JP4690617B2 - 気体混合物中の気体成分の濃度を測定するためのセンサ - Google Patents

気体混合物中の気体成分の濃度を測定するためのセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4690617B2
JP4690617B2 JP2001509976A JP2001509976A JP4690617B2 JP 4690617 B2 JP4690617 B2 JP 4690617B2 JP 2001509976 A JP2001509976 A JP 2001509976A JP 2001509976 A JP2001509976 A JP 2001509976A JP 4690617 B2 JP4690617 B2 JP 4690617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensor
measuring
gas mixture
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001509976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003504617A (ja
Inventor
シュテファン シュナイダー イェンス
ヘーツェル ゲアハルト
シューマン ベルント
モーゼル トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003504617A publication Critical patent/JP2003504617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690617B2 publication Critical patent/JP4690617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1の上位概念に記載された特徴を有する、気体混合物中の気体成分の濃度を測定するためのセンサに関する。
【0002】
従来技術
気体混合物、特に内燃機関の気体中の気体成分の濃度を測定するためのセンサは公知である。このようなセンサは例えば、酸素濃度および/または減少した気体成分、例えばHCもしくはCOの濃度の測定により、内燃機関の運転のための燃料空気混合気の調整を設定するために使用される。この場合、特定の運転状態の特性決定は、燃料濃度に対する酸素濃度の比率により行うことができる。燃料が化学量論的な過剰量で存在する場合(濃厚燃焼範囲)、部分的に未燃焼のその他の成分に対してごくわずかな量の酸素が排出ガス中に発生する。燃料空気混合気中の空気の酸素が過剰であるいわゆる希薄燃焼範囲では、排出ガス中の酸素濃度は相応して高い。
【0003】
排出ガス中の酸素濃度を測定するためにいわゆるラムダゾンデが公知であるが、これは希薄燃焼範囲では1より大、濃厚燃焼範囲では1未満のラムダ値および理論量の範囲ではラムダ値=1を検出する。この場合、センサの電気化学的測定セルは公知の方法で検出電圧を提供し、該電圧は回路配置に供給される。検出電圧は使用される少なくとも1つの測定電極における酸素濃度差に依存する。測定電極の間には固体電解質が配置されており、該電解質は酸素イオン伝導性である。排出ガス中の酸素濃度に相応して検出電圧は上昇または低下する。
【0004】
さらに、還元性気体成分の濃度を測定するために利用されるセンサが公知である。このセンサはしばしば成分特異的である、つまり検出するべき気体成分(H、HCおよびCO)のそれぞれに対して特定のセンサが存在する。
【0005】
いずれの種類のセンサも酸素濃度に関する値あるいは還元性気体成分の濃度を提供する。つまり該センサはそれ自体では間接的にラムダ値の状態を推論できるにすぎない値を提供するのみである。従って酸素濃度を測定するためのセンサは、酸素濃度により燃料空気混合気の組成を推論することができる特定の絶対的な酸素濃度を提供することができる。
【0006】
内燃機関の制御状態の正確な調整は、ラムダ値の直接的な確認により行うことができる。その際、2つの別々のセンサをその都度の気体成分のために使用する代わりに、両方のセンサ機能を引き継ぐことができるコンパクトなセンサを使用することが有利である。複数のセンサ機能を1つの支持体上に収容する従来のアプローチは、複雑なレイアウトを有しているか、または複雑な層構造となり、このことにより故障しやすい傾向があり、かつ高い製造コストが生じる。
【0007】
内燃機関の排出ガス中で生じる還元性気体成分は、酸素により熱力学的な平衡にある。内燃機関の排出ガス流路中のセンサの配置がますますエンジンから遠ざかるにつれて、排出ガスの温度もまた低下し、ひいては動力学低な観点から熱力学的な平衡状態の調整が困難になる。遷移金属を用いて平衡反応を触媒することができることは公知である。特に白金、パラジウムもしくはロジウムを含有する触媒が適切であることが判明している。これらの金属をセンサの測定電極のための電極材料として適用する流れに沿って、排出ガスにさらされる測定電極の1つの上にこのような触媒活性を有することは特に有利であることが判明した。このようにしてこれらの測定電極における酸素濃度を極めて低く維持することができ、ここから基準ガスにさらされるもう1つの電極に対する、極めて高い電位差が生じる。気体混合物の平衡調整を触媒するこのような測定電極(平衡電極)は確かに、還元性気体成分の濃度を把握することを可能にするものではない。
【0008】
従って、気体混合物にさらされる測定電極に、測定電極の触媒作用を妨害する材料を添加することが公知である。例えばDE4408361C2号は、ビスマス、白金、アンチモンまたは鉛の添加により測定電極の表面における酸素吸着を可能にする測定電極を開示している。これにより内燃機関を運転する際に測定電極の三相界面における、測定電極の電位を決定する酸素の濃度はラムダ>1でほぼ一定に維持された。このような構成の測定電極は実質的に酸素により反応し、かつその限りで非平衡電極もしくは混合ポテンシャル電極(Mischpotentialelektrode)である。従ってこのような測定電極はラムダ>1の場合、基準電極として使用することができる。
【0009】
さらにDE4408504号から、金および/または銀を添加することによりこのような混合ポテンシャル電極を形成させることが公知である。金および/または銀の添加により、COおよび/またはHCの酸化およびNOの還元による触媒反応が阻止される。測定電極においてこれらの金属の高い親和性は還元性気体成分のために利用される。還元性気体成分を混合ポテンシャル電極の表面に吸着させることにより、ラムダ<1での内燃機関の運転において酸素の濃度ひいては混合ポテンシャル電極の電位をほぼ一定に保持することができる。この方法でこのような測定電極はラムダ<1の場合に基準電極として使用することができる。記載の混合ポテンシャル電極の両方の実施形における欠点は、該電極が単にラムダ値の2つの極端な状態のために一定の電位を可能にするのみであり、ひいては内燃機関の制御状態をコントロールするために特に重要な範囲をラムダ値≒1で残しておくことである。このためさらに、同一の測定電極によって一方では酸素濃度を、または他方では還元性気体成分の濃度を測定することは不可能である。
【0010】
本発明の利点
気体混合物の平衡調整を触媒しないか、もしくはごくわずかに触媒するのみである第一の測定電極(混合ポテンシャル電極)および気体混合物の平衡調整を触媒する第二の測定電極(平衡電極)ならびに両方の測定電極の間に配置された酸素イオン伝導性固体電解質を用いて気体混合物中の気体成分の濃度を測定するための本発明によるセンサ(その際、両方の測定電極が気体混合物にさらされる)および請求項1に記載の特徴により、2つの測定電極を配置するのみで、酸素の濃度または還元性気体成分の濃度を把握することができる。少なくとも第一の電極がサーメット電極であり、その際、該サーメット電極の少なくとも1つの金属酸化物成分が可逆的に酸素を貯蔵できることにより、この第一の測定電極の電位をラムダ≒1の範囲でほぼ一定に保持することができる。従って内燃機関のこの運転状態における第一の測定電極は基準電極であり、その一方で第二の測定電極は作用電極として働く。内燃機関の運転状態をラムダ>1の範囲に変えると、第二の測定電極の電位はほぼ一定であり、その一方で第一の測定電極の電位は可変であり、かつ実質的に還元性気体成分の濃度により決定される。従って第二の測定電極はこの場合、基準電極であり、かつ第一の測定電極は作用電極である。
【0011】
第一の測定電極のために適切な測定電極は例えば混合酸化物、例えばTiNiNbOまたはFeNiMnOである。さらに付加的に貴金属、例えば金を第一の測定電極に導入してもよい。このことにより第一の測定電極の電位を極めて正確に与えられた適用要求に適合させることが可能である。
【0012】
本発明の有利な1実施態様では気体混合物にさらされる両方の測定電極に付加的に基準ガスに配置された基準電極が配置されている。この場合、測定電極の配置は隣接させて、つまり多層のセンサの共通の層中で行うことができる。しかしまた両方の測定電極をセンサの外側から出発して基準電極の方向へ、前後させて種々の層で配置することも考えられる。その際、両方の測定電極の間の層は、該層が連続的に変化する個々の排出ガス成分の濃度を充分迅速に調整することができるために、充分に多孔質でなくてはならない。測定電極はこの場合、酸素貯蔵性の金属酸化物成分をベースとする混合ポテンシャル電極に相応し、かつ測定電極のもう一方は平衡電極として設置されている。
【0013】
混合ポテンシャル電極を排出ガスの近くに配置することは有利であることが判明した。というのも該電極はラムダ=1前後での迅速なガス交換の際に特に安定し、かつ一定した電位を有するからである。自体触媒活性である平衡電極以外に、付加的な触媒または助触媒を多孔質の中間層に導入することもまた考えられるが、これはもちろん混合ポテンシャル電極の直接領域においてではない。こうして気体混合物の平衡調整に意識的に影響を与えることができ、かつ平衡電極のために、触媒活性でないその他の金属成分を使用する可能性が生じる。
【0014】
合計で3つの電極を有するのみのこの前記の配置を用いて特定の運転状態で酸素および還元性気体成分の濃度を同時に、ひいてはラムダ値の状態を直接決定することができる。このことにより内燃機関の制御状態をはるかに迅速かつ正確に調整することができる。さらにそのようなセンサは特に容易かつ安価な方法で実現される。
【0015】
本発明の別の有利な実施態様は、従属請求項に記載の特徴から明らかである。
【0016】
図面
本発明を以下では添付の図面に基づいた実施例により詳細に説明する。
【0017】
図1はセンサの横断面の略図を示す。
【0018】
図2はセンサのためのもう1つの実施態様による横断面の略図を示す。
【0019】
実施例の記載
図1中では気体混合物、特に内燃機関の排出ガス中の気体成分の濃度の測定のために使用することができるセンサ10を示す。このようなセンサ10は有利にはスクリーン印刷、積層、切断、焼結などにより公知の方法で構造化してもよい個々のセラミック層からなる。センサ10は、第一の測定電極14および第二の測定電極16を有する電気化学的な測定セル12を有しており、その際、両方の測定電極14、16の間に多孔質の酸素イオン伝導性層18が延びている。第二の測定電極16の下方には少なくとも良好に熱伝導性の層20中に加熱素子22が配置されている。該加熱素子は特にここでメアンダー形に作られた抵抗路24を有しており、かつセンサ10の運転温度の調整もしくは制御に役立つ。第二の測定電極16は、例えば白金のような貴金属をベースとする貴金属含有のサーメットからなる。これらの貴金属の触媒活性に基づいて、以下にさらに詳細に説明される排出ガスの酸素と、還元性気体成分との間の平衡反応に関連させて、この第二の測定電極16を以下では平衡電極16と呼ぶ。第一の測定電極14は、同様にさらに詳細に説明するが、特定のラムダ値により特性決定される内燃機関の運転状態では、触媒活性を有していないか、またはほとんど有しておらず、かつ以下では混合ポテンシャル電極14と呼ぶ。
【0020】
内燃機関の空気燃料混合気の燃焼プロセス中に酸素と反応することができ、ひいては酸素と熱力学的な平衡状態にある還元性気体成分が変化する割合で生じる。この反応の温度に依存した平衡状態以外に平衡の調整のために特にその動力学が決定的である。基本的にセンサ10の配置がエンジンから次第に遠ざかると共に排出ガスの温度もまた低下し、ひいては熱力学的な平衡の調整は動力学的な観点から困難になる。平衡電極16中で使用される貴金属、例えば白金、パラジウムおよびロジウムにより、この平衡調整を触媒する。従って平衡電極16の電位は実質的に酸素の濃度により決定される。
【0021】
混合ポテンシャル電極14の電位はこれに対して、少なくとも領域的に酸素の濃度に依存しているのではなく、還元性気体成分の濃度の関数である。従って可逆的に酸素を貯蔵することができる少なくとも1つの金属酸化物成分の適切な選択により混合ポテンシャル電極14の電位に影響を与えることができる。次いでこのような混合ポテンシャル電極14は例えば充分にTiNiNbOまたはFeNiMnOからなっていてもよい。しかしまた金属酸化物、例えばMnおよびCeOを使用することも考えられる。さらに金属成分として貴金属、例えば金もしくは銀をサーメット電極に添加してもよい。この方法で混合ポテンシャル電極14の電位を個々に与えられる適用要求に適合させることができる。
【0022】
λ≒1を有する内燃機関の運転モードで酸素濃度を直接、混合ポテンシャル電極14の表面で添加される金属酸化物成分によりほぼ一定に保持する。混合ポテンシャル電極14への酸素の放出および貯蔵プロセスの能力は、混合ポテンシャル電極14の電位がほぼ一定しているラムダ領域を決定する。これに対して内燃機関のこのような運転モードにおける平衡電極16における電位は著しく変化する。というのもまさにこのようなラムダ領域において大きな酸素濃度の変化が生じるからである。従ってλ≒1の場合、混合ポテンシャル電極14を基準電極として使用することができ、その一方で平衡電極16を作用電極として利用することができる。
【0023】
電気化学的な測定セル12を介して次いで、気体混合物の酸素濃度のための直接的な基準である検出電圧Uを計ることができる。
【0024】
内燃機関の運転モードがλ>1を有する領域へ変化すると、混合ポテンシャル電極14の電位は還元性気体成分の濃度が変化する際に著しく変化する。しかし平衡電極16の電位は高い酸素濃度においてほぼ一定している。従ってこの場合、平衡電極16は基準電極として、および混合ポテンシャル電極14は作用電極として機能する。次いで電気化学的な測定セル12により、還元性気体成分の濃度に相応する検出電圧Uを測定することができる。
【0025】
原則的に両方の測定電極14、16の配置は図で示した形とは反対の順序であってもよいが、しかし層18中に示された配置の場合、平衡調整を支持する付加的な助触媒または触媒を導入することができる。こうして平衡電極16の組成を高度に変化させ、かつ例えば比較的コストのかかる貴金属、例えば白金またはパラジウムを省略することができる。
【0026】
図2はセンサ10のもう1つの有利な実施態様を示す。既に説明した両方の測定電極14、16以外に、センサ10はもう1つの基準電極26を有する。基準電極26は基準ガスで充填した基準チャネル28の上方に存在する。加熱装置22はこの場合、一方ではセンサ10の加熱のために、ならびにまた基準ガスの加熱のために使用される。基準電極26と平衡電極16との間に酸素イオン伝導性固体電解質からなる層30が存在する。
【0027】
このようなセンサ10は、混合ポテンシャル電極14と基準電極26とを有する第一の電気化学的測定セル32および平衡電極16と基準電極26とを有する第二の電気化学的測定セル34を有している。
【0028】
3つの電極を有するのみのこの極めて簡単な配置を用いて内燃機関の運転モードに依存して同時に酸素の濃度も還元性気体成分の濃度も測定することができる。この方法で極めて迅速に、かつ高い精度でラムダ値を確認することができる。
【0029】
従って例えばラムダ値>1の場合、混合ポテンシャル電極14の電位は、既に記載したとおり、実質的に還元性気体成分の濃度に依存しており、かつ従って電気化学的な測定セル32により検出電圧Uとして計ることができる。同様に同一の運転モードで基準ガスが充分に異なった酸素濃度を有する場合には、平衡電極16と基準電極26との間の電位差を把握することができる。従って該電位差は酸素濃度の直接的な基準である電気化学的な測定セル34により計測される検出電圧Uにつながる。
【0030】
測定電極14、16が、センサ10の上下に重ねられた層で配置されている記載した配置以外に、同一の層中での配置もまた考えられる。このようにしてセンサ10を製造技術的にさらに容易な、つまりさらに少ない作業工程で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるセンサの横断面の略図を示す。
【図2】 本発明によるセンサの別の実施態様による横断面を示す。
【符号の説明】
10 センサ、 12 測定セル、 14、16 測定電極、 18 固体電解質、 20 熱伝導層、 22 加熱装置、 24 抵抗路、 26 基準電極、 28 基準チャネル、 30 固体電解質、 32、34 測定セル

Claims (6)

  1. 気体混合物の平衡調整を触媒しないか、またはわずかに触媒するのみの、混合ポテンシャル電極である第一の測定電極(14)および気体混合物の平衡調整を触媒する、平衡電極である第二の測定電極(16)、ならびに両方の測定電極の間に配置された酸素イオン伝導性固体電解質を有する、気体混合物中の気体成分の濃度を測定するためのセンサであり、その際、両方の測定電極が気体混合物にさらされているセンサにおいて、少なくとも第一の測定電極(14)がサーメット電極であり、その際、該サーメット電極の少なくとも1つの金属酸化物成分が可逆的に酸素を貯蔵することができ、基準ガスにさらされる基準電極(26)がセンサ(10)に配置されており、かつ基準電極(26)と第二の測定電極(16)との間、および第二の測定電極(1)と第一の測定電極(14)との間にそれぞれ酸素イオン伝導性固体電解質からなる層(18、30)が存在し、かつセンサ(10)の気体混合物に面している側に第一の測定電極(14)が配置されており、かつ基準電極(26)と気体混合物に面している第一の測定電極(14)との間に第二の測定電極(16)が存在しており、その際、両方の測定電極(14、16)の間に存在する酸素イオン伝導性固体電解質からなる層(18)が多孔質の層であることを特徴とする、気体混合物中の気体成分の濃度を測定するためのセンサ。
  2. 混合ポテンシャル電極(14)が大部分、TiNiNbOもしくはFeNiMnOの組成の混合酸化物からなる、請求項1記載のセンサ。
  3. 金属酸化物成分がCeOおよび/またはMnである、請求項1記載のセンサ。
  4. 混合ポテンシャル電極(14)に金および/または銀が添加されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のセンサ。
  5. 酸素イオン伝導性固体電解質がセンサ(10)の1つの層(18)中に組み込まれており、かつ該層(18)が多孔質である、請求項1から4までのいずれか1項記載のセンサ。
  6. 層(18)が助触媒および/または触媒を少なくとも領域的に含有している、請求項5記載のセンサ。
JP2001509976A 1999-07-09 2000-06-29 気体混合物中の気体成分の濃度を測定するためのセンサ Expired - Fee Related JP4690617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19932048.9 1999-07-09
DE19932048A DE19932048A1 (de) 1999-07-09 1999-07-09 Meßfühler zur Bestimmung einer Konzentration von Gaskomponenten in Gasgemischen
PCT/DE2000/002124 WO2001004616A1 (de) 1999-07-09 2000-06-29 Messfühler zur bestimmung einer konzentration von gaskomponenten in gasgemischen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003504617A JP2003504617A (ja) 2003-02-04
JP4690617B2 true JP4690617B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=7914216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001509976A Expired - Fee Related JP4690617B2 (ja) 1999-07-09 2000-06-29 気体混合物中の気体成分の濃度を測定するためのセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6942772B1 (ja)
EP (1) EP1112491B1 (ja)
JP (1) JP4690617B2 (ja)
DE (2) DE19932048A1 (ja)
WO (1) WO2001004616A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153412B2 (en) * 2001-12-28 2006-12-26 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Electrodes, electrochemical elements, gas sensors, and gas measurement methods
DE102005049775A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-19 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Messung der Konzentration einer Gaskomponente in einem Gasgemisch und Verfahren zur Herstellung einer Elektrode eines solchen Sensors
DE102006016033A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Bestimmung von verschiedenen Gasanteilen in einem Messgas
WO2007120780A2 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Ceramatec, Inc. Apparatus and method for measuring nitric oxide in exhaled breath
DE102006062051A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit zusätzlicher Diagnosefunktion
DE102007058565B4 (de) 2007-11-30 2012-02-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung und Verfahren zur Bestimmung des Sauerstoffpartialdrucks in einem Gasgemisch
WO2010003826A1 (de) 2008-07-10 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Sensorelement und verfahren zur bestimmung von gaskomponenten in gasgemischen sowie deren verwendung
WO2011136806A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ionic devices with interacting species
KR101277915B1 (ko) * 2011-08-11 2013-06-21 주식회사 포스코 산소 분압 측정이 용이한 세리아계 고체산화물 연료전지용 전해질 구조체 및 그 제조방법
CN112858410B (zh) * 2021-01-21 2022-07-15 中国科学技术大学 一种混合电位型气体传感器及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578246A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Bosch Gmbh Robert Production of cermet electrode of gas sensor
JPS55154450A (en) * 1979-05-19 1980-12-02 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel-ratio detector
JPS62245148A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸素濃度センサ
JPH07306176A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Tokyo Gas Co Ltd 排ガス用不完全燃焼検知素子
JPH08510561A (ja) * 1994-03-14 1996-11-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 混合気中の酸素濃度を測定するための電気化学的センサ
JPH08510840A (ja) * 1994-03-14 1996-11-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 混合気中のガス成分の濃度を測定するためのセンサ
WO1997047962A1 (de) * 1996-06-11 1997-12-18 Robert Bosch Gmbh Sensor zur bestimmung der konzentration oxidierbarer bestandteile in einem gasgemisch
WO1997047963A1 (de) * 1996-06-12 1997-12-18 Robert Bosch Gmbh Sensor zur bestimmung der konzentration oxidierbarer bestandteile in einem gasgemisch
WO1998022812A1 (de) * 1996-11-15 1998-05-28 Robert Bosch Gmbh Sensor zur bestimmung der konzentration oxidierbarer bestandteile in einem gasgemisch
JPH10239276A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Ngk Insulators Ltd 一酸化炭素ガスセンサおよび同センサを用いた測定装置
WO1999008100A1 (de) * 1997-08-12 1999-02-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur bestimmung oxidierbarer bestandteile in einem gasgemisch

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843400A (en) * 1972-09-18 1974-10-22 Westinghouse Electric Corp Solid electrolyte cell
JPS59100854A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 Mazda Motor Corp 広域空燃比センサ−
US4487680A (en) * 1983-04-18 1984-12-11 Ford Motor Company Planar ZrO2 oxygen pumping sensor
US6143165A (en) * 1994-07-28 2000-11-07 Kabushiki Kaisha Riken Nox sensor
JP3524980B2 (ja) * 1995-03-10 2004-05-10 株式会社リケン 窒素酸化物センサ
US5897759A (en) * 1996-09-11 1999-04-27 Kabushiki Kaisha Riken NOx sensor
JP3874947B2 (ja) * 1997-12-01 2007-01-31 日本碍子株式会社 二酸化硫黄ガスセンサ
JP3149849B2 (ja) * 1998-06-04 2001-03-26 株式会社村田製作所 固体電解質型燃料電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578246A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Bosch Gmbh Robert Production of cermet electrode of gas sensor
JPS55154450A (en) * 1979-05-19 1980-12-02 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel-ratio detector
JPS62245148A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸素濃度センサ
JPH08510561A (ja) * 1994-03-14 1996-11-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 混合気中の酸素濃度を測定するための電気化学的センサ
JPH08510840A (ja) * 1994-03-14 1996-11-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 混合気中のガス成分の濃度を測定するためのセンサ
JPH07306176A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Tokyo Gas Co Ltd 排ガス用不完全燃焼検知素子
WO1997047962A1 (de) * 1996-06-11 1997-12-18 Robert Bosch Gmbh Sensor zur bestimmung der konzentration oxidierbarer bestandteile in einem gasgemisch
WO1997047963A1 (de) * 1996-06-12 1997-12-18 Robert Bosch Gmbh Sensor zur bestimmung der konzentration oxidierbarer bestandteile in einem gasgemisch
WO1998022812A1 (de) * 1996-11-15 1998-05-28 Robert Bosch Gmbh Sensor zur bestimmung der konzentration oxidierbarer bestandteile in einem gasgemisch
JPH10239276A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Ngk Insulators Ltd 一酸化炭素ガスセンサおよび同センサを用いた測定装置
WO1999008100A1 (de) * 1997-08-12 1999-02-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur bestimmung oxidierbarer bestandteile in einem gasgemisch

Also Published As

Publication number Publication date
DE50015316D1 (de) 2008-10-02
EP1112491A1 (de) 2001-07-04
US6942772B1 (en) 2005-09-13
WO2001004616A1 (de) 2001-01-18
EP1112491B1 (de) 2008-08-20
JP2003504617A (ja) 2003-02-04
DE19932048A1 (de) 2001-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553073B2 (ja) 混合気中のガス成分の濃度を測定するためのセンサ
KR100347643B1 (ko) 가스혼합물에서산소농도를결정하기위한전기화학적인센서
US5672811A (en) Method of measuring a gas component and sensing device for measuring the gas component
US6303012B1 (en) Gas sensor, gas sensor system using the same
US6787014B2 (en) Gas-detecting element and gas-detecting device comprising same
EP1074834B1 (en) Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
EP1943507B1 (en) Nox sensor and methods of using the same
JP3128114B2 (ja) 窒素酸化物検出装置
US4834051A (en) Oxygen sensor and an air-fuel ratio control apparatus of an internal combustion engine using the same
JP3560316B2 (ja) ガスセンサとその製造方法及びガスセンサシステム
JP4690617B2 (ja) 気体混合物中の気体成分の濃度を測定するためのセンサ
JP3566089B2 (ja) ガスセンサとそれを用いたガスセンサシステム、及びガスセンサの製造方法
JP2001141696A (ja) ガス検出装置
US20030121800A1 (en) Sensor element of a gas sensor for determining gas components
JP3420932B2 (ja) ガス濃度センサの素子抵抗検出方法
JPH11237366A (ja) ガスセンサ
JP3973851B2 (ja) ガスセンサ素子
JP2851632B2 (ja) 電気化学的素子
JPH10325824A (ja) 炭化水素センサ
JP4010596B2 (ja) ガスセンサ
JP3695408B2 (ja) ガス濃度センサの制御装置
JP2003506712A (ja) 混合気中の酸素濃度を求めるセンサエレメントおよび混合気中の酸素濃度を求める方法
JP3672681B2 (ja) ガスセンサ
JP3762082B2 (ja) ガスセンサ
JP2000180408A (ja) 被測定ガス中の可燃成分濃度測定方法及びガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees