JP4685269B2 - 樹脂製継手の通電制御装置 - Google Patents

樹脂製継手の通電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4685269B2
JP4685269B2 JP2001153135A JP2001153135A JP4685269B2 JP 4685269 B2 JP4685269 B2 JP 4685269B2 JP 2001153135 A JP2001153135 A JP 2001153135A JP 2001153135 A JP2001153135 A JP 2001153135A JP 4685269 B2 JP4685269 B2 JP 4685269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
input
barcode
barcode information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001153135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002347122A (ja
Inventor
信一 秋山
智之 南
崇朗 吉井
泰之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2001153135A priority Critical patent/JP4685269B2/ja
Publication of JP2002347122A publication Critical patent/JP2002347122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685269B2 publication Critical patent/JP4685269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9672Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data inputs, e.g. involving barcodes, RFID tags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/874Safety measures or devices
    • B29C66/8748Safety measures or devices involving the use of warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9131Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91311Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by measuring the heat generated by Joule heating or induction heating
    • B29C66/91313Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by measuring the heat generated by Joule heating or induction heating by measuring the voltage, i.e. the electric potential difference or electric tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9131Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91311Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by measuring the heat generated by Joule heating or induction heating
    • B29C66/91315Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by measuring the heat generated by Joule heating or induction heating by measuring the current intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9131Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91311Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by measuring the heat generated by Joule heating or induction heating
    • B29C66/91317Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by measuring the heat generated by Joule heating or induction heating by measuring the electrical resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • B29C66/91653Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating by controlling or regulating the voltage, i.e. the electric potential difference or electric tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • B29C66/91655Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating by controlling or regulating the current intensity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガスや水等を流したり、光ファイバー等を通す時に用いられる樹脂製パイプ部材同士を接続する樹脂製継手の通電制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ガス、水道、給湯、下水等を流したり、或いは光ファイバーなどの通信ケーブル等を通すために、樹脂(ポリエチレン、ポリブデン、ポリプロピレン等)製パイプ部材が多用される傾向にある。これらのパイプ部材を施工、或いは修理する際には、内部に加熱ヒータを埋め込んだ樹脂製継手を使用し、この加熱ヒータに通電することによって熱を発生させ、樹脂製継手と樹脂製パイプ部材とを融着するようになっている。
この際、樹脂製継手の加熱ヒータに供給する電力等は継手のサイズなどの種類によって異なる場合が多く、継手の種類毎に電圧、電流、通電時間等の制御パラメータが異なった値に設定されている。従って、上記樹脂製継手に通電するためには、上記制御パラメータに対応した電力を供給するようになされた通電制御装置(特開平9−24548号公報、特開平9−123286号公報、特開平9−242969号公報、特開平11−294674号公報及び特開平11−294675号公報等を参照)が用いられる。
【0003】
上記制御パラメータを構成する制御データは、一般的には、上記樹脂製継手に貼り付けられているバーコードラベル中に記録されており、操作者は、融着操作に先立ってこのバーコードラベルのバーコードを付属のバーコードリーダにて読み取ることによってそのデータを入手するようになっている。上記バーコードラベルの情報には、制御データとして初期電圧値、加熱ヒータの標準抵抗値、標準通電量、抵抗値の変動幅及び目標通電量を算出するための補正係数等が記録されていると共に、この制御データの他に、継手メーカ名、継手の製造番号、継手の製造年月日時分等の製造データも記録されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、実際の融着操作を行うためには上記制御データと製造データの内の制御データのみをバーコードリーダで読み込ませればよいが、融着施行を行った後の日、どのような製品の継手に対してどのような融着パラメータ(制御データ)で融着操作を行ったかを確認する必要も生じている。このような場合、融着操作時には、上記制御データのみならず、製造データもバーコードリーダで読み取ることが必要とされている。
上記制御データと製造データは一般的には互いに異なる形式でバーコード化されており、例えば制御データはISO24デジットの形式(以下、これを第1の形式とも称す)で表されており、製造データはISO26デジットの形式(以下、これを第2の形式とも称す)で表されている。この第1の形式で表された第1のバーコード、すなわち制御データと第2の形式で表された第2のバーコード、すなわち製造データは、一枚のラベル上に上下に並記されている場合が多く、従って、操作者はとのような順序で両バーコードを読み込ませればよいか、どのバーコード情報が現在読み込まれたのか、或いは読み込まれていないのか、更には上記2種類のバーコード情報がすでに共に読み込まれたのか否かを判断することがかなり困難になる場合がある、といった問題があった。
【0005】
また、同一のバーコード情報を過って連続して読み込ませたにもかかわらず、操作者は制御データと製造データとを正しく入力したものと認識してしまう場合もあった。
また、最近にあっては、融着操作を行うに適正な知識を持った操作者に対してバーコード化された識別番号(以下、IDコードとも称す)を付して資格を与えているが、現実の通電制御装置では、この識別番号に関係なく、無資格であっても融着操作を行うことができるのが現状であった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、2種類のバーコード情報の読み込み状況を把握でき、しかもどのような順序でも読み込みが可能な樹脂製継手の通電制御装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、許可された有資格者以外は融着操作を行うことができないようになされた樹脂製継手の通電制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、樹脂製継手の制御データを第1の形式で表された第1のバーコードと前記樹脂製継手の製造データを第2の形式で表された第2のバーコードとをバーコードリーダでそれぞれ読み込み、この読み込まれた制御データと製造データとに基づいて前記樹脂製継手の内部に設けられた加熱ヒータに制御された通電を行なうことにより樹脂製パイプ部材を融着する樹脂製継手の通電制御装置において、所定の表示を行う表示部と、前記第1の形式と前記第2の形式を予め記憶している形式記憶部と、前記バーコードから読み込まれたバーコード情報の形式を前記形式記憶部の記憶内容に基づいて判定する形式判定部と、前記形式判定部の判定結果に基づいて、連続して入力される2つのバーコード情報が異なる時には2つのバーコード情報を受け付け、連続して入力される2つのバーコード情報が同一の形式の時にはいずれか一方のバーコード情報を受け付けると共に他方の末入力の形式のバーコード情報を入力すべき旨の表示を前記表示部に表示させるように制御する融着制御部とを備えたことを特徴とする樹脂製継手の通電制御装置である。
これにより、バーコードリーダから読み込まれたバーコード情報は形式判定部にて判定することにより受け入れを決定すると共に、未入力のバーコード情報に関してはその旨を表示部に表示させるようにしているので、操作者は2種類のバーコード情報をどちらから入力してもよく、しかも、表示部により入力の状況を容易に把握することが可能となる。
【0007】
この場合、例えば請求項2に規定するように、前記融着制御部は、前記第1及び第2のバーコードのバーコード情報が共に末入力の時には、前記表示部に、前記第1及び第2のバーコードの各バーコード情報を入力すべき旨の表示を行うように制御する。
また、例えば請求項3に規定するように、前記融着制御部は、入力された2つのバーコード情報が共に第2の形式であってバーコード情報の内容が互いに異なっている時には、受け入れている第1のバーコードのバーコード情報を無効にすると共に、前記第1のバーコードのバーコード情報を入力すべき旨の表示を前記表示部に表示させるように制御する。
この場合、操作者が誤って異なる継手の特定のバーコード情報(製造データ)を入力した場合には、正しい継手に対する第1のバーコードのバーコード情報(制御データ)の入力を要求することができる。
【0008】
また、例えば請求項4に規定するように、過去に行われた融着動作時の制御データと製造データとを記憶するトレース用記憶部を有し、前記融着制御部は、入力された第2の形式のバーコード情報が、前記トレース用記憶部に記憶されている製造データと一致する時には前記入力された第2の形式のバーコード情報を無効にすると共に、エラー表示を前記表示部に表示させるように制御する。
これによれば、過去に行われた融着動作時の制御データや製造データがトレース用記憶部に記憶されているので、万一、現在読み込んだ第2の形式のバーコード情報(製造データ)が記憶されている過去の製造データと一致すれば、表示部にエラー表示が行われるので、操作者はエラーの存在を容易に認識することが可能となる。
【0009】
本発明の関連技術は、バーコードを有し、樹脂製継手の制御データを第1の形式で表された第1のバーコードと前記樹脂製継手の製造データを第2の形式で表された第2のバーコードとをバーコードリーダでそれぞれ読み込み、この読み込まれた制御データと製造データとに基づいて前記樹脂製継手の内部に設けられた加熱ヒータに制御された通電を行なうことにより樹脂製パイプ部材を融着する樹脂製継手の通電制御装置において、使用を許可された操作者の識別情報を予め記憶した識別情報記憶部と、前記バーコードリーダから入力される操作者の識別情報と前記識別情報記憶部の記憶内容とに基づいて使用可否の判定を行う使用許諾判定部と、前記使用許諾判定部の結果に基づいて融着動作の制御を行う融着制御部とを備えたことを特徴とする樹脂製継手の通電制御装置である。
これによれば、バーコードリーダから入力される識別情報が適正な場合のみしか装置の融着動作が作動しないので、使用が許可されていない操作者の使用を拒否し、使用が許可された操作者のみの融着操作を可能とすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る樹脂製継手の通電制御装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1に本発明に係る樹脂製継手の通電制御装置の使用状態を示す図、図2は通電制御装置のブロック構成図、図3は制御データを表す第1のバーコードと製造データを表す第2のバーコードが表示されているバーコードラベルを示す図、図4は識別情報を記載した識別カードを示す図、図5は継手認識フローを示す図、図6は表示部の表示状態の一例を示す図である。
図1に示すように、ここでは2つの樹脂製パイプ部材2A、2B同士の端部を円筒形状の樹脂製継手4内に挿入して装着する状態を示しており、この継手4の内面側には、加熱ヒータ6が略内周面の全域に亘って埋め込まれている。そして、この加熱ヒータ6の両端には、電力を受けるための入力端子8、8が外側へ突出させて設けられている。
また、この樹脂製継手4の表面には、融着時におけるこの継手4に関するデータが表されているバーコードラベル10がメーカからの工場出荷時に貼り付けられている。
【0011】
そして、上記樹脂製継手4の近傍には、これに融着用電力を供給するための通電制御装置12が設置されている。この通電制御装置12は、主要構成部品を収容する装置本体14を有している。この装置本体14からは2本の出力ケーブル16が引き出されており、この先端に設けたコネクタ18、18を上記樹脂製継手4の入力端子8、8に着脱自在に接続して制御された電力を供給するようになっている。
この装置本体14へは、例えば外部電源から必要とする電力を入力するようになっている。この外部電源としては、通常の商用の100Vの交流電源は勿論のこと、例えば無負荷時には出力電圧が小さくて負荷が加わると出力電圧が増加するような溶接用の発電機や照明用の発電機等を用いることができる。
【0012】
また、この装置本体14には、所定のバーコード情報を読み取るためのバーコードリーダ20が設けられており、これにより上記継手4のバーコードラベル10に記録されているバーコード情報や使用者の識別情報であるバーコード方式で表されたID情報等を読み込むことができるようになっている。
ここで、このバーコードラベル10の情報には、図3に示すようにバーコード方式で表示された第1のバーコード10Aと第2のバーコード10Bが上下に並記されており、ここでは第1のバーコード10Aに例えば制御データが記録され、第2のバーコード10Bに製造データが記録されている。ここで両バーコード10A、10Bは互いに異なる形式で表されており、第1のバーコード10Aは第1の形式である例えばISO24デジットで表され、第2のバーコード10Bは上記第1の形式よりも長さが長い第2の形式である例えばISO26デジットで表されている。
【0013】
上記制御データとして、初期電圧値、加熱ヒータの標準抵抗値、標準通電量、抵抗値の変動幅及び目標通電量を算出するための補正係数等が記録されている。また、上記製造データとしては、継手メーカ名、継手寸法、継手の製造番号、継手の製造年月日時分等が記録されている。尚、上記継手の製造年月日時分は継手によって異なっており、後述するように継手の識別情報としても用いる。また、このバーコードリーダ20からは、上記バーコードラベル20に表示されているバーコード情報の外に、操作者或いは使用者が携帯している識別カードにバーコード形式で表された識別情報も読み取る。図4はこの識別カード19を示しており、これには例えばバーコード形式で表された6デジットの識別情報19Aが表示され、この装置の使用を許可された有資格者であることが表示されている。
【0014】
図2に示すように、上記装置本体14には、上記加熱ヒータ6(図1参照)へ電力を供給する電源部22と、上記バーコードリーダ20より入力された制御データに基づいて上記電源部22の動作を制御する例えばマイクロコンピュータ等よりなる融着制御部24とを主に有している。その他に、この装置は、外気温度や継手4の温度等の環境温度を検出する温度センサ26、融着動作時の実際の電圧や電流や通電時間、制御データ、製造データ、操作者のID情報等を後で追跡してトレースできるように融着動作時の各種のデータを記憶する、例えば不揮発性メモリよりなるトレース用記憶部28、上記融着制御部24が演算に必要なデータ等を一時的に記憶する、例えばRAM等よりなる一時記憶部30、上記各記憶部の内容や所定の指示等をメッセージとして表示する例えば液晶パネルよりなる表示部32、必要なデータを手動で入力できるデータ入力部の機能を有する操作パネル34及びエラー状態を検出した時に警報を発するアラーム機構36を有している。
【0015】
更に、上記装置本体には、本発明の特徴として、上記バーコード情報の形式、すなわちISO24デジットの第1の形式、ISO26デジットの第2の形式を予め記憶する例えばROMよりなる形式記憶部38、この装置の使用を許可された有資格者の上記ID情報を予め記憶する例えばROMよりなる識別情報記憶部40、上記バーコードリーダ20より入力されたバーコード情報の形式を判定する形式判定部42及び上記バーコードリーダ20より入力されたバーコード情報のID情報が上記識別情報記憶部40に記憶されている内容と一致するか否かを判定する使用許諾判定部44がそれぞれ設けられている。尚、上記形式記憶部38と識別情報記憶部40を一体のメモリで構成してもよい。
【0016】
次に、以上のように構成された通電制御装置の動作について説明する。
まず、第1の動作では、識別情報記憶部40と使用許諾判定部44を用いない場合の動作について説明する。この第1の動作では、上記形式判定部の判定結果に基づいて、連続して入力される2つのバーコード情報が異なる時には2つのバーコード情報を受け付け、連続して入力される2つのバーコード情報が同一の形式の時にはいずれか一方のバーコード情報を受け付けると共に他方の末入力の形式のバーコード情報を入力すべき旨の表示を前記表示部に表示させるように制御する。
【0017】
すなわち、操作者は、バーコードラベル10に記録されている2種類のバーコード10A、10Bからどの順序でバーコード情報を読み込ませてもよく、しかも読み込ませたバーコード情報の形式も容易に把握でき、更には誤って同じバーコード情報を2度読み込ませても、そのリカバリーを自動的に行うことが可能となる。
この動作の全体の流れを、図5に示すフローも参照して説明する。
【0018】
次に、以上のように構成された通電制御装置12を用いて行なわれる樹脂製パイプ部材の融着操作(動作)について図4及び図5も参照して説明する。
図4は融着操作(動作)の各工程を示すフローチャート、図5は異常判定動作の各工程を示すフローチャートである。
まず、通電を開始する前に、前準備として図1に示すように円筒状の樹脂製継手4に、融着すべき2つの樹脂製パイプ部材2A、2Bをその端部が互いに突き当たるまで挿入し、この入力端子8、8に通電制御装置12のコネクタ18、18を接続する。
【0019】
このように前準備が完了したならば、まず、操作者はこの通電制御装置12を起動する(S1)。すると、融着制御部24は、表示部32に対して、第1のバーコード10A(図3参照)と第2のバーコード10Bとを入力すべき旨の表示を行い、その旨を操作者に認識させる(S2)。この時の表示部32の表示態様を図6(A)に示している。ここでは”バーコード読込”の表示、”24”の表示、”26”の表示がそれぞれ点灯して24デジットの情報(制御データ)及び26デジットの情報(製造データ)の入力を共に促す表示を行っている。ここで”継手接続”の表示は、接続が完了したことを示し、”温度20℃”の表示は温度センサ26により自動的に測定された環境濃度が20℃であることを示している。
【0020】
この状態で、操作者はバーコードリーダ20により、継手4に貼ってあるバーコードラベル10の2つのバーコード情報10A、10Bの内のいずれか一方のバーコード情報を読み取る(S3)。この1つのバーコード情報が読み込まれると、形式判定部42は、この読み込まれたバーコード情報の形式と、形式記憶部38に予め記憶されている形式情報とを突き合わせてこの形式が第1の形式(24デジットの制御データ)に属しているか、第2の形式(26デジットの製造データ)に属しているかを判定する(S4)。
ここで判定の結果、第1の形式の場合には、この第1の形式のバーコード情報がすでに融着制御部24に受け入れられているか否かが判断される(S5)。ここでは初めてバーコード情報を読み込んでいることからNOとなり、この初めて入力される第1の形式のバーコード情報を受け入れる(S6)。
【0021】
次に、第2のバーコード情報は受け入れが完了しているか否かを判断し(S7)、NOの場合、すなわち、第2のバーコード情報をまだ受け入れていない場合には、表示部32に対して第2の形式のバーコード情報を入力すべき旨の表示を行う(S8)。この時の表示部32の表示状態は図6(B)に示されており、”バーコード読込”及び”26”の表示は変わらずに点灯しているが、”24”の表示は消灯して、操作者に対して26デジットの製造データの入力を促している。これにより、ステップS8からステップS3に戻っる。
また、ステップS5において、YESの場合には、すでに受け入れられている第2の形式のバーコード情報の無効としてこの新しく入力された最新の第1の形式のバーコード情報を受け入れる(S12)。この理由は、制御データは樹脂製継手4に対して固有のものであり、先に入力された第1の形式のバーコード情報は、誤っている恐れ、例えば現在融着操作の対象となっていない他の樹脂製継手の製造データを入力した可能性があるので、この誤って入力した製造データを無効とするためである。
【0022】
次に、ステップS7へ進んで、前述したように、第2のバーコード情報は受け入れが完了しているか否かが判断される。このステップS7において、YESの場合、すなわち第1と第2のバーコード情報が共に受け入れられている場合には、すでに制御データと製造データとが入力されていることを意味するので、融着制御部24はデータの読み込み完了を認識し(S9)、次に、融着動作を開始し、実際に樹脂製継手4の加熱ヒータ6に制御された電流を流して熱融着を行う。そして、この熱融着の操作が完了したならば、この時の制御データ、製造データ、熱融着を行った年月日時分、熱融着の成功・不成功及び操作者のID情報を読み込んだ場合にはID情報も含めてトレース用記憶部28へそれぞれ記憶する。
一方、ステップS4においてバーコード情報の形式判断の結果、第2の形式(製造データ)の場合には、この第2の形式のバーコード情報がすでに融着制御部24に受け入れられているか否かが判断される(S13)。ここでNOの場合、すなわち初めて第2の形式のバーコード情報を読み込んだ場合には、この初めて入力される第2の形式のバーコード情報を受け入れる(S14)。
【0023】
次に、第1のバーコード情報は受け入れが完了しているか否かを判断し(S15)、NOの場合、すなわち第1のバーコード情報をまだ受け入れていない場合には、表示部32に対して第1の形式のバーコード情報を入力すべき旨の表示を行う(S16)。この時の表示部32の表示状態は図6(C)に示されており、”バーコード読込”及び”24”の表示は変わらずに点灯しているが、”26”の表示は消灯して、操作者に対して”24”デジットの制御データの入力を促している。これによりステップS15からステップS3に戻る。
また、ステップS13において、YESの場合には、すでに受け入れられている第2の形式のバーコード情報を無効としてこの新しく入力された最新の第2の形式のバーコード情報を受け入れる(S17)。この理由は、製造データは樹脂製継手4に対して固有のものであり、先に入力された第2の形式のバーコード情報は、誤っている恐れ、例えば現在融着操作の対象となっていない他の樹脂製継手の製造データを入力した可能性があるので、この誤って入力した製造データを無効とするためである。
【0024】
次に、ステップS15へ進んで、前述したように、第1のバーコード情報は受け入れが完了しているか否かが判断される。
このステップS15において、YESの場合、すなわち第1と第2のバーコード情報が共に受け入れられている場合には、すでに制御データと製造データとが入力されていることを意味するので、読み込みを完了し(S9)、実際の融着動作へ移行することになる(S10、S11)。
このように、操作者は2種類のバーコード情報をどちらから入力してもよく、また、バーコード情報の入力の状況も表示部を視認することにより容易に把握して、次にどのバーコード情報を入力すべきかを認識することができる。
【0025】
また、操作者が誤って同じバーコード情報を連続して入力しても、最新のバーコード情報のみが受け入れられて、且つ他方のバーコード情報が未入力の場合には、表示部にその旨を表示しているので、操作者は誤入力を容易に認識することができ、誤操作を未然に防止することができる。
尚、上記実施例の動作では、第2の形式のバーコード情報は、先に受け入れられているものがあるか否かをステップS13で判断しているが、これに加えて、受け入れた製造データと同じものが過失に融着操作が行われたか否かを判断して未然にエラーを防止するようにしてもよい。
この第2の形式のバーコード情報である製造データは、製品番号やその継手の製造年月日時分はその継手固有のものであり、同一のものは2つ存在しない。従って、過去に一度融着動作を行った継手ならば、その製造データはトレース用記憶部28(図2参照)に記憶されている。従って、この受け入れた製造データを、トレース用記憶部28の記憶内容と比較するステップを設ける。このような動作フローは、図7に示されており、図5に示すステップS14及びS17とステップ15との間に、この受け入れた第2の形式のバーコード情報である製造データ(製造年月日時分のデータ)がトレース用記憶部28に記憶されているか否かを判断し、NOの場合にはステップS15へ進み、YESの場合には、誤った入力なので、表示部32に対してエラー表示をして操作者に対してその旨を認識させる(S21)。これによれば、過去にすでに熱融着操作を完了した継手のデータを誤って入力してもそのことを認識することができ、誤操作を未然に防止することができる。
【0026】
また、上記各実施例では、図2中の認識情報記憶部40及び使用許諾判定部44を用いない場合を例にとって説明したが、これを用いるようにしてもよい。図8はこの時の動作フローを示している。
この動作の場合には、前述のように樹脂製継手4内に2つの樹脂製パイプ部材2A、2Bを挿入して前準備が完了したならば、この通電制御装置12を起動させる(S30)。
次に、操作者は、バーコードリーダ20により自分が携帯している認識カード19の識別情報(ID情報)19A(図4参照)を読み込ませる(S31)。
すると、使用許諾判定部44(図2参照)は、この入力されたID情報を、識別情報記憶部40に予め記憶されている有資格者のID情報とを突き合わせて両者が一致するか否かを判断する(S32)。ここでYESの場合、すなわち入力されたID情報が有資格者を示す場合には、融着制御部24は使用可であると認識し(S33)、通常の手順に従って融着動作を開始する(S34)。尚、このフローには表示していないが、この時、すでにバーコードラベル10の制御データ10A及び製造データ10Bはすでに読み込みが完了している。
【0027】
また、ステップS32においてNOの場合、すなわち入力されたID情報が無資格者を表す場合には、融着制御部24は使用不可であると認識し(S35)、その旨を表示部32に表示させて操作者にその旨を認識させる(S36)。
これにより、この通電制御装置について使用が許諾されている有資格者のみがこの装置を使用でき、使用の許諾が与えられていない無資格者がこの装置を使用することを強制的に禁止することができる。尚、このID情報は、ここでは6デジットを用いているが、この内の特定の数個のデジットのみを実質的なID情報として用いてもよく、その使用形態は問わない。
また、実際の装置では、図5或いは図7に示す動作フローと図8に示す動作フローとを前後に組み合わせて用いるようにすれば、それぞれの動作フローの利点を結合させることができる。
尚、上記実施例で説明した各バーコード情報の形式は単に一例を示したに過ぎず、これらに限定されないのは勿論である。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の樹脂製継手の通電制御装置によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
請求項1、2に係る発明によれば、バーコードリーダから読み込まれたバーコード情報は形式判定部にて判定することにより受け入れを決定すると共に、未入力のバーコード情報に関してはその旨を表示部に表示させるようにしているので、操作者は2種類のバーコード情報をどちらから入力してもよく、しかも、表示部により入力の状況を容易に把握することができる。
請求項3に係る発明によれば、操作者が誤って異なる継手の特定のバーコード情報(製造データ)を入力した場合には、正しい継手に対する第1のバーコードのバーコード情報(制御データ)の入力を要求することができる。
請求項4に係る発明によれば、過去に行われた融着動作時の制御データや製造データがトレース用記憶部に記憶されているので、万一、現在読み込んだ第2の形式のバーコード情報(製造データ)が記憶されている過去の製造データと一致すれば、表示部にエラー表示が行われるので、操作者はエラーの存在を容易に認識することができる。
本発明の関連技術によれば、バーコードリーダから入力される識別情報が適正な場合のみしか装置の融着動作が作動しないので、使用が許可されていない操作者の使用を拒否し、使用が許可された操作者のみの融着操作を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る樹脂製継手の通電制御装置の使用状態を示す図である。
【図2】通電制御装置を示すブロック構成図である。
【図3】制御データを表す第1のバーコードと製造データを表す第2のバーコードが表示されているバーコードラベルを示す図である。
【図4】識別情報を記載した識別カードを示す図である。
【図5】継手認識フローを示す図である。
【図6】表示部の表示状態の一例を示す図である。
【図7】本発明装置の他の動作フローを示す図である。
【図8】本発明装置の更に他の動作フローを示す図である。
【符号の説明】
2A,2B 樹脂製パイプ部材
4 樹脂製継手
6 加熱ヒータ
10 バーコードラベル
10A 第1のバーコード
10B 第2のバーコード
12 通信制御装置
19 識別カード
19A 識別情報
20 バーコードリーダ
24 融着制御部
28 トレース用記憶部
32 表示部
38 形式記憶部
40 識別情報記憶部
42 形式判断部
44 使用許諾判定部

Claims (4)

  1. 樹脂製継手の制御データを第1の形式で表された第1のバーコードと前記樹脂製継手の製造データを第2の形式で表された第2のバーコードとをバーコードリーダでそれぞれ読み込み、この読み込まれた制御データと製造データとに基づいて前記樹脂製継手の内部に設けられた加熱ヒータに制御された通電を行なうことにより樹脂製パイプ部材を融着する樹脂製継手の通電制御装置において、
    所定の表示を行う表示部と、
    前記第1の形式と前記第2の形式を予め記憶している形式記憶部と、
    前記バーコードから読み込まれたバーコード情報の形式を前記形式記憶部の記憶内容に基づいて判定する形式判定部と、
    前記形式判定部の判定結果に基づいて、連続して入力される2つのバーコード情報が異なる時には2つのバーコード情報を受け付け、連続して入力される2つのバーコード情報が同一の形式の時にはいずれか一方のバーコード情報を受け付けると共に他方の末入力の形式のバーコード情報を入力すべき旨の表示を前記表示部に表示させるように制御する融着制御部とを備えたことを特徴とする樹脂製継手の通電制御装置。
  2. 前記融着制御部は、前記第1及び第2のバーコードのバーコード情報が共に末入力の時には、前記表示部に、前記第1及び第2のバーコードの各バーコード情報を入力すべき旨の表示を行うように制御することを特徴とする請求項1記載の樹脂製継手の通電制御装置。
  3. 前記融着制御部は、入力された2つのバーコード情報が共に第2の形式であってバーコード情報の内容が互いに異なっている時には、受け入れている第1のバーコードのバーコード情報を無効にすると共に、前記第1のバーコードのバーコード情報を入力すべき旨の表示を前記表示部に表示させるように制御することを特徴とする請求項1または2記載の樹脂製継手の通電制御装置。
  4. 過去に行われた融着動作時の制御データと製造データとを記憶するトレース用記憶部を有し、
    前記融着制御部は、入力された第2の形式のバーコード情報が、前記トレース用記憶部に記憶されている製造データと一致する時には前記入力された第2の形式のバーコード情報を無効にすると共に、エラー表示を前記表示部に表示させるように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の樹脂製継手の通電制御装置。
JP2001153135A 2001-05-22 2001-05-22 樹脂製継手の通電制御装置 Expired - Fee Related JP4685269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153135A JP4685269B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 樹脂製継手の通電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153135A JP4685269B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 樹脂製継手の通電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347122A JP2002347122A (ja) 2002-12-04
JP4685269B2 true JP4685269B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=18997697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153135A Expired - Fee Related JP4685269B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 樹脂製継手の通電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4685269B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4991500B2 (ja) * 2007-11-29 2012-08-01 Jfe継手株式会社 樹脂管の接合工具および樹脂管の接合方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242969A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Retsukisu Kogyo Kk Ef継手用コントローラ及びef継手認識方法
JPH09277383A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Sekisui Chem Co Ltd 加熱溶着装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242969A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Retsukisu Kogyo Kk Ef継手用コントローラ及びef継手認識方法
JPH09277383A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Sekisui Chem Co Ltd 加熱溶着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002347122A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2136753C (en) Method for butt-welding two plastic parts with identification code, by means of an automatically controlled electro-welding machine
JP4685269B2 (ja) 樹脂製継手の通電制御装置
JP2660991B2 (ja) 電気溶融着装置
JP3625534B2 (ja) 樹脂配管融着用コントローラー及びそれを用いた樹脂配管融着システム
JP4241036B2 (ja) 電気融着装置のデータ転記方法及び装置
JP4685268B2 (ja) 樹脂製継手の通電制御装置
JP3779011B2 (ja) 電気融着式継手の施工管理システム
JP3731877B2 (ja) 電気融着方法及び電気融着装置
JPH09503708A (ja) 電気溶接可能な結合部材の品質保証
JPH09305215A (ja) 溶着装置
JP2001062924A (ja) 電気融着装置
JP2001347571A (ja) 樹脂製継手の通電制御装置
JP2003053838A (ja) 電気融着方法及びコントローラ
JP4685267B2 (ja) チェック用抵抗装置及び通電制御装置
JPH0924547A (ja) 樹脂配管融着用コントローラー
JP3774504B2 (ja) 加熱溶着装置
JPH091670A (ja) 電気融着継手用制御装置
JP2003053840A (ja) 電気融着方法及び装置
JP2000158540A (ja) 電気融着継手の通電方法および融着制御装置
JPH09264483A (ja) 電気融着継手の通電時間制御における異常判別方法
JPH09242969A (ja) Ef継手用コントローラ及びef継手認識方法
JPS63160820A (ja) 電気溶着装置
JP2730885B2 (ja) 電気溶着装置
JPH11254537A (ja) 電気融着の異常検出方法および装置
JPH09320738A (ja) エレクトロフュージョン継手用コントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees