JPH06127058A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06127058A
JPH06127058A JP4305977A JP30597792A JPH06127058A JP H06127058 A JPH06127058 A JP H06127058A JP 4305977 A JP4305977 A JP 4305977A JP 30597792 A JP30597792 A JP 30597792A JP H06127058 A JPH06127058 A JP H06127058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
transfer material
width direction
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4305977A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Chiku
久 一 佳 知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4305977A priority Critical patent/JPH06127058A/ja
Publication of JPH06127058A publication Critical patent/JPH06127058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録材の幅方向両側が確実に規制されている
か否かを検知できるようにする。 【構成】 サイド規制手段Gが記録媒体の幅方向を規制
しているか否かを検知する記録媒体検知手段Bをサイド
規制手段Gに設け、記録媒体検知手段Bとサイド規制位
置検知手段Iとの検知結果に基づいて制御手段Cが画像
形成手段1を制御することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば、電子写真複
写機の如き転写プロセスを利用して画像情報を画像支持
体上に形成しハードコピーを得る複写機、ファクシミリ
あるいはプリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりこの種の装置としては、画像を
記録する記録媒体として、転写紙等の転写材を用い、感
光ドラム等の画像形成媒体上に形成された画像を転写材
に転写し、定着手段により転写材上に定着して出力する
ものが一般に広く用いられている。
【0003】転写材は通常装置内部あるいは近傍に積載
されており、画像形成時に1枚ずつ装置の画像転写部ま
で送り込まれる。
【0004】転写材を装置内部へ給送可能に載置するの
に、一般にはカセットおよび手差しトレイがよく用いら
れる。カセットは、通常箱形容器形状をしており、定め
られたサイズの転写材を収納するためのものである。こ
のためカセットは頻繁に使用する種類、サイズあるいは
定形サイズの転写材を積載するのに好適である。
【0005】一方手差しトレイは、トレイ状の載置部に
使用する転写材を載置して用い、多様なサイズに適用で
きるものである。このため、手差しトレイには、使用す
る転写材のサイズに応じてその載置位置を規制する規制
部材が設けられている。
【0006】この規制部材は、転写材の搬送方向と直交
する方向の載置位置を規制するものである。
【0007】上記の規制部材の従来例を図5に示す。装
置本体に装着された手差しトレイT上にはサイド規制手
段である規制板T1,T2が各々矢印A1,A2方向に
一方に連動して他方が動くよう移動可能に配置されてい
る。この規制板T1,T2の幅W1は不図示のサイド規
制位置検知手段により検知することが可能である。
【0008】このため、例えば図中破線示の転写材S1
は、手差し給紙ローラ23が矢印B方向に回転すること
により装置本体H内に給送され、手差し搬送ローラ63
により送り込まれる。
【0009】この時には、規制板T1,T2は、転写材
S1の搬送方向と直交する方向(以後幅方向ともいう)
の両サイドを規制するため、斜行や幅方向への位置ズレ
等なく良好にガイドされて給送される。
【0010】また、転写材S1の幅方向寸法W1は上記
サイド規制位置検知手段により検知されているため、画
像形成媒体上に形成される画像の幅方向寸法は、転写材
S1の幅方向寸法に対応する寸法に制御することができ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、規制板T
1,T2の間の幅をW1としたまま、例えば図中鎖線示
の転写材S2のように幅方向寸法の狭いものを用いる
と、以下に示すような不都合が生じる。
【0012】まず、第1に転写材S2の幅方向寸法W2
と、規制板T1,T2間の寸法W1が異なるため、サイ
ド規制位置検知手段により転写材S2の幅方向寸法W2
を検知することができず、装置本体Hは幅方向寸法S1
の転写材が使用されると判断してしまう。
【0013】このため画像形成媒体上には、転写材S1
の幅方向寸法W1に対応する寸法で画像が形成されてし
まう。
【0014】このため、実際に必要とされる転写材幅W
2対応の画像よりも幅方向寸法の大きな画像が形成さ
れ、トナー、インク等を無駄に余分に消費するという欠
点が生じる。
【0015】またこの余分のトナーは転写材S2に転写
されることがないため、転写材S2の搬送手段を汚した
り、周囲に飛散して装置内を汚染するという欠点も生じ
る。
【0016】さらに、転写材給送時に規制板T1,T2
の間の寸法W1と転写材S2の幅方向寸法W2とが異な
るため、転写材S2の幅方向両サイドが規制されること
なく搬送され斜行や幅方向位置ズレ等の搬送不良が発生
しやすいという欠点が生じる。
【0017】以上のような不都合を防止するためには、
手差しトレイ使用時に、かならず規制板T1,T2の間
の寸法W1を転写材幅方向寸法W2と常に一致させるよ
う、装置使用者が注意しなければならないという欠点が
生じる。
【0018】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、その目的とするところは、記録媒体の幅方向
両側が確実に規制されているか否かを検知しうる画像形
成装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、記録媒体を載置し画像形成手段へ
給送する給送手段と、該給送手段に載置された記録媒体
の搬送方向と直交する方向である幅方向を規制するべく
該幅方向に移動自在のサイド規制手段と、該サイド規制
手段の幅方向位置を検知するサイド規制位置検知手段
と、該サイド位置検知手段の検知結果に基づいて前記画
像形成手段を制御する制御手段と、を備えた画像形成装
置において、前記サイド規制手段が記録媒体の幅方向を
規制しているか否かを検知する記録媒体検知手段を前記
サイド規制手段に設け、該記録媒体検知手段と前記サイ
ド位置検知手段との検知結果に基づいて前記制御手段が
前記画像形成手段を制御することを特徴とする。
【0020】また、前記サイド規制手段が、記録媒体の
幅方向を規制するべく幅方向両側に設けられて互いに連
動して移動自在のサイド規制部材を有して成るのが好ま
しい。
【0021】
【作用】上記構成の本発明に係る画像形成装置にあって
は、記録媒体検知手段をサイド規制手段に設けることに
より、記録媒体の幅方向両側が規制されているか否かが
検知される。
【0022】そして、記録媒体検知手段とサイド位置検
知手段との検知結果に基づいて制御手段が画像形成手段
を制御することで、記録媒体に対応する幅の画像領域が
画像形成手段に設定されるので、トナー等を余分に消費
することが防がれる。
【0023】また、記録媒体の幅方向両側が規制される
ことが検知されるので、記録媒体の斜行が防止される。
【0024】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基いて本発明を説
明する。
【0025】図1(a)は本発明の実施例に係る画像形
成装置の手差しトレイ近傍の斜視図、図1(b)は同装
置のブロック図、図2は本発明を適用するのに好適な画
像形成装置の側視断面図である。
【0026】まず図2において、例えば、マゼンタ・シ
アン・イエロー・ブラックに対応する画像担持体2M,
2C,2Y,2BKと、現像器3M,3C,3Y,3B
Kと、クリーナ4M,4C,4Y,4BK等とが各々の
色毎に組みあわせられた画像形成手段1としての画像形
成プロセスユニット群1M,1C,1Y,1BKを備え
ている。
【0027】これらの画像形成プロセスユニット群1
M,1C,1Y,1BKに対しては、画像書き込み装置
として、例えば、レーザ光学系LM,LC,LY,LB
Kがそれぞれ設けられている。
【0028】記録媒体である転写材Sは上下カセットC
1,C2に収納されまた手差しトレイT上に積載されて
いる。
【0029】この装置の動作を上カセットC1内の転写
材Sを例にとり説明する。転写材Sは、カセットC1か
らピックアップローラ21により1枚ずつ送り出され、
上搬送ローラ61を経てレジストローラ3でタイミング
をあわされた後、ベルト搬送部4に載置されて矢印A方
向に搬送されつつ、公知の画像転写プロセスで、前記1
列に並設された画像形成プロセスユニット群1M,1
C,1Y,1BKによって、順次画像が転写され、多色
画像が形成される。
【0030】この多色画像が重ね転写された転写材S
は、ベルト搬送部4から定着器5の定着ローラ対51の
ニップに送り込まれ該定着器によって、前記画像が熱に
より固着されて、完成された画像出力として機外に排出
される。
【0031】下段カセットC2からの転写材Sの給送
は、ピックアップローラ22により転写材Sが1枚ずつ
送り出され、下搬送ローラ62、上搬送ローラ61を経
てレジストローラ3に至る。その後は上段カセットC1
の場合と同様である。
【0032】さらに手差しトレイTからの転写材の給送
は、手差し給紙ローラ23により転写材Sが1枚ずつ送
り出され、手差し搬送ローラ63を経てレジストローラ
3に至り以下上記と同様である。
【0033】このように本実施例に用いる装置は、転写
材Sの給送手段は上下ピックアップローラ21,22お
よび手差し給紙ローラ23の3箇所に設けられている。
【0034】以上の構成を有する画像形成装置に適用し
た本発明の実施例を説明する。
【0035】図1(a)は本発明の実施例に係る画像形
成装置の手差しトレイT近傍の斜視図である。また、図
3は図1(a)中矢印X方向から見た手差しトレイTの
背面図であり、図4は図1(a)のY−Y線断面図であ
る。
【0036】図中で、手差しトレイTと手差し給紙ロー
ラ23とを有して給送手段Kが構成される。手差しトレ
イT上の左右の規制板T1,T2は手差しトレイT上に
設けられたガイド穴H1,H2にガイドされて矢印A
1,A2方向に移動可能である。
【0037】そして、例えば規制板T2は、図3,4に
示すようにガイド穴H2を介して規制下板T22と結合
している。規制下板T22の一部はラックT23を構成
しピニオンギヤPGと噛合している。規制板T1も同様
に規制下板T12の一部がラックT13を構成してピニ
オンギヤPGに噛合している。ここで、規制板T1,T
2、ガイド穴H1,H2、ピニオンギヤPGを有してサ
イド規制手段Gが構成される。このため規制板T1,T
2の一方を矢印A1またはA2方向に移動させると、他
方も連動して移動する。規制下板T22の一部は、ポテ
ンショメータPMのレバーPLと連結しており、規制板
T2を矢印A2方向に移動すると、レバーPLも同量だ
け矢印A3方向に移動するため、ポテンショメータPM
からの出力信号により規制板T2の位置を検知すること
ができる。ここで、ポテンショメータPMとレバーPL
はサイド規制位置検知手段Iを構成する。また、規制板
T1は規制板T2と連動して移動するため、ポテンショ
メータPMからの出力信号により両サイド規制位置を知
ることができる。
【0038】また、規制板T1,T2の一部は各々突起
部T11,T21を有しており、この突起部T11,T
21にはフォトダイオードPD1,PD2が各々設置さ
れている。
【0039】さらに突起部T11,T21に対向する位
置には、発光ダイオードL1,L2が配置されており、
発光ダイオードL1,L2が発光すると、その光がフォ
トダイオードPD1,PD2に各々入射するようになっ
ている。
【0040】ここで、フォトダイオードPD1,PD
2、発光ダイオードL1,L2は記録媒体検知手段Bを
構成する。
【0041】以上の構成を有する装置において図4に示
すように転写材Sが規制板T1,T2により幅方向位置
が規制されている場合には、発光ダイオードL1,L2
から発した光は転写材Sにさえぎられ、フォトダイオー
ドPD1,PD2の両方とも検知されない。
【0042】このため、この状態でのポテンショメータ
PMの出力信号により、転写材Sの幅方向位置を両側と
も知ることができる。
【0043】転写材Sの幅方向位置、寸法を知ることが
できるので、画像形成媒体2M〜2BK上に形成される
画像幅をポテンショメータPMの出力信号に応じて制御
手段Cにて決定することにより、転写材Sに対応した所
定の画像幅の画像を作ることができる。
【0044】而してたとえば、図1(a)のS2に示す
ように転写材S2の幅方向が両規制板T1,T2により
規制されていない場合は発光ダイオードL1,L2から
の光はフォトダイオードPD1,PD2に達してしま
う。このように装置は転写材S2の幅方向が規制板T
1,T2によって規制されていないことを検知すること
ができる。
【0045】すなわち左右両方のフォトダイオードPD
1,PD2のうち、少なくとも一方が発光ダイオードL
1,L2からの光を検知している場合には、規制板T
1,T2のうち少なくとも一方が転写材を規制していな
い状態にある。この状態で転写材を手差し給紙ローラ2
3により本体内に給送すると前記従来例で述べた不都合
が生じてしまう。
【0046】そこでこのような状態では転写材を本体内
に給送しないようにすれば良い。言いかえると、左右両
方のフォトダイオードPD1,PD2の両方とも発光ダ
イオードL1,L2からの光が転写材によりさえぎられ
ている場合のみ、転写材がトレイTの適正位置に両側規
制されて載置されているとし、そのときのポテンショメ
ータPMの出力信号に応じて画像担持体上に画像を形成
すれば、前記従来例で述べた如き不都合なく装置を動作
させることができる。
【0047】なお、本実施例においては、記録媒体検知
手段BとしてフォトダイオードPD1,PD2を用い、
発光ダイオードL1,L2からの光が転写材によりさえ
ぎられているかどうかを検知していたが、記録媒体検知
手段はこの方式に限定されるものではない。
【0048】たとえば、接触センサを用い転写材がセン
サに接触することにより検知する構成、あるいはフォト
インタラプタを用い転写材によりフォトインタラプタの
発光部と受光部の間がさえぎられているかどうかで転写
材を検知する等いろいろな構成を用いることが可能であ
る。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る画像形
成装置にあっては、記録媒体検知手段をサイド規制手段
に設けることにより、記録媒体の幅方向両側が規制され
ているか否かが検知される。
【0050】そして、記録媒体検知手段とサイド位置検
知手段との検知結果による転写材の幅に基づいて制御手
段が画像形成手段を制御することで、記録媒体に対応す
る幅の画像領域が画像形成手段に設定されるので、トナ
ー等を余分に消費することが防がれる。
【0051】また、記録媒体の幅方向両側が規制される
ことが検知されるので、記録媒体の斜行が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像形成装置を示し、
(a)は同装置の要部斜視図、(b)は同装置のブロッ
ク図である。
【図2】同装置の概略構成図である。
【図3】図1(a)の画像形成装置のX方向矢視図であ
る。
【図4】図1(a)の画像形成装置のY−Y線断面図で
ある。
【図5】従来の画像形成装置の要部斜視図である。
【符号の説明】
S 記録材(記録媒体) 1 画像形成手段 K 給送手段 G サイド規制手段 I サイド規制位置検知手段 B 記録媒体検知手段 C 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 108 H 7046−5C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を載置し画像形成手段へ給送す
    る給送手段と、該給送手段に載置された記録媒体の搬送
    方向と直交する方向である幅方向を規制するべく該幅方
    向に移動自在のサイド規制手段と、該サイド規制手段の
    幅方向位置を検知するサイド規制位置検知手段と、該サ
    イド位置検知手段の検知結果に基づいて前記画像形成手
    段を制御する制御手段と、を備えた画像形成装置におい
    て、 前記サイド規制手段が記録媒体の幅方向を規制している
    か否かを検知する記録媒体検知手段を前記サイド規制手
    段に設け、該記録媒体検知手段と前記サイド位置検知手
    段との検知結果に基づいて前記制御手段が前記画像形成
    手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記サイド規制手段が、記録媒体の幅方
    向を規制するべく幅方向両側に設けられて互いに連動し
    て移動自在のサイド規制部材を有して成る請求項1記載
    の画像形成装置。
JP4305977A 1992-10-19 1992-10-19 画像形成装置 Pending JPH06127058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305977A JPH06127058A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305977A JPH06127058A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06127058A true JPH06127058A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17951583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4305977A Pending JPH06127058A (ja) 1992-10-19 1992-10-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06127058A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699003B1 (ko) * 2004-03-03 2007-03-23 안티그 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 플렉시블 연판적층 연료전지 및 그 제조방법
JP2009128425A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010120726A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像処理装置
JP2017095270A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 原稿給紙装置、画像形成装置及び原稿給紙方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100699003B1 (ko) * 2004-03-03 2007-03-23 안티그 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 플렉시블 연판적층 연료전지 및 그 제조방법
JP2009128425A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010120726A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像処理装置
JP4687774B2 (ja) * 2008-11-18 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US8020854B2 (en) 2008-11-18 2011-09-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet feeding apparatus, image processor and sheet feeding method
JP2017095270A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 原稿給紙装置、画像形成装置及び原稿給紙方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9291951B2 (en) Image forming apparatus having developing unit
JP2006337552A (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
US6052552A (en) Image forming apparatus with skew correction
US5073801A (en) Color image forming apparatus having different ejection parts for different paper thickness
JP2010066517A (ja) 画像形成装置
JPH06127058A (ja) 画像形成装置
JP2004125827A (ja) 画像形成装置
JPH069066A (ja) シート使用装置の給紙トレイ
JP7135784B2 (ja) 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置
JP4015107B2 (ja) 画像形成装置
JP4535586B2 (ja) 中間伝導ベルト上のカラー平面の位置合わせ不良を検出し補正する方法
US7079804B2 (en) Image forming apparatus
JP2012192993A (ja) 記録媒体収納装置および画像形成装置
JP2005078050A (ja) 画像形成装置
JP4498204B2 (ja) シート判別装置
EP1544687B1 (en) A method and apparatus for (colour) electrophotographic image forming capable of effectively performing an image transfer operation
JP2009288352A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP4144428B2 (ja) シート供給装置
JPH0930051A (ja) カラー画像形成装置における色ずれ検知装置
KR20050066695A (ko) 급지카세트의 용지검출장치 및 이를 구비한 화상형성장치
US20040057764A1 (en) Electrophotographic printer having detector to detect OHP paper
JP2006072224A (ja) 画像形成装置
JPH08272167A (ja) 画像形成装置
JPH10153939A (ja) 画像形成装置
JPH11301886A (ja) 電子写真プリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010306