動してステアリング操作
を行うと、ボスプレート6の回動に伴つてコラム
側及びパツド側の遊星歯車31,32が夫々コラ
ム側及びパツド側の太陽歯車9,12の回りを自
公転する。ここで、コラム側太陽歯車9がコラム
1に対して回動不能になつているため、パツド側
太陽歯車12もコラム側太陽歯車9に倣つてコラ
ム1に対し常に不回動状態となる。
また、上記ステアリング操作時において、付勢
部27は前記弾性変形に基づく弾性力によつて遊
星歯車31,32を太陽歯車9,12の中心方向
に押圧付勢し、該歯車間のバツクラツシを抑制す
るとともに、熱膨脹、寸法誤差、組付誤差等によ
る歯車間の隙間をも消失させている。従つて、従
来のようなパツド15のがたつきは起こらない
し、異音も低減される。
また、運転者等が外部からパツド15に強制的
又は偶然に回動力を加えたとき、遊星歯車31,
32は太陽歯車9,12の半径外側方向に変位し
ようとする。しかし、前記の通り付勢部27は第
3図の状態から太陽歯車9,12の半径外側方向
へはそれ以上変形しにくいため、軸受部材24も
同方向にそれ以上変位しにくい。従つて、付勢部
27は遊星歯車31,32が太陽歯車9,12等
の歯丈を越えて変位することを抑制する。すなわ
ち、両歯車の噛合いが外れて遊星歯車31,32
が太陽歯車9,12の円周方向にスリツプする現
象は起こりにくく、パツド15の不回動が維持さ
れる。
また、前記遊星歯車31,32を軸支する軸受
部材24はボスプレート6に対して付勢部27の
みで接続することなるので、前記ボスプレート6
からの振動が付勢部27以外から前記軸受部材2
4に伝達されることはない。このため、前記ボス
プレート6から軸受部材24に伝達される振動は
全て付勢部27の弾性力によつて吸収され、前記
振動が軸受部材24、遊星歯車32を介してパツ
ド15が取着された太陽歯車12に伝達されるこ
とはない。従つて、ボスプレート6側からの振動
に起因してパツド15ががたついたり、異音を発
生したりすることを確実に防止できる。
また、本実施例では軸受部材24と付勢部27
とが合成樹脂にて一体形成されているので、部品
点数が増加せず、組付けも容易であるという効果
も奏する。
(第二実施例) 次に、本発明の第二実施例を第4,5図に従つ
て説明すると、本実施例は軸受部材の構造におい
てのみ前記第一実施例と相違している。
すなわち、本実施例の軸受部材35は合成樹脂
製の1枚の支持板36からなり、その内側にはす
べり軸受として作用する保持溝37が形成されて
いる。
また、軸受部材35の両側には第一実施例と同
様の付勢部27等が合成樹脂にて一体形成されて
いる。本実施例でも、付勢部27は第4図に示す
湾曲状態が第5図に示すように伸ばされ、太陽歯
車9,12の半径外側方向に弾性変形された上で
ボスプレート6に取着されている。
軸受部材35の保持溝37には遊星シヤフト3
0の中央部が回動可能に軸支され、同シヤフト3
0の両端には各々コラム側遊星歯車31及びパツ
ド側遊星歯車32が止着されている。
従つて、本実施例も前記第一実施例と同様の作
用効果を奏する外、軸受部材35の構造が単純な
ためスペースフアクタ、コストダウン等に寄与す
る。ただし、軸受部材の剛性及び軸受のガタ等の
点では第一実施例の方が優れる。
(第三実施例) 次に、本発明の第三実施例を第6図に従つて説
明すると、本実施例は付勢部40を約0.3mm厚さ
の金属板にて折曲形成し、この付勢部40を軸受
部材35の外側面に取着した点においてのみ前記
第二実施例と相違している。
本実施例でも、付勢部40は太陽歯車9,12
の半径外側方向に弾性変形された上でボスプレー
ト6に取着されている。
従つて、本実施例も前記第一実施例と同様の作
用効果を奏する。
(第四実施例) 次に、本発明の第四実施例を第7図に従つて説
明すると、本実施例は付勢部41を軸受部材35
の内側面に取着した点においてのみ前記第三実施
例と相違している。
従つて、本実施例も前記第一実施例と同様の作
用効果を奏する。
なお、この発明は前記各実施例の構成に限定さ
れるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範
囲で任意に具体化することもできる。
発明の効果 以上詳述したように、本発明は遊星歯車機構に
おける歯車間のバツクラツシや隙間を抑制してパ
ツドのがたつきを防止することができ、異音も低
減することができるばかりでなく、パツドに外部
から回動力が加わつた際、遊星歯車が噛合いを外
して太陽歯車の円周方向にスリツプするという現
象を抑制し、従つてパツド不回動を維持すること
ができ、さらには、ボスプレートからの振動に起
因するパツドのがたつきや、異音の発生を防止す
ることもできるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化したステアリングホイ
ールの第一実施例を側方からみた断面図、第2図
は同じく要部の組付前状態を示す分解斜視図、第
3図は同じく要部の組付後状態を示す斜視図、第
4図は第二実施例の要部の組付前状態を示す斜視
図、第5図は同じく要部の組付後状態を示す斜視
図、第6図は第三実施例の要部を示す正面図、第
7図は第四実施例の要部を示す正面図である。 6……ボスプレート、9……コラム側太陽歯
車、12……パツド側太陽歯車、15……パツ
ド、24……軸受部材、27……付勢部、31…
…コラム側遊星歯車、32……パツド側遊星歯
車、35……軸受部材、40,41……付勢部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パツドを不回動とするための遊星歯車機をボ
    スプレートを挟んで備えたステアリングホイール
    において、 遊星歯車31,32を軸支する軸受部材24,
    35をボスプレート6から離間して設けるととも
    に、軸受部材24,35と前記ボスプレート6と
    を同軸受部材24,35に設けられた弾性を有す
    る付勢部27,40,41のみで接続し、前記付
    勢部27,40,41を太陽歯車9,12の半径
    外側方向へ予め弾性変形させることによつて遊星
    歯車31,32を太陽歯車9,12の軸心方向へ
    付勢したことを特徴とするステアリングホイー
    ル。 2 軸受部材24,35とその両側に延びる付勢
    部27とを合成樹脂にて一体形成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載のステアリン
    グホイール。 3 遊星歯車31,32は遊星シヤフト30の両
    端付近に2つ止着され、軸受部材24は同遊星シ
    ヤフト30の両端及び中央部を軸支するものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    のステアリングホイール。 4 遊星歯車31,32は遊星シヤフト30の両
    端に2つ止着され、軸受部材35は遊星シヤフト
    30の中央部のみを軸支するものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載のステアリ
    ングホイール。 5 軸受部材35を合成樹脂にて形成し、これに
    設ける付勢部40,41を金属板にて形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のス
    テアリングホイール。
JP60080016A 1985-04-15 1985-04-15 ステアリングホイ−ル Granted JPS61238567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080016A JPS61238567A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 ステアリングホイ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080016A JPS61238567A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 ステアリングホイ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61238567A JPS61238567A (ja) 1986-10-23
JPH031188B2 true JPH031188B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=13706506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080016A Granted JPS61238567A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 ステアリングホイ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238567A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416947U (ja) * 1987-07-16 1989-01-27
FR2891040B1 (fr) * 2005-09-22 2008-12-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de volant de vehicule automobile comprenant un moyeu fixe maintenu en position par un satellite
JP2010286299A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Alps Electric Co Ltd 回転角センサ
JP6910140B2 (ja) * 2016-12-22 2021-07-28 株式会社今仙電機製作所 減速機、この減速機を有するシートアジャスタ及びリクライニング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118547A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118547A (ja) * 1982-12-24 1984-07-09 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61238567A (ja) 1986-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6358737B2 (ja)
EP0414245A1 (en) Vehicle steering apparatus
JPS6048367B2 (ja) 調節自在な自動車用ミラ−装置
WO2021020580A1 (ja) クラッチ機構及び座席構造
JPH031188B2 (ja)
JPS60251415A (ja) ステアリング装置
JP4622638B2 (ja) ラックピニオン式ステアリングギヤ
JPS59231242A (ja) 減速機構
JPS6334341B2 (ja)
JPH0249180Y2 (ja)
JP2000177607A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPS61249871A (ja) ステアリングホイ−ル
JPH0342217B2 (ja)
JPH0127980Y2 (ja)
JPH031187B2 (ja)
JPS61285169A (ja) ステアリングホイ−ル
JPS6332541Y2 (ja)
JPH031186B2 (ja)
JP2508597Y2 (ja) 自動車用ステアリング装置
US5254055A (en) Seat reclining device with planetary gears
JPH0342218B2 (ja)
JP7495174B2 (ja) ウォーム減速機
JPH0637007Y2 (ja) 自動車用ミラ−装置
JPH0642931Y2 (ja) ステアリングホイ−ル
JPH0657518B2 (ja) ステアリング装置