JP4692813B2 - 電磁弁駆動制御装置 - Google Patents

電磁弁駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4692813B2
JP4692813B2 JP2005141346A JP2005141346A JP4692813B2 JP 4692813 B2 JP4692813 B2 JP 4692813B2 JP 2005141346 A JP2005141346 A JP 2005141346A JP 2005141346 A JP2005141346 A JP 2005141346A JP 4692813 B2 JP4692813 B2 JP 4692813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
drive
energization
switching element
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005141346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006316930A (ja
Inventor
文夫 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2005141346A priority Critical patent/JP4692813B2/ja
Priority to DE102006022649.6A priority patent/DE102006022649B4/de
Priority to US11/432,558 priority patent/US7573694B2/en
Priority to CNB2006100818148A priority patent/CN100422615C/zh
Publication of JP2006316930A publication Critical patent/JP2006316930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692813B2 publication Critical patent/JP4692813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1805Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8225Position or extent of motion indicator
    • Y10T137/8242Electrical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は電磁弁駆動制御装置に関し、さらに詳細には定格駆動と省電力駆動により電磁弁を駆動する電磁弁駆動制御装置に関する。
電磁弁の駆動は、シーケンサ等の汎用出力機器により行われる。しかるに、一般的に、電磁弁の駆動において、電磁弁の駆動コイル内の可動子を移動させるときには大きな駆動電力を必要とし、可動子の移動後は比較的少ない駆動電力で可動子の位置を保持することができる。
電磁弁のこのような特性を利用して省電力駆動制御が提案されている。
電磁弁の省電力駆動制御のその一つは、電磁弁駆動指令信号に基づいて電磁弁の駆動コイルに定格電圧を所定期間印加し、電磁弁駆動指令信号期間の残存期間中、定格電圧の印加に代わって引き続いて定格電圧よりも低い保持電圧を電磁弁の駆動コイルに印加することによって電磁弁を省電力駆動するものである(例えば特許文献1参照)。
電磁弁の省電力駆動制御の他の一つは、電磁弁駆動指令信号に基づいてマイクロプロセッサの制御の下に所定期間電磁弁の駆動コイルに例えば100%のデユーティ比による通電を行って電磁弁の駆動コイル内の可動子を移動させ、100%のデユーティ比による通電に引き続いて電磁弁駆動指令信号期間の残存期間中、電磁弁の駆動コイルに少ないデユーティ比の通電を行う省電力駆動をして電磁弁の駆動コイル内の可動子の位置を保持するものである(例えば特許文献2参照)。
特開平3−213782号公報 米国特許第6164323号明細書
しかし、省電力駆動中の電磁弁においては、電磁弁の可動子を保持する力は弱く、外部からの強い衝撃等によって電磁弁の可動子の保持が外れて、電磁弁による流体通路が切り換えられて、前記流体通路を通る流体により駆動されているシリンダ等が思いがけない動作を行うという問題点があった。
このような事態を防ぐためには、センサにより電磁弁の可動子の状態を監視する等の手段を設けることが考えられるが、電磁弁が複雑かつ高価なものとなるという問題点があった。
本発明は、電磁弁の可動子の保持が確実に行うことができ、電磁弁の駆動中において外部から衝撃が加えられても、電磁弁の可動子の保持を維持することができる電磁弁駆動制御装置を提供することを目的とする。
第1の本発明に係る電磁弁駆動制御装置は、電磁弁と一体に設けられ、かつ、前記電磁弁の駆動指令信号の印加開始時から電磁弁の駆動コイルに、該駆動コイル内の可動子を移動させるのに十分な予め定めた第1の期間にわたり100%のデユーティ比の定格電圧に基づく定格通電と、前記定格通電の経過に引き続いて予め定めた第2の期間にわたり前記駆動コイルに定格通電よりも少ないデユーティ比の通電を繰り返して行う省電力通電とを行い、前記定格通電と前記省電力通電とを交互に前記駆動指令信号の印加終了時まで繰り返して行って前記電磁弁を駆動する電磁弁駆動制御装置であって、前記駆動コイルのための電源電圧が供給される電源端子と、前記駆動指令信号が入力される入力制御端子と、スイッチング素子と、前記スイッチング素子をオンオフ制御して前記駆動コイルへの通電を制御する制御回路と、逆流防止のためのダイオードと、前記制御回路のための電源電圧を供給する定電圧回路とを有し、前記電源端子と前記入力制御端子間に、前記駆動コイルと前記スイッチング素子と前記ダイオードが直列に接続され、前記ダイオードのカソードが前記入力制御端子に接続され、前記ダイオードのアノードが前記スイッチング素子に接続され、前記電源端子と前記ダイオードのアノード間に前記定電圧回路が接続され、前記スイッチング素子は、前記駆動指令信号の印加開始に基づいてオンとされ、前記制御回路は、前記駆動指令信号の印加開始時から前記駆動指令信号の印加終了時の期間にわたって、前記第1の期間での定格通電と前記第2の期間での省電力通電に対応させて、前記スイッチング素子のオン期間を制御し、前記駆動コイルは、前記スイッチング素子の前記オン期間において励磁され、前記第1の期間と前記第2の期間との和の期間は、前記電磁弁に接続され、かつ、前記電磁弁の可動子の切り換えにより流体通路を切り換える流体機器が、前記電磁弁の可動子の切り換え時から前記流体通路の切り換えを開始するまでの期間より短い期間に設定してあることを特徴とする。
第2の本発明に係る電磁弁駆動制御装置は、電磁弁と一体に設けられ、かつ、前記電磁弁の駆動指令信号の印加開始時から電磁弁の駆動コイルに、該駆動コイル内の可動子を移動させるのに十分な予め定めた第1の期間にわたり100%のデユーティ比の定格電圧に基づく定格通電と、前記定格通電の経過に引き続いて予め定めた第2の期間にわたり前記駆動コイルに定格通電よりも少ないデユーティ比の通電を繰り返して行う省電力通電とを行い、前記定格通電と前記省電力通電とを交互に前記駆動指令信号の印加終了時まで繰り返して行って前記電磁弁を駆動する電磁弁駆動制御装置であって、前記駆動コイルのための電源電圧が供給される電源端子と、前記駆動指令信号が入力される入力制御端子と、第1スイッチング素子と、オンのときに前記第1スイッチング素子をオフとし、オフのときに前記第1スイッチング素子をオンとする第2スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子をオンオフ制御して前記駆動コイルへの通電を制御する制御回路と、逆流防止のためのダイオードと、前記制御回路のための電源電圧を供給する定電圧回路とを有し、前記電源端子と前記入力制御端子間に、前記駆動コイルと前記第1スイッチング素子と前記ダイオードが直列に接続され、前記ダイオードのカソードが前記入力制御端子に接続され、前記ダイオードのアノードが前記第1スイッチング素子に接続され、前記電源端子と前記ダイオードのアノード間に前記定電圧回路が接続され、前記第1スイッチング素子は、前記駆動指令信号の印加開始に基づいてオンとされ、前記制御回路は、前記駆動指令信号の印加開始時から前記駆動指令信号の印加終了時の期間にわたって、前記第1の期間での定格通電と前記第2の期間での省電力通電に対応させて、前記第2スイッチング素子のオフ期間を制御することで、前記第1スイッチング素子のオン期間を制御し、前記駆動コイルは、前記スイッチング素子の前記オン期間において励磁され、前記第1の期間と前記第2の期間との和の期間は、前記電磁弁に接続され、かつ、前記電磁弁の可動子の切り換えにより流体通路を切り換える流体機器が、前記電磁弁の可動子の切り換え時から前記流体通路の切り換えを開始するまでの期間より短い期間に設定してあることを特徴とする。
これにより、駆動指令信号の印加開始時から可動子を移動させるに十分な電力が十分な期間供給されることになり、定格通電により可動子は移動させられ、引き続いて行われる省電力通電によって可動子の位置が保持され、引き続いて定格通電と省電力通電とが交互に駆動指令信号の印加終了時まで繰り返されることになる。従って、この間に外部からの衝撃が加えられても可動子の位置は保持される。
また、第2の期間中に仮に衝撃が加えられても、流体機器の流体通路が切り換えられる前に定格通電が行われることになって、流体機器の予期せぬ流体通路の切り換え動作は避けられることになる。
本発明にかかる電磁弁駆動制御装置によれば、電磁弁の可動子の保持が確実に行うことができ、電磁弁の駆動中において外部から衝撃が加えられても、電磁弁の可動子の保持を維持することができる。
以下、本発明に係る電磁弁駆動制御装置の実施の形態例(以下、実施の形態に係る駆動制御装置と記す)について図1〜図6を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る駆動制御装置40Aの構成を示すブロック図であり、図4は駆動制御装置40Aが基板に配置されることにより電磁弁10と一体的に設けられた電磁弁10の縦断面構造図である。
この電磁弁10は、圧力流体供給ポート52、圧力流体導出ポート54、排気ポート56が形成されたバルブボデイ58を有し、前記バルブボデイ58内には、固定鉄心60と、ばね部材62の弾発力の作用下に前記固定鉄心60から離間する方向に付勢された可動子64と、前記固定鉄心60及び可動子64を囲繞する駆動コイル20と、前記駆動コイル20の励磁作用下に前記固定鉄心60に対して前記可動子64が吸着されることにより着座部から離間する弁体68とを備える。また、バルブボデイ58とキャップ部材70との間には、第1の実施の形態に係る駆動制御装置40Aが組み込まれた基板72が設けられる。
第1の実施の形態に係る駆動制御装置40Aは、図1に示すように、電源端子41と制御入力端子42とを備えている。電源端子41は、電磁弁10の駆動コイル20と、電磁弁10の駆動コイル20への通電をオンオフ制御するトランジスタ22(例えばnチャネル形MOSトランジスタ)と、逆流防止のためのダイオード31との直列回路を介して制御入力端子42に接続されている。電源端子41には電磁弁10の駆動コイル20の定格電圧、例えばDC24Vの電源電圧+Vが印加され、制御入力端子42には駆動指令期間Td(図3A参照)にわたって駆動指令信号Saとして低電位(例えばアース電位)が印加され、駆動指令期間Td以外は、高電位(少なくともトランジスタ22のゲートに印加される電位と同じかそれよりも高い電位)が印加される。また、駆動コイル20にはサージ吸収用のダイオード21が並列に接続してある。このダイオード21は、駆動コイル20のオンオフ時における駆動コイル20に蓄積されたエネルギーを放出させる。
駆動制御装置40Aは、また、マイクロプロセッサからなる制御回路25を有する。制御回路25は、少なくともトランジスタ22をオン/オフ制御するためのプログラムを駆動するCPU(図示せず)を有する。また、制御回路25は、少なくとも電源端子VDD、制御端子GP及び端子Vssを有する。
制御端子GPはトランジスタ22のゲートに接続され、該制御端子GPの出力電圧に応じてトランジスタ22がオン/オフするようになっている。つまり、制御端子GPは、トランジスタ22をオン/オフ制御するための端子(特に、トランジスタ22のオン時間を制御するための端子)として機能する。
電源端子41とダイオード31のアノード間に、抵抗28とツエナーダイオード27とを直列接続した定電圧回路30が接続されており、少なくとも駆動指令期間Tdにわたって、定電圧回路30の出力電圧が、制御回路25の電源端子VDDに制御回路25の電源電圧として印加される。
制御回路25のアース端子Vssは、ダイオード31のアノードに接続され、少なくとも駆動指令期間Tdにわたって、低電位(例えばアース電位)とされる。なお、電源端子VDDと端子Vss間に接続されたコンデンサ26は、電源端子VDD及び端子Vssに印加される電圧を安定化させるためのものである。
上記のように構成された第1の実施の形態に係る駆動制御装置40Aの動作を図2のフローチャート及び図3A及び図3Bの信号波形図に基づいて説明する。なお、初期状態での制御回路25の制御端子GPの電位は低電位(トランジスタ22をオンにしない程度の電位)であるとする。
制御回路25は、図3に示すように、予め定めた1つのサイクルTsにおいて、予め定めた第1の期間T1に駆動コイル20に対して定格通電を行い、残りの第2の期間T2において駆動コイル20に対して省電力通電を行い、さらに、駆動指令期間Tdの時間的長さが、1つのサイクルTsの時間的長さよりも長い場合に、前記サイクルTsを繰り返すという処理を行う。
まず、図2のステップS1において、制御入力端子42が低電位になるのを待つ。すなわち、駆動指令期間Tdの到来を待つ。
ここで、図3Aは、制御入力端子42の電位波形を示しており、制御入力端子42の電位が低電位(例えばアース電位)となった時点で駆動指令期間Tdが開始され、ステップS2に進む。この駆動指令期間Tdにおける低電位の信号が駆動指令信号Saである。
ステップS2において、制御端子GPを高電位(この例では、制御入力端子42の電位よりも高い電位)にする。これによって、トランジスタ22のゲート−ソース間電圧が正電圧となるため、トランジスタ22はオンとなり、駆動コイル20は励磁することとなる。
その後、ステップS3において、予め定めた第1の期間T1(例えば10ms)の経過を待つ。この第1の期間T1においては制御端子GPの高電位状態が維持される。この第1の期間T1の経過、すなわち、第1の期間T1の計時は、制御回路25に供給される図示しないクロックパルスを計数することによって行うことができる。他の期間の計時も同様に行うことができる。
従って、第1の期間T1においては、トランジスタ22はオン状態に制御され、駆動コイル20には定格電圧が印加されて、駆動コイル20は定格電圧で駆動し、駆動コイル20にはデユーティ100%による定格通電がなされる。ここで、第1の期間T1は定格電圧による駆動された駆動コイル20によって駆動コイル20内の可動子64が移動するのに十分な時間に設定されている。これにより、可動子64を移動させるに十分な電力が第1の期間T1にわたって供給されることになり、この第1の期間T1において、駆動コイル20内部の可動子64は固定鉄心60に向けて移動し、該固定鉄心60に吸着されることとなる。
ステップS3において、第1の期間T1が経過したと判別されたときは、次のステップS4において、回数n(第2の期間T2における間欠パルスのパルス数を示す)を0に初期化する。その後、ステップS5において、制御端子GPが高電位状態から低電位状態に切り換え制御され、その後、ステップS6に進む。この制御端子GPでの低電位は、駆動指令期間Tdにおける制御入力端子42の電位とほぼ同じかあるいかそれよりも低い電位とされる。これにより、トランジスタ22のゲート−ソース間電圧が0Vあるいは負電圧となり、トランジスタ22はオフとなる。
そして、ステップS6において、予め定めたオフ期間Toff(例えば60μs)の経過を待つ。このオフ期間Toffにおいては制御端子GPの低電位状態が維持される。
従って、オフ期間Toffにおいては、トランジスタ22はオフ状態に制御され、これによって駆動コイル20への通電が停止し、駆動コイル20に蓄積された電磁エネルギーがダイオード21を通じて消費される。このオフ期間offは短く設定されているため、可動子64は、固定鉄心60への吸着が維持されるか、あるいは固定鉄心60からわずかに離間する程度とされる。
ステップS6において、オフ期間Toffが経過したと判別されたときは、次のステップS7において、制御端子GPが低電位状態から再び高電位状態に切り換え制御され、その後、ステップS8に進み、予め定めたオン期間Ton(例えば60μs)の経過を待つ。このオン期間Tonにおいては制御端子GPの高電位状態が維持される。
従って、オン期間Tonにおいては、トランジスタ22はオン状態に制御され、これによって駆動コイル20への通電が再開し、可動子64の固定鉄心60への吸着が維持され、又は固定鉄心60からわずかに離間し、あるいは離間しそうになった可動子64が再び固定鉄心60に吸着されることとなる。
ステップS8において、オン期間Tonが経過したと判別されたときは、次のステップS9において、回数nが+1更新される。その後、ステップS10において、回数nが所定の回数N(第2の期間T2における間欠パルスのパルス数)、例えば256以上であるか否かが判別される。ここで、前記所定の回数N、つまり、第2の期間T2におけるパルス数は、仕様によって適宜選定されるものであるが、好ましくは、電磁弁10に接続されるシリンダ等の流体機器の動作との関係で設定することが好ましい。すなわち、流体機器は、電磁弁10の可動子64の切り換えにより流体通路を切り換える機器である。従って、第1の期間T1と第2の期間T2を合わせた1サイクルの時間的長さTsが、流体機器が電磁弁の可動子64の切り換え時から流体通路の切り換えを開始するまでの期間より短い期間に設定されるように、前記パルス数を設定することが好ましい。この第1の実施の形態では、第2の期間T2での間欠パルスのパルス周期をほぼ120μとし、所定のパルス数として256を選定した。
前記ステップS10において回数nが所定の回数N以上でないと判別されたときは、前記ステップS5以降の処理を繰り返す。この繰り返し処理によって、第2の期間T2において256個の間欠パルスが生成されることになる。
前記ステップS10において、回数nが所定の回数N以上と判別されたときは、次のステップS11において、制御端子GPが高電位状態から再び低電位状態に切り換え制御され、その後、ステップS12において、予め定めたオフ期間Toff(例えば60μs)の経過を待つ。このオフ期間Toffにおいては制御端子GPの低電位状態が維持される。このオフ期間Toffが経過した時点で第2の期間が終了する。
前記ステップS12において、オフ期間Toffが経過したと判別されたときは、次のステップS13において、制御入力端子42が高電位であるか、すなわち、駆動指令期間Tdが終了したか否かが判別される。このステップS13において、駆動指令期間Tdが終了していないと判別されたときは、前記ステップS2以降の処理を繰り返す。この繰り返し処理によって、第1の期間T1と第2の期間T2を含むサイクルTsが、駆動指令期間Tdが終了するまで繰り返されることになる。そして、前記ステップS13において、駆動指令期間Tdが終了したと判別された段階で、この駆動制御装置40Aでの処理が終了する。
このように、第1の実施の形態においては、ステップS2からステップS3の実行による100%デユーティ比の第1の期間T1にわたって、定格通電が行われて駆動コイル20内の可動子64の移動が行われる。この定格通電に続いて、ステップS4からステップS10の実行によりオフ期間Toffとオン期間Tonとからなる100%デユーティ比よりも少ない%のデユーティ比(上記の例では50%のデユーティ比)による通電が256回繰り返される省電力通電が、図3Bに示すように行われて、駆動コイル20内の可動子64の位置の維持が行われ、さらに、ステップS2からステップS13の実行により定格通電と省電力通電とが交互に行われる繰り返し通電が、図3Bに示すように、駆動指令期間Tdにわたって行われることになる。
従って、駆動指令期間Tdに外部からの衝撃が加えられても可動子64の位置は保持される。
なお、上記においてオフ期間Toffとオン期間Tonとを等しく設定した場合を例示した。このように設定したときには省電力通電は50%デユーティ比での通電が256回繰り返して行われることになることは前記の通りである。しかしながら、必ずしもオン期間Toffとオフ期間Tonとを等しく設定する必要はない。
また、定格通電が行われる第1の期間T1と引き続く省電力通電の第2の期間T2との和の期間(サイクルTs)は、流体機器が電磁弁の可動子64の切り換え時から流体通路の切り換えを開始するまでの期間より短い期間に設定してあればよい。このように設定することによって、省電力通電の第2の期間T2中に仮に衝撃が加えられても、流体機器の流体通路が切り換えられる前に定格通電が行われることになって、流体機器の予期せぬ切り換え動作が避けられる。
また、第1の期間T1、オフ期間Toff及びオン期間Tonは、上述したクロックパルスのほか、制御回路25のマシンサイクルタイムを計数することによって得てもよい。
次に、第2の実施の形態に係る駆動制御装置40Bについて図5及び図6を参照しながら説明する。
この第2の実施の形態に係る駆動制御装置40Bは、図5に示すように、上述した第1の実施の形態に係る駆動制御装置40Aとほぼ同様の構成を有するが、制御回路25の制御端子GPが、トランジスタ22のオフ時間を制御するための端子として機能する点で異なる。
すなわち、電源端子41とダイオード31のアノード間に、バイアス用の抵抗80と第2のトランジスタ82(例えばnpnトランジスタ)との直列回路が接続され、その接続点(第2のトランジスタ82のコレクタ)がトランジスタ22のゲートに接続され、第2のトランジスタ82のエミッタがダイオード31のアノードに接続され、第2のトランジスタ82のベースが抵抗84を介して制御回路25の制御端子GPに接続されている。
従って、この駆動制御装置40Bの動作は、図2のフローチャートとほぼ同じ手順で動作することになる(図6参照)。この場合、制御端子GPの電位は逆の電位、すなわち、第1の実施の形態で高電位であれば、低電位に設定され、第1の実施の形態で低電位であれば、高電位に設定される。
以下に、第2の実施の形態に係る駆動制御装置40Bの動作を、図6のフローチャート及び図3A及び図3Bの信号波形図に基づいて説明する。なお、初期状態での制御回路25の制御端子GPの電位は低電位(第2のトランジスタ82をオンにしない程度の電位)であるとする。
まず、図6のステップS101において、制御入力端子42が低電位になるのを待つ。すなわち、駆動指令期間Tdの到来を待つ。制御入力端子42の電位が低電位となった時点で駆動指令期間Tdが開始されると同時に、トランジスタ22のゲート−ソース間電圧が正電圧となるため、トランジスタ22はオンとなり、駆動コイル20は励磁することとなる。
その後、ステップS102において、予め定めた第1の期間T1の経過を待つ。この第1の期間T1においては制御端子GPの低電位状態が維持される。
従って、第1の期間T1においては、トランジスタ22はオン状態に制御され、駆動コイル20には定格電圧が印加されて、駆動コイル20は定格電圧で駆動し、駆動コイル20にはデユーティ100%による定格通電がなされる。
ステップS102において、第1の期間T1が経過したと判別されたときは、次のステップS103において、回数nを0に初期化する。その後、ステップS104において、制御端子GPが低電位状態から高電位状態に切り換え制御され、これにより、第2のトランジスタ82がオンとなるため、トランジスタ22のゲートには制御入力端子42の電位が印加され、トランジスタ22のゲート−ソース間電圧が0Vとなり、トランジスタ22はオフとなる。
その後、ステップS105において、予め定めたオフ期間Toffの経過を待つ。このオフ期間Toffにおいては制御端子GPの高電位状態が維持される。従って、オフ期間Toffにおいては、トランジスタ22はオフ状態に制御される。
前記ステップS105において、オフ期間Toffが経過したと判別されたときは、次のステップS106において、制御端子GPが高電位状態から再び低電位状態に切り換え制御されて第2のトランジスタ82がオフとなり、その後、ステップS107に進み、予め定めたオン期間Ton(例えば60μs)の経過を待つ。このオン期間Tonにおいては制御端子GPの低電位状態が維持される。
従って、オン期間Tonにおいては、トランジスタ22はオン状態に制御され、これによって駆動コイル20への通電が再開する。
前記ステップS107において、オン期間Tonが経過したと判別されたときは、次のステップS108において、回数nが+1更新される。その後、ステップS109において、回数nが所定の回数N、例えば256以上であるか否かが判別される。回数nが所定の回数N以上でないと判別されたときは、前記ステップS104以降の処理を繰り返す。この繰り返し処理によって、第2の期間T2において256個の間欠パルスが生成されることになる。
前記ステップS109において、回数nが所定の回数N以上と判別されたときは、次のステップS110において、制御端子GPが低電位状態から再び高電位状態に切り換え制御されて第2のトランジスタ82がオン、トランジスタ22がオフとなり、その後、ステップS111において、予め定めたオフ期間Toffの経過を待つ。このオフ期間Toffにおいては制御端子GPの高電位状態が維持される。このオフ期間Toffが経過した時点で第2の期間T2が終了する。
前記ステップS111において、オフ期間Toffが経過したと判別されたときは、次のステップS112において、制御入力端子42が高電位であるか、すなわち、駆動指令期間Tdが終了したか否かが判別される。このステップS112において、駆動指令期間Tdが終了していないと判別されたときは、ステップS113に進み、制御端子GPが高電位状態から再び低電位状態に切り換え制御されて第2のトランジスタ82がオフ、トランジスタ22がオンとされ、その後、前記ステップS2以降の処理を繰り返す。この繰り返し処理によって、第1の期間T1と第2の期間T2を含むサイクルTsが、駆動指令期間Tdが終了するまで繰り返されることになる。そして、前記ステップS112において、駆動指令期間Tdが終了したと判別された段階で、この第2の実施の形態に係る駆動制御装置40Bでの処理が終了する。
このように、第2の実施の形態に係る駆動制御装置40Bにおいても駆動指令期間Tdに外部からの衝撃が加えられても可動子64の位置は保持される。また、省電力通電の第2の期間T2中に仮に衝撃が加えられても、流体機器の流体通路が切り換えられる前に定格通電が行われることになって、流体機器の予期せぬ切り換え動作が避けられる。
特に、この第2の実施の形態に係る駆動制御装置40Bにおいては、駆動指令期間Tdが開始されると同時に、トランジスタ22がオンとなり、駆動コイル20は励磁することとなる。つまり、駆動指令期間Tdが開始されると、即座に電磁弁10は動作を開始することから、電磁弁10の応答感度の向上を図ることができる。
なお、本発明に係る電磁弁駆動制御装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
第1の実施の形態に係る駆動制御装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る駆動制御装置の制御部の処理動作を示すフローチャートである。 図3Aは駆動指令期間と駆動指令信号の関係を示す信号波形図であり、図3Bは制御回路の処理動作を示す信号波形図である。 第1の実施の形態に係る駆動制御装置が組み込まれた電磁弁の縦断面構造図である。 第2の実施の形態に係る駆動制御装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る駆動制御装置の制御部の処理動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10…電磁弁 20…駆動コイル
22…トランジスタ 25…制御回路
40A、40B…駆動制御装置 82…第2のトランジスタ
64…可動子

Claims (2)

  1. 電磁弁と一体に設けられ、かつ、前記電磁弁の駆動指令信号の印加開始時から電磁弁の駆動コイルに、該駆動コイル内の可動子を移動させるのに十分な予め定めた第1の期間にわたり100%のデユーティ比の定格電圧に基づく定格通電と、前記定格通電の経過に引き続いて予め定めた第2の期間にわたり前記駆動コイルに定格通電よりも少ないデユーティ比の通電を繰り返して行う省電力通電とを行い、前記定格通電と前記省電力通電とを交互に前記駆動指令信号の印加終了時まで繰り返して行って前記電磁弁を駆動する電磁弁駆動制御装置であって、
    前記駆動コイルのための電源電圧が供給される電源端子と、
    前記駆動指令信号が入力される入力制御端子と、
    スイッチング素子と、
    前記スイッチング素子をオンオフ制御して前記駆動コイルへの通電を制御する制御回路と、
    逆流防止のためのダイオードと、
    前記制御回路のための電源電圧を供給する定電圧回路とを有し、
    前記電源端子と前記入力制御端子間に、前記駆動コイルと前記スイッチング素子と前記ダイオードが直列に接続され、
    前記ダイオードのカソードが前記入力制御端子に接続され、前記ダイオードのアノードが前記スイッチング素子に接続され、
    前記電源端子と前記ダイオードのアノード間に前記定電圧回路が接続され、
    前記スイッチング素子は、前記駆動指令信号の印加開始に基づいてオンとされ、
    前記制御回路は、前記駆動指令信号の印加開始時から前記駆動指令信号の印加終了時の期間にわたって、前記第1の期間での定格通電と前記第2の期間での省電力通電に対応させて、前記スイッチング素子のオン期間を制御し、
    前記駆動コイルは、前記スイッチング素子の前記オン期間において励磁され、
    前記第1の期間と前記第2の期間との和の期間は、前記電磁弁に接続され、かつ、前記電磁弁の可動子の切り換えにより流体通路を切り換える流体機器が、前記電磁弁の可動子の切り換え時から前記流体通路の切り換えを開始するまでの期間より短い期間に設定してあることを特徴とする電磁弁駆動制御装置。
  2. 電磁弁と一体に設けられ、かつ、前記電磁弁の駆動指令信号の印加開始時から電磁弁の駆動コイルに、該駆動コイル内の可動子を移動させるのに十分な予め定めた第1の期間にわたり100%のデユーティ比の定格電圧に基づく定格通電と、前記定格通電の経過に引き続いて予め定めた第2の期間にわたり前記駆動コイルに定格通電よりも少ないデユーティ比の通電を繰り返して行う省電力通電とを行い、前記定格通電と前記省電力通電とを交互に前記駆動指令信号の印加終了時まで繰り返して行って前記電磁弁を駆動する電磁弁駆動制御装置であって、
    前記駆動コイルのための電源電圧が供給される電源端子と、
    前記駆動指令信号が入力される入力制御端子と、
    第1スイッチング素子と、
    オンのときに前記第1スイッチング素子をオフとし、オフのときに前記第1スイッチング素子をオンとする第2スイッチング素子と、
    前記第2スイッチング素子をオンオフ制御して前記駆動コイルへの通電を制御する制御回路と、
    逆流防止のためのダイオードと、
    前記制御回路のための電源電圧を供給する定電圧回路とを有し、
    前記電源端子と前記入力制御端子間に、前記駆動コイルと前記第1スイッチング素子と前記ダイオードが直列に接続され、
    前記ダイオードのカソードが前記入力制御端子に接続され、前記ダイオードのアノードが前記第1スイッチング素子に接続され、
    前記電源端子と前記ダイオードのアノード間に前記定電圧回路が接続され、
    前記第1スイッチング素子は、前記駆動指令信号の印加開始に基づいてオンとされ、
    前記制御回路は、前記駆動指令信号の印加開始時から前記駆動指令信号の印加終了時の期間にわたって、前記第1の期間での定格通電と前記第2の期間での省電力通電に対応させて、前記第2スイッチング素子のオフ期間を制御することで、前記第1スイッチング素子のオン期間を制御し、
    前記駆動コイルは、前記第1スイッチング素子の前記オン期間において励磁され、
    前記第1の期間と前記第2の期間との和の期間は、前記電磁弁に接続され、かつ、前記電磁弁の可動子の切り換えにより流体通路を切り換える流体機器が、前記電磁弁の可動子の切り換え時から前記流体通路の切り換えを開始するまでの期間より短い期間に設定してあることを特徴とする電磁弁駆動制御装置。
JP2005141346A 2005-05-13 2005-05-13 電磁弁駆動制御装置 Active JP4692813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141346A JP4692813B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 電磁弁駆動制御装置
DE102006022649.6A DE102006022649B4 (de) 2005-05-13 2006-05-12 Vorrichtung zur Steuerung der Betätigung eines Elektromagnetventils
US11/432,558 US7573694B2 (en) 2005-05-13 2006-05-12 Apparatus for and method of controlling operation of solenoid-operated valve
CNB2006100818148A CN100422615C (zh) 2005-05-13 2006-05-12 用于控制螺线管操纵阀的操作的设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141346A JP4692813B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 電磁弁駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006316930A JP2006316930A (ja) 2006-11-24
JP4692813B2 true JP4692813B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37295623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141346A Active JP4692813B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 電磁弁駆動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7573694B2 (ja)
JP (1) JP4692813B2 (ja)
CN (1) CN100422615C (ja)
DE (1) DE102006022649B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007012243D1 (de) * 2007-08-30 2011-03-10 Ericsson Telefon Ab L M Schätzung eines Signal-zu-Interferenz-Verhältnisses bei einem Empfänger eines drahtlosen Kommunikationssystems
CN101975301B (zh) * 2010-09-30 2011-11-30 北京理工大学 基于fpga的电磁阀驱动模块
US8901768B2 (en) * 2011-05-24 2014-12-02 GM Global Technology Operations LLC Wastegate control system for both current-controlled and on/off PWM-type solenoids
DE102016220686A1 (de) * 2016-10-21 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Ermitteln einer Position eines beweglichen Ankers eines elektromagnetischen Aktors
IT201600114253A1 (it) * 2016-11-11 2018-05-11 Rpe Srl Gruppo di controllo di un'elettrovalvola e gruppo elettrovalvola
CN109695768B (zh) * 2017-10-20 2020-10-16 深圳市美好创亿医疗科技股份有限公司 低功耗电磁阀驱动电路
GB2574229A (en) * 2018-05-31 2019-12-04 Fas Medic Sa Method and apparatus for energising a solenoid of a valve assembly
JP7426959B2 (ja) 2021-02-18 2024-02-02 富士通フロンテック株式会社 貨幣取扱装置、制御方法、及びプログラム
CN114811156B (zh) * 2022-03-10 2024-06-11 中汽创智科技有限公司 电磁阀驱动线圈的控制电路及其控制方法、电磁阀设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050011A (ja) * 1983-08-29 1985-03-19 Mitsubishi Electric Corp 自動車の懸架装置
GB2160733A (en) * 1984-05-09 1985-12-24 Diehl Gmbh & Co Monostable relay control
JPS61100111U (ja) * 1984-12-06 1986-06-26
JPS63163080A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Yuken Kogyo Kk 電磁弁
DE19522582A1 (de) * 1995-06-16 1996-12-19 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Betrieb eines Elektromagneten
JPH11297529A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Denso Corp 電磁ソレノイド制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2676956B2 (ja) 1990-01-19 1997-11-17 富士電機株式会社 電磁弁の省電力駆動回路
JPH0547334A (ja) 1991-08-12 1993-02-26 Shimadzu Corp 2次元電子分光装置
JPH08166825A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp デューティソレノイドバルブの制御装置及び制御方法
DE19641188C1 (de) 1996-09-24 1998-01-08 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Energieversorgung eines Schaltgerät-Magnetantriebs
US6493204B1 (en) * 1999-07-09 2002-12-10 Kelsey-Hayes Company Modulated voltage for a solenoid valve
US6164323A (en) 1999-07-12 2000-12-26 Numatics, Incorporated Solenoid valve control system
JP2002005424A (ja) 2000-06-21 2002-01-09 Kobe Steel Ltd 廃棄物溶融炉
JP2002098255A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Denso Corp 電磁弁制御装置
JP3851140B2 (ja) 2001-10-30 2006-11-29 ボッシュ株式会社 流量制御用電磁比例制御弁の駆動方法
DE10302988B3 (de) 2003-01-25 2004-10-28 Festo Ag & Co. Schaltungsvorrichtung zur Erzeugung eines durch eine Magnetspulenanordnung fließenden, durch Taktung geregelten Spulenstroms
EP1583312A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-05 France Telecom Apparatuses and method for controlling access to an IP multimedia system from an application server
DE102004056653B4 (de) 2004-11-24 2022-11-24 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Schaltungsanordnung zum Erkennen des Schaltens eines Magnetankers
US20060230154A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Nokia Corporation Method and entities for performing a push session in a communication system
ATE451798T1 (de) * 2005-05-03 2009-12-15 Ericsson Telefon Ab L M Vorrichtung und verfahren zum differenzieren von diensten in multimedia-netzwerken für roamende teilnehmer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050011A (ja) * 1983-08-29 1985-03-19 Mitsubishi Electric Corp 自動車の懸架装置
GB2160733A (en) * 1984-05-09 1985-12-24 Diehl Gmbh & Co Monostable relay control
JPS61100111U (ja) * 1984-12-06 1986-06-26
JPS63163080A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Yuken Kogyo Kk 電磁弁
DE19522582A1 (de) * 1995-06-16 1996-12-19 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Betrieb eines Elektromagneten
JPH11297529A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Denso Corp 電磁ソレノイド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006022649A1 (de) 2006-11-16
JP2006316930A (ja) 2006-11-24
DE102006022649B4 (de) 2023-11-30
CN1862066A (zh) 2006-11-15
CN100422615C (zh) 2008-10-01
US7573694B2 (en) 2009-08-11
US20060254653A1 (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692813B2 (ja) 電磁弁駆動制御装置
JP4573197B2 (ja) 電磁弁駆動制御装置
JP4482913B2 (ja) 電磁弁及び電磁弁駆動回路
KR101221833B1 (ko) 전자 밸브 구동 회로, 전자 밸브, 및 전자 밸브의 구동 방법
JP4686679B2 (ja) 電磁弁駆動制御装置
JP5023252B2 (ja) 電磁弁及び電磁弁駆動回路
JP2001320898A5 (ja)
JP6686858B2 (ja) 電磁弁駆動装置
US20090237856A1 (en) Solenoid valve drive control apparatus and method for driving a solenoid valve
US7164570B2 (en) Excitation control circuit for intermittently bypassing return current
JPS5936403B2 (ja) プリンタのハンマ−駆動マグネットにおける電磁コイルの駆動回路
JP5614582B2 (ja) 圧電ブザー駆動回路
JP6365424B2 (ja) ブートストラップ・プリドライバ
JP2007059729A (ja) 電磁石制御装置
JP2024035755A (ja) ソレノイド駆動装置およびスイッチ駆動制御回路
JP3061320B2 (ja) 電磁接触器
JP2003303536A (ja) リレー駆動装置及びリレー装置
JP2006315814A (ja) リフティングマグネット装置
JP4920970B2 (ja) 電流制御回路
JP4711118B2 (ja) 電磁弁駆動制御装置
JPH0729730A (ja) 電磁石励磁装置
JP2003133930A (ja) 負荷駆動装置
JPH05267052A (ja) 電磁ソレノイド駆動装置
JPH11262292A (ja) 直流電動機駆動装置
JP2004257751A (ja) ステップモータ制御装置及び電子時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250