JP4682368B2 - 球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体及びその製造方法 - Google Patents

球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4682368B2
JP4682368B2 JP2010039448A JP2010039448A JP4682368B2 JP 4682368 B2 JP4682368 B2 JP 4682368B2 JP 2010039448 A JP2010039448 A JP 2010039448A JP 2010039448 A JP2010039448 A JP 2010039448A JP 4682368 B2 JP4682368 B2 JP 4682368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
cerium oxide
nanoparticles
cscp
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010039448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011057960A (ja
Inventor
伊豆  典哉
敏雄 内田
一郎 松原
敏雄 伊藤
申  ウソク
麻衣子 西堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010039448A priority Critical patent/JP4682368B2/ja
Priority to TW99123828A priority patent/TWI439419B/zh
Priority to PCT/JP2010/062430 priority patent/WO2011018939A1/ja
Priority to CN201080033975.4A priority patent/CN102625817B/zh
Priority to KR1020127002385A priority patent/KR101398506B1/ko
Priority to US13/389,140 priority patent/US9139745B2/en
Publication of JP2011057960A publication Critical patent/JP2011057960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682368B2 publication Critical patent/JP4682368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08L39/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/221Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal
    • C08K2003/2213Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal of cerium

Description

本発明は、ポリオール法で合成される球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子(以下、球状CSCPナノ粒子と記載することがある。)の集積体に関するものであり、更に詳しくは、球状CSCPナノ粒子の体積割合が32%以上の高濃度であり、樹脂から構成される固定剤を含み、球状CSCPナノ粒子が均一に分布し、機械的強度に優れていて、大面積の膜を容易に作製することができ、しかも、光の透過性と紫外線遮蔽性に優れている、球状CSCPナノ粒子の集積体、その製造方法、及びその応用製品である光反射防止膜などに関するものである。本発明は、例えば、フォトニック結晶、紫外線遮蔽繊維、高屈折率膜、高屈折率層を使った反射防止材などに有用な、球状CSCPナノ粒子の集積体に関する新技術・新製品を提供するものである。
近年、微粒子を用いたフォトニック結晶が注目されている(非特許文献1)。これは、微粒子により、発光や光の伝搬を、人工的に制御できるためである。フォトニック結晶用の微粒子として必要な性能は、球状、粒径が50〜200nm程度、粒径分布(粒径の標準偏差)が小さい、高屈折率(n>2)、液中での良好な分散性、である。しかし、これまで、これらの条件を満たす微粒子は、開発されていなかった。
しかるに、酸化セリウムは、屈折率が2.1と高く(非特許文献2、3)、フォトニック結晶として好適な材料である。また、酸化セリウムは、その紫外線遮蔽効果が有名な材料であり、例えば、先行技術文献には、酸化セリウムを使った紫外線遮蔽剤について開示されている(特許文献1)。紫外線は、人体に悪影響を及ぼすために、紫外線遮蔽効果のある繊維などが望まれているが、酸化セリウムは、そのような繊維に有望である。
最近、球状CSCPナノ粒子が、先行技術として報告されている(特許文献2、非特許文献4)。この報告で得られる球状CSCPナノ粒子は、他のもの(非特許文献5−8)と異なり、次のような特徴を有している。すなわち、(1)ナノ粒子の形状は、球状である、(2)粒度分布は、狭い、(3)2から3nmの酸化セリウム一次粒子が球状に集合し、その周りを有機ポリマーが被覆した構造を持つ、コアシェル構造である、(4)ナノ粒子は、乾燥させても、水系及び非水系溶媒への再分散が非常に容易である、(5)粒子の高濃度分散液を調製可能である、(6)このナノ粒子の平均粒径は、作製時に添加するポリマーの分子量を変化させることで、粒度分布が狭いまま、例えば、50から120nmの範囲で制御可能である、(7)簡便な合成プロセスであるポリオール法で合成できる、などの特徴を有している。
この球状CSCPナノ粒子は、球状で、粒度分布が狭い(単分散である)ことから、コロイド結晶として有望である。また、球状CSCPナノ粒子は、水系及び非水系溶媒への再分散が非常に容易であるため、種々の樹脂中への分散が期待される。そして、上記先行技術文献には、球状CSCPナノ粒子の集積体が開示されている(特許文献2)。
しかしながら、上記先行技術文献(特許文献2)に開示されている集積体は、機械的強度がなく、ピンセットでつまむと砕ける程もろいという問題があるが、この文献では、固定剤を使用しておらず、ナノ粒子が自己組織的に凝集して不均一に集積したものを集積体と称していた。したがって、この文献に記載の技術では、球状CSCPナノ粒子を均一に含有する大面積の膜を作ることはできなかった。
更に、先行技術文献には、無機酸化物微粒子の一次粒子の表面にポリマーを共有結合させた複合体やそれを含むコーティング組成物(樹脂)が開示されている(特許文献3)が、これらと球状CSCPナノ粒子やそれの集積体とは本質的に異なる。特許文献3に開示されている無機酸化物微粒子は、そもそも一次粒子であることが文章から読み取れる。一方、球状CSCPナノ粒子は一次粒子が集合した球状の二次粒子であり、両者は、まったく異なる粒子である。また、特許文献3には、無機酸化物微粒子の形状は、任意であることが記載されているので、形状も異なる。
一般に、無機酸化物微粒子の一次粒子は、球状であることは珍しい。というのは、一次粒子は、結晶であるので、結晶面が表面に出ることが多いためである。任意の形状を有する一次粒子は、凝集していることが多く、二次粒子の形状は、ブドウの房のような形状である。このため、特許文献3では、ブドウの房のようなものの表面にポリマーを共有結合させているため、それぞれの二次粒子の形状は異なる。このため、このような二次粒子を高密度で樹脂に配置することは不可能であった。
そこで、ごく最近、本発明者らは、上記球状CSCPナノ粒子を、光硬化性樹脂(感光性樹脂)で固定化しようと試みたが、球状CSCPナノ粒子が自己組織的に凝集して不均一に集積することが原因して、樹脂のみの部分が出現し、均一な集積体を得ることができないという問題を生じた。また、溶剤として、エタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルを使用した場合、光の透過性や、均一性がない、などの問題を生じた。そこで、当技術分野においては、球状CSCPナノ粒子が均一に分布し、機械的強度に優れている、球状CSCPナノ粒子の集積体、その製造技術、その製品を開発することが強く要請されていた。
特開2004−35632号公報 特開2008−115370公報 特開2003−041152公報
柴田修一、セラミックス41(2006)334 M.G.Krishna,A.Hartridge,A.K.Bhattacharya,Materials Science and Engineering B55(1998)14 M.Mogensen,N.M.Sammes,G.A.Tompsett,Solid State Ionics 129(2000)63 N.Izu,I.Matsubara,T.Itoh,W.Shin,M.Nishibori,Bulletin of the Chemical Society of Japan 81(2008)761−766 C.Ho,J.C.Yu,T.Kwong,A.C.Mak,S.Lai,Chem.Mater.,17(2005)4514 N.Uekawa,M.Ueta,Y.J.Wu,K.Kakegawa,J.Mater.Res.,19(2004)1087 X.Chu,W.Chung,L.D.Scmidt,J.Am.Ceram.Soc.,76(1993)2115 W.P.Hsu,L.Ronnquist,E.Matijevic,Langmuir,4(1988)31
このような状況の中で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、ポリオール法で合成される球状CSCPナノ粒子が均一に分布して集積した集積体で構成され、優れた機械的強度を有し、面積を大きくすることが可能で、透明性に優れている膜を、安価に作ることを可能とする、新しい球状CSCPナノ粒子の集積体を製造することを目標として鋭意研究を重ねた結果、特定の溶剤、及び、固定化剤を使用することで、球状CSCPナノ粒子の体積割合が32%以上の高濃度であり、球状CSCPナノ粒子が均一に分布し、機械的強度に優れている、球状CSCPナノ粒子の集積体を製造することに成功し、本発明を完成するに至った。本発明は、優れた機械的強度を有し、面積を大きくすることが可能で、透明性を有する膜を、安価に作ることができる、新規球状CSCPナノ粒子の集積体、及びその製造方法などを提供することを目的とするものである。また、本発明は、そのような球状CSCPナノ粒子の集積体を用いた高屈折率層を含む反射防止材を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)コア部が酸化セリウムの一次粒子が集合した球状の二次粒子であり、シェル部が高分子である球状のコアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子を均一分布させて集積した集積体であって、1)当該コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の体積割合が少なくとも32%の高濃度であり、2)樹脂から構成される固定剤を含み、3)当該コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の粒子間に、当該固定剤が充填された構造を有し、4)当該コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子が均一に分布し、5)上記高分子が、ポリビニルピロリドン(PVP)、又はヒドロキシプロピルセルロース(HPC)であり、6)機械的強度を有している、ことを特徴とする球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体。
(2)前記固定剤が、光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂に、光を照射して又は熱を与えて、硬化した後の樹脂である、前記(1)記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体。
(3)前記球状のコアシェル型酸化物/高分子ハイブリッドナノ粒子のコア部分の表面に、シランカップリング剤又は界面活性剤が存在しない、前記(1)記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体。
(4)基板又は基材上に成膜された膜状構造を有する、前記(1)記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体。
(5)屈折率が、低くても1.65である、前記(1)記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体。
(6)濁度が、高くても2%である、前記(1)記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体の集積体。
(7)前記(1)から(6)のいずれかに記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体で構成されることを特徴とする光反射防止膜。
(8)前記(1)記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体を作製するためのインクであって、コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子、光硬化性樹脂、及び溶剤から構成されることを特徴とするインク。
(9)前記(1)記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体を製造する方法であって、コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子、光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂、及び溶剤から構成されるインクを調製する工程と、そのインクを成形して成形体とする工程と、得られた成形体に光を照射して又は熱を与えて硬化する工程からなることを特徴とする球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体の製造方法。
(10)前記溶剤が、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、乳酸メチル、乳酸エチル、又は乳酸ブチルである、前記(9)に記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体の製造方法。
次に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明は、コア部が酸化セリウムで、シェル部が高分子である球状のコアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子を均一分布させて集積した集積体であって、当該コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の体積割合が少なくとも32%の高濃度であり、樹脂から構成される固定剤を含み、当該コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の粒子間に、当該固定剤が充填された構造を有し、当該コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子が均一に分布し、機械的強度を有している、ことを特徴とするものである。
また、本発明は、上記球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体を作製するためのインクであって、コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子、光硬化性樹脂、及び溶剤から構成されることを特徴とするものである。更に、本発明は、上記球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体を製造する方法であって、コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子、光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂、及び溶剤から構成されるインクを調製する工程と、そのインクを成形して成形体とする工程と、得られた成形体に光を照射して又は熱を与えて硬化する工程からなることを特徴とするものである。
本発明において、球状CSCPナノ粒子とは、酸化セリウムの一次粒子が球状に集合した二次粒子が、コア部分であり、その二次粒子表面に、シェル部分となる高分子の層が存在する粒子のことである。ここで、シェル部分の高分子は、高分子同士が架橋されたものである。このことにより、洗浄しても、シェル部分はコア部分から分離しない。このCSCPナノ粒子は、酸化セリウムと高分子のハイブリッドであり、ハイブリッドとは、酸化セリウムと高分子の複合体であることを指す。
本明細書では、ハイブリッドとの表記は、省略することがある。ナノ粒子の代わりに、微粒子ということがある。また、シェル部分のポリマーを省略して記載する場合、すなわち、コアシェル型酸化セリウム微粒子と記載する場合がある。高分子は、ポリマーと記載することがある。
本発明で用いる球状CSCPナノ粒子は、次のような特徴、すなわち、(1)ナノ粒子の形状は、球状である、(2)粒度分布は、狭い、(3)2から3nmの酸化物一次粒子が球状に集合し、その周りを有機ポリマーが被覆した構造を持つコアシェル構造である、(4)ナノ粒子は、乾燥させても、水系及び非水系溶媒への再分散が非常に容易である、(5)粒子の高濃度分散液を調製可能である、(6)このナノ粒子の平均粒径は、作製時に添加するポリマーの分子量を変化させることで、粒度分布が狭いまま、10から1000nmの範囲で制御可能である、(7)簡便なポリオール法で合成できる、という特徴を有する。
本発明において、球状CSCPナノ粒子の集積体とは、上記球状CSCPナノ粒子が、均一分布した状態で集積したものであり、形状は、任意であり、例えば、薄膜、厚膜、バルク、繊維などが挙げられる。本発明において、固定剤とは、上記球状CSCPナノ粒子の集積体の機械的強度を増強するために、球状CSCPナノ粒子の粒子間に充填する樹脂成分のことを意味する。
この固定剤としては、熱硬化樹脂、光硬化樹脂などが、光照射又は熱により硬化した樹脂が用いられるが、これらに限定されるものではない。球状CSCPナノ粒子の集積体の機械的強度とは、基材がある場合は、基材と集積体の密着性、また、集積体表面を金属棒などでこすったときの破壊しにくさなどのことである。また、基材がないときは、集積体の硬さ、力を加えたときの壊れにくさのことである。
すなわち、本発明において、機械的強度に優れているとは、基材がある場合は、集積体が基材からはがれず、また、集積体表面を金属棒でこすっても、破壊されない程度の強度を有することを意味する。また、基材がない場合は、ピンセットなどで集積体をつまんでも、壊れない程度の強度を有することを意味する。光硬化性樹脂とは、光(紫外線や可視光など)を樹脂に照射すると硬化する樹脂のことを意味し、また、熱硬化性樹脂とは、熱を樹脂に与えると硬化する樹脂のことを意味する。
次に、本発明で用いる球状CSCPナノ粒子の集積体、及びその製造方法について説明する。まず初めに、球状CSCPナノ粒子の製造方法であるポリオール法を、以下に示す。原料となるセリウムの塩、高分子、高沸点有機溶媒を、まず混合する。ここで、セリウムの塩とは、陽イオンがセリウムイオンである金属塩のことであり、例えば、硝酸セリウム、硫酸セリウム、酢酸セリウムなどが列挙でき、好適には、硝酸セリウムである。セリウムの塩は、通常、水和物が多い。セリウムの塩の濃度は、0.4kmol/m以上であることが好ましいが、これは、歩留まりが向上するためである。
高分子とは、有機高分子であり、例えば、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどが列挙でき、好適には、ポリビニルピロリドンである。高分子の濃度は、80kg/mから120kg/mであることが好ましい。ここで、高分子の濃度とは、単位溶媒体積当たりに添加した高分子の重量として定義される。
高分子の濃度が、80kg/mから120kg/mの範囲である理由は、これより少な過ぎると、酸化セリウム微粒子が凝集し易くなるためであり、コアシェル型にならないためである。また、高分子の濃度が、上記範囲より多過ぎると、酸化セリウムの核生成反応が進行しないためである。
高沸点有機溶媒とは、沸点が100℃より高い溶媒のことであり、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールなどのポリオールが列挙でき、好適には、エチレングリコールである。
上記原料の混合工程においては、十分に均一になるように原料混合を行う必要がある。この混合工程では、温度を高くすることはできない。温度が高いと、酸化セリウムが生成してしまい、均一な粒径をもつナノ粒子が得られなくなるためである。
原料を均一になるように混合した後、110℃以上の所定の温度で、加熱・還流を行う。これが、加熱・還流工程である。このとき、混合工程における温度から、できるだけ速やかに、所定の温度に昇温することが好ましい。
この加熱・還流工程において、酸化セリウムが生成する。酸化セリウムの一次粒子は、数nm程度であり、これが、球状に集合し、二次粒子を形成する。これが、コア部である。二次粒子の形成と同時に、二次粒子の表面に、高分子が集合し、シェル部を形成する。シェル部を形成する高分子は、原料の高分子の構造をもつものもあるが、高分子同士が架橋することもある。このようにして、コア部と不可分なシェル部が完成する。
所定の時間、加熱・還流を行い、次に、溶液の冷却を行う。こうして、球状CSCPナノ粒子が含まれる分散液が得られる。この分散液には、未反応物質が含まれるため、用途によっては、分離・洗浄により、未反応物質を取り除くことが必要とされる。
分離・洗浄の方法としては、例えば、遠心分離機で、ナノ粒子を沈殿させ、上澄み液を捨て、任意の溶媒によって、再分散し、更に、分離、上澄み除去を繰り返す方法がある。このように、用途に応じて、球状CSCPナノ粒子を、任意の溶媒に分散させて、ナノ粒子分散液として得たり、乾燥させて、ナノ粒子粉体として得たりすることができる。
球状CSCPナノ粒子のシェル部を減量するときは、例えば、シェル部が溶解する溶液に、球状CSCPナノ粒子を分散させ、シェル部が溶解した後、分離・洗浄により、シェル部が減量した球状CSCPナノ粒子を得ることができる。
また、別の方法としては、球状CSCPナノ粒子を、150℃以上の温度で、より好ましくは、200℃以上の温度で、空気中において、加熱することにより、シェル部の部分的な燃焼により、減量することも可能である。この場合、必要に応じて、分離・洗浄を行う。こうして、シェル部が減量した、球状CSCPナノ粒子を得ることができる。このように、ポリオール法は、非常に簡便なプロセスであり、これまで開示されている無機酸化物微粒子に分散性を付与する方法(例えば、特許文献3)と比べると、極めて低コストである。
次に、球状CSCPナノ粒子を、例えば、光硬化性樹脂、及び溶剤と混合して、球状CSCPナノ粒子の集積体製造用のインクを調製する。ここで、光硬化性樹脂として、例えば、アクリレート系樹脂、及びエポキシ樹脂が例示される。好適には、アクリレート系樹脂であり、これには、アクリロイル基を有するモノマー、及びオリゴマー、並びに、重合開始剤が含まれる。
アクリロイル基を有するモノマー、及びオリゴマーとしては、イソオクチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、n−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、N,N−ジメチルアクリルアミドなどの1官能モノマー、トリエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートなどの2官能モノマー、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどの3官能以上のモノマー、及び、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレートなどのオリゴマーが例示される。
重合開始剤としては、ジエトキシアセトンフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、イソブチルベンゾインエーテル、イソプロピルベンゾインエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、ベンゾフェノン、2−クロロチオキサントン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドなどが例示される。
本発明において、溶剤としては、球状CSCPナノ粒子に適した溶剤と、不適当な溶剤があることが見出された。球状CSCPナノ粒子に適した溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどが例示される。また、球状CSCPナノ粒子に不適当な溶剤としては、例えば、エタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどが例示される。
一般に、酸化物微粒子を、溶剤に分散させるときには、通常、溶剤の選択性というものはなく、任意の溶剤を使用することが可能である。但し、光硬化性樹脂に対しては、溶剤選択性がある。しかし、以上に示されるように、球状CSCPナノ粒子を溶剤に分散させる場合には、任意の溶剤が用いられるというわけではなく、球状CSCPナノ粒子に適用可能な溶剤と、適用不可能な溶剤があり、この点が、球状CSCPナノ粒子の特異な特性であるといえる。この場合、溶剤の影響は、球状CSCPナノ粒子の溶剤への分散性だけではなく、その影響は、固定化後、すなわち、溶剤を揮発させた後の集積体へも及ぶ。
アクリレート系樹脂には、アクリロイル基を有するモノマー、及びオリゴマー、重合開始剤の他に、重合禁止剤、非反応性ポリマー、充填剤など、その他の添加剤を加えても良い。光硬化性樹脂の代わりに、熱硬化性樹脂も使用可能である。この場合、球状CSCPナノ粒子を、熱硬化性樹脂、及び溶剤と混合して、球状CSCPナノ粒子の集積体製造用のインクを調製する。
球状CSCPナノ粒子の集積体の成型方法は、任意であり、例えば、基材に、集積体を形成する場合は、スクリーン印刷、バーコーティング、スピンコーティング、ディップコーティングなどが例示される。集積体を形成する基材の面を洗浄する場合に、エタノールを洗浄溶剤として使用すると、集積体の強度低下が生じる。
このような、強度低下は、球状CSCPナノ粒子を含む場合のみに生じ、球状CSCPナノ粒子を含まない固定剤だけの場合には、強度低下は生じないことが分かっており、強度低下は、球状CSCPナノ粒子に起因する特有の現象である。したがって、球状CSCPナノ粒子の場合は、洗浄目的にも、エタノールを使用することはできない。また、基材を使わないときの集積体を形成する方法としては、ステレオリソグラフィー、ディスペンシングなどが例示される。
前述のとおり、球状CSCPナノ粒子を固定剤で固定化するには、溶剤の選択がキーポイントである。エタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどのアルコールやアルコール誘導体の溶剤では、上記課題に挙げた特性、すなわち、球状CSCPナノ粒子の体積割合が32%以上の高濃度であり、固定剤を含み、球状CSCPナノ粒子が均一に分布し、機械的強度に優れている、という特性を有する球状CSCPナノ粒子の集積体を製造することはできない。
これは、上述のように、球状CSCPナノ粒子に特有の性質であることが、これまでの本発明者らの研究開発の過程で、明らかとなっている。この場合、例えば、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、それらを主成分とした混合溶剤などの特定の溶剤を使用した場合には、上記課題に挙げた特性を示す球状CSCPナノ粒子の集積体を作製することが可能である。
球状CSCPナノ粒子の集積体の成型後、固定剤が、例えば、光硬化性樹脂の場合は、紫外線や可視光を照射し、硬化させる。こうして、球状CSCPナノ粒子が、固定剤である光硬化性樹脂が硬化した樹脂中に固定され、機械的強度を有するようになる。また、固定剤が、例えば、熱硬化性樹脂の場合は、熱を与えて、硬化させる。こうして、球状CSCPナノ粒子が、固定剤である熱硬化性樹脂が硬化した樹脂中に固定され、機械的強度を有するようになる。
次に、上記課題に挙げた特性、すなわち、球状CSCPナノ粒子の体積割合が32%以上の高濃度であり、固定剤を含み、球状CSCPナノ粒子が均一に分布し、機械的強度に優れているという特性について説明する。球状CSCPナノ粒子の体積割合とは、球状CSCPナノ粒子の集積体に占める球状CSCPナノ粒子の体積割合のことである。ここで、球状CSCPナノ粒子の体積割合をV(%)とすると、100−V(%)は、球状CSCPナノ粒子以外の体積割合であり、これには、例えば、光硬化性樹脂などが硬化した後の樹脂や空隙などが含まれる。
本発明の球状CSCPナノ粒子の集積体における球状CSCPナノ粒子の体積割合は、32%以上である。一般に、球状CSCPナノ粒子の体積割合が増えると、光硬化性樹脂などが硬化した後の樹脂から構成される固定剤の割合が減少するため、機械的強度が小さくなると考えられる。しかし、本発明の球状CSCPナノ粒子の集積体では、球状CSCPナノ粒子の体積割合が32%以上の高濃度でも、機械的強度に優れている。
球状CSCPナノ粒子の集積体の均一性については、SEM観察で評価することができる。ここでいう均一性とは、球状CSCPナノ粒子の集積体中に存在する球状CSCPナノ粒子の濃度に変化がないことを意味する。均一性のない場合の典型例としては、直径10μmの球状CSCPナノ粒子が、ほとんど存在しない領域と、球状CSCPナノ粒子が高密度に存在する領域とに分かれる場合などである。
本発明において、均一性があるとは、SEM観察において、10,000倍に拡大しても、一様な球状CSCPナノ粒子の分布が観察される場合のことである。均一性が悪いと、機械的強度が悪くなり、また、透明性が低下する。
屈折率を求める方法としては、種々の方法があり、その測定方法は限定されない。基材上に形成した集積体の屈折率を求める方法としては、例えば、分光エリプソメータを用いる方法(分光エリプソメトリー)がある。この方法では、サンプル表面に光を入射し、反射前と反射後の偏光状態の変化から、サンプルの光学定数(屈折率、消衰係数)を決定する手法が用いられる。基材上に形成した球状CSCPナノ粒子の集積体の屈折率は、好ましくは1.65以上、より好ましくは1.70以上である。
濁度とは、透明性を表す指標であり、これを求める方法として、例えば、JIS7361の方法などがある。本発明では、ヘーズメータ(日本電色工業株式会社製、NDH5000)を用いて濁度を調べた。基材上に形成した球状CSCPナノ粒子の集積体の濁度は、2%以下であった(集積体の濁度は、基材のみの濁度を求め、それを減じて、補正した)。
前述のとおり、機械的強度に優れている球状CSCPナノ粒子の集積体とは、基材がある場合は、集積体が基材からはがれず、また、集積体表面を金属棒でこすっても破壊されない機械的強度を有する球状CSCPナノ粒子の集積体のことであり、また、基材がない場合は、ピンセットなどで集積体をつまんでも壊れない機械的強度を有する球状CSCPナノ粒子の集積体のことである。後記する実施例では、基材がある、薄膜状の集積体に対して、一般的なスパチュラをこすりつけ、集積体が剥離しないか、また、壊れないかを試験して評価した。本発明の球状CSCPナノ粒子の集積体は、このような試験に適合する特性を有するものである。本発明で得られる球状CSCPナノ粒子の集積体は、これまでにない、機械的強度、均一性、透明性に優れており、屈折率が大きいなどの光学的特徴を有するものである。
従来、球状CSCPナノ粒子、及びその製造方法は、公知であり、また、反射防止フィルムを、高屈折率金属酸化物を含有するポリマー層で形成することは、公知である。しかし、従来、球状CSCPナノ粒子の集積体と称しているものは、ナノ粒子が自己組織的に凝集したものであり、均一性がなく、機械的強度がない、もろいものであり、大面積の膜を作ることができず、光の透過性がないなどの問題があった。これに対し、本発明は、球状CSCPナノ粒子が均一に分布し、樹脂で構成される固定剤を含み、機械的強度が優れていて、大面積の膜を容易に作製することができ、しかも、光の透過性と紫外線遮蔽性に優れており、特に、ディスプレイに使用される反射防止材として優れた性能を有しており、従来の球状CSCPナノ粒子の集積体とは、本質的に異なる特徴を有するものである。
本発明により、次のような効果が奏される。
(1)球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子(球状CSCPナノ粒子)の集積体を製造し、提供することができる。
(2)球状CSCPナノ粒子の体積割合が32%以上の高濃度であり、固定化剤を含み、球状CSCPナノ粒子が均一に分布し、機械的強度に優れていて、大面積の膜を容易に作製することができ、光の透過性と紫外線遮蔽性に優れている球状CSCPナノ粒子の集積体を提供することができる。
(3)上記球状CSCPナノ粒子の集積体を構成する酸化セリウムは、屈折率が高く、該球状CSCPナノ粒子の集積体を、光硬化性樹脂(感光性樹脂)又は熱硬化性樹脂に分散して、固定化することで、反射防止剤に好適に使われる高屈折率層を作製することができる。
(4)上記高屈折率層を有する大面積の膜ないしフィルム状の反射防止材を提供することができる。
(5)上記高屈折率層は、透明性、均一性があり、紫外線吸収性があることから、ディスプレイに使用される反射防止材として有用である。
(6)上記球状CSCPナノ粒子の集積体は、フォトニック結晶への応用が可能であり、高機能光学デバイスを提供することができる。
(7)酸化セリウムが紫外線遮蔽性に優れていることから、紫外線遮蔽フィルムを作製し、提供することができる。
サンプル1−3(実施例1)のSEM観察による微細構造を示す。 サンプル1−3(実施例1)のSEM観察による微細構造(低倍率)を示す。図において、中心の少し白く見えるところは、高倍率を観察時に変色したものである。 サンプル1−3(実施例1)の高屈折率層の波長と屈折率の関係、及び波長と消衰係数の関係を、分光エリプソメトリーにより評価した結果を示す。 比較サンプル1−1の微細構造を示す。
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
1)球状CSCPナノ粒子の合成
本実施例では、まず初めに、球状CSCPナノ粒子の合成を行った。原料として、エチレングリコール(EG)、ポリビニルピロリドン(PVP)、硝酸セリウム六水和物を使用し、これらを混合し、原料混合液を調製した。PVP及び硝酸セリウム六水和物のEGに対する濃度は、それぞれ120kg/m及び0.6kmol/mであった。
PVPの平均分子量は、カタログ値で、10,000である。有機合成装置CC200(SIBATA製)を用いて、上記原料混合液を、所定の温度及び時間で、加熱還流した。この時の設定温度は、165℃であり、加熱還流時間は、設定温度に達してから、120minとした。加熱還流中、原料混合液は、白濁した。所定の温度で加熱還流した後、白濁液を急冷した。未反応物や、余分なポリマーを除去するために、白濁液を、18000rpmの条件で遠心分離し、水及びエタノールで洗浄した。洗浄後、80℃で乾燥させ、粉体を得た。この粉体が、球状CSCPナノ粒子である。
2)球状CSCPナノ粒子粉体、及び光硬化性樹脂を含むインクの調製
次に、上記球状CSCPナノ粒子粉体を、光硬化性樹脂、及び溶剤と混合して、インクを調製した。光硬化性樹脂のモノマーとして、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA、NKエステル A−TMM−3LM−N、新中村化学製、トリエステル含量57%)を使用し、光硬化性樹脂の重合開始剤として、イルガキュア184(チバスペシャリティケミカルズ製、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル フェニルケトン)を使用した。
光硬化性樹脂のモノマーであるPETAと、光硬化性樹脂の重合開始剤であるイルガキュア184の重量比は、100:5であった。溶剤としては、メチルエチルケトン(MEK)とイソホロンの混合溶剤を使用した。MEKとイソホロンの体積比は、90:10であった。
球状CSCPナノ粒子粉体、光硬化性樹脂、及び溶剤の混合後のインクに含まれる球状CSCPナノ粒子粉体、及び光硬化性樹脂(PETAとイルガキュア184)の重量は、インク1mLに対して、0.1gであった。また、球状CSCPナノ粒子粉体、PETA、及びイルガキュア184の重量比は、40:20:1であった。
このようにして得られたインクを使って、バーコーターにより、基材の上に、集積体を形成した。基材として、スライドガラス、及びSi/SiOを用いた場合を、それぞれサンプル1−1(Lot.1020−2)、サンプル1−2(Lot.1020−4)とした。高圧水銀ランプを用いて、紫外線を、集積体に照射して、最終サンプルを得た。
サンプル1−3を作るためのインクは、溶剤が、メチルイソブチルケトン(MIBK)とイソホロンの混合溶剤であること以外は、上記方法と全く同じである。MIBKとイソホロンの体積比は、95:5であった。
サンプル1−3用の基材として、セルローストリアセテート(TAC)フィルムを使用し、上記方法と同条件で、サンプル1−3(Lot.1114−6)を調製した。TACフィルムは、塗膜前に、エタノールで表面を洗浄することなしに使用した。得られたサンプルの種々の特性について、表1にまとめて示す。この表には、後記する比較例も併せて記載する。
サンプル1−1から3については、スパチュラによる引っかき試験で、傷がつかず、機械的強度に優れていることが分かった。また、SEM観察により微細構造を調べると、球状CSCPナノ粒子間に、隙間なく樹脂が存在していることが確認された。図1に、サンプル1−3(実施例1)のSEM観察による微細構造を示す。また、図2に、サンプル1−3(実施例1)のSEM観察による微細構造(低倍率)を示す。これらの図より、粒子の分布に粗密がなく、均一であった(図1,2)。図2において、中心の少し白く見えるところは、高倍率でのSEM観察時に変色したものである。これは、電子線により、樹脂が変化したためと推察される。
サンプル1−3については、屈折率、及びヘーズ値の光学特性について調査した。屈折率は、分光エリプソメトリーにより評価した。図3に、サンプル1−3(実施例1)の高屈折率層の波長と屈折率の関係、及び波長と消衰係数の関係を示す。その結果、基材の上に、屈折率が1.720(波長550nm)の461nmの層があり(図3)、更に、その上に、屈折率が1.548(波長550nm)の54nmの層が存在することが分かった。
本実施例により、簡便に、基材上に、高屈折率層、及び低屈折率層を形成することができた。集積体の平均屈折率は、1.702であった。ヘーズ値は、ヘーズメータにより評価した。その結果、ヘーズ値は、1.65%(基材のヘーズ値を除去して補正した)であった。
サンプル1−3の集積体に占める球状CSCPナノ粒子の体積割合は、40%以上であることが、計算により求められた。ここで、コア(酸化セリウム)、シェル(ポリマー)、及び、光硬化性樹脂に光を照射した後の硬化後の樹脂、の密度を、それぞれ、7.28、1.26、及び1.41g/cmとして、体積割合を計算した。
なお、屈折率が1.720である層に占める球状CSCPナノ粒子の体積割合は、屈折率から予想すると、73.8%である。ここで、コア(酸化セリウム)、シェル(ポリマー)、及び、光硬化性樹脂に光を照射した後の硬化後の樹脂、の屈折率を、それぞれ、2.1、1.52、及び1.53として、体積割合を計算した。
比較例1
本発明と対比するために、比較サンプル1−1から6について説明する。比較サンプルの作製方法については、基本的には、実施例1と同条件であるが、実施例1との相違点を、以下に示す。
比較サンプル1−1(Lot.902−5)・・・溶剤:エタノール、集積体形成方法:インクの滴下のみ、基材:スライドガラス
比較サンプル1−2(Lot.902−6)・・・溶剤:エタノール、集積体形成方法:インクの滴下のみ、基材:Si/SiO
比較サンプル1−3(Lot.116−1)・・・溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテル、基材:ポリエチレンテレフタラート(PET)フィルム
比較サンプル1−4(Lot.116−4)・・・溶剤:エチレングリコールモノブチルエーテル、基材:TACフィルム
比較サンプル1−5(Lot.1104−1)・・・溶剤:エタノール、球状CSCPナノ粒子は含有しない、基材:TACフィルム
比較サンプル1−6(Lot.1114−3)・・・基材:TACフィルム、塗膜前にエタノールで表面を洗浄した。
比較サンプル1−1から4までは、溶剤としては、エタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルを使用した。図4に、比較サンプル1−1の微細構造を示す。図から分かるように、微細構造の不均一性に問題があり(図4)、また、機械的強度に問題があった。図4の右上の部分は、樹脂のみ存在するところであり、左下は、球状CSCPナノ粒子が密に存在するところである。このように、比較サンプル1−1では、球状CSCPナノ粒子が不均一に存在する。
比較サンプル1−5は、溶剤として、エタノールを使用し、球状CSCPナノ粒子を含有しないインクを用いた場合である。この場合、膜は形成される。したがって、球状CSCPナノ粒子を含有しない場合、溶剤としては、エタノールが好適であるが、球状CSCPナノ粒子を含有すると、球状CSCPナノ粒子が不均一な分布となるという問題を生じる。
先行技術文献、例えば、特開2006−256310号公報には、エタノールは、溶剤として、実施例で使用されることが記載されており、また、特開2003−27003号公報の段落0097には、溶剤として、エタノールが好適であることが述べられている。これらのことから明らかなように、通常、エタノールは、決して特殊な溶剤ではなく、ごく一般的な溶剤であるといえる。
しかしながら、このような、一般的な溶剤であっても、球状CSCPナノ粒子には、使用できない場合があり、球状CSCPナノ粒子の場合は、溶剤の種類は、任意ではなく、好適な溶剤を格別に選定することが必要とされる。この点は、球状CSCPナノ粒子に関する本発明者らの新しい発見であり、本発明は、この発見を利用して、従来の球状CSCPナノ粒子を更に発展させたものである。
基材であるTACフィルムを、エタノールで洗浄すると、機械的強度に問題を生じ、また、粒子分布は均一であるが、粒子間に樹脂がなく、微細構造にも問題を生じた。このように、球状CSCPナノ粒子は、エタノールとの相性が非常に悪いといえる。
本実施例では、まず初めに、上記実施例1と同様に、球状CSCPナノ粒子の合成を行った。次に、球状CSCPナノ粒子粉体を、光硬化性樹脂、及び溶剤と混合して、インクを調製した。光硬化性樹脂のモノマー、及び重合開始剤は、実施例1と同じである。光硬化性樹脂のモノマーであるPETAと重合開始剤であるイルガキュア184の重量比も、実施例1と同じであり、100:5であった。溶剤としては、MIBKとイソホロンの混合溶剤を使用した。MIBKとイソホロンの体積比は、95:5であった。
球状CSCPナノ粒子粉体、光硬化性樹脂、及び溶剤の混合後のインクに含まれる球状CSCPナノ粒子粉体、及び光硬化性樹脂(PETAとイルガキュア184)の重量は、インク1mLに対して0.1gであった。また、球状CSCPナノ粒子粉体、PETA、及びイルガキュア184の重量比は、40:20:1であった。
このようにして得られたインクを使って、バーコーターにより、基材の上に、集積体を形成した。基材として、PETフィルムを用いた。高圧水銀ランプを用いて、紫外線を、集積体に照射して、最終サンプルを得た。なお、PETフィルムは、塗膜前に、エタノールで表面を洗浄することなしに使用した。こうして得られた集積体が、サンプル2−1(Lot.1216−4)である。
サンプル2−1は、スパチュラによる引っかき試験で、傷がつかず、機械的強度に優れていることが分かった。また、SEM観察により微細構造を調べると、球状CSCPナノ粒子間に、隙間なく樹脂が存在していることが確認された。また、粒子の分布に、粗密がなく、均一であった。
屈折率は、分光エリプソメトリーにより評価した。その結果、基材の上に、屈折率が1.686(波長550nm)の158.6nmの層があり、更に、その上に、屈折率が1.576(波長550nm)の35.6nmの層、屈折率が1.698(波長550nm)の122.6nmの層、及び屈折率が1.529(波長550nm)の42.5nmの層が存在することが分かった。
層全体の平均屈折率は、1.661であった。ヘーズ値は、ヘーズメータにより評価した。その結果、ヘーズ値は、0.77%(基材のヘーズ値を除去して補正した)であった。実施例1のサンプル1−3と同様に、集積体に占める球状CSCPナノ粒子の体積割合は、40%以上であることが、計算により求められた。
本実施例では、まず初めに、実施例1と同様に、球状CSCPナノ粒子の合成を行った。次に、球状CSCPナノ粒子粉体を、200℃、空気中で、4h、熱処理を行い、シェルの減量を行った。焼成後の球状CSCPナノ粒子粉体を、光硬化性樹脂、及び溶剤と混合して、インクを調製した。光硬化性樹脂のモノマー、及び重合開始剤は、実施例1と同じである。
光硬化性樹脂のモノマーであるPETAと重合開始剤であるイルガキュア184の重量比も、実施例1と同じであり、100:5であった。溶剤としては、MIBKと3−メトキシ−3メチル−1ブタノールの混合溶剤を使用した。MIBKと3−メトキシ−3メチル−1ブタノールの体積比は、80:20であった。
球状CSCPナノ粒子粉体、光硬化性樹脂、及び溶剤の混合後のインクに含まれる焼成球状CSCPナノ粒子粉体、及び光硬化性樹脂(PETAとイルガキュア184)の重量は、インク1mLに対して、0.05gであった。また、球状CSCPナノ粒子粉体、PETA、及びイルガキュア184の重量比は、40:20:1であった。
このようにして得られたインクを使って、バーコーターにより、基材の上に、集積体を形成した。基材として、TACフィルムを用いた。高圧水銀ランプを用いて、紫外線を、集積体に照射して、最終サンプルを得た。なお、TACフィルムは、塗膜前に、エタノールで表面を洗浄することなしに使用した。こうして得られた集積体が、サンプル3−1(Lot.612−3)である。
サンプル3−1は、スパチュラによる引っかき試験で、傷がつかず、機械的強度に優れていることが分かった。また、SEM観察により微細構造を調べると、球状CSCPナノ粒子間に、隙間なく樹脂が存在していることが確認された。また、粒子の分布に粗密がなく、均一であった。
本実施例では、球状CSCPナノ粒子粉体、PETA、及びイルガキュア184の重量比以外は、実施例3と同じ条件で集積体を作製した。球状CSCPナノ粒子粉体、PETA、及びイルガキュア184の重量比は、60:20:1であった。こうして得られた集積体が、サンプル4−1(Lot.615−2)である。
サンプル4−1も、スパチュラによる引っかき試験で、傷がつかず、機械的強度に優れていることが分かった。また、SEM観察により微細構造を調べると、球状CSCPナノ粒子間に、隙間なく樹脂が存在していることが確認された。また、粒子の分布に粗密がなく、均一であった。
屈折率は、分光エリプソメトリーにより評価した。その結果、基材の上に、屈折率が1.834(波長550nm)の75nmの層があり、更に、その上に、屈折率が1.565(波長550nm)の61nmの層が存在するという結果となった。
屈折率が1.8を超える球状CSCPナノ粒子の体積割合は、焼成した場合であると、屈折率から予想すると、72%以上である。ここで、コア(酸化セリウム)、シェル(ポリマー)、及び、光硬化性樹脂に光を照射した後の硬化後の樹脂、の屈折率を、それぞれ、2.1、1.52、及び1.53として、体積割合を計算した。このように、球状のCSCPナノ粒子を集積することにより、非常に高濃度であるCSCPナノ粒子集積体を作製することができた。
本実施例では、まず初めに、実施例1と同様に、球状CSCPナノ粒子の合成を行った。ただし、PVPの平均分子量は、カタログ値で、55,000であり、加熱還流時間は、100minに変更した。こうして得られた球状CSCPナノ粒子の粒径は、約60nmであった。
得られた球状CSCPナノ粒子粉体に、実施例3と同じ焼成処理(熱処理)を加えた。次に、これを、光硬化性樹脂、及び溶剤と混合して、インクを調製した。光硬化性樹脂のモノマーとして、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)を用いた。重合開始剤は、これまでの実施例と同じイルガキュア184である。光硬化性樹脂のモノマーであるDPHAと重合開始剤であるイルガキュア184の重量比も、これまでの実施例と同じであり、100:5であった。溶剤も実施例3と同じものを使用した。
球状CSCPナノ粒子粉体、光硬化性樹脂、及び溶剤の混合後のインクに含まれる焼成球状CSCPナノ粒子粉体、及び光硬化性樹脂の重量は、インク1mLに対して、0.046gであった。また、球状CSCPナノ粒子粉体、DPHA、及びイルガキュア184の重量比は、40:20:1であった。
このようにして得られたインクを使って、バーコーターにより、基材の上に、集積体を形成した。基材として、TACフィルムを用いた。高圧水銀ランプを用いて、紫外線を、集積体に照射して、最終サンプルを得た。なお、TACフィルムは、塗膜前に、エタノールで表面を洗浄することなしに使用した。こうして得られた集積体が、サンプル5−1(Lot.9825−1)である。
屈折率は、分光エリプソメトリーにより評価し、1層モデルで計算でき、約1.733であった。また、スパチュラによる引っかき試験で、傷がつかず、機械的強度に優れていることが分かった。また、SEM観察により微細構造を調べると、球状CSCPナノ粒子間に、隙間なく樹脂が存在していることが確認された。また、粒子の分布に粗密がなく、均一であった。
以上詳述したように、本発明は、球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体に係るものであり、本発明により、球状CSCPナノ粒子の体積割合が32%以上の高濃度であり、固定剤を含み、球状CSCPナノ粒子が均一に分布し、機械的強度に優れている球状CSCPナノ粒子の集積体を提供することができる。本発明の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体を構成する酸化セリウムは、屈折率が高く、紫外線を吸収するなどの種々の特性を有することから、種々の応用が期待され、例えば、紫外線を吸収するため、紫外線遮蔽膜、ディスプレイに使用される反射防止材に使われる高屈折率層などへの応用が可能である。酸化セリウムは、屈折率が2.1と大きいため、これを樹脂に分散した膜は、屈折率が高く、本発明により、低コストで、高屈折率層を作製することが可能である。本発明は、新しい球状CSCPナノ粒子の集積体、その製造方法、及び高屈折率層を有する反射防止材などを提供するものとして有用である。

Claims (10)

  1. コア部が酸化セリウムの一次粒子が集合した球状の二次粒子であり、シェル部が高分子である球状のコアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子を均一分布させて集積した集積体であって、(1)当該コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の体積割合が少なくとも32%の高濃度であり、(2)樹脂から構成される固定剤を含み、(3)当該コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の粒子間に、当該固定剤が充填された構造を有し、(4)当該コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子が均一に分布し、(5)上記高分子が、ポリビニルピロリドン(PVP)、又はヒドロキシプロピルセルロース(HPC)であり、)機械的強度を有している、ことを特徴とする球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体。
  2. 前記固定剤が、光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂に、光を照射して又は熱を与えて、硬化した後の樹脂である、請求項1記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体。
  3. 前記球状のコアシェル型酸化物/高分子ハイブリッドナノ粒子のコア部分の表面に、シランカップリング剤又は界面活性剤が存在しない、請求項1記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体。
  4. 基板又は基材上に成膜された膜状構造を有する、請求項1記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体。
  5. 屈折率が、低くても1.65である、請求項1記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体。
  6. 濁度が、高くても2%である、請求項1記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体の集積体。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体で構成されることを特徴とする光反射防止膜。
  8. 請求項1記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体を作製するためのインクであって、コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子、光硬化性樹脂、及び溶剤から構成されることを特徴とするインク。
  9. 請求項1記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体を製造する方法であって、コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子、光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂、及び溶剤から構成されるインクを調製する工程と、そのインクを成形して成形体とする工程と、得られた成形体に光を照射して又は熱を与えて硬化する工程からなることを特徴とする球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体の製造方法。
  10. 前記溶剤が、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、乳酸メチル、乳酸エチル、又は乳酸ブチルである、請求項9に記載の球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体の製造方法。
JP2010039448A 2009-08-11 2010-02-24 球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体及びその製造方法 Active JP4682368B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039448A JP4682368B2 (ja) 2009-08-11 2010-02-24 球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体及びその製造方法
TW99123828A TWI439419B (zh) 2009-08-11 2010-07-20 球狀核殼型氧化鈰/高分子混合奈米粒子的聚積體及其製造方法
PCT/JP2010/062430 WO2011018939A1 (ja) 2009-08-11 2010-07-23 球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体及びその製造方法
CN201080033975.4A CN102625817B (zh) 2009-08-11 2010-07-23 球状核壳型氧化铈/高分子杂化纳米粒子的聚集体及其制造方法
KR1020127002385A KR101398506B1 (ko) 2009-08-11 2010-07-23 구상 코어셸형 산화세륨/고분자 하이브리드 나노입자의 집적체 및 그 제조 방법
US13/389,140 US9139745B2 (en) 2009-08-11 2010-07-23 Aggregate of spherical core-shell cerium oxide/polymer hybrid nanoparticles and method for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009186886 2009-08-11
JP2010039448A JP4682368B2 (ja) 2009-08-11 2010-02-24 球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057960A JP2011057960A (ja) 2011-03-24
JP4682368B2 true JP4682368B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=43586118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039448A Active JP4682368B2 (ja) 2009-08-11 2010-02-24 球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9139745B2 (ja)
JP (1) JP4682368B2 (ja)
KR (1) KR101398506B1 (ja)
CN (1) CN102625817B (ja)
TW (1) TWI439419B (ja)
WO (1) WO2011018939A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104379182B (zh) * 2012-03-29 2017-12-05 巴斯夫公司 非晶碳承载的包含镧系氧化物的纳米粒子及其制备方法
TWI583773B (zh) 2012-12-18 2017-05-21 財團法人工業技術研究院 有機發光二極體
JP6514427B2 (ja) * 2013-06-28 2019-05-15 サムスン エスディアイ カンパニー,リミテッドSamsung Sdi Co.,Ltd. 樹脂膜、樹脂膜の製造方法、及び塗工液
FR3008700B1 (fr) 2013-07-18 2015-08-14 Univ Nice Sophia Antipolis Nanoparticules de cerine polymerisees en reseau actif ou bioactif, topiques projecteurs, leurs procedes de preparation et leurs utilisations
US20160266286A1 (en) * 2013-09-16 2016-09-15 Coelux S.R.L. Composite system comprising a polymer matrix and core-shell nanoparticles, process for preparing it and use thereof
JP6229217B2 (ja) * 2013-12-25 2017-11-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 コアシェル型ナノ粒子の処理方法
US10329440B2 (en) * 2014-04-15 2019-06-25 Agfa Nv Aqueous resin based inkjet inks
US11391728B2 (en) * 2015-01-21 2022-07-19 Konica Minolta, Inc. Phosphor-integrated nanoparticles used in fluorescence observation
CN105150645B (zh) * 2015-08-26 2017-06-06 欧贝黎新能源科技股份有限公司 太阳能电池复合背板及其制备方法
BR102015032897B1 (pt) * 2015-12-29 2021-07-20 Natura Cosméticos S.A. Processo de produção de nanoestrutura de película delgada de blenda anfifílica polimérica com alta concentração de núcleo orgânico como filtro de radiação ultravioleta
JP6936765B2 (ja) * 2018-04-23 2021-09-22 株式会社ミマキエンジニアリング 材料噴射堆積用の紫外線硬化インク
JP2022187791A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 キヤノン株式会社 検体検査用偏光発光粒子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10230558A (ja) * 1996-12-17 1998-09-02 Asahi Glass Co Ltd 光吸収性反射防止膜付き有機基体とその製造方法
TW347369B (en) * 1996-12-17 1998-12-11 Asahi Glass Co Ltd Organic substrate provided with a light absorptive antireflection film and process for production
JP4857496B2 (ja) * 2001-08-01 2012-01-18 大日本印刷株式会社 複合体、コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置
JP4080756B2 (ja) * 2002-02-01 2008-04-23 富士フイルム株式会社 反射防止膜とその製造方法ならびに画像表示装置
JP2004035632A (ja) 2002-07-01 2004-02-05 Tayca Corp 高い透明性と紫外線遮蔽能を有する無機酸化物分散体および分散方法
JP2005097642A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属−金属酸化物複合クラスター
US7491248B2 (en) 2003-09-25 2009-02-17 Afton Chemical Corporation Fuels compositions and methods for using same
KR100717514B1 (ko) 2005-12-30 2007-05-11 제일모직주식회사 유기/무기 혼성 나노복합체 및 이를 이용한 열가소성나노복합재 수지 조성물
WO2007097303A1 (ja) 2006-02-27 2007-08-30 Konica Minolta Opto, Inc. 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
GB0610240D0 (en) * 2006-05-23 2006-07-05 Sun Chemical Ltd Dispersions of nano-sized materials
JP2008024912A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 希土類化合物造粒成形体およびその製造方法
JP5201655B2 (ja) * 2006-10-05 2013-06-05 独立行政法人産業技術総合研究所 コアシェル型金属酸化物微粒子分散液の製造方法及びその分散液
JP5077941B2 (ja) 2006-10-10 2012-11-21 独立行政法人産業技術総合研究所 コアシェル型酸化セリウム微粒子又はそれを含有する分散液及びそれらの製造方法
KR20080055713A (ko) * 2006-12-13 2008-06-19 한국생산기술연구원 나노실리카입자를 포함하는 유기-무기하이브리드 코팅제,이로 형성된 버퍼층을 갖는 플라스틱 기판 및 그 제조방법
WO2008140282A2 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Lg Chem, Ltd. Composition for anti-glare film and anti-glare film prepared using the same
JP4701409B2 (ja) 2008-12-26 2011-06-15 独立行政法人産業技術総合研究所 コアシェル型酸化セリウムポリマーハイブリッドナノ粒子及びその分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011057960A (ja) 2011-03-24
KR20120064666A (ko) 2012-06-19
KR101398506B1 (ko) 2014-05-30
WO2011018939A1 (ja) 2011-02-17
US9139745B2 (en) 2015-09-22
CN102625817A (zh) 2012-08-01
CN102625817B (zh) 2014-04-23
TWI439419B (zh) 2014-06-01
US20120142808A1 (en) 2012-06-07
TW201107239A (en) 2011-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682368B2 (ja) 球状コアシェル型酸化セリウム/高分子ハイブリッドナノ粒子の集積体及びその製造方法
EP2203388B1 (en) Dispersion of nanoparticles in organic solvents
KR100968685B1 (ko) 저굴절률막 형성용 조성물 및 그 경화막 부착 기재
KR101194180B1 (ko) 반사 방지 적층체
JP4841880B2 (ja) 無機酸化物粒子
US10399309B2 (en) Antireflection film, polarizing plate, cover glass, and image display device, and method for producing antireflection film
KR101587933B1 (ko) 고굴절률 분말, 그 제조 방법 및 용도
JP2002303701A (ja) ポリカーボネートのナノ複合物の光学プラスチック製品及びその製造方法
JP5815304B2 (ja) 光学薄膜形成用塗料および光学薄膜
KR101048907B1 (ko) 표면 개질된 금속산화물 졸, 그 제조방법 및 그금속산화물 졸을 포함하는 피복 조성물
WO2017159253A1 (ja) 硬化性樹脂組成物および光学部材
JP2007332218A (ja) ハードコート液
JP5466612B2 (ja) 樹脂被覆金属酸化物粒子樹脂分散組成物の製造方法および透明被膜付基材
JP2004204206A (ja) 光硬化性組成物及びその製造方法、並びに硬化物
JP5807219B2 (ja) 光学材料及びこれを含む光学素子
JP6229217B2 (ja) コアシェル型ナノ粒子の処理方法
Chien et al. Microwave-assisted synthesis and characterization of poly (acrylic)/SiO2–TiO2 core–shell nanoparticle hybrid thin films
JP2013507274A (ja) 単一および複層における高反射率、耐引っ掻き性TiO2被膜
JP2017173761A (ja) 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置
JP2009137774A (ja) ジルコニア粒子とその製造方法及びジルコニア透明分散液、並びに透明複合体及びその製造方法
JP4436720B2 (ja) 光学材料用組成物および光学材料
JP2020140110A (ja) ナノ結晶分散ポリマー光学用途膜およびその製造方法、ナノ結晶分散ポリマー透明誘電膜およびその製造方法
JP2008308386A (ja) 複合ルチル微粒子と複合ルチル微粒子分散液及び高屈折率材料、高屈折率部材、並びに複合ルチル微粒子の製造方法
JP2012214311A (ja) 二酸化チタン分散液、二酸化チタン分散液の製造方法、および有機光学素子
KR20220169054A (ko) 중공실리카 입자 분산 조성물, 그의 제조방법, 그를 포함하는 광학용 필름 및 디스플레이용 광학 부재

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250