JP4690806B2 - 耐熱性布帛、およびこれを用いた耐熱性防護服 - Google Patents
耐熱性布帛、およびこれを用いた耐熱性防護服 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4690806B2 JP4690806B2 JP2005206347A JP2005206347A JP4690806B2 JP 4690806 B2 JP4690806 B2 JP 4690806B2 JP 2005206347 A JP2005206347 A JP 2005206347A JP 2005206347 A JP2005206347 A JP 2005206347A JP 4690806 B2 JP4690806 B2 JP 4690806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fabric
- heat
- weight
- resistant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
また、特に、軽量、かつ高強力な布帛として、パラ型アラミド繊維が表地を構成する全繊維に対して40〜60重量%の混合比率で混紡した布帛が市場展開されている。しかしながら、このようにパラ型アラミドを40重量%以上含む布帛では、洗濯や着用時の擦れなどにより、パラ型アラミドがフィブリル化を起こし、それにより白ボケすることが問題となっている。特に、黒色の布帛からなる耐熱性防護服では白ボケが目立つことが問題であった。
上記式(1)で表されるコポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタルアミドからなる繊維の具体例としては、「テクノーラ」(帝人テクノプロダクツ(株)製)が挙げられる。
本発明に用いられるパラ型アラミド繊維は、カーボンブラックを含有するものであるが、該カーボンブラックとしては、公知のものが使用でき、例えば、アセチレンブラック(デンカ社製、「デンカブラック」)、オイルファーネスブラック、サーマルブラック、チャネルブラック、ケッチェンブラックなどが挙げられる。これらは、通常、微粉末としてマトリックスポリマーに分散して用いることができる。
ポリパラフェニレンテレフタルアミドのような異方性溶液の場合はドープ中でポリマーが液晶を形成して緻密な構造となるのでカーボンブラックの如き添加物を取り込むためにはサイズが小さいことが必要である。これに対し、等方性溶液ではドープ中のポリマー構造がルーズなので添加物の取り込みが容易であり、添加剤のサイズの問題は少ない。しかし、以下の理由により、添加すべきカーボンの一次粒径は10〜100nmとすることが好ましい。
ここで、このようなカーボンブラックを含有するパラ型アラミド繊維を製造するには、パラ型アラミド含有ドープにカーボンブラックを添加し、これを、常法に従い、湿式紡糸、延伸すればよい。
なお、繊維を均一に混合するには、空気混合法、同時切断法などの通常の繊維混合技術を用いる。紡績工程で混合するときは、捲縮数4〜20ケ/インチ程度の捲縮糸を用いるのが好ましい。
この場合、パラ型アラミド繊維、その他の耐熱性繊維の繊維長は、それぞれ30〜100mmの範囲が好ましい。また、これらの繊維の単糸繊度は、0.5〜3.0dtexが好ましい。
嵩高性=S×t/W×10
(1)摩耗試験
JIS Ll096 6.17.5E法マーチンデール摩耗試験に準拠した方法により、摩耗試験10,000回を実施した。
(2)色相
マクベス社(株)製、カラー測定装置「Machbeth COLOR-EYE」を用い、2度視野とし、D65光源を使用して波長36〜74nmでL値を測定した。
(3)織物引張強力
JIS L1096引張強さA法に準拠した方法に拠った。
(4)防炎性
JIS Ll091A-1法に準拠した方法に拠った。
(5)遮熱性
IS0 9151に準拠した方法により、24℃温度上昇試験を行った。
カーボンブラック(大日精化工業(株)製、MPS−1504B1ack(T)、一次粒径:30nm)を10重量%含有するコポリパラフェニレン・3,4’オキシジフェニレンテレフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ(株)製、商標名:テクノーラ、繊維長:51mm、単糸繊度:1.7dtex)と黒原着ポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ(株)製、商標名:コーネックス、繊維長:51mm、単糸繊度:2.2dtex)とを混合比率(重量比)が60:40となる割合で混合した耐熱繊維からなる紡績糸(30/2)を用いて2/1綾織に織成した織物(目付:240g/m2)を用いて、公知の方法で精練処理し、布用表面にある糊剤、油剤を除去した。
得られた布帛の摩耗試験前後の色相および防炎性の評価結果を表1に示す。
また、上記布帛を表地層とし、中問層には、ポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ(株)製、商標名:コーネックス、繊維長:51mm、単糸繊度:2.2dtex)からなる紡績糸(番手:40/−)からなる織布(目付:75g/m2)にポリテトラフルオロエチレン製の透湿防水性フィルム(ジャパンゴアテックス社製、目付:35g/m2)をラミネートしたものを使用した。さらに、遮熱層には、ポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維の短繊維(1.39dtex、38mmカット長)を用いて、ウォーターニードル法により作成した不織布(目付:35g/m2)を2層に積層させたものを使用し、該不織布にポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ(株)製、商標名:コーネックス、繊維長:51mm、単糸繊度:2.2dtex)からなる紡績糸(番手:60/1)を織成した織布(目付:75g/m2)を裏地として重ね合わせたものをキルティング加工して用いた。これらの表地層、中間層、遮熱層の3層を重ねて用い縫製して耐熱性防護服を得た。得られた耐熱性防護服の遮熱性の評価結果を表1に併せて示す。
実施例1において、カーボンブラックを10重量%含有するコポリパラフェニレン・3,4’オキシジフェニレンテレフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ(株)製、商標名:テクノーラ)のみかならなる紡績糸(30/2)を用いた以外は、実施例1と同様に実施した。得られた布帛および耐熱性防護服の評価結果を表1に併せて示す。
実施例1において、カーボンブラックを1.5重量%含有するコポリパラフェニレン・3,4’オキシジフェニレンテレフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ(株)製、商標名:テクノーラ、繊維長:51mm、単糸繊度:1.7dtex)を用いた以外は、実施例1と同様に実施した。得られた耐熱性防護服の評価結果を表1に併せて示す。
実施例1において、カーボンブラックを10重量%含有するコポリパラフェニレン・3,4’オキシジフェニレンテレフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ(株)製、商標名:テクノーラ)と黒原着ポリメタフェニレンイソフタルアミド繊維とを混合比率(重量比)が10:90となる割合で混合した耐熱繊維からなる紡績糸(30/2)を用いた以外は、実施例1と同様に実施した。得られた布帛および耐熱性防護服の評価結果を表1に併せて示す。
Claims (6)
- カーボンブラックを2〜15重量%含有するコポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタルアミド繊維を40重量%以上含むことを特徴とする耐熱性布帛。
- 布帛中に、メタ型アラミド繊維、ポリベンゾイミダゾール繊維、ポリイミド繊維、ポリアミドイミド繊維、ポリエーテルイミド繊維、ポリアリレート繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ノボロイド繊維、難燃アクリル繊維、ポリクラール繊維、難燃ポリエステル繊維、難燃綿繊維、および難燃ウール繊維の群から選ばれた少なくとも1種の繊維を60重量%以下含む請求項1記載の耐熱性布帛。
- 布帛中に含まれるカーボンブラックの一次粒径が10〜100nmである請求項1記載の耐熱性布帛。
- 布帛のL値が30以下であり、かつJIS Ll0966.17.5E法マーチンデール摩耗試験10,000回後のL値が30以下である請求項1〜3いずれかに記載の耐熱性布帛。
- 布帛の引張り強度が経:1,960N/5cm以上、緯:1,600N/5cm以上である請求項1〜4いずれかに記載の耐熱性布帛。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の耐熱性布帛を表地層とし、透湿防水性の薄膜フィルムを積層したアラミド繊維布帛を中間層とし、かつ、目付が20〜200g/m 2 の嵩高性不織布を遮熱層とする積層体からなることを特徴とする耐熱性防護服
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005206347A JP4690806B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 耐熱性布帛、およびこれを用いた耐熱性防護服 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005206347A JP4690806B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 耐熱性布帛、およびこれを用いた耐熱性防護服 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007023408A JP2007023408A (ja) | 2007-02-01 |
JP4690806B2 true JP4690806B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=37784560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005206347A Active JP4690806B2 (ja) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | 耐熱性布帛、およびこれを用いた耐熱性防護服 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4690806B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2364666C1 (ru) * | 2007-11-22 | 2009-08-20 | Владимир Александрович Марков | Крепежный узел из тканой силовой ленты и тканая силовая лента для изготовления крепежных узлов |
US8347420B2 (en) * | 2008-04-02 | 2013-01-08 | E I Du Pont De Nemours And Company | Thermal liner subassembly, fabric and method of use |
JP5623815B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2014-11-12 | 帝人株式会社 | 全芳香族ポリアミド繊維構造物 |
EP3006612B1 (en) * | 2013-06-05 | 2022-08-24 | Toray Industries, Inc. | Polyamide woven fabric and down product using same |
EP3202962B1 (en) * | 2014-09-29 | 2024-02-21 | Kuraray Co., Ltd. | Polyetherimide-based fiber, method for manufacturing same, and fiber structure containing same, use |
JP6666129B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2020-03-13 | 帝人株式会社 | 布帛および繊維製品 |
RU2614002C1 (ru) * | 2016-04-06 | 2017-03-22 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" | Термостойкая ткань из полимерных волокон и изделие, выполненное из этой ткани |
CN105696104B (zh) * | 2016-04-21 | 2018-01-16 | 中芳特纤股份有限公司 | 一种黑色系对位芳纶纤维的制备方法 |
US9797070B1 (en) * | 2016-09-01 | 2017-10-24 | E I Du Pont De Nemours And Company | Intimate blends of carbon-containing and dyeable fibers |
US9598797B1 (en) * | 2016-09-01 | 2017-03-21 | E I Du Pont De Nemours And Company | Carbon-containing arc-resistant aramid fabrics from dissimilar yarns |
US10982353B2 (en) * | 2016-09-01 | 2021-04-20 | Dupont Safety & Construction, Inc. | Carbon-containing aramid bicomponent filament yarns |
JP7051397B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2022-04-11 | 帝人株式会社 | 樹脂組成物、その製造方法、およびそれからなる動力伝達用成形品 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6485316A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-30 | Asahi Chemical Ind | Carbon particle-containing poly-p-phenylene terephthalamide fiber and production thereof |
JP3020750B2 (ja) * | 1992-09-04 | 2000-03-15 | 帝人株式会社 | 芳香族ポリアミド繊維 |
JP3768359B2 (ja) * | 1999-01-12 | 2006-04-19 | 帝人テクノプロダクツ株式会社 | 耐熱性防護服 |
JP2001172845A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-26 | Toyobo Co Ltd | 耐光性に優れた耐熱・難燃織編物 |
JP3888861B2 (ja) * | 2001-05-23 | 2007-03-07 | 帝人テクノプロダクツ株式会社 | 耐熱性防護服 |
JP4351552B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2009-10-28 | 帝人テクノプロダクツ株式会社 | パラ型全芳香族ポリアミド繊維の製造方法 |
-
2005
- 2005-07-15 JP JP2005206347A patent/JP4690806B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007023408A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10030326B2 (en) | Lightweight, dual hazard fabrics | |
TWI381075B (zh) | Double layer fabric and the use of its heat-resistant protective clothing | |
JP6282272B2 (ja) | 耐洗熱特性および快適性のための繊維混合物 | |
JP6037837B2 (ja) | 積層耐熱防護衣 | |
JP6170814B2 (ja) | 布帛および繊維製品 | |
JP5400459B2 (ja) | 耐熱性防護服 | |
JP3768359B2 (ja) | 耐熱性防護服 | |
JP4690806B2 (ja) | 耐熱性布帛、およびこれを用いた耐熱性防護服 | |
US20140187113A1 (en) | Fiber blends for dual hazard and comfort properties | |
JP5303025B2 (ja) | 改善されたサーマルライナー部分組立体、布、および使用方法 | |
JP3768395B2 (ja) | 耐熱性防護服 | |
JP2009263815A (ja) | 耐熱性織物及びそれを用いた耐熱防護衣料 | |
CN117535854A (zh) | 阻燃织物 | |
JP2010255124A (ja) | 耐熱性防護服 | |
EP3814563B1 (en) | Fire-resistant cabled yarn and textile | |
JP2009263809A (ja) | 耐熱性積層構造体およびそれからなる耐熱性防護服 | |
JP5390347B2 (ja) | 軽量耐熱防護服 | |
JP2020105639A (ja) | ストレッチ布帛およびその繊維製品 | |
JP2018071012A (ja) | 難燃性布帛およびその製造方法および積層布帛構造体および防火服 | |
JP2007077537A (ja) | 耐熱性布帛及びそれからなる耐熱性防護服 | |
JP2014091307A (ja) | 遮熱活動服用積層布帛およびそれを用いた遮熱活動服 | |
JP2004197233A (ja) | 難燃糸条用混紡糸、耐熱性布帛及びそれらの製造方法 | |
JP6934226B2 (ja) | 衣類用摩耗防止布および衣類 | |
CN221757034U (zh) | 一种新型防火阻燃面料 | |
JP2005299049A (ja) | 難燃耐熱性作業衣 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4690806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |