JP4680377B2 - 電子データ解凍の速度及び効率の向上方法 - Google Patents

電子データ解凍の速度及び効率の向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4680377B2
JP4680377B2 JP2000370802A JP2000370802A JP4680377B2 JP 4680377 B2 JP4680377 B2 JP 4680377B2 JP 2000370802 A JP2000370802 A JP 2000370802A JP 2000370802 A JP2000370802 A JP 2000370802A JP 4680377 B2 JP4680377 B2 JP 4680377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subset
data
matrix
size
idct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000370802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001203583A (ja
Inventor
エル.デ ケイロズ リカルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2001203583A publication Critical patent/JP2001203583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680377B2 publication Critical patent/JP4680377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ伝送の効率を向上させるために複雑なデジタル画像データを解凍する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
カラー画像データは複雑(即ち大量)であるため、許容時間枠内で伝送を完了するためには、通常高圧縮率が適用されなければならない。高圧縮率によってデータロスがより多くなり、このデータのロスは普通は周波数域の高周波数端で起こる。さらに、市場のローエンドユーザのファックスマシンに含まれる画像形成装置は、通常はサーマルインクジェットプリンタを含み、誤差拡散ハーフトーニング技術を使用する。サーマルインクジェットプリンタを使用する際に起こるハーフトーニングによって、高周波数データがさらにロスする。したがって、保存され伝送された原稿の詳細の大部分を、最終的なユーザは実際に見ることがない。
【0003】
これを考慮に入れると、有効なファックス伝送は、画像データに適用される解凍(圧縮解除)動作と受信側ファックスのCPUのクロック速度との間の適切な対応が必要となる。換言すると、解凍が所与のCPU速度に対して多くの処理を要する場合、データは受信を待たねばならず、適切なサイズのバッファが必要となる。これによって、カラーファックスのプリントが非常に遅れた場合、人間のオペレータはフラストレーションを感じるし、電話線待ち時間がバッファのオーバーフローのために長くなると、伝送は終了してしまう。したがって、受信側ファックスでの処理時間を短縮することが有益である。これを行う一つの方法は、より高速なCPUを用いてデータにモデムを通過させ続けることである。さらに、電話線伝送の待ち時間を避けるためにより大きなバッファを設けてもよい。しかし、これらの解決策によってコストが著しく増大し、実際的ではないかもしれない。したがって、より高価な装置の購入に頼らずに、より高速なデータ解凍を実施することによって、カラーファクシミリの計算処理時間を短縮させることが最も有益である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、公知の装置及び方法は意図した目的には適するが、デジタル画像データを解凍し処理時間を短縮することによってシリアルデータ伝送の効率を向上させるために、可変ブロックサイズ逆離散コサイン変換を使用する高速JPEG圧縮器による画像解凍のニーズが残っている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電子データ解凍の速度及び効率を向上させる方法に関する。この方法は、マトリックスに対応する圧縮シリアルデータを検索することを含む。次にサブセット変換結果を生成するために圧縮シリアルデータのサブセットに変換を適用する。最後に、サブセット変換結果の補間を実行して解凍データを提供する。
【0006】
本発明の他の態様によると、電子データ解凍の速度及び効率を向上させる方法が提供される。この方法は、データの特定の配置について圧縮シリアルデータを調査することを含む。次に、調査ステップで見出したデータの特定の配置に応じて圧縮データのサブセットを決定する。これに続いてサブセット変換結果を生成するために圧縮データのサブセットに変換を適用する。最後にサブセット変換結果の補間を実行して解凍データを提供する。
【0007】
本発明のさらに他の態様によると、JPEG解凍の速度及び効率を向上させる方法が提供されている。この方法は、データの特定の配置について圧縮シリアルデータを調査し、圧縮データのサブセットを決定することを含む。サブセット変換結果を生成するために決定した圧縮データのサブセットに変換を適用する。最後に、サブセット変換結果の補間を実行して8×8フルのピクセルデータマトリックスを提供する。
【0008】
本発明の他の特徴及び利点は、図面を参照して以下の説明を読み進めることによって明らかになるであろう。
【0009】
【発明の実施の形態】
図面(図示は本発明の実施の形態を説明する目的のもので、これを限定するものではない)を参照すると、図1は本発明のファクシミリ(ファックス)装置10の実施の形態の構成を示すブロック図である。ファックス10は、制御プロセス及びファクシミリ伝送制御手順を実行するCPU12、プログラムを制御するRAM14、及びファクシミリ装置を制御するための種々のボタン及び/又はスイッチ、並びにシステム動作の状態を検査する、LCD又はLEDを有するディスプレイコンソール16を含む。原稿を取得しそこから画像データを生成するためにスキャナ20も含まれる。画像処理ユニット22は、画像信号と伝送コードとの間の符号化及び復号化(圧縮及び解凍)プロセスを実行するために含まれる。本発明の目的のために、ファックス10はモデム24を含むか又は該モデムとインタフェースする。このモデムは、電話線を介して写真情報を受信したり、適応する受信装置26、例えば別のファクシミリマシン、プリンタ、コンピュータ端末又は類似の装置に伝送する変調及び復調装置である。
【0010】
上述のように、画像処理ユニット22は、画像信号及び伝送コードを圧縮及び解凍するために使用される。画像信号を圧縮及び解凍する一つの一般的な方法は、図2を参照して解凍に関して詳細に説明されるJPEG(Joint Photographic Experts Group)標準の使用によるものである。符号化圧縮データストリーム200はファックス10によって受信され、画像処理ユニット22に出力されて対応するデジタル画像ピクセルデータを生成する。符号化データはその中に幾つかの係数を有する。特に最低周波数情報の係数はDC係数(DCC)と称され、残りの係数はAC係数(ACC)である。当業界でよく理解されるように、ランレングスカウンティング(RLC)動作の第1の復号化は、データブロック長を決定するために実行される。次にブロック210で示されるような可変長コード(VLC)のハフマン復号化が実行されてゼロでないACCに先行するゼロの数とACC振幅との組み合わせを含む記号を復号化する。このようにして、係数を所望の順序で配置することでベクトル220を形成する。しかし、量子化されたDCCは、通常はベクトル220の第1の値であり、実際のDCC値から先行データブロックのDCCを引いた差として表される。示されるように、ステップ230のDPCMは、実際のDCC値を、量子化されたデータベクトル220の第1の位置に再構成するために必要な比較を実行する。次に一次元ベクトルデータ220をブロック240で示されるような選択したパターン(通常「ジグザグ」)を介して8×8のマトリックスに配置して量子化された係数データマトリックス250を得る。次にDCC及びACCを逆量子化する、即ち各係数に、ステップ260で「ステップサイズ」と称される所定の整数を乗算する。最後に逆量子化した係数データマトリックス270は、ステップ280で8×8逆離散コサイン変換され、8×8のピクセルデータマトリックス290を得る。本発明の焦点が主に当てられるのは、逆離散コサイン変換(IDCT)処理のこの領域である。
【0011】
一般的に、本発明は、出力画像の画質を著しく損なわずに、減少されたデータのセットに対してJPEG解凍法の一部分を実行することを含む。本発明は、4×4IDCTは8×8IDCTよりも速く実行されることができ、2×2IDCTは4×4IDCTよりも速く実行されることができ、1×1IDCTは2×2IDCTよりも速く実行されることができる事実を利用する。当業界で公知であるように、量子化後のブロックにおける大部分のDCT係数はゼロであるため、JPEGは圧縮を達成する。本発明は、より少ない係数ゼロを計算することによって時間を節約する。また、一定量の高周波数のロスは、特に色分解データの場合又はファックス環境において許容されることができることも知られている。本発明は、アクティビティの高帯域通過情報即ち係数ゼロを調べる。ブロック端部(end-of-block)係数ゼロが走査の初期に見つかると、より小さなブロックサイズのIDCTを実行する。通常の8×8IDCTは実行されず、代わりにより小さなブロックサイズのIDCT結果の補間が実行されて8×8フルのピクセルデータマトリックスを提供する。これによって、本発明は計算時間を節約できる。
【0012】
本発明の好適な実施の形態は、JPEG解凍の通常のステップから始まり、量子化されたデータベクトル220へと続く。データベクトル220が走査されゼロでない係数の最大インデックスを調べる。換言すると、データ値を調べ、データの残りは全てゼロであるためブロックコマンドの端部がどこに到達したかを決定する。好適な実施の形態では、最大インデックス結果に応じて四つの異なる方法がある。これらの方法は、処理のために1×1、2×2、4×4、通常の8×8のデータマトリックスのいずれかを使用することからなる。kをブロックサイズとし、k∈{1、2、4、8}とし、ベクトルv(n)のゼロでない係数の最大インデックスをMとすると、以下のように要約することができる。
● M=0であるならば、k=1を選択し、そうでなければ
● M≦4且つv(3)=0であるならば、k=2を選択し、そうでなければ
● M≦13且つv(10)=0であるならば、k=4を選択し、そうでなければ
● k=8(通常のJPEG状態)を選択する。
上記の要約を以下に説明する。
【0013】
上記において、k=1である場合、残りのマトリックス値が全てゼロであるため、1×1のデータマトリックスを処理するだけでよい。図3を参照すると、マトリックス300がこの場合を示す。ゼロでない係数の最大インデックスはロケーション0である。残りのロケーション1−63は、値ゼロの係数をアドレスする。したがって、ベクトル220の残りを逆変換されるマトリックスに走査する必要がない。v(0)(即ちロケーション0)のDCC係数は量子化ステップによって乗算される。次に、1×1マトリックスのIDCTは、実際には同じ値のままであるため、この場合IDCTステップに対する処理は必要ない。しかし、普通に圧縮した場合にデータは通常8×8DCTであるため、1×1対8×8IDCTのスケーリング効果を許容するために8で除算しなければならない。後は、この得られたピクセル値を補間して8×8フルのピクセルデータを得るのみである。これは、単一の平均ピクセル結果をブロックにわたって単に反復させ8×8サンプル全てに記入することによって行われる。
【0014】
k=2の第2の方法では、図3に示すようにマトリックス320に2×2のサブセットマトリックス310がある。サブセットマトリックスはロケーション0、1、2及び4を含む。これは、最低周波数ACCが保持されていることを意味する。ただし、ロケーション3は2×2サブセットマトリックス310のボックスの外側にあることに注目されたい。これは、処理を進行する前にロケーション3が値ゼロかをチェックする必要があることを意味する。ロケーション3がゼロでない値を有する場合、好適な実施の形態では、第3の方法に進み4×4サブセットマトリックス330を適用する。しかし、v(3)が値ゼロを有する場合、図4に示すように第2の方法を進行する。
【0015】
図4を参照すると、高速再走査400ステップを実行してベクトル220から必要な値をメモリに入れる。次にステップ410で四つのサンプルを逆量子化する。次にステップ420のスケーリングされた2×2IDCTが続く。普通にJPEG圧縮したデータは8×8DCTを受け取るため、好適な実施の形態では、スケーリングのために0.25だけ乗算する(即ち4で除算する)ことが必要になる。スケーリングは、8×8IDCTの代わりに2×2を使用することを補償する。一般的なスケーリングを以下に説明する。
数XのN×NアレイのN×N逆DCTを、
IDCTN(X)=DT NXDN
と仮定し、式中、上付き文字Tはマトリックス転置を意味し、マトリックスDNは以下のエントリーを有する。
【0016】
【数1】
Figure 0004680377
低周波数DCT係数の選択されたK×KアレイCに対して、ピクセルのK×Kアレイも得られ、該ピクセルは補間されて8×8ブロックを形成する。
K=1、1×1の場合、DCでありY=C*(1/8)
K=2、2×2の場合、 Y=IDCT2(C)*(1/4)
K=4、4×4の場合、 Y=IDCT4(C)*(1/2)
K=8、8×8の場合、JPEGにおいて従来技術を使用し、補間は必要ない
Y=IDCT8(C)
一般的な場合、N×Nの最終的なブロックサイズ(例えばJPEGでは8×8)に対して、
Y=IDCTK(C)*(K/N)
である。
【0017】
データをスケーリングした後、補間ステップ430を実行する。この補間によって8×8フルのデータブロックを得ることができる。好適な実施の形態では、当業者によってよく理解されている最近傍法(換言するとピクセル反復)を使用して補間を実行する。2×2サブブロックでは、補間は8×8マトリックスにおける2×2データの2×2サブブロック毎のステップアンドリピートを含む。サブブロックが縦四つ横四つとなるため、16個の2×2位置があることになり、データをコピーして補間を達成する。
【0018】
k=4の場合の第3の方法では、図3に示すように、マトリックス340に4×4のサブセットマトリックス330がある。サブセットマトリックスは、ロケーション0−9、11−13、17、18及び24を含む。この好適な実施の形態では、ロケーション13より上にゼロでない係数がなく、サブセットマトリックス330の外側のロケーション10が値ゼロを有する場合のみにこの方法を選択する。さらなるロケーションをチェックするための余分な処理時間の犠牲が許容されるならば、又はチェックしないことによる不正確性が許容されるならば、他の構成も可能である。v(13)より上にゼロでない係数がなく、v(10)=0の条件が本発明の好適な実施の形態において満たされない場合、通常のJPEG8×8IDCTの第4の方法を実行する。しかし、条件が満たされる場合は、図4に示すように第3の方法の2×2の例と同じ手順にならう。ロケーション0〜13をステップ400で迅速に再走査する。サブセットマトリックス330のロケーション17、18及び24は定義上、値ゼロである。逆量子化410をサブセットマトリックスデータに施し、ステップ420のスケーリングされた4×4IDCTが続く。ここで用いるスケーリング因子は、上記に示し説明したように0.5である。次にステップ430で補間を実行する。4×4サブブロックでは補間は8×8マトリックスにおける4×4データの4×4サブブロック毎のステップアンドリピートを含む。サブブロックが縦二つ横二つとなるため、四つの4×4位置があり、データをコピーして補間を達成する。
【0019】
最後に、他の方法を用いることができない場合、第4の方法を用いる。第4の方法は、8×8IDCTを用いた通常の標準JPEG解凍である。この特定の方法では解凍時間は節約されないのは明らかである。しかし、(ブロックステートメントの端部をより早く取得し、より短いデータストリームを得るために)JPEG圧縮が多くのゼロ値を形成する傾向を利用することによって、上記に説明した本発明を実施するデコーダは従来のデコーダよりも約2倍速度が速いことが実験によって判定された。速度の改善は、より速い逆変換及びより小さなデータのセットに動作する解凍ステップの直接的な結果によるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するために使用され得るファクシミリマシンの一般的な態様を例示する一般化したブロック図である。
【図2】JPEG解凍方式を実行するために使用されるステップを概略的に例示した図である。
【図3】1×1、2×2及び4×4の動作ブロックを示す三つの8×8マトリックスを例示した図である。
【図4】本発明がJPEG解凍技術において実施され得る一つの方法を概略的に例示した図である。
【符号の説明】
10 ファクシミリ装置
300、320、340 マトリックス
310、330 サブセットマトリックス

Claims (1)

  1. 圧縮シリアルデータを、マトリックスの左上を始点とするジグザグパターンで、該マトリックスに配置し、
    前記マトリックスの左上に位置するサブセット以外のデータが非ゼロの係数を含むか否か調べ、
    前記サブセット以外のデータが非ゼロの係数を含まない場合、前記マトリックスのサイズに対応する逆コサイン変換に替えて、該サブセットのサイズに対応する逆コサイン変換を該サブセットに適用し、
    前記逆コサイン変換を適用したサブセットに、前記マトリックスのサイズおよび該サブセットのサイズによって決定されるスケーリング値を乗じ、
    前記スケーリング値を乗じた前記サブセットを、前記マトリックスを満たすように、繰り返しコピーすることによって、該マトリックスを補間する、
    電子データ解凍の速度および効率を向上する方法であって、
    前記マトリックスのサイズは8×8であり、
    前記サブセットのサイズは1×1、2×2または4×4であり、
    前記サブセットのサイズが1×1の場合、前記スケーリング値は0.125であり、
    前記サブセットのサイズが2×2の場合、前記スケーリング値は0.25であり、
    前記サブセットのサイズが4×4の場合、前記スケーリング値は0.5である、
    方法。
JP2000370802A 1999-12-17 2000-12-06 電子データ解凍の速度及び効率の向上方法 Expired - Fee Related JP4680377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US466567 1999-12-17
US09/466,567 US6778707B1 (en) 1999-12-17 1999-12-17 Method for decompressing JPEG files using a variable block size inverse discrete cosine transform

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203583A JP2001203583A (ja) 2001-07-27
JP4680377B2 true JP4680377B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=23852261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370802A Expired - Fee Related JP4680377B2 (ja) 1999-12-17 2000-12-06 電子データ解凍の速度及び効率の向上方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6778707B1 (ja)
EP (1) EP1109410B1 (ja)
JP (1) JP4680377B2 (ja)
BR (1) BR0005916A (ja)
CA (1) CA2327063C (ja)
MX (1) MXPA00012382A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778707B1 (en) * 1999-12-17 2004-08-17 Xerox Corporation Method for decompressing JPEG files using a variable block size inverse discrete cosine transform
US7096245B2 (en) * 2002-04-01 2006-08-22 Broadcom Corporation Inverse discrete cosine transform supporting multiple decoding processes
US7099523B2 (en) * 2002-07-19 2006-08-29 International Business Machines Corporation Method and system for scaling a signal sample rate
CN1282107C (zh) * 2005-01-07 2006-10-25 北京北大方正电子有限公司 一种对图像进行快速压缩和解压缩的方法
US9076239B2 (en) 2009-04-30 2015-07-07 Stmicroelectronics S.R.L. Method and systems for thumbnail generation, and corresponding computer program product
EP2645712A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Image downsampling

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217287A (ja) * 1992-08-26 1994-08-05 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 多値画像圧縮符号の復号方法および装置
JPH07236143A (ja) * 1993-12-30 1995-09-05 Hewlett Packard Co <Hp> 高速デジタル信号復号化方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216516A (en) * 1990-04-27 1993-06-01 Ricoh Company, Inc. Orthogonal transformation arithmetic unit
DE69131809T2 (de) 1990-09-04 2000-05-11 Canon Kk Bildverarbeitungsverfahren und -gerät
US5528299A (en) 1990-10-09 1996-06-18 U.S. Philips Corporation Coding system for digital signals corresponding to television pictures and corresponding decoding system
US5539836A (en) 1991-12-20 1996-07-23 Alaris Inc. Method and apparatus for the realization of two-dimensional discrete cosine transform for an 8*8 image fragment
US5371611A (en) 1992-08-26 1994-12-06 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Method for and system of decoding compressed continuous-tone digital image data
JPH0766913A (ja) 1993-08-24 1995-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像通信装置
DE69516734T2 (de) * 1994-02-01 2000-09-28 Canon Kk Bildverarbeitungsverfahren und -gerät
JPH07262175A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 関数変換演算装置
US5864637A (en) 1995-04-18 1999-01-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for improved video decompression by selective reduction of spatial resolution
US5737450A (en) 1995-05-15 1998-04-07 Polaroid Corporation Method and apparatus for fast two-dimensional cosine transform filtering
US5845015A (en) 1995-10-12 1998-12-01 Sarnoff Corporation Method and apparatus for resizing images using the discrete cosine transform
US6148109A (en) * 1996-05-28 2000-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image predictive coding method
US5867598A (en) 1996-09-26 1999-02-02 Xerox Corporation Method and apparatus for processing of a JPEG compressed image
JPH11298890A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Hitachi Ltd 画像データの圧縮又は伸張方法とその装置、並びに、それを用いた画像伝送システム及び監視システム
US6778707B1 (en) * 1999-12-17 2004-08-17 Xerox Corporation Method for decompressing JPEG files using a variable block size inverse discrete cosine transform

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217287A (ja) * 1992-08-26 1994-08-05 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 多値画像圧縮符号の復号方法および装置
JPH07236143A (ja) * 1993-12-30 1995-09-05 Hewlett Packard Co <Hp> 高速デジタル信号復号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1109410A2 (en) 2001-06-20
MXPA00012382A (es) 2002-06-04
CA2327063A1 (en) 2001-06-17
EP1109410A3 (en) 2004-03-31
JP2001203583A (ja) 2001-07-27
US6778707B1 (en) 2004-08-17
EP1109410B1 (en) 2016-06-08
CA2327063C (en) 2004-06-15
BR0005916A (pt) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5881176A (en) Compression and decompression with wavelet style and binary style including quantization by device-dependent parser
US5966465A (en) Compression/decompression using reversible embedded wavelets
EP2405657B1 (en) Configurable pattern optimizer
JP4365957B2 (ja) 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
US20050276501A1 (en) Image decoding apparatus and its control method
JPH10200895A (ja) ビデオの映像コード化およびイントラ・コード化のための固定型または適応型デインターリーブドトランスフォームコード化方法及び装置
JP2000184204A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH1093966A (ja) 画像符号化装置
JP4680377B2 (ja) 電子データ解凍の速度及び効率の向上方法
JPH0787491A (ja) 量子化装置、逆量子化装置及び画像処理装置並びに量子化方法、逆量子化方法及び画像処理方法
JPH04229382A (ja) ディジタル画像データの解像度交換装置
JPH07143488A (ja) 画像データ復号化方法および装置
JP2020184702A (ja) 復号化装置および復号化装置の制御方法
JP2004282306A (ja) 画像処理装置
JP4809525B2 (ja) 画像データ圧縮方法
JP2002010085A (ja) 画像処理方法
US6167153A (en) Method of compressing JPEG files
JP3718583B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH08180194A (ja) 符号化装置及び方法
JP2993212B2 (ja) 画像の合成方法
JPH11136520A (ja) 画像データ処理装置
EP1489830B1 (en) Method and apparatus for generating a halftoned image from a compressed image
JP2913950B2 (ja) 直交変換符号化装置
JPH04215385A (ja) 画像データ符号化・復元方法及び装置
JP2002112039A (ja) 画像符号化/復号化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees