JP4684933B2 - 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ - Google Patents

光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4684933B2
JP4684933B2 JP2006106160A JP2006106160A JP4684933B2 JP 4684933 B2 JP4684933 B2 JP 4684933B2 JP 2006106160 A JP2006106160 A JP 2006106160A JP 2006106160 A JP2006106160 A JP 2006106160A JP 4684933 B2 JP4684933 B2 JP 4684933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
insertion member
movable end
optical connector
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006106160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007279418A (ja
Inventor
キー・イェン・タン
和宏 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006106160A priority Critical patent/JP4684933B2/ja
Publication of JP2007279418A publication Critical patent/JP2007279418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684933B2 publication Critical patent/JP4684933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、突き合わせ接続した光ファイバの対をクランプして光ファイバ同士の接続状態を維持する機構を具備する光コネクタに適用される光コネクタ用工具、工具付き光コネクタに関する。
近年、光ファイバ先端への組立作業を、工場以外の接続現場にて行うことができる光コネクタ(現場付け光コネクタ)の一例として、予め光ファイバを内装固定して先端面に研磨を施したフェルールと、このフェルールの後端部(先端面とは反対の側)に配置したクランプ部とを具備したものがある。
この光コネクタでは、クランプ部の半割りの素子間に楔を割り込ませて開放した状態で、コネクタ後端側からクランプ部に光ファイバを挿入でき、クランプ部内でフェルール側の光ファイバと突き合わせ接続することができる。そして、クランプ部から楔を引き抜くと、クランプ部の半割りの素子間に、突き合わせ状態の光ファイバがクランプされて、突き合わせ接続状態が維持される。したがって、短時間で、簡単に、光ファイバの先端に光コネクタを組み立てることができる。
ところで、クランプ部の素子はサイズが小さいため、素子の開閉操作を行う専用の工具(光コネクタ組立工具)が提案されている(例えば、特許文献1、2)。
しかしながら、上述した光コネクタ組立工具は、コネクタ保持台と、楔を取り付けた楔支持台をコネクタ保持台に対して進退動可能に案内する工具ガイドとを基台上に取り付けた構造であり、楔を、前記コネクタ保持台に保持した光コネクタのクランプ部に正確に挿脱するために、コネクタ保持台、楔支持台、工具ガイドを高精度に形成する必要がある。また、構造が複雑かつ大掛かりであるため、小型化、低コスト化が困難であった。
これに鑑みて、本発明者等は、現場付け光コネクタのクランプ部の半割り素子間への楔の挿脱を楽に行える、小型、低コストの光コネクタ用工具を、すでに提案している(例えば、特許文献3)。
この光コネクタ用工具は、リング状の介挿部材駆動部と、この介挿部材駆動部の外側に突設された一対の突壁の間に光コネクタ(現場付け光コネクタ)を収容するホルダ本体と、介挿部材駆動部において前記ホルダ本体とは反対の側(可動端部)からホルダ本体側に突出された楔状の介挿部材とを具備し、ホルダ本体の収容凹所内に介挿部材の先端が突出されている。そして、コネクタ収容部の収容凹所に収容した光コネクタのクランプ部の素子間に、介挿部材の先端を割り込ませた状態で、介挿部材駆動部を両側からの側圧によって変形させ、可動端部とホルダ本体との間の離隔距離を増大させることで、クランプ部から素子を引き抜くことができる。クランプ部の素子間に対する介挿部材の挿脱には、比較的強い力を要するが、この光コネクタ用工具によれば、側圧によって介挿部材駆動部を変形させることで、介挿部材の引き抜きを楽に行える。
特開2002−23006号公報 特開2002−55259号公報 特開2005−99706号公報
ところで、特許文献3のように、介挿部材引き抜き用のリング状の介挿部材駆動部を具備する構成の光コネクタ用工具にあっては、光コネクタのクランプ部の素子間に介挿部材を割り込ませる際に、光コネクタを介挿部材に向けて強く押圧するが、直接、手指で光コネクタ側面を押す際に、光コネクタの側面の凹凸によって押しにくく(凹凸によって、手指による触感が悪い)、作業しにくいことがある。
また、介挿部材駆動部の外側に突設された一対の突壁の間に光コネクタ(現場付け光コネクタ)を収容するコネクタ収容部(コネクタホルダ部。特許文献3のホルダ本体)を設けた場合、例えば足場が悪い作業現場や、狭隘な作業スペースでの作業では、コネクタ収容部の一対の突壁の間に光コネクタを押し込む作業に手間が掛かることがあった。光コネクタは、クランプ部の素子間に介挿部材を割り込ませるまで、位置や向きが安定しないため、コネクタ収容部に光コネクタを収めた後、光コネクタを介挿部材に押し込む作業を行うまでに、光コネクタがコネクタ収容部から脱落してしまうことがあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、光コネクタの組み付け作業(素子間に介挿部材を割り込ませる作業を含む)を簡単に効率良く行える光コネクタ用工具、工具付き光コネクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では以下の構成を提供する。
第1の発明は、突き合わせ接続した光ファイバの対を半割りの素子の間にバネの弾性によってクランプして前記光ファイバ同士の接続状態を維持するクランプ部を具備する光コネクタ用の工具であって、前記クランプ部の前記素子の間に割り込ませることによって前記素子間を押し開いた状態に保ち、素子間への前記光ファイバの挿脱が可能な状態を維持する介挿部材と、リング状に形成され、前記介挿部材が突設されている第1可動端部及び該第1可動端部とは反対の側に位置し前記介挿部材の先端側が貫通された第2可動端部を有する介挿部材駆動部と、前記第2可動端部から前記介挿部材駆動部の外側に突設された一対のコネクタ保持片の間に前記光コネクタを挟み込んで保持するコネクタホルダ部と、前記第2可動端部からヒンジ部を介して延出され、回転操作によって、前記コネクタホルダ部の前記介挿部材駆動部とは反対の側から押し当てるようにして、前記一対のコネクタ保持片の前記第2可動端部からの突出先端間に架設できる押し込み補助片、及び、前記一対のコネクタ保持片の前記第2可動端部からの突出先端同士の間に架設した前記押し込み補助片の先端が着脱可能に連結されることで、前記押し込み補助片を前記第2可動端部に引き留める補助片引留部を有してなる、コネクタカバー部とを備え、前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片の一方又は両方には、前記介挿部材を前記光コネクタのクランプ部の一対の素子間に割り込ませる際に前記光コネクタを前記介挿部材とは反対の側から押圧するための支圧部が突設され、前記介挿部材駆動部は、前記第1可動端部と前記第2可動端部との間に位置する部分に両側から作用させた側圧によって、前記第1可動端部と前記第2可動端部との間の距離が増大するように変形されることで、前記介挿部材の前記第2可動端部から外側への突出量を縮小するように構成され、前記クランプ部の素子間に割り込ませておいた前記介挿部材を前記クランプ部から引き抜くことができ、前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片間に架設した前記押し込み補助片の先端を前記補助片引留部に連結して、前記コネクタカバー部を、前記一対のコネクタ保持片間に保持された光コネクタを取り囲む枠状体に組み立てた状態で、前記前記押し込み補助片と前記第1可動端部とを互いに接近させる圧縮力によって前記介挿部材駆動部を変形させることで、前記第2可動端部を貫通して前記介挿部材駆動部の外側に突出された前記介挿部材の先端部を、前記光コネクタのクランプ部の一対の素子間に割り込ませることができることを特徴とする光コネクタ用工具を提供する。
第2の発明は、第1の発明の発明において、前記押し込み補助片は、前記第2可動端部に介挿部材駆動部の外側に突出するように突設された補助片支持壁の前記第2可動端部からの突出先端から前記ヒンジ部を介して延出され、前記補助片引留部は、前記第2可動端部に介挿部材駆動部の外側に突出するように突設された補助片引留壁の前記第2可動端部からの突出先端に設けられ、前記押し込み補助片と前記補助片引留壁とは、前記第2可動端部において、前記介挿部材駆動部の周方向に離隔して、前記コネクタホルダ部を構成する一対のコネクタ保持片の両側に設けられていることを特徴とする光コネクタ用工具を提供する。
第3の発明は、第2の発明において、前記補助片引留部が、前記補助片引留壁の前記第2可動端部からの突出先端に形成され、前記押し込み補助片の前記第2可動端部からの突出先端部に突設された嵌合突起が圧入して嵌め込まれる嵌合凹部であり、前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片の間に架設した前記押し込み補助片の先端の前記嵌合突起を前記補助片引留壁の前記嵌合凹部に嵌め込むことで、前記押し込み補助片が前記第2可動端部に引き留められることを特徴とする光コネクタ用工具を提供する。
第4の発明は、第3の発明において、前記コネクタカバー部の前記補助片支持壁が、前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片の内の一方の一部であり、前記補助片引留壁が、前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片の内の他方の一部であることを特徴とする光コネクタ用工具を提供する。
第5の発明は、第3又は第4の発明において、前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片は、前記第2可動端部において、前記介挿部材駆動部の周方向に離隔して設けられ、対向する両側からの側圧による前記介挿部材駆動部の変形に伴い第2可動端部が前記介挿部材駆動部の外側に膨らむように変形されることで、前記嵌合凹部に嵌め込まれていた前記押し込み補助片の嵌合突起が前記嵌合凹部から引き抜かれるとともに、前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片が互いに離れる方向に移動して開放されることを特徴とする光コネクタ用工具を提供する。
第6の発明は、第5の発明において、前記第2可動端部は、前記介挿部材が通される介挿部材用窓によって2つの可動端部分割体に分割され、前記介挿部材駆動部の周方向において前記介挿部材用窓を介して両側の可動端部分割体が橋絡部を介して橋絡され、前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片が、前記第2可動端部において、前記橋絡部を介して両側の可動端部分割体に振り分け配置され、前記コネクタカバー部の前記押し込み補助片と前記補助片引留壁とが、前記第2可動端部において、前記橋絡部を介して両側の可動端部分割体に振り分け配置されていることを特徴とする光コネクタ用工具を提供する。
第7の発明は、第5又は第6の発明において、前記光コネクタのクランプ部の一対の素子間に割り込ませておいた介挿部材が、両側からの側圧によって介挿部材駆動部が変形して前記一対の素子間から引き抜かれた後に、前記側圧による介挿部材駆動部の変形の継続によって、前記補助片引留壁の前記嵌合凹部に嵌め込まれていた前記押し込み補助片の嵌合突起が前記嵌合凹部から引き抜かれることを特徴とする光コネクタ用工具を提供する。
第8の発明は、第1〜第7のいずれかの発明において、前記光コネクタが、スリーブ状のハウジング本体と、このハウジング本体の一側部に突設されたラッチとを具備するものであり、前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片の間に、前記ハウジング本体を収納するハウジング本体収納溝と、該ハウジング本体収納溝から前記介挿部材駆動部の前記第2可動端部とは反対の側に延び、前記光コネクタの前記ラッチを収納する、前記ハウジング本体収納溝よりも狭幅に形成されたラッチ収納溝とを具備するコネクタ収納溝が確保され、前記コネクタ保持片の前記ハウジング本体収納溝を介して前記第2可動端部とは反対の側に位置する部分が前記支圧部として機能し、前記押し込み補助片は、前記コネクタ収納溝を介して両側のコネクタ保持片の間に架設されるようになっていることを特徴とする光コネクタ用工具を提供する。
第9の発明は、第1〜第8のいずれかの発明において、前記介挿部材駆動部と前記コネクタホルダ部とを、合成樹脂によって一体成形した1部品の工具成形本体を具備することを特徴とする光コネクタ用工具を提供する。
第10の発明は、突き合わせ接続した光ファイバの対を半割りの素子の間にバネの弾性によってクランプして光ファイバ同士の接続状態を維持するクランプ部を具備する光コネクタの外側に第1〜第9のいずれかの光コネクタ用工具が取り付けられ、前記クランプ部の素子の間に、前記光コネクタ用工具の介挿部材が割り込ませてあることを特徴とする工具付き光コネクタを提供する。
本発明によれば、光コネクタ用工具に光コネクタを組み付けるに際して、光コネクタ用工具のコネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片の間に光コネクタを保持し、押し込み補助片を、介挿部材駆動部の第2可動端部とは反対の側からコネクタホルダ部に押し当てるようにして一対のコネクタ保持片の間に架設し、コネクタカバー部を枠状に組み立てた状態で、押し込み補助片と介挿部材駆動部の第1可動端部とを互いに接近させるように圧縮力を作用させ、前記介挿部材駆動部を変形させる。これにより、光コネクタ用工具の介挿部材の先端部を、前記光コネクタのクランプ部の一対の素子間に割り込ませることができる。
このとき、光コネクタには、コネクタホルダ部のコネクタ保持片に設けられた支圧部によって、介挿部材とは反対側から、介挿部材に向かって押圧する押圧力が与えられる。コネクタ保持片に設けられている支圧部が光コネクタを押圧するので、直接手指で光コネクタを押す場合に比べて光コネクタを押しやすく、光コネクタのクランプ部の一対の素子間に介挿部材を割り込ませる作業の作業性を向上できる。
また、本発明によれば、光コネクタ用工具の押し込み補助片を、コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片の間への光コネクタの押し込み作業に用いることができる。このため、光コネクタの側面に直接手指で触れることなく押し込み作業を行え、押し込みの作業性を向上できる。
しかも、コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片間に架設した押し込み補助片は、コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片の間からの光コネクタの脱落を防止する機能も果たす。このため、コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片の間に光コネクタを収めた後、押し込み補助片を、コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片の間に架設状態にしておけば、押し込み補助片によってコネクタホルダ部からの光コネクタの脱落を防止したまま、光コネクタのクランプ部の一対の素子間に介挿部材を割り込ませる作業に移行でき、光コネクタのクランプ部の一対の素子間に介挿部材を割り込ませる作業を効率良く行える。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施形態による工具付き光コネクタ1及び光コネクタ用工具2を示す斜視図、図2は光コネクタ用工具2をコネクタホルダ部22側から見た斜視図、図3は光コネクタ用工具2を介挿部材駆動部23の第1可動端部241側から見た斜視図、図4(a)、(b)は光コネクタ用工具2を示す側面図、図5は工具付き光コネクタ1の光コネクタ3を断面視して示した図、図6は光コネクタ用工具2のコネクタホルダ部22のコネクタ収納溝22sに光コネクタ3を収納した状態(光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子間に介挿部材21を割り込ませる前)を模式的に示す側断面図、図7は図1の工具付き光コネクタ1及び光コネクタ用工具2のコネクタホルダ部における光コネクタ3の収納状態(コネクタホルダ部のみ断面で図示)を示す図、図8は光コネクタ用工具2の2本の介挿部材21(21A、21B)と介挿部材駆動部23の介挿部材係合部との関係を示す側断面図、図9は光コネクタ用工具2の介挿部材21の構造を示す斜視図、図10(a)、(b)は介挿部材21の先端部の別態様を示す図、図11〜図15は工具付き光コネクタ1の介挿部材駆動部23の変形操作に伴う光コネクタ3のクランプ部32からの介挿部材21の引き抜きを説明する図である。
図1、図7、図8に示すように、工具付き光コネクタ1は、光コネクタプラグである光コネクタ3の外側に光コネクタ用工具2を装着した構成のものである。
光コネクタ3としては、ここでは、ルーセントテクノロジー社が開発したものとして知られている所謂、LC形光コネクタを図面に例示している。
なお、光コネクタ3としては、LC形光コネクタに限定されず、単心あるいは多心の各種の光コネクタプラグを採用可能であり、例えば、SC2形光コネクタ等の光コネクタであっても良い。SC2形光コネクタとは、SC形光コネクタ(SC:Single fiber Coupling optical fiber connector。JIS C 5973に制定されるF04形光コネクタ(光コネクタプラグ)など)から、該SC形光コネクタのハウジングの外側に装着されるつまみを省略したものである。
但し、ここで用いる光コネクタ3(光コネクタプラグ)は、後述するクランプ部付きフェルールをハウジングに内蔵した構成の、現場付け光コネクタである。
まず、光コネクタ3について説明する。
図16、図17は光コネクタ3の構造を示す図であり、図16は分解斜視図、図17(a)は部分破断正面図、図17(b)は下面図(図17(a)において下側から見た図)である。
図示例において、この光コネクタ3は、スリーブ状のプラグフレーム33と、該プラグフレーム33の後端(図16紙面右奥側、図17(a)、(b)左側)に嵌合して取付けられるキャップ状のストップリング34とからなるハウジング39内に、クランプ部付きフェルール37と、スプリング35(コイルスプリング)とを収納した構造になっている。
クランプ部付きフェルール37は、フェルール31と、該フェルール31の接合端面(符号31a。先端面)に対向する後端側に組み立てられたクランプ部32とを具備してなるものであり、後で詳細を説明する。
プラグフレーム33は、全体がプラスチック製の一体成形品であり、スリーブ状のフレーム本体33aと、該フレーム本体33aの前端部(図17(a)、(b)右側)の側面から、フレーム本体33aの後端側に斜めに傾斜して立ち上げられた弾性片33bとを具備している。
ストップリング34は、全体がプラスチック製の一体成形品であり、スリーブ状のストップリング本体34aと、該ストップリング本体34aの側部から、当該ストップリング本体34aに嵌合されるプラグフレーム33(詳細にはフレーム本体33a)の側に斜めに傾斜して立ち上げられた弾性片34bとを具備している。
ハウジング39は、フレーム本体33aの後端に、ストップリング本体34aを嵌め込んで(ここでは外嵌め)組み立てられるものであり、フレーム本体33aの後端にストップリング本体34aが組み付けられてなるスリーブ状(具体的には角筒状)のハウジング本体39aと、該ハウジング本体39aの側部のラッチ39bとを具備する。
ラッチ39bは、プラグフレーム33の弾性片33bと、ストップリング34の弾性片34bとによって構成される。ストップリング34の弾性片34bのストップリング34からの突出先端34c(前端)は、プラグフレーム33の弾性片33bのプラグフレーム33からの突出先端33c(後端)の、ハウジング本体39aとは反対の側に、重なり合うように配置される。ラッチ39bは、ストップリング34の弾性片34bを、ハウジング本体39aに接近させるように押圧して変形(弾性変形。図17(a)仮想線)させる(押し倒すようにする)ことで、ストップリング34の弾性片34bによって押圧されたプラグフレーム33の弾性片33bがハウジング本体39aに接近するように変形(弾性変形。図17(a)仮想線)されるようになっている。
プラグフレーム33の弾性片33bには、光コネクタ3を光コネクタアダプタ等の位置決めハウジング(光コネクタ3を別の光コネクタに対して接続可能に位置決めするハウジング)に挿入したときに、位置決めハウジングの側壁部の係合凹所に位置決めハウジング内側から係脱可能に係合して、光コネクタ3の位置決めハウジングからの引き抜きを規制する係止突起33b1(図1参照)が突設されている。ストップリング34の弾性片34bは、プラグフレーム33の弾性片33bをハウジング本体39aに接近するように変形(弾性変形。図17(a)仮想線)させて、位置決めハウジングの係合凹所に入り込んでいる係止突起33b1を係合凹所から抜き出して、位置決めハウジングに対する係合を解除するための係合解除用ラッチとして機能する。
ハウジング39は、プラグフレーム33のフレーム本体33aの後端に、ストップリング34のストップリング本体34aを嵌め込んで(ここでは外嵌め)、フレーム本体33aの後端部の両側に突設されている係止爪33d(弾性爪)を、ストップリング本体34aの係止窓34dに入り込ませることで、プラグフレーム33の後端にストップリング34が係止される結果、プラグフレーム33とストップリング34とが一体化されて組み立てられる。
クランプ部付きフェルール37はプラグフレーム33のフレーム本体33aにその後端の開口部から挿入できる。スプリング35は、ストップリング34のストップリング本体34aの、プラグフレーム33のフレーム本体33aに嵌合される前端側開口部から挿入できる。
クランプ部付きフェルール37、スプリング35は、プラグフレーム33とストップリング34とを一体化してハウジング39を組み立てる際に、ハウジング39内に収納されるようにする。
スプリング35は、例えば、光コネクタ3を光コネクタアダプタ等に挿入して別の光コネクタと接続する時に、フェルール31に、接続の相手側の光コネクタとの間の突き合わせ力を与える機能を果たす。
プラグフレーム33とストップリング34とを一体化して、クランプ部付きフェルール37、スプリング35を収納したハウジング39を組み立てると、光コネクタ3が組み立てられる。
クランプ部付きフェルール37は、ストップリング34に内装されてクランプ部付きフェルール37の後端側に配置されたスプリング35によって、ハウジング39の前端側に向けて付勢される。図17(a)、(b)において、符号34eは、スプリング35の抜け止め用のスプリング受け壁であり、ストップリング34の後端内面に突設されている。スプリング受け壁34eは、ストップリング34後端に開口されている光ファイバ挿入孔34fを取り囲むように、ストップリング34の後端内面に周設されたリブ状の小突起である。
但し、クランプ部付きフェルール37は、プラグフレーム33(詳細にはフレーム本体33a)の前端部内面に突設されているリブ状のストッパ突壁33eに、フェルール31後端部に突設されているフランジ部31bがプラグフレーム33後端側から当接することで、プラグフレーム33の前端側に抜け出さないように抜け止めされる。クランプ部付きフェルール37のフェルール31は、フレーム本体33a内面に周設されているストッパ突壁33eの内側のフェルール穴33fから、ハウジング39の前端側(プラグフレーム33の前端側)に突出されている。
ハウジング39内に収納されたクランプ部付きフェルール37は、ハウジング39の軸方向に沿って若干の移動が可能であり、スプリング35を押し縮めるようにして、ハウジング39後端側(図17(a)、(b)左側)に押し込むことができる。
なお、図17(a)、(b)中、符号39cは、光コネクタ用工具2の介挿部材21(図2、図5、図8等参照)を差し込む差込口を示す。この差込口39cは、光コネクタ3のハウジング39のハウジング本体39aの、ラッチ39bとは反対の側(下面側)の側壁に、ハウジング本体39aの軸方向(換言すれば長手方向)に沿って延在する長穴状に形成されている。
符号36は、ストップリング34の後端に装着されるブーツを示す。但し、ブーツ36は、光コネクタ3の後端側(図17(a)、(b)左側)からクランプ部32に光ファイバ4を挿入する際に、光ファイバ4に予め通しておき、クランプ部32への光ファイバ4の挿入完了後にストップリング34に装着される。
図18は、クランプ部付きフェルール37を示す斜視図、図19は、クランプ部付きフェルール37のクランプ部32を構成する2つの蓋側素子321a、321b、及び、ベース側素子(延出部31c)の、合わせ面を示す図、図20はクランプ部付きフェルール37の構造を示す断面図、である。
図18〜図20に示すように、クランプ部付きフェルール37のクランプ部32は、フェルール31のフランジ部31bから光コネクタ3の後端側へ向かって延びる延出部31cに複数の部材を組み付けた構成になっている。
クランプ部32は、フェルール31のフランジ部31bから延びる延出部31cと、この延出部31cの合わせ面324a上に配置された蓋側素子321a、321bとを、断面C形のスリーブ状のバネ322(C形バネ)の内側に収容した構造になっている。延出部31cは、クランプ部32を構成する半割りの素子の一方(以下、素子31cと称する場合もある)、二つの蓋側素子321a、321bは、クランプ部32を構成する半割りの素子の他方(素子321)を構成している。クランプ部32は、一対の半割り素子31a、321の間で、光ファイバをクランプする構造になっている。二つの蓋側素子321a、321bは、一方(素子321a)が他方(素子321b)よりもフェルール31側となるようにして、光コネクタ3の前後方向(図17左右)に配列されている。バネ322は、該バネ322の軸方向中央部に形成されたスリット322aによって2分されている。前記スリット322aは、二つの蓋側素子321a、321bの間の境界付近に位置合わせされているため、バネ322のスリット322aを介して軸方向両側の各部分は、該バネ322の弾性を二つの蓋側素子321a、321bに別個に作用させる独立したバネとして機能するようになっている。然るに、一方の蓋側素子321aと延出部31cの組、他方の蓋側素子321bと延出部31cの組は、それぞれ、独立のクランプ部としても機能し得る。
なお、バネ322の形状は、断面コ字形のものなど、各種採用可能である。
フェルール31には、光ファイバ38(ここでは裸光ファイバ。以下、フェルール側光ファイバとも言う)が内挿固定されている。このフェルール側光ファイバ38は、フェルール31後端から突出されている。このフェルール側光ファイバ38のフェルール後端から突出された部分である突出部38aは、クランプ部32の一対の素子31c、321の間に挿入されており、クランプ部32の一対の素子31c、321の一方又は両方の合わせ面(ここでは、素子31cの合わせ面324aのみ)に形成されている調心溝323に収納されて精密に位置決め調心される。
また、クランプ部32には、該クランプ部32の後端部から一対の素子31c、321の間に挿入される光ファイバ4(ここでは、一例として単心の光ファイバ心線)の先端を調心溝323に導く溝325a、325bが形成されている。前記溝325a、325bは、調心溝323よりもクランプ部32の後端側にずれた位置にて、クランプ部32の一対の素子31c、321の一方又は両方の合わせ面に形成されている。この溝325a、325bは、クランプ部32の後端部に開口する開口部325cを有し、この開口部325cから、フェルール31に向かって延在するように形成されている。
この溝325a、325bのフェルール31側の端部は、調心溝323と連通されている。図示例の光コネクタ3では、溝325a、325bは、素子31cの合わせ面324aと、素子321bの合わせ面324bの両方(図19等参照)に形成されている。この溝325a、325bは、一対の素子31c、321の間で丁度対面する位置(具体的には、素子31cと素子321bの丁度対面する位置)に形成されている。
図5に示すように、クランプ部32は、光コネクタ用工具2の介挿部材21を素子31c、321間に割り込ませて、バネ322の弾性に抗してクランプ部32の一対の素子31c、321間を押し広げておくことで、光ファイバ4の裸光ファイバ4a(図18参照)が露出されている先端を、ストップリング34の後端部の開口部である光ファイバ挿入孔34f(図17(a)、(b)参照)から、クランプ部32の後端部に開口する開口部325c(溝325a、325bの開口部)に挿入することができる。光ファイバ4は、フェルール31側への押し込みによって、クランプ部32の後端部の開口部325cから溝325a、325bに押し込まれ、さらなる押し込みによって、光ファイバ4先端の裸光ファイバ4aを、溝325a、325bから調心溝323に押し込んで、フェルール側光ファイバ38と突き合わせ接続することができる。フェルール側光ファイバ38は、調心溝323のフェルール31側の端部から長手方向中央部までの範囲に収納されており、光ファイバ4先端の裸光ファイバ4aは、調心溝323に挿入されることで、調心溝323の調心精度によって精密に位置決め調心した状態で、フェルール側光ファイバ38(詳細には突出部38aの先端)に対して突き合わせ接続させることができる。
なお、光ファイバ4は、裸光ファイバ4aの口出し長の設定によって、裸光ファイバ4aが調心溝323内でフェルール側光ファイバ38に突き当てられた際に、溝325a、325bのほぼ全長にわたって被覆部分が収納されるようにしておく。
また、図5中、符号326は、一対の素子31c、321からなる半割りロッド状の素子部327の側面に開口された介挿部材挿入口である。
介挿部材挿入口326は、素子部327の側面から窪んだ形状の凹所であり、一対の素子31c、321の合わせ目に位置し、一対の素子31c、321間に介挿部材21を割り込ませる作業を容易にするものである。
光ファイバ4先端の裸光ファイバ4aとフェルール側光ファイバ38との突き合わせ状態を保ったまま、素子31c、321間に介挿されている介挿部材21を素子31c、321間から引き抜くと、バネ322の弾性によって素子31c、321間が閉じられ、一対の素子31c、321間に、フェルール側光ファイバ38と光ファイバ4とがクランプ固定される。これにより、光ファイバ4先端の裸光ファイバ4aとフェルール側光ファイバ38との突き合わせ状態が維持される。また、光ファイバ4の被覆部分が溝325a、325b内にクランプ固定され、クランプ部32からの光ファイバ4の引き抜きが規制される。
溝325a、325bは、光ファイバ4の被覆部分を収納し、かつ、バネ322の弾性(クランプ力)によってクランプ固定するための被覆収納溝を構成する。
なお、光ファイバ38(フェルール側光ファイバ)としては、例えば石英系光ファイバが採用される。
また、光コネクタ3の後端側からクランプ部32の素子間に挿入する光ファイバ(別の光ファイバ。一例として、単心の光ファイバ心線である上述の光ファイバ4)としては、光ファイバ心線に限定されず、例えば光ファイバ素線、光ファイバコード等も採用可能である。この別の光ファイバ(詳細には裸光ファイバ4a)としては、例えば石英系光ファイバが採用される。
前記調心溝は、ここではV溝(図5参照)であるが、例えば、U溝、丸溝(断面半円形の溝)等、各種構成が採用可能である。
次に、光コネクタ用工具2を説明する。
図1〜図7に示すように、光コネクタ用工具2は、光コネクタ3のクランプ部32の素子31c、321間に介挿される先端部21aを有する介挿部材21と、素子31c、321間に割り込ませた介挿部材21をクランプ部32から引き抜くリング状の介挿部材駆動部23と、介挿部材駆動部23の周方向の一部に形成されたコネクタホルダ部22及びコネクタカバー部29とを備えている。
なお、以下の説明で、光コネクタ用工具2において、光コネクタ用工具2に組み付けた光コネクタ3の先端側(フェルール31の接合端面31a側)、すなわち、図1、図2の紙面右手前側、図3右奥側、図7、図8の右側を、「前」、反対側を「後」として説明することがある。また、図4(a)、(b)の左右、図5の左右を、「左右」として説明する場合がある。
図8、図9に示すように、介挿部材21は、ブロック状の中間ストッパブロック211と、この中間ストッパブロック211に突設された板状突起212と、中間ストッパブロック211から前記板状突起212とは反対の側に突設された一対の弾性爪213とを具備している。
板状突起212の中間ストッパブロック211からの突出先端(介挿部材21の先端)は、光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321の間に割り込ませる先端部21a(挿入先端)となっている。
図示例の介挿部材21では、先端部21a(挿入先端)は、板状突起212に比べて厚さを薄く形成された楔状になっている。図5、図9に例示した先端部21aは、断面三角形状であるが鋭く尖った形状ではなく、先端の頂点付近は、湾曲面を有する形状(素子を傷めにくくすることが目的)になっている。
また、図示例の介挿部材21は、先端部21aも含めて全体が合成樹脂製の一体成形品であり、先端部21aが樹脂製であることも、クランプ部32の一対の素子31c、321を傷めにくくする点で有利である。
楔状の先端部21aとしては、例えば、図10(a)、(b)に例示するように、先端が鋭く尖った形状のもの(先端部21a1、21a2)であっても良い。
また、先端部21aの形状は図示例のものに限定されない。
介挿部材21の先端部21aは、例えば、単純な板状、ピン状等、他の形状であってもよい。
図8に示すように、一対の弾性爪213は、介挿部材21の基端部21bとして機能し、介挿部材駆動部23の第1可動端部241に取り付けられる。
具体的には、弾性爪213は、中間ストッパブロック211から延出する細長弾性片213aと、この細長弾性片213aの中間ストッパブロック211からの突出方向先端部の側部に突設されている突起状の係合受け部213b(爪部)とで構成されている。各弾性爪213の係合受け部213bは、細長弾性片213aにおいて、中間ストッパブロック211から延びる一対の弾性爪213の間に確保された隙間213cとは反対の側の側部に突設されている。
図8、図9に示すように、介挿部材21は、第1可動端部241に取り付けられ、この第1可動端部241から、リング状の介挿部材駆動部23の内部空間Sを介して前記第1可動端部241と対向する第2可動端部242に向けて突出するように設けられている。
介挿部材21は、具体的には、第1可動端部241から介挿部材駆動部23の内部空間S側に突出された介挿部材係合部243に穿設されている基端部収納穴244に、一対の弾性爪213からなる基端部21bが収納される。そして、基端部収納穴244に収納された一対の弾性爪213と介挿部材係合部243との係合によって、介挿部材係合部243から第2可動端部242側への引き抜きを規制して、第1可動端部241に取り付けられている。
なお、介挿部材係合部243は、樹脂成形によって、第1可動端部241のプレート状のベース壁部241aから突出する形状に形成されたブロック状の突起であり、第1可動端部241の一部である。
介挿部材21は、第1可動端部241からプレート状の前記第2可動端部242に向かって、介挿部材駆動部23の内部空間Sを横切るように延在して、前記第2可動端部242に形成されているスリット状の介挿部材用窓28に貫通され、前記第2可動端部242から前記介挿部材駆動部23の外側に突出されている。
介挿部材21の先端部21aは、コネクタホルダ部22の一対のコネクタ保持片22b、22cのコネクタ収納用凹所22a内に収納して、一対のコネクタ保持片22b、22cの間に保持された光コネクタ3の前記素子31c、321間に割り込ませることができる。
介挿部材21は、介挿部材駆動部23に複数本(ここでは2本)設けられている。
各介挿部材21(21A、21B)の介挿部材駆動部23における設置位置は、リング状の介挿部材駆動部23の軸線方向(前後方向)にずらされている。
この光コネクタ用工具2は、リング状の介挿部材駆動部23と、前記コネクタホルダ部22と、コネクタカバー部29とを、合成樹脂によって一体成形した1部品の工具成形本体2Aを具備している。
但し、本発明に係る光コネクタ用工具としては、必ずしも、工具成形本体2Aを具備する構成に限定されない。例えば、リング状の介挿部材駆動部23として、複数のプレート部を、枢着用ピンを介して連結した構成のものを採用したり、樹脂一体成形品の介挿部材駆動部23に、該介挿部材駆動部23とは別部材のコネクタホルダ部22、コネクタカバー部29を、嵌合あるいは係合によって組み付けた構成など、様々な構成が採用可能である。
図1、図2に示すように、介挿部材駆動部23は、スリーブ状に形成されている。
介挿部材駆動部23は、具体的には、第1可動端部241と、内部空間Sを介して第1可動端部241の反対側に設けられた第2可動端部242と、これら可動端部241、242を連結する一対の側壁部25a、25b(以下、連結壁部)と、を有して構成されている。
第2可動端部242は、プレート状に形成され、介挿部材駆動部23の中心軸線に沿って延在するスリット状の介挿部材用窓28によって2分された構造を有する。すなわち、第2可動端部242は、一対の板状の可動端部分割体242aと、これらの間を橋絡する橋絡部242b(図8、図15等参照)とを備えている。
橋絡部242bは、第2可動端部242の、介挿部材駆動部23の中心軸線に沿った方向の中央部に形成されている。
橋絡部242bは、第2可動端部242の一部であり、この橋絡部242bも、樹脂一体成形品である工具成形本体2Aの一部である。第2可動端部242は、換言すれば、介挿部材用窓28を介して両側の一対の板状の可動端部分割体242aが、介挿部材用窓28を形成していない、残りの部分である橋絡部242bを介して繋がった構造になっているものである。
図示例の光コネクタ用工具2にあっては、橋絡部242bは、一対の板状の可動端部分割体242a同士を橋絡する細い梁状に形成されている。
この橋絡部242bは、介挿部材駆動部23を左右両側からの側圧によって変形させたときに、曲げ変形されるようになっていれば良く、細い梁状に限定されず、例えば薄板状など、様々な形状を採用できる。
図4(a)、(b)等に示すように、各連結壁部25a、25bは、具体的には、3つの連結プレート部26a〜26cを一列に連設した構造になっている。隣り合う連結プレートの間は、ヒンジ部27を介して繋がっている。
一対の連結壁部25a、25bは、第1可動端部241のプレート状のベース壁部241aの両側から延出されており、第1可動端部241からの延出先端に、それぞれ、第2可動端部242の一対の可動端部分割体242aが形成されている。
各連結壁部25a、25bの一端部に位置する連結プレート部26aと第1可動端部241との間、及び、各連結壁部25a、25bの他端部に位置する連結プレート部26cと第2可動端部242との間も、ヒンジ部27で連結されている。
介挿部材駆動部23は、各連結壁部25a、25bを構成する合計6つの連結プレート部と、第1可動端部241と、スリット状の介挿部材用窓28によって2分された構造(但し、橋絡部242bによって連結されている)のプレート状の第2可動端部242とによって、8角形状に構成されている。
連結壁部25a、25bは、内部空間Sを介して両側に対向配置されている。各連結壁部25a、25bは、3つの連結プレート部26a〜26cの内、中央の連結プレート26bを頂部とする概略「く」字形に形成されている。そして、概略「く」字形の屈曲部の内角側が互いに対面する向き、すなわち、前記屈曲部が両側(介挿部材駆動部23の外側)に張り出すように設けられている。
第1可動端部241のベース壁部241aは、一対の連結壁部25a、25bによって、介挿部材駆動部23の第2可動端部242を構成する一対の可動端部分割体242aと平行となるように支持されている。
連結壁部25a、25bを構成している隣り合う連結プレート部同士を連結するヒンジ部27は、具体的には、連結プレート26a〜26cや第1可動端部241、第2可動端部242に比べて薄く変形容易な薄肉部である。また、各連結壁部25a、25bの一端部に位置する連結プレート部26aと第1可動端部241との間を連結するヒンジ部27、及び、各連結壁部25a、25bの他端部に位置する連結プレート部26cと第2可動端部242との間を連結するヒンジ部27も、薄肉部である。
ヒンジ部27は、隣り合う連結プレート部同士の間、連結プレート部26aと第1可動端部241との間、連結プレート部26cと第2可動端部242との間を、それぞれ、介挿部材駆動部23の中心軸線に向きを揃えた軸線回りの回転を可能として連結するものである。ヒンジ部27である薄肉部は、該薄肉部の変形によって、隣り合う連結プレート部同士の間、連結プレート部26aと第1可動端部241との間、連結プレート部26cと第2可動端部242との間を、それぞれ、回動可能に連結する。
ヒンジ部27のうち、連結プレート部26aと第1可動端部241、連結プレート部26cと第2可動端部242とを連結するヒンジ部27Aは、連結プレート部26cおよび第2可動端部242の厚さ方向の外方側に形成されている。
連結プレート部26a、26cと連結プレート部26bとを連結するヒンジ部27Bは、連結プレート部26a〜26cの厚さ方向の内方側に形成されている。
介挿部材駆動部23の形状(断面形状)を指す「リング状」とは、円形、楕円形、五角形や六角形等の多角形、菱形等を含む。また、C字形のように、一部に不連続部分が存在するものも含む。
C字形は、すなわち、第2可動端部242に橋絡部242bが無く、第2可動端部242が介挿部材用窓28によって2分されている場合である。
介挿部材駆動部23は、第1可動端部241と第2可動端部242の間にて、該介挿部材駆動部23の内部空間Sを介して両側に張り出すように設けられた連結壁部25a、25bに、左右両側(図4(a)、(b)、図5左右)から押圧力(側圧。矢印P1)を作用させ、連結壁部25a、25b同士を互いに接近させることで、第1可動端部241と第2可動端部242との間の距離が増大するようになっている。これにより、介挿部材駆動部23の介挿部材係合部243の引き抜き用係合部248(図7参照)が、第2可動端部242側から、介挿部材21の係合受け部213bに係合して、介挿部材21の、第2可動端部242からの距離が増大する。その結果、介挿部材21は、第2可動端部242に対して相対的に、介挿部材駆動部23外側への突出寸法を減少(あるいは突出を解消)する方向、つまり、介挿部材駆動部23の内部空間S内側に引き込む方向に移動される。
両側の連結壁部25a、25bにおいて、介挿部材駆動部23の内部空間Sを介して左右(図4(a)、(b)、図5における左右)への張り出しが最も大きい部位(図示例の介挿部材駆動部23では連結プレート部26b)は、介挿部材駆動部23を変形させる側圧を作用させるための側圧作用部25pとして機能する。介挿部材駆動部23は、中央部の介挿部材21を介して、左右(図4(a)、(b)、図5における左右)対称に構成されており、両側の連結壁部25a、25bの側圧作用部25pは、介挿部材駆動部23の内部空間Sを介して、丁度、対応する両側にある。
図5に示すように、介挿部材駆動部23の左右両側の側圧作用部25pに側圧を作用させて、側圧作用部25p同士を接近させると、第1可動端部241と第2可動端部242とが介挿部材駆動部23の断面中央部(一対の側圧作用部25pの中間位置)から離隔するように、介挿部材移動直線Mに沿って移動して、第1可動端部241と第2可動端部242との間の距離が増大する(以下、介挿部材移動直線Mに沿った方向、すなわち、図4(a)、(b)、図5の上下方向)。
図8、図9、図11(a)〜(c)から図14(a)〜(c)に示すように、第1可動端部241は、該第1可動端部241に設けられている介挿部材係合部243と介挿部材21との係合(詳細には引き抜き用係合部248と、後述の弾性爪213(より詳しくは係合受け部213b)との係合)によって、介挿部材21を牽引するようにして、介挿部材駆動部23外側への突出寸法を減少(あるいは突出を解消)する方向、つまり、介挿部材21を内側に引き込む方向に移動させる。
一方、第2可動端部242は、介挿部材駆動部23の断面中央部から離隔する方向への変位によって、介挿部材21に対する相対的に位置変動することで、第2可動端部242から介挿部材駆動部23外側への介挿部材21の突出寸法を減少(あるいは突出を解消)せしめる。
両側からの側圧による介挿部材駆動部23の変形によって「介挿部材を前記介挿部材用窓から該介挿部材駆動部の外側への突出寸法が減少する方向に移動させる」ことは、第1可動端部241の変位に伴う介挿部材21の移動と、第2可動端部242の介挿部材21に対する相対的な移動、の両方によって実現される。
前述のように、介挿部材駆動部23の両側の連結壁部25a、25bは、複数のヒンジ部27によって、「く」字状に屈曲した状態になっているが、左右両側から側圧が加えられると、両側の連結壁部25a、25bは、「く」字状に屈曲した状態から、屈曲部分の角度が徐々に大きくなり(次第に直線状に近くなる。図5想像線参照)、図15の状態に至る。
介挿部材駆動部23が左右両側からの側圧によって変形していくと、介挿部材駆動部23の左右両側の側圧作用部25p同士が接近するに伴い、各連結壁部25a、25bの両端の連結プレート部26a、26cの傾斜角度が変化する(介挿部材駆動部23の上下方向に対する傾斜角度が次第に小さくなり、上下方向に沿って延在する介挿部材21に沿った直線状に次第に近くなる)。これにより、第1可動端部241と第2可動端部242との間の離間距離の増大となる。
介挿部材駆動部23は、必ずしも、左右対称に形成されていることに限定されない。但し、図5等に示すように、介挿部材駆動部23が左右対称(特に両側部。連結壁部25a、25bが左右対称)に形成されている構成であれば、介挿部材駆動部23の変形に伴う介挿部材21の直線的な移動を安定に保つ点で有利である。
介挿部材駆動部23としては、左右両側からの側圧によって上下方向の寸法が増大するように変形する構造であれば良く、例えば、介挿部材21に沿って延びる細長い構造等であっても良い。
但し、介挿部材駆動部23としては、光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321間に割り込ませてある介挿部材21を素子31c、321間から引き抜くにあたり、左右両側からの側圧による左右方向寸法の縮小分に比べて、上下方向寸法の増加量が小さい、構造であることがより好ましい。この場合、介挿部材駆動部23が、両側から側圧を増力して、素子31c、321から介挿部材21を引き抜く引き抜き力に変換するトグル機構(増力機構)を構成することとなり、介挿部材21の引き抜きを、楽に、円滑に行えるようになる点で有利である。
図8、図9等を参照して、介挿部材21の基端部21bを構成する一対の弾性爪213と、介挿部材係合部243との係合構造について具体的に説明する。
介挿部材係合部243の基端部収納穴244に収納された各弾性爪213の側部の係合受け部213bは、前記基端部収納穴244の第2可動端部242とは反対側の端部を拡張した部分である拡張穴245に収納されている。弾性爪213と介挿部材係合部243との係合は、弾性爪213の係合受け部213bが、基端部収納穴244における前記拡張穴245と該拡張穴245以外の部分(弾性片収納孔247)との間の段差246に係合することにより実現される。前記段差246を形成する介挿部材係合部243の内壁、すなわち、拡張穴245よりも狭い弾性片収納孔247の内壁面を形成する壁部は、弾性爪213の係合受け部213bが係合される引き抜き用係合部248を形成している。引き抜き用係合部248には、弾性爪213の係合受け部213bが、第2可動端部242とは反対の側から係合される。これにより、基端部21bの介挿部材係合部243からの抜け出しが規制される。
基端部収納穴244は、基端部21bを、該基端部収納穴244の軸方向(中心軸線に沿った方向)への移動を許容して収納する。介挿部材係合部243は、介挿部材21の基端部収納穴244の軸方向に沿った姿勢を維持しつつ、介挿部材21の移動をガイドするガイド部材としての機能を果たす。第1可動端部241と、第2可動端部242の介挿部材用窓28とは、基端部収納穴244の中心軸線及びその延長(以下、介挿部材移動直線とも言う)上に位置している。介挿部材移動直線(図5の想像線M)は、リング状の介挿部材駆動部23の中心軸線を通る。
介挿部材21の、第1可動端部241側への押し込み方向の移動は、介挿部材21の中間ストッパブロック211(具体的には、中間ストッパブロック211の底面211a。一対の弾性爪213は、中間ストッパブロック211の底面211aの一部から延出している。)が、介挿部材係合部243の第1可動端部241からの突出先端面243aに突き当たったところが、移動限界位置(押し込み限界位置)である。なお、介挿部材係合部243の突出先端面243aは、介挿部材移動直線Mに垂直な平坦面である。
介挿部材21A、21Bの細長弾性片213aの延出長、すなわち、中間ストッパブロック211(詳細には底面211a)から係合受け部213bまでの延出長L1、L2は、基端部収納穴244の長さ(軸方向寸法)よりも長い。但し、2本の介挿部材21A、21Bは、互いの中間ストッパブロック211からの延出長L1、L2が異ならせてある。
具体的には、2本の介挿部材21の内、符号21Bの介挿部材よりも介挿部材駆動部23の前側に位置する、符号21Aの介挿部材の細長弾性片213aの延出長L1の方が、符号21Bの介挿部材の細長弾性片213aの延出長L2よりも短い。このため、各介挿部材21A、21Bの中間ストッパブロック211を介挿部材係合部243に突き当てると、介挿部材21A、21Bの細長弾性片213aの延出長L1、L2の違いによって、介挿部材21Aの係合受け部213bと引き抜き用係合部248との間に確保されるクリアランスc1よりも、介挿部材21Bの係合受け部213bと引き抜き用係合部248との間のクリアランスc2の方が大きい。
介挿部材21は、細長弾性片213aを、介挿部材係合部243の基端部収納穴244に遊挿しているため、介挿部材21と介挿部材係合部243とは、前記クリアランスc1、c2の範囲で、介挿部材移動直線Mに沿った方向で相対的に移動できる。
但し、前側の介挿部材21Aについては、クリアランスc1をゼロにしても良い。
前記介挿部材係合部243は、介挿部材21の中間ストッパブロック211が第2可動端部242側から突き当てられることで、介挿部材21の前記第1可動端部241側への押し込み方向の移動を規制する押し込みストッパ部を兼ねる。また、介挿部材21の中間ストッパブロック211は、押し込みストッパ部として機能する介挿部材係合部243に当接されるストッパ当接部としての機能を果たす。
介挿部材21のストッパ当接部(中間ストッパブロック211)が当接される介挿部材係合部243は、例えば、光コネクタ3のクランプ部32の素子31c、321間に光コネクタ用工具2の介挿部材21の先端部21aを押し込むようにして割り込ませる際には、押し込み力を支圧する受圧部材としての機能を果たすことになり、割り込ませる作業を容易に行える、といった利点がある。
なお、拡張穴245は、介挿部材21が押し込み限界位置にあるときでも、係合受け部213bを収納した状態を保ち、介挿部材駆動部23の外側に突出させない大きさに形成されている。但し、本発明は、介挿部材21の基端部21bが、介挿部材駆動部23の外側に突出する構成を排除するものではない。
また、図示例の光コネクタ用工具2では、基端部収納穴244は、介挿部材係合部243を貫通する貫通穴であり、拡張穴245は介挿部材駆動部23の外周面側に開口しているが、これに限定されず、介挿部材駆動部23の外周面側に開口していない拡張穴245を採用することも可能である。但し、この場合、拡張穴245は、介挿部材21が押し込み限界位置にあるときでも、引き抜き用係合部248から第2可動端部242とは反対の側へ離隔された係合受け部213bを収納できる大きさが確保される必要があることは言うまでも無い。
なお、介挿部材21の、介挿部材係合部243に当接されるストッパ当接部は、必ずしも、介挿部材21の中間ストッパブロック211自体である必要はなく、例えば、中間ストッパブロック211に代えて、板状突起212の側部に突設した爪状の小突起等であっても良い。また、介挿部材駆動部23側の押し込みストッパ部としても、介挿部材係合部がこれを兼ねる構造に限定されず、例えば、第1可動端部241に介挿部材係合部とは別に突設された突片であっても良い。押し込みストッパ部としては、介挿部材係合部の基端部収納穴内に突設された突起等であっても良い。
また、介挿部材係合部としては、第1可動端部241から介挿部材駆動部23の内部空間S側に突出する突起状のものに限定されない。基端部収納穴としては、介挿部材係合部243の形成を省略した板状の第1可動端部241(すなわち、ベース壁部241a自体が第1可動端部241である場合)自体に開口された貫通穴であっても良く、第1可動端部自体が、介挿部材係合部として機能する構造も採用可能である。
また、図示例の光コネクタ用工具2では、一つの基端部収納穴243に基端部収納穴244が2つ形成されて、2本の介挿部材21A、21Bの取り付けに対応できるようになっているが、これに限定されず、基端部収納穴毎に独立した介挿部材係合部を第1可動端部に設けることも可能である。
図8、図9に示すように、図示例の光コネクタ用工具2では、介挿部材21の基端部21bを、介挿部材係合部243の基端部収納穴244に第2可動端部242側から押し込んで、介挿部材21を介挿部材駆動部23に組み付ける。詳細には、第1可動端部241側の介挿部材係合部243に介挿部材21の基端部21bを組み込む。
ここで、一本の介挿部材21に突設されている複数本の弾性爪213は、弾性爪213同士が互いに接近するように弾性変形させた状態で、基端部収納穴244の弾性片収納孔247に押し込んで行く。そして、先端の係合受け部213bが拡張穴245に到達したところで、弾性爪213が弾性爪213同士間の間隔を開けるように弾性復帰して、係合受け部213bが、拡張穴245の引き抜き用係合部248の、第2可動端部242とは反対の側に入り込み、弾性爪213の拡張穴245からの離脱が防止されることで、介挿部材駆動部23の第1可動端部241に対する介挿部材21の取り付けが完了する。
つまり、この光コネクタ用工具2では、基端部収納穴244への基端部21bの押し込みだけで、介挿部材21を介挿部材駆動部23に組み付けて、簡単に組み立てることができる。また、光コネクタ3のクランプ部32の構造に対応して、適切なサイズや形状の介挿部材21を選択して、介挿部材駆動部23に組み付けるといったことも簡単に行うことができ、光コネクタ3の構造に対応する構成の光コネクタ用工具2を簡単に得ることができる。
なお、図示例の介挿部材21では、2本の弾性爪213からなる基端部21bを例示したが、基端部21bとしては、3本以上の弾性爪213からなる構造も採用可能である。
介挿部材21の中間ストッパブロック211が介挿部材係合部243に当接された状態において、介挿部材21の係合受け部213bと引き抜き用係合部248との間に確保されるクリアランス(離間距離。図8の寸法c1、c2を参照)の大きさ(離間距離)は、介挿部材21毎に異なっている。
既述の通り、図示例の光コネクタ用工具2では、各介挿部材21A、21Bの中間ストッパブロック211が介挿部材係合部243に当接された状態において、介挿部材21Aの係合受け部213bと引き抜き用係合部248との間に確保されるクリアランスc1よりも、介挿部材21Bの係合受け部213bと引き抜き用係合部248との間のクリアランスc2の方が大きい。
2本の介挿部材21A、21Bは、クランプ部32におけるフェルール側光ファイバ38と、光ファイバ4先端の裸光ファイバ4aとの突き合わせ接続の接続点5からの距離が異なるように配置されている。
介挿部材21Aは、接続点5に対応させて配置された介挿部材21であり、この介挿部材21Aに比べて、接続点5からの距離が遠い介挿部材21Bの方が、前記クリアランスが大きい、という関係になっている。
なお、介挿部材を3本以上具備する光コネクタ用工具の場合は、複数本の介挿部材を、前記接続点5に対応する位置で光コネクタのクランプ部の素子間に割り込ませる介挿部材から、順次、光コネクタ3の後端側となるように配列設置し、しかも、光コネクタ3の後端側に割り込ませる介挿部材ほど、クリアランスが大きくなるようにする。
これにより、介挿部材駆動部23を両側からの側圧によって変形させたときに、光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321間に割り込ませてあった介挿部材21の引き抜きが、接続点5に近い介挿部材21から、順に、接続点5から遠い介挿部材21について実現(時差抜き去り)されるようになっている。
つまり、介挿部材駆動部23を両側からの側圧によって、第1可動端部241と第2可動端部242との間の距離が増大するように変形させたときに、介挿部材21の係合受け部213bと介挿部材駆動部23の引き抜き用係合部248との係合により、介挿部材21A、21Bが、第1可動端部241(詳細には引き抜き用係合部248)に牽引されるようにして、光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321から引き抜かれるようになっているため、複数本の介挿部材は、介挿部材21の係合受け部213bと引き抜き用係合部248との間に確保されるクリアランスが小さいものから順に、クランプ部32からの引き抜きが実現される。
介挿部材21を介挿部材駆動部23から突出させるための構成(介挿部材用窓)としては、第2可動端部242を2分するスリット状の介挿部材用窓28に限定されず、例えば、第2可動端部242に穿孔した小孔等であっても良い。介挿部材用窓28は、後述のように介挿部材駆動部23の変形に伴う介挿部材21の移動を妨げない大きさとする。
(コネクタホルダ部)
図1〜図3に示すように、コネクタホルダ部22は、光コネクタ3を挟み込んで保持する一対のコネクタ保持片22b、22cを備えて構成されている。
コネクタ保持片22b、22cは、第2可動端部242から介挿部材駆動部23の外側に向けて突設された突壁である。また、2つのコネクタ保持片22b、22cは、第2可動端部242の一対の可動端部分割体242aに1つずつ突設されている。
図4(a)、(b)に示すように、コネクタ保持片22b、22cの互いに対面するコネクタ保持面側には、光コネクタ3(例えばハウジング本体39a)を収納するためのコネクタ収納用凹所22aが形成されている。
図示例のコネクタホルダ部22の一対のコネクタ保持片22b、22cは、溝状の隙間22s(以下、コネクタ収納溝とも言う。)を介して離隔して設けられており、このコネクタ収納溝22sに収納した光コネクタ3(ハウジング39)を、コネクタ収納溝22sを介して両側のコネクタ保持片22b、22cの間に挟み込んで収納する。
コネクタ収納溝22sは、光コネクタ3のハウジング本体39aを収納するハウジング本体収納溝22dと、光コネクタ3のラッチ39bを収納するラッチ収納溝22eとで構成されている。また、このコネクタ収納溝22sは、介挿部材駆動部23の中心軸線方向に沿ってコネクタホルダ部22を貫通する貫通溝になっている。
ハウジング本体収納溝22dは、コネクタホルダ部22の一対のコネクタ保持片22b、22cのコネクタ収納用凹所22aが形成されている部分同士が対面している所であり、コネクタホルダ部22の一対のコネクタ保持片22b、22cのコネクタ収納用凹所22aが形成されていない部分の間に確保されているラッチ収納溝22eの第2可動端部242側の端部を、一対のコネクタ保持片22b、22cのコネクタ収納用凹所22aによって拡張した形状になっている。
このハウジング本体収納溝22dは、コネクタ収納用凹所22aを含む。
図5、図6に示すように、このコネクタホルダ部22では、コネクタ収納溝22sに収納した光コネクタ3のハウジング本体39aがハウジング本体収納溝22dに収納されて、一対のコネクタ保持片22b、22cの間に保持されるとともに、光コネクタ3のラッチ39bがラッチ収納溝22eに収納される。
つまり、光コネクタ3のハウジング本体39aの内、ラッチ39bが突設されている中央部を介して両側部分が、各コネクタ保持片22b、22cのコネクタ収納用凹所22aに収納され、ラッチ39bが、一対のコネクタ保持片22b、22cの間のラッチ収納溝22eに収納される。
但し、ラッチ収納溝22eは、ハウジング本体収納溝22dから、第2可動端部242とは反対の側のみに存在する。
このため、一対のコネクタ保持片22b、22cの間に挟み込む光コネクタ3は、ラッチ39bが、ハウジング本体39aから第2可動端部242とは反対の側となる姿勢でのみ、コネクタ保持片22b、22cのコネクタ収納用凹所22aに収納可能である。
光コネクタ3が、コネクタ収納溝22sに収納可能な姿勢であれば、光コネクタ3が一対のコネクタ保持片22b、22cに挟み込まれたときに、ハウジング本体39aの下面側(角筒状のハウジング本体39aの4面の側面の1つのみに形成されているラッチ39bとは反対の側)の介挿部材21用の差込口39cが、第2可動端部242側、つまり、光コネクタ用工具2の介挿部材21の側に向くことになる。
また、図4(a)、(b)に示すように、図示例のコネクタホルダ部22の、両コネクタ保持片22b、22cの溝状のコネクタ収納用凹所22aは、光コネクタ3のプラグフレーム33のフレーム本体39aが嵌め込まれるフレーム収納部22a1と、ストップリング34が嵌め込まれるストップリング収納部22a2とからなる。
フレーム収納部22a1とストップリング収納部22a2とは、介挿部材駆動部23の中心軸線に沿った方向(前後方向)において位置をずらして設けられている。
なお、フレーム収納部22a1は、ストップリング収納部22a2よりも、光コネクタ用工具2における前側に位置している。
両コネクタ保持片22b、22cのコネクタ収納用凹所22aは、フレーム収納部22a1、ストップリング収納部22a2の、光コネクタ用工具2の前後方向(すなわち、介挿部材駆動部23の中心軸線に沿った方向)における位置が揃えられている。
したがって、図7に示すように、コネクタ収納溝22sのハウジング本体収納溝22dも、フレーム収納部22a1に対応する部分(フレーム収納部22d1)と、ストップリング収納部22a2に対応する部分(ストップリング収納部22d2)とで、断面寸法が異なる。
光コネクタ3は、ハウジング本体39aの後端側にフランジ状に突設されているストッパ突起39d(ハウジング本体39aに外嵌めされたストップリング34の前端面34gよりもハウジング本体39a前端側に位置する)を、コネクタ収納用凹所22a内のフレーム収納部22a1とストップリング収納部22a2との間の段差面22a3(図7参照)に突き当てることで、光コネクタ用工具2の介挿部材21に対する位置決めを容易に実現できる。この突き当てによって、光コネクタ3のハウジング39の差込口39cを、介挿部材21に位置決めできる。
ストッパ突起39dは、コネクタ収納用凹所22a内の段差面22a3に当接することで、光コネクタ用工具2の前後方向に光コネクタ3を位置決めするための位置決め用当接部として機能するものである。但し、この位置決め用当接部としては、前述のフランジ状のストッパ突起39d以外にハウジング本体39aの側面に突設した突起であっても良い。また、ストッパ突起39dを省略して、ストップリング34の前端面34g自体を位置決め用当接部として機能させることも可能である。
なお、図示例の光コネクタ用工具2では、コネクタホルダ部22の一対のコネクタ保持片22b、22cのそれぞれにコネクタ収納用凹所22aを形成した構造を例示したが、本発明はこれに限定されず、一対のコネクタ保持片22b、22cの片方のみにコネクタ収納用凹所22aを形成した構成を排除するものでは無い。
また、図示例の光コネクタ用工具2では、一対のコネクタ保持片22b、22cが、コネクタ収納溝22sを介して離隔して設けられた構成のコネクタホルダ部を具備する構成を例示したが、本発明に係るコネクタホルダ部としては、これに限定されない。例えば、一対のコネクタ保持片22b、22cの間に光コネクタを保持していないときには、一対のコネクタ保持片22b、22cが、コネクタ収納用凹所22a以外の部分で閉じ合わされて、ラッチ収納溝22eが存在せず、光コネクタ3のハウジング本体39aを収納したときには、ハウジング本体39aによって押し広げられた一対のコネクタ保持片22b、22cの間にラッチ収納溝22eが形成される構成であっても良い。
また、ハウジング本体の側面に突出するラッチを具備していない光コネクタを保持するコネクタホルダ部の場合は、一対のコネクタ保持片の間にラッチ収納溝として機能し得る隙間が確保される必要が無いことは言うまでも無い。この場合は、例えば、互いに閉じ合わされた両コネクタ保持片22b、22cのコネクタ収納用凹所22aが合体してコネクタ収納穴が形成される構成も採用可能である。
また、図示例の光コネクタ用工具2では、コネクタホルダ部22の各コネクタ保持片22b、22cに形成したコネクタ収納用凹所22aは、光コネクタ3の角筒状のハウジング本体39aを収納するために角溝状になっているが、コネクタ収納用凹所の形状は、光コネクタの内の、一対のコネクタ保持片に挟み込む部位の断面形状(例えば、光コネクタのハウジング本体の断面形状)によって、適宜変更可能であることは言うまでも無い。例えば、円筒状のストップリングを一対のコネクタ保持片の間に挟み込む場合は、ストップリングの外周面に沿った円弧状内面を有する、丸溝(断面半円状の溝)を採用できる。
(コネクタカバー部)
図2等において、符号29は、コネクタカバー部を示す。
この光コネクタ用工具2において、コネクタカバー部29は、介挿部材駆動部23の周方向において前記コネクタホルダ部22を介して両側に配置され、それぞれ第2可動端部242から介挿部材駆動部23の外側に向けて突設された一対の突片291、292によって構成されている。
一対の突片291、292は、補助片側突片291(後述)と、補助片引留壁292とである。
補助片側突片291と補助片引留壁292とは、コネクタホルダ部22のホルダ収納溝22sを介して、コネクタホルダ部22の両側に配置されている。補助片側突片291と補助片引留壁292とは、第2可動端部242の一対の可動端部分割体242aに振り分け配置されている。
補助片側突片291は、第2可動端部242の一対の可動端部分割体242aの一方から介挿部材駆動部23の外側に向けて突設された突壁状の補助片支持壁293と、この補助片支持壁293の第2可動端部242からの突出先端から延出された細長板状の押し込み補助片294と、補助片支持壁293の第2可動端部242からの突出先端と押し込み補助片294との間に形成されているヒンジ部295とを具備して構成されている。
押し込み補助片294は、補助片支持壁293の第2可動端部242からの突出先端から、ヒンジ部295を介して、延出されている。この押し込み補助片294は、ヒンジ部295を中心として、介挿部材駆動部23の中心軸線に平行な回転軸線回りに回転可能である。
前記ヒンジ部295は、具体的には、押し込み補助片294と補助片支持壁293との間の成形樹脂を薄くして曲がりやすくした薄肉部であり、押し込み補助片294と補助片支持壁293とは、このヒンジ部295を介して一体に繋がっている。但し、ヒンジ部295としては、薄肉部に限定されず、例えば、ピン枢軸を介して、押し込み補助片294を補助片支持壁293に対して回転可能に連結する構造のものであっても良い。
押し込み補助片294は、ヒンジ部295を中心とする回転によって、コネクタホルダ部22の第2可動端部242からの突出先端側に押し当てるように配置できる。このとき、押し込み補助片294は、コネクタホルダ部22のコネクタ収納溝22sを跨いで、一対のコネクタ保持片22b、22cの第2可動端部242からの突出先端同士の間に架け渡された状態(架設状態)となる。
また、この押し込み補助片294は、ヒンジ部295を中心とする回転によって、前記架設状態から、前記コネクタホルダ部22から離隔するように回転できる。
つまり、押し込み補助片294は、コネクタホルダ部22の第2可動端部242からの突出先端(一対のコネクタ保持片22b、22cの第2可動端部242からの突出先端)に対して開閉可能である。また、この開閉により、一対のコネクタ保持片22b、22cの間のコネクタ収納溝22sを開閉できる。
補助片引留壁292の第2可動端部242からの突出先端には、前記押し込み補助片294の先端(補助片支持壁293からの突出先端)に突設された小突起である嵌合突起294aが圧入して嵌め込まれる嵌合凹部292aが形成されている。
押し込み補助片294は、一対のコネクタ保持片22b、22c間に架設状態にしたときに、先端の嵌合突起294aを嵌合凹部292aに嵌め込むことで、補助片引留壁292の第2可動端部242からの突出先端に引き留められる。
これにより、コネクタカバー部29が、補助片支持壁293と、押し込み補助片294と、補助片引留壁292とからなる門形の枠状体に組み立てられる。
嵌合凹部292aは、押し込み補助片294の先端を第2可動端部242に引き留める補助片引留部として機能する。
また、補助片引留壁292自体も、補助片引留部として機能するものと言える。
枠状体に組み立てたコネクタカバー部29は、コネクタホルダ部22を取り囲み、コネクタホルダ部22の一対のコネクタ保持片22b、22cの第2可動端部242からの突出先端同士間に架設状態に配置された押し込み補助片294によって、コネクタ収納溝22sに収納してコネクタホルダ部22に保持した光コネクタ3が、コネクタ収納溝22sの、一対のコネクタ保持片22b、22cの第2可動端部242からの突出先端同士間に開口する開口部から脱落ことを防止する機能を果たす。
押し込み補助片294の嵌合突起294aは、ヒンジ部295を中心とする回転によって、嵌合凹部292aに、コネクタホルダ部22の、介挿部材駆動部23とは反対の側から、圧入して嵌め込まれる。
嵌合凹部292aに嵌合突起294aを嵌め込んだ押し込み補助片294は、補助片引留壁292先端から離隔させる方向に強制的に回転させるなどして、嵌合凹部292aから嵌合突起294aを抜き出さない限り、架設状態が維持される。
嵌合凹部292aに嵌め込まれた嵌合突起294aは、例えば、補助片支持壁293と補助片引留壁292との間が強制的に押し広げられたときなど、押し込み補助片294を、嵌合突起294aが嵌め込まれている補助片引留壁292から補助片支持壁291の側へ向けて引き抜く方向の力によっても、嵌合凹部292aから抜き出すことができる。
なお、この実施形態の光コネクタ用工具2のコネクタカバー部29の補助片支持壁293と補助片引留壁292とは、それぞれ、橋絡部293a、292bを介して、第2可動端部242の一対の可動端部分割体242aに振り分け配置されている一対のコネクタ保持片22b、22cと連結されている。
つまり、第2可動端部242の一対の可動端部分割体242aの一方に突設されている補助片支持壁293とコネクタ保持片22bとは、橋絡部293aを介して繋がっており、一体化されている。
また、他方の可動端部分割体242aに突設されている補助片引留壁292とコネクタ保持片22cとは、橋絡部292bを介して繋がっており、一体化されている。
この光コネクタ用工具2では、補助片支持壁293はコネクタ保持片22bの一部、補助片引留壁292はコネクタ保持片22cの一部になっている。押し込み補助片294は、換言すれば、コネクタ保持片22bからヒンジ部295を介して延出されている。
補助片支持壁293がコネクタ保持片22bの一部、補助片引留壁292がコネクタ保持片22cの一部になっている光コネクタ用工具2の構成では、例えば、コネクタ収納溝22sへの光コネクタ3の挿脱時などに、一対のコネクタ保持片22b、22cの間を開閉するときには、補助片支持壁293及び補助片引留壁292も、一対のコネクタ保持片22b、22cと一体的に開閉される。
(工具付き光コネクタの組み立て)
光コネクタ用工具2に光コネクタ3を組み付けて、工具付き光コネクタ1を組み立てるには、まず、コネクタホルダ部22のコネクタ収納溝22sに光コネクタ3を収納して、一対のコネクタ保持片22b、22cの間に保持させる。
このとき、光コネクタ3を一対のコネクタ保持片22b、22cの間に押し込む作業に、押し込み補助片294を利用できる。つまり、押し込み補助片294をコネクタ保持片22bに対して開放状態にしておき、光コネクタ3を、一対のコネクタ保持片22b,22cの間に配置した後、押し込み補助片294を、コネクタ保持片22b(詳細には補助片引留壁292)の第2可動端部242からの突出先端に向けて回転させ(ヒンジ部295を中心とする回転)ることで、押し込み補助片294によって、光コネクタ3をコネクタホルダ部22の一対のコネクタ保持片22b、22cの間に押し込むことができる。
このとき、光コネクタ用工具2の使用者は、光コネクタ3を直接手指で押圧する必要が無く、コネクタホルダ部22の一対のコネクタ保持片22b、22cの間への光コネクタ3の押し込み作業を効率良く行える。
押し込み補助片294の先端がコネクタ保持片22bに到達したら、押し込み補助片294の先端の嵌合突起294aを、コネクタ保持片22bの嵌合凹部292aに圧入して嵌め込んで、押し込み補助片294を一対のコネクタ保持片22b、22cの間に架設状態にし、コネクタホルダ部29を門形の枠状体に組み立てる。
次いで、図6に示すように、押し込み補助片294と第1可動端部241とを互いに接近させるように、光コネクタ用工具2に上下方向の圧縮力(図6の矢印P2)を作用させて介挿部材駆動部23を変形させ、介挿部材21の先端部21aを、ハウジング39の差込口39cから光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321間に割り込ませる。
これにより、工具付き光コネクタ1が組み立てられる。
図6に示すように、光コネクタ3を、コネクタホルダ部22の一対のコネクタ保持片22b、22cの間に押し込んだ直後は、光コネクタ3のクランプ部32の素子31c、321間に介挿部材21の先端部21aが殆ど(あるいは全く)入り込まないため、クランプ部32の素子31c、321によって介挿部材21が押圧されることで、第1可動端部241が第2可動端部242からの距離が増大するように押し動かされることになる。
次いで、図6矢印P2のように、押し込み補助片294と第1可動端部241とを互いに接近させるように、光コネクタ用工具2に圧縮力を作用させて介挿部材駆動部23を変形させ(図6想像線)、介挿部材21の先端部21aを光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321間に割り込ませると、図5の状態となる。このとき、第1可動端部241と第2可動端部242との間の距離は、図6に比べて縮小することになる。
図示例の光コネクタ用工具2は、使用者が片手の手指で把持できる大きさにしてある。例えば、光コネクタ用工具2を把持した手指で、一対のコネクタ保持片22b、22c間に架設状態になっている押し込み補助片294と第1可動端部241とを互いに接近させるように握ることで、前記圧縮力P2を作用させることができる。
このとき、押し込み補助片294を介して光コネクタ3を押圧することになるので、光コネクタ用工具2の使用者が、手指で直接光コネクタ3を介挿部材21に向けて押し込む場合に比べて、格段に、光コネクタ3を押しやすいから、光コネクタ3のクランプ部32の素子31c、321間に介挿部材21を割り込ませる作業を効率良く行える。
押し込み補助片294と第1可動端部241との間に前記圧縮力P2が与えられたとき、一対のコネクタ保持片22b、22cの、コネクタ収納用凹所22aを介して第2可動端部242とは反対の側に位置する部分が、介挿部材21から光コネクタ3に作用する押圧力を支圧(換言すれば、光コネクタ3を介挿部材21に対して押圧)する支圧部22fとして機能する。
具体的には、前記両コネクタ保持片22b、22cの支圧部22fが、コネクタ収納溝22sに収納した光コネクタ3のハウジング本体39aに、第2可動端部242とは反対の側から当接されて、光コネクタ3が介挿部材21からの押圧力によって押し動かされることを規制するストッパとして機能する。これにより、押し込み補助片294と第1可動端部241とを互いに接近させる圧縮力が、支圧部22fと第1可動端部241との間で、光コネクタ3のクランプ部32の素子31c、321間に介挿部材21を割り込ませる押し込み力として作用することになる。
コネクタホルダ部29を枠状体に組み立てると、コネクタ保持片22bの嵌合凹部292aに嵌合された、押し込み補助片294の嵌合突起294aの、嵌合凹部292aからの引き抜き抵抗によって、コネクタホルダ部22の弾性変形可能な一対のコネクタ保持片22b、22cの間(具体的には、コネクタ収納溝22s)が拡張しないように引き留められ、光コネクタ3(詳細にはハウジング本体39a)がコネクタ収納溝22sに嵌り込んだ状態が維持される。このため、コネクタ収納溝22sに光コネクタ3を収納した後に、押し込み補助片294と第1可動端部241とを互いに接近させるように圧縮力を作用させて、介挿部材21の先端部21aを、光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321間に割り込ませる作業を開始するまでに、光コネクタ3の位置ずれやコネクタ収納溝22sからの脱落といった不都合を生じにくく、コネクタ収納溝22sに光コネクタ3を収納してから、光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321間に介挿部材21の先端部21aを割り込ませる作業に円滑に移行できる。
押し込み補助片294先端を補助片引留壁292の先端に引き留めて枠状に組み立てたコネクタカバー部29は、コネクタホルダ部22に保持した光コネクタ3を、この光コネクタ用工具2の使用者が不用意に手指で触れたり、衝突物の衝突等によって、位置ずれや傾斜を生じさせてしまうことを防止する保護カバーとしても機能する。このため、例えば、光接続箱内部や、建物の壁に形成した穴内、などの狭隘の作業スペースでの作業、足場が悪い場所での作業も効率良く行える。
なお、押し込み補助片294先端を補助片引留壁292の先端に引き留めてコネクタカバー部29を枠状に組み立てたとき、押し込み補助片294と、コネクタ収納溝22sに収納されている光コネクタ3のラッチ39b(図示例の工具付き光コネクタ1においては、光コネクタ3のプラグフレーム33の弾性片33b)との間にはクリアランスが確保され、押し込み補助片294はラッチ39bに接触しない。
枠状に組み立てたコネクタカバー部29の押し込み補助片294がラッチ39bに接触しない構成であれば、コネクタカバー部29によってラッチ39bを確実に保護できる、といった利点がある。手指等がラッチ39bに触れて、光コネクタ用工具2に対する光コネクタ3の位置ずれを生じてしまう、といった不都合も防止できる。
光コネクタ3のクランプ部32の素子31c、321間に介挿部材21を割り込ませるために、一対のコネクタ保持片22b、22c間に架設状態になっている押し込み補助片294と第1可動端部241とを互いに接近させるように前記圧縮力P2を作用させる際に、圧縮力P2をラッチ39bに作用させないので、ラッチ39bを傷める心配が無い。
図示例の光コネクタ用工具2、光コネクタ3について説明すると、光コネクタ3のハウジング本体39aの側部に突設されている位置決め用当接部(図示例の光コネクタ3ではストッパ突起39d)を、コネクタ収納用凹所22a内のフレーム収納部22a1とストップリング収納部22a2との間の段差面22a3(図7参照)に突き当てて、光コネクタ3を光コネクタ用工具2に対して位置決めすると、ラッチ39bの内、プラグフレーム33の弾性片33bのプラグフレーム33からの突出先端33cよりも突出基端側の部分が、コネクタカバー部29を枠状に組み立てたときに一対のコネクタ保持片22b、22c間に架設状態となる押し込み補助片294に対応する位置に配置される。コネクタカバー部29を枠状に組み立てると、プラグフレーム33の弾性片33bのプラグフレーム33からの突出先端33cよりも突出基端側の部分が、一対のコネクタ保持片22b、22c間に架設状態となる押し込み補助片294によって外側から覆われるようになる。但し、プラグフレーム33の弾性片33bのプラグフレーム33からの突出先端33cよりも突出基端側の部分と、一対のコネクタ保持片22b、22c間に架設状態とした押し込み補助片294との間にはクリアランスが確保され、押し込み補助片294は弾性片33bに接触しない。また、ラッチ39bの内、弾性片33bのプラグフレーム33からの突出先端33cよりも突出基端側の部分、以外は、一対のコネクタ保持片22b、22c間に架設状態とした押し込み補助片294によって覆われない位置にあり、コネクタカバー部29を枠状に組み立てても、ラッチ39bと、一対のコネクタ保持片22b、22c間に架設状態とした押し込み補助片294との接触部分は発生しない。
(光ファイバ先端への光コネクタの取り付け)
工具付き光コネクタ3を組み立てたら、光コネクタ3の後端側から、光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321間の被覆収納用の溝325a、325bに光ファイバ4を挿入し、溝325a、325bから調心溝323に挿入した光ファイバ4先端の裸光ファイバ4aを、フェルール側光ファイバ38に突き合わせる。
次いで、図5に示すように、光ファイバ4とフェルール側光ファイバ38との突き合わせ接続状態を保ったまま、光コネクタ用工具2の介挿部材駆動部23に左右両側から側圧P1を作用させ、介挿部材駆動部23を変形させる。
これにより、介挿部材駆動部23の外側への介挿部材21の突出寸法(コネクタホルダ部22のコネクタ収納溝22sへの突出寸法)が減少していき、光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321間に割り込ませてあった介挿部材21がクランプ部32から引き抜かれる。
介挿部材駆動部23の第2可動端部242は、光コネクタ3のクランプ部32から介挿部材21を引き抜く際に、前記光コネクタ3(詳細には、ハウジング39。具体的にはハウジング本体39a)が押し当てられるストッパ部(ストッパ壁)として機能する。第2可動端部242が、介挿部材21に追従して光コネクタ3が移動することを規制するストッパ部として機能することで、素子31c、321間からの介挿部材21の引き抜きが円滑に実現される。
クランプ部32から介挿部材21が引き抜かれれば、クランプ部32のバネ322の弾性によって、一対の素子31c、321間に、光ファイバ4とフェルール側光ファイバ38とがクランプされ、光ファイバ4とフェルール側光ファイバ38との突き合わせ接続状態が維持される。光ファイバ4の被覆部が、溝325a、325b内に収納されたまま、一対の素子31c、321間にしっかりとクランプ固定されることで、クランプ部32からの光ファイバ4の引き抜きが規制される。
これにより、光ファイバ4先端への光コネクタ3の取り付けが完了する。
この工具付き光コネクタ1では、介挿部材21Aがクランプ部32から引き抜かれた後に、介挿部材21Bがクランプ部32から引き抜かれる。このため、クランプ部32の内、光ファイバ4、38同士の接続点5(図17参照)をクランプする素子31c、321a間が閉じた後に、素子321aよりも接続点5からの位置が遠い素子31c、321b間が閉じられる。つまり、クランプ部32の素子31c、321間が、介挿部材21の引き抜きによって、光ファイバ4、38同士の接続点5に近い側から閉じられることになる(時差抜き去り)。この場合、突き合わせ接続時の突き当て力によって一対の光ファイバ4、38の一方又は両方に生じた撓みが、介挿部材21の引き抜きによるクランプ部32での光ファイバ4、38のクランプに伴って、クランプ部32の外に逃がされて、クランプ部32内に残留することを防止できるといった利点がある。このため、クランプ部32内に残留した光ファイバの曲げや撓みが光ファイバ4、38の光伝送特性や、光ファイバ4、38間の接続損失等の光学特性に影響を与えるといった不都合を防止できる。また、クランプ部にクランプした光ファイバの光学特性の安定維持、接続損失等の特性安定を図れ、光コネクタ3の長期信頼性を向上できる。
突き合わせ接続時の突き当て力によって一対の光ファイバ4、38の一方又は両方に生じた撓みが、介挿部材の時差抜き去りによって逃がされて、クランプ部32内に残留することを防止できる作用効果は、蓋側素子321が2部品(蓋側素子321a,321b)になっている構成のクランプ部に限定されず、複数の介挿部材の時差抜き去りによって、接続点5からの距離が近い側から、順次、接続点からの距離が遠い部分が閉じられる、クランプ部であれば、得られる。例えば、蓋側素子が樹脂製の1部品になっているクランプ部を採用した場合などでも、上述の作用効果を得ることが可能である。
なお、図示例の光コネクタ用工具2の介挿部材駆動部23は、使用者が片手の手指を使って介挿部材駆動部23を握るようにすることで、介挿部材駆動部23に左右両側からの側圧P1を作用させて介挿部材駆動部23を変形させ、光コネクタ3からの介挿部材21の引き抜きを実現できるようにしてある。このため、光コネクタ用工具2は、操作性に優れており、光コネクタ3のクランプ部32の素子31c、321間からの介挿部材21の引き抜き作業を行える。
光コネクタ用工具2は、光コネクタ3を組み付けた工具付き光コネクタ1の状態で現場等に供給することができるが、これに限定されず、光コネクタ3から分離した状態で現場等に供給して、必要に応じて光コネクタ3に組み付けて、光ファイバ先端への光コネクタ3の組み立てに利用することも可能である。
光コネクタ用工具2は、すでに光ファイバ先端に組み立てられている光コネクタに組み付けて、光コネクタを光ファイバから離脱させる作業等にも利用できる。
現場等にて工具付き光コネクタ1から光コネクタを離脱して得た光コネクタ用工具2を、工具付き光コネクタ1の組み立てや、光コネクタを光ファイバから離脱させる作業に利用できることも言うまでも無い。
(コネクタホルダ部、コネクタカバー部の開放)
ところで、図15に示すように、図示例の工具付き光コネクタ1の場合、左右両側から側圧P1(図5参照)によって介挿部材駆動部23を変形していくことで、コネクタホルダ部22の一対のコネクタ保持片22b、22cを自動的に開放できる。
また、コネクタホルダ部22のコネクタ保持片22b(他方のコネクタ保持片)の嵌合凹部292aへの嵌合突起294aの嵌め込みによって、一対のコネクタ保持片22b、22c間に架設状態になっている押し込み補助片294の嵌合突起294aが、介挿部材駆動部23の変形によって、嵌合凹所293から抜き出されて、コネクタ保持片22bに対する押し込み補助片294の開放が自動的に実現される。
このため、コネクタカバー部29が枠状に組み立てられている状態の工具付き光コネクタ1の操作(左右両側から側圧によって介挿部材駆動部23を変形していくこと)によって、光ファイバ4先端への光コネクタ3の取り付け作業を行った場合に、取り付け作業の完了後の光コネクタ3の取り出しを簡単に行える。
前記介挿部材駆動部23は、左右両側から側圧が与えられたときに、ヒンジ部27である薄肉部が変形するが、連結プレート部26a〜26c及び第1可動端部241は変形しない。第1可動端部241は、ベース壁部241aに一体に形成されているブロック状の介挿部材係合部243の存在により強度が確保されており、変形しない。
しかし、第2可動端部242は、全体として、リング状の介挿部材駆動部23の外側に膨らむように撓み変形(曲げ変形)する。
詳細には、図15に示すように、一対の可動端部分割体242aの間を橋絡する橋絡部242bが、リング状の介挿部材駆動部23の外側に膨らむように湾曲変形し、この橋絡部242bの両側の一対の可動端部分割体242aが、該可動端部分割体242aと連結壁部25a、25bとの間に存在するヒンジ部27Aの側よりも橋絡部242b側が介挿部材駆動部23の外側となるように、向きが変わっていく。
コネクタホルダ部22の一対のコネクタ保持片22b、22cは、それぞれ可動端部分割体242aと一体になっているから、左右両側からの側圧によって第2可動端部242が変形(詳しくは、可動端部分割体242aの向きの変化)すると、一対のコネクタ保持片22b、22cには、可動端部分割体242aと連結壁部25a、25bとの間に存在するヒンジ部27を中心とする回転方向の変位力が作用する。この変位力は、一対のコネクタ保持片22b、22cの第2可動端部242からの突出先端間を押し開く力として作用する。
但し、一対のコネクタ保持片22b、22cは、補助片引留壁292の嵌合凹部292aに嵌合突起294aを嵌め込んだ押し込み補助片294が、補助片引留壁292から離脱されて補助片引留壁292に対して開放されるまでは、前記押し込み補助片294によって、互いの離隔距離が変動しないように引き留められる。また、橋絡部242bは、コネクタ保持片22bに引き留められている押し込み補助片294が、補助片引留壁292から離脱するまでは、殆ど(あるいは全く)変形しない。
この光コネクタ用工具2では、左右両側からの側圧による介挿部材駆動部23の変形によって、工具付き光コネクタ1の光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321間から介挿部材21が抜き去られた後に、押し込み補助片294がコネクタ保持片22bから引き抜かれるようになっている。つまり、光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321間から介挿部材21が抜き去られた後、左右両側からの側圧による介挿部材駆動部23の変形がさらに進むことで、押し込み補助片294が、コネクタ保持片22bから引き抜かれる。
図15に示すように、左右両側からの側圧によって、「く」字状に屈曲した状態から直線状になった両側の連結壁部25a、25bの変形がさらに進行して、側圧作用部25pがリング状の介挿部材駆動部23の内側に入り込むようになると、両側からの側圧によって第2可動端部242(詳細には橋絡部242b)に曲げ応力が確実に与えられるようになり、押し込み補助片294がコネクタ保持片22bから確実に引き抜かれる。
光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321間から介挿部材21が抜き去られた後に、押し込み補助片294がコネクタ保持片22bから引き抜かれるようにする、動作タイミングの調整は、例えば、補助片引留壁292の嵌合凹部292aに対する嵌合突起294aの引き抜き抵抗の設定等によって実現される。前記動作タイミングは、側圧作用部25pがリング状の介挿部材駆動部23の内側に入り込む前に、押し込み補助片294がコネクタ保持片22bから引き抜かれるようにしても良い。
コネクタ保持片22bに引き留められていた押し込み補助片294が、コネクタ保持片22bから引き抜かれたら、橋絡部242bに上述の撓み変形が生じ、一対のコネクタ保持片22b、22cの間(特に、第2可動端部242からの突出先端の間)が開く。
したがって、この光コネクタ用工具2では、光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321間から介挿部材21が抜き去られた瞬間に、コネクタホルダ部22から光コネクタ3が不用意に脱落してしまう、といった不都合を防止できる。押し込み補助片294がコネクタ保持片22bから引き抜かれて枠状のコネクタカバー部29が開放されるまでは、コネクタホルダ部22からの光コネクタ3の脱落が防止される。
光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321間から介挿部材21が抜き去られた後、介挿部材駆動部23を、敢えて、押し込み補助片294がコネクタ保持片22bから引き抜かれて枠状のコネクタカバー部29が開放されるまで変形させることで、はじめて、コネクタホルダ部22から光コネクタ3が取り出せるようになるので、光コネクタ3を不用意に落としてしまう、といった不都合を防止できる。
なお、ヒンジ部27として採用した薄肉部は、介挿部材駆動部23に与えた側圧P1、P2によって弾性変形するようになっているため、側圧を解除すると、薄肉部の弾性によって、介挿部材駆動部23が側圧を作用させる前の形状、すなわち、図5実線に例示した形状に復帰する。したがって、再度、光コネクタをコネクタホルダ部に組み付けて、工具付き光コネクタを組み立てることに利用することも、容易である。
この光コネクタ用工具2は、押し込み補助片294の回転操作によって、一対のコネクタ保持片22b、22cの間への光コネクタ3の押し込みを、簡単に、効率良く行うことができる。しかも、一対のコネクタ保持片22b、22cの間への光コネクタ3の押し込み作業に使用した押し込み補助片294を、該押し込み補助片294が延出されているコネクタ保持片22cとコネクタ収納溝22sを介して対向配置されているコネクタ保持片22bの第2可動端部242からの突出先端に引き留めて、枠状のコネクタカバー部29を組み立てることで、押し込み補助片294によって、コネクタ収納溝22sからの光コネクタ3の脱落を防止したまま、また、光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321間に介挿部材21の先端部21aを割り込ませる作業に移行して、光コネクタ用工具2への光コネクタ3の組み付け(工具付き光コネクタ1の組み立て)を効率良く行える。
さらに、介挿部材駆動部23を左右両側からの側圧によって変形させることで、光コネクタ3のクランプ部32の一対の素子31c、321間からの介挿部材21の引き抜きを簡単に行うことができ、さらに介挿部材駆動部23を変形させていくことで、枠状のコネクタカバー部29が自動的に開放し、コネクタホルダ部22の一対のコネクタ保持片22b、22cの間も自動的に開放することで、光コネクタ用工具2からの光コネクタ3の取り出しも、極めて簡単に行える。
また、構造が非常に簡単であるため安価で製造できることから、専用工具を用いる場合に比べて、大幅な低コスト化を実現できる。小型化も容易であるため、例えば、機器内等の狭隘な作業スペースでの使用にも有利である。
なお、本発明に係る光コネクタ用工具並びに工具付き光コネクタの具体的構成は、前述の実施形態に限定されず、各種変更が可能である。
ヒンジ部は、前述の薄肉部に限定されない。介挿部材駆動部としては、前述の実施形態に例示した工具付き光コネクタの一部としてコネクタホルダ部とともに樹脂で一体成形された構成でないもの、例えば、連結プレート部として機能する複数の板状部材と、この板状部材同士を枢着するピンとを含む複数の部材によってリング状に組み立てた構成等も採用できる。
また、一つの介挿部材駆動部に設けられる介挿部材の本数は2本に限定されず、3本以上であっても良い。
また、保持部の形状は、ハウジングの形状に応じて適宜変更できる。
また、本発明に適用される光コネクタ3(光コネクタプラグ)としては、単心用のものに限定されず、多心用のものも採用可能である。多心用の場合、クランプ部の素子に形成される調心溝が複数本である構成が採用される。
本発明において、「光コネクタ」は、光ファイバ同士の突き合わせ接続(必ずしも、光ファイバ同士の端面同士を接触させる接続に限定されず、光ファイバ同士が微小な隙間を介して対面状態で光接続されることも含む)に用いられる光部品全般のことを指し、必ずしも、フェルールを用いたものに限定されない。本発明における光コネクタは、突き合わせ接続した光ファイバをクランプして、接続状態を維持するクランプ部を有するものであり、このようなクランプ部を有するものであれば、「光コネクタ」と称することができる。
例えば、断面C形あるいはコ字形のスリーブ状のバネの内側に、前記バネの弾性によって光ファイバをクランプする半割りの素子を収容した構成の、いわゆるメカニカルスプライス等も、光コネクタに含まれる。このメカニカルスプライスタイプの光コネクタとしては、半割りの素子の合わせ面に形成された位置決め溝を有し、両側から素子間に挿入された光ファイバ同士を、前記位置決め溝によって高精度に位置決めした状態で突き合わせ接続できる。また、突き合わせ接続した光ファイバの対は、バネの弾性によって素子間にクランプして接続状態を維持する。
このタイプの光コネクタとしては、例えば、図16、図17に例示したクランプ部付きフェルールからフェルールを省略したもの、すなわち、クランプ部32と同様の機構のものでも良い。
ここで、メカニカルスプライスタイプの光コネクタは、断面C形あるいはコ字形のスリーブ状のバネと、このバネの内側に収容した半割りの素子とによって構成されるクランプ部自体が光コネクタとして機能するものと言える。半割りの素子は、図16、図17に例示した光コネクタのクランプ部のように、半割りの素子の片方が複数に分割されている構成のものに限定されず、単純に、2部品からなる半割り構造のものであっても良い。但し、2部品からなる半割り構造の素子を有するクランプ部は、素子として素子自体の弾性変形(微小な撓み)が可能なもの(例えば樹脂製のもの)を採用して、クランプ部の軸方向において互いに異なる複数位置に割り込ませた介挿部材が順番に引き抜かれた際に(例えば、光ファイバ同士の接続点に近いものから、順次、遠いものが引き抜かれるようにする)、介挿部材が引き抜かれた箇所から順次素子間が閉じていく構成とする。
上述の実施形態では、補助片引留部として、押し込み片補助片先端の嵌合突起が嵌合される、補助片引留壁先端の嵌合凹部を例示したが、本発明に係る補助片引留部としては、介挿部材駆動部を左右両側からの側圧によって変形させ、光コネクタのクランプ部の一対の素子間から介挿部材を抜き去った後に、さらなる介挿部材駆動部の変形(第1可動端部と第2可動端部との間の距離が増大する変形)の進行によって、押し込み補助片が自動的に離脱される構成であれば良く、例えば弾性爪による係脱可能な係止を利用したもの等、様々な構成を採用できる。
また、上述の実施形態では、コネクタホルダ部22の一対のコネクタ保持片22b、22cに、コネクタカバー部29の補助片支持壁293、補助片引留壁292が橋絡部293a、292bを介して連結され一体化されている構成を例示したが、本発明に係る補助片支持壁293、補助片引留壁292としては、コネクタホルダ部22の一対のコネクタ保持片22b、22c自体を、補助片支持壁、補助片引留壁として機能させた構成、すなわち、橋絡部293a、292b及び該橋絡部293a、292bを介してコネクタ保持片22b、22cと連結した補助片支持壁293、補助片引留壁292を省略し、一方のコネクタ保持壁から押し込み補助片を延出させ、他方のコネクタ保持片の第2可動端部からの突出先端に補助片引留部(例えば、押し込み片補助片先端の嵌合突起が嵌合される嵌合凹部)を形成した構成も採用可能である。
光ファイバ先端への光コネクタのコネクタ付けを簡便かつ迅速に行うこと等を目的として、各種光コネクタに適用可能である。また、装置、機器に組み込まれた既設の光コネクタ等に対しても、適用可能である。
本発明の一実施形態による工具付き光コネクタを示す分解斜視図である。 図1の工具付き光コネクタの光コネクタ用工具を示す斜視図である。 図2の光コネクタ用工具を第1可動端部側から見た斜視図である。 (a)、(b)は、図2の光コネクタ用工具を示す側面図である。 工具付き光コネクタ1の光コネクタを断面視して示した図である。 図1の光コネクタ用工具のコネクタホルダ部のコネクタ収納溝に光コネクタを収納した状態(光コネクタのクランプ部の一対の素子間に介挿部材を割り込ませる前)を模式的に示す側断面図である。 図1の工具付き光コネクタ及び光コネクタ用工具のコネクタホルダ部における光コネクタの収納状態を示す図である。 光コネクタ用工具の2本の介挿部材と介挿部材駆動部の介挿部材係合部との関係を示す側断面図である。 光コネクタ用工具の介挿部材の構造を示す斜視図である。 (a)、(b)は介挿部材の先端部の別態様を示す図である。 工具付き光コネクタを示す図であり、(a)は、光コネクタ用工具の2本の介挿部材の内、フェルール側光ファイバと別の光ファイバとの接続点から遠い側の介挿部材と光コネクタのクランプ部との関係を模式的に示す図、(b)は、光コネクタ用工具の2本の介挿部材と介挿部材駆動部の介挿部材係合部との関係を示す図、(c)は、光コネクタ用工具の2本の介挿部材の内、フェルール側光ファイバと別の光ファイバとの接続点から近い側の介挿部材と光コネクタのクランプ部との関係を模式的に示す図である。 (a)〜(c)は、工具付き光コネクタの光ファイバ用工具の介挿部材駆動部の変形操作によって、光コネクタ用工具の2本の介挿部材の内、フェルール側光ファイバと別の光ファイバとの接続点から近い側の介挿部材の係合受け部に、介挿部材駆動部の介挿部材係合部の引き抜き用係合部が係合した状態を示す図である。 (a)〜(c)は、工具付き光コネクタの光ファイバ用工具の介挿部材駆動部の変形操作によって、光コネクタ用工具の2本の介挿部材の内、フェルール側光ファイバと別の光ファイバとの接続点から近い側の介挿部材の、光コネクタのクランプ部からの引き抜きが完了し、前記接続点から遠い側の介挿部材の係合受け部に、介挿部材駆動部の介挿部材係合部の引き抜き用係合部が係合した状態を示す図である。 (a)〜(c)は、工具付き光コネクタの光ファイバ用工具の介挿部材駆動部の変形操作によって、光コネクタ用工具の2本の介挿部材の内、フェルール側光ファイバと別の光ファイバとの接続点から遠い側の介挿部材を、光コネクタのクランプ部から引き抜いた状態を示す図である。 図14の状態から、介挿部材駆動部に側圧を加えることによって、介挿部材駆動部をさらに変形させ、コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片が互いに離れる方向に移動した状態を示す図である。 図1の工具付き光コネクタを構成する光コネクタ(光コネクタプラグ)の分解斜視図である。 図16の光コネクタ(光コネクタプラグ)の構造を示す図であって、(a)は部分破断側面図、(b)下面(ラッチとは反対の側の側面)側から見た図(下面図)である。 図16の光コネクタに内蔵されているクランプ部付きフェルールを示す斜視図である。 図18のクランプ部付きフェルールのクランプ部を構成する各素子の合わせ面を示す図である 図18のクランプ部付きフェルールの構造を示す断面図である。
符号の説明
1…工具付き光コネクタ、2…光コネクタ用工具、2A…工具成形本体、21、21A、21B…介挿部材、22…コネクタホルダ部、22b、22c…コネクタ保持片、22d…ハウジング本体収納溝、22e…ラッチ収納溝、22f…支圧部、22s…コネクタ収納溝、28…介挿部材用窓、29…コネクタカバー部、292…補助片引留壁、292a…嵌合凹部、293…補助片支持壁、294…押し込み補助片、294a…嵌合突起、295…ヒンジ部、23…介挿部材駆動部、241…第1可動端部、242…第2可動端部、242a…可動端部分割体、242b…橋絡部、25a、25b…連結壁部、28…介挿部材用窓、3…光コネクタ、31c,321…素子、32…クランプ部、38…フェルール側光ファイバ、322…バネ、4…光ファイバ、5…接続点。

Claims (10)

  1. 突き合わせ接続した光ファイバ(4、38)の対を半割りの素子(31c、321)の間にバネ(322)の弾性によってクランプして前記光ファイバ同士の接続状態を維持するクランプ部(32)を具備する光コネクタ(3)用の工具であって、
    前記クランプ部の前記素子の間に割り込ませることによって前記素子間を押し開いた状態に保ち、素子間への前記光ファイバの挿脱が可能な状態を維持する介挿部材(21、21A、21B)と、
    リング状に形成され、前記介挿部材が突設されている第1可動端部(241)及び該第1可動端部とは反対の側に位置し前記介挿部材の先端側が貫通された第2可動端部(242)を有する介挿部材駆動部(23)と、
    前記第2可動端部から前記介挿部材駆動部の外側に突設された一対のコネクタ保持片(22b、22c)の間に前記光コネクタを挟み込んで保持するコネクタホルダ部(22)と、
    前記第2可動端部からヒンジ部(295)を介して延出され、回転操作によって、前記コネクタホルダ部の前記介挿部材駆動部とは反対の側から押し当てるようにして、前記一対のコネクタ保持片の前記第2可動端部からの突出先端間に架設できる押し込み補助片(294)、及び、前記一対のコネクタ保持片の前記第2可動端部からの突出先端同士の間に架設した前記押し込み補助片の先端が着脱可能に連結されることで、前記押し込み補助片を前記第2可動端部に引き留める補助片引留部(292a)を有してなる、コネクタカバー部(29)とを備え、
    前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片の一方又は両方には、前記介挿部材を前記光コネクタのクランプ部の一対の素子間に割り込ませる際に前記光コネクタを前記介挿部材とは反対の側から押圧するための支圧部(22f)が突設され、
    前記介挿部材駆動部は、前記第1可動端部と前記第2可動端部との間に位置する部分に両側から作用させた側圧によって、前記第1可動端部と前記第2可動端部との間の距離が増大するように変形されることで、前記介挿部材の前記第2可動端部から外側への突出量を縮小するように構成され、前記クランプ部の素子間に割り込ませておいた前記介挿部材を前記クランプ部から引き抜くことができ、
    前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片間に架設した前記押し込み補助片の先端を前記補助片引留部に連結して、前記コネクタカバー部を、前記一対のコネクタ保持片間に保持された光コネクタを取り囲む枠状体に組み立てた状態で、前記前記押し込み補助片と前記第1可動端部とを互いに接近させる圧縮力によって前記介挿部材駆動部を変形させることで、前記第2可動端部を貫通して前記介挿部材駆動部の外側に突出された前記介挿部材の先端部(21a)を、前記光コネクタのクランプ部の一対の素子間に割り込ませることができることを特徴とする光コネクタ用工具(2)。
  2. 前記押し込み補助片は、前記第2可動端部に介挿部材駆動部の外側に突出するように突設された補助片支持壁(293)の前記第2可動端部からの突出先端から前記ヒンジ部を介して延出され、
    前記補助片引留部は、前記第2可動端部に介挿部材駆動部の外側に突出するように突設された補助片引留壁(292)の前記第2可動端部からの突出先端に設けられ、
    前記押し込み補助片と前記補助片引留壁とは、前記第2可動端部において、前記介挿部材駆動部の周方向に離隔して、前記コネクタホルダ部を構成する一対のコネクタ保持片の両側に設けられていることを特徴とする請求項1記載の光コネクタ用工具。
  3. 前記補助片引留部が、前記補助片引留壁の前記第2可動端部からの突出先端に形成され、前記押し込み補助片の前記第2可動端部からの突出先端部に突設された嵌合突起(294a)が圧入して嵌め込まれる嵌合凹部(292a)であり、
    前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片の間に架設した前記押し込み補助片の先端の前記嵌合突起を前記補助片引留壁の前記嵌合凹部に嵌め込むことで、前記押し込み補助片が前記第2可動端部に引き留められることを特徴とする請求項2記載の光コネクタ用工具。
  4. 前記コネクタカバー部の前記補助片支持壁が、前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片の内の一方の一部であり、前記補助片引留壁が、前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片の内の他方の一部であることを特徴とする請求項3記載の光コネクタ用工具。
  5. 前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片は、前記第2可動端部において、前記介挿部材駆動部の周方向に離隔して設けられ、
    対向する両側からの側圧による前記介挿部材駆動部の変形に伴い第2可動端部が前記介挿部材駆動部の外側に膨らむように変形されることで、前記嵌合凹部に嵌め込まれていた前記押し込み補助片の嵌合突起が前記嵌合凹部から引き抜かれるとともに、前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片が互いに離れる方向に移動して開放されることを特徴とする請求項3又は4記載の光コネクタ用工具。
  6. 前記第2可動端部は、前記介挿部材が通される介挿部材用窓(28)によって2つの可動端部分割体(242a)に分割され、前記介挿部材駆動部の周方向において前記介挿部材用窓を介して両側の可動端部分割体が橋絡部(242b)を介して橋絡され、
    前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片が、前記第2可動端部において、前記橋絡部を介して両側の可動端部分割体に振り分け配置され、
    前記コネクタカバー部の前記押し込み補助片と前記補助片引留壁とが、前記第2可動端部において、前記橋絡部を介して両側の可動端部分割体に振り分け配置されていることを特徴とする請求項5記載の光コネクタ用工具。
  7. 前記光コネクタのクランプ部の一対の素子間に割り込ませておいた介挿部材が、両側からの側圧によって介挿部材駆動部が変形して前記一対の素子間から引き抜かれた後に、
    前記側圧による介挿部材駆動部の変形の継続によって、
    前記補助片引留壁の前記嵌合凹部に嵌め込まれていた前記押し込み補助片の嵌合突起が前記嵌合凹部から引き抜かれることを特徴とする請求項5又は6記載の光コネクタ用工具。
  8. 前記光コネクタが、スリーブ状のハウジング本体(39a)と、このハウジング本体の一側部に突設されたラッチ(39b)とを具備するものであり、
    前記コネクタホルダ部の一対のコネクタ保持片の間に、前記ハウジング本体を収納するハウジング本体収納溝(22d)と、該ハウジング本体収納溝から前記介挿部材駆動部の前記第2可動端部とは反対の側に延び、前記光コネクタの前記ラッチを収納する、前記ハウジング本体収納溝よりも狭幅に形成されたラッチ収納溝(22e)とを具備するコネクタ収納溝(22s)が確保され、前記コネクタ保持片の前記ハウジング本体収納溝を介して前記第2可動端部とは反対の側に位置する部分が前記支圧部として機能し、
    前記押し込み補助片は、前記コネクタ収納溝を介して両側のコネクタ保持片の間に架設されるようになっていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光コネクタ用工具。
  9. 前記介挿部材駆動部と前記コネクタホルダ部とを、合成樹脂によって一体成形した1部品の工具成形本体(2A)を具備することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光コネクタ用工具。
  10. 突き合わせ接続した光ファイバ(4、38)の対を半割りの素子(31c、321)の間にバネ(322)の弾性によってクランプして光ファイバ同士の接続状態を維持するクランプ部(32)を具備する光コネクタの外側に請求項1〜9のいずれかに記載の光コネクタ用工具が取り付けられ、前記クランプ部の素子の間に、前記光コネクタ用工具の介挿部材が割り込ませてあることを特徴とする工具付き光コネクタ(1)。
JP2006106160A 2006-04-07 2006-04-07 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ Active JP4684933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106160A JP4684933B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106160A JP4684933B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007279418A JP2007279418A (ja) 2007-10-25
JP4684933B2 true JP4684933B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38680926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106160A Active JP4684933B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684933B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0907346A2 (pt) * 2008-04-25 2019-03-06 3M Innovative Properties Company "conector ótico em formato lc terminável em campo com elemento de junção"
JP5364387B2 (ja) * 2009-01-20 2013-12-11 株式会社フジクラ 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ、光ファイバ接続方法
JP2020016698A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社フジクラ 光コネクタ、及び、ラッチ解除部材
CN114415292B (zh) * 2022-03-29 2022-06-17 季华实验室 一种用于lc光纤接头的自动解锁装置、系统及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196189A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Fujikura Ltd 光コネクタ
WO2003067295A1 (fr) * 2002-02-08 2003-08-14 Fujikura Ltd. Outil et procede de connexion de fibres optiques
JP2005084139A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Fujikura Ltd 光コネクタ
JP2005099706A (ja) * 2003-06-03 2005-04-14 Fujikura Ltd 光ファイバ接続用工具、コネクタホルダ、コネクタホルダ付き光コネクタ、工具付き光コネクタ
JP2005265973A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fujikura Ltd 光コネクタ
JP2005292429A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujikura Ltd 光ファイバ接続用開放部材、光ファイバ接続工具、光コネクタ、光ファイバ接続器および光ファイバの突き合わせ接続の確認方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104456A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ接続工具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196189A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Fujikura Ltd 光コネクタ
WO2003067295A1 (fr) * 2002-02-08 2003-08-14 Fujikura Ltd. Outil et procede de connexion de fibres optiques
JP2005099706A (ja) * 2003-06-03 2005-04-14 Fujikura Ltd 光ファイバ接続用工具、コネクタホルダ、コネクタホルダ付き光コネクタ、工具付き光コネクタ
JP2005084139A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Fujikura Ltd 光コネクタ
JP2005265973A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fujikura Ltd 光コネクタ
JP2005292429A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujikura Ltd 光ファイバ接続用開放部材、光ファイバ接続工具、光コネクタ、光ファイバ接続器および光ファイバの突き合わせ接続の確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007279418A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8297850B2 (en) Optical connector, and method of assembling optical connector
US7534051B2 (en) Optical fiber connector, optical fiber connecting method, and connector converter
US7346255B2 (en) Tool for optical connector and tool equipped optical connector
JP4800136B2 (ja) 光レセプタクルハウジング、光コネクタレセプタクル及び光機器
JP2009301051A (ja) コネクタホルダおよびコネクタホルダ付き光コネクタ
JP4267620B2 (ja) 光コネクタ用工具
JP2005265975A (ja) 光コネクタ
CN110824622A (zh) 光学连接器和制造光学连接器的方法
JP4684933B2 (ja) 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ
JP4409364B2 (ja) コネクタホルダおよびコネクタホルダ付き光コネクタ
JP5512636B2 (ja) 光コネクタレセプタクル、光接続用ユニットおよび光アウトレット
JP4689522B2 (ja) 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ
JP4083696B2 (ja) 光コネクタ、光コネクタ組立方法
US8388237B2 (en) Optical connector and method of assembling optical connector
JP2005265974A (ja) 光コネクタ
JP2005265973A (ja) 光コネクタ
JP4689415B2 (ja) 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ
JP4308188B2 (ja) 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ
JP4361465B2 (ja) 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ
JP5364387B2 (ja) 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ、光ファイバ接続方法
JP2011095493A (ja) 光コネクタ
JP4047104B2 (ja) 光コネクタハウジング
JP7089485B2 (ja) 光コネクタ
JP5687965B2 (ja) 光コネクタ、コネクタ接続ユニット
JP2010134100A (ja) 光コネクタ及び光コネクタの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4684933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250