JP2004282306A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004282306A
JP2004282306A JP2003069592A JP2003069592A JP2004282306A JP 2004282306 A JP2004282306 A JP 2004282306A JP 2003069592 A JP2003069592 A JP 2003069592A JP 2003069592 A JP2003069592 A JP 2003069592A JP 2004282306 A JP2004282306 A JP 2004282306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelet transform
jpeg2000
processing
inverse
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003069592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791505B2 (ja
Inventor
Kaitaku Ozawa
開拓 小澤
Kenichi Takahashi
健一 高橋
Munehiro Nakatani
宗弘 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2003069592A priority Critical patent/JP3791505B2/ja
Priority to US10/735,911 priority patent/US7373000B2/en
Publication of JP2004282306A publication Critical patent/JP2004282306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791505B2 publication Critical patent/JP3791505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】いかなるタイルサイズにも対応可能で、JPEG2000における符号化処理及び復号化処理をより高速に実行し得る画像処理装置を提供する。
【解決手段】所定容量のウェーブレット変換及び逆変換用のメモリを用い、ハードウェア構成のみによる所定のタイルサイズまでの画像情報のウェーブレット変換及び逆変換処理を実行するJPEGハードウェア符号化及び復号化手段を備えた画像処理装置において、JPEG2000ファイルについて設定されたタイルサイズが、ウェーブレット変換及び逆変換用のハードウェア構成のみを用いて処理可能なサイズであるか否かを判断し、その判断結果に基づき、ウェーブレット変換及び逆変換用のハードウェア構成のみを用いたウェーブレット変換及び逆変換処理、及び、該ウェーブレット変換及び逆変換用のハードウェア構成以外を用いたウェーブレット変換及び逆変換処理のいずれかを選択する。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、JPEG2000における符号化処理及び復号化処理を行うJPEG2000ファイル用のコーデックを備えた画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、静止画圧縮符号方式としては、画像データを離散コサイン変換して圧縮するJPEG方式が広く普及しているが、更なる圧縮性能の改善と機能拡張を図り、画像データをウェーブレット変換して圧縮するJPEG2000方式の開発及び普及が進められている。
【0003】
ところで、JPEG2000ファイルに対応可能な処理装置において、JPEG2000ファイルの処理高速性の要求に応じるには、JPEG2000ファイルの処理部をハードウェアで構成することが一般的であるが、この場合には、処理部を構成するウェーブレット変換及び逆変換用メモリの容量によって、処理可能なタイルサイズの上限(例えば128×128ピクセル等)が必然的に決まってくる。そして、この上限を越えるタイルサイズについては、ウェーブレット変換及び逆変換用メモリの容量を越えてしまうため、ハードウェアでウェーブレット変換及び逆変換処理が行えない。
【0004】
JPEG2000ファイルの処理部をハードウェアで構成した場合には、かかる問題が付随するものの、一般的に、JPEG2000ファイルを例えばパソコン等の端末で作成する場合に、異なるタイル間の境界及びその近傍で目立ち易いタイルノイズを軽減すべく、タイルサイズを大きく設定することは多い。また、JPEG2000ファイルを画像処理装置で作成する場合にも、タイルノイズを軽減するために、タイルサイズを大きく設定したいという要求が生じることが予想される。
【0005】
従来では、JPEG2000ファイルの処理部をハードウェアで構成した場合、ウェーブレット変換及び逆変換用メモリの容量を越えるタイルサイズのJPEG2000ファイルについては、その処理自体を諦めざるを得なかった。また、従来では、いかなるタイルサイズにも対応可能な技術として、ハードウェアを使用せずに、ウェーブレット変換及び逆変換処理を含むJPEG2000ファイルの全処理をソフトウェアのみで行うものが知られている(例えば特許文献1)。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−247580号公報 (第5頁,第1図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ソフトウェアのみでJPEG2000ファイルの全処理を行う場合には、タイルサイズの上限なく対応が可能であるが、処理速度が極めて遅くなるという問題があった。
【0008】
本発明は、上記技術的課題に鑑みてなされたもので、いかなるタイルサイズにも対応可能で、JPEG2000における符号化処理及び復号化処理をより高速に実行することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1に係る発明は、JPEG2000における符号化処理及び復号化処理の少なくともいずれかを行う画像処理装置において、所定容量のウェーブレット変換及び逆変換用のメモリを備え、該メモリを用い、ハードウェア構成のみによる所定のタイルサイズまでの画像情報のウェーブレット変換及び逆変換を実行するJPEG2000ハードウェア符号化及び復号化手段と、符号化及び復号化される画像情報のタイルサイズの情報を取得するタイルサイズ情報取得手段と、該タイルサイズ情報取得手段により取得されたタイルサイズが、上記JPEG2000ハードウェア符号化及び復号化手段の構成のみを用いて処理可能なサイズであるか否かを判断する判断手段と、該判断手段による判断結果に基づき、上記JPEG2000ハードウェア符号化及び復号化手段の構成のみを用いたウェーブレット変換及び逆変換処理、及び、上記JPEG2000ハードウェア符号化及び復号化手段の構成以外を用いたウェーブレット変換及び逆変換処理のいずれかを選択する選択手段とを有していることを特徴としたものである。
【0010】
また、本願の請求項2に係る発明は、上記請求項1に係る発明において、上記JPEG2000ハードウェア符号化及び復号化手段の構成以外を用いたウェーブレット変換及び逆変換処理が、ウェーブレット変換及び逆変換用のソフトウェアを用いた処理であることを特徴としたものである。
【0011】
更に、本願の請求項3に係る発明は、上記請求項1に係る発明において、上記JPEG2000ハードウェア符号化及び復号化手段の構成以外を用いたウェーブレット変換及び逆変換処理が、上記ウェーブレット変換及び逆変換用のメモリとは別個のメモリを用いた処理であることを特徴としたものである。
【0012】
また、更に、本願の請求項4に係る発明は、JPEG2000における符号化処理を行う画像処理装置において、所定容量のウェーブレット変換用のメモリを備え、該メモリを用い、ハードウェア構成のみによる所定のタイルサイズまでの画像情報のウェーブレット変換を実行するJPEG2000ハードウェア符号化手段と、符号化される画像情報のタイルサイズの情報を入力する操作手段と、入力されたタイルサイズが、上記JPEG2000ハードウェア符号化手段の構成のみを用いて処理可能なサイズであるか否かを判断する判断手段と、該判断手段による判断結果に基づき、上記JPEG2000ハードウェア符号化手段の構成のみを用いたウェーブレット変換処理、及び、上記JPEG2000ハードウェア符号化手段の構成以外を用いたウェーブレット変換処理のいずれかを選択する選択手段とを有していることを特徴としたものである。
【0013】
また、更に、本願の請求項5に係る発明は、JPEG2000における復号化処理を行う画像処理装置において、所定容量のウェーブレット逆変換用のメモリを備え、該メモリを用い、ハードウェア構成のみによる所定のタイルサイズまでの画像情報のウェーブレット逆変換を実行するJPEG2000ハードウェア復号化手段と、JPEG2000ファイルに含まれるタイルサイズの情報を取得するタイルサイズ情報取得手段と、該タイルサイズ情報取得手段により取得されたタイルサイズが、上記JPEG2000ハードウェア復号化手段の構成のみを用いて処理可能なサイズであるか否かを判断する判断手段と、該判断手段による判断結果に基づき、上記JPEG2000ハードウェア復号化手段の構成のみを用いたウェーブレット逆変換処理、及び、上記JPEG2000ハードウェア復号化手段の構成以外を用いたウェーブレット逆変換処理のいずれかを選択する選択手段とを有していることを特徴としたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る多機能複合機を含むネットワークシステムを概略的に示す図である。このネットワークシステム1は、プリンタ,ファクス,コピー,スキャナ等の多機能を備えた多機能複合機(以下、MFPと略記)10と、パーソナルコンピュータ等の複数の端末機器2とを有している。各機器は、データ送受信可能に、ネットワークバス3を介して互いに接続されている。このネットワークシステム1では、例えば、端末機器2からMFP10へ情報データ(画像データを含む)を送信してプリントしたり、MFP10のスキャナ11(図2参照)で原稿を読み取ることにより情報データを取得し、これを端末機器2へ送信して保存したりすることが可能である。
【0015】
また、このネットワークシステム1は、ネットワークバス3を介して、インターネット50に接続されてもよい。この場合、MFP10は、必要に応じて、例えば他のネットワーク上にある遠隔の端末機器からの情報データを、インターネット50経由で受信し、プリントすることも可能である。
【0016】
図2は、MFP10の全体構成を概略的に示すブロック図である。このMFP10は、JPEG2000における符号化及び復号化処理を可能としており、所定のオペレーティングプログラムに基づき各種の命令を実行させるなどして、MFP10内の各構成を制御するCPU4と、CPU4とブリッジ5を介して接続され、上記オペレーティングプログラム等を格納する第1メモリ6と、メモリコントローラ7と、メモリコントローラ7を介してMFP10内の他の構成と接続される内蔵型の第2メモリ8と、JPEG2000における符号化及び復号化処理を実行するハードウェア構成としてのJPEG2000ハードウェアコーデック20と、JPEG2000ハードェアコーデック20がウェーブレット変換及び逆ウェーブレット変換を行う際に使用されるウェーブレット変換/逆変換用メモリ15とを有している。メモリコントローラ7には、第2メモリ8とともに、外付け型のハードディスクドライブ9(図中「HDD」と表記)が接続されている。
【0017】
また、MFP10は、原稿を読み取りビットマップ形式の画像データを取得するスキャナ11と、スキャナ11から取得された画像データを、MFP10内のデータ処理構成へ入力するラスタI/F12と、データ入出力ポートとして、ネットワークシステム1(図1参照)上の外部機器に接続するネットワークインターフェースカード(図中では「NIC」と表記)13と、ユーザがタイルサイズ等の各種の入力設定を実行するための操作部14と、スキャナ11で取得された画像データ又はNIC13を介して外部から送られた画像データに基づき、シート上に画像をプリントするプリントエンジン16とを有している。これら各構成は、データ送受信可能に、バス19等によって互いに接続されている。
【0018】
かかる構成を備えたMFP10では、原稿をスキャナ11で読み込んで取得される、若しくは、外部からNIC13を介して入力されるビットマップ形式の画像データに対して符号化処理を施し、JPEG2000ファイルに変換することができる。また、逆に、外部からNIC13を介して入力されるJPEG2000ファイルに対しては復号化処理を施し、ビットマップ形式の画像データに変換することができる。これら符号化処理及び復号化処理に際し、JPEG2000ハードウェアコーデック20は、それぞれ、ユーザが操作部13を介して設定した若しくはJPEG2000ファイルに含まれるタイルサイズ情報を参照し、そのタイルサイズに基づき、基本的には、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15を用いて、ウェーブレット変換及び逆ウェーブレット変換を実行する。
【0019】
ここで、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15は、所定のメモリ容量を有するため、ウェーブレット変換及び逆ウェーブレット変換時に、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15を用いて対応可能なタイルサイズの上限は、予め決まっている。これにより、参照されたタイルサイズがその上限を越える場合には、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15のみでは対応することができない。これに対処して、本実施の形態1では、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15のみで対応し得ないタイルサイズが設定されている場合に、ウェーブレット変換及び逆ウェーブレット変換を一層高速に行う符号化及び復号化処理が採用される。以下では、この実施の形態1で採用される符号化処理及び復号化処理について説明する。
【0020】
図3は、画像データからJPEG2000ファイルへの符号化処理の流れを示す説明図である。なお、図3では、破線で描く外枠をJPEG2000ハードウェアコーデック20としてあらわし、その内部に含まれる各ブロックは、ハードウェアコーデック20内で実行される処理工程をあらわすものとする。
【0021】
この符号化処理では、入力されたビットマップ形式の画像データに対して、まず、圧縮効率を向上させる目的から、色変換処理(ブロック21)が実行される。これにより、RGB信号がY,Cb,Cr色空間へ変換される。Yは輝度をあらわし、Cb,Crは色差をあらわす成分である。その後、ユーザにより操作部14を介して設定されたタイルサイズに基づき、タイル分割処理が実行され、1枚の画像データが、そのタイルサイズを備えた複数のタイルに分割される(ブロック22)。これ以降では、タイル単位で、ウェーブレット変換処理を含む各処理が実行されることとなる。
【0022】
続いて、ウェーブレット変換処理が実行されるが、この処理に際して、ユーザにより操作部14を介して設定されたタイルサイズが、ウェーブレット変換用のハードウェア構成、すなわちJPEG2000ハードウェアコーデック20及びウェーブレット変換/逆変換用メモリ15のみで対応可能であるか否かが判断される。そして、対応可能であると判断された場合には、引き続き、ハードウェア構成により、ウェーブレット変換処理(ブロック23)が実行され、他方、対応不可能と判断された場合には、ウェーブレット変換処理として、ソフトウェア17(図2参照)を用いた処理(ブロック29)が選択され、セレクタS1によって、ハードウェア構成を用いた処理(ブロック23)からソフトウェア17を用いた処理(ブロック29)に切り換えられる。ウェーブレット変換処理に用いられるソフトウェア17は、例えば第1メモリ6等の内蔵記録媒体又はCD−ROM(不図示)等の外部記録媒体に格納されるもので、セレクタS1の切換え動作に応じて読み出される。
【0023】
かかるウェーブレット変換処理により、画像データは、各タイル毎に、サブバンド分解される。ウェーブレット変換処理の終了後には、再度、ユーザにより操作部14を介して設定されたタイルサイズに基づき、データの入力先が、セレクタS2によって、ハードウェア構成とソフトウェア処理を行うに際して使用される構成との間で切り換えられる。
【0024】
その後、分割された複数のタイル毎に、量子化処理(ブロック24)が実行される。更に、量子化処理後のサブバンドに対しては、ビットプレーンモデリング処理(ブロック25)が実行される。このビットプレーンモデリング処理では、量子化されたウェーブレット係数が、後の算術符号化処理のために、コードブロックと呼ばれる単位に分解され、更に各コードブロックがビットプレーンとして表現される。そして、ビットプレーン化により得られた符号化列に対して、算術符号化処理(ブロック26)が実行される。その後、算術符号化がなされたビット列によりビットストリームが形成される(ブロック27)。以上の処理によって、JPEG2000ファイルが取得される。
【0025】
図4は、前述した符号化処理についてのフローチャートである。この符号化処理では、まず、画像データを取得すると(ステップS31)、JPEG2000ハードウェアコーデックが、ウェーブレット変換の前までのハードウェア処理(色変換,タイル分割)を実行する(ステップS32)。その後、ユーザにより操作部14を介して設定されたタイルサイズ情報を取得し(ステップS33)、そのタイルサイズを、JPEG2000ハードウェアコーデック20に付随したウェーブレット変換/逆変換用メモリ15のメモリ容量に基づき評価して、ハードウェア構成(すなわちJPEG2000ハードウェアコーデック20及びウェーブレット変換/逆変換用メモリ15)のみで処理可能であるか否かを判断する(ステップS34)。
【0026】
ステップS34にて、ハードウェア構成のみで処理可能であると判断した場合、引き続き、JPEG2000ハードウェアコーデック20が、処理対象であるデータを、ハードウェア処理する(ステップS36)。すなわち、ここでは、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15を利用して、ウェーブレット変換処理を実行する。
【0027】
他方、ステップS34にて、ハードウェア構成のみで処理が不可能であると判断した場合には、ウェーブレット変換/逆変換用ソフトウェア17を読み出し、処理対象であるデータを、ソフトウェア処理する(ステップS35)。
【0028】
ステップS35及びS36の後、JPEG2000ハードウェアコーデック20が、ウェーブレット変換後の処理(量子化,ビットプレーンモデリング,算術符号化,ビットストリーム形成)をハードウェア処理し(ステップS37)、これにより、JPEG2000ファイルを取得する(ステップS38)。以上で、処理を終了する。
【0029】
続いて、JPEG2000ファイルから画像データへの復号化処理について説明する。図5は、JPEG2000ファイルから画像データへの復号化処理の流れを示す説明図である。なお、この図5では、図3と同様に、破線で描く外枠をJPEG2000ハードウェアコーデック20としてあらわし、その内部に含まれる各ブロックは、ハードウェアコーデック20内で実行される処理工程をあらわすものとする。
【0030】
この復号化処理では、入力されたJPEG2000ファイルに対して、まず、フォーマッティング解除処理(ブロック27’)が実行される。このフォーマッティング解除処理では、例えば画質順,解像度順にデータが配列されてなるJPEG2000ファイルの符号化列が解析され、後の算術復号化処理が可能であるように並べ替えられる。次に、フォーマッティング解除後の符号データに対して、算術復号化処理(ブロック26’)が実行される。これにより、算術復号化されたデータは、互いに並列する複数のビットプレーンに分けられた状態にある。
【0031】
続いて、ビットプレーンモデリング解除処理(ブロック25’)が実行される。この処理では、算術復号化されてなるビットプレーンが、コードブロックに直される。その後、JPEG2000ファイルが予め量子化されているものであれば、逆量子化処理(ブロック24’)が実行される。
【0032】
続いて、逆ウェーブレット変換処理が実行されるが、この処理に際して、JPEG2000ファイルのヘッダ(図11参照)からタイルサイズ情報が抽出され、そのタイルサイズに基づき、逆ウェーブレット変換用のハードウェア構成、すなわちJPEG2000ハードウェアコーデック20及びウェーブレット変換/逆変換用メモリ15のみで対応可能であるか否かが判断される。そして、対応可能であると判断された場合には、引き続き、ハードウェア構成により、逆ウェーブレット変換処理(ブロック23’)が実行され、他方、対応不可能と判断された場合には、逆ウェーブレット変換処理として、ソフトウェア17を用いた処理(ブロック29’)が選択され、セレクタS2によって、ハードウェア構成を用いた処理(ブロック23’)からソフトウェア17を用いた処理(ブロック29’)に切り換えられる。逆ウェーブレット変換処理に用いられるソフトウェア17は、例えば第1メモリ6等の内蔵記録媒体又はCD−ROM(不図示)等の外部記録媒体に格納されるもので、セレクタS2の切換え動作に応じて読み出される。
【0033】
かかる逆ウェーブレット変換処理により、符号データは、各タイル毎にサブバンド合成され、これに伴い、各色成分が生成される。逆ウェーブレット変換処理の終了後には、再度、JPEG2000ファイルのヘッダから抽出されたタイルサイズに基づき、データの入力先が、セレクタS1によって、ハードウェア構成とソフトウェア処理を行うに際して使用される構成との間で切り換えられる。
【0034】
その後、タイル分割解除処理が実行され、タイルが統合され、Y,Cb,Cr成分からなる画像データが取得される。これ以降では、1枚の画像データ単位で処理が行われることとなる。最後に、色変換処理が実行され、Y,Cb,Cr色空間がRGB信号に変換される。以上で、復号化処理が終了し、画像データが取得される。
【0035】
図6は、前述した復号化処理についてのフローチャートである。この復号化処理では、まず、JPEG2000ファイルを取得すると(ステップS41)、JPEG2000ハードウェアコーデックが、逆ウェーブレット変換の前まで、ハードウェア処理を実行する(ステップS42)。その後、ユーザにより操作部14を介して設定されたタイルサイズ情報を取得し(ステップS43)、このタイルサイズ情報を、JPEG2000ハードウェアコーデック20に付随したウェーブレット変換/逆変換用メモリ15の容量に基づき評価して、ハードウェア構成のみで処理可能であるか否かを判断する(ステップS44)。
【0036】
ステップS44にて、ハードウェア構成のみで処理可能であると判断した場合、引き続き、JPEG2000ハードウェアコーデック20が、処理対象であるデータを、ハードウェア処理する(ステップS46)。すなわち、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15を利用して、逆ウェーブレット変換処理を実行する。
【0037】
他方、ステップS44にて、ハードウェア構成のみで処理が不可能であると判断した場合には、引き続き、第1メモリ6に格納されたウェーブレット変換/逆変換用ソフトウェア17を読み出し、処理対象であるデータを、ソフトウェア処理する(ステップS45)。
【0038】
ステップS45及びS46の後、JPEG2000ハードウェアコーデック20は、逆ウェーブレット変換後の処理を、ハードウェア処理し(ステップS47)、これによって、ビットマップ形式の画像データを取得する(ステップS48)。以上で、処理を終了する。
【0039】
このように、本実施の形態1によれば、ウェーブレット変換処理及び逆ウェーブレット変換時に、ハードウェア構成のみでは処理が不可能なタイルサイズに対しては、ソフトウェアを用いた処理に切り換えて対応することができる。ウェーブレット変換処理及び逆ウェーブレット変換処理時に、タイルサイズに基づいて、ハードウェア処理とソフトウェア処理を切り換えることにより、ウェーブレット変換処理及び逆ウェーブレット変換処理を含む全処理をソフトウェアを用いて行う場合と比較して、より高速に処理を実行することができる。
【0040】
実施の形態2.
前述した実施の形態1では、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15のみで対応し得ないタイルサイズが設定されている場合に、ソフトウェアを用いてウェーブレット変換及び逆ウェーブレット変換を行うようにしたが、これに限定されることなく、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15とは別個のメモリを用いて、ウェーブレット変換及び逆ウェーブレット変換を行うようにしてもよい。以下では、かかるウェーブレット変換及び逆ウェーブレット変換を含む符号化処理及び復号化処理について説明する。
【0041】
図7は、本発明の実施の形態2に係る、画像データからJPEG2000ファイルへの符号化処理の流れを示す説明図である。なお、図7では、破線で描く外枠をJPEG2000ハードウェアコーデック20としてあらわし、その内部に含まれる各ブロックは、ハードウェアコーデック20内で実行される処理工程をあらわすものとする。また、図7に示す符号化処理におけるウェーブレット変換までの処理、すなわち、色変換処理(ブロック21)及びタイル分割処理(ブロック22)、および、ウェーブレット変換後の処理、すなわち、量子化処理(ブロック24)以降の処理は、上記実施の形態1における場合と同様であるため、ここでは、それ以上の説明を省略する。
【0042】
この符号化処理では、ウェーブレット変換処理に際して、ユーザにより操作部14を介して設定されたタイルサイズが、ウェーブレット変換用のハードウェア構成、すなわちJPEG2000ハードウェアコーデック20及びウェーブレット変換/逆変換用メモリ15のみで対応可能であるか否かが判断される。そして、対応可能であると判断された場合には、引き続き、ハードウェア構成により、ウェーブレット変換処理(ブロック23)が実行され、他方、対応不可能と判断された場合には、ウェーブレット変換処理が、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15を用いた処理から、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15とは別個のメモリ(この実施の形態では第2メモリ8)を用いた処理に切り換えられる。第2メモリ8は、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15よりも大容量のメモリであって、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15では対応し得ないタイルサイズにも対応可能である。なお、特に図示しないが、JPEG2000ハードウェアコーデック20には、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15と第2メモリ8との間で、使用するメモリを切り換えるための切換え回路が設けられている。
【0043】
かかるウェーブレット変換処理により、画像データは、各タイル毎に、サブバンド分解される。ウェーブレット変換処理の終了後には、再度、ユーザにより操作部14を介して設定されたタイルサイズに基づき、データの入力先が、上記の切換え回路によって、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15と第2メモリ8との間で切り換えられる。
【0044】
図8は、前述した符号化処理についてのフローチャートである。
この符号化処理では、まず、画像データを取得すると(ステップS51)、JPEG2000ハードウェアコーデックが、ウェーブレット変換の前まで、ハードウェア処理を実行する(ステップS52)。その後、ユーザにより操作部14を介して設定されたタイルサイズ情報を取得し(ステップS53)、このタイルサイズ情報を、JPEG2000ハードウェアコーデック20に付随したウェーブレット変換/逆変換用メモリ15の容量に基づき評価して、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15のみで処理可能であるか否かを判断する(ステップS54)。
【0045】
ステップS54にて、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15のみで処理可能であると判断した場合、引き続き、JPEG2000ハードウェアコーデック20が、処理対象であるデータを、ハードウェア処理する(ステップS56)。すなわち、ここでは、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15を利用して、ウェーブレット変換処理を実行する。
【0046】
他方、ステップS54にて、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15のみで処理が不可能であると判断した場合には、引き続き、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15とは別個のメモリ(この実施の形態では第2メモリ8)を利用して、ウェーブレット変換処理を実行する(ステップS55)。
【0047】
ステップS55及びS56の後、JPEG2000ハードウェアコーデック20が、ウェーブレット変換後の処理を、ハードウェア処理し(ステップS57)、これにより、JPEG2000ファイルを取得する(ステップS58)。以上で、処理を終了する。
【0048】
また、図9は、本発明の実施の形態2に係る、JPEG2000ファイルから画像データへの復号化処理の流れを示す説明図である。なお、図9に示す復号化処理における逆ウェーブレット変換までの処理、すなわち、フォーマッティング解除処理(ブロック27’)〜逆量子化処理(ブロック24’)、及び、逆ウェーブレット変換後の処理、すなわち、タイル分割解除処理(ブロック22’)及び色変換処理(ブロック21’)は、上記実施の形態1における場合と同様であるため、ここでは、それ以上の説明を省略する。
【0049】
この復号化処理では、逆ウェーブレット変換処理に際して、JPEG2000ファイルのヘッダ(図11参照)からタイルサイズ情報が抽出され、そのタイルサイズに基づき、逆ウェーブレット変換用のハードウェア構成、すなわちJPEG2000ハードウェアコーデック20及びウェーブレット変換/逆変換用メモリ15のみで対応可能であるか否かが判断される。そして、対応可能であると判断された場合には、引き続き、ハードウェア構成により、逆ウェーブレット変換処理(ブロック23’)が実行され、他方、対応不可能と判断された場合には、逆ウェーブレット変換処理が、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15を用いた処理から、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15とは別個の第2メモリ8を用いた処理に切り換えられる。この切換え動作は、上記符号化処理と同様に、切換え回路を用いて行われる。
【0050】
かかる逆ウェーブレット変換処理により、符号データは、各タイル毎にサブバンド合成され、これに伴い、各色成分が生成される。逆ウェーブレット変換処理の終了後には、再度、JPEG2000ファイルのヘッダから抽出されたタイルサイズに基づき、データの入力先が、上記の切換え回路によって、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15と第2メモリ8との間で切り換えられる。
【0051】
図10は、前述した復号化処理についてのフローチャートである。
この復号化処理では、まず、JPEG2000ファイルを取得すると(ステップS61)、JPEG2000ハードウェアコーデックが、逆ウェーブレット変換の前まで、ハードウェア処理を実行する(ステップS62)。その後、JPEGファイルのヘッダに含まれるタイルサイズ情報を取得し(ステップS63)、このタイルサイズを、JPEG2000ハードウェアコーデック20に付随したウェーブレット変換/逆変換用メモリ15の容量に基づき評価して、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15のみで処理可能であるか否かを判断する(ステップS64)。
【0052】
ステップS64にて、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15のみで処理可能であると判断した場合、引き続き、JPEG2000ハードウェアコーデック20が、処理対象であるデータを、ハードウェア処理する(ステップS66)。すなわち、ここでは、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15を利用して、逆ウェーブレット変換処理を実行する。
【0053】
他方、ステップS64にて、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15のみで処理が不可能であると判断した場合には、引き続き、ウェーブレット変換/逆変換用メモリ15とは別個の第2メモリ8を利用して、逆ウェーブレット変換処理を実行する(ステップS65)。
【0054】
ステップS65及びS66の後、JPEG2000ハードウェアコーデック20は、逆ウェーブレット変換後の処理を、ハードウェア処理し(ステップS67)、これにより、画像データを取得する(ステップS68)。以上で、処理を終了する。
【0055】
このように、本実施の形態2によれば、ウェーブレット変換処理及び逆ウェーブレット変換時に、ハードウェア構成のみでは処理不可能なタイルサイズに対しては、ウェーブレット変換及び逆変換用メモリ15とは別個のメモリを用いた処理に切り換えて対応することができる。ウェーブレット変換処理及び逆ウェーブレット変換処理時に、タイルサイズに基づいて、ウェーブレット変換及び逆変換用メモリ15とそれとは別個のメモリとを切り換えることにより、ウェーブレット変換処理及び逆ウェーブレット変換処理を含む全処理をソフトウェアを用いて行う場合と比較して、より一層高速に処理を実行することができる。
【0056】
最後に、図11を参照して、タイルサイズ情報が、JPEG2000ファイル内のどこに格納されるかについて説明する。JPEG2000ファイルは、画像データをJPEG2000圧縮方式で符号化し、ヘッダなどの必要な情報を付けてファイル形式にしたものであり、典型的には、図11に示すようなファイル構造を有している。このファイル構造において、JPEG2000ファイルは、SOC(start of codestream)マーカ71で始まり、EOC(end of codestream)マーカ72で終わる。SOCマーカ71とEOCマーカ72との間には、ヘッダ73を先頭に、タイル数分のタイルデータ74が続いている。すなわち、各タイルデータ74は、1タイル分の符号データに該当する。ヘッダ73内にはSIZマーカ73aが含まれ、このSIZマーカ73aに、タイルサイズ情報が含まれている。
【0057】
なお、本発明は、例示された実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能であることは言うまでもない。例えば、前述した実施の形態では、本発明が、単体のMFP10に適用される例を取り上げたが、この例に限定されることなく、本発明は、例えばパソコン本体,ディスプレイ,スキャナ等のそれぞれ独立した別個の機器から構成されるシステムにも適用可能である。
【0058】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本願の請求項1に係る発明によれば、JPEG2000ファイルについて設定されるタイルサイズに関係なく、いかなるタイルサイズにも対応可能に、JPEG2000における符号化及び復号化処理を行うことができる。また、この発明によれば、ウェーブレット変換処理及び逆ウェーブレット変換処理を含む全処理をソフトウェアを用いて行う場合と比較して、より一層高速に処理を実行することができる。
【0059】
また、本願の請求項2に係る発明によれば、ウェーブレット変換処理及び逆ウェーブレット変換時に、ハードウェア構成のみでは処理が不可能なタイルサイズに対して、ソフトウェアを用いた処理に切り換えて対応することができ、ウェーブレット変換処理及び逆ウェーブレット変換処理を含む全処理をソフトウェアを用いて行う場合と比較して、より高速に処理を実行することができる。
【0060】
更に、本願の請求項3に係る発明によれば、ウェーブレット変換処理及び逆ウェーブレット変換時に、ハードウェア構成のみでは処理不可能なタイルサイズに対しては、ウェーブレット変換及び逆変換用メモリとは別個のメモリを用いた処理に切り換えて対応することができ、ウェーブレット変換処理及び逆ウェーブレット変換処理を含む全処理をソフトウェアを用いて行う場合と比較して、より一層高速に処理を実行することができる。
【0061】
また、更に、本願の請求項4に係る発明によれば、JPEG2000ファイルについて設定されるタイルサイズに関係なく、いかなるタイルサイズにも対応可能に、JPEG2000における符号化処理を行うことができる。また、この発明によれば、ウェーブレット変換処理を含む全処理をソフトウェアを用いて行う場合と比較して、より一層高速に処理を実行することができる。
【0062】
また、更に、本願の請求項5に係る発明によれば、JPEG2000ファイルについて設定されるタイルサイズに関係なく、いかなるタイルサイズにも対応可能に、JPEG2000における復号化処理を行うことができる。また、この発明によれば、逆ウェーブレット変換処理を含む全処理をソフトウェアを用いて行う場合と比較して、より一層高速に処理を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るMFPを含むネットワークシステムを概略的に示す図である。
【図2】上記MFPの全体構成を概略的に示すブロック図である。
【図3】上記実施の形態1に係る、画像データからJPEG2000ファイルへの符号化処理の流れを示す説明図である。
【図4】上記実施の形態1に係る符号化処理についてのフローチャートである。
【図5】上記実施の形態1に係る、JPEG2000ファイルから画像データへの復号化処理の流れを示す説明図である。
【図6】上記実施の形態1に係る復号化処理についてのフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態2に係る、画像データからJPEG2000ファイルへの符号化処理の流れを示す説明図である。
【図8】上記実施の形態2に係る符号化処理についてのフローチャートである。
【図9】上記実施の形態2に係る、JPEG2000ファイルから画像データへの復号化処理の流れを示す説明図である。
【図10】上記実施の形態2に係る復号化処理についてのフローチャートである。
【図11】JPEG2000ファイル構造を概略的に示す図である。
【符号の説明】
1…ネットワークシステム
2…端末機器
4…CPU
6…第1メモリ
8…第2メモリ
10…多機能複合機(MFP)
11…スキャナ
14…操作部
15…ウェーブレット変換及び逆変換用メモリ
17…ウェーブレット変換及び逆変換用ソフトウェア
20…JPEG2000ハードウェアコーデック

Claims (5)

  1. JPEG2000における符号化処理及び復号化処理の少なくともいずれかを行う画像処理装置において、
    所定容量のウェーブレット変換及び逆変換用のメモリを備え、該メモリを用い、ハードウェア構成のみによる所定のタイルサイズまでの画像情報のウェーブレット変換及び逆変換を実行するJPEG2000ハードウェア符号化及び復号化手段と、
    符号化及び復号化される画像情報のタイルサイズの情報を取得するタイルサイズ情報取得手段と、
    上記タイルサイズ情報取得手段により取得されたタイルサイズが、上記JPEG2000ハードウェア符号化及び復号化手段の構成のみを用いて処理可能なサイズであるか否かを判断する判断手段と、
    上記判断手段による判断結果に基づき、上記JPEG2000ハードウェア符号化及び復号化手段の構成のみを用いたウェーブレット変換及び逆変換処理、及び、上記JPEG2000ハードウェア符号化及び復号化手段の構成以外を用いたウェーブレット変換及び逆変換処理のいずれかを選択する選択手段とを有していることを特徴とする画像処理装置。
  2. 上記JPEG2000ハードウェア符号化及び復号化手段の構成以外を用いたウェーブレット変換及び逆変換処理が、ウェーブレット変換及び逆変換用のソフトウェアを用いた処理であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 上記JPEG2000ハードウェア符号化及び復号化手段の構成以外を用いたウェーブレット変換及び逆変換処理が、上記ウェーブレット変換及び逆変換用のメモリとは別個のメモリを用いた処理であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. JPEG2000における符号化処理を行う画像処理装置において、
    所定容量のウェーブレット変換用のメモリを備え、該メモリを用い、ハードウェア構成のみによる所定のタイルサイズまでの画像情報のウェーブレット変換を実行するJPEG2000ハードウェア符号化手段と、
    符号化される画像情報のタイルサイズの情報を入力する操作手段と、
    入力されたタイルサイズが、上記JPEG2000ハードウェア符号化手段の構成のみを用いて処理可能なサイズであるか否かを判断する判断手段と、
    上記判断手段による判断結果に基づき、上記JPEG2000ハードウェア符号化手段の構成のみを用いたウェーブレット変換処理、及び、上記JPEG2000ハードウェア符号化手段の構成以外を用いたウェーブレット変換処理のいずれかを選択する選択手段とを有していることを特徴とする画像処理装置。
  5. JPEG2000における復号化処理を行う画像処理装置において、
    所定容量のウェーブレット逆変換用のメモリを備え、該メモリを用い、ハードウェア構成のみによる所定のタイルサイズまでの画像情報のウェーブレット逆変換を実行するJPEG2000ハードウェア復号化手段と、
    JPEG2000ファイルに含まれるタイルサイズの情報を取得するタイルサイズ情報取得手段と、
    上記タイルサイズ情報取得手段により取得されたタイルサイズが、上記JPEG2000ハードウェア復号化手段の構成のみを用いて処理可能なサイズであるか否かを判断する判断手段と、
    上記判断手段による判断結果に基づき、上記JPEG2000ハードウェア復号化手段の構成のみを用いたウェーブレット逆変換処理、及び、上記JPEG2000ハードウェア復号化手段の構成以外を用いたウェーブレット逆変換処理のいずれかを選択する選択手段とを有していることを特徴とする画像処理装置。
JP2003069592A 2003-03-14 2003-03-14 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3791505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069592A JP3791505B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 画像処理装置
US10/735,911 US7373000B2 (en) 2003-03-14 2003-12-16 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069592A JP3791505B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004282306A true JP2004282306A (ja) 2004-10-07
JP3791505B2 JP3791505B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=32959389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003069592A Expired - Fee Related JP3791505B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7373000B2 (ja)
JP (1) JP3791505B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719251B2 (ja) * 2003-03-24 2005-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US20060008167A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Qing Yu Digital camera having picture quality setting
US7782961B2 (en) * 2006-04-28 2010-08-24 Avocent Corporation DVC delta commands
US8711372B2 (en) * 2006-08-31 2014-04-29 Ricoh Co., Ltd. Techniques for image segment accumulation in document rendering
US8089656B2 (en) * 2007-09-12 2012-01-03 Ricoh Company Limited Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
US8768078B2 (en) 2010-04-07 2014-07-01 Apple Inc. Intelligent media decoding
GB2552136B (en) * 2016-06-29 2019-10-02 Advanced Risc Mach Ltd Storing headers for encoded blocks of data in memory according to a tiled layout
US10929143B2 (en) * 2018-09-28 2021-02-23 Intel Corporation Method and apparatus for efficient matrix alignment in a systolic array

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173855A (ja) 1996-12-10 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
AUPP918699A0 (en) * 1999-03-12 1999-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Encoding method and appartus
JP4119572B2 (ja) * 1999-06-29 2008-07-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション フレックス・ケーブル・アセンブリ(fca)、ヘッド・サスペンション・アセンブリ(hsa)、ハード・ディスク・ドライブ(hdd)、これらの製造方法及びこれらの分解方法
JP4067281B2 (ja) 2001-02-20 2008-03-26 三洋電機株式会社 画像処理方法とその方法を利用可能な画像符号化装置および画像復号装置
EP1251460A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-23 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Adaptive method for allocation of random access memory
JP4293740B2 (ja) * 2001-05-29 2009-07-08 株式会社リコー 画像圧縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040179741A1 (en) 2004-09-16
JP3791505B2 (ja) 2006-06-28
US7373000B2 (en) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7602973B2 (en) Image processing apparatus, program, recording medium, and image editing method
JP2005277908A (ja) 画像処理装置、その画像処理方法およびカメラつき携帯電話
JP2004242290A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、画像編集処理システム、画像処理プログラム及び記憶媒体
JP3791505B2 (ja) 画像処理装置
JP2004134937A (ja) 画像処理装置
JP3984813B2 (ja) 画像処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2003209698A (ja) 画像処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2006304243A (ja) 画像処理装置、印刷装置、および、画像処理方法
JP2004297321A (ja) 画像処理システム
JP2003046789A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP3791506B2 (ja) 画像処理装置
JP3227181B2 (ja) 画像処理装置
JP3952981B2 (ja) 画像処理装置
JP3885704B2 (ja) 画像符号化装置
JP2011199432A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2001258033A (ja) 画像データの符号化装置及び方法、記憶媒体
JP5560172B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2000059612A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3997851B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化プログラム
JP4262145B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5643578B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4667348B2 (ja) 符号化データメモリ格納制御装置、方法、及び画像処理装置
JP2012054802A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2004234563A (ja) 画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP2001111841A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees