JP4682053B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4682053B2
JP4682053B2 JP2006036523A JP2006036523A JP4682053B2 JP 4682053 B2 JP4682053 B2 JP 4682053B2 JP 2006036523 A JP2006036523 A JP 2006036523A JP 2006036523 A JP2006036523 A JP 2006036523A JP 4682053 B2 JP4682053 B2 JP 4682053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
platen roller
printer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006036523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007216406A (ja
Inventor
一高 鈴木
裕之 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2006036523A priority Critical patent/JP4682053B2/ja
Priority to US11/673,421 priority patent/US7515163B2/en
Publication of JP2007216406A publication Critical patent/JP2007216406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682053B2 publication Critical patent/JP4682053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、種々のカラーインク毎の記録ユニットが同一方向に搬送される記録媒体の搬送方向に沿って複数個設けられ、各記録ユニットにおいてカラーインクのインク層を重ねて記録することにより、所望の画像を記録可能とされたプリンタに関する。
従来より、それぞれ異なる色彩のインクが塗布された複数のインクリボンを用いて記録を行うプリンタにおいて、各インクリボンにそれぞれ対応して設けられた複数の記録ヘッドにより、前記各インクリボンのインクを記録媒体に重ねて転写することによって記録媒体上に所望の画像の記録を行うプリンタが、異なる色のインク層を重ねて記録する度ごとに記録媒体をバックフィードさせるスイングバック式のプリンタに比べて実効記録速度であるスループットを速くすることができる点などに着目され、使用されている。
このプリンタは、ステップモータにより回転駆動可能なプラテンローラを有し、このプラテンローラの外周部には、複数の色彩(本従来例においては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色。以下、同じ。)のインクの各色毎の記録ユニットを記録媒体の搬送経路に沿って所定間隔をもって配置させている。
前記各記録ユニットは、対応するいずれか1色のインクリボン、記録ヘッド、およびプラテンを備えており、前記記録媒体の搬送方向における上流側から、第1記録ユニット、第2記録ユニット、第3記録ユニット、第4記録ユニットとされている。
詳しくは、各記録ユニットにおいて、前記記録ヘッドは、前記インクリボンを介して搬送経路を搬送される記録媒体に対向するように配置されており、前記記録ヘッドと前記プラテンは、前記インクリボンおよび記録媒体を介して相対的に圧接可能とされている。
また、前記記録媒体は長尺状とされ、前記プラテンローラの回転で搬送経路における上流側から下流側へ搬送可能とされている。
そして、このような構成を備えたプリンタにおいて、記録媒体に所望の画像を記録するには、最初に第1記録ユニットのサーマルヘッドに通電を開始し、例えば、イエロー(Y)のインクリボンのインク層を熱転写して記録媒体に第1画像を記録する。その後、この第1の画像を記録した領域を、搬送経路における下流側に配設された第2記録ユニットまで搬送し、第1画像の上に第2記録ユニットのサーマルヘッドで、例えば、マゼンタ(M)のインクリボンのインク層を用いた第2画像を重ねて記録する。
次に、同様に第1画像および第2画像を記録した領域を搬送経路における下流側に配設された第3記録ユニットまで搬送し、第1画像および第2画像の上に第3記録ユニットのサーマルヘッドで、例えば、シアン(C)のインクリボンのインク層を用いた第3画像を重ねて記録する。
そして、第1画像乃至第3画像を記録した領域を搬送経路における最下流に配設された第4記録ユニットまで搬送し、第1画像乃至第3画像の上に第4記録ユニットのサーマルヘッドで、例えば、ブラック(K)のインクリボンのインク層を用いた第4画像を重ねて記録し、記録媒体に所望のカラー画像を形成する(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−291388号公報
ここで、前記記録媒体について着目してみると、前記記録媒体は搬送経路における最上流に配置された用紙ロールから前記搬送経路内に繰り出され、給紙ローラに案内されて前記プラテンローラの外周に巻き付くように案内され、前記プラテンローラの回転により、前記第1記録ユニットから第4記録ユニットまでの各サーマルヘッドに対向する位置において、各記録ユニットに配設されたインクリボンのインク層の転写に供された後、排紙ローラに案内されつつ、プリンタ外へ排出されるとともに、図示しない切断機構によって所定長に切断される。
このような記録媒体は、新しい給紙ローラがプリンタ内に配設された後、最初の記録を行なうべく前記プラテンローラの外周に沿って搬送される際、前記記録媒体の先端部の記録開始位置が搬送経路の上流側に位置する第1記録ユニットのサーマルヘッドに対向する位置に搬送されたときは、プラテンローラに対する巻付き量は少ない。そのため、前記記録媒体に第1記録ユニットにおける第1画像を記録する時には、プラテンローラと記録媒体との摩擦が小さくなり、その搬送にスリップが生じていた。よって、前記第1画像は所望の記録長よりも短い記録長の記録となってしまっていた。
続く、第2記録ユニットにおける第2画像の記録時においても、記録媒体は通常時の半分程度の巻き付き量でプラテンローラに巻回されている状態であるため、プラテンローラと記録媒体との摩擦が充分に確保できておらず、記録媒体の搬送にスリップが生じてしまい、前記第2画像も所望の記録長よりも短い記録長の記録となっていしまっていた(但し、第1画像よりは長い記録長となる)。
さらに、第3記録ユニットにおける第3画像の記録時においても同様に、プラテンローラと記録媒体との摩擦が充分に確保できないため、記録媒体の搬送にスリップが生じ、前記第3画像も所望の記録長よりも短い記録長の記録となっていしまっていた(但し、第2画像よりは長い記録長となる)。
そして、前記記録媒体は、第4記録ユニットにおける第4画像の記録時において、記録媒体は略通常の巻き付き量でプラテンローラに巻回されている状態となるため、プラテンローラと記録媒体との摩擦も確保でき、記録媒体はしっかりとグリップされるので搬送にスリップが生じ難くなり、前記第4画像は、略所望の記録長で記録がなされていた。
このように、用紙ロールがプリンタ内に配置された当初の記録結果は、記録媒体がプラテンローラの外周に十分巻回されるまで、記録媒体とプラテンローラとの当接面積に比例する摩擦の大きさによって、記録媒体の搬送量に差が生じるため、前記当初の記録結果には第1画像から第4画像までの色ずれが発生し、良好な記録結果とならなかった。
なお、前記記録媒体が前記プラテンローラの外周における搬送経路に行き亘った後の画像の記録に関しては、前記記録媒体は前記プラテンローラの適切なグリップ力を以てその外周に巻き付いているので、前述のような搬送のスリップは生じない。
また、前述のような、記録媒体とプラテンローラとの当接面積に比例する摩擦の大きさの差を原因とする記録結果の色ずれの問題は、用紙ロールがプリンタ内に配設された当初の記録時に、前記記録媒体の先端部をその搬送経路における最下流に配設された排紙ローラに至るまで空搬送させて、記録媒体をプラテンローラに充分に巻き付かせ、正常な記録媒体の搬送に必要な摩擦を確保することを対策とすることも可能であるが、その場合には記録媒体の無駄な消費が嵩み、不経済となる。
そこで、本発明は、用紙ロールがプリンタ内に装着された当初の記録結果における色ずれを簡単かつ経済的に防止することができるプリンタを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係るプリンタは、サーマルヘッドおよびインクリボンを備えた複数の記録ユニットと、前記複数の記録ユニットが対向する外周面を有し、ステッピングモータにより回転可能とされたプラテンローラと、搬送経路の最上流に装着された用紙ロールから繰り出されて前記プラテンローラの回転により搬送可能とされた長尺の記録媒体とを備え、前記記録媒体に対し前記記録媒体の搬送経路における上流側に配置された記録ユニットから順に記録データに基づいてインクリボンのインク層を転写して画像を重ねて記録することにより所定記録長さの記録結果を得るプリンタであって、前記プラテンローラの回転量に基づいて、プラテンローラの回転速度を制御することを特徴とする。
このように、前記プラテンローラの回転量に基づいてプラテンローラの回転速度を制御することで、各記録ユニットにおいて記録される画像の記録長さを整えることができ、色ずれの問題を解消することができる。
なお、前記プラテンローラの回転速度の制御は、各記録ユニットにおいては、前記用紙ロールがプリンタ内に装着された際に前記記録媒体がプラテンローラの外周における搬送経路に十分巻き付いた状態、すなわち、前記記録媒体が搬送経路を構成するプラテンローラの外周に巻き付いてスリップが生じない状態となるステップ数まで、ステッピングモータの駆動ステップ数が増えるにつれ徐々に回転速度を遅くしていき、最終的には通常の回転速度にまで変化させる制御によりなされる。
このような制御を行うことにより、搬送にスリップが生じる記録媒体に対する記録時に、同一の記録ユニットにおいて形成される画像の記録長さを、プラテンローラの回転量に応じて制御することが可能となる。
また、本発明の別のプリンタは、サーマルヘッドおよびインクリボンを備えた複数の記録ユニットと、前記複数の記録ユニットが対向する外周面を有し、ステッピングモータにより回転可能とされたプラテンローラと、搬送経路の最上流に装着された用紙ロールから繰り出されて前記プラテンローラの回転により搬送可能とされた長尺の記録媒体とを備え、前記記録媒体に対し前記記録媒体の搬送経路における上流側に配置された記録ユニットから順に記録データに基づいてインクリボンのインク層を転写して画像を重ねて記録することにより所定記録長さの記録結果を得るプリンタであって、前記プラテンローラの回転量に基づいて、各記録ユニットにおいてそれぞれ、サーマルヘッドの通電周期を制御することを特徴とする。
このように、各記録ユニットのサーマルヘッドに対する通電周期を制御することで、各記録ユニットにおいて記録される画像の記録長さを整えることができ、色ずれの問題を解消することができる。
前記サーマルヘッドの通電周期の制御とは、具体的には、各記録ユニットにおいて、用紙ロールがプリンタ内に装着された当初、前記記録媒体がプラテンローラの外周における搬送経路に十分巻き付いた状態、すなわち、前記記録媒体が搬送経路を構成するプラテンローラの外周に巻き付いてスリップが生じない状態となるステップ数まで、画像の記録枚数が増えるにつれ徐々に通電周期を短くしていき、最終的には通常の通電周期にまで変化させるように制御することを意味する。
このような制御を行うことにより、搬送にスリップが生じる記録媒体に対する記録時に、同一の記録ユニットにおいて形成される画像の記録長さを、ステッピングモータのステップ数に応じて制御することが可能となる。
また、各記録ユニット間における同一の記録枚数においては、各記録ユニットのサーマルヘッドに対する通電周期は、記録媒体のプラテンローラの巻き付き量の変化とともに、前記記録媒体の搬送経路の上流側に配設された記録ユニットから下流側に配設された記録ユニットへ、順に、その通電周期が短くなるように制御することを意味する。
このような制御を行うことにより、搬送にスリップが生じる記録媒体に対する記録時に、各記録ユニットにおける同一の記録枚数の画像の記録長さを制御することが可能となる。
このように、各記録ユニットのサーマルヘッドに対する通電周期を制御することで、各記録ユニットにおいて記録される画像の記録長さを整えることができ、色ずれの問題を解消することができる。
さらに、前記各記録ユニットに配設されたインクリボンはインク層の色がそれぞれ異なることを特徴とする。
このように前記各記録ユニットに配設されたインクリボンのインク層の色をそれぞれ異ならせることで、カラーの記録画像について、良好な記録結果を得ることができる。
以上述べたように、本発明に係るプリンタによれば、用紙ロールをプリンタ内に装着した当初の記録における色ずれを簡単かつ経済的に防止することができる。
図1は本実施形態のプリンタの構成を説明する概略図である。
本発明の実施の形態のプリンタ1においては、図1に示すように、筐体(図示せず)内部には、回転駆動可能なプラテンローラ2が配設されている。このプラテンローラ2は、外周部に弾性ゴム等からなるプラテンゴム(図示せず)が被覆されて、外形が円柱状に形成されている。また、プラテンローラ2は、回転中心に回転軸2aが形成され、この回転軸2aが軸受(図示せず)に軸支されている。そして、回転軸2aは駆動ギア(図示せず)を介して駆動源としてのステッピングモータ(図示せず)にギア連結され、前記ステッピングモータの回転で前記プラテンローラ2が矢印A方向に回転駆動可能になっている。
また、プラテンゴムの外周面には、帯状で長尺な記録媒体3が摩擦当接して巻回されるように構成されている。以下では、前記記録媒体3として、帯状で長尺な台紙(図示せず)を有し、この台紙の表面に、長さ方向寸法を隣位の記録ユニット7間寸法より若干短い寸法とされた矩形状の複数のラベルが所定間隔で貼付されている記録媒体3を用いた場合を説明する。つまり、本実施形態においては、前記ラベル4枚分の長さ寸法の記録媒体3が前記プラテンローラ2の外周における記録媒体3の搬送経路において前記プラテンローラ2に当接して巻回されるように構成されているものとする。
前記記録媒体3は搬送経路における最上流に配置された用紙ロール4から前記搬送経路内に繰り出されており、給紙ローラ6に案内されて前記プラテンローラ2の外周に巻き付くように案内され、記録に供された後、排紙ローラ6に案内されつつ、プリンタ1外へ排出されるようになっている。
また、プラテンローラ2の外周側には、複数の色彩(本従来例においては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色。以下、同じ。)のインクの各色毎の記録ユニット7が記録媒体3の搬送経路に沿って所定間隔をもってプラテンローラ2に対向するように配置されている。
前記各記録ユニット7は、対応するいずれか1色のインクリボン8と、前記プラテンローラ2の回転軸2aの軸方向と平行な長手方向に複数の発熱素子が形成されラインヘッドからなる複数のサーマルヘッド9を備えており、前記記録媒体3の搬送方向における上流側から、イエロー(Y)のインクリボン8Yを備えた第1記録ユニット7Y、マゼンタ(M)のインクリボン8Mを備えた第2記録ユニット7M、シアン(C)のインクリボン8Cを備えた第3記録ユニット7C、そして、ブラック(K)のインクリボン8Kを備えた第4記録ユニット7Kとされている。
詳しくは、各記録ユニット7において、前記サーマルヘッド9は、前記インクリボン8を介して搬送経路を搬送される記録媒体3に対向するように配置されており、前記サーマルヘッド9は、前記インクリボン8および記録媒体3を介してプラテンローラ2に接離(ヘッドダウン/ヘッドアップ)可能とされている。そして、各サーマルヘッド9とプラテンローラ2に巻き付いた記録媒体3との間には、インクリボン8が複数のピンチローラ(図示せず)に案内されて、プラテンローラ2とサーマルヘッド7との間を引き回しされている。前記インクリボン8は、長尺状の樹脂フィルム等からなる基材(図示せず)の前記プラテンローラ2と対向する面側に所望の色のインク層が形成され、巻取りコア11を回転駆動することにより、供給コア12から巻取りコア11に巻取り可能とされている。また、インクリボン8は、インク層を形成していない側の他方の面が、サーマルヘッド9の発熱素子に対して摺接可能になっている。
そして、前記プラテンローラ2の駆動源としてのステッピングモータのステップ数に基いて記録開始タイミングを判断し、各記録ユニット7におけるサーマルヘッド9を、同時または随時、ヘッドダウンさせて、インクリボン10と記録媒体3を介してプラテンローラ2に圧接させ、プラテンローラ2を矢印A方向に回転させることにより、搬送される記録媒体3に対する記録がなされるようになっている。
なお、前記記録開始タイミングとなるステッピングモータのステップ数は、例えば、用紙ロール4をプリンタ1内に装着した時点からカウントしたステップ数としてもよいし、各記録ユニット7のサーマルヘッド9より上流側に、記録媒体3に附された記録領域の先頭位置を示すマーカを検出するセンサを設け、前記センサが前記マーカを検出した時点からのステップ数としてもよい。
そして、第1実施形態のプリンタ1においては、前記各記録ユニット7において、それぞれ、前記プラテンローラの回転量、すなわち、本実施形態においては、用紙ロール4をプリンタ1内に装着した時点からカウントしたプラテンローラのステッピングモータのステップ数により、プラテンローラの回転速度を変化させるようになされている。
具体的には、前記用紙ロール4がプリンタ1内に装着された際に、前記記録媒体3がプラテンローラ2の外周における搬送経路に十分巻き付いた状態となるまで、具体的には、記録媒体3の先端部が第4記録ユニットを通過するまで、ステッピングモータのステップ数が増えるにつれ徐々にプラテンローラの回転速度を遅くしていき、最終的には通常の回転速度にまで変化させるように制御することを意味する。
つまり、画像の記録開始位置の位置ずれは、記録媒体3の搬送のスリップ量が大きければ位置ずれ幅も大きくなり、スリップ量が小さければ、位置ずれ幅は小さい。よって、本実施形態においては、用紙ロール4をプリンタ内に配置した後の当初の記録時であって、未だ、プラテンローラ2の外周に記録媒体が十分に巻回された状態となっていないときには、前記プラテンローラ2の回転速度を早くして記録媒体3のスリップ分をも含めた搬送量を大きくし、その後、ステッピングモータのステップ数が増え、記録媒体3がプラテンローラ2の外周における搬送経路に十分巻き付いた状態、具体的には、記録媒体3の先端部が第4記録ユニットを通過するまで、徐々にプラテンローラの回転速度を遅くしていき、最終的には通常の回転速度にまで変化させるように制御する。
このような制御を行うことにより、搬送にスリップが生じる記録媒体3に対する記録時に、同一の記録ユニット7において形成される画像の記録開始位置を正常な記録開始位置に整えることが可能となる。
なお、本実施形態においては、前記プラテンローラの回転速度を、前記ステッピングモータのステップ数等に応じて予め設定し、プリンタ1に配設された不揮発性メモリ(図示せず)に保存しておき、プリンタの駆動時に前記不揮発性メモリ(図示せず)に記録されたデータを参照し、プラテンローラの回転速度を制御するように構成する。
このように、ステッピングモータのステップ数に基づき、記録媒体の搬送に生じるスリップを考慮して前記プラテンローラ2の回転速度を制御し、記録媒体3を搬送することで、前記各記録ユニット7において記録される画像の記録長を整えることができ、色ずれの問題を改良することができる。
また、前記各記録ユニット7に配設されたインクリボン8のインク層の色を本実施形態のようにそれぞれ異ならせることで、カラーの記録画像について、良好な記録結果を得ることができる。
図2は、本発明の第2実施形態のプリンタ1における記録ユニットのサーマルヘッドに対する通電周期の制御をプラテンローラの駆動ステップ数との関係において説明する概念図である。
本実施形態のプリンタ1においては、前記各記録ユニット7は、プリンタ1に配設された不揮発性メモリ(図示せず)に記録されたプラテンローラの駆動ステップ数に基づくサーマルヘッド9の通電周期に従い、前記サーマルヘッド9に対する通電が制御される。
つまり、前記プラテンローラ2の回転速度を一定とした場合、画像の記録長は、サーマルヘッドに対する通電周期を長くすれば長くなり、短くすれば短くなる。
そこで、図2に示すように、用紙ロール4をプリンタ内に配置した後の当初の記録時であって、前記プラテンローラ2の回転量を示す、駆動源としてのステッピングモータのステップ数も小さく、未だ、プラテンローラ2の外周に記録媒体が巻き付いた状態とされていないときには、サーマルヘッド9に対する通電周期を長くし、搬送がスリップする記録媒体3に対して記録長を長くして記録を行うように制御し、前記ステッピングモータのステップ数が増え、記録媒体3がプラテンローラ2の外周に徐々に巻き付いていくに従って、サーマルヘッド9に対する通電周期を徐々に短くしていき、最終的に、記録媒体3がプラテンローラ2の外周に巻き付き、記録媒体3の搬送にスリップが生じなくなったときには、通常の通電周期でサーマルヘッド9の通電を行なうように制御する。
さらに、各記録ユニット7間においては、記録媒体3のプラテンローラ2の巻き付き量の変化とともに前記記録媒体3の搬送経路の上流側に配設された記録ユニット7Yから下流側に配設された記録ユニット7Kへ、順に、その前記ステッピングモータのステップ数に応じて通電周期が短くなるように制御する。
各記録ユニット7の制御の内容は、プリンタ12に配設された不揮発性メモリに記録しておき、プリンタ1に新たな用紙ロール4の装着を検出した後の当初記録時に、前記不揮発性メモリを参照するようにすることで、前述の通電周期の制御を実現することができる。
このように、各記録ユニット7のサーマルヘッド9に対する通電周期を記録媒体の搬送に生じるスリップを考慮して制御することで、前記各記録ユニット7において記録される画像の記録長を整えることができ、色ずれの問題を解消することができる。
以下、より具体的に、前述の第2実施形態の構成を有するプリンタ1により、新しい用紙ロール4を装着直後、前記記録媒体3の各ラベルに所望のカラー記録を施す場合における各サーマルヘッド9に対する通電周期について説明する。
まず最初に、第1記録ユニット7Yのサーマルヘッド9に通電を開始し、イエロー(Y)のインクリボン8Yのインク層を熱転写して記録媒体3の1枚目のラベルに第1画像を記録する。
このとき、プリンタ1内に用紙ロール4が装着されてからのステップ数は、前記記録媒体3がプラテンローラ2の外周に十分に巻き付くためのステップ数よりも極めて小さいステップ数であるので、前記記録媒体3はプラテンローラ2に対し、殆ど巻き付いていない状態であり、両者間3,2に働く摩擦力も極めて小さいため、記録媒体3の搬送には大きなスリップが生じる。よって、前記サーマルヘッド9に対しては、最も長く設定された通電周期で通電を行なう。これにより、大きくスリップしながら搬送される記録媒体3に対して論理的に長い記録長さで第1画像の記録が行われる結果、所望の記録長さの第1画像を得ることができる。
続いて、前記第1画像を記録した1枚目のラベルを搬送経路における下流側に配設された第2記録ユニット7Mまで搬送し、第1画像の上に第2記録ユニット7Mのサーマルヘッド9で、マゼンタ(M)のインクリボン8Mのインク層を用いた第2画像を重ねて記録する。
このとき、プリンタ1内に用紙ロール4が装着されてからのステップ数は、前記記録媒体3がプラテンローラ2の外周に十分に巻き付くためのステップ数よりも小さいステップ数であるので、前記記録媒体3はプラテンローラ2に対してそれほど巻き付いていない状態であり、両者3,2間に働く摩擦力も小さいため、記録媒体3の搬送にはやや大きなスリップが生じる。よって、前記サーマルヘッド9に対しては、前記第1記録ユニット7Yの第1画像記録時における通電周期より短く、通常の通電周期より長く設定された通電周期で通電を行なう。これにより、やや大きくスリップしながら搬送される記録媒体3に対して論理的にやや長い記録長さで第2画像の記録が行われる結果、所望の記録長の第2画像を、第1画像に重ねて得ることができる。
また、このとき、前記第1記録ユニット7Yにおいては、記録媒体3の2枚目のラベルに対し、2枚目の第1画像を記録する。
このとき、前述のように、記録媒体3の搬送に生じるスリップはやや大きいものであることから、前記サーマルヘッド9に対しては、第1画像記録時における通電周期より短く、通常の通電周期より長く設定された通電周期で通電を行なう。
次に、同様に第1画像および第2画像を記録したラベルを搬送経路における下流側に配設された第3記録ユニット7Cまで搬送し、第1画像および第2画像の上に第3記録ユニット7Cのサーマルヘッド9で、シアン(C)のインクリボン8Cのインク層を用いた第3画像を重ねて記録する。
このとき、プリンタ1内に用紙ロール4が装着されてからのステップ数は、前記記録媒体3がプラテンローラ2の外周に十分に巻き付くためのステップ数よりもやや小さいので、前記記録媒体3はプラテンローラ2に対して十分には巻き付いていない状態であり、両者3,2間に働く摩擦力もまだ小さいため、記録媒体3の搬送にはやや小さなスリップが生じる。よって、前記サーマルヘッド9に対しては、前記第2記録ユニット7Mの第2画像記録時における通電周期より短く、通常の通電周期より長く設定された通電周期で通電を行なう。これにより、やや小さくスリップしながら搬送される記録媒体3に対して論理的にやや長い記録長さで第3画像の記録が行われる結果、所望の記録長さの第3画像を、第1画像および第2画像に重ねて得ることができる。
また、このとき、前記第1記録ユニット7Yにおいては、記録媒体3の3枚目のラベルに対し、3枚目の第1画像を記録する。
このとき、前述のように、記録媒体3の搬送に生じるスリップは小さいものであることから、前記サーマルヘッド9に対しては、2枚目の第1画像記録時における通電周期よりさらに短く、通常の通電周期より長く設定された通電周期で通電を行なう。
また、前記第2記録ユニット7Mにおいても、記録媒体3の2枚目のラベルに対し、2枚目の第2画像を記録する。
このとき、前記記録媒体3は、前述のようにスリップが生じやすい状態であるため、前記サーマルヘッド9に対しては、1枚目の第2画像記録時における通電周期より短く、通常の通電周期より長く設定された通電周期で通電を行なう。
そして、最後に、第1画像乃至第3画像を記録したラベルを搬送経路における最下流に配設された第4記録ユニット7Kまで搬送し、第1画像乃至第3画像の上に第4記録ユニット7Kのサーマルヘッド9で、ブラック(K)のインクリボン8Kのインク層を用いた第4画像を重ねて記録し、記録媒体3のラベルに所望のカラー画像を形成する。
このとき、ステップモータのステップ数は、前記記録媒体3がプラテンローラ2の外周に十分に巻き付くためのステップ数よりも若干足らない程度となり、前記記録媒体3はプラテンローラ2に対して、殆ど巻き付いた状態であり、その両者3,2間に働く摩擦力も殆ど確保できる状態であるため、記録媒体3の搬送に生じるスリップは極めて小さくなる。よって、前記サーマルヘッド9に対しては、前記第3記録ユニットの第3画像記録時における通電周期より短く、通常の通電周期よりやや長く設定された通電周期で通電を行なう。これにより、小さくスリップしながら搬送される記録媒体3に対して論理的に若干長い記録長さで画像の記録が行われる結果、所望の記録長さの第4画像を、第1画像乃至第3画像に重ねて得ることができる。
また、前記第1記録ユニット7Yにおいては、記録媒体3の4枚目のラベルに対し、4枚目の第1画像を記録する。
このとき、前述のように、記録媒体3の搬送に生じるスリップは極めて小さいものであることから、前記サーマルヘッド9に対しては、3枚目の第1画像記録時における通電周期よりさらに短く、通常の通電周期より若干長く設定された通電周期で通電を行なう。
また、前記第2記録ユニット7Mにおいては、記録媒体3の3枚目のラベルに対し、3枚目の第2画像を記録する。
このとき、前述のように、記録媒体3に生じるスリップは極めて小さいものであることから、前記サーマルヘッド9に対しては、2枚目の第2画像記録時における通電周期よりさらに短く、通常の通電周期より長く設定された通電周期で通電を行なう。
また、前記第3記録ユニット7Cにおいては、記録媒体3の2枚目のラベルに対し、2枚目の第3画像を記録する。
このとき、前述のように、記録媒体3に生じるスリップは極めて小さいものであることから、前記サーマルヘッド9に対しては、1枚目の第2画像記録時における通電周期より短く、通常の通電周期より長く設定された通電周期で通電を行なう。
そして、前記第4記録ユニット7Kにおいて第4画像を第1画像乃至第3画像に重ね、4種のカラーのインクリボン8を重ねて所望のカラー画像を形成した後は、前記記録媒体3を排紙ローラ6によって記録媒体3の搬送経路の下流側へ案内し、プリンタ1外へ排出する。
この時点で、前記記録媒体3はプラテンローラ2の外周における搬送経路の全長において前記プラテンローラ2に巻き付き、前記プラテンゴム2aの所定の摩擦力を以てグリップされるので、記録媒体3の搬送に生じるスリップを勘案して、前記ステッピングモータのステップ数に基づき、各サーマルヘッド7に対する通電周期を制御する必要はない。よって、以降の各記録ユニット7における各画像の記録時には、各サーマルヘッド9に対して通常の通電周期による通電がなされるように制御する。
このように、前記ステッピングモータのステップ数に基づき、各記録ユニット7のサーマルヘッド9に対する通電周期を制御することで、各記録ユニット7において記録される画像の記録長さを整えることができ、用紙ロール4がプリンタ1内に装着された当初の記録結果における色ずれを簡単かつ経済的に防止して、良好な記録結果を得ることができる。
また、前記各記録ユニット7に配設されたインクリボン8のインク層の色を本実施形態のようにそれぞれ異ならせることで、カラーの記録画像について、良好な記録結果を得ることができる。
なお、本発明は前述の2つの実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
例えば、プラテンローラの回転量は、第1実施形態のように前記ステッピングモータのステップ数をカウントして管理する以外の方法、例えば、プラテンローラにエンコーダのコード板を配設し、その近傍に、前記コード板の回転量を検出可能なセンサを配設する方法などであってもよい。
また、本実施形態においては前記インクリボン8をイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色のインク層を形成したもので説明したが、インク層の色はこの色に限ることなく、また、単色、例えば黒だけでも良い。
本発明の一実施形態のプリンタの要部を説明する概略図 本実施形態のプリンタにおける記録ユニットのサーマルヘッドに対する通電周期の制御をステッピングモータのステップ数との関係において説明する概念図
符号の説明
1 プリンタ
2 プラテンローラ
2a 回転軸
3 記録媒体
4 用紙ロール
5 給紙ローラ
6 排紙ローラ
7 記録ユニット
7Y 第1記録ユニット
7M 第2記録ユニット
7C 第3記録ユニット
7K 第4記録ユニット
8 インクリボン
8Y イエローのインクリボン
8M マゼンタのインクリボン
8C シアンのインクリボン
8K ブラックのインクリボン
9 サーマルヘッド
11 巻取りコア
12 供給コア

Claims (4)

  1. サーマルヘッドおよびインクリボンを備えた複数の記録ユニットと、前記複数の記録ユニットが対向する外周面を有し、ステッピングモータにより回転可能とされたプラテンローラと、搬送経路の最上流に装着された用紙ロールから繰り出されて前記プラテンローラの回転により搬送可能とされた長尺の記録媒体とを備え、前記記録媒体に対し前記記録媒体の搬送経路における上流側に配置された記録ユニットから順に記録データに基づいてインクリボンのインク層を転写して画像を重ねて記録することにより所定記録長さの記録結果を得られ、前記プラテンローラの回転量に基づいて、プラテンローラの回転速度を制御するプリンタであって、前記プラテンローラの回転速度の制御は、前記用紙ロールがプリンタ内に装着された際に、搬送される前記記録媒体が搬送経路を構成するプラテンローラの外周に巻き付いてスリップが生じない状態となるステップ数まで、そのステップ数が増えるにつれ徐々に回転速度を遅くしていき、最終的には通常の回転速度にまで変化させる制御であることを特徴とするプリンタ。
  2. サーマルヘッドおよびインクリボンを備えた複数の記録ユニットと、前記複数の記録ユニットが対向する外周面を有し、ステッピングモータにより回転可能とされたプラテンローラと、搬送経路の最上流に装着された用紙ロールから繰り出されて前記プラテンローラの回転により搬送可能とされた長尺の記録媒体とを備え、前記記録媒体に対し前記記録媒体の搬送経路における上流側に配置された記録ユニットから順に記録データに基づいてインクリボンのインク層を転写して画像を重ねて記録することにより所定記録長さの記録結果を得られ、前記プラテンローラの回転量に基づいて、各記録ユニットにおいてそれぞれ、サーマルヘッドの通電周期を制御するプリンタであって、前記サーマルヘッドの通電周期の制御は、各記録ユニットにおいては、前記用紙ロールがプリンタ内に装着された際に前記記録媒体が搬送経路を構成するプラテンローラの外周に巻き付いてスリップが生じない状態となるステップ数まで、ステッピングモータのステップ数が増えるにつれ徐々に通電周期を短くしていき、最終的には通常の通電周期にまで変化させる制御であることを特徴とするプリンタ。
  3. 前記サーマルヘッドの通電周期の制御は、各記録ユニット間における同一の記録枚数においては、記録媒体のプラテンローラの巻き付き量の変化とともに、前記記録媒体の搬送経路の上流側に配設された記録ユニットから下流側に配設された記録ユニットへ順にその通電周期を短くする制御であることを特徴とする請求項に記載のプリンタ。
  4. 前記各記録ユニットに配設されたインクリボンはインク層の色がそれぞれ異なることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のプリンタ。
JP2006036523A 2006-02-14 2006-02-14 プリンタ Expired - Fee Related JP4682053B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036523A JP4682053B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 プリンタ
US11/673,421 US7515163B2 (en) 2006-02-14 2007-02-09 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036523A JP4682053B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216406A JP2007216406A (ja) 2007-08-30
JP4682053B2 true JP4682053B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38367941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036523A Expired - Fee Related JP4682053B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7515163B2 (ja)
JP (1) JP4682053B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405695B2 (en) * 2010-06-11 2013-03-26 Wedg Co., Ltd. Printing apparatus
CN113771502B (zh) * 2021-09-15 2023-01-13 河南印都数码科技有限公司 双头单辊条幅打印装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123564A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ
JP2002172811A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Alps Electric Co Ltd ラインプリンタおよびその通電制御方法
JP2003291388A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Alps Electric Co Ltd 熱転写印刷装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251840A (ja) * 2002-03-01 2003-09-09 Alps Electric Co Ltd 熱転写印刷装置
JP2004291369A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラーサーマルプリンタ
JP4602258B2 (ja) * 2006-01-06 2010-12-22 アルプス電気株式会社 プリンタ
JP2007181982A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Alps Electric Co Ltd プリンタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123564A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ
JP2002172811A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Alps Electric Co Ltd ラインプリンタおよびその通電制御方法
JP2003291388A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Alps Electric Co Ltd 熱転写印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7515163B2 (en) 2009-04-07
US20070188586A1 (en) 2007-08-16
JP2007216406A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7277109B2 (en) Thermal transfer printer
JP4682053B2 (ja) プリンタ
JP2010201631A (ja) 印刷装置
US20080273074A1 (en) Thermal Transfer Printer for Film
JP2002120446A (ja) 熱転写プリンタ
JP4034983B2 (ja) 熱転写印刷装置
JP2007216407A (ja) プリンタ
JP3142461B2 (ja) プリンタおよびプリンタの記録開始制御方法
JP2007216409A (ja) プリンタ
JP4921077B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2007216408A (ja) プリンタ
JPH05208510A (ja) 熱転写式記録装置
JP4356521B2 (ja) ロール紙の給紙装置及び画像形成装置
JP2007216410A (ja) プリンタ
JP3640443B2 (ja) ビデオプリンタの給紙装置
JP4420066B2 (ja) 熱転写記録方法
JP4650143B2 (ja) カラープリンタ
JP2009073085A (ja) 熱転写プリンタ
JP2010042525A (ja) プリンタ、及び、インクリボンのリボン径検出方法
JP2003251840A (ja) 熱転写印刷装置
JP2005074902A (ja) 中間転写方式熱転写プリンタ
JP2007314295A (ja) プリンタ
JP4853158B2 (ja) プリンタ
JP2007253381A (ja) 熱転写プリンタ
JPH04142965A (ja) 熱転写記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees