JPH10123094A - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JPH10123094A
JPH10123094A JP8297344A JP29734496A JPH10123094A JP H10123094 A JPH10123094 A JP H10123094A JP 8297344 A JP8297344 A JP 8297344A JP 29734496 A JP29734496 A JP 29734496A JP H10123094 A JPH10123094 A JP H10123094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxygen
sample gas
sensor
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8297344A
Other languages
English (en)
Inventor
Senta Toujiyou
千太 東條
Yuji Mori
裕司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP8297344A priority Critical patent/JPH10123094A/ja
Publication of JPH10123094A publication Critical patent/JPH10123094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サンプルガス室中の酸素ガス濃度をほぼ一定
とし,かつサンプルガス室中の酸素ガス濃度が低く,検
出ガスに対する感度及び精度の高いガスセンサを提供す
ること。 【解決手段】 固体電解質体によって形成されたサンプ
ルガス室と,上記固体電解質体に設けられた酸素ポンプ
セル21,ポンプ式酸素センサ22及び検出セル3とよ
りなる。上記酸素ポンプセル21の電極218,219
及び上記ポンプ式酸素センサ22の電極228,229
は不活性電極であり,一方,上記検出セル3の電極3
8,39は活性電極である。更に,上記酸素ポンプセル
21は,上記ポンプ式酸素センサ22からの信号値に基
づき,上記サンプルガス室内の酸素ガス濃度を一定値に
保つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,気体中に混在している特定の検
出ガス,例えば内燃機関の排ガス中に存在するNOx
量,を検出するガスセンサに関する。
【0002】
【従来技術】従来より,内燃機関の排気経路には,後述
の図3,図4に示すごとく,内燃機関の燃焼制御等の目
的からNOxセンサが設けてある。上記NOxセンサと
しては,固体電解質体の酸素イオン導電性(具体的に
は,安定化ジルコニア等の酸素イオン導電性)を利用し
て,排ガス中に存在するNOxガス濃度を検出するもの
が知られている。
【0003】上記NOxセンサは,少なくともその一部
が酸素イオン導電性の固体電解質体によって形成された
サンプルガス室と,該サンプルガス室内にサンプルガス
(この場合には排ガス)を導入するサンプルガス導入路
と,上記サンプルガス室内に面した固体電解質体の1つ
の面及びこの面と反対側の面に設けられた一対の電極か
らなると共に,上記サンプルガス中に含まれるNOxガ
ス濃度を検出する検出セルとよりなるそして,上記検出
セルの電極は,上記NOx中の酸素原子を酸素イオンに
還元する活性電極である。
【0004】このようなNOxセンサにおいては,上記
検出セルにおいてNOx中の酸素原子を還元反応により
イオン化し,該イオン化した酸素が固体電解質体を流通
する際のイオン電流を元にNOxガス濃度を検出するこ
とができる。
【0005】しかしながら,上記排ガスは通常NOx以
外にも酸素ガスを含んでいるため,上記検出セルはNO
x中の酸素原子と共に,酸素ガス中の酸素原子もイオン
化してしまう。即ち,検出セルにおいて検知されたイオ
ン電流はNOxガス由来のものと,酸素ガス由来のもの
とがあるため,正しくNOxガス濃度に比例した値を得
ることができなかった。
【0006】このため,従来,検出セルよりもサンプル
ガス流れの上流側に,該サンプルガス中の酸素ガスを除
去するための酸素ポンプセルを設けたNOxセンサが提
案されていた(SAE960334,特開平8−293
87号)。上記酸素ポンプセルは,上記サンプルガス室
内に面した固体電解質体の1つの面及びこの面と反対側
の反対面に設けられた一対の電極からなる。上記一対の
電極間に電圧を付加することにより,酸素ガスはイオン
となってNOxセンサの外部に排出される。
【0007】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来のN
Oxセンサには以下に示す問題点がある。例えば,SA
E960334公報にかかるNOxセンサは,サンプル
ガス室内の酸素ガス濃度を管理するために,酸素濃淡電
池式の酸素センサを上記固体電解質に設けてある。上記
酸素濃淡電池式の酸素センサは一対の電極からなり,一
方の電極は上記サンプルガス室に,他方の電極はサンプ
ルガス室とは別に設けた,大気中の空気を導入した大気
室に面するよう設けてある。
【0008】しかしながら,上記NOxセンサにおい
て,酸素ポンプセルの大きさは上記酸素濃淡電池式の酸
素センサ等に制限されるため,十分な面積をとることが
できなかった。従って,サンプルガスの導入量も制限さ
れ,検出されるイオン電流は,NOxの単位濃度あた
り,略2〜6μA/1000ppmである,即ち,感度
の低いNOxセンサしか得ることができなかった。
【0009】また,特開平8−29387号公報に記載
のNOxセンサにおいては,サンプルガス室内の酸素ガ
ス濃度を管理することができないため,特に排ガス中の
酸素ガス濃度が変動した場合に,酸素ガス濃度の変動分
がそのまま検出セルの出力にプラスされるおそれがあっ
た。即ち,このNOxセンサにおいて,検出値が増大ま
たは減少した場合,NOxガス濃度が変化したのか,酸
素ガス濃度が変化したのか,判別ができなかった。
【0010】本発明は,かかる問題点に鑑み,サンプル
ガス室中の酸素ガス濃度をほぼ一定かつ低い値に保持す
ることができ,検出ガスに対する感度及び精度の高いガ
スセンサを提供しようとするものである。
【0011】
【課題の解決手段】請求項1の発明は,少なくともその
一部が酸素イオン導電性の固体電解質体によって形成さ
れたサンプルガス室と,該サンプルガス室内にサンプル
ガスを導入するサンプルガス導入路と,上記サンプルガ
ス室内に面した固体電解質体の1つの面及びこの面と反
対側の反対面に設けられた一対の電極からなり,上記サ
ンプルガス室内の酸素ガスを外部へ排出するか,又は外
部からサンプルガス室内へ酸素ガスを導入するための酸
素ポンプセルと,上記サンプルガス室内に面した固体電
解質体の1つの面及びこの面と反対側の反対面に設けら
れた一対の電極からなり,上記サンプルガス室内の酸素
ガスを上記両電極を通じて外部へ透過させながらサンプ
ルガス中の酸素ガス濃度を検出するポンプ式酸素センサ
と,上記サンプルガス室内に面した固体電解質体の1つ
の面及びこの面と反対側の面に設けられた一対の電極か
らなると共に,上記サンプルガス中に含まれる検出ガス
濃度を検出する検出セルとよりなるガスセンサであっ
て,上記酸素ポンプセルの電極及び上記ポンプ式酸素セ
ンサの電極の内,上記サンプルガス室側に位置する電極
は,上記検出ガスを酸素イオンに還元しない不活性電極
であり,一方,上記検出セルの電極の内,上記サンプル
ガス室側に位置する電極は,上記検出ガスを酸素イオン
に還元する活性電極であり,更に,上記酸素ポンプセル
は,上記ポンプ式酸素センサからの信号値に基づき,上
記サンプルガス室内の酸素ガス濃度を一定値に保つこと
を特徴とするガスセンサにある。
【0012】本発明の作用につき,以下に説明する。本
発明にかかるガスセンサにおいては,上記酸素ポンプセ
ルによりサンプルガス室に対し酸素ガスを排出または導
入する。そして,上記ポンプ式酸素センサが,サンプル
ガス室に導入されたサンプルガス中の酸素ガス濃度が,
ほぼ一定となるように,上記酸素ポンプセルの作動を制
御することができる。
【0013】そのため,上記サンプルガス室内において
は酸素ガス濃度がほぼ一定となるため,検出セルの検出
値は濃度一定の酸素ガスによる限界電流に,濃度の変動
する検出ガスによる限界電流が加えられた値となり,そ
の結果,後述する図7に示すごとく,検出セルの検出値
はサンプルガス中の検出ガス濃度と正確に比例すること
となる。それ故,検出ガスの濃度を精度高く検出するこ
とができる。
【0014】なお,上記酸素ポンプセルは,通常は,サ
ンプルガス中の酸素ガス濃度が低くなるように,検出ガ
ス中の酸素ガスを外部へ排出するが,導入したサンプル
ガス中に酸素ガスがほとんど含まれておらず,サンプル
ガス室内の酸素ガス濃度が上記一定の値を下まわる場合
には,逆にサンプルガス室の中へ酸素ガスを導入する。
【0015】更に,上記ポンプ式酸素センサにおいて
は,酸素ガス濃度の検出に当り,常に一定量の酸素イオ
ンを固体電解質体を経由してサンプルガス室より外部へ
導出させている。そのため,サンプルガス室内の酸素ガ
ス濃度を更に低くすることができ,サンプルガス中の検
出ガスの濃度をより高くすることができ,感度よく検出
ガス濃度を検出することができる。
【0016】以上のように,サンプルガス室中の酸素ガ
ス濃度をほぼ一定かつ低い値に保持することができ,検
出ガスに対する感度及び精度の高いガスセンサを提供す
ることができる。
【0017】なお,上記ガスセンサとしては,例えば,
自動車用内燃機関の排ガス中におけるNOxガス濃度を
検出するNOxセンサ,(自動車用内燃機関の排ガス中
における)SOxガスやH2 O濃度を検出するSOxセ
ンサ,H2 Oセンサ等を挙げることができる。
【0018】また,上述の作用効果を確実に実現するた
めに,上記酸素ポンプセル,ポンプ式酸素センサ及び検
出セルは,上記サンプルガス流れに対して,酸素ポンプ
セル,次いでポンプ式酸素センサ,最後に検出セルの順
に設けることが好ましい。
【0019】また,上記ガスセンサがNOxセンサであ
る場合には,上記酸素イオン導電性の固体電解質体とし
て安定化ジルコニアを用いることができる。また,上記
ガスセンサがNOxセンサである場合には,上記酸素ポ
ンプセルの電極及び上記ポンプ式酸素センサの電極とし
て,NOxガスを酸素イオンに還元しない,白金−金よ
りなる電極を使用することが好ましい。一方,上記検出
セルの電極は,上記NOxガスを酸素イオンに還元する
白金電極を使用することが好ましい。なお,上記サンプ
ルガス室内に面する側の電極だけを白金−金電極または
白金電極とすることもできる。
【0020】また,上記ガスセンサには,上記酸素ポン
プセル,ポンプ式酸素センサ及び検出セルにおける電極
をそれぞれ加熱するためのヒータを設けることが好まし
い。これにより,上記酸素ポンプセル,上記ポンプ式酸
素センサ及び上記検出セル周辺の温度を一定に保つこと
ができる。この結果,冷間時におけるガスセンサの始動
性及び検出精度を高めることができる。
【0021】なお,上記ガスセンサにおいて,上記酸素
ポンプセルと上記ポンプ式酸素センサは近接させて設け
ることが好ましい。これにより,上記サンプルガス室内
の酸素ガス濃度制御の応答性を高めることができる。さ
らに,上記検出セルと上記酸素ポンプセルとは,離して
設けることが好ましい。これにより,上記サンプルガス
室内における上記検出セル周りの酸素ガス濃度が上記酸
素ポンプセルの働きにより変動することを防止すること
ができる。
【0022】次に,請求項2の発明のように,上記ポン
プ式酸素センサからの信号値は,上記ポンプ式酸素セン
サに一定電圧を加えた場合に生じる限界電流値であるこ
とが好ましい。
【0023】これにより,上記サンプルガス室内の僅か
な酸素ガス濃度の変化に対しても大きなポンプ式酸素セ
ンサの出力変化を得ることができる。従って,ポンプ式
酸素センサの限界電流値が一定となるように酸素ポンプ
セルを制御した場合,上記サンプルガス室の酸素ガス濃
度の制御性が向上し,ガスセンサの精度を一段と高める
ことができる(図8参照)。
【0024】次に,請求項3の発明のように,上記酸素
ポンプセルに設けられた一対の電極の面積は,上記ポン
プ式酸素センサに設けられた一対の電極の面積より大き
いことが好ましい。これにより,酸素ポンプ能力を状況
に応じて変化させる必要のある酸素ポンプセルの電極面
積を大きく,要求される酸素ポンプ能力は常に一定であ
るポンプ式酸素センサの電極の面積を小さくすることが
できる。そのため,定められた体格のガスセンサにおい
て,より効果的に酸素ガス濃度の制御を行うことがで
き,ガスセンサの精度を一段と高めることができる。
【0025】次に,請求項4の発明のように,上記検出
セルが設けられる固体電解質体は,上記酸素ポンプセル
及び上記ポンプ式酸素センサが設けられる固体電解質体
とは別体の固体電解質体から構成されることが好まし
い。
【0026】これにより,上記検出セルの一対の電極間
を移動する酸素イオンと,上記酸素ポンプセル又は上記
ポンプ式酸素センサにおける一対の電極間を移動する酸
素イオンとの干渉を確実に抑制することができ,ガスセ
ンサの精度を一段と高めることができる。
【0027】次に,請求項5の発明のように,上記サン
プルガス室は,上記酸素ポンプセル及びポンプ式酸素セ
ンサを設けたポンプ室と,上記検出セルを設けた検出室
とからなり,上記ポンプ室と上記検出室との間には,上
記検出セルへのサンプルガス拡散量を制限するサンプル
ガス拡散抵抗手段が設けてあることが好ましい。
【0028】これにより,上記検出セルの電極と,上記
酸素ポンプセル及び上記ポンプ式酸素センサの電極とを
独立した空間に設けることができる。そのため,酸素ガ
ス濃度,NOxガス濃度の均一化されたサンプルガスを
検出セルに拡散させることができ,精度の良いガスセン
サを得ることができる。
【0029】次に,請求項6の発明のように,上記サン
プルガス拡散抵抗手段におけるサンプルガスの拡散速度
は,上記サンプルガス導入路におけるサンプルガスの拡
散速度より大きいことが好ましい。
【0030】これにより,上記サンプルガス室内のサン
プルガスは,より効率的に検出セルの周りに拡散するこ
とができる。従って,サンプルガス中の検出ガスの濃度
の変動をよりすばやく検出することができ,応答性の高
いガスセンサを得ることができる。
【0031】また,上記ガスセンサの感度は,検出セル
の電極周りにおける,サンプルガスの拡散量によって決
定される。このため,サンプルガス拡散抵抗手段におけ
る拡散速度を大きくすることで,サンプルガスの拡散量
を増大することができ,よってガスセンサの感度を高め
ることができる。
【0032】次に,請求項7の発明のように,上記酸素
ポンプセル,上記ポンプ式酸素センサ及び上記検出セル
を構成する電極であって,上記反対面に設けられた電極
の外表面には,拡散抵抗層が被覆形成してあることが好
ましい。
【0033】これにより,上記ガスセンサをサンプルガ
ス中に直接設ける際に,上記反対面に設けた電極がサン
プルガスと反応し,劣化することを防止でき,ガスセン
サの耐久性を高めることができる。
【0034】更に,反対面に設けられた酸素ポンプセル
の電極の周囲には,サンプルガス室内より排出された酸
素イオンが滞留することがある。仮に,上記電極がサン
プルガス中にむき出しとなっていた場合には,上記電極
より排出された酸素イオンがサンプルガス導入路より導
入されるサンプルガスと混じり,該サンプルガスの組成
を変化させてしまうおそれがある。上記拡散抵抗層を設
けることにより,上記酸素イオンは拡散抵抗層を経由し
て徐々に外部に放出されることとなり,サンプルガスの
組成の変化を防止することができる。
【0035】なお,上記ガスセンサを,例えば,自動車
の排ガス等のサンプルガス中に直接配設することによ
り,サンプルガス室に対するサンプルガスの導入が容易
となり,構成のシンプルなガスセンサを得ることができ
る。
【0036】
【発明の実施の形態】
実施形態例1 本発明の実施形態例にかかるガスセンサにつき,図1〜
図8を用いて説明する。なお,本例のガスセンサ1はサ
ンプルガス8が車両用の内燃機関より排出される排ガ
ス,また検出ガスは上記排ガスに含まれるNOxガスで
ある。そして,上記ガスセンサ1は,図3,図4に示す
ごとく,内燃機関の排気経路中に設置されている。
【0037】本例のガスセンサ1は,図1に示すごと
く,その一部が酸素イオン導電性の固体電解質体によっ
て形成されたサンプルガス室100と,該サンプルガス
室100内にサンプルガス8を導入するサンプルガス導
入路121と,上記サンプルガス室100内に面した固
体電解質体の1つの面及びこの面と反対側の反対面12
9に設けられた一対の電極218,219からなり,ま
た上記サンプルガス室100内の酸素ガス89を外部へ
排出するための酸素ポンプセル21を有する。なお,上
記サンプルガス室100は,後述するごとく,ポンプ室
120と検出室130とよりなる。また,上記サンプル
ガス導入路121はピンホールにより構成されている。
【0038】また,上記サンプルガス室100内に面し
た固体電解質体の1つの面及びこの面と反対側の反対面
129に設けられた一対の電極228,229からな
り,上記サンプルガス室100内の酸素ガス89を上記
両電極228,229を通じて外部へ透過させながらサ
ンプルガス8中の酸素ガス濃度を検出するポンプ式酸素
センサ22を有する。
【0039】また,上記サンプルガス室100内に面し
た固体電解質体の1つの面及びこの面と反対側の反対面
139に設けられた一対の電極38,39からなると共
に,上記サンプルガス8中に含まれる検出ガス濃度を検
出する検出セル3を有する。
【0040】そして,上記酸素ポンプセル21の電極2
18及び上記ポンプ式酸素センサ22の電極228は,
上記検出ガスを酸素イオンに還元しない不活性電極であ
り,一方,上記検出セル3の電極38は,上記検出ガス
を酸素イオンに還元する活性電極である。
【0041】更に,上記酸素ポンプセル21は,上記ポ
ンプ式酸素センサ22からの信号値に基づき,上記サン
プルガス室100内の酸素ガス濃度を一定値に保つよう
構成されている。なお,上記信号値とは,上記ポンプ式
酸素センサ22に回路225を通じて一定電圧を加えた
場合に生じる限界電流値である。
【0042】また,上記サンプルガス室100は,上記
酸素ポンプセル21及びポンプ式酸素センサ22を設け
たポンプ室120と,上記検出セル3を設けた検出室1
30とからなる。そして,上記ポンプ室120と検出室
130との間には,上記検出セル3へのサンプルガス拡
散量を制限するサンプルガス拡散抵抗手段131が設け
てある。なお,上記サンプルガス拡散抵抗手段131は
小穴により構成されている。
【0043】次に,上記ガスセンサ1につき詳細に説明
する。図1,図2に示すごとく,上記ガスセンサ1は2
枚の固体電解質体基板12,13の間に,アルミナ基板
125,135,アルミナヒータ基板141,アルミナ
保護基板142が挟持されることにより構成された積層
型のガスセンサである。
【0044】上記固体電解質体基板12と上記アルミナ
基板125とによりポンプ室120が,また上記固体電
解質体基板13と上記アルミナ基板135とにより検出
室130が構成されている。また,上記アルミナヒータ
基板141にはヒータ部140が設けてあり,上記アル
ミナ保護基板142は該ヒータ部140を被覆するよう
設けてある。
【0045】上記固体電解質体基板12には,図2に示
すごとく,酸素ポンプセル21及びポンプ式酸素センサ
22を構成する電極218,219,228,229が
設けてある。また,上記電極218,219,228,
229に回路215,225を接続するための端子部2
67,268,269が設けてある。更に,上記電極2
18,219,228,229と上記端子部268,2
69とを導通させるためのリード部258,259が設
けてある。
【0046】なお,上記端子部268と267との間は
固体電解質体基板12を貫通するスルーホール266に
より導通が取られている。また,上記固体電解質体基板
12には,サンプルガス導入路121を構成する5つの
ピンホール210が,電極218,219を貫通して設
けてある。
【0047】そして,上記固体電解質体基板12と隣接
するアルミナ基板125には,ポンプ室120を形成す
るための窓部126が設けてある。また,上記窓部12
6にはポンプ室120の変形を防止するための支承部1
27が設けてある。
【0048】また,上記アルミナヒータ基板141には
ヒータ部140が設けてある。更に,上記アルミナヒー
タ基板141及び上記アルミナ保護基板142には,サ
ンプルガス拡散抵抗手段131となる小穴146がそれ
ぞれ設けてある。また,上記アルミナヒータ基板141
におけるヒータ部140は,上記小穴146と干渉しな
いように設けてある。
【0049】上記ヒータ部140は,後述する固体電解
質体基板13に設けた端子部144と導通したリード部
149を設けてある。なお,上記端子部144とリード
部149との導通は,上記アルミナヒータ基板141,
アルミナ基板135,固体電解質体基板13のそれぞれ
に設けたスルーホール143により取られている。
【0050】また,上記固体電解質体基板13には,検
出セル3を構成する電極38,39が設けてある。上記
検出セル3に回路35を接続するための端子部36,3
68,369が設けてある。更に,上記電極38,39
と上記端子部36とを導通させるリード部35が設けて
ある。上記端子部368と端子部369との間の導通は
上記固体電解質体基板13を貫通するスルーホール36
0により取られている。更に,上記固体電解質体基板1
3と隣接するアルミナ基板135には,検出室130を
形成するための窓部136が設けてある。
【0051】また,図1に示すごとく,上記酸素ポンプ
セル21において,上記電極218及び219との間に
は,コントローラー216を介して回路215が形成さ
れている。上記コントローラー216は上記両電極21
8,219に電圧を印加する電源と,上記電圧を制御す
る可変抵抗器を有する。
【0052】また,上記ポンプ式酸素センサ22におい
て,上記電極228及び229との間には,電源226
及び電流計A1を介して回路225が形成されている。
上記電流計A1は両電極228及び229との間に流れ
る限界電流を検出するものである。また,上記電流計A
1と上記コントローラー216との間には,フィードバ
ック回路25が設けてなり,この回路を通じて上記電流
計A1において検知された限界電流の値による,コント
ローラー216を利用した酸素ポンンプセル21の作動
制御が行なわれる。
【0053】また,上記検出セル3において,上記電極
38及び39との間には,電源36及び電流計A0を介
して回路35が形成されている。上記電流計A0は,両
電極38及び39との間に流れる限界電流を検出するも
のである。
【0054】上記固体電解質体基板12,13はイット
リア安定化ジルコニア(YSZ)より構成されており,
幅7mm,長さ61mm,厚さ0.16mmである。上
記アルミナ基板125,135,アルミナヒータ基板1
41,アルミナ保護基板142はアルミナよりなり,幅
7mm,長さ61mm,厚さ0.16mmである。
【0055】また,上記酸素ポンプセル21,ポンプ式
酸素センサ22の電極218,219,228,229
はPt−Au合金からなり,電極全体におけるAuの含
有量は1重量%である。また,上記検出セル3の電極3
8,39はPtからなる。
【0056】また,上記酸素ポンプセル21の電極21
8,219の面積は略70mm2 である。上記ポンプ式
酸素センサ22の電極228,229の面積は略12m
2である。上記検出セル3の電極38,39の面積は
略36mm2 である。さらに,上記ヒータ部140はP
tよりなる。
【0057】次に,上記ガスセンサ1の組み立て及び製
造につき説明する。まず,焼成後には,固体電解質体基
板12,13及び上記アルミナ基板125,135,ア
ルミナ保護基板142,アルミナヒータ基板141とな
るグリーンシートを作成する。なお,それぞれのグリー
ンシートの形状は,図2に示す焼成後の形状とほぼ同じ
である。
【0058】次いで,焼成後には固体電解質体基板12
となるグリーンシートに対し,電極218,219,2
28,229,リード部258,259,端子部26
7,268,269を印刷形成する。また,焼成後には
アルミナヒータ基板141となるグリーンシートに対
し,ヒータ部140,リード部149を,焼成後には固
体電解質体13となるグリーンシートに対し,電極3
8,39,リード部35,端子部36,144を印刷形
成する。次に,各グリーンシートを,図2に示す構成と
なるよう積層,積層体となし,該積層体を加圧しながら
約1500℃〜1600℃で焼成し,一体とする。これ
によりガスセンサ1を得る。
【0059】次に,ガスセンサ1を自動車の排気経路に
取付ける方法につき説明する。図3に示すごとく,上記
ガスセンサ1は,ガスセンサアッセンブリ4に組付けら
れ,このガスセンサアッセンブリ4ごと排気経路に取付
ける。上記ガスセンサアッセンブリ4は,ガスセンサ1
を保持するホルダ42と,該ホルダ42の前方を被覆
し,サンプルガスである排ガスよりガスセンサ1を保護
するためのカバー41よりなる。
【0060】また,上記ガスセンサ1には,出力の引き
出し,電圧の印加等の目的から複数のリード線が接続さ
れているが,該リード線を格納するためのハウジング4
4が上記ガスセンサアッセンブリ4に設けてある。更
に,上記ガスセンサアッセンブリ4には,これを排気経
路に固定するためのフランジ43が設けてある。なお,
上記カバー41にはサンプルガスとなる排ガスを流通さ
せるための通気穴410が複数個設けてある。なお,上
記リード線は1つに束ねられて,ハウジング44より被
覆線49として引き出されてある。
【0061】そして,図4に示すごとく,上記ガスセン
サアッセンブリ4は,自動車用エンジン51の排気経路
である排気管50において,三元触媒53の下流側に設
置される。そして,上記排気経路には,フランジ43に
おいて,図示されていないガスケットを介し,ボルトに
より固定されている。なお,上記三元触媒53の上流側
にはA/Fセンサ52が配置される。上記の構成におい
て,本例のガスセンサ1及び上記A/Fセンサ52の信
号をもとに,上記エンジン51のリーンバーン精密制
御,あるいは三元触媒53の劣化検出が行われる。
【0062】次に,本例における作用効果につき説明す
る。本例のガスセンサ1は,サンプルガス8中の検出ガ
ス濃度,即ち排ガス中のNOxガス濃度は以下に示すご
とく検出される。まず,図4に示すごとく,上記エンジ
ン51から排出された排ガスは,上記三元触媒53を経
て,上記ガスセンサ1のまわりにサンプルガス8として
到達する。このとき,上記エンジン51から排出される
排ガス中の酸素ガス濃度は,上記三元触媒53の働きを
最適にする目的から,様々に変化する。そして,図1に
示すごとく,上記サンプルガス8は,上記サンプルガス
導入路121を通過し,上記ポンプ室120内に拡散す
る。
【0063】そして,上記ポンプ室120内の酸素ガス
89は,酸素ポンプセル2より外部に排出される。この
時,上記ポンプ室120内の酸素ガス濃度は,図8に示
すごとく,一定電圧(例えば0.8V)が印加された上
記ポンプ式酸素センサ22における限界電流値によって
監視されている。上記限界電流値はポンプ式酸素センサ
22と導通した回路225中の電流計A1によって検知
される。この限界電流値が常に一定となるように,フィ
ードバック回路25を通じて,上記酸素ポンプセル21
と導通した回路215中のコントローラー216が制御
される。これにより,上記酸素ポンプセル21の酸素ポ
ンプ能力をポンプ式酸素センサ22により制御すること
ができる。
【0064】即ち,図8に示すごとく,ポンプ式酸素セ
ンサ22において酸素ガス濃度が高い場合には,電流計
A1の値が目標とする酸素濃度を示す限界電流値I0よ
り限界電流値I2へと上昇する。この場合には,フィー
ドバック回路25を通じて上記電流計A1の値がコント
ローラー216に対し入力され,該コントローラー21
6は回路215の電圧を高め,酸素ポンプセル21にお
ける酸素ガス89の放出を促進する。なお,上記限界電
流値とは,同図における,電流−電圧曲線において傾き
0となっている部分である。
【0065】一方,酸素ガス濃度が低い場合には,電流
計A1の値が目標とする限界電流値I0よりI1へと低
下する。この場合には,上記コントローラー216が回
路215の電圧を下げて,酸素ポンプセル21における
酸素ガス89の放出を抑制する。
【0066】以上の制御により,図5に示すごとく,酸
素ポンプセル周りを通過するサンプルガス中の酸素ガス
濃度は,若干の変動(振れ幅W1)はあるものの,だい
たい一定の範囲内の値,平均してY1となる。
【0067】更に,本例のガスセンサ1においては,上
記ポンプ式酸素センサ22においても,絶えず一定量の
酸素ガス89がポンプ室12の外部へ運び出されてい
る。このため,図5に示すごとく,ポンプ式酸素センサ
22周りを通過するサンプルガス中の酸素濃度は,上記
酸素ポンプセル21周りの時よりも更に減少し,平均し
てY2となる。また,この時,酸素ガス濃度の変動(振
れ幅W2)も更に小さくなる。そして,このように酸素
ガス濃度の振れ幅が小さく,かつ酸素ガス濃度が低い状
態にあるサンプルガス8が,上記サンプルガス拡散抵抗
手段131を経由して,検出室130に到達する。
【0068】比較のため,図6に,従来技術において示
した,酸素ポンプセルと酸素濃淡電池式の酸素センサを
有するガスセンサにおける,サンプルガス室を通過する
サンプルガス中の酸素ガス濃度の変化について示す。同
図に示されるごとく,従来のガスセンサにおいては,酸
素センサ周りを通過した後も平均の酸素ガス濃度Y1の
まま,また振れ幅もW1のままである。
【0069】上記検出セル3において,上記サンプルガ
ス8中の検出ガス,即ちNOxは,上記電極38と接触
し,還元され,酸素イオンとなる。また,サンプルガス
8中に僅かに残留していた酸素ガスも,ここにおいて還
元,酸素イオンとなる。そして,上記検出セル3と導通
した回路35においては,電源36により常に一定の電
圧(例えば0.5V)が電極38,39の間に印加され
ており,上記酸素イオンの濃度に対応した限界電流値を
電流計A0において検出することができる。
【0070】ここに,図5に示すごとく,検出室130
における酸素ガス濃度はほぼ一定(Y2)であることか
ら,上記酸素ガス由来の酸素イオンの量もほぼ一定であ
る。従って,電流計A0に与える影響もほぼ一定とな
る。以上により,上記限界電流値の値より,NOxガス
濃度の変動量を検知することができる(図7参照)。
【0071】以上のように,本例によれば,検出ガスで
あるNOxガスに対する感度及び精度の高いガスセンサ
を提供することができる。
【0072】なお,本例のガスセンサ1において,サン
プルガス導入路121はピンホールよりなり,サンプル
ガス拡散抵抗手段131は小穴よりなる。従って,通気
抵抗はサンプルガス拡散抵抗手段131のほうが小さ
く,サンプルガス8の拡散速度は,上記サンプルガス導
入路121におけるサンプルガス8の拡散速度より大き
い。このため,サンプルガス8中の検出ガスのNOx濃
度変化を速やかに検出することができる。
【0073】また,本例のガスセンサ1において,酸素
ポンプセル21,ポンプ式酸素センサ22及び検出セル
3は,上記サンプルガス流れに対して,酸素ポンプセル
21,ポンプ式酸素センサ22及び検出セル3の順に設
けてある。これにより,酸素ポンプセル21とポンプ式
酸素センサ22を近接させることができ,ポンプ室12
0内の酸素ガス濃度の制御の応答性を高めることができ
る。
【0074】また,本例のガスセンサ1において,サン
プルガス室100はポンプ室120と検出室130とに
分離されている。これにより,酸素ガス濃度,NOxガ
ス濃度の均一化されたサンプルガスを検出セルに拡散さ
せることができ,精度の高いガスセンサを得ることがで
きる。
【0075】また,本例のガスセンサ1において,上記
酸素ポンプセル21を構成する電極218,219の面
積は,上記ポンプ式酸素センサ22を構成する電極22
8,229の面積より大きい。これにより,定められた
体格のガスセンサ1において,より効果的にサンプルガ
ス室100内の酸素ガス濃度を制御することができる。
【0076】また,本例のガスセンサ1において,上記
酸素ポンプセル21及び上記ポンプ式酸素センサ22と
上記検出セル3とは,別々の固体電解質体基板12,1
3に設けてある。これにより,上記検出セル3の一対の
電極38,39間を移動する酸素イオンと,上記酸素ポ
ンプセル21又は上記ポンプ式酸素センサ22における
一対の電極218,219及び228,229間を移動
する酸素イオンとの干渉を抑制することができ,ガスセ
ンサ1の精度を一段と高めることができる。
【0077】また,本例のガスセンサ1は,酸素ポンプ
セル21,ポンプ式酸素センサ22,検出セル3に対し
てほぼ等距離となる位置にヒータ部140を設けてな
り,これらを均一に加熱することができる。これによ
り,エンジン51の始動後,短時間で各電極を活性温度
に加熱することができ,NOx濃度の検出を行うことが
できる。従って,エンジン51の始動後,速やかにエン
ジン51のリーンバーン精密制御,あるいは三元触媒5
3の劣化検出が可能となる。
【0078】次に,本例にかかるガスセンサ1の性能に
つき説明する。上記性能を測定する試験においては,N
O濃度と酸素ガス濃度とを調整したサンプルガス中にお
いて,本例にかかるガスセンサ1によるNO濃度の検出
を行った。その結果につき図7に示した。
【0079】同図によれば,本例にかかるガスセンサ1
はサンプルガス中の酸素ガス濃度が0.4%,2.0
%,4.0%である場合において,NO濃度に比例した
出力を得ることができることが分かった。更に,得られ
た限界電流値も,NO濃度1000ppmあたり略52
〜58μAと高く,高感度なガスセンサであることが分
かった。なお,従来のガスセンサの感度はNO濃度10
00ppmあたり略2〜6μAと低かった。
【0080】本例において,上記酸素ポンプセル21,
ポンプ式酸素センサ22にかかる上記反対面上の電極2
19および229は,NOxに対し還元性を有しないP
t−Au合金としたが,NOxに対し還元性を有するP
tとしても良い。また,本例において,上記サンプルガ
ス導入路121はピンホール,上記拡散抵抗手段131
は小穴としたが,ピンホールまたは小穴に多孔質を充填
した構造としても良い。
【0081】実施形態例2 本例は,上記酸素ポンプセル,上記ポンプ式酸素センサ
及び上記検出セルを構成する電極であって,上記反対面
に設けられた電極の外表面に,拡散抵抗層を被覆形成し
たガスセンサである。図9に示すごとく,本例のガスセ
ンサ1は実施形態例1と同様の構造のNOx濃度を検出
するガスセンサである。そして,上記酸素ポンプセル2
1,ポンプ式酸素センサ22にかかる電極219,22
9及び検出センサ3の39に対して,多孔質アルミナよ
りなる拡散抵抗層19が設けてある。その他は,実施形
態例1と同様である。
【0082】本例のガスセンサ1においては,拡散抵抗
層19により電極が保護されている。このため上記電極
219,229,39がサンプルガス8と反応し,劣化
することを防止でき,ガスセンサ1の耐久性を高めるこ
とができる。
【0083】更に,上記電極219の周囲には,ポンプ
室より排出された酸素イオンが滞留する。仮に,上記電
極219が露出していた場合には,上記電極219より
排出された酸素イオンがサンプルガス導入路121より
導入されるサンプルガス8と混じり,該サンプルガス8
の組成を変化させてしまうおそれがある。上記拡散抵抗
層19を設けることにより,上記酸素イオンは拡散抵抗
層19を経由して徐々に外部に放出されることとなり,
サンプルガス8の組成の変化を防止することができる。
その他は,実施形態例1と同様の作用効果を有する。
【0084】実施形態例3 本例は,図10に示すごとく,酸素ポンプセル21,ポ
ンプ式酸素センサ22及び検出セル3が一つの大きなサ
ンプルガス室50に設けてある構造のガスセンサ5であ
る。図10に示すごとく,上記ガスセンサ5は実施形態
例1と同様に排ガス中のNOx濃度を検出するためのガ
スセンサである。そして,上記ガスセンサ5は,固体電
解質体基板51とこれに対向配置された電気絶縁性基板
であるアルミナ基板52とにより構成されたサンプルガ
ス室50を有してなり,上記固体電解質体基板51に対
し,電極218,219よりなる酸素ポンプセル21,
電極228,229よりなるポンプ式酸素センサ22及
び電極38,39よりなる検出セル3が設けてある。
【0085】そして,上記アルミナ基板52の下方に
は,ヒータ部140を設けたアルミナヒータ基板141
と,該ヒータ部140を被覆するアルミナ保護基板14
2が配置されてなる。その他の構成及び作動は実施形態
例1と同様である。
【0086】また,本例にかかるガスセンサ5は,上記
検出セル3への検出ガス拡散量が,上記サンプルガス室
5と上記サンプルガス導入路121の形状のみで決定さ
れるため,生産時における各センサ間の感度のバラツキ
が少ない。
【0087】また,合計4枚(固体電解質体基板51,
アルミナ基板52,アルミナヒータ基板141,アルミ
ナ保護基板142)の基板からなる,構成がシンプルな
ガスセンサ5を得ることができる。更に,一つの固体電
解質体基板51により酸素ポンプセル21,ポンプ式酸
素センサ22,検出セル3を構成しているため,各セル
毎の固体電解質体基板を必要とせず,部品点数を減少で
きるという作用効果を有する。その他は実施形態例1と
同様の作用効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,ガスセンサの長手方向
の断面説明図。
【図2】実施形態例1における,ガスセンサの展開説明
図。
【図3】実施形態例1における,ガスセンサアッセンブ
リの一部断面説明図。
【図4】実施形態例1における,自動車用エンジンの排
気経路中における,ガスセンサの配置説明図。
【図5】実施形態例1にかかるガスセンサのポンプ室に
おける酸素ガス濃度の変化を示す線図。
【図6】従来の酸素濃淡電池式酸素センサを有するNO
xセンサにおけるサンプルガス室内の酸素ガス濃度の変
化を示す線図。
【図7】実施形態例1における,NOガス濃度とガスセ
ンサの検出セルにおける限界電流との関係を示す線図。
【図8】実施形態例1における,ポンプ式酸素センサの
電流と電圧との関係を示す線図。
【図9】実施形態例2における,拡散抵抗層を有するガ
スセンサの長手方向断面説明図。
【図10】実施形態例3における,唯一つのサンプルガ
ス室に対し,酸素ポンプセル,ポンプ式酸素センサ,検
出セルを設けたガスセンサの長手方向の断面説明図。
【符号の説明】
1,5...ガスセンサ, 12,13...固体電解質体基板, 21...酸素ポンプセル, 22...ポンプ式酸素センサ, 218,219,228,229,38,39...電
極, 12...固体電解質体基板, 120...ポンプ室, 121...サンプルガス導入路, 129,139...反対面, 130...検出室, 131...サンプルガス拡散手段, 140...ヒータ部, 3...検出セル, 50...サンプルガス室, 8...サンプルガス, 89...酸素ガス,

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともその一部が酸素イオン導電性
    の固体電解質体によって形成されたサンプルガス室と,
    該サンプルガス室内にサンプルガスを導入するサンプル
    ガス導入路と,上記サンプルガス室内に面した固体電解
    質体の1つの面及びこの面と反対側の反対面に設けられ
    た一対の電極からなり,上記サンプルガス室内の酸素ガ
    スを外部へ排出するか,又は外部からサンプルガス室内
    へ酸素ガスを導入するための酸素ポンプセルと,上記サ
    ンプルガス室内に面した固体電解質体の1つの面及びこ
    の面と反対側の反対面に設けられた一対の電極からな
    り,上記サンプルガス室内の酸素ガスを上記両電極を通
    じて外部へ透過させながらサンプルガス中の酸素ガス濃
    度を検出するポンプ式酸素センサと,上記サンプルガス
    室内に面した固体電解質体の1つの面及びこの面と反対
    側の面に設けられた一対の電極からなると共に,上記サ
    ンプルガス中に含まれる検出ガス濃度を検出する検出セ
    ルとよりなるガスセンサであって,上記酸素ポンプセル
    の電極及び上記ポンプ式酸素センサの電極の内,上記サ
    ンプルガス室側に位置する電極は,上記検出ガスを酸素
    イオンに還元しない不活性電極であり,一方,上記検出
    セルの電極の内,上記サンプルガス室側に位置する電極
    は,上記検出ガスを酸素イオンに還元する活性電極であ
    り,更に,上記酸素ポンプセルは,上記ポンプ式酸素セ
    ンサからの信号値に基づき,上記サンプルガス室内の酸
    素ガス濃度を一定値に保つことを特徴とするガスセン
    サ。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記ポンプ式酸素セ
    ンサからの信号値は,上記ポンプ式酸素センサに一定電
    圧を加えた場合に生じる限界電流値であることを特徴と
    するガスセンサ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において,上記酸素ポン
    プセルに設けられた一対の電極の面積は,上記ポンプ式
    酸素センサに設けられた一対の電極の面積より大きいこ
    とを特徴とするガスセンサ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項において,
    上記検出セルが設けられる固体電解質体は,上記酸素ポ
    ンプセル及び上記ポンプ式酸素センサが設けられる固体
    電解質体とは別体の固体電解質体から構成されることを
    特徴とするガスセンサ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項において,
    上記サンプルガス室は,上記酸素ポンプセル及びポンプ
    式酸素センサを設けたポンプ室と,上記検出セルを設け
    た検出室とからなり,上記ポンプ室と上記検出室との間
    には,上記検出セルへのサンプルガス拡散量を制限する
    サンプルガス拡散抵抗手段が設けてあることを特徴とす
    るガスセンサ。
  6. 【請求項6】 請求項5において,上記サンプルガス拡
    散抵抗手段におけるサンプルガスの拡散速度は,上記サ
    ンプルガス導入路におけるサンプルガスの拡散速度より
    大きいことを特徴とするガスセンサ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6において,上記酸素ポンプ
    セル,上記ポンプ式酸素センサ及び上記検出セルを構成
    する電極であって,上記反対面に設けられた電極の外表
    面には,拡散抵抗層が被覆形成してあることを特徴とす
    るガスセンサ。
JP8297344A 1996-10-18 1996-10-18 ガスセンサ Pending JPH10123094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8297344A JPH10123094A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8297344A JPH10123094A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123094A true JPH10123094A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17845308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8297344A Pending JPH10123094A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123094A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141690A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
US7462266B2 (en) 1997-02-13 2008-12-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Apparatus for detecting concentration of nitrogen oxide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462266B2 (en) 1997-02-13 2008-12-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Apparatus for detecting concentration of nitrogen oxide
JP2001141690A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1074834B1 (en) Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
JP3876506B2 (ja) ガス濃度の測定方法及び複合ガスセンサ
EP0987546B1 (en) Gas concentration sensing apparatus
EP1167957A2 (en) NOx sensor
US5861092A (en) Nitrogen oxide detector
JP2002310987A (ja) ガスセンサ素子
JPS6156779B2 (ja)
US20070084723A1 (en) Structure of gas sensor element to provide enhanced measurement accuracy
JPH10185868A (ja) ガス検出装置
US7182846B2 (en) Hydrogen-containing gas measurement sensor element and measuring method using same
JP2001141696A (ja) ガス検出装置
JP2000162175A (ja) ガスセンサとその製造方法及びガスセンサシステム
US6068747A (en) Solid electrolyte gas sensor
JP2004271515A (ja) ガスセンサ素子とガスセンサ素子の制御方法および製造方法。
JP2000146906A (ja) ガスセンサ素子
JP2001066289A (ja) ガス検出装置
JP4248265B2 (ja) ガスセンサ素子
JP2002139468A (ja) ガスセンサ
JP3607453B2 (ja) ガスセンサ
JP3973851B2 (ja) ガスセンサ素子
JPH11237366A (ja) ガスセンサ
JP2004157063A (ja) ガスセンサ素子およびその製造方法
JP2001133429A (ja) 車載用noxセンサのオフセット再校正方法
JP4625261B2 (ja) ガスセンサのセンサ素子
JPH10325824A (ja) 炭化水素センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226