JP2003053838A - 電気融着方法及びコントローラ - Google Patents

電気融着方法及びコントローラ

Info

Publication number
JP2003053838A
JP2003053838A JP2001242306A JP2001242306A JP2003053838A JP 2003053838 A JP2003053838 A JP 2003053838A JP 2001242306 A JP2001242306 A JP 2001242306A JP 2001242306 A JP2001242306 A JP 2001242306A JP 2003053838 A JP2003053838 A JP 2003053838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory area
joint
electric fusion
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001242306A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Iwasaki
雅也 岩崎
Keiji Sano
圭二 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001242306A priority Critical patent/JP2003053838A/ja
Publication of JP2003053838A publication Critical patent/JP2003053838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/967Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes
    • B29C66/9672Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving special data inputs or special data outputs, e.g. for monitoring purposes involving special data inputs, e.g. involving barcodes, RFID tags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】継手、コントローラ、作業者、伝票等に表示
したバーコードの読取を作業ミスにより怠ると、電気融
着が行われないようにして継手施工時のトレーサビリテ
ィ機能が確実に果たせるようにする。 【解決手段】コントローラ1のメモリ8に継手の種類、
サイズ、ロットナンバー、標準印加電圧、標準通電時間
などの継手項目、コントローラのID、作業者ID、工
区ID、注文No等の項目のメモリ領域を設定してお
く。メモリ領域の各項目にバーコードからの入力情報が
ないと、CPU4はスイッチ手段3に制御信号を出力せ
ず、融着開始ボタンを押してもスイッチ手段3はONと
ならず、通電が開始されないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、樹脂管による上下
水道管、ガス管或いは給湯管等の配管工事において行わ
れる、樹脂管と電気融着継手の融着方法及び該方法で用
いるコントローラに関する。
【0002】
【従来技術】上下水道管、ガス管、給湯管等に近年普及
した樹脂管の配管工事では、管を連結する継手として電
気融着継手が多用されるようになっている。こうした電
気融着継手を用いて樹脂管との電気融着を行うときには
通常、継手に樹脂管を差込み、或いは継手を樹脂管に当
てゝクランプしたのち、コントローラのコネクターを継
手のターミナルピンに差込み、弱い検査用電流を流して
継手の識別用抵抗を読取り、読取った抵抗値から通電時
間等の融着条件を設定するか、或いは継手に取付けたバ
ーコードから通電時間等の融着条件を読取り、この融着
条件に基づいて通電し、融着している。
【0003】最近では、このほかコントローラに工事ご
と、その施工データを記録させるトレーサビリティ機能
を持たせたものが増えている。施工データとは具体的に
は、工事に使用する継手のメーカ名、継手の種類、サイ
ズ、ロットナンバー、標準印加電圧、標準通電時間、外
気温に対する補正係数などの継手情報、工事の配管図や
施工図に関する情報、発注番号、施工場所、作業番号、
作業日時、融着番号等の工事情報、コントローラのメー
カ名、製造番号、点検検査日などの装置情報、作業者の
IDナンバーなどの作業者情報、電気融着時における電
圧の最高値と最低値、通電時間、電力量、外気温、通電
停止など異常事態が発生したときの異常内容などの融着
データで、継手情報、工事情報、装置情報、作業者情報
等は継手、図面や発注伝票、装置等に貼付したバーコー
ドや作業者のIDカード等に表示したバーコードから読
み取られるか、或いはキーボード等の入力装置からデー
タ入力され、また融着データは融着時の測定データが記
録されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】トレーサビリティ機能
を有するコントローラを用いて電気融着を行う方法で
は、電気融着に先立って、上述の各種情報を継手、図面
や伝票、コントローラ、作業者等のデータを作業者がバ
ーコードリーダを持ってバーコードから読取るか、或い
はキーボード等の入力装置からデータ入力することが行
われ、一連の作業手順の中に組み込まれているが、時に
は誤って或いは手順ミスにより一部又は全部のデータが
入力されないことがあり、一部のデータでも入力ミスが
あると、所期の施工管理が行えなくなる。
【0005】
【課題の解決手段】本発明は、必要なデータについて入
力ミスがあると、融着が行えないようにしたもので、請
求項1に係わる発明は、上下水道管、ガス管、給湯管等
の配管工事において樹脂管と電気融着継手を電気融着す
るのに用いるコントローラに継手情報、工事情報、装置
情報、作業者情報等のうちから任意に選択した項目のメ
モリ領域を予め設定しておき、電気融着する際、該設定
したメモリ領域にデータ入力がないと、継手への通電が
開始できないようにしたことを特徴とする。
【0006】請求項2に係わる発明は、請求項1に係わ
る発明において、電気融着する際、設定したメモリ領域
にデータ入力がないと、警告音及び若しくはディスプレ
イの画面上に文字或いは画像による警告表示がされるこ
とを特徴とする。
【0007】本発明によると、設定したメモリ領域にデ
ータ入力がされなかった場合、そのことが作業者に認識
され易くなり、また融着が行われていないにもかゝわら
ず、作業時間経過後、融着が完了したと誤認することも
解消することができる。本発明の警告表示には、例えば
単にデータ未入力の表示のみがなされるようにしてもよ
いが、好ましくは作業者が確認し易いように、未入力の
項目のみ、より好ましくは入力済の項目と未入力の項目
が分けて表示されるようにする。
【0008】請求項3に係わる発明は、請求項1又は2
に係わる発明において、メモリ領域の設定が変更可能で
あることを特徴とする。本発明によると、ユーザーが必
要な入力項目を選択して所望の施工管理を行うことがで
きる。
【0009】請求項4に係わる発明は、請求項1ないし
3に係わる発明において、電気融着する際、データが既
に格納されたメモリ領域に新たなデータが入力される
と、データ更新がなされることを特徴とする。本発明に
よると、例えば作業者が継手、工事或いは装置等を誤っ
てデータ入力し、後で気付いて正しい継手、工事或いは
装置等のデータを入力し直したとき、正しいデータで上
書きされる。
【0010】請求項5に係わる発明は、請求項1ないし
4に係わる発明において、日付が変わると、メモリ領域
のデータがクリアされることを特徴とする。本発明によ
ると、施工データが日々更新され、作業当日のデータの
みが記録される。
【0011】請求項6に係わる発明は、請求項1ないし
3に係わる発明において、メモリ領域のデータが蓄積さ
れ、その一部又は全部が随時ホストコンピュータに転送
又は通信回線を通じて伝送可能であることを特徴とす
る。本発明によると、施工データがホストコンピュータ
によって集中管理される。またコントローラ側のメモリ
領域に格納されたデータは、転送又は伝送後も残るよう
にしておけば、ホストコンピュータのデータが万一消滅
等により使用できなくなることがあっても、コントロー
ラ側のデータを使用して施工管理を再構築することがで
きる。本発明において、ホストコンピュータへのデータ
の転送或いは伝送は、ケーブル或いは赤外線光通信によ
り行われるか、或いは電話回線や無線通信回線により行
われる。
【0012】請求項7に係わる発明は、請求項1に係わ
る発明で用いるコントローラに関するもので、継手への
通電をON−OFFするスイッチ手段と、継手情報、工
事情報、装置情報、作業者情報等のうちから任意に選択
した項目のデータを格納することができるメモリ領域が
設定される記憶手段と、制御手段よりなり、該制御手段
は、記憶手段に設定されたメモリ領域に上記選択項目の
データが全て格納されたときに上記スイッチ手段に制御
信号を出力し、該スイッチ手段のON操作を可能にする
ことを特徴とする。
【0013】本発明によると、必要な入力項目のデータ
が全てメモリ領域に格納されると、スイッチ手段がON
操作可能となり、通電可能となる。したがって必要なデ
ータが一部でもメモリ領域に格納されていないと、スイ
ッチ手段をON操作しても通電は開始されない。
【0014】請求項8に係わる発明は、請求項2に係わ
る発明に係わる発明で用いるコントローラに関するもの
で、請求項7に係わる発明において、警告音を発生する
ブザー及び若しくは画面上で文字或いは画像により警告
表示するディスプレイを設けたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に示すコントローラ1は、電
源から電気融着継手2に出力される定電圧の電流をON
−OFF制御するスイッチ手段3と、融着時の電圧を検
出するセンサー4と、電流を検出するセンサー5と、外
気温を検出する温度センサー6と、制御手段としてのC
PU7と、記憶手段としてのメモリ8と、時計機構9と
からなり、このうちCPU7とメモリ8と時計機構9は
マイコンユニット10を構成している。そしてメモリ8
には、前述した工事情報、装置情報、作業者情報等のう
ちから選択した項目、例えば工区ID、作業者ID、注
文No等と継手情報及び融着データのメモリ領域がキー
ボード11により設定され、またバーコードリーダ12
により継手2、配管図や施工図、発注伝票、コントロー
ラ1、作業者のIDカード等に貼付及び表示したバーコ
ードから読み取ったデータがメモリ領域に格納されるよ
うになっている。格納されたデータは、一日の作業が終
了してコントローラ1をホストコンピュータのある事務
所に持ち帰ったとき、ホストコンピュータにケーブルを
介して転送される。
【0016】図中、14は警告音を発生させるブザーで
あり、15はCRT、液晶画面等よりなるディスプレイ
である。継手2と樹脂管16の電気融着時には、継手2
に両側より樹脂管16を差し込んで図示しない管把持器
で管16をクランプする。ついでコントローラ1のコネ
クター17を継手2のターミナル18に差し込む。その
後、バーコードリーダ12によりコントローラ1、継手
2、図面や伝票等に貼付したバーコード及び作業者のI
Dカードに表示したバーコードを読み取る。メモリ8に
は予め工事情報、装置情報、作業者情報等のうちから任
意に選択した項目、例えば図2に示すように工区ID、
注文No、コントローラごとに付された装置ID、作業
者IDと、継手のメーカ名、ソケット継手、サドル継手
等の継手の種類、継手のサイズ、ロットナンバー、標準
印加電圧、標準通電時間、外気温に対する補正係数など
の継手情報及び電気融着時の電圧の最高値と最低値、通
電時間、電力量、外気温等の融着データ等のメモリ領域
が設定されており、バーコードから読み取ったデータが
各メモリ領域に格納される。
【0017】CPU7は、メモリ8に設定されたメモリ
領域に格納された継手情報からメモリ8に別に格納され
た継手と、通電時間に関するテーブルより該継手に対応
する通電時間を設定する。そしてメモリ領域に必要な全
てのデータが格納されたかどうかを検出し、必要なデー
タが格納されたのを検出すると、これをトリガーとして
スイッチ手段3に制御信号を出力し、スイッチ手段3を
ON操作可能とする。その後、融着開始ボタン19を押
すと、スイッチ手段3がONとなり、通電を開始する。
【0018】メモリ領域に、施工管理に必要なデータの
全てが格納されていないときには、スイッチ手段3に制
御信号が出力されないため、融着開始ボタン19を押し
てもスイッチ手段3はONとならず、通電は開始されな
い。この場合、CPU7はブザー14及びディスプレ1
5に出力し、ブザー14により警告音を発生させると共
に、ディスプレイ15に入力済のデータ項目と未入力の
データ項目を表示する。
【0019】作業者は、ディスプレイ15の表示を見て
未入力のデータを確認し、バーコードリーダ12で所要
のバーコードの読取りを行う。ディスプレイ上に未入力
のデータ項目の表示が消えると、再度融着開始ボタン1
9を押し、融着を開始する。融着が開始された以降、設
定時間が経過して融着が終了するまでセンサー4、5、
6により電圧、電流、外気温がそれぞれ計測され、CP
U7が電圧と電流値より電力量を積算すると共に、時計
機構9より得られた融着開始時刻と融着終了時刻から通
電時間を算出する。
【0020】通電中、計測された最低電圧と最高電圧、
通電中の積算電力、通電時間、外気温の融着データがメ
モリ8の各メモリ領域に格納される。一日の作業が終了
すると、コントローラ1をホストコンピュータのある事
務所に持ち帰り、ホストコンピュータとの間に繋いだケ
ーブルを介して一日の作業でメモリ8の各メモリ領域に
格納されたデータがホストコンピュータに転送されると
共に、コントローラ1に別に設けたメモリー(図示しな
い)に蓄積される。メモリ8に格納されたデータは、日
付が変わると消去されるが、メモリ8とは別に蓄積され
たデータは消去されず、随時読み出し可能である。
【0021】
【発明の効果】請求項1及び7に係わる発明によると、
継手の施工管理に必要なデータが一部でも入力されない
と、融着が行えないため、トレーサビリティ機能を果た
すための施工管理上の作業が確実に行え、作業ミスを防
ぐことができる。
【0022】請求項2及び8に係わる発明によると、警
告音及び若しくはディスプレイ上での警告表示により、
必要なデータ入力がされなかったこと、換言すれば、融
着が行われなかったことを容易かつ確実に認識できるよ
うになり、融着が行われなかったにもかゝわらず、作業
開始後、設定時間が経過して融着が完了したと誤認する
ことも防ぐことができ、配管施工を確実に行うことがで
きる。
【0023】請求項3にかかわる発明によると、ユーザ
が継手情報、工事情報、装置情報、作業者情報等のうち
から必要な入力項目を適宜選択して所望の施工管理を行
うことができる。請求項4に係わる発明によると、デー
タ入力をやり直したときには、メモリ領域にやり直しに
より入力されたデータのみが格納される。
【0024】請求項5に係わる発明によると、一日の作
業を開始するときには、メモリ領域のデータがクリアさ
れるため、大容量のメモリーを使わなくてもよいばかり
でなく、以前のデータが混在するのを防ぎ、所期の施工
管理を有効に行うことができる。請求項6に係わる発明
によると、施工データがホストコンピュータによって集
中管理できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気融着を行うときの本発明に係わるコントロ
ーラのブロック図。
【図2】メモリ領域に設定される項目を示す図。
【符号の説明】
1・・コントローラ 2・・電気融着継手 3・・スイッチ手段 4、5、6・・センサー 7・・CPU 8・・メモリ 9・・時計機構 10・・マイコンユニット 11・・キーボード 12・・バーコードリーダ 14・・ブザー 15・・ディスプレイ 16・・樹脂管 17・・コネクター 18・・ターミナル 19・・融着開始ボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3H019 GA02 4F211 AD03 AD05 AD12 AG08 AH11 AM09 AM19 TA01 TC11 TD07 TN02 TN17 TN31

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下水道管、ガス管、給湯管等の配管工事
    において樹脂管と電気融着継手を電気融着するのに用い
    るコントローラに継手情報、工事情報、装置情報、作業
    者情報等のうちから任意に選択した項目のメモリ領域を
    予め設定しておき、電気融着する際、該設定したメモリ
    領域にデータ入力がないと、継手への通電が開始できな
    いようにしたことを特徴とする電気融着方法。
  2. 【請求項2】電気融着する際、設定したメモリ領域にデ
    ータ入力がないと、警告音及び若しくはディスプレイの
    画面上に文字或いは画像による警告表示がされることを
    特徴とする請求項1記載の電気融着方法。
  3. 【請求項3】メモリ領域の設定が変更可能であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の電気融着方法。
  4. 【請求項4】電気融着する際、データが既に格納された
    メモリ領域に新たなデータが入力されると、データ更新
    がなされることを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かの請求項に記載の電気融着方法。
  5. 【請求項5】日付が変わると、メモリ領域のデータがク
    リアされることを特徴とする請求項1ないし4のいずれ
    かの請求項に記載の電気融着方法。
  6. 【請求項6】メモリ領域のデータが蓄積され、その一部
    又は全部が随時ホストコンピュータに転送又は通信回線
    を通じて伝送可能であることを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれかの請求項に記載の電気融着方法。
  7. 【請求項7】請求項1記載の電気融着方法で用いられる
    コントローラであって、継手への通電をON−OFFす
    るスイッチ手段と、継手情報、工事情報、装置情報、作
    業者情報等のうちから任意に選択した項目のデータを格
    納することができるメモリ領域が設定される記憶手段
    と、制御手段よりなり、該制御手段は、記憶手段に設定
    されたメモリ領域に上記選択項目のデータが全て格納さ
    れたときに上記スイッチ手段に制御信号を出力し、該ス
    イッチ手段のON操作を可能にすることを特徴とするコ
    ントローラ。
  8. 【請求項8】警告音を発生するブザー及び若しくは画面
    上で文字或いは画像により警告表示するディスプレイを
    設けたことを特徴とする請求項7記載のコントローラ。
JP2001242306A 2001-08-09 2001-08-09 電気融着方法及びコントローラ Pending JP2003053838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242306A JP2003053838A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 電気融着方法及びコントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242306A JP2003053838A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 電気融着方法及びコントローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003053838A true JP2003053838A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19072602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242306A Pending JP2003053838A (ja) 2001-08-09 2001-08-09 電気融着方法及びコントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003053838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131989A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 樹脂管の接合工具および樹脂管の接合方法
CN111086221A (zh) * 2020-03-19 2020-05-01 欧声焊接科技(常州)有限公司 激光焊接控制系统及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131989A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 樹脂管の接合工具および樹脂管の接合方法
CN111086221A (zh) * 2020-03-19 2020-05-01 欧声焊接科技(常州)有限公司 激光焊接控制系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5788789A (en) Power device for fusing plastic pipe joints
EP1652653A4 (en) TUBE ASSEMBLY DEVICE
JP2003053838A (ja) 電気融着方法及びコントローラ
JP3625534B2 (ja) 樹脂配管融着用コントローラー及びそれを用いた樹脂配管融着システム
JP6390135B2 (ja) 給湯システム
JP4241036B2 (ja) 電気融着装置のデータ転記方法及び装置
JP2006330882A (ja) ガスメータ用データ移植器
JP2660991B2 (ja) 電気溶融着装置
JPH09503708A (ja) 電気溶接可能な結合部材の品質保証
JP4999019B2 (ja) 配管継手用かしめ忘れ防止システム及びその方法
JP3779011B2 (ja) 電気融着式継手の施工管理システム
JP4376364B2 (ja) 電気融着装置
JP3808982B2 (ja) 電気融着装置
JP2010006595A (ja) ピッキング支援システム及びピッキング支援方法
JPH08171687A (ja) アドレス設定器
JP3731877B2 (ja) 電気融着方法及び電気融着装置
JP2000158540A (ja) 電気融着継手の通電方法および融着制御装置
JPH09242976A (ja) 電気溶着装置
JP2002347122A (ja) 樹脂製継手の通電制御装置
JPH11294674A (ja) エレクトロフュージョン継手の電気融着方法及び装置
JPH11294675A (ja) エレクトロフュージョン継手の融着方法及び装置
JP4685268B2 (ja) 樹脂製継手の通電制御装置
JPH10150510A (ja) ファクシミリ装置
JPH09317978A (ja) 電気融着継手の通電時間制御における異常判別方法
JPH09264483A (ja) 電気融着継手の通電時間制御における異常判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02