JP4684081B2 - 関節支持装具 - Google Patents

関節支持装具 Download PDF

Info

Publication number
JP4684081B2
JP4684081B2 JP2005317319A JP2005317319A JP4684081B2 JP 4684081 B2 JP4684081 B2 JP 4684081B2 JP 2005317319 A JP2005317319 A JP 2005317319A JP 2005317319 A JP2005317319 A JP 2005317319A JP 4684081 B2 JP4684081 B2 JP 4684081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
band
joint
connecting portion
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005317319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007117644A (ja
Inventor
保 佐喜眞
Original Assignee
保 佐喜眞
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 保 佐喜眞 filed Critical 保 佐喜眞
Priority to JP2005317319A priority Critical patent/JP4684081B2/ja
Publication of JP2007117644A publication Critical patent/JP2007117644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684081B2 publication Critical patent/JP4684081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、膝、肘、指、足首、手首等の関節部分に使用する関節支持装具に関する。
本発明者は、装着しやすく、装着したままでも正座することができる関節支持装具を既に提案している(特許文献1)。
特許文献1記載の発明では、関節の両側にそれぞれ配置される支持板と、これらの支持板の一端側に回動自在に設けられるそれぞれの第1のアームと、これらの支持板の他端側に回動自在に設けられるそれぞれの第2のアームと、これらの支持板を連結する連結部材とによって、軽量化が図られるとともに圧迫感がなく、屈伸をスムーズに行うことができる。
特許第2903509号(段落番号(0052)、図6)
しかし、更に装着時の違和感を少なくするためには、身体部に巻き付けるバンドのフィット感を高めることが重要である。
そこで、本発明は、装着時の違和感を取り除き、身体へのフィット感を更に高め、装着ずれを起こすことのない関節支持装具を提供することを目的とする。
特に、本発明は、アームの動作によっても、バンドを介して身体に負荷が加わりにくくすることで、更に身体へのフィット感を高め、装着ずれを起こすことのない関節支持装具を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の関節支持装具は、関節の両側にそれぞれ配置される支持板と、これらの前記支持板の一端側に回動自在に設けられるそれぞれの第1のアームと、これらの前記支持板の他端側に回動自在に設けられるそれぞれの第2のアームとを備えた関節支持装具であって、前記関節から所定距離離れた身体部に巻き付けるバンドと、前記第1のアーム又は前記第2のアームの内面と前記身体部との間で弾性変形を行うように設けられる接続部とを有し、前記接続部の一端前記第1のアーム又は前記第2のアームの内面に連結し、前記接続部の他端を前記バンドに連結したことを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の関節支持装具において、前記接続部を板ばねにより構成し、前記板ばねの一端を第1のピンによって前記第1のアーム又は前記第2のアームに連結し、前記板ばねの他端を第2のピンによって前記バンドに連結したことを特徴とする。
請求項3記載の本発明の関節支持装具は、関節の両側にそれぞれ配置される支持板と、これらの前記支持板の一端側に一端を回動自在に設けられるそれぞれの第1のアームと、これらの前記支持板の他端側に一端を回動自在に設けられるそれぞれの第2のアームとを備えた関節支持装具であって、身体部に巻き付けるバンドを、前記第1のアームの他端に取り付ける第1のバンドと、前記第2のアームの他端に取り付ける第2のバンドと、前記第1のバンドと前記第2のバンドとの間に位置する第3のバンドとにより構成し、前記第1のアーム又は前記第2のアームの内面と前記身体部との間で弾性変形を行うように設けられる接続部を有し、前記接続部の一端を前記第1のアーム又は前記第2のアームの内面に連結し、前記接続部の他端を前記第3のバンドに連結したことを特徴とする。
請求項4記載の本発明の関節支持装具は、関節の両側にそれぞれ配置される支持板と、これらの前記支持板の一端側に一端を回動自在に設けられるそれぞれの第1のアームと、これらの前記支持板の他端側に一端を回動自在に設けられるそれぞれの第2のアームとを備えた関節支持装具であって、身体部に巻き付けるバンドを、前記第1のアームの他端に取り付ける第1のバンドと、前記第2のアームの他端に取り付ける第2のバンドと、前記第1のバンドと前記関節との間に位置する第3のバンドと、前記第2のバンドと前記関節との間に位置する第4のバンドとにより構成し、前記第1のアームの内面と前記身体部との間で弾性変形を行うように設けられる第1の接続部と、前記第2のアームの内面と前記身体部との間で弾性変形を行うように設けられる第2の接続部とを有し、前記第1の接続部の一端を前記第1のアームの内面に連結し、前記第1の接続部の他端を前記第3のバンドに連結し、前記第2の接続部の一端を前記第2のアームの内面に連結し、前記第2の接続部の他端を前記第4のバンドに連結したことを特徴とする。
本発明によれば、第1のアームの軸支部分と第2のアームの軸支部分との間に所定距離を持たせることができるとともに、一方のアームと他方のアームとの連動を行うことができる。
本発明の第1の実施の形態による関節支持装具は、関節から所定距離離れた身体部に巻き付けるバンドと、第1のアーム又は第2のアームの内面と身体部との間で弾性変形を行うように設けられる接続部とを有し、接続部の一端第1のアーム又は第2のアームの内面に連結し、接続部の他端をバンドに連結したものである。本実施の形態によれば、バンドを直接第1のアーム又は第2のアームに取り付けた場合に生じる身体とアームとの間の空間をなくすことができ、バンドを身体にフィットさせて巻き付けることができるとともに、ばね材によってアームの動きによるバンドへの力の作用を軽減できるので装着ずれを生じることもない。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による関節支持装具において、接続部を板ばねにより構成し、板ばねの一端を第1のピンによって第1のアーム又は第2のアームに連結し、板ばねの他端を第2のピンによってバンドに連結したものである。本実施の形態によれば、板ばねによって身体とアームとの間の空間をなくすことができるとともに、アームの動きによるバンドへの力の作用を板ばねによって軽減できるので装着ずれを生じることもない。
本発明の第3の実施の形態による関節支持装具は、身体部に巻き付けるバンドを、第1のアームの他端に取り付ける第1のバンドと、第2のアームの他端に取り付ける第2のバンドと、第1のバンドと第2のバンドとの間に位置する第3のバンドとにより構成し、第1のアーム又は第2のアームの内面と身体部との間で弾性変形を行うように設けられる接続部を有し、接続部の一端を第1のアーム又は第2のアームの内面に連結し、接続部の他端を第3のバンドに連結したものである。本実施の形態によれば、第1のバンド及び第2のバンドだけでなく、特に第3のバンドによって身体への装着を確実に行うことができ、アームの動きによる第3のバンドへの力の作用をばね材によって軽減できるので装着ずれを生じることもない。
本発明の第4の実施の形態による関節支持装具は、身体部に巻き付けるバンドを、第1のアームの他端に取り付ける第1のバンドと、第2のアームの他端に取り付ける第2のバンドと、第1のバンドと関節との間に位置する第3のバンドと、第2のバンドと関節との間に位置する第4のバンドとにより構成し、第1のアームの内面と身体部との間で弾性変形を行うように設けられる第1の接続部と、第2のアームの内面と身体部との間で弾性変形を行うように設けられる第2の接続部とを有し、第1の接続部の一端を第1のアームの内面に連結し、第1の接続部の他端を第3のバンドに連結し、第2の接続部の一端を第2のアームの内面に連結し、第2の接続部の他端を第4のバンドに連結したものである。本実施の形態によれば、第1のバンド及び第2のバンドだけでなく、特に第3のバンド及び第4のバンドによって身体への装着を確実に行うことができ、アームの動きによる第3のバンド及び第4のバンドへの力の作用をばね材によって軽減できるので装着ずれを生じることもない。
以下、本発明の一実施例による関節支持装具について図面を用いて説明する。
図1は本実施例による関節支持装具を装着して膝を伸展させた状態を示す側面図、図2は同装具を装着して膝を屈曲させた状態を示す側面図、図3は同装具を装着して膝を伸展させた状態を示す正面図である。
まず、図1から図3を用いて全体構成を説明する。
本実施例による関節支持装具は、関節の両側にそれぞれ配置される支持板1と、これらの支持板1の一端側に回動自在に設けられるそれぞれの第1のアーム10と、これらの支持板1の他端側に回動自在に設けられるそれぞれの第2のアーム20と、一対の支持板1を連結する連結部材30とを備えている。第1のアーム10は、一端側に回動支点11を有し、他端側に第1のバンド41を取り付けるピン12を有している。また、第2のアーム20は、一端側に回動支点21を有し、他端側に第2のバンド42を取り付けるピン22を有している。第1のアーム10の回動支点11は支持板1の一端側に、第2のアーム20の回動支点21は支持板1の他端側にそれぞれ設けられている。第1のバンド41は、関節よりも上方の大腿部において巻き付ける。また、第2のバンド42は、関節よりも下方の下腿部において巻き付ける。
第3のバンド43は、第1のバンド41と関節との間に巻き付けられるように配置されている。また、第4のバンド44は、第2のバンド42と関節との間に巻き付けられるように配置されている。
そして、第3のバンド43は、第1のアーム10に接続部50によって取り付けられている。この接続部50は、板ばねなどのばね材で構成され、第1のアーム10の内面と身体との間で弾性変形を行うように設けられている。接続部50の上端は第1のアーム10の内面にピン51で連結され、接続部50の下端は第3のバンド43にピン52で連結されている。なお、ピン51は、複数のピンで構成され、接続部50の回転を阻止している。
また、第4のバンド44は、第2のアーム20に接続部60によって取り付けられている。この接続部60は、板ばねなどのばね材で構成され、第2のアーム20の内面と身体との間で弾性変形を行うように設けられている。接続部60の下端は第2のアーム20の内面にピン61で連結され、接続部60の上端は第4のバンド44にピン62で連結されている。なお、ピン61は、複数のピンで構成され、接続部50の回転を阻止している。
なお、支持板1は、所定幅の円弧部とこの円弧部と連接する接合部とからなる略扇状の形状をした2枚の板材により構成されている。支持板1の円弧部には、第1のアーム10の回動支点11の軸と、第2のアーム20の回動支点21の軸とを形成している。そして、支持板1は、2枚の板材を重ね合わせることで、回動支点11、21の軸を回動自在に保持する。また、支持板1は、2枚の板材の間に、ストッパー4を形成している。このストッパー4は、第1のアーム10と第2のアーム20との連結部材30側の最大開き角度が110から130度の範囲となるように形成されている。第1のアーム10と第2のアーム20とが、最大開き角度となったときに、第1のアーム10及び第2のアーム20がストッパー4に当接する。
支持板1の接合部には、連結部材30の端部が連結されている。連結部材30は、膝の両サイドの支持板1を一定間隔で支持するために設けられており、帯状又は棒状の剛性を有するアルミ合金やチタン合金などの軽量金属部材で作られている。このように1本の連結部材30とすることで軽量化を図れるとともに、支持板1で固定しているため、剛性が高く、安定している。また、装着時には、膝の後方側に位置するため、椅子に腰掛ける時や床にひざまずいて正座する時に邪魔にならず、また、不自然に前方に一部が突出することがないために周囲の人から見えにくい。なお、本実施例では、連結部材30を膝関節の後方に取り付けたが、前方に取り付けてもよい。
また、ストッパー4によって、第1のアーム10と第2のアーム20との最大開き角度を規制しているので、必要以上に膝関節が開くことがないため、リハビリ訓練において、反張膝の発生を防止することができる。
また、第1のアーム10と第2のアーム20とは、膝屈曲時には大腿部および下腿部にそれぞれ追随して回動できるので、膝装具を取り外さずに、椅子にすわったり、ひざまずくことができる。
また、第1のバンド41で大腿部の全周で固定し、第2のバンド42で下腿部の全周で固定し、更に第3のバンド43と第4のバンド44とは、それぞれ弾性変形可能な接続部50、60によって関節の上下の位置で固定するため、歩行や屈伸動作による装着ずれがほとんどなく、長時間の装着による位置ずれが少ないため、装着感に優れている。
なお、本実施例においては、第3のバンド43を接続部50によって第1のアーム10に取り付け、第4のバンド44を接続部60によって第2のアーム20に取り付けた場合を説明したが、第1のバンド41や第2のバンド42についても、同様の接続部によって第1のアーム10や第2のアーム20に取り付けることもできる。
また、本実施例においては、膝関節用の支持装具として説明したが、膝関節に限らず、他の関節部分を支持するための関節支持装具としても使用することができる。
本発明の関節支持装具は、半身麻痺のリハビリやポリオなどの反張膝用、O脚、X脚や関節リュウマチなどの変形性関節用、靱帯損傷や半月板損傷などのスポーツ用として適用することができる。
本発明の一実施例による関節支持装具を装着して膝を伸展させた状態を示す側面図 同装具を装着して膝を屈曲させた状態を示す側面図 同装具を装着して膝を伸展させた状態を示す正面図
1 支持板
10 第1のアーム
20 第2のアーム
30 連結部材
41 第1のバンド
42 第2のバンド
43 第3のバンド
44 第4のバンド
50 接続部
60 接続部

Claims (4)

  1. 関節の両側にそれぞれ配置される支持板と、これらの前記支持板の一端側に回動自在に設けられるそれぞれの第1のアームと、これらの前記支持板の他端側に回動自在に設けられるそれぞれの第2のアームとを備えた関節支持装具であって、前記関節から所定距離離れた身体部に巻き付けるバンドと、前記第1のアーム又は前記第2のアームの内面と前記身体部との間で弾性変形を行うように設けられる接続部とを有し、前記接続部の一端前記第1のアーム又は前記第2のアームの内面に連結し、前記接続部の他端を前記バンドに連結したことを特徴とする関節支持装具。
  2. 前記接続部を板ばねにより構成し、前記板ばねの一端を第1のピンによって前記第1のアーム又は前記第2のアームに連結し、前記板ばねの他端を第2のピンによって前記バンドに連結したことを特徴とする請求項1に記載の関節支持装具。
  3. 関節の両側にそれぞれ配置される支持板と、これらの前記支持板の一端側に一端を回動自在に設けられるそれぞれの第1のアームと、これらの前記支持板の他端側に一端を回動自在に設けられるそれぞれの第2のアームとを備えた関節支持装具であって、身体部に巻き付けるバンドを、前記第1のアームの他端に取り付ける第1のバンドと、前記第2のアームの他端に取り付ける第2のバンドと、前記第1のバンドと前記第2のバンドとの間に位置する第3のバンドとにより構成し、前記第1のアーム又は前記第2のアームの内面と前記身体部との間で弾性変形を行うように設けられる接続部を有し、前記接続部の一端を前記第1のアーム又は前記第2のアームの内面に連結し、前記接続部の他端を前記第3のバンドに連結したことを特徴とする関節支持装具。
  4. 関節の両側にそれぞれ配置される支持板と、これらの前記支持板の一端側に一端を回動自在に設けられるそれぞれの第1のアームと、これらの前記支持板の他端側に一端を回動自在に設けられるそれぞれの第2のアームとを備えた関節支持装具であって、身体部に巻き付けるバンドを、前記第1のアームの他端に取り付ける第1のバンドと、前記第2のアームの他端に取り付ける第2のバンドと、前記第1のバンドと前記関節との間に位置する第3のバンドと、前記第2のバンドと前記関節との間に位置する第4のバンドとにより構成し、前記第1のアームの内面と前記身体部との間で弾性変形を行うように設けられる第1の接続部と、前記第2のアームの内面と前記身体部との間で弾性変形を行うように設けられる第2の接続部とを有し、前記第1の接続部の一端を前記第1のアームの内面に連結し、前記第1の接続部の他端を前記第3のバンドに連結し、前記第2の接続部の一端を前記第2のアームの内面に連結し、前記第2の接続部の他端を前記第4のバンドに連結したことを特徴とする関節支持装具。
JP2005317319A 2005-10-31 2005-10-31 関節支持装具 Active JP4684081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317319A JP4684081B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 関節支持装具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317319A JP4684081B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 関節支持装具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007117644A JP2007117644A (ja) 2007-05-17
JP4684081B2 true JP4684081B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=38142106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317319A Active JP4684081B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 関節支持装具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684081B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019182328A1 (ko) * 2018-03-20 2019-09-26 박종완 작업용 기립 보조기구

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813368B2 (ja) * 2004-11-10 2011-11-09 保 佐喜眞 関節支持部材の屈曲ロック機構及び関節支持具
JP5540397B2 (ja) * 2009-10-06 2014-07-02 ジュピター有限会社 膝用サポータ
JP5528150B2 (ja) * 2010-02-19 2014-06-25 保 佐喜眞 歩行補助装置
CN103143140B (zh) * 2013-03-19 2015-04-22 山东省文登整骨医院 上肢术后肘关节功能康复装置
KR101690422B1 (ko) * 2015-07-29 2016-12-27 박종완 좌식 작업용 보조기구
KR101848643B1 (ko) * 2017-04-14 2018-04-16 송동호 다리 교정 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832767A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 新島 伸児 下肢装具
JP2000312694A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Tamotsu Sakishin 関節支持部材
JP2001224614A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Kimio Hirose 変形性膝関節の靱帯と損傷した靱帯の矯正器具
WO2005067825A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-28 Dj Orthopedics, Llc Strap tension indicator for orthopedic brace

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832767A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 新島 伸児 下肢装具
JP2000312694A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Tamotsu Sakishin 関節支持部材
JP2001224614A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Kimio Hirose 変形性膝関節の靱帯と損傷した靱帯の矯正器具
WO2005067825A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-28 Dj Orthopedics, Llc Strap tension indicator for orthopedic brace
JP2007517632A (ja) * 2004-01-07 2007-07-05 ディージェイ オーソペディクス,リミテッド ライアビリティー カンパニー 整形外科用装具のためのストラップ張力表示器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019182328A1 (ko) * 2018-03-20 2019-09-26 박종완 작업용 기립 보조기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007117644A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684081B2 (ja) 関節支持装具
EP3151804B1 (en) Exoskeleton and method of increasing the flexibility of an exoskeleton hip joint
KR101508973B1 (ko) 무게중심 이동을 위한 수동 메커니즘을 갖는 보행 재활 로봇
JP6390991B2 (ja) 関節補助器具
JP6981788B2 (ja) 動作補助装置
JP2017511180A (ja) 脚増強システム及び使用方法
EP2981240B1 (en) Mechanical linkage
JP6015516B2 (ja) 歩行補助装置
JP4682018B2 (ja) 関節支持装具
JP7275260B2 (ja) トラス構造を有するウェアラブル椅子
JP6172717B2 (ja) 膝関節用装具
JP2013150714A (ja) 歩行支援装置
JP6475725B2 (ja) 膝関節用装具
JP2009045378A (ja) 蝶番関節の安定性促進サポーター
JP6722344B2 (ja) ユーザに対して力補助を行う外骨格構造
JP2017202119A (ja) 膝関節アシスト装置の設計方法および膝関節アシスト装置
JP2020162925A (ja) 歩行姿勢矯正器具
JP5528150B2 (ja) 歩行補助装置
JPWO2018163477A1 (ja) 膝肘関節アシスト装置
WO2019198269A1 (ja) 歩行補助装置
KR101953478B1 (ko) 근력 강화기
JP5540397B2 (ja) 膝用サポータ
JP2567424Y2 (ja) 膝装具
KR20190084450A (ko) 팔 근력 보조기구
JP7218739B2 (ja) 膝装具及び脚装具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250