JP2000180408A - 被測定ガス中の可燃成分濃度測定方法及びガスセンサ - Google Patents

被測定ガス中の可燃成分濃度測定方法及びガスセンサ

Info

Publication number
JP2000180408A
JP2000180408A JP10351162A JP35116298A JP2000180408A JP 2000180408 A JP2000180408 A JP 2000180408A JP 10351162 A JP10351162 A JP 10351162A JP 35116298 A JP35116298 A JP 35116298A JP 2000180408 A JP2000180408 A JP 2000180408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
gas
oxygen
electrode
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10351162A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kitanoya
昇治 北野谷
Takaharu Inoue
隆治 井上
Toshihiro Fuma
智弘 夫馬
Kenji Kato
健次 加藤
Takafumi Oshima
崇文 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP10351162A priority Critical patent/JP2000180408A/ja
Publication of JP2000180408A publication Critical patent/JP2000180408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第二処理室内の酸素濃度検出を行わなくとも
可燃成分の検出を精度よく行うことができ、使用するセ
ンサの構造を簡略化できるガスセンサを提供する。 【解決手段】 第一処理室9内で酸素量を調整された被
測定ガスが第二処理室10に導かれ、そこで酸化触媒部
16の作用により被検出ガス中の可燃成分を酸素と反応
させて燃焼させる。このとき、第二処理室10に面して
配置された可燃成分濃度検出素子6の第一測定電極17
と第二測定電極17との間に所定の電圧を印加しておく
と、そのときの素子6の出力電流値が、被測定ガス中の
可燃成分濃度を反映して変化するので、これを測定する
ことで該濃度を知ることができる。第二処理室10内の
酸素濃度を測定する必要がなくなるので、該測定用の酸
素濃淡電池素子等が不要となり、必要な素子の数を減ず
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気ガス等の被測
定ガス中の可燃成分濃度測定方法とガスセンサとに関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の排気ガスに含有される炭化水
素(以下、HCという)やCO等の可燃成分を検出する
ためのセンサとして、抵抗型センサが知られている。例
えば、HCやCO等の可燃成分検出用のものは、検出素
子としてSnO等の酸化物半導体(n型)を使用し、
以下の原理により測定を行う。すなわち、雰囲気中の酸
素は検出素子に負電荷吸着するが、雰囲気中にHCやC
O等の可燃成分が含有されていると、その吸着酸素との
間で燃焼反応を起こし、該吸着酸素を離脱させる。そし
て、この吸着酸素の離脱に伴う検出素子の電気抵抗値変
化が、雰囲気中の可燃成分の濃度に依存して増減するこ
とから、これを測定することにより該可燃成分の濃度を
知ることができる。しかしながら、上述のような抵抗型
センサにおいては、酸化物半導体による検出素子の出力
が、排気ガス中に含有される酸素濃度や水蒸気濃度によ
り変化しやすい欠点を有し、同じ可燃成分濃度に対して
も、排気ガス中の酸素濃度等により検出出力値が変動し
てしまう問題がある。
【0003】そこで、これを解決するために、特開平8
−247995号公報には、次のような構造の可燃成分
の測定装置が開示されている。すなわち、該装置におい
てはセンシング素子が2つの処理ゾーン(処理室)を有
し、第一拡散律速手段を介して排気ガスを第一処理室に
導き、そこで第一酸素ポンプ素子により酸素を汲み出し
て、該第一処理室内の酸素濃度を可燃成分が実質的に燃
焼され得ない低い値に低下させる。次に、こうして酸素
濃度を低下させた気体を第二拡散律速手段を介して第二
処理室に導き、第二酸素ポンプ素子を用いてここに酸素
を汲み込むことで可燃成分を燃焼させ、そのときに第二
酸素ポンプ素子を流れる電流又は電圧の値に基づいて、
可燃成分量を測定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報の装置におい
ては、第二処理室内にて可燃成分を電極上で燃焼させる
ために、第二の酸素ポンプ素子により該第二処理室内に
酸素を汲み入れる構成が採用されている。そして、酸素
濃淡電池素子により第二処理室内の酸素濃度を検出し、
その検出起電力の値が一定となるように第二の酸素ポン
プ素子を作動させたときのポンピング電流から可燃成分
の検出を行うようにしている。しかしながらこの構成に
は、次のような欠点がある。 第二処理室内の酸素濃度を測定するために酸素濃淡電
池素子を設けることが必須となるので、第二処理室側で
必要な素子の数が増大してセンサ構造が複雑化し、製造
コストの高騰を招く。 可燃成分の燃焼に伴い酸素濃度が変化すると、これが
酸素濃淡電池素子により検出され、さらにポンピング電
流の制御部にフィードバックされる形になるので、その
分だけ可燃成分の検出応答に遅れが生じやすくなる。
【0005】また、上記公報の装置においては、第一処
理室へ導入された排気ガス中の酸素濃度は第一酸素ポン
プ素子により、「可燃成分が実質的に燃焼され得ない低
い値」に低下させられるが、この値は、公報の記載によ
れば具体的には10−14atm以下、好ましくは10
−16atm以下であり、通常は10−20atm程度
の極めて低い値である。しかしながら、第一処理室の酸
素濃度をこのような低圧に設定すると、次のような問題
が引き起こされることがある。近年では、大気汚染防止
に対する排気ガス規制はますます強化される傾向にあ
り、不完全燃焼等に伴う炭化水素の発生量を抑さえるた
めに、ガソリンエンジンあるいはディーゼルエンジン等
の内燃機関は、リーンバーン作動型のものに移行しつつ
ある。ここで、リーンバーン条件での排気ガスはストイ
キあるいはリッチ条件でのものより酸素濃度が高く、こ
れに上記従来の装置を適用した場合は、酸素濃度を上述
のような低い値にまで低下させるために、酸素ポンプ素
子にかなりの負担がかかることとなる。その結果、酸素
ポンプ素子の寿命が短くなったり、あるいは酸素ポンプ
素子の作動パワーを上げるために、周辺の制御回路も高
出力のものを用いなければならず、装置価格の高騰を招
く等の問題につながる。
【0006】本発明の課題は、第二処理室内の酸素濃度
検出を行わなくとも可燃成分の検出を精度よく行うこと
ができ、ひいては使用するセンサの構造を簡略化できる
可燃成分濃度測定方法と、それに使用するガスセンサを
提供することにある。また、さらに進んでは、リーンバ
ーン条件での作動にも適したガスセンサも提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記の課
題を解決するために本発明の被測定ガス中の可燃成分濃
度測定方法は、第一気体流通部を介して被測定ガスを第
一処理室内に導入し、酸素をその第一処理室から汲み出
す又は第一処理室へ汲み込むことにより、当該第一処理
室内へ導入された被測定ガス中の酸素濃度を所定のレベ
ルに調整し、第二気体流通部を介して第一処理室から第
二処理室内に、酸素濃度調整後の被測定ガスを導入し、
その導入されたガス中の可燃成分を酸化触媒部を用いて
燃焼させる一方、該第二処理室に接する形で、酸素イオ
ン伝導性固体電解質により構成された検出素子本体部を
有する可燃成分検出素子を配置し、その検出素子本体部
の第二処理室に面する側に一対の測定電極を形成すると
ともに、その第一測定電極と第二測定電極との間に検出
素子本体部を介して所定の電圧にて通電し、そのときの
該可燃成分検出素子の出力電流値に基づいて被測定ガス
中の可燃成分の濃度を測定することを特徴とする。
【0008】また、それに使用する本発明のガスセンサ
は、周囲から区画されるとともに、第一気体流通部を介
して被測定ガスが導入される第一処理室を形成するため
の第一処理室形成部と、周囲から区画されるとともに、
第一処理室内の気体が第二気体流通部を介して導かれる
第二処理室を形成するための第二処理室形成部と、第一
処理室内の気体の酸素濃度を測定する酸素濃度検出素子
と、酸素イオン伝導性固体電解質により構成されて両面
に電極が形成され、酸素を第一処理室から汲み出す又は
第一処理室へ汲み込むことにより、当該第一処理室内へ
導入された被測定ガス中の酸素濃度検出素子が検出する
酸素濃度を所定のレベルに調整する酸素濃度調整用ポン
プ素子と、第二気体流通部を介して第一処理室から第二
処理室内に導入された酸素濃度調整後の被測定ガス中
の、可燃成分の燃焼を促進させる酸化触媒部と、第二処
理室に接する形で配置され、酸素イオン伝導性固体電解
質により構成された検出素子本体部を有して、その検出
素子本体部の第二処理室に面する側に一対の測定電極が
形成されるとともに、その第一測定電極と第二測定電極
との間にて検出素子本体部を介して所定の電圧にて通電
され、そのときの出力電流値が被測定ガス中の可燃成分
の濃度検出情報として取り出される可燃成分濃度検出素
子と、を備えたことを特徴とする。
【0009】上記の測定方法及びセンサによれば、第一
処理室内で酸素量を調整された被測定ガスが第二処理室
に導かれ、そこで酸化触媒部の作用により被測定ガス中
の可燃成分を酸素と反応させて燃焼させる。このとき、
第二処理室に面して配置された可燃成分濃度検出素子の
第一測定電極と第二測定電極との間に所定の電圧を印加
しておくと、そのときの素子の出力電流値が、被測定ガ
ス中の可燃成分濃度を反映して変化するので、これを測
定することで該濃度を知ることができる。
【0010】その結果、次のような効果が達成される。 第二処理室内の酸素濃度を測定する必要がなくなるの
で、該測定用の酸素濃淡電池素子等が不要となり、第二
処理室側で必要な素子の数を減ずることができる。その
結果センサ構造が単純化され、センサ価格を低廉なもの
とできるほか、余分な素子が少ない分だけ故障等も発生
しにくくなる。 可燃成分が燃焼した被測定ガスは、従来のような酸素
濃度測定→ポンピング電流制御部へのフィードバックと
いった段階を経ずに、可燃成分濃度検出素子による測定
に直接供されるので、可燃成分の検出応答性に優れる。
【0011】本発明者らが鋭意検討した結果によれば、
上記本発明の測定方法においては、第二処理室内に導入
されるガスの酸素濃度に応じて、可燃成分濃度検出素子
の電流出力の可燃成分濃度に応じた増減挙動が、次の2
つのパターンの間で変化することが判明している。 (1)第一パターン:第二処理室内に導入されるガスの
酸素濃度をある臨界値(以下、臨界酸素濃度という)よ
りも大きくすると、ある可燃成分濃度(以下、臨界濃度
という)までは可燃成分濃度増大に伴い電流出力は減少
し、臨界濃度に到達すればこれを境として増加に転ず
る。 (2)第二パターン:他方、第二処理室内に導入される
ガスの酸素濃度を臨界酸素濃度よりも小さくすると、可
燃成分濃度増大に伴い電流出力は常に増加する挙動をと
るようになる。
【0012】第一パターンでは、例えば可燃成分濃度
が、常に臨界濃度以下の低い範囲に限定されることが予
測される場合に、電流出力の減少領域を用いて可燃成分
濃度測定を行うことができる。また可燃成分濃度が逆
に、常に臨界濃度以上の高い範囲に限定されることが予
測される場合には、電流出力の増加領域を用いて可燃成
分濃度測定を行うことができる。一方、第二パターンを
採用した場合には、可燃成分濃度の範囲によらず、その
濃度測定を行うことが可能である。
【0013】第二処理室内に導入されるガスの酸素濃度
を調整する方法としては、第一処理室内にて酸素濃度調
整用ポンプ素子により調整される酸素濃度レベル(以
下、第一室酸素制御点という)を変化させる方法があ
る。他方、例えば上記第一パターンの、電流出力の減少
領域を用いて可燃成分濃度測定を行う場合は、第二処理
室に連通する小孔や多孔質連通部等の拡散律速流通部を
介して、外部から酸素含有ガス(例えば被測定ガスでも
よい)を導入し、第二処理室内の酸素濃度を必要なレベ
ルまで高めるようにしてもよい。
【0014】第二処理室内に導入されるガスの酸素濃度
により電流出力挙動が上記のように変化する機構ついて
は、次のように推測される。図8を用いて以下に説明す
る(なお、図8はセンサ構造の一例を模式的に示すもの
であって、本発明を限定するものではない)。図8
(a)に示すように、拡散律速流通部13を介して第二
処理室10に導入された被測定ガス中の可燃ガス成分
(例えば炭化水素:図中では「HC」にて表している)
が、酸化触媒部(図では、第二処理室10の内面に形成
された多孔質の触媒金属層16、第一測定電極17ある
いは第二測定電極18である)により、同じく被測定ガ
ス中の酸素(図中では「O」にて表している)と反応
・燃焼する。
【0015】まず、第一パターンでは、図8(b)に示
すように、可燃成分濃度が臨界濃度未満になると酸素濃
度が相対的に過剰となり、可燃成分燃焼後において酸素
が残留する。図9(a)に示すように、第一測定電極1
7と第二測定電極18との間には、酸素イオン伝導性固
体電解質により構成された検出素子本体部6aを介して
電圧印加されているから、電極17に接するガス中に残
留酸素が存在していると電極上で酸素が解離され、検出
素子本体部6内にイオン流が発生して電流出力となる。
図8(c)に示すように、可燃成分濃度が高くなると残
留酸素濃度は低くなる。その結果、可燃成分濃度が高く
なるほど出力電流値は減少することとなる。
【0016】他方、可燃成分濃度が臨界濃度を超える
と、逆に酸素濃度が相対的に不足し、酸素は可燃成分の
燃焼により大半が消費されるので、第二処理室内の酸素
濃度は極めて小さくなる。ここで、内燃機関の排気ガス
が被測定ガスである場合、図9(b)に示すように、被
測定ガス中には、水蒸気(HO)や炭酸ガス(C
)など、酸素を構成原子とする酸素含有ガス分子が
少なからず含まれており、酸素濃度低下によりその分解
反応が促進される。その結果、それによって発生した酸
素に基づき可燃成分濃度検出素子6には同様に出力電流
が発生する(酸素イオン伝導性固体電解質の作動温度付
近での、分解の自由エネルギーレベルを考えると、水蒸
気の分解反応が主体的になるのではないかと推測され
る)。この場合、可燃成分濃度が高くなるほど酸素含有
ガス分子の分解反応は促進されるから、出力電流値は可
燃成分濃度が高くなるほど大きくなることとなる。
【0017】一方、第二パターンにおいても基本的な挙
動は第一パターンと同じであると考えられるが、可燃成
分の臨界濃度が非常に小さくなる結果、可燃成分の低濃
度側に現われる出力電流値の減少区間が見掛け上消滅し
てしまうものと推測される。これら第一パターン及び第
二パターンのいずれにおいても、図9に示すように、第
一測定電極17側から可燃成分濃度検出素子内に注入さ
れた酸素は、第二測定電極18側から再び第二測定室1
0内に戻され、循環する形となる。
【0018】また、可燃成分濃度検出素子に印加される
定電圧のレベルは、第二処理室内の酸素分圧が、導入さ
れた気体中の窒素酸化物の分解が実質的に生じない範囲
で調整するのがよい。これにより、窒素酸化物分解によ
り発生する酸素の影響で、可燃成分濃度の検出精度が低
下することが防止できるようになる。
【0019】次に、上記本発明のガスセンサにおいて酸
素濃度調整用ポンプ素子は、第一処理室内へ導入された
被測定ガス中の酸素濃度を10−12〜10−6atm
の範囲で調整するものとして構成することができる。こ
の場合、第一処理室内へ導入された被測定ガス中の酸素
濃度検出素子が検出する酸素濃度が、10−12〜10
−6atmの範囲で調整されるように、酸素濃度調整用
ポンプ素子の作動を制御する酸素ポンプ作動制御手段を
設けることができる。
【0020】上記構成においては、酸素濃度調整用ポン
プ素子の作動による第一処理室内の酸素濃度到達レベル
が、前述の従来技術における10−20〜10−14
tmと比較してはるかに高いので、例えばリーンバーン
条件での測定でも酸素濃度調整用ポンプ素子への負担が
かかりにくく、酸素濃度調整用ポンプ素子の寿命を延ば
すことができる。また、酸素濃度調整用ポンプ素子の作
動パワーもそれほど高くする必要がないので、周辺の制
御回路等も安価に構成できる利点がある。
【0021】また、可燃成分のうち、炭化水素(特に、
燃焼活性のやや低いメタンなど)の選択的検出性を特に
向上させたい場合には、第一処理室内の酸素濃度検出素
子が検出する酸素濃度を、炭化水素よりも燃焼活性の高
い成分(例えば、一酸化炭素、水素、アンモニアなど)
が、検出対象となる炭化水素よりも優先的に燃焼される
範囲のものとなるように調整することが望ましい。これ
により、炭化水素(例えばメタン)の選択検出精度をよ
り良好なものとすることができる。この場合の酸素濃度
の範囲は、例えば第二処理室側に設けられる酸化触媒部
の各種可燃成分への燃焼触媒活性によっても異なるが、
10−12〜10−6atm、望ましくは10−11
10−9atmである。
【0022】なお、本明細書において第一処理室内の酸
素濃度は、特に断らない限り、酸素濃度検出素子が検出
する酸素濃度を意味するものとする。例えば被測定ガス
中の可燃成分の一部が第一処理室内で燃焼して酸素を消
費するような場合等においては、酸素濃度検出素子が検
出する酸素濃度は、その燃焼消費が生ずる前の酸素濃度
を必ずしも意味しない場合がある。また、第一処理室に
面して可燃成分の燃焼触媒となりうる多孔質電極等が存
在したり、あるいは酸素濃度調整用ポンプ素子による酸
素のポンピング等の要因により、第一処理室内の酸素濃
度は場所によってばらつくこともある。この場合も、酸
素濃度検出素子により検出される酸素濃度が、第一処理
室内の酸素濃度を代表して示すものと考える。
【0023】次に、上記ガスセンサにおいて、外部から
第一処理室に被測定ガスを導く第一気体流通部、及び第
一処理室と第二処理室とを連通させる第二気体流通部と
は、その少なくとも一方を、一定の拡散抵抗のもとに気
体の流通を許容する拡散規制流通部として構成すること
ができる。このようにすることで、被検出雰囲気におけ
る被測定ガス濃度が変動しても、第一処理室ないし第二
処理室に一旦導入されたガスの組成変動は、流通部の拡
散抵抗に応じて定まる一定の期間は小さく抑さえられる
ので、可燃成分の検出精度を高めることができる。具体
的には、拡散規制流通部は、小孔やスリットあるいは各
種絞り機構のほか、連通気孔を有する金属ないしセラミ
ックスの多孔質体で構成することができる。
【0024】より具体的なセンサの構成としては、次の
ようなものを例示できる。すなわち、第一処理室と第二
処理室とが、酸素イオン伝導性固体電解質で構成された
隔壁を挟んで互いに隣接して配置され、隔壁には、第一
処理室と第二処理室とを連通させる第二気体流通部が形
成されるとともに、厚さ方向中間部には酸素基準電極が
埋設される。隔壁の第一処理室に面する表面には電池側
内面電極が形成され、該電池側内面電極と、酸素基準電
極と、それら電極の間に挟まれた酸素イオン伝導性固体
電解質の隔壁部分とが酸素濃度検出素子として機能する
酸素濃淡電池素子を構成する。また、第二処理室を挟ん
で隔壁と反対側に可燃成分濃度検出素子を配置する。可
燃成分濃度検出素子は基準電極が不要であり、隔壁部に
これを組み込む必要性がない。従って、隔壁部分に組み
込まれる素子は第一処理室内の酸素濃度を検出するため
の酸素濃淡電池素子のみとなり、センサの構造が大幅に
単純化される。
【0025】この場合、隔壁の第二処理室に面する表面
には、酸化触媒部として機能する多孔質の触媒金属層を
形成することができる。一方、第一測定電極と第二測定
電極とを、可燃成分に対する酸化触媒として機能する多
孔質金属層として形成し、酸化触媒部に兼用する構成と
してもよい。この場合、隔壁側に触媒金属層を形成し
て、燃焼触媒効果をさらに高めるようにしてもよいし、
第一測定電極と第二測定電極を触媒金属層として使用す
るのみで十分な場合には、触媒金属層を敢て形成しない
構成としてもよい。
【0026】被検出成分が例えばCOあるいはHCの場
合、触媒金属層をPt、Pd及びRhのいずれかを主体
とする金属(単体又は合金)、あるいはPt−Rh系合
金、Rh−Pd系合金、Pd−Ag系合金等(以下、本
明細書においては、これらを高活性金属グループとい
う)で構成することができる。
【0027】一方、第一処理室に面する電極(この場
合、酸素濃度調整用ポンプ素子及び酸素濃淡電池素子
の、各処理室側の電極)は、可燃成分の燃焼触媒活性が
高すぎると、測定前に第一処理室内にて可燃成分が消費
されてしまい、検出感度の低下につながる場合があるの
で、酸素分子の解離能は十分に有しつつも、燃焼触媒活
性はなるべく低いものを使用することが望ましい。特に
酸素濃度調整用ポンプ素子側の電極(ポンプ側内面電
極)は、ポンピング効率向上のため大面積にて構成され
ることが多いため、触媒活性の抑制は重要である。
【0028】上記のような燃焼触媒活性の低い電極の材
質(以下、低燃焼触媒活性電極という)としては、A
u、Ni及びAgのいずれかを主体とする金属(単体又
は合金)、あるいはPt−Pd合金、Pt−Au系合
金、Pt−Ni系合金、Pt−Ag系合金,Ag−Pd
系合金、Au−Pd系合金等(以下、本明細書におい
て、これらを低活性金属グループという)により構成す
ることができる。この場合、酸素濃度調整用ポンプ素
子、酸素濃淡電池素子あるいは可燃成分濃度検出素子の
要部を構成する酸素イオン伝導性固体電解質が、後述の
ZrO固体電解質である場合、低活性金属グループと
しては、ZrO固体電解質(一般的な焼成温度範囲:
1450〜1550℃)と同時焼成可能な材質を採用す
ることが、センサの製造能率を向上させる上で望まし
い。例えばPt−Au系合金を使用する場合は、Ptに
対しAuを0.1〜3重量%の範囲で添加するのがよ
い。Auの含有量が0.1重量%未満になると電極の酸
化触媒活性が高くなりすぎる問題が生ずる場合がある。
【0029】また低燃焼触媒活性電極は、以下のような
構成の電極で構成するとさらによい。すなわち、被検出
成分が例えばCOあるいはHCの場合、構成金属がPt
又はPt−Au合金である多孔質金属からなる主電極層
と、その主電極層を覆う形で該ポンプ側内面電極の表層
部を構成し、構成金属がAu及びAgのいずれかを主成
分とする金属、Pt−Au系合金、Au−Pd系合金、
Pt−Ag系合金及びPt−Ni系合金のいずれか(以
下、これらを総称して不活性金属という)である多孔質
金属からなる表面電極層との二層を含むものとして構成
することができる。なお、本明細書において、「X−Y
系合金」とは、該合金に含まれるもっとも重量含有率の
高い金属成分(すなわち主成分)がXであり、2番目に
重量含有率が高い金属成分がYである合金を意味し、X
−Y系二元系合金、あるいはX−Yとそれ以外の合金成
分とを含んだ三元系以上の合金とすることができる。
【0030】酸素濃淡電池素子あるいは酸素濃度調整用
ポンプ素子の電極材料は、酸素分子に対する解離あるい
は再結合に対する十分な触媒活性を有している必要があ
る。例えばPt単体金属は、この点に関しては優れてい
る材料であるが、第一処理室に面する電極の材料として
は可燃成分に対する燃焼触媒活性も極めて高いので、こ
れを若干緩和してやる必要がある。例えば、従来より行
われているように、燃焼触媒活性の低いAuを20重量
%程度の範囲内で配合してPt−Au合金とするのも一
法であるが、Auの含有量が増大すると、可燃成分に対
する燃焼の触媒活性とともに酸素分子に対する解離能も
急速に低下するから、これら二つの触媒活性のバランス
調整がなかなか行いにくい側面がある。
【0031】そこで、上記構成のように、酸素分子に対
する解離能が高いPt又はPt−Au合金からなる多孔
質の主電極層の表面を、可燃成分に対する燃焼の触媒活
性が低い不活性金属からなる多孔質の表面電極層にて覆
う多層構造電極の採用により、酸素分子解離は良好に維
持しつつ可燃成分への燃焼触媒活性はなるべく小さくす
るという、都合のよい調整が行いやすくなる。
【0032】次に、表面電極層の構成金属は、COある
いはHCに対する燃焼触媒活性が特に小さく、酸素分子
に対する解離・再結合の触媒能もある程度有しているA
u系の多孔質金属が本発明に好適に使用できるが、その
他に、例えばAgを主成分とする金属、Pt−Au系合
金(例えばAuが5重量%以上)、Pt−Pb系合金
(例えばPbが1重量%以上)、Pt−Ag系合金(例
えばAgが1重量%以上)、Pt−Ni系合金(例えば
Niが1重量%以上)等の多孔質金属も使用できる。
【0033】また、表面電極層と主電極層とは、一層又
は二層以上の別の層を介して間接的に接する構成とする
こともできる。ただし、主電極層と表面電極層との二層
構造を採用すれば、製造工程が簡略なもので済む利点が
ある。この場合、構成金属がAuを主成分とするAu系
金属である多孔質金属体からなる表面電極層を採用する
ことにより、酸素分子解離は良好に維持しつつ可燃成分
への燃焼触媒活性を抑制する効果をとりわけ顕著に達成
することができる。
【0034】なお、上記のような多層構造電極は、酸素
濃度に対する鋭敏な応答性がそれほど要求されないポン
プ側内面電極に特に好適に採用できるが、酸素濃淡電池
素子の第一処理室に面する電極(以下、電池側内面電極
という)に用いることも不可能ではない。ただし、酸素
濃淡電池素子による第一処理室中の酸素濃度の検出精度
をさらに向上させるには、電池側内面電極は、構成金属
がPt、Pt−Au合金又はPt−Ag合金で構成する
のがよい。この場合、電池側内面電極の面積をポンプ側
内面電極の面積よりも小さくすることにより、第一処理
室内での電池側内面電極に由来する可燃成分の燃焼が抑
制されるので、第一処理室内での可燃成分の燃焼による
ロスを小さくでき、センサの感度を高めることができ
る。
【0035】電池側内面電極にPt−AuあるいはPt
−Ag合金を使用する場合、AuあるいはAgはCOあ
るいはHCに対する燃焼触媒活性を抑制する目的で配合
される。この場合、AuあるいはAgの含有量が1%を
超えると酸素分子解離能が低くなりすぎ、酸素濃度検出
能の低下につながる。他方、Auあるいは含有量が0.
1重量%未満になると、燃焼触媒活性の抑制効果はほと
んど期待できなくなる。なお、AuとAgとをPtに対
して、その合計含有量が1重量%以下となるように共添
加することも可能である。
【0036】また、可燃成分のうち、炭化水素の選択的
検出性を特に向上させたい場合には、第一処理室におい
て、炭化水素よりも燃焼活性の高い成分が、検出対象と
なる炭化水素よりも優先的に燃焼されるようにすること
が望ましい。この場合、前述のように、第一処理室内の
酸素濃度検出素子が検出する酸素濃度を調整することの
ほかに、電池側内面電極あるいはポンプ側内面電極の燃
焼触媒活性あるいは第一処理室内の温度も重要な因子と
なる。そして、ポンプ側内面電極の材質を、燃焼触媒活
性の比較的低い上記のような多層構造の電極とする一
方、電池側内面電極を燃焼触媒活性の高いPtあるいは
Pt合金で構成することにより、燃焼活性のやや低い炭
化水素成分(例えばメタンなど)はあまり燃焼しない一
方、それよりも燃焼活性の高い一酸化炭素、水素あるい
はアンモニア等の成分は、電池側内面電極上で優先的に
燃焼し、炭化水素成分を選択的に検出するために好都合
な環境を形成することができる。また、第一処理室内の
温度が上昇すると、燃焼反応が進行しやすくなり、材質
の異なる電極間の燃焼触媒活性にも差を生じにくくなる
ので、炭化水素成分の選択検出には一般には不利とな
る。しかしながら、ポンプ側内面電極を前記のような多
層構造とした場合は、かなりの高温(例えば700〜8
00℃)になっても、Pt等で構成した電池側内面電極
との間に顕著な触媒活性差を付与でき、炭化水素成分の
選択検出を効果的に行うことができる。
【0037】なお、ポンプ側内面電極を前記のような多
層構造電極とする場合、本発明のガスセンサは以下の工
程を含む方法により製造できる。 下地電極層形成工程:酸素濃度調整用ポンプ素子に含
まれる酸素イオン伝導性固体電解質層の未焼成成形体
(以下、未焼成固体電解質成形体という)に対し、ポン
プ側内面電極の主電極層の原料粉末の未焼成層(以下、
主未焼成電極層という)を含んだ下地電極パターンを形
成してこれを未焼成固体電解質成形体とともに一体焼成
することにより、酸素イオン伝導性固体電解質層の上に
主電極層を含む下地電極層を形成する。 表面電極層形成工程:その下地電極層の上に、表面電
極層の原料粉末層を形成してこれを上記一体焼成時より
も低温にて二次焼成することにより、表面電極層を形成
する。原料粉末層は、例えば原料粉末のペーストを主電
極層上に塗布することにより形成することができる。
【0038】主電極層を含む下地電極層は、Ptあるい
は前記組成のPt−AuあるいはPt−Ag合金のよう
な高融点金属で構成されるので、各素子の要部を構成す
るジルコニア等の固体電解質セラミックと該層との同時
焼成が可能である。しかしながら、表面電極層をAu系
金属で構成する場合、Au系金属は融点が低いことから
固体電解質セラミックと同時焼成すると、多孔質状態を
保持することが不可能であり、かつ下地電極層へAuが
拡散して燃焼触媒活性を抑制する効果が達成できなくな
る。そこで、表面電極層を、下地電極層と固体電解質層
との一体焼成温度よりも低温で二次焼成して、下地電極
層上に焼きつける工程を採用することで、このような不
具合を解消でき、所期の性能の多層電極が得られる。
【0039】なお、二次焼成時、あるいは高温となるセ
ンサ使用時において、表面電極層の成分(例えばAu)
が、主電極層中に拡散する場合がある。例えば、二次焼
成前の主電極層の構成金属を実質的にPtからなるもの
として構成していても、表面電極層側からのAuの拡散
により、主電極層の構成金属がPt−Au合金となる場
合がある。この場合、表面電極層の主電極層側への拡散
が進み過ぎると、表面電極層の厚さが不十分となった
り、あるいは甚だしい場合には表面電極層が消失したり
するといった不具合が発生することもありうる。例え
ば、表面電極層をAuを主体に構成し、主電極層をPt
を主体に構成したい場合には、Au成分の主電極層側へ
の過度の拡散を防止するために、二次焼成温度は800
〜1050℃程度に設定するのがよい。二次焼成温度が
800℃未満になると、表面電極層の燒結が不十分とな
り、密着不足による表面電極層の剥離等の不具合につな
がる場合がある。他方、二次焼成温度が1050℃を超
えると、Au成分の拡散により表面電極層の厚さが不十
分となったり、あるいは燒結が進行し過ぎて多孔質構造
が損なわれ、多孔質電極として必要な酸素透過性を確保
できなくなる場合がある。なお、主電極層の構成金属中
にはじめから3〜10重量%程度の範囲でAuを配合し
ておけば、Pt中へのAuの固溶限界が比較的小さい
(800℃で5重量%程度)ことを利用して、表面電極
層から主電極層へのAuの拡散を抑制することができ、
ひいては表面電極層の厚さ減少等の発生を効果的に防止
することができる。
【0040】本発明のガスセンサを、酸素濃度調整用ポ
ンプ素子を含んで構成されたポンプセルユニットと、酸
素濃度検知素子、第二処理室、可燃成分濃度検出素子を
含んで構成されたセンサセルユニットとを各々別体に形
成し、それら両ユニットを接合材を用いて互いに接合し
一体化する構成としておけば、上記二次焼成工程を含ん
だ製造方法を合理的に実施することが可能となる。この
場合、表面電極層を形成せず、下地電極層を形成した状
態のポンプセルユニットを焼成により製造し、次いでそ
のポンプセルユニット上の下地電極層の上に二次焼成に
より表面電極層を形成し、これを別途焼成により製造し
たセンサセルユニットと一体化することによりガスセン
サを得るようにする。なお、ポンプセルユニットにポン
プセル側嵌合部を形成し、センサセルユニットにこれと
嵌合するセンサセル側嵌合部を形成しておけば、それら
両嵌合部の嵌合面においてポンプセルユニットとセンサ
セルユニットとを嵌合させることにより、接合時の位置
決めが行いやすく、センサの製造能率を向上させること
ができる。
【0041】上記本発明のガスセンサにおいて酸素濃淡
電池素子あるいは可燃成分濃度検出素子は、ZrO
主体とする酸素イオン伝導性固体電解質(ZrO固体
電解質)で構成することができる。ここで、ZrO
体電解質を用いた酸素濃淡電池素子において、一方の電
極が酸素と可燃成分が混在した被測定ガスに接するよう
にしておき、他方の電極が一定酸素濃度の基準雰囲気に
接するように配置した場合、その濃淡電池起電力は、酸
素と可燃成分とが過不足なく反応する存在比率で混在し
ている組成(以下、ストイキ組成という)付近を境にし
て急激に変化する性質を有している。ここで、一般のガ
ソリンエンジンあるいはディーゼルエンジンをリーンバ
ーン条件で運転したときの、発生する被測定ガス中には
可燃成分の総濃度はおおむね0〜1000ppmC(p
pmCは炭素当量で表した100万分率を示す)程度の
ものとなる。そして、この可燃成分濃度において、第一
処理室で調整される被測定ガスの酸素濃度を前述の10
−6atm(望ましくは10−9atm)以下の範囲に
調整することで、第二処理室に導入されるガスは概ねス
トイキ組成か若干リッチ側の組成となり、可燃成分濃度
検出素子の出力を高めることができ、ひいてはガスセン
サの感度を良好なものとすることが可能となる。
【0042】なお、上記酸素濃度調整用ポンプ素子、酸
素濃淡電池素子及び可燃成分濃度検出素子が上記ZrO
固体電解質で構成される場合、これを所定の作動温度
に加熱するための加熱素子を設けることができる。この
場合、その作動温度は、650〜800℃に設定するの
がよい。作動温度が800℃を超えると、可燃成分濃度
検出素子の出力電流値のレベルが低くなり過ぎ、ガスセ
ンサの感度が低下する場合がある。これは、被測定ガス
中のHC成分などの可燃成分が、高温のため第一処理室
に導入された段階で大半が燃焼してしまうためであると
考えられる。一方、作動温度が650℃未満になると、
酸素濃度調整用ポンプ素子の内部抵抗が増大して作動が
不安定化し、可燃成分の検出精度が損なわれる場合があ
る。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示すいくつかの実施例を参照して説明する。図1及び
図2は、本発明の一実施例としてのガスセンサ1を示し
ている。すなわち、ガスセンサ1は、それぞれ横長板状
に形成された第一ヒータ2、酸素濃度調整用ポンプ素子
3、酸素濃淡電池素子(酸素濃度検出素子)4、隔壁補
強部材5、可燃成分測定素子6及び第二ヒータ8がこの
順序で積層され一体化されたものとして構成されてい
る。また、酸素濃度調整用ポンプ素子3と酸素濃淡電池
素子4との間には第一処理室9が、隔壁補強部材5と可
燃成分測定素子6との間には第二処理室10が形成され
ている。また、酸素濃度調整用ポンプ素子3と酸素濃淡
電池素子4との間には、スペーサ部25が一体化されて
おり、第一処理室がそのスペーサ部25の空隙25aに
より形成されるようになっている。
【0044】各素子3,4,6及びスペーサ部25は、
酸素イオン伝導性を有する固体電解質により構成されて
いる。そのような固体電解質としては、Yないし
CaOを固溶させたZrOが代表的なものであるが、
それ以外のアルカリ土類金属ないし希土類金属の酸化物
とZrOとの固溶体を使用してもよい。また、ベース
となるZrOにはHfOが含有されていてもよい。
本実施例では、Y ないしCaOを固溶させたZr
固体電解質セラミックが使用されているものとす
る。一方、第一及び第二ヒータ2,8は、公知のセラミ
ックヒータで構成されており、各素子3,4,6を所定
の作動温度(650〜800℃)に加熱する役割を果た
す。
【0045】次に、第一処理室9の両側壁部分には、該
第一処理室9と外部の被測定空間とを連通させる第一気
体流通部11が形成されている。図1に示すように、第
一気体流通部11は、第一処理室9の幅方向両側におい
て酸素濃度調整用ポンプ素子3と酸素濃淡電池素子4と
の間にまたがる形態で形成されるとともに、第一処理室
9の側縁に沿って酸素濃度調整用ポンプ素子3ないし酸
素濃淡電池素子4の長手方向に延びており、多孔質Al
焼成体等により連通気孔を有する多孔質セラミッ
ク体として構成されている。これにより、該第一気体流
通部11は、外部からの被測定ガスを一定の拡散抵抗の
もとに第一処理室9内に導く拡散規制流通部として機能
する。
【0046】次に、酸素濃淡電池素子4と隔壁補強部材
5とは互いに重ね合わされるとともに、第一処理室9と
第二処理室10とに挟まれた部分は、酸素イオン伝導性
固体電解質で構成された隔壁12となっている。換言す
れば、上記2つの処理室9,10は、該隔壁12を挟ん
で隣接して配置されている。そして、この隔壁12に
は、第一処理室9と第二処理室10とを連通させる第二
気体流通部13が形成されており、その厚さ方向中間部
には酸素基準電極14が埋設されている。第二気体流通
部13も、第一気体流通部11と同様に多孔質セラミッ
ク体として構成されており、第一処理室9内の気体を第
二処理室10へ一定の拡散抵抗のもとに導く拡散規制流
通部として機能する。なお、上記拡散規制流通部は、多
孔質セラミック体(あるいは金属体)で形成する代わり
に、小孔やスリットで構成してもよい。
【0047】隔壁12の第一処理室9に面する表面には
電極15(以下、これを電池側内面電極15と称する)
が形成されており、酸素濃淡電池素子4の要部は、該電
池側内面電極15と、酸素基準電極14と、それら電極
15,14の間に挟まれた隔壁部分12aとによって構
成されている。一方、隔壁12の第二処理室10に面す
る表面には多孔質の触媒金属層16が形成されている。
なお、電極15,14は、酸素濃淡電池素子4の長手方
向において互いにずれた位置関係で形成されている。
【0048】また、酸素濃度調整用ポンプ素子3にも、
その両面に電極19,20(以下、第一処理室に面する
ものを、ポンプ側内面電極19と称する)がそれぞれ形
成されている。他方、可燃成分測定素子6の固体電解質
からなる本体部6a(図9)には、その第二処理室10
に面する側に、それぞれ方形の第一測定電極17と第二
測定電極18とが幅方向に並んで形成されている(図2
(c)参照)。
【0049】上記各電極14,15,17〜20はいず
れも、各素子3,4,6を構成する固体電解質層へ酸素
を注入するための酸素分子の解離反応、及び該固体電解
質から酸素を放出させるための酸素の再結合反応に対す
る可逆的な触媒機能(酸素解離触媒機能)を有するもの
とされている。その材質であるが、第一処理室9に面す
る2つの電極、すなわち酸素濃度調整用ポンプ素子3の
電極19と酸素濃淡電池素子4の電池側内面電極15と
は、第二処理室10に面する第一測定電極17と第二測
定電極18及び触媒金属層16よりも、メタン等の被検
出成分の酸化(すなわち燃焼)の触媒活性が小さくなる
ように選定されている。このような多孔質電極は、例え
ば上記金属ないし合金の粉末と、下地となる固体電解質
セラミックとの密着強度を向上させるために該下地と同
材質の固体電解質セラミック粉末を適量配合してペース
トを作り、これを用いて下地となるべきセラミックグリ
ーンシート上に電極パターンを印刷形成して、一体焼成
することにより形成される。
【0050】なお、図1及び図2に示すように、各素子
3,4,6の各電極14,15,17〜20からは、素
子の長手方向に沿ってガスセンサ1の取付基端側に向け
て延びる電極リード部14a,15a,17a〜20a
がそれぞれ一体に形成されており、該基端側において各
素子3,4,6には接続端子14b,15b,17b〜
20bの一端が埋設されている。そして、図3に示すよ
うに、各接続端子(20b)は、金属ペーストの焼結体
として素子の厚さ方向に形成された導通部(20c)に
より、電極リード部(20a)の末端に対して電気的に
接続されている(図では、電極リード部20aの場合に
ついて代表させて示している)。なお、図1に示すよう
に、酸素濃淡電池素子4の電池側内面電極15は、第二
気体流通部13と重なりを有する位置に形成され、該第
二気体流通部13に対応する位置には、気体の流通を確
保するために貫通穴15hが形成されている。
【0051】次に、図4(b)に示すように、第一処理
室9及び第二処理室10の少なくとも一方、例えば本実
施例では第二処理室10には、焼成時の処理室空間の潰
れを防止する支柱部210が、散点状あるいは千鳥状に
形成されている。すなわち、図4(a)に示すように、
隔壁補強部材5となるべきセラミックグリーンシート2
20と、同じく可燃成分測定素子6となるべきセラミッ
クグリーンシート230との各々の対向面において第二
処理室10に予定された領域に、セラミック粉末ペース
ト(例えば多孔質Al粉末ペースト)を用いて、
支柱部210となるべき支柱部パターン266a及び2
66bを形成する。また、その支柱部パターン266a
及び266bと重なりを生じない位置において同じく該
第一処理室9に予定された領域に、焼成時に燃焼ないし
分解する材質の粉末ペースト(例えばカーボンペース
ト)により補助支持パターン267a及び267bを形
成する。さらに、上記第一処理室9に予定された領域を
除く他の領域には、絶縁層パターンとしての貼合わせコ
ート269がAl粉末ペースト等により支柱部パ
ターン210の高さよりも小さい厚さで形成される。
【0052】これを焼成することにより、図4(b)に
示すように、隔壁補強部材5と可燃成分測定素子6との
間においては、補助支持パターン267a及び267b
が消失するとともに、上記支柱部パターン266a,2
66bが焼成により一体化して支柱部210が形成され
る。また、この支柱部210により大きさが規定された
形で第二処理室10が形成される。一方、第二処理室1
0を除く他の領域においてそれら隔壁補強部材5と可燃
成分測定素子6とは、貼合わせコート269に基づく絶
縁層260を介して互いに接合される。
【0053】ここで、図5に示すように、支柱部パター
ン266a,266bと、補助支持パターン267a,
267bとは平面をほぼ埋め尽くすように相補的に形成
され、例えば図4(a)のグリーンシート220及び2
30を互いに積層した際に、補助支持パターン267
a,267bによる補強効果に基づき、支柱部パターン
266a,266bが両者の間で潰れることが防止ない
し抑制される。また、図4(a)に誇張して示すよう
に、貼合わせコート269が266a,266bの合計
厚さよりもかなり薄く形成されていたとしても、グリー
ンシート220及び230は柔軟であり、グリーンシー
ト220及び230が少し橈むことで、両者は貼合わせ
コート269を介して密着でき、焼成により支障なく一
体化することができる。
【0054】図1においてセンサ1の全体は、そのスペ
ーサ部25と酸素濃淡電池素子4との間で二分され、図
6に示すように、酸素濃度調整用ポンプ素子3が含まれ
る側がポンプセルユニット111、酸素濃淡電池素子4
(酸素濃度検知素子)及び第二処理室10、隔壁補強部
材5及び可燃成分測定素子6の含まれる側がセンサセル
ユニット112となっている。これらポンプセルユニッ
ト111とセンサセルユニット112とはポンプ側内面
電極19と電池側内面電極15とが対向するように互い
に積層されるとともに、その積層面においてガラス等の
接合材により接合・一体化される。また、ポンプセルユ
ニット111の積層面には、その幅方向両側においてそ
の縁に沿う形でリブ状の嵌合凸部111a,111a
(ポンプセル側嵌合部)が形成され、これがセンサセル
ユニット112側の対応する位置に形成された嵌合凹部
112a,112a(センサセル側嵌合部)と嵌合し、
積層の位置決めがなされている。
【0055】次に、ポンプ側内面電極19は、図12
(a)に示すように、構成金属がPt又はPt−Au合
金(本実施例では、その略全体がPtからなるものとす
る)である多孔質金属体からなる主電極層151と、電
極表層部を構成し、構成金属がAuを主体とするAu系
金属(本実施例では、実質的にその全体がAuからなる
ものとする)である多孔質金属体からなる表面電極層1
52とからなる二層構造を有するものとなっている。他
方、図1において電池側内面電極15は、ポンプ側内面
電極19以外の他の電極とともに、構成金属がPt又は
Au含有量1重量%以下のPt−Au合金(本実施例で
は、その略全体がPtからなるものとする)である多孔
質金属として構成されている。
【0056】酸素分子に対する解離能が高いPtからな
る多孔質の主電極層151の表面を、可燃成分に対する
燃焼の触媒活性が低いAuからなる多孔質の表面電極層
152にて覆うことにより、第一処理室内において、酸
素分子解離は良好に維持しつつ可燃成分への燃焼触媒活
性を小さくできるので、HC等の可燃成分からなる被検
出成分のロスを少なくでき、センサ感度を向上させるこ
とができる。なお、主電極層151の構成金属の実質的
にほぼ全体がPtからなり、同じく表面電極層152の
構成金属の実質的にほぼ全体がAuからなる場合、ポン
プ側内面電極19全体におけるPtの重量含有量をWP
t、同じくAuの重量含有量をWAuとして、{WAu/
(WPt+WAu)}×100の値が2〜20重量%、望ま
しくは3〜10重量%となっているのがよい。該値が2
重量%未満では、ポンプ側内面電極19の燃焼触媒活性
を十分に小さくできなくなり、センサの感度低下につな
がる場合がある。他方、該値が20重量%を超えると、
ポンプ側内面電極19の酸素分子の解離・再結合反応に
対する触媒能が小さくなり過ぎ、酸素濃度調整用ポンプ
素子3の機能が不十分となる場合がある。
【0057】主電極層151上に表面電極層152を形
成する方法としては、例えば図12(b)に示すよう
に、表面電極層152の材料粒子を含んだペーストを、
焼成済の主電極層151上に塗付して、その主電極層1
51の焼成温度よりも低温で焼成する方法により形成す
ることができる。他方、同図(c)に示すように、真空
蒸着やスパッタリング等の気相製膜法により表面電極層
152を形成することができる。なお、上記図12
(b)ないし(c)に示すように、多孔質に形成された
主電極層151には、多数の空隙Pが入り組んで形成さ
れているため、表面電極層152がそのような空隙Pの
内面奥深くにまで必ずしも形成されない場合もありう
る。これにより、主電極層151には表面電極層152
で覆われない露出部が形成されることとなるが、この露
出部は酸素分子に対する解離・再結合反応に対しては強
い触媒活性を示すので、酸素濃度調整用ポンプ素子の機
能確保上はむしろ望ましいことともいえる。
【0058】図1及び図6に示すポンプセルユニット1
11とセンサセルユニット112とは、各々を製造する
ための未焼成組立体をジルコニアグリーンシートを用い
て別々に形成・焼成することにより製造される。この場
合、例えば、ポンプ側内面電極19の表面電極層152
(図12)が未形成の状態のポンプセルユニットをまず
作り、Au粉末ペーストを用いて焼成済の主電極層の対
応する位置にペースト印刷し、さらにセラミックスの焼
成温度より低い温度(例えば850〜1000℃)で焼
き付けて二次メタライズ処理することにより表面電極層
152を形成すればよい。
【0059】以下、上記ガスセンサ1を使用したガスセ
ンサシステムの構成例について説明する。図7は、ガス
センサ1を用いたガスセンサシステム(以下、単にセン
サシステムという)の一例の電気的構成を示すブロック
図である。すなわち、該センサシステム50は、上記ガ
スセンサ1と、マイクロプロセッサ52と、ガスセンサ
1とマイクロプロセッサ52とを接続する周辺回路51
とから構成されている。マイクロプロセッサ52は、出
力変換部の要部を構成するものであり、出入力インター
フェースとしてのI/Oポート56と、これに接続され
たCPU53、RAM54、ROM55等により構成さ
れている。RAM54には、CPU53のワークエリア
が形成されている。また、ROM55には、センサシス
テム50の被検出成分の出力値決定の演算とその出力制
御を司る制御プログラムが格納されている。
【0060】上記ガスセンサシステム50におけるガス
センサ1の作動の概略は以下の通りである。すなわち、
ガスセンサ1は図1に示す第一ヒータ2及び第二ヒータ
8(いずれか一方を省略してもよい)により、所定の作
動温度、すなわち各素子3,4,6を構成するZrO
固体電解質が活性化する温度まで加熱され、その状態で
気体流通部11を通って第一処理室9に被測定ガスとし
ての排気ガスが導入される。この導入された排気ガス中
の酸素濃度は酸素濃淡電池素子4により検出され、酸素
濃度調整用ポンプ素子3はその酸素濃度が10−12
10−6atm(望ましくは10−11〜10−9at
m)の範囲で設定された所定の目標値(ここでは、マイ
クロプロセッサ52からの制御電圧により与えられる)
に近づくように、より具体的には排気ガスに含まれる水
蒸気の分解反応が実質的に起こらない酸素濃度目標値に
近づくように、第一処理室9内の気体から酸素を汲み出
すあるいは汲み込む作動をする。なお、排気ガス中の酸
素濃度は、一般には上記酸素濃度目標値よりも大きいの
が通常であり、この場合には酸素濃度調整用ポンプ素子
3は第一処理室9内の酸素濃度を減少させる方向に作動
することとなる。
【0061】こうして、酸素濃度が一定レベルまで減少
させられた気体は第二気体流通部13を通って第二処理
室10内に流入する。ここで、HC等の可燃成分に対す
る酸化触媒活性が電池側内面電極15よりも触媒金属層
16あるいは第一測定電極17及び第二測定電極18の
方が大きく設定されているので、第二処理室10内に流
入した気体中の可燃成分は、触媒金属層16及び電極1
7,18を酸化触媒部として燃焼し、酸素を消費する。
【0062】一方、可燃成分測定素子6は、図7の直流
定電圧電源71により、電極17,18を介して一定の
電圧VCが印加されるようになっている。この実施例で
は、第一測定電極18側が性となるようにVCの極性が
設定されている。VCの電圧レベルは、気体中の可燃成
分の含有量が略ゼロの時に素子5を流れる電流値が略ゼ
ロとなり、かつ第二処理室10内の酸素分圧が、排気ガ
ス中の窒素酸化物(NO )の分解が生じるレベルまで
は低下しない範囲で調整される。前述の通り、このとき
の可燃成分測定素子6の出力電流値は、第二処理室10
内に導入された気体中の可燃成分の濃度に応じて変化
し、当該出力電流の値から排気ガス中の可燃成分の濃度
を知ることができる。
【0063】以下、センサシステム50の回路構成と作
動について、図7によりさらに詳細に説明する。ガスセ
ンサ1は、酸素濃度調整用ポンプ素子3の第一処理室9
側の電極19と、酸素濃淡電池素子4の電池側内面電極
15とが接地される。また、酸素基準電極14は、差動
増幅器57の一方の入力端子に接続される。差動増幅器
57の他方の端子には、入力端子には酸素濃度設定目標
値(第一室酸素制御点)に対応する起電力目標値ECを
与えるための制御電圧がマイクロプロセッサ52からD
/A変換器58を介して入力される。そして、差動増幅
器57は濃淡電池起電力Eと起電力目標値ECとの差を
増幅して、これを酸素濃度調整用ポンプ素子3の電極2
0側に入力する。酸素濃度調整用ポンプ素子3は、差動
増幅器57からの出力を受けて、酸素濃淡電池素子4の
濃淡電池起電力E(すなわち第一処理室9内の酸素濃
度)が、前述の酸素濃度目標値に対応する起電力目標値
ECに近づく方向に、第一処理室9に対し酸素を汲み出
す又は汲み込むように作動する。すなわち、増幅器57
は酸素ポンプ作動制御手段を構成する。
【0064】なお、酸素濃淡電池素子4と隔壁補強部材
5とは共通の酸素基準電極14を有しているが、この酸
素基準電極14と電池側内面電極15(あるいは触媒金
属層16)との間には、定電流電源72により、酸素基
準電極側14側へ酸素が汲み込まれる方向の微小直流電
流が常時印加されている(すなわち、いわゆる自己生成
型基準電極となっている)。これにより、酸素基準電極
14内の空隙は常時酸素100%に近い基準ガスで満た
された状態となるので、酸素濃淡電池素子4及び隔壁補
強部材5の濃淡電池起電力が高められ、ひいてはガスセ
ンサ1の測定精度及び感度の向上が図られている。
【0065】上記定電流電源72による印加電圧のレベ
ルは、酸素濃淡電池素子4の濃淡電池起電力Eの出力レ
ベルよりも十分小さく、かつ酸素基準電極14内の酸素
濃度を100%に十分近付けられる程度の大きさに設定
される。
【0066】一方、可燃成分測定素子6は、前述の通り
電極17,18を介してこれに電圧VCを印加するため
の直流定電圧電源71が接続されるようになっている。
可燃成分測定素子6の出力電流は、例えば電流検出用の
抵抗器70の両端電圧の差として検出される。本実施例
では、該出力電流信号は、差動増幅器60(オペアンプ
60aと周辺の抵抗器60b〜60eとから構成され
る)により電圧変換した形で取り出された後、さらにA
/D変換器75でデジタル変換されてマイクロプロセッ
サ52に入力されるようになっている。
【0067】次に、マイクロプロセッサ52のROM5
5には、前述の通り制御プログラムと濃度変換テーブル
とが格納されており、濃度変換テーブルには、可燃成分
濃度(例えばHC濃度)の各値C1、C2、C3、‥‥に
対応する可燃成分測定素子6の検出電流値Id1、Id2、
Id3、‥‥の値を記憶している。これらの値は、実験等
により予め定められたものである。そして、CPU53
は、制御プログラムによりRAM54をワークエリアと
して、次のようなセンサ出力制御を実行する。
【0068】すなわち、図示しないタイマーにより測定
タイミングを計測し、おいて該タイミングが到来した
ら、可燃成分測定素子6からの検出電流値Idのサンプ
リングを行う。そして、そのサンプリングされた値に対
応する可燃成分濃度の値を、濃度変換テーブルを参照し
て補間法により算出し、その算出した値をRAM54の
算出値格納エリアに格納する。なお、該エリアにすでに
書き込まれていた値は上書き消去する。そして、そのエ
リアに書き込まれた算出値を、排気ガス中の可燃成分濃
度の情報としてI/Oポート56より出力する。なお、
この出力はそのままデジタル出力してもよいし、I/O
ポート56に接続されたD/A変換器62でアナログ変
換して出力してもよい。
【0069】以下、上記本発明のガスセンサ1あるいは
ガスセンサシステム50の適用例について説明する。ま
ず、図13はガソリンエンジンの排気ガス浄化システム
を模式的に示しており、排気管に対しエンジンに近い側
から、エンジンの空燃比制御のための酸素センサ、排気
ガス中のHCの酸化とNOの還元とを同時に行ってこ
れを浄化する三元触媒コンバータ、及び浄化後の排気ガ
ス中の酸素濃度を測定するための酸素センサとしての機
能(後述)を有する本発明のガスセンサ1がこの順序で
取り付けられている。そして、本発明のガスセンサ1
は、例えば触媒の劣化判別のために浄化後の排気ガス中
のHC濃度を測定するものとされている。
【0070】一方、図14は、ディーゼルエンジンの排
気ガス中の排気ガス浄化システムを模式的に示してお
り、排気管に対しエンジンに近い側から、HC源として
の軽油を排気ガス中に噴射するための軽油噴射弁と、N
浄化触媒とがこの順序で配置されており、該NO
浄化触媒は軽油噴射により添加されたHCを還元剤とし
てNOを窒素と酸素とに分解することによりこれを浄
化する働きをなす。そして、本発明のガスセンサ1は上
記NO浄化触媒の上流側に配置され、排気ガス中に噴
射すべき軽油の量をフィードバック制御するために、軽
油噴射後の排気ガス中のHC濃度をモニタする役割を果
たすこととなる。
【0071】なお、上記ガスセンサ1の酸素濃淡電池素
子4及び可燃成分測定素子6はZrO固体電解質で構
成されている。ここで、ZrO固体電解質を用いた酸
素濃淡電池素子において、一方の電極が酸素と可燃成分
が混在した被測定ガスに接するようにしておき、他方の
電極が一定酸素濃度の基準雰囲気に接するように配置し
た場合、その濃淡電池起電力は、酸素と可燃成分とが過
不足なく反応する存在比率で混在している組成(ストイ
キ組成)付近を境にして急激に変化する性質を有してい
る。一方、一般のガソリンエンジンあるいはディーゼル
エンジンをリーンバーン条件で運転したときに、発生す
る排気ガス中の可燃成分の総濃度はおおむね0〜100
0ppmC程度の範囲のものとなる。そして、この可燃
成分濃度において、第一処理室9で調整される排気ガス
の酸素濃度を前述の10−6atm(望ましくは10
−9atm)以下の範囲に調整することで、第二処理室
10に導入されるガスは概ねストイキ組成か若干リッチ
側の組成となるので、隔壁補強部材5の濃淡電池起電力
出力が高められ、ひいてはガスセンサ1の感度も良好な
ものとなる。
【0072】上記ガスセンサシステム50においては、
第一処理室9内で酸素濃度を一定レベルまで減じてから
第二処理室10内で可燃成分濃度の検出を行なうように
しているから、可燃成分測定素子6の検出出力は排気ガ
ス中の酸素濃度の影響を本質的に受けにくい特質を有し
ている。しかしながら、酸素濃度により検出出力に多少
の変動が生じる場合は、排気ガス中の酸素濃度に応じて
隔壁補強部材5の検出出力を補正するようにすれば、可
燃成分濃度の検出精度を一層向上させることができる。
【0073】この場合、排気ガス中の酸素濃度は、別途
設けられた酸素センサを用いて測定してもよいが、上記
ガスセンサ1の酸素濃度調整用ポンプ素子3を流れる電
流値、すなわち酸素ポンプ電流値IPは、排気ガス中の
酸素濃度に応じてほぼ直線的に変化するため、該ポンプ
電流値IPにより排気ガス中の酸素濃度の情報を得るよ
うにすれば、新たな酸素センサを設けなくて済む利点が
ある。
【0074】なお、図1及び図2において、可燃成分濃
度検出素子6の検出感度は、可燃成分検出の電極反応速
度に応じて定まり、第一測定電極17及び第二測定電極
18の形成形態を工夫することで適宜調整できる。例え
ば検出感度を高めるためには、(A)電極パターンの形成
面積を大きくすること、(B)電極の多孔質度を高めるこ
と、(C)電極パターンの周長を長くすること、さらに
は、(D)短絡が生じない範囲にて第一測定電極17と第
二測定電極18との対向縁間の距離を短くすること、
(E)第一測定電極17と第二測定電極18との対向縁の
長さを大きくすること等が有効である。
【0075】これについては、本発明者らは下記のよう
な機構を推測している。可燃成分検出の電極反応は、基
本的には、第一測定電極17上での酸素の解離及び電
極表面上での拡散、検出素子本体部6a(図9)への
酸素の注入、第一測定電極17から第二測定電極18
へ向かう検出素子本体部6a内での酸素イオン伝導、
検出素子本体部6aの内部から第二測定電極表面18上
への酸素の移動、第二測定電極18上での酸素の再結
合の、各過程を経て進行すると考えられる。電極パター
ンの形成面積を大きくすれば、酸素分子の解離場所と拡
散表面積とが増加し、例えば及びの過程を促進する
効果があるものと期待される。また、電極の多孔質度を
高めることは電極の比表面積を高めることにつながるか
ら、同様の効果が期待できる。
【0076】他方、電極上では酸素が主に表面拡散にて
移動することから、図15に示すように、電極表面と固
体電解質表面とが交わる三重点TP付近が、検出素子本
体部6a内への酸素注入のサイトになりやすいと考えら
れる。従って、電極パターンの周長を長くすることは、
上記のような検出素子本体部内部への酸素の注入サイト
を増加させ、あるいはの過程を促進する効果がある
ものと期待される。なお、電極の多孔質度を高めて、検
出素子本体部6aの表面へ連通する気孔の数を増やす方
法によっても、同様の効果を期待できる。また、上記の
ような三重点TPは、酸素分子の解離サイトとしても機
能しやすいケースが多く、この場合は及びの過程を
促進する効果も付け加わることが考えられる。一方、第
一測定電極と第二測定電極との対向縁間の距離を短くす
るか、あるいは対向縁の長さを大きくすれば、検出素子
本体部内での酸素イオンの移動に対するの過程を促進
する効果があるものと考えられる。
【0077】ここで、上記〜の各過程のいずれかの
みを大幅に促進しても、他の過程が律速段階になってし
まっては、可燃成分検出の電極反応を顕著に向上させる
効果は望めない。従って、上記各過程のそれぞれをバラ
ンスよく促進することが、電極反応速度ひいてはセンサ
の検出感度を向上させる上で重要であるといえる。
【0078】具体例としては、図11に示すように、第
一測定電極17と第二測定電極18とを、いわゆる櫛形
電極パターンに形成する例を挙げることができる。この
場合、第一測定電極17は、所定の間隔で並ぶ第一の線
状部群(ここでは2つ)17aと、それら第一の線状部
群17aを一方の端部側で互いに接続する第一の接続部
17bとを備える一方、第二測定電極18は、第一の線
状部群17aと互い違いに配列する第二の線状部群18
aと、それら第二の線状部群18aを、第一の接続部1
7bとは反対側の端部側で互いに接続する第二の接続部
18bとを有するものとなる。同じ面積の電極パターン
であっても、形状をこのような櫛形にすることで電極パ
ターンの周長が大幅に増大する。また第一の線状部群1
7aと第二の線状部群18bとを互い違いに配列するこ
とで第一測定電極17と第二測定電極18との対向縁の
長さが大きくなる。また、その配列間隔を密にすること
で対向縁間距離も短くできる。これらのことから、セン
サの検出感度を大幅に向上させることができる。
【0079】一方、高濃度の可燃成分濃度を比較的広い
濃度範囲にて測定したい場合など、センサの検出感度を
逆に若干抑制したいという要望が生ずることもありう
る。この場合は、上記した電極反応速度を逆に低下させ
ることが有効となる。具体的には、電極反応を促進する
ための前記した(A)〜(E)の各工夫の逆を行うことが考え
られるが、より積極的に電極反応を抑制するには、図1
0に示すように、第一測定電極17と第二測定電極18
とを、多孔質セラミック(例えばアルミナ多孔質セラミ
ック等で構成できる)で構成された拡散律速部25によ
り覆い、電極表面に向かう酸素流を制限することが有効
である。
【0080】
【実施例】(実験例1)図1及び図2に示すガスセンサ
1において、Yを5重量%含有するZrO固体
電解質で各素子3,4,6を構成した。各多孔質電極1
4,15,17〜20及び触媒金属層16のうち、ポン
プ側内面電極19を除く他の電極をPt−1重量%Au
合金により構成した。また、ポンプ側内面電極19は、
Pt−1重量%Au合金により主電極層151(図6)
をポンプセルユニット111との一体焼成により形成す
る一方、その主電極層151の上にAu粉末ペーストを
塗布して二次焼成(二次焼成温度900℃)することに
より表面電極層152を形成して得られる二層構造電極
とした。第一処理室9及び第二処理室10は、それぞれ
高さ0.02mm、幅22mm、長さ7mmとした。また、ポ
ンプ側内面電極19の膜厚方向の断面をとり、その断面
上にて電子線プローブ微小分析(EPMA:ただしエネ
ルギー分散方式)による組成分析を行ったところ、ポン
プ側内面電極19の種電極層におけるAuの含有量(W
Au)が4.1重量%、同じくPtの含有量が95.9重
量%であった。また、表層にはAuリッチ層が確認さ
れ、2層構造となっていることがわかった。
【0081】他方、試験ガスとして、酸素0〜7%、水
蒸気10%、炭酸ガス10%、及び可燃性ガス成分とし
て、CH(メタン)を0〜400ppmC(ppm
Cは、炭素当量により表示した百万分率濃度である)の
各種範囲で含有し、残部窒素からなるものを用意した。
そして、上記センサ1を図12のガスセンサシステム5
0に組み込み、試験ガス中に該センサ1を保持して各素
子3,4,6が760℃となるようにヒータ2,8によ
り加熱した。なお、ガス温度は300℃であり、流量は
15リットル/分とした。また、本実施例を通じて試験
ガスの分析は、HC量を水素炎イオン化分析計(Flame
Ionized Detector)により、酸素量を磁気流量分析装置
(Magnetic Pneumatic Analyzer)により、炭酸ガス量
を非分散型赤外吸光分析装置(Nondispersive Infrared
Absorption)により、それぞれ行っている。
【0082】この状態で、ガスセンサ1を酸素濃淡電池
素子4の起電力目標値ECを、第一処理室9内の酸素濃
度設定目標値PXが10−7atmとなる値(約350
mV)に設定してセンサシステム50を作動させるとと
もに、隔壁補強部材5の出力電流Idがメタン濃度によ
りどのように変化するかを調べた。ただし、定電圧直流
電源58(図9)による可燃成分測定素子6への電圧V
Cの印加レベルは150mVとした。結果を図16に示
す。メタン濃度50ppmC前後を臨界濃度として、そ
れよりも低濃度側では、濃度増加とともにガスセンサの
出力電流Idはほぼ直線的に減少しており、また高濃度
側ではIdはほぼ直線的に増加していることがわかる。
Idの増加側と減少側のいずれにおいてもメタンの検出
は可能であることがわかる。この場合、同じId値に対
し、減少側と増加側とで異なる2つのメタン濃度値が対
応するから、いずれか一方の側で測定を行うことが望ま
しいといえる。
【0083】他方、第一処理室9内の酸素濃度設定目標
値PXが10−11atmとなる値(約550mV)に
設定してセンサシステム50を作動させたときの、同様
の実験の結果を図17に示している。Idは、ほぼ全濃
度領域で、メタン濃度とともにほぼ直線的に増加してい
ることがわかる。なお、図16及び図17のいずれの場
合も、出力電流Idは酸素濃度の影響をあまり受けてい
ないことがわかる。
【0084】また、図18は酸素濃度を7%に固定し、
EC=350mV、水蒸気濃度を5〜15%の各種値と
したときの、同様の実験の結果を示している。出力電流
Idは水蒸気濃度の影響をあまり受けていないことがわ
かる。
【0085】さらに、図19は、酸素濃度を7%に固定
し、EC=550mV、水蒸気濃度を10%として、第
一測定電極17と第二測定電極18とを、図2(c)
(上記実施例と同様の形状:実施例1)、図10(アル
ミナ多孔質体の拡散律速層25付き:実施例2)、及び
図11(櫛歯形状:実施例3)の各種形状とした場合
の、同様の実験の結果を示している。出力感度は、櫛歯
形状電極を使用した実施例3において最も大きく、ま
た、拡散律速層を有する実施例2において最も小さいこ
とがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガスセンサの一例を示す正面断面図、
及びそのC−C断面図。
【図2】図1のA−A断面図、D−D断面図及びB−B
断面図。
【図3】電極リード部と端子部との接続構造の一例を示
す断面図。
【図4】図1のガスセンサにおける処理室の形成方法を
示す説明図。
【図5】同じく別の説明図。
【図6】図1のガスセンサを、ポンプセルユニットの裏
面側の様子とともに示す分解斜視図。
【図7】図1のガスセンサを用いたガスセンサシステム
の回路構成例を示すブロック図。
【図8】図1のガスセンサによる可燃成分濃度の測定原
理説明図。
【図9】図8に続く説明図。
【図10】図1のガスセンサの変形例を示す断面図。
【図11】同じく別の変形例を示す断面図。
【図12】ポンプ側内面電極を二層構造とする例を示す
模式図。
【図13】本発明のガスセンサを、ガソリンエンジンに
対するHC検出センサとして用いる例を示す模式図。
【図14】本発明のガスセンサを、ディーゼルエンジン
に対するHC検出センサとして用いる例を示す模式図。
【図15】電極から固体電解質側へ酸素が注入される様
子を推測して示す模式図。
【図16】本発明のガスセンサを用いた実験結果を示す
第一のグラフ。
【図17】同じく第二のグラフ。
【図18】同じく第三のグラフ。
【図19】同じく第四のグラフ。
【符号の説明】
1 ガスセンサ 2 第一ヒータ 3 酸素濃度調整用ポンプ素子 4 酸素濃淡電池素子(酸素濃度検出素子) 6 測定用酸素供給ポンプ素子 9 第一処理室 10 第二処理室 11 第一気体流通部 12 隔壁 13 第二気体流通部 14 酸素基準電極 15 電池側内面電極 16 触媒金属層(酸化触媒部) 17 第一測定電極(酸化触媒部) 18 第二測定電極(酸化触媒部) 19 ポンプ側内面電極 50 ガスセンサシステム 57 差動増幅器(酸素ポンプ作動制御手段) 71 直流定電圧電源(電圧印加手段) 80 定電流電源(ポンピング電流通電手段) 111 ポンプセルユニット 111a 嵌合凸部(ポンプセル側嵌合部) 112 センサセルユニット 112a 嵌合凹部(センサセル側嵌合部) 151 主電極層 152 表面電極層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 夫馬 智弘 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 (72)発明者 加藤 健次 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 (72)発明者 大島 崇文 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一気体流通部を介して被測定ガスを第
    一処理室内に導入し、酸素をその第一処理室から汲み出
    す又は第一処理室へ汲み込むことにより、当該第一処理
    室内へ導入された被測定ガス中の酸素濃度を所定のレベ
    ルに調整し、第二気体流通部を介して前記第一処理室か
    ら第二処理室内に、酸素濃度調整後の被測定ガスを導入
    し、その導入されたガス中の可燃成分を酸化触媒部を用
    いて燃焼させる一方、 該第二処理室に接する形で、酸素イオン伝導性固体電解
    質により構成された検出素子本体部を有する可燃成分検
    出素子を配置し、その検出素子本体部の第二処理室に面
    する側に一対の測定電極を形成するとともに、その第一
    測定電極と第二測定電極との間に前記検出素子本体部を
    介して所定の電圧にて通電し、そのときの該可燃成分検
    出素子の出力電流値に基づいて被測定ガス中の可燃成分
    の濃度を測定することを特徴とする被測定ガス中の可燃
    成分濃度測定方法。
  2. 【請求項2】 周囲から区画されるとともに、第一気体
    流通部を介して被測定ガスが導入される第一処理室を形
    成するための第一処理室形成部と、 周囲から区画されるとともに、前記第一処理室内の気体
    が第二気体流通部を介して導かれる第二処理室を形成す
    るための第二処理室形成部と、 前記第一処理室内の気体の酸素濃度を測定する酸素濃度
    検出素子と、 酸素イオン伝導性固体電解質により構成されて両面に電
    極が形成され、酸素を前記第一処理室から汲み出す又は
    前記第一処理室へ汲み込むことにより、当該第一処理室
    内へ導入された前記被測定ガス中の前記酸素濃度検出素
    子が検出する酸素濃度を所定のレベルに調整する酸素濃
    度調整用ポンプ素子と、 前記第二気体流通部を介して前記第一処理室から前記第
    二処理室内に導入された酸素濃度調整後の被測定ガス中
    の、可燃成分の燃焼を促進させる酸化触媒部と、 前記第二処理室に接する形で配置され、酸素イオン伝導
    性固体電解質により構成された検出素子本体部を有し
    て、その検出素子本体部の第二処理室に面する側に一対
    の測定電極が形成されるとともに、その第一測定電極と
    第二測定電極との間にて前記検出素子本体部を介して所
    定の電圧にて通電され、そのときの出力電流値が前記被
    測定ガス中の前記可燃成分の濃度検出情報として取り出
    される可燃成分濃度検出素子と、 を備えたことを特徴とするガスセンサ。
  3. 【請求項3】 前記被測定ガス中の可燃成分濃度が増加
    するに伴い、前記可燃成分検出素子の出力電流値が常に
    増加するように、前記第一処理室内へ導入された前記被
    測定ガス中の、前記酸素濃度検出素子が検出する酸素濃
    度が調整される請求項2記載のガスセンサ。
  4. 【請求項4】 前記酸素濃度調整用ポンプ素子は、前記
    第一処理室内へ導入された前記被測定ガス中の前記酸素
    濃度検出素子が検出する酸素濃度を10−1 〜10
    −6atmの範囲で調整する請求項2又は3に記載のガ
    スセンサ。
  5. 【請求項5】 前記第一測定電極は、所定の間隔で並ぶ
    第一の線状部群と、それら第一の線状部群を一方の端部
    側で互いに接続する第一の接続部とを備える一方、前記
    第二測定電極は、前記第一の線状部群と互い違いに配列
    する第二の線状部群と、それら第二の線状部群を、前記
    第一の接続部とは反対側の端部側で互いに接続する第二
    の接続部とを有する請求項2ないし4のいずれかに記載
    のガスセンサ。
  6. 【請求項6】 前記第一測定電極と前記第二測定電極と
    は、多孔質セラミックで構成された拡散律速部により覆
    われている請求項2ないし5のいずれかに記載のガスセ
    ンサ。
  7. 【請求項7】 前記酸素濃度調整用ポンプ素子は、酸素
    イオン伝導性固体電解質により構成されて両面に電極が
    形成されるとともに、一方の電極(以下、ポンプ側内面
    電極という)が前記第一処理室と接するように配置さ
    れ、 該ポンプ側内面電極は、構成金属がPt又はPt−Au
    合金である多孔質金属からなる主電極層と、 その主電極層を覆う形で当該ポンプ側内面電極の表層部
    を構成し、構成金属がAu及びAgのいずれかを主体と
    する金属、Pt−Au系合金、Au−Pd系合金、Pt
    −Ag系合金、Pt−Ni系合金のいずれかである多孔
    質金属からなる表面電極層と、 を含む少なくとも二層により形成されるものである請求
    項2ないし6のいずれかに記載のガスセンサ。
  8. 【請求項8】 前記ポンプ側内面電極は、構成金属がP
    t又はPt−Au合金である多孔質金属からなる主電極
    層と、 前記ポンプ側内面電極の表層部を構成し、構成金属がA
    uを主体とするAu系金属である多孔質金属からなる表
    面電極層とにより形成される二層構造である請求項7記
    載のガスセンサ。
  9. 【請求項9】 前記第一処理室と前記第二処理室とは、
    酸素イオン伝導性固体電解質で構成された隔壁を挟んで
    互いに隣接して配置され、 前記隔壁には、前記第一処理室と前記第二処理室とを連
    通させる前記第二気体流通部が形成されるとともに、厚
    さ方向中間部には酸素基準電極が埋設され、 前記隔壁の前記第一処理室に面する表面には電池側内面
    電極が形成され、該電池側内面電極と、前記酸素基準電
    極と、それら電極の間に挟まれた酸素イオン伝導性固体
    電解質の隔壁部分とが前記酸素濃度検出素子として機能
    する酸素濃淡電池素子を構成し、 他方、前記第二処理室を挟んで前記隔壁と反対側に前記
    可燃成分濃度検出素子が配置されている請求項2ないし
    8のいずれかに記載のガスセンサ。
  10. 【請求項10】 前記隔壁の前記第二処理室に面する表
    面に、前記酸化触媒部として機能する多孔質の触媒金属
    層が形成されている請求項9記載のガスセンサ。
  11. 【請求項11】 前記第一測定電極と前記第二測定電極
    とは、前記可燃成分に対する酸化触媒として機能する多
    孔質金属層として形成され、前記酸化触媒部に兼用され
    ている請求項2ないし10のいずれかに記載のガスセン
    サ。
JP10351162A 1998-12-10 1998-12-10 被測定ガス中の可燃成分濃度測定方法及びガスセンサ Pending JP2000180408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351162A JP2000180408A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 被測定ガス中の可燃成分濃度測定方法及びガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10351162A JP2000180408A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 被測定ガス中の可燃成分濃度測定方法及びガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000180408A true JP2000180408A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18415479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10351162A Pending JP2000180408A (ja) 1998-12-10 1998-12-10 被測定ガス中の可燃成分濃度測定方法及びガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000180408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257784A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Kyocera Corp 空燃比センサ素子
JP2007040936A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257784A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Kyocera Corp 空燃比センサ素子
JP4698041B2 (ja) * 2001-02-28 2011-06-08 京セラ株式会社 空燃比センサ素子
JP2007040936A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子
JP4504886B2 (ja) * 2005-08-05 2010-07-14 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0903576B1 (en) Gas sensor
EP0851225B1 (en) Exhaust gas sensor system
US5630920A (en) Electrochemical sensor for determining the oxygen concentration in gas mixtures
JP3560316B2 (ja) ガスセンサとその製造方法及びガスセンサシステム
JP3553073B2 (ja) 混合気中のガス成分の濃度を測定するためのセンサ
CA2214571C (en) Nitrogen oxide detector
JP3521170B2 (ja) 排気ガスセンサ及びそれを用いたセンサシステム
JP3566089B2 (ja) ガスセンサとそれを用いたガスセンサシステム、及びガスセンサの製造方法
JPH08247995A (ja) 可燃ガス成分の測定方法及び測定装置
JP3623065B2 (ja) 窒素酸化物センサ
US6635162B2 (en) Gas sensor
JPH11237361A (ja) ガスセンサ
JP2001141696A (ja) ガス検出装置
JP3481344B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の劣化検知方法及びそのためのシステム
US4712419A (en) Air/fuel ratio detector
JP3556790B2 (ja) 排気ガスセンサ及び排気ガスセンサシステム
JP2000180408A (ja) 被測定ガス中の可燃成分濃度測定方法及びガスセンサ
JPS61195338A (ja) 空燃比センサ−
JP3518792B2 (ja) 排気ガスセンサ及びその製造方法
JP4010596B2 (ja) ガスセンサ
JP2001041927A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JP2000275215A (ja) ガスセンサ素子
JPH0641167Y2 (ja) 空燃比検出器
JP2921919B2 (ja) ガスセンサ及び触媒劣化検知方法
CZ20001337A3 (cs) Injektorový hořák pro plynné palivo obsahující plynovou trysku (1) obklopenou otvory (10) pro přisávání vzduchu, přičemž před tryskou (1) je uspořádána první směšovací komora (2), na kterou navazuje tryska (3) hořákové hlavy (11) a před hořákovou hlavou (11) je uspořádána druhá směšovací komora (8), do které ústí otvory (5) pro přívod sekundárního vzduchu do směsi primárního vzduchu a plynu přiváděné tryskou (3) hořákové hlavy (11), přičemž do směšovací komory (8) zasahuje výsuvné zážehové zařízení (9), kde na výstupu z hořákové hlavy (11) je uvnitřjejí trysky (3) uspořádán vnitřní generátor vírů (4), který je na své horní části u ústí trysky (3) opatřený po obvodě jazýčky (14) pro vytvoření vírového proudění v horní směšovací komoře (8).