JP4687121B2 - ベンツイミダゾロン化合物及びその製造方法 - Google Patents

ベンツイミダゾロン化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4687121B2
JP4687121B2 JP2005021321A JP2005021321A JP4687121B2 JP 4687121 B2 JP4687121 B2 JP 4687121B2 JP 2005021321 A JP2005021321 A JP 2005021321A JP 2005021321 A JP2005021321 A JP 2005021321A JP 4687121 B2 JP4687121 B2 JP 4687121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
red
solution
producing
benzimidazolone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005021321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006206506A (ja
Inventor
正喜 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2005021321A priority Critical patent/JP4687121B2/ja
Publication of JP2006206506A publication Critical patent/JP2006206506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687121B2 publication Critical patent/JP4687121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、赤色蛍光材料、赤色発光の有機EL材料として用いることができるベンツイミダゾロン化合物及びその製造方法に関する。
従来、耐候性及び耐熱性に優れた顔料として、C.I.Pigment Red 175、C.I.Pigment Red 185等のベンツイミダゾロン系赤色顔料が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。しかしながら、これらのベンツイミダゾロン系赤色顔料は、蛍光性を有していない。
W.Herbst,K.Hunger著「Industrial Organic Pigments Second, Completely Revised Edition」VCH Verlagsgesellschaft mbH、1997年、p.345−370
本発明の目的は、蛍光性を有し、赤色蛍光材料、赤色発光の有機EL材料として用いることができるベンツイミダゾロン化合物及びその製造方法を提供することである。
本発明者は、2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノンと5−アミノベンツイミダゾロンとの反応で生成するベンツイミダゾロン化合物が、赤色蛍光を有すること、及びEL特性を有することを見出した。
すなわち、本発明は、下記式(1)で表されるベンツイミダゾロン化合物(以下、「化合物(1)」という。)及びその製造方法を提供するものである。
Figure 0004687121
本発明のベンツイミダゾロン化合物は、赤色の蛍光を有するため、赤色蛍光材料として用いることができ、蛍光塗料、蛍光インキ、蛍光フィルム等に好適である。また、赤色有機EL材料としても用いることができる。
化合物(1)は、非プロトン性極性溶剤中で、下記式(2)で表される2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン(以下、「化合物(2)」という。)と、下記式(3)で表される5−アミノベンツイミダゾロン(以下、「化合物(3)」という。)とを反応させる方法で製造される。
Figure 0004687121
Figure 0004687121
前記化合物(2)及び化合物(3)の仕込み量は、化合物(2)1当量に対して化合物(3)を2当量とするのが好ましい。
前記非プロトン性極性溶剤としては、例えば、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。これらの中でも、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが好ましい。
前記化合物(1)の製造において、必要に応じて反応中に発生する塩酸を除去するため、反応液中に、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カルシウム、酢酸カリウム等を存在させても構わない。
前記化合物(1)の製造における反応温度としては、150〜200℃が好ましい。また、反応時間としては、8〜25時間が適当である。
化合物(2)と化合物(3)とを反応させて得られた反応液から化合物(1)を得るには、反応液を室温まで冷却した後、析出した結晶を通常の方法によりろ過、洗浄、乾燥、粉砕する。
化合物(1)は、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の非プロトン性極性溶剤に溶解させると鮮やかな赤色溶液となり、この溶液に366nmの紫外光を照射すると鮮やかなやや黄みの赤色の蛍光を発するので、蛍光塗料や蛍光インキ等に使用することができる。
以下、本発明を実施例により説明する。また、特に断わりのない限り「部」、「%」は質量基準である。
(実施例1)
2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン20部及び5−アミノベンツイミダゾロン32.8部を、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン500部中に加え、160℃で25時間撹拌した。室温まで冷却した後、析出物をろ過した。次いで、得られた析出物を1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン200部で洗浄し、さらにアセトン600部で洗浄を行った。洗浄した析出物を110℃で8時間減圧乾燥し、緑がかった赤褐色結晶46.8部(収率58.5%)を得た。
上記で得られた赤褐色結晶の赤外分光分析(日本分光株式会社製フーリエ変換赤外分光光度計「FT/IR−550」を使用)、NMR分析(日本電子株式会社製核磁気共鳴装置「JNM−LA300」を使用)及びFD−MS分析(日本電子株式会社製質量分析計「JMS−700」を使用)を行ったところ、下記の結果が得られた。
<赤外分光分析>
3200cm−1:イミダゾロン環のN−H伸縮振動
1720cm−1:ナフトキノン骨格のC=O伸縮振動
1700cm−1:イミダゾロン環のC=O伸縮振動
<NMR測定>
ジメチルスルホキシド−d溶液中で、H−NMR及び13C−NMR分析を行い、得られたケミカルシフトの帰属について、下式(4)及び表1にまとめた。
Figure 0004687121
Figure 0004687121
<FD−MS>
質量分析の結果、分子量434の分子イオンピーク(M+)が検出された。
上記の分析結果から、得られた赤褐色結晶は、式(1)で表される構造式を有する化合物(1)であることが確認された。
(実施例2)
実施例1で得た化合物(1)0.1部をジメチルスルホキシド1000部に加え、100℃で15分間加熱し、化合物(1)のジメチルスルホキシド溶液を得た。この溶液は鮮やかな赤色溶液であった。この赤色溶液に366nmの紫外線を照射したところ、鮮やかなやや黄みの赤色の蛍光を発した。
(実施例3)
実施例2で得た化合物(1)のジメチルスルホキシド溶液0.1部を酢酸ビニル(ポリマー)溶液(関東化学株式会社製、ポリ酢酸ビニルの50%酢酸エチル溶液)の溶液10部に加え、撹拌混合して均一な溶液を得た。得られた溶液をアプリケーターを用いてポリエステルフィルム上に塗布した後、120℃で3時間減圧乾燥を行い赤色透明のフィルムを得た。得られたフィルムに366nmの紫外線を照射したところ、鮮やかなやや黄みの赤色の蛍光を発した。
(実施例4)
実施例1で得た化合物(1)0.5部とポリビニルカルバゾール(高砂香料株式会社製、Mw=400,000)99.5部とを混合したものをN−メチル−2−ピロリドンに溶解させて、固形分濃度2%の発光層形成用塗布液を調製した。次に、片面に厚さ100nmのITO電極層を有するガラス板(コーニング社製「1737」、サイズ20mm×20mm、厚さ1.1mm)のITO電極層の表面をエキシマ光照射装置(ウシオ電機株式会社製「UES20−172」)を用いて10分間オゾンエキシマ処理した。この上に前記発光層形成用塗布液をスピンコーターを用いて乾燥後の膜厚が90nmとなるように塗布し、真空乾燥機を用いて真空下100℃で1時間乾燥させ、ITO電極層上に発光層を形成した。
上記で得られた発光層を積層したガラス板上に、2mm×2mmの開口部を有するシャドウマスクをした後、真空蒸着機に入れ、マグネシウムと銀とを10:1の割合となるように共蒸着し、厚さ200nmの負電極層を形成した。さらに、負電極層保護の目的で負電極層の上に銀を厚さ100nmとなるように真空蒸着し、有機EL素子を得た。
窒素ガス雰囲気中で、上記で得られた有機EL素子の負電極と正電極(ITO電極層)に「237ハイ・ボルテージ・ソース・メジャー・ユニット」(ケースレーインスツルメンツ株式会社製)を接続し、両電極間に電圧を印加したところ、化合物(1)の蛍光に基づくやや黄みの赤色の発光が見られた。



Claims (2)

  1. 下記式(1)で表されるベンツイミダゾロン化合物。
    Figure 0004687121
  2. 非プロトン性極性溶剤中で、2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノンと5−アミノベンツイミダゾロンとを反応させることを特徴とする請求項1記載のベンツイミダゾロン化合物の製造方法。


JP2005021321A 2005-01-28 2005-01-28 ベンツイミダゾロン化合物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4687121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021321A JP4687121B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 ベンツイミダゾロン化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021321A JP4687121B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 ベンツイミダゾロン化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006206506A JP2006206506A (ja) 2006-08-10
JP4687121B2 true JP4687121B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36963739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021321A Expired - Fee Related JP4687121B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 ベンツイミダゾロン化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687121B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102911177B (zh) * 2012-11-07 2014-07-09 新乡医学院 7-(4-氯苯基)-5,6-二氢-7aH-苯并[h]1,2,4-三氮唑并[3,4-b]喹唑啉-5,6-二酮及其合成方法
CN103360327B (zh) * 2012-12-13 2016-04-20 中山大学 一种苯并吩嗪衍生物及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302754A (ja) * 1999-02-15 2000-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 含窒素ヘテロ環化合物、有機発光素子材料、有機発光素子
JP2002038141A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2004002297A (ja) * 2002-04-11 2004-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302754A (ja) * 1999-02-15 2000-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 含窒素ヘテロ環化合物、有機発光素子材料、有機発光素子
JP2002038141A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2004002297A (ja) * 2002-04-11 2004-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006206506A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102070833B1 (ko) 피로메텐 붕소 착체, 색 변환 조성물, 색 변환 필름, 및 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명
KR102344621B1 (ko) 색변환 조성물, 색변환 필름 그리고 그것을 포함하는 백라이트 유닛, 디스플레이 및 조명
TWI429683B (zh) Low aniline compounds
TWI398464B (zh) Preparation of Low Aniline Compounds and Oligomeric Aniline Compounds
JP6690721B2 (ja) 色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
US20190345380A1 (en) Pyrromethene-boron complex, color conversion composition, color conversion film, light source unit, display, and illumination apparatus
EP3418781A1 (en) Color conversion sheet, light source unit comprising same, display and lighting device
JPWO2004072053A1 (ja) 複素多環系化合物、それを用いた色素、顔料又は染料、色変換材料組成物及び色変換膜
CN108602955B (zh) 光固化方法、该光固化方法中使用的化合物以及组合物
EP2977374A1 (en) Molecules presenting dual emission properties
JP4687121B2 (ja) ベンツイミダゾロン化合物及びその製造方法
JPWO2009028478A1 (ja) フタロシアニン化合物
JP2018004928A (ja) 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
Dong et al. Synthesis and the aggregation induced enhanced emission effect of pyrene based polysiloxanes
El-Mahdy et al. Diphenylpyrenylamine-functionalized polypeptides: secondary structures, aggregation-induced emission, and carbon nanotube dispersibility
Keshtov et al. Synthesis, photophysical, and electrochromic properties of new triarylamino-containing polyphenylquinoxalines
JP2016210753A (ja) インドリルベンゾチアジアゾール誘導体、インドリルベンゾチアジアゾール誘導体の製造方法及び有機蛍光材料
CN112321567B (zh) 一种多刺激响应型材料及其制备方法和应用
WO2017104581A1 (ja) 色変換組成物、色変換フィルム、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
KR20150083470A (ko) 신규한 녹색 유기발광소자 도펀트용 bodipy 유도체 및 그 제조방법
KR101733155B1 (ko) 유기발광소자 정공수송용 트리페닐아민 유도체 및 이의 제조방법
Dubinina et al. Photoactive layers for photovoltaics based on near-infrared absorbing aryl-substituted naphthalocyanine complexes: preparation and investigation of properties
CN113861050B (zh) 光敏型化合物、由其制备的抗溶剂型空穴传输层材料及其应用
Rahali et al. Photophysical properties of novel tetra-3-substituted phthalocyanines of Zn (II), Cu (II) and Pd (II)
JP2004263178A (ja) 複素多環系化合物及びそれを用いた色素、顔料又は染料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees