JP4687774B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4687774B2
JP4687774B2 JP2008294511A JP2008294511A JP4687774B2 JP 4687774 B2 JP4687774 B2 JP 4687774B2 JP 2008294511 A JP2008294511 A JP 2008294511A JP 2008294511 A JP2008294511 A JP 2008294511A JP 4687774 B2 JP4687774 B2 JP 4687774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
guide
rack
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008294511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010120726A (ja
Inventor
裕二 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008294511A priority Critical patent/JP4687774B2/ja
Priority to US12/507,448 priority patent/US8020854B2/en
Priority to CN200910167110.6A priority patent/CN101738890B/zh
Publication of JP2010120726A publication Critical patent/JP2010120726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687774B2 publication Critical patent/JP4687774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • B65H2403/411Double rack cooperating with one pinion, e.g. for performing symmetrical displacement relative to pinion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、給紙装置及び画像処理装置に関する。
従来から、画像読み取り位置や画像転写位置等へ向けて用紙を供給する給紙装置が知られている。この給紙装置には、用紙の位置決め、用紙の斜め送りの防止等のために、用紙を案内する案内部材が一般的に設けられている。
例えば特許文献1には、軽い操作でスムーズに位置変更できるなど操作性に優れ、かつ多数の用紙を確実にガイドする等を目的とした給紙ガイド機構が開示されている。特許文献1記載の給紙ガイド機構は、給紙トレイに積み重ねられた多数の用紙の側部をガイドする左右一対のガイドプレートと、各ガイドプレートの位置を左右方向における任意の対称位置に変更させる連動機構部とを有するサイドガイド機構部を備えるとともに、各ガイドプレートに対して当該ガイドプレートを広げる方向にのみ負荷を付与する一方向性負荷部を備えている。
特開2001−80754号公報
本発明は、給紙装置等において、用紙積載時には案内部材の操作性を損なうことなく、用紙搬送時には案内部材による用紙の保持力を用紙積載時に比べて高めることを目的とする。
請求項に記載の発明は、画像形成位置あるいは画像読み取り装置に向けて用紙を搬送する搬送部と、前記用紙の搬送方向側部を規制し、搬送される前記用紙の案内をする案内部材と、移動可能に構成され、前記案内部材に連結して当該案内部材同士の間隔を変更する間隔変更部材と、前記搬送部の搬送動作に連動して、前記間隔変更部材の移動を制限する制限部と、前記搬送部の搬送動作を、前記制限部が前記間隔変更部材に向けて移動する動作に変換する動作変換部と、を備え、前記制限部は、前記動作変換部に従って移動することにより前記間隔変更部材に接触して、当該間隔変更部材の移動を制限することを特徴とする画像処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記搬送部は、回転して前記用紙を搬送する回転部材を備え、前記動作変換部は、前記回転部材の回転動作を、前記制限部が前記間隔変更部材に接触するように当該制限部を移動させる動作に変換することを特徴とする請求項記載の画像処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記制限部は、前記間隔変更部材に向けて押さえつけられるように設けられており、前記搬送部は、回転して前記用紙を搬送する回転部材を有し、前記動作変換部は、前記回転部材の回転動作を、前記制限部を前記間隔変更部材から遠ざける方向に移動させる動作に変換することを特徴とする請求項記載の画像処理装置である。
請求項に記載の発明は、回転して用紙を搬送する回転部材を有し、画像形成位置あるいは画像読み取り装置に向けて当該用紙を搬送する搬送部と、前記用紙の搬送方向側部を規制し、搬送される当該用紙の案内をする案内部材と、移動可能に構成され、前記案内部材に連結して当該案内部材同士の間隔を変更する間隔変更部材と、前記搬送部の搬送動作に連動し、当該搬送部の前記回転部材の回転トルクによって、前記間隔変更部材の移動を制限する制限部と、前記搬送部の搬送動作により生じる前記回転部材の回転トルクを、前記制限部に伝達する伝達部と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
本発明の請求項によれば、画像処理装置において、用紙の積載時搬送時ともに負荷を付与する構成と比較して、用紙積載時の案内部材の操作性を損なうことなく、用紙搬送時には案内部材による用紙の保持力を用紙積載時に比べて高めることが可能となり、さらに、制限部を移動させるための駆動部を別途設ける必要がなくなる。
本発明の請求項によれば、制限部を移動させるタイミングを、用紙を搬送する回転部材の回転タイミングに合わせることが可能となる。
本発明の請求項によれば、制限部を進退させる動作を、用紙を搬送する回転部材の回転動作に合わせることができる。
本発明の請求項によれば、回転部材の回転トルクを利用して制限部を移動させることが可能となり、制限部を移動させるための駆動部を別途設ける必要がなくなる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の画像処理装置1の全体構成を示す図である。
図1に示す画像処理装置1は、複写機能やプリント機能等を複合的に備えた多機能機であり、画像形成装置2とスキャナ装置3と備えて構成される。
画像形成装置2は、各色の画像データに対応して画像形成を行う電子写真方式の画像形成プロセス部10を有している。また、画像形成装置2は、画像形成プロセス部10に向けて用紙Pを供給する給紙部25及び手差し給紙部30を備えている。
スキャナ装置3は、用紙Pを搬送する用紙送り部50と、用紙Pの画像を読み込む画像読み取り部60とを備えている。スキャナ装置3は、用紙Pの画像を読み取って画像データを生成し、生成した画像データを画像形成装置2等に送信するものである。
図1に示すように、画像形成プロセス部10は、一定の間隔を置いて並列的に配置されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの画像形成ユニット11Y、11M、11C、11K(以下、画像形成ユニット11と総称する)を備えている。各画像形成ユニット11は、静電潜像を形成してトナー像を保持する感光体ドラム12、感光体ドラム12の表面を帯電する帯電器13、帯電器13によって帯電された感光体ドラム12を画像データに基づいて露光する露光器14を有している。さらに、各画像形成ユニット11は、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を現像する現像器15、転写後の感光体ドラム12表面を清掃するクリーナ16を備えている。
さらに、画像形成プロセス部10は、各画像形成ユニット11の感光体ドラム12にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト21、各画像形成ユニット11による各色トナー像を中間転写ベルト21に順次転写(一次転写)させる一次転写ロール22、中間転写ベルト21上に転写された重畳トナー像を用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写ロール23、及び二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着器24を備えている。
給紙部25は、用紙束を収容する用紙収容部26と、用紙Pを搬送する搬送部27とを備えている。そして、給紙部25は、用紙収容部26に収容された用紙束から用紙Pを順次取り出して、用紙Pを画像形成プロセス部10の二次転写位置へと向けて供給する。
制御部28は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介したパーソナルコンピュータ(PC)等の外部装置からの画像データの受信、スキャナ装置3から送られた画像データ等に対して予め定められた処理を施す画像処理等を行う。また、制御部28は、画像形成プロセス部10及び各種ロール等の制御を行う。この制御部28における上記の機能は、プログラムにより制御されたCPU等によって実現される。
なお、本実施形態の画像形成装置2は、Y、M、C、Kのカラー画像を用紙Pに形成する所謂カラー機である。しかしながら、画像形成装置2は、カラー機に限定されるものではない。画像形成装置2は、例えば用紙Pに白黒の画像を形成する所謂モノクロ機であっても構わない。
図2は、手差し給紙部30について説明するための図である。
手差し給紙部30は、図2の例に示すように、用紙Pが積載される用紙積載部31と、用紙積載部31に積載された用紙Pを搬送する搬送部32を備えている。用紙積載部31は、用紙Pが積載される用紙積載面31Sと、用紙Pの用紙搬送方向Tと直交(−90度〜90度)する方向(以下、用紙幅方向とよぶ)の位置決め等を行うガイド部41とを備えている。そして、手差し給紙部30は、手差し給紙部30に載せられた用紙Pを画像形成プロセス部10に向けて供給するものである。
搬送部32は、繰出しロール33、繰出しロール軸34及びボトムプレート37を備えている。
繰出しロール33は、用紙搬送方向Tに回転するロール部材である。繰出しロール33は、繰出しロール軸34に固定されている。また、繰出しロール33の一端側には、不図示の回転駆動部が接続している。従って、回転駆動部によって繰出しロール軸34が回転駆動されると、繰出しロール33も付随して回転する。そして、繰出しロール33は、用紙積載部31に積載された用紙Pと接触して、用紙Pを搬送方向下流側へと搬送する。なお、本実施形態の搬送部32では、繰出しロール33が一回転する毎に用紙Pが一枚搬送されるように設定している。
図2の例に示すように、繰出しロール軸34の両端部には、カム36が設けられている。カム36は、一端が繰出しロール軸34に固定されており、他端側が繰出しロール軸34から離れる方向に延びた形状を有している。このカム36は、繰出しロール軸34の回転に付随して回転する。カム36は、繰出しロール軸34に伴って回転することで、後述するボトムプレート37の上昇あるいは下降を操作している。
ボトムプレート37は、図2の例に示すように、用紙幅方向に亘って形成される矩形状の部材である。そして、ボトムプレート37は、用紙積載面31Sの用紙方向下流側にて、繰出しロール33と対向するように設けられている。さらに、ボトムプレート37の裏面側(用紙Pが積載されない側)の両端部には、押しバネ38が取り付けられている。
ボトムプレート37は、裏面側に取り付けられた押しバネ38によって、繰出しロール33側に向けた力を受けている。また、ボトムプレート37は、予め定められたタイミングにて、カム36と接触するように構成されている。そして、ボトムプレート37は、カム36と接触すると、繰出しロール33から離れる方向に移動する(以下、ボトムプレートの下降という)。一方、ボトムプレート37は、カム36と接触しない状態では、押しバネ38によって押されて、繰出しロール33に近づく方向に移動する(以下、ボトムプレートの上昇という)。
また、ボトムプレート37は、用紙積載面31Sの裏側に向けて突出するブロック部39を有している(後述の図3参照)。そして、ボトムプレート37が下降すると、ブロック部39は、用紙積載面31Sの裏面側に突出する。一方、ボトムプレート37が上昇すると、ブロック部39は、用紙積載面31Sの裏面側から退避して、用紙積載面31Sの裏面側には突出しなくなる。
案内部材の一例としてのガイド部41は、図2に示すように、第1ガイド41Fと第2ガイド41Rとを有している。第1ガイド41F及び第2ガイド41Rは、それぞれ用紙積載面31Sから立ち上がる板部材である。第1ガイド41Fと第2ガイド41Rとは、用紙積載面31Sに積載される用紙Pの両端部にそれぞれ配置される。そして、ガイド部41は、第1ガイド41Fと第2ガイド41Rとによって、用紙積載面31Sに積載される用紙Pを用紙幅方向に挟み込み、用紙Pの位置決め、搬送される用紙Pの案内等を行う。
ところで、給紙装置等において、用紙の斜め送りを防止するには、ガイド部41を移動し難くし設定してガイド部41による用紙の保持力を高めることが考えられる。しかしながら、ガイド部41を動き難くすると、ユーザ等がガイド部41を移動させようとする際の操作性が低下してしまう。逆に、ユーザ等による操作性を高めようとガイド部41を動き易く設定すると、用紙搬送を行う際にガイド部41による用紙の保持力が低下してしまう。そこで本発明の実施形態では、以下のように構成している。
図3は、手差し給紙部30の裏面側を示す図である。
用紙積載部31は、用紙積載面31Sの裏面側に配置される第1ラック43F、第2ラック43R及びピニオンギア44を備えている。
図3の例に示すように、ピニオンギア44は、用紙積載面31Sの裏面側に取り付けられる。そして、第1ラック43Fと第2ラック43Rとは、ピニオンギア44を挟んで配置される。また、第1ラック43Fは、摺動溝42(図2参照)を通る連結部材によって用紙積載面31S側に設けられた第1ガイド41Fと連結している。同様に、第2ラック43Rは、摺動溝42を通る連結部材によって用紙積載面31S側に設けられた第2ガイド41Rと連結している。
本実施形態の用紙積載部31において、第1ラック43Fと第2ラック43Rとはピニオンギア44を介して互いに連動する。例えば、第1ラック43Fを一方向に摺動させると、第2ラック43Rが連動して一方向とは逆方向に移動する。これは、第2ラック43Rを一方向に移動させた場合においても同様である。即ち、第1ラック43Fと第2ラック43Rとは、移動方向が互いに逆の関係となる。また、このときの第1ラック43F及び第2ラック43Rの移動量は同等となる。なお、本実施形態では、第1ラック43F、第2ラック43R及びピニオンギア44が間隔変更部材の一例として機能する。
上記のとおり第1ガイド41Fは第1ラック43Fに、第2ガイド41Rは第2ラック43Rにそれぞれ連結している。従って、第1ガイド41Fと第2ガイド41Rとは、何れかを一方向に移動させると、他方が一方向とは逆方向に、同等の移動量でもって移動する。
以上のように構成されるガイド部41は、第1ガイド41Fあるいは第2ガイド41Rを摺動させることによって、用紙サイズに依らず用紙積載部31の予め設定した位置に用紙Pの中央部を合わせるように、用紙Pを位置決めすることができる。即ち、本実施形態の手差し給紙部30は、所謂センターレジスト方式となっている。
次に、手差し給紙部30のカイド部41を規制するガイド規制機構について説明する。
図3に示すように、手差し給紙部30におけるガイド規制機構は、レバー部材45と、回転軸48と、押しバネ49とを有している。
制限部の一例として機能するレバー部材45は、一方向に延びる棒状の部材であり、回転軸48によって用紙積載面31Sの裏面側に取り付けられている。そして、レバー部材45の一端側にはラック接触部46が、他端側にはブロック受け部47が設けられている。また、レバー部材45には、押しバネ49が取り付けられている。
押しバネ49は、一端側がラック接触部46の第1ラック43Fと対向していない側に固定され、他端側が用紙積載部31の筐体に固定されている。押しバネ49は、レバー部材45に対して、レバー部材45のラック接触部46側を第1ラック43Fに向けて押しつける方向の力を付与する。即ち、押しバネ49は、レバー部材45を回転軸48回りに図3矢印A方向に回転させる力を付与している。
ラック接触部46は、第1ラック43Fの側面と対向するように設けられる。ラック接触部46は、レバー部材45が矢印A方向に回転すると、第1ラック43Fと接触する。そして、ラック接触部46は、第1ラック43Fとの間に摩擦力を生じさせる。なお、本実施形態のラック接触部46には、例えばゴム等の第1ラック43Fとの間の摩擦係数が高い部材を用いることができる。
ブロック受け部47は、上述したブロック部39が用紙積載面31Sの裏面側へ突出した際に、このブロック部39からの接触を受けるものである。ブロック受け部47は、ブロック部39と接触して、押しバネ49によってレバー部材45に生じている矢印A方向の回転力に抗するように働く。そして、ブロック受け部47は、ラック接触部46と第1ラック43Fとの接触を妨げる。
ブロック受け部47は、図3に示す例では、上記のようにレバー部材45において、ラック接触部46の反対側端部に設けられている。ただし、ブロック受け部47は、レバー部材45に生じている回転力を抗するような位置関係であれば、レバー部材45のどの位置に設けられていても構わない。なお、本実施形態では、レバー部材45が動作変換部及び伝達部の一例として機能する。
続いて、図1を参照しながら、スキャナ装置3について説明する。
搬送部の一例として機能する用紙送り部50は、複数枚の用紙Pからなる用紙束を積載する用紙積載部51、この用紙積載部51の下方に設けられ、読み取りが終了した用紙Pを積載する排紙積載部52を備える。また、用紙送り部50は、用紙積載部51に積載される用紙Pを繰出す繰出しロール53を備える。さらに、繰出しロール53の用紙搬送方向下流側には、フィードロール及びリタードロールによって用紙Pを一枚ずつに捌く捌き部54が設けられる。
用紙送り部50は、用紙Pが搬送される搬送路において、用紙搬送方向上流側から順に、プレレジロール55、レジロール56、プラテンロール57、アウトロール58及び排出ロール59が設けられる。
プレレジロール55は、一枚ずつに捌かれた用紙を下流側のロールに向けて搬送すると共に用紙Pにループ形成を行う。レジロール56は、後述の画像読み取り部60に向けて、用紙Pにレジストレーション調整を施しながら用紙Pを供給する。プラテンロール57は、画像読み取り部60にて画像読み込み中の用紙搬送を安定させる。アウトロール58は、画像読み取り部60にて読み込まれた用紙Pをさらに下流に搬送する。また、アウトロール58よりも用紙搬送方向下流側には、用紙Pを排紙積載部52へと排出する排出ロール59が設けられている。
なお、上記の各種ロールは、各々回転軸に取り付けられており、不図示の回転駆動部からの駆動を受けて回転するように構成されている。また、本実施形態では、例えば繰出しロール53の回転軸と、排出ロール59の回転軸となる排出ロール軸59S(後述する図5参照)とに、単一の回転駆動部を接続している。従って、繰出しロール53によって用紙Pの繰り出しを行う際に、繰出しロール53の回転軸を回転させると、排出ロール軸59Sも回転する。このように、本実施形態では、例えば繰出しロール53及び排出ロール59のように各種ロールの駆動源を併用することで装置構成の簡略化を図っている。なお、本実施形態では、排出ロール軸59Sが回転部材の一例として機能する。
画像読み取り部60は、用紙送り部50によって搬送される用紙Pの画像読み取りを行うものである。画像読み取り部60は、読み取りの際に用紙Pを静止した状態で載せておくプラテンガラス61と、プラテンガラス61の下に静止し、あるいはプラテンガラス61の全体に亘って走査して画像を読み込むフルレートキャリッジ62と、フルレートキャリッジ62から得られた光を結像部へ供給するハーフレートキャリッジ63とを備えている。
フルレートキャリッジ62には、用紙Pに向けて光を照射する光源64、用紙Pから得られた反射光を受光する第1ミラー65Aが設けられている。一方、ハーフレートキャリッジ63には、第1ミラー65Aから得られた光を結像部へ供給する第2ミラー65B及び第3ミラー65Cが設けられている。
また、画像読み取り部60は、結像用レンズ66とCCDイメージセンサ67とを備えている。これらのうち、結像用レンズ66は、第3ミラー65Cから得られた光学像を光学的に縮小する。CCDイメージセンサ67は、結像用レンズ66により結像された光学像を光電変換する。
また、スキャナ装置3は、スキャナ制御部68を備えている。スキャナ制御部68は、画像読み取り部60の画像読み取り動作における各部の制御や、読み取られた画像データの処理等を行う。なお、スキャナ制御部68における上記の機能はプログラムにより制御されたCPU等によって実現される。
図4は、用紙送り部50における用紙積載部51を説明するための図である。
用紙積載部51は、図4に示すように、用紙Pが積載される用紙積載面51Sと、用紙幅方向の位置決め等を行うガイド部71とを含んで構成される。
案内部材の一例としてのガイド部71は、図4に示すように、第1ガイド71Fと第2ガイド71Rとを有している。第1ガイド71F及び第2ガイド71Rは、それぞれ用紙積載面51Sから立ち上がる板部材である。第1ガイド71Fと第2ガイド71Rとは、用紙積載面51Sに積載される用紙Pの両端部にそれぞれ配置される。そして、ガイド部71は、第1ガイド71Fと第2ガイド71Rとによって、用紙積載面51Sに積載される用紙Pを用紙幅方向に挟み込み、用紙Pの位置決めや、搬送される用紙Pの案内等を行う。
図5は、用紙送り部50における用紙積載面51Sの裏面側を示す図である。
用紙積載部51は、用紙積載面51Sの裏面側に配置される第1ラック73F、第2ラック73R及びピニオンギア74を備えている。
図5に示すように、ピニオンギア74は、用紙積載面51Sの裏面側に取り付けられる。そして、第1ラック73Fと第2ラック73Rとは、ピニオンギア74を挟んで配置される。また、第1ラック73Fは、摺動溝72(図4参照)を通る連結部材によって用紙積載面51S側に設けられた第1ガイド71Fと連結している。同様に、第2ラック73Rは、摺動溝72を通る連結部材によって用紙積載面51S側に設けられた第2ガイド71Rと連結している。
本実施形態の用紙積載部51において、第1ラック73Fと第2ラック73Rとはピニオンギア74を介して互いに連動する。例えば、第1ラック73Fを一方向に摺動させると、第2ラック73Rが連動して一方向とは逆に移動する。これは、第2ラック73Rを一方向に移動させた場合においても同様である。即ち、第1ラック73Fと第2ラック73Rとは、移動方向が互いに逆の関係となる。また、このときの第1ラック73F及び第2ラック73Rの移動量は同等となる。なお、本実施形態では、第1ラック73F、第2ラック73R及びピニオンギア74が間隔変更部材の一例として機能する。
上記のとおり第1ガイド71Fは第1ラック73Fに、第2ガイド71Rは第2ラック73Rにそれぞれ連結している。従って、第1ガイド71Fと第2ガイド71Rとは、何れかを一方向に移動させると、他方が一方向とは逆方向に同等の移動量でもって移動する。
以上のように構成されるガイド部71は、第1ガイド71Fあるいは第2ガイド71Rを摺動させることによって、用紙サイズに依らず用紙積載部51の予め設定した位置に用紙Pの中央部を合わせるように、用紙Pを位置決めすることができる。
次に、用紙送り部50のガイド部71を規制するガイド規制機構について説明する。
図5に示すように、用紙送り部50におけるガイド規制機構は、ガイド部71の移動を規制するストッパ部材75と、排出ロール軸59Sからアクチュエータ80への回転トルクの伝達を制御するトルクリミッタ79と、ストッパ部材75に力を伝えるアクチュエータ80とを備えて構成される。
制限部の一例として機能するストッパ部材75は、板状の部材である。ストッパ部材75は、図5の例に示すように、ラック接触部76と受け部77とを有している。さらに、ストッパ部材75は、ラック接触部76と受け部77との間に、アクチュエータ80側から第2ラック73Rに向けて延びる長孔78を備えている。ストッパ部材75は、この長孔78を貫通するネジ78aによって、長孔78の長手方向に沿って摺動可能に用紙積載面51Sの裏面側に取り付けられている。
図6は、用紙送り部50の側面図を示す図である。
ラック接触部76は、第2ラック73Rの側面と対向するように設けられる。ラック接触部76は、図6に示すように、ストッパ部材75が移動すると、第2ラック73Rに接触する。そして、ラック接触部76は、第2ラック73Rとの間に摩擦力を生じさせる。なお、本実施形態のラック接触部76には、例えばゴム等の第2ラック73Rとの間の摩擦係数が高い部材を用いることができる。
受け部77は、後述するアクチュエータ80の突出部80aの接触を受けるものである。そして、受け部77は、アクチュエータ80の有する回転トルクを、ストッパ部材75の移動力に変える。本実施形態の受け部77は、図6の例に示すように、テーパ形状を有している。このように、受け部77をテーパ形状とすることで、アクチュエータ80の回転を受け止めるとともに、アクチュエータ80から受ける力をストッパ部材75の移動方向の成分に変換している。
トルクリミッタ79は、排出ロール軸59Sに取り付けられている(図5参照)。さらに、トルクリミッタ79は、アクチュエータ80と接続している。そして、トルクリミッタ79は、排出ロール軸59Sからアクチュエータ80への回転トルクの伝達制御を行う。なお、本実施形態のトルクリミッタ79には、OTLC型等各種トルクリミッタを用いることができる。
アクチュエータ80は、図6の例に示すように、排出ロール軸59Sに回転可能に取り付けられている。さらに、アクチュエータ80は、トルクリミッタ79に接続している。アクチュエータ80は、トルクリミッタ79を介して、排出ロール軸59Sからの回転トルクを受ける。図6の例に示すように、本実施形態のアクチュエータ80には、アクチュエータ80の周方向に突出する突出部80aが設けられている。そして、アクチュエータ80は、この突出部80aを介して、ストッパ部材75の受け部77に接触する。以上のように構成されるアクチュエータ80は、ストッパ部材75の受け部77に接触して、ストッパ部材75を第2ラック73R側へと押し込むものである。なお、本実施形態では、ストッパ部材75及びアクチュエータ80が動作変換部あるいは伝達部の一例として機能する。
次に、画像形成装置2の画像形成動作について説明する。
図7(a)及び(b)は、手差し給紙部30におけるレバー部の動作について説明するための図である。
なお、以下では、手差し給紙部30に積載された用紙Pに画像形成を行う場合について説明を行う。
手差し給紙部30は、画像形成が開始されるまでは、ボトムプレート37(図3参照)を下降させた状態、即ち、カム36をボトムプレート37に接触させた状態を維持する。これにより、ボトムプレート37と繰出しロール33との間に用紙Pを差し込む空間を確保している。また、ボトムプレート37が下降した状態では、ボトムプレート37に設けられているブロック部39は、用紙積載面31Sの裏面側に突出している。
この状態においては、図7(a)の例に示すように、ブロック部39は、レバー部材45のブロック受け部47に接触することとなる。そして、ブロック部39は、押しバネ49がレバー部材45を図面矢印A方向に回転させようとする力に抗して作用する。これにより、レバー部材45のラック接触部46は、第1ラック43Fには接触しない。従って、第1ラック43Fは、ラック接触部46から摩擦力を受けることなく移動できる状態が保たれる。
以上のように、手差し給紙部30において用紙Pの搬送が開始されるまでは、ガイド部41(第1ガイド41Fあるいは第2ガイド41R)を移動させ易い状態が維持されている。このようにして、本実施形態では、ユーザ等がガイド部41を移動させようとした場合における、ガイド部41の操作性を高めている。なお、上記の用紙Pの搬送が開始されるまでのレバー部材45の状態が第1の状態の一例に対応する。
そして、画像形成開始の指示を受け付けると、各部においてプロセスが実行される。各画像形成ユニット11で形成された各色トナー像は、中間転写ベルト21上に一次転写ロール22によって順次静電転写される。中間転写ベルト21上の合成トナー像は、中間転写ベルト21の移動に伴って二次転写ロール23が配置された二次転写部に搬送される。合成トナー像が二次転写部に搬送されると、トナー像が二次転写部に搬送されるタイミングに合わせて、用紙Pが手差し給紙部30から二次転写位置(画像形成位置)へ向けて搬送される。
このとき、手差し給紙部30においては、不図示の回転駆動部が繰出しロール軸34を回転させる。繰出しロール軸34の回転に伴って、繰出しロール33が回転を開始するとともに、カム36も回転する。すると、カム36がボトムプレート37から離れる。そして、ボトムプレート37は、押しバネ38によって押し上げられて上昇した状態となる(図3参照)。
ボトムプレート37の上昇によって、ブロック部39は、用紙積載面31Sの裏面側から待避する。これによって、ブロック部39は、図7(b)の例に示すように、レバー部材45のブロック受け部47に接触しなくなる。レバー部材45は、ラック接触部46側に設けられた押しバネ49によって図中矢印A方向に回転する。そして、レバー部材45のラック接触部46が第1ラック43Fに接触する。即ち、第1ラック43Fは、レバー部材45のラック接触部46によって押さえつけられる。
第1ラック43Fが移動しようとすると、第1ラック43Fとラック接触部46との間に生じる摩擦力によって、その移動が妨げられる。さらに、第1ラック43Fは、ピニオンギア44を介して第2ラック43Rと連動している。従って、第1ラック43Fがラック接触部46によって押さえつけられることにより、第2ラック43Rも移動が妨げられる。なお、上記の用紙Pの搬送が開始された後のレバー部材45の状態が第2の状態の一例に対応する。
第1ラック43Fは第1ガイド41Fに連結し、第2ラック43Rは第2ガイド41Rに連結している。従って、第1ラック43Fがラック接触部46によって押さえつけられることにより、第1ガイド41F及び第2ガイド41Rは、移動し難い状態が維持される。これにより、例えば用紙Pが何らかの要因によって斜めになった状態で搬送されようとしている場合であっても、第1ガイド41F及び第2ガイド41Rにより用紙Pの両端部が規制されるため、用紙Pの斜め送りが抑制される。
ボトムプレート37の上昇によって、用紙Pの用紙搬送方向下流側の端部が繰出しロール33側に移動する。用紙Pは、繰出しロール33と接触して、用紙搬送方向に搬送される。そして、用紙Pが二次転写位置に搬送されてくると、二次転写ロール23により用紙P上に合成トナー像が一括して静電転写される。その後、合成トナー像が静電転写された用紙Pは、中間転写ベルト21から剥離され、定着器24まで搬送される。さらに、定着器24によって熱及び圧力による定着処理を受けて用紙P上に定着される。定着画像が形成された用紙Pは、画像形成装置2に設けられた用紙集積部へと排出される。
なお、本実施形態の繰出しロール33(繰出しロール軸34)は、一回転すると用紙P一枚を搬送するように設定されている。つまり、用紙P一枚分の搬送が完了した段階で、繰出しロール軸34は回転を開始する前の回転位置に戻ってくる。このとき、カム36は再びボトムプレート37に接触し、ボトムプレート37は下降した状態になっている。このボトムプレート37の下降に伴って、ブロック部39とレバー部材45のブロック受け部47とが接触する。これにより押しバネ49によるレバー部材45の回転動作が妨げられるので、レバー部材45のラック接触部46が第1ラック43Fを押さえつける力が解除される。このようにして、本実施形態では、用紙P一枚分の搬送が完了すると、ガイド部41を移動させ易い状態が再び形成される。
以上のように、本実施形態の手差し給紙部30では、用紙Pを搬送する状態では、ガイド部41を移動し難くして、用紙Pの斜め送りの発生を抑制している。また、用紙Pを搬送していない状態(用紙Pを搬送する必要の無い状態)では、ガイド部41を移動し易くして、ユーザ等によるガイド部41の操作性を損なわないようにしている。
次に、スキャナ装置3の画像読み取り動作について説明する。
図8(a)〜(c)は、用紙送り部50におけるストッパ部材75の動作について説明するための図である。
用紙送り部50において、画像読み取りが開始されるまで、繰出しロール53及び排出ロール59(排出ロール軸59S)等の回転は停止している。このとき、図8(a)に示すように、アクチュエータ80の突出部80a(図8(b)参照)は、ストッパ部材75から離れている。この場合には、第2ラック73Rは、ストッパ部材75から押しつけられる力を受けていない。
このように、用紙送り部50において用紙Pの搬送が開始されるまでは、ガイド部71(第1ガイド71Fあるいは第2ガイド71R)を移動させ易い状態が維持されている。そして、ユーザ等がガイド部71を移動させようとした場合における、ガイド部71の操作性を高めている。なお、上記の用紙Pの搬送が開始されるまでのストッパ部材75の状態が第1の状態の一例に対応する。
読み取りが開始されるタイミングで、用紙送り部50における各種ロールが回転を開始する。このとき、本実施形態の用紙送り部50では、用紙Pを繰出す繰出しロール53と排出ロール59との回転駆動に単一の駆動部を用いている。従って、繰出しロール53を回転させると、排出ロール59(排出ロール軸59S)も回転を開始する。
排出ロール軸59Sが回転することにより、トルクリミッタ79に排出ロール軸59Sからの回転トルクが伝達する。トルクリミッタ79は、設定トルクに達するまでは、排出ロール軸59Sからの回転トルクをアクチュエータ80へと伝達する。すると、アクチュエータ80が回転を開始する。そして、アクチュエータ80の突出部80aが、ストッパ部材75の受け部77に突き当たる。
アクチュエータ80の突出部80aからの接触を受けたストッパ部材75は、図8(b)に示すように、第2ラック73R側へと移動する。第2ラック73Rは、ストッパ部材75のラック接触部76によって押さえつけられる。
排出ロール軸59Sは、さらに回転し続ける。一方、トルクリミッタ79に接続しているアクチュエータ80は、ストッパ部材75によってその回転が阻止される。そのため、トルクリミッタ79にかかる回転トルクがトルクリミッタ79の設定トルクに達した後、トルクリミッタ79は、この設定トルクを受けたまま空転する。そして、アクチュエータ80は、トルクリミッタ79の設定トルクでもって、ストッパ部材75の受け部77に接触し続け、ストッパ部材75のラック接触部76は第2ラック73Rを押さえ続ける。
これにより、第2ラック73Rが移動しようとすると、第2ラック73Rとラック接触部76との間に生じる摩擦力によって、その移動が妨げられる。さらに、第2ラック73Rは、ピニオンギア74を介して第1ラック73Fと連動している。従って、第2ラック73Rがラック接触部76によって押さえつけられることにより、第1ラック73Fも移動が妨げられる。なお、上記の用紙Pの搬送が開始された後のストッパ部材75の状態が第2の状態の一例に対応する。
第1ラック73Fは第1ガイド71Fに連結し、第2ラック73Rは第2ガイド71Rに連結している。従って、第2ラック73Rがラック接触部76によって押さえつけられることにより、第1ガイド71F及び第2ガイド71Rは、移動し難い状態となる。これにより、例えば用紙Pが何らかの要因によって斜めになった状態で搬送されようとしている場合であっても、第1ガイド71F及び第2ガイド71Rにより用紙Pが保持されるため、用紙Pの斜め送りが抑制される。
繰出しロール53によって繰り出された用紙Pは、搬送されてプラテンガラス61の上を通過する。このとき、フルレートキャリッジ62及びハーフレートキャリッジ63は、図1に示す実線の位置に停止した状態に待機する。そして、光源64が発光し、用紙Pに向けて光が照射される。用紙Pを反射した反射光は、第1ミラー65A、第2ミラー65B、及び第3ミラー65Cを経て結像用レンズ66に供給される。さらに、結像用レンズ66により結像された光学像をCCDイメージセンサ67が読み取る。このようなスキャンが用紙Pの副走査方向にわたって行われ、用紙Pの1枚分の用紙読み取りが完了する。
用紙P一枚分の読み取りが終了して、用紙Pが排紙積載部52へと排出されると、排出ロール59(排出ロール軸59S)の回転は停止する。すると、アクチュエータ80は回転トルクの伝達を受けなくなる。ここで、本実施形態のトルクリミッタ79は、約10°の空転ガタ(遊び)を有している。これにより、ストッパ部材75がアクチュエータ80側に移動しても、アクチュエータ80がトルクリミッタ79の空転ガタの分だけ回転できるため、ストッパ部材75の動作が吸収される。従って、図8(c)に示すように、第2ラック73Rは、ストッパ部材75による押しつけ力から解放される。このようにして、本実施形態の用紙送り部50では、用紙Pの排出後には、ガイド部71を移動させ易い状態が再び形成される。
以上のように、本実施形態の用紙送り部50では、用紙Pを搬送する状態では、ガイド部71を移動し難くして、用紙Pの斜め送りの発生を抑制している。また、用紙Pを搬送していない状態では、ガイド部71を移動させや易くし、ユーザ等によるガイド部71の操作性を損なわないようにしている。
なお、手差し給紙部30及び用紙送り部50におけるガイドの方式は、センターレジスト方式に限られるものではない。例えば第1ガイド41Fのみを有するようなサイドレジスト方式であっても構わない。この場合、移動するガイド部に対して、上述したレバー部材45が接触するように構成すれば良い。
本実施形態の画像処理装置の全体構成を示す図である。 手差し給紙部について説明するための図である。 手差し給紙部の裏面側を示す図である。 用紙送り部における用紙積載部を説明するための図である。 用紙送り部における用紙積載部の裏面側を示す図である。 用紙送り部の側面図を示す図である。 手差し給紙部におけるレバー部の動作について説明するための図である。 用紙送り部におけるストッパ部材の動作について説明するための図である。
符号の説明
1…画像処理装置、2…画像形成装置、3…スキャナ装置、10…画像形成プロセス部、30…手差し給紙部、50…用紙送り部、60…画像読み取り部

Claims (4)

  1. 画像形成位置あるいは画像読み取り装置に向けて用紙を搬送する搬送部と、
    前記用紙の搬送方向側部を規制し、搬送される前記用紙の案内をする案内部材と、
    移動可能に構成され、前記案内部材に連結して当該案内部材同士の間隔を変更する間隔変更部材と、
    前記搬送部の搬送動作に連動して、前記間隔変更部材の移動を制限する制限部と
    前記搬送部の搬送動作を、前記制限部が前記間隔変更部材に向けて移動する動作に変換する動作変換部と、を備え、
    前記制限部は、前記動作変換部に従って移動することにより前記間隔変更部材に接触して、当該間隔変更部材の移動を制限することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記搬送部は、回転して前記用紙を搬送する回転部材を備え、
    前記動作変換部は、前記回転部材の回転動作を、前記制限部が前記間隔変更部材に接触するように当該制限部を移動させる動作に変換することを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  3. 前記制限部は、前記間隔変更部材に向けて押さえつけられるように設けられており、
    前記搬送部は、回転して前記用紙を搬送する回転部材を有し、
    前記動作変換部は、前記回転部材の回転動作を、前記制限部を前記間隔変更部材から遠ざける方向に移動させる動作に変換することを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  4. 回転して用紙を搬送する回転部材を有し、画像形成位置あるいは画像読み取り装置に向けて当該用紙を搬送する搬送部と、
    前記用紙の搬送方向側部を規制し、搬送される当該用紙の案内をする案内部材と、
    移動可能に構成され、前記案内部材に連結して当該案内部材同士の間隔を変更する間隔変更部材と、
    前記搬送部の搬送動作に連動し、当該搬送部の前記回転部材の回転トルクによって、前記間隔変更部材の移動を制限する制限部と、
    前記搬送部の搬送動作により生じる前記回転部材の回転トルクを、前記制限部に伝達する伝達部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
JP2008294511A 2008-11-18 2008-11-18 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4687774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294511A JP4687774B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 画像処理装置
US12/507,448 US8020854B2 (en) 2008-11-18 2009-07-22 Sheet feeding apparatus, image processor and sheet feeding method
CN200910167110.6A CN101738890B (zh) 2008-11-18 2009-08-18 供纸装置、图像处理装置以及供纸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294511A JP4687774B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010120726A JP2010120726A (ja) 2010-06-03
JP4687774B2 true JP4687774B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=42171376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294511A Expired - Fee Related JP4687774B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8020854B2 (ja)
JP (1) JP4687774B2 (ja)
CN (1) CN101738890B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278397B2 (ja) * 2010-09-30 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
EP2479127B1 (en) 2011-01-20 2013-07-17 Neopost Technologies Apparatus for feeding sheetlike items
TWI426045B (zh) * 2011-07-01 2014-02-11 Primax Electronics Ltd 文件限位機構
JP6348733B2 (ja) * 2013-06-24 2018-06-27 シャープ株式会社 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
CN104071608B (zh) * 2014-06-27 2016-09-07 宁波荣华办公用品有限公司 输稿器中的纸张定位机构
CN106618616B (zh) * 2015-10-30 2022-03-15 通用电气公司 X射线探测器的支撑装置以及x射线检测装置
CN105565020B (zh) * 2015-12-29 2018-04-13 珠海奔图电子有限公司 一种图像形成装置及其双面打印纸张输送单元
CN107442944A (zh) * 2017-07-21 2017-12-08 四川业峰塑业有限公司 一种柔性激光打印机
JP2019177979A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 キヤノン株式会社 シート収容装置、及び、画像形成装置
US11420835B2 (en) * 2018-03-30 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet storage device and image forming apparatus
JP2021123493A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214172A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動両面複写機
JPH06127058A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2001080754A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Nagano Japan Radio Co 印刷装置の給紙ガイド機構
JP2002347955A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2002347950A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2005178946A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Duplo Seiko Corp 給紙装置
JP2006089278A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 被記録材案内装置および記録装置
JP2007191269A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007223789A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Epson Corp 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP2008030902A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2009190889A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Riso Kagaku Corp 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1136034A (en) * 1912-06-21 1915-04-20 Royal Typewriter Co Inc Envelop and card feed device for type-writing machines.
US3592463A (en) * 1969-06-12 1971-07-13 Uptime Corp Transport means for record cards
US3862753A (en) * 1972-12-04 1975-01-28 Minnesota Mining & Mfg Lateral edge paper guide
US4284269A (en) * 1979-06-27 1981-08-18 Burroughs Corporation Document feeder for document-handling machine
US4570757A (en) * 1984-08-24 1986-02-18 Pitney Bowes Inc. Device for locking a slidable member
JPH0544357Y2 (ja) * 1987-10-23 1993-11-10
JP3099213B2 (ja) * 1994-01-14 2000-10-16 京セラミタ株式会社 シート部材供給カセットを具備する画像生成機
JP3669604B2 (ja) * 1996-04-17 2005-07-13 東北リコー株式会社 孔版印刷装置
JPH10329951A (ja) 1997-05-30 1998-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 給紙トレイおよび画像形成装置
US5931456A (en) * 1997-09-09 1999-08-03 Hewlett-Packard Company Fine-pitch paper adjustment guide for image forming devices
JP2001080753A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Funai Electric Co Ltd 給紙装置
US6997551B2 (en) * 2004-07-08 2006-02-14 Melody James Snap-on, flip-up pair of eyeglasses for mounting over and modifying a conventional pair of eyeglasses
KR100580212B1 (ko) * 2004-12-20 2006-05-16 삼성전자주식회사 급지장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2006256774A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 給紙トレイ
US7631861B2 (en) * 2005-07-15 2009-12-15 Kyocera Mita Corporation Sheet feeding device and image forming apparatus

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214172A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動両面複写機
JPH06127058A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2001080754A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Nagano Japan Radio Co 印刷装置の給紙ガイド機構
JP2002347955A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2002347950A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2005178946A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Duplo Seiko Corp 給紙装置
JP2006089278A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp 被記録材案内装置および記録装置
JP2007191269A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007223789A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Epson Corp 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP2008030902A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2009190889A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Riso Kagaku Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100123283A1 (en) 2010-05-20
JP2010120726A (ja) 2010-06-03
US8020854B2 (en) 2011-09-20
CN101738890B (zh) 2014-09-10
CN101738890A (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687774B2 (ja) 画像処理装置
JP5961640B2 (ja) 記録媒体給送装置およびそれを備えた画像形成装置
US8888091B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20060232000A1 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively supporting a recording medium
US8970855B2 (en) Sheet conveying device, image reading apparatus and image forming apparatus provided with same
US7530562B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US9327924B2 (en) Sheet containing device and image forming apparatus
US7159862B2 (en) Sheet delivery mechanism for image forming apparatus
US20200004180A1 (en) Rotatable cam gear to rotate an alignment member between an alignment position and transport-allowing position
US9764911B2 (en) Sheet member supply device and image forming apparatus
US9586775B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US9850083B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US20190241384A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming system
US20200017324A1 (en) Sheet separation using pressing force
JP5553929B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
US11365073B2 (en) Manual sheet feeding device and image forming apparatus
JP2009044521A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6685679B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2020132383A (ja) シート排出装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2006016176A (ja) 給紙装置
JP2016199375A (ja) 給紙装置およびそれを備える画像形成装置
JP2010024021A (ja) 給紙装置、原稿送り装置および画像形成装置
JP2015059029A (ja) シート搬送装置、原稿給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008044780A (ja) シート材給送装置、画像読み取り装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees