JP4691084B2 - 白金触媒 - Google Patents

白金触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4691084B2
JP4691084B2 JP2007279398A JP2007279398A JP4691084B2 JP 4691084 B2 JP4691084 B2 JP 4691084B2 JP 2007279398 A JP2007279398 A JP 2007279398A JP 2007279398 A JP2007279398 A JP 2007279398A JP 4691084 B2 JP4691084 B2 JP 4691084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diketo
platinum
compound
methyl
acetylacetonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007279398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008110978A (ja
Inventor
フェーン アルミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2008110978A publication Critical patent/JP2008110978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691084B2 publication Critical patent/JP4691084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、白金−1,3−ジケト化合物の製造方法に関する。
医学分野における又は食品と接触する成形体、例えば焼き型、保管容器の製造のためには、高くかつ規定の不純物に関して特定の純度の要求を満たすべきである。
ここで、成形体の架橋に際して使用される、医薬分野における又は食品と接触する触媒も特定の純度の要求を満たすべきである、特に白金触媒は高い純度を有さねばならず、その白金触媒は、毒性学的に憂慮すべき不純物もしくは副生成物を含有してはならないが、それでも経済的に製造できなければならない。J.Chem Soc.(1968)1993−2001から、シクロオクタジエン−PtCl2は、2モル当量のタリウムアセチルアセトネートとクロロホルム中で室温において反応して、acaCODPtacacとなることは知られている。撹拌後に、塩化タリウム沈殿物を濾別し、濾液を蒸発乾涸させ、そして生成物が石油エーテルからの再結晶化によって得られる。収率に関する記述も生成物の純度に関する記述も存在しない。
この刊行文献は、企業が利用できないが、それというのも一方で、毒性溶剤であるクロロホルム(危険表示:22−38−40,48/20/22)が使用され、他方では尚も深刻に受け止められることであるが、非常に毒性の化合物であるタリウムアセチルアセトネート(危険表示:26/28−33−51/53)が使用されることである。生成物中になおも残留したタリウム化合物が残っていることは問題にしないわけにはいかない。
J.of the Am.Chem.Soc.92(1970)1274−1278から、3(1−アセチル−2−オキソプロピル)ビシクロ[2.2.1]ヘプテ−5−エン−2−イル)−(2,4−ペンタンジオナト−O,O′)白金を、ジクロロ(エンドビシクロペンタジエン)白金(II)と、モル過剰の炭酸ナトリウムと、過剰のアセチルアセトンとから製造することは公知である。このためには、上述の混合物を、4日間室温で撹拌する。引き続き、塩化ナトリウムと炭酸ナトリウムを濾別して、そして濾液を蒸発乾涸させる。得られた生成物を、ジクロロメタン中でのカラムクロマトグラフィーによって精製し、引き続きジクロロメタンから再結晶化させる。その収率は、55%である。
その方法は、4日間の長い反応時間及び低い収率のような企業による製造のためには深刻な欠点を有する。更に、その生成物はカラムクロマトグラフィーによって精製せねばならない。
J.Chem Soc.(1968)1993−2001 J.of the Am.Chem.Soc.92(1970)1274−1278
従って、本発明の課題は、先行技術を改良すること、特に医学分野における又は食品と接触する成形体の架橋のために適した白金触媒を提供することである。
本発明の対象は、白金−1,3−ジケト化合物の製造方法において、ジクロロ白金化合物とジケト化合物とをケト溶剤中で5分から1時間にわたって0℃未満で撹拌し、そして反応生成物を単離する、有利には濾過し、そして溶剤を除去することを特徴とする方法である。
有利には、ジクロロ白金化合物は、脂肪族もしくは環状のジオレフィン基を有する。特に好ましくは、その基は、ノルボルナジエンもしくはシクロオクタジエンである。
そのジケト化合物は、有利には式:
R−(C=O)−(R′′−C=C(−O-)−R′
[式中、
Rは、メチル、エチル、フェニル、アリル、R−Oを意味してよく、
R′は、メチル、エチル、フェニル、アリルを意味してよく、
R′′は、水素、メチル、エチル、フェニルを意味してよい]である。
ジケトンは、有利には、アセチルアセトネート、2,4−(3−メチル)ペンタンジオネート、2,4−(3−エチル)ペンタンジオネート、2,4−(3−フェニル)ペンタンジオネート、2,4−ヘキサンジオネート、3,5−ヘプタンジオネート、1,1,1−トリフルオロ−2,4−ペンタジオネート、ヘキサフルオロ−2,4−ペンタジオネートのナトリウム塩もしくはカリウム塩である。
更に、ジケトネートの代わりに、アセトカルボン酸エステルの塩、例えば有利にはアセト酢酸メチルエステルのナトリウム塩を使用してもよい。更に、ジケトネートの代わりに、ジケトン(アセチルアセトン、2,4−(3−メチル)ペンタンジオン、2,4−(3−エチル)ペンタンジオン、2,4−(3−フェニル)ペンタンジオン、2,4−ヘキサンジオン、3,5−ヘプタンジオン、1,1,1−トリフルオロ−2,4−ペンタジオン、ヘキサフルオロ−2,4−ペンタジオン)を、有利には炭酸ナトリウムと組み合わせたものからなる混合物又はアセトカルボン酸エステル、例えばアセト酢酸エチル、アセト酢酸メチルを、有利には炭酸ナトリウムと組み合わせたものからなる混合物を使用してもよい。
有利には、ジケト化合物は、2,4−(3−メチル)ペンタンジオネート、2,4−(3−フェニル)ペンタンジオネート、3,5−ヘプタンジオネートのカリウム塩もしくはナトリウム塩、アセチルアセトン酸カリウム、アセチルアセトン酸ナトリウム、特に有利にはアセチルアセトン酸カリウム、アセチルアセトン酸ナトリウムである。
ジケト化合物の場合には、有利には純度も重要であり、その純度は、好ましくは90質量%より高い、好ましくは95質量%より高い、特に好ましくは97質量%より高いことが望ましい。
該化合物は、有利には白金化合物1モルあたり1.7〜2.1モルの量で、特に有利には白金化合物1モルあたり1.9〜2.0モルの量で使用される。
ケト溶剤は、有利にはアセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、シクロヘキサノン、ジエチルケトン、ジブチルケトン、アセトン、アセトフェノン、特に有利にはアセトン、メチルエチルケトンである。
ケト溶剤は、白金化合物1グラムあたり、有利には5〜30mlの量で、特に有利には白金化合物1グラムあたり20〜10mlの量で使用される。
その反応は、好ましくは室温未満の温度で実施せねばならず、その際、0℃未満での実施が好ましい。反応温度は、有利には10℃〜−200℃、好ましくは0℃〜−90℃、特に好ましくは−10℃〜−80℃、殊に好ましくは−10℃〜−50℃である。
反応時間は、有利には5分〜90分、好ましくは5分〜1時間、特に好ましくは20分〜45分である。
本発明による方法では、それぞれの化合物を撹拌し、そして反応の終わりに、好ましくは濾過する。引き続きその生成物を、有利には真空中で乾燥させる。複数段階の乾燥後にも、また高められた温度でもケト溶剤を完全に除去できなければ、その生成物を、有利にはアルカン、例えばペンタン、ヘプタン及び同等物中に懸濁させ、そして約2時間撹拌した後に濾過し、そして沈殿物を再び真空中で乾燥させる。
有利には、本発明による方法によってジクロロ(ノルボルナジエン)白金(II)が製造される。
本発明による方法は、その白金−1,3−ジケト化合物が97.5%までの純度で製造できるという利点を有するので、従って医薬分野における又は食品と接触する成形体、例えば包装容器、保管容器、焼き型などの製造のために特に適している。
比較例1:
研究室において、1.00g(2.79ミリモル)のジクロロ(ノルボルナジエン)白金(II)(MG=358.1)及び0.80g(5.79ミリモル)のカリウムアセチルアセトネート(MG=138.2)を、15mlのアセトン中に懸濁させ、室温(RT)で2時間撹拌し、そして引き続き濾過した。引き続きその生成物を、真空中で乾燥させた。複数段階の乾燥後にも、また高められた温度でもアセトンを完全に除去できなかったので、その生成物を20mlのヘプタン中に懸濁させ、そして2時間撹拌した後に濾過し、そして沈殿物を再び真空中で乾燥させた。0.83gの褐色の粉末が得られ、それは収率61%に相当した。
内部標準(ベンゼントリカルボン酸−トリメチルエステル)を用いた1H−NMRスペクトルにおいて、目的化合物の純度は、約78%までが確認された。副生成物は、そのスペクトル中に明らかに認められたが、同定できなかった。
比較例2:
比較例1を繰り返したが、変更点として、アセトンの代わりに、溶剤としてジクロロメタンを使用した。得られた粉末は、確かに色的には幾らかより淡色であったが、より高い純度ではなかった。
比較例3〜5:
比較例1もしくは2からの生成物で精製試験を実施した。まず、それらの生成物を種々の溶剤を用いて洗浄したが、この処理は成果を示さなかったため、a)ジクロロメタン/ペンタンからの再結晶化試験と、b)THF/ジエチルエーテルからの再結晶化試験と、c)アセトン/ジエチルエーテルからの再結晶化試験とを実施した。それによってもなお、純度を改善できなかった。
比較例6:
比較例1を繰り返したが、0.9g(6.5ミリモル)のナトリウムアセチルアセトネート一水和物を用いた。得られた目的生成物は、純度80.5%を示した。
比較例7:
比較試験6を繰り返したが、1.0g(7.3ミリモル)のナトリウムアセチルアセトネート一水和物を用いた。生成物純度は、約60%であるに過ぎなかった。
比較例8:
比較例6を繰り返したが、但し、混合物を室温で一晩撹拌した。生成物の純度は、約30%であるに過ぎなかった。
比較例9
比較例1を繰り返したが、変更点として、純度97%を有する0.80gのカリウムアセチルアセトネート半水和物(Fluka社製)を使用した。得られた生成物の純度は、89.5%であった。
比較例10:
比較例9を繰り返したが、但し、ジクロロ(ノルボルナジエン)白金及びアセトンを装入し、そして−78℃に冷却した。引き続き、0.83gのカリウムアセチルアセトネート半水和物(Fluka社製)を添加し、そして該混合物を室温で融解させ、そして室温で3時間撹拌した。比較例1と同様に混合物を後処理した後に、クリーム色の粉末が純度90.0%で得られた。
比較例11:
比較例10を繰り返したが、変更点として、0.87gのカリウムアセチルアセトネート半水和物(Fluka社製)を使用した。得られた生成物の純度は、84.7%であった。
実施例12:
比較例10を繰り返したが、その際、混合物を室温で3時間撹拌せずに、−78℃で30分間撹拌した。得られた生成物の純度は、97.6%であった。
実施例13:
実施例12を繰り返したが、その際、反応温度を−20℃に保持し、反応は45分間であり、溶剤を0℃で抜き出した。得られた生成物の純度は、97.9%であった。
実施例14:
比較例10を繰り返したが、その際、反応温度を、カリウムアセチルアセトネートの添加後に−10℃に保持し、反応は45分間であり、そして引き続き溶剤を約−10℃で抜き出した。得られた生成物の純度は、97.4%であった。

Claims (3)

  1. 白金−1,3−ジケト化合物の製造方法において、ノルボルナジエン基またはシクロオクタジエン基を有するジクロロ白金化合物と、アセチルアセトネート、2,4−(3−メチル)ペンタンジオネート、2,4−(3−エチル)ペンタンジオネート、2,4−(3−フェニル)ペンタンジオネート、2,4-ヘキサンジオネート、3,5‐ヘプタンジオネート、1,1,1−トリフルオロ−2,4−ペンタジオネート及びヘキサフルオロ−2,4ペンタジオネートのナトリウム塩並びにカリウム塩としてのジケト化合物からなる群から選択されるジケト化合物とを、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、シクロヘキサノン、ジエチルケトン、ジブチルケトン及びアセトフェノンからなる群から選択されるケト溶剤中で5分〜90分にわたり10℃未満で撹拌し、そして反応生成物を単離することを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の白金−1,3−ジケト化合物の製造方法において、白金−1,3−ジケト化合物が、ジクロロ(ノルボルナジエン)−白金(II)であることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2記載の白金−1,3−ジケト化合物の製造方法において、ジケト化合物が、ジケト化合物である2,4−(3−メチル)ペンタンジオネート、2,4−(3−フェニル)ペンタンジオネート、3,5−ヘプタンジオネート、カリウムアセチルアセトネート、ナトリウムアセチルアセトネートからなる群から選択されることを特徴とする方法。
JP2007279398A 2006-10-27 2007-10-26 白金触媒 Expired - Fee Related JP4691084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006050863A DE102006050863A1 (de) 2006-10-27 2006-10-27 Platinkatalysator
DE102006050863.7 2006-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110978A JP2008110978A (ja) 2008-05-15
JP4691084B2 true JP4691084B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38829262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279398A Expired - Fee Related JP4691084B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-26 白金触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7393966B2 (ja)
EP (1) EP1916252B1 (ja)
JP (1) JP4691084B2 (ja)
KR (1) KR100945764B1 (ja)
CN (1) CN101225036B (ja)
DE (2) DE102006050863A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442820B1 (en) * 2008-01-25 2008-10-28 W.C. Heraeus Gmbh Process for the preparation of platinum acetylacetonato complexes
JP6617967B2 (ja) * 2016-06-24 2019-12-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 シクロメタル化イリジウム錯体の製造方法、及び、当該方法に好適に用いられる新規なイリジウム化合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476530A (en) * 1977-11-30 1979-06-19 Shin Etsu Chem Co Ltd Addition reaction method
JPH01318004A (ja) * 1988-05-02 1989-12-22 Wacker Chemie Gmbh 重合開始触媒系
JPH02240049A (ja) * 1989-02-02 1990-09-25 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 殺虫及び殺ダニ性化合物、その製造法及びそれを含有する殺虫、殺ダニ剤組成物
JP2006169537A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Wacker Chemie Ag 架橋性ポリオルガノシロキサン材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783716A (en) * 1996-06-28 1998-07-21 Advanced Technology Materials, Inc. Platinum source compositions for chemical vapor deposition of platinum
CN1544407A (zh) * 2003-11-21 2004-11-10 中国科学院上海光学精密机械研究所 具有蓝紫光吸收的金属螯合物及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476530A (en) * 1977-11-30 1979-06-19 Shin Etsu Chem Co Ltd Addition reaction method
JPH01318004A (ja) * 1988-05-02 1989-12-22 Wacker Chemie Gmbh 重合開始触媒系
JPH02240049A (ja) * 1989-02-02 1990-09-25 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 殺虫及び殺ダニ性化合物、その製造法及びそれを含有する殺虫、殺ダニ剤組成物
JP2006169537A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Wacker Chemie Ag 架橋性ポリオルガノシロキサン材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1916252B1 (de) 2008-11-05
DE502007000224D1 (de) 2008-12-18
US20080103322A1 (en) 2008-05-01
DE102006050863A1 (de) 2008-04-30
JP2008110978A (ja) 2008-05-15
CN101225036A (zh) 2008-07-23
US7393966B2 (en) 2008-07-01
KR100945764B1 (ko) 2010-03-08
CN101225036B (zh) 2011-11-30
EP1916252A1 (de) 2008-04-30
KR20080038020A (ko) 2008-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977393A (en) Schiff base derivatives of ruthenium and osmium olefin metathesis catalysts
JP5535217B2 (ja) ルテニウム−インデニリデンカルベン触媒の製造方法
JP5173775B2 (ja) 3,6−ジアルキル−5,6−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2h−ピラン−2−オンの合成
JP4691084B2 (ja) 白金触媒
US20020161253A1 (en) Synthesis of bis (cyclopentadienyl) and bis (indenyl) ruthenium complexes
RU2458050C2 (ru) Способ получения неостигмина метилсульфата и неостигмина йодида
JP6157592B2 (ja) ジケトナト−ロジウム(i)−カルボニル錯体を調製するためのプロセス
CN112028874B (zh) 艾立替尼的合成方法
EP0410727A1 (en) Processes for removing allyl groups
JP2010132593A (ja) 4−アルキルレゾルシノールの製造方法
RU2807891C1 (ru) Селенсодержащие комплексы типа Ховейды-Граббса второго поколения и способ их получения
JP6310341B2 (ja) 八核ニオブオキソ−アルコキソ錯体及びその製造方法
WO2003014067A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING ß-OXONITRILE COMPOUND OR ALKALI METAL SALT THEREOF
JP2540390B2 (ja) β−ケトエステルの製造方法
JP5375288B2 (ja) ピラゾリン誘導体の製造方法
JP2540391B2 (ja) β−ケトエステルの製法
RU2254337C1 (ru) Способ получения бис-(1-винилимидазол)цинкдиацетата
WO2010004782A1 (ja) プロリンアミド誘導体、それと酸との塩、それらで構成された有機触媒およびその有機触媒を用いたβ-ヒドロキシカルボニル化合物の製造方法
WO2002088153A1 (en) Synthesis of bis (cyclopendadienyl) and bis (indenyl) ruthenium complexes
JP2004532237A5 (ja)
Trukhin et al. Reaction of ß, ß-dinitrostyrenes with acetylacetone.
AU2002250588A1 (en) Synthesis of bis (cyclopendadienyl) and bis (indenyl) ruthenium complexes
FR2642426A1 (fr) Compose d&#39;organogermanium, procedes pour leur fabrication et agent inhibiteur des enzymes de degradation des peptides opioides
JP2000072788A (ja) ルテニウムカルベン錯体の製造方法
JPH11263743A (ja) シクロペンテノン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees