JP3885704B2 - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3885704B2
JP3885704B2 JP2002295985A JP2002295985A JP3885704B2 JP 3885704 B2 JP3885704 B2 JP 3885704B2 JP 2002295985 A JP2002295985 A JP 2002295985A JP 2002295985 A JP2002295985 A JP 2002295985A JP 3885704 B2 JP3885704 B2 JP 3885704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roi
interest
area
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002295985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134939A (ja
Inventor
開拓 小澤
健一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2002295985A priority Critical patent/JP3885704B2/ja
Publication of JP2004134939A publication Critical patent/JP2004134939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885704B2 publication Critical patent/JP3885704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばデジタルカメラ,スキャナ等に含まれる画像データを符号化する画像符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、静止画圧縮符号方式としては、画像データを離散コサイン変換して圧縮するJPEG方式が広く普及しているが、更なる圧縮性能の改善と機能拡張を図り、画像データをウェーブレット変換して圧縮するJPEG2000方式の開発及び普及が進められている。このJPEG2000方式の特徴の1つに、画像データ中の特定の領域を、初期伝送段階でその概要を認識可能とすべく他領域より優先的に符号化する、若しくは、他の領域よりも高画質に符号化することにより、関心領域(以下、ROIと表記)として任意に設定し得ることが知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−218062号公報 (第5頁,第1図)
【0004】
これに関連して、図15に、JPEG2000ファイルの基本的な符号化処理の流れを概略的に示す。符号化処理に際して、入力された画像データは、まず、ウェーブレット変換により高周波成分及び低周波成分からなるサブバンド分解され、それぞれ、複数のタイル(コードブロック)に分割された上で、量子化される。続いて、量子化されたサブバンドが、ビットプレーン化される。更に、ビットプレーン化により得られた符号化列が算術符号化され、その後、各タイルから構成される符号化された圧縮情報のデータ列(所謂ビットストリーム)が形成される。
【0005】
かかる符号化処理において、画像データ中の特定の領域をROIに指定するために、図15に示す例では、量子化に伴い、ROI符号化が行なわれる。このROI符号化では、まず、画像データ中のROIに指定される画素の位置を示すROIマスク情報が作成される。そして、周波数変換係数(ウェーブレット変換係数)の最大ビット数から、ROIに指定される画素についての変換係数の量子化値のビットシフト量(S)が決定される。次に、各タイルを構成する全画素についてのウェーブレット変換係数の量子化値がMSB側へSビット分だけシフトさせられる。更に、マスク情報に基づき、ROIに指定される画素を除く画素について、ウェーブレット変換係数の量子化値がLSB側へSビット分だけシフトさせられる。結果的に、ROIに指定された画素のみについて、そのウェーブレット変換係数の量子化値がMSB側にSビット分だけシフトさせられた状態になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような符号化処理においては、画素単位でROIが指定されるため、各構成で、ROIマスク情報やマスク情報に基づいた画素単位での処理が必要となり、ROI符号化の負担が非常に大きくなる。これに対処するには、ROI符号化に用いる回路規模を拡大する必要があった。
【0007】
本発明は、上記技術的課題に鑑みてなされたもので、ROIの指定を簡単に行なえ、また、ROI処理の高速化及びそれに用いる回路規模の縮小化を図ることができる画像符号化装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1に係る発明は、画像データを複数のタイルに分割する分割手段と、該各タイル毎に、画像データを高周波成分情報及び低周波成分情報からなる周波数成分情報に変換する変換手段と、該周波数成分情報をビットプレーン化するビットプレーン化手段と、該ビットプレーン化された情報を算術符号化する算術符号化手段とを備えた画像符号化装置において、画像データから文字領域と絵柄領域とを判別する判別手段と、文字領域に対応する文字優先モード及び絵柄領域に対応する絵柄優先モードのいずれかをユーザに選択させる選択手段と、該選択手段にて選択されたモードに基づき、上記領域判別手段により判別された文字領域及び絵柄領域のうちの該モードに対応する領域を含むタイルを、関心領域に指定する指定手段と、上記タイル単位で関心領域を処理する処理手段と、を有していることを特徴としたものである。
【0009】
また、本願の請求項2に係る発明は、上記請求項1に係る発明において、上記処理手段が、上記関心領域の符号化に際し、該関心領域に指定されたタイルの全ての周波数成分情報を、最上位ビット側へ所定のビット量だけシフトさせることを特徴としたものである。
【0010】
更に、本願の請求項3に係る発明は、上記請求項1に係る発明において、上記処理手段が、上記算術符号化手段による算術符号化に際して、上記関心領域に指定されていないタイルについて、算術符号化を途中で終了し、該タイルの下位ビットプレーンを切り捨てることを特徴としたものである。
【0011】
また、更に、本願の請求項4に係る発明は、上記請求項1に係る発明において、上記処理手段が、上記関心領域に指定されていないタイルについて、ポスト量子化を行ない、該タイルの下位ビットプレーンを切り捨てることを特徴としたものである。
【0012】
また、更に、本願の請求項5に係る発明は、上記請求項3又は4に係る発明において、上記処理手段が、文字優先モードが選択されている場合に、非関心領域を含むタイルの高周波成分情報を優先的に切り捨てる一方、絵柄優先モードが選択されている場合には、非関心領域を含むタイルの低周波成分情報又は色差成分情報を優先的に切り捨てることを特徴としたものである。
【0013】
また、更に、本願の請求項6に係る発明は、上記請求項1に係る発明において、上記処理手段が、上記画像データファイルのプログレッシブ順序を位置優先に設定し、上記関心領域に指定されているタイルについて、該タイルを優先的に配置させることを特徴としたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、基本的に、複数のタイルに分割されてなる画像データにおいて、ユーザの選択に基づき、文字領域又は絵柄領域を含むタイルをROIに指定するようにして、ROIをタイル単位で指定することにより、ROIの指定を簡単化し、ROI処理の高速化及びそれに用いる回路規模の縮小化を図るものである。以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
【0015】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像符号化装置の内部構成及び各構成間における各種情報の経路を示すブロック図である。この画像符号化装置10は、装置全体の制御を行うCPU2と、画像データが入力される画像データ入力部3と、文字優先モード又は絵柄優先モードをユーザに選択させるモード選択部4と、入力された画像データを文字領域と絵柄領域とに領域判別する領域判別部5と、領域判別部5により取得されたデータを一時的に記憶するメモリ部6と、JPEG2000符号化及びJPEG2000ファイルの作成を行なうJPEG2000処理部7と、JPEG2000処理部7のデータを一時的に記憶するメモリ部8と、符号データを出力する符号データ出力部9とを備えており、これら各構成は、データバス1により互いに接続されている。
【0016】
基本的な動作に際して、CPU2は、モード選択部4にて選択されたモードをモード情報として読み込み、領域判別部5に転送する。領域判別部5は、画像データ入力部3から入力された画像データの全領域から文字領域及び絵柄領域を判別する。更に、領域判別部5は、上記のモード情報に合わせて画像データに属性情報を付加した上で、それらをメモリ部6へ転送する。
【0017】
JPEG2000処理部7は、メモリ部6から画像データ及び属性情報を読み出し、属性情報に基づきROIをタイル単位で指定した上で、JPEG2000符号化を行ない、符号化後のデータをメモリ部8へ転送する。更に、JPEG2000処理部7は、メモリ部8から符号データを読み出し、JPEG2000ファイルを作成する。
【0018】
図2は、表示パネルとして構成されたモード選択部4を示す図である。この表示パネルは、タッチパネル式のパネルであり、ユーザは、パネル上に設定された「文字優先モード」又は「絵柄優先モード」のボタンに触れることで、いずれかのモードを選択することができる。
【0019】
図3は、画像符号化装置10内の領域判定部5及びJPEG2000処理部7にて実行されるROI設定の流れを示す図である。領域判別部5は、まず、各種エレメントa,b,cを含む画像データ101から、その全領域を文字領域と絵柄領域とを領域判別し、領域判別データ102を作成する。図3に示す例では、エレメントaを含む領域が文字領域、また、エレメントb,cを含む領域が絵柄領域と判別されている。
【0020】
次に、領域判別部5は、図2に示すモード選択部4で選択されたモードの情報に基づき、文字領域又は絵柄領域のいずれかの存在領域をあらわす属性情報103を作成する。この例では、文字優先モードが選択された場合に関して、文字領域の存在領域をあらわす属性情報が作成されている。
【0021】
JPEG2000処理部7は、まず、各種エレメントa,b,cを含む画像データ101から、複数のタイルに分割されてなるデータ111を作成する。その後、JPEG2000処理部7は、領域判別部5にて生成された属性情報に基づき、属性情報があらわす存在領域を含むタイルを、ROIに指定する。また、これに伴い、JPEG2000処理部7は、ROIに指定されたタイルのデータに対して、そのタイルがROIに指定されていることを示すROIタイル情報を付加する。図4には、以上のような処理が行なわれることにより、画像データ中の文字領域を含むタイルがROIに指定されている態様を示す。
【0022】
このように画像データ中にタイル単位でROIが指定される場合に、上記のROIタイル情報を用い、図5〜12を参照して説明する処理を行なうことにより、ROIを含む画像データの一層効率的な符号化処理を実現することができる。
【0023】
まず、図5は、本発明の実施の形態に係る第1の符号化処理の流れを示す図である。この符号化処理に際し、入力された画像データは、まず、ウェーブレット変換によりサブバンド分解され、それぞれ、複数のタイルに分割された上で、量子化される。第1の符号化処理では、この量子化に伴い、ROI符号化が行なわれ、このROI符号化に際して、ROIタイル情報が用いられる。ROI符号化の詳細については、図6のフローチャートを参照して後述する。量子化後のサブバンドはビットプレーン化され、更に、ビットプレーン化により得られた符号化列は算術符号化される。その後、ビットストリームが形成される。
【0024】
この第1の符号化処理におけるROI符号化では、ROIに指定されているタイルについて、そのタイルの全係数値がMSB側へSビット分だけシフトさせられるようになっている。
【0025】
図6は、第1の符号化処理におけるROI符号化についてのフローチャートである。このROI符号化では、まず、S11において、ROIタイル情報が取得され、次に、S12において、取得されたROIタイル情報に基づき、処理中のタイルがROIに指定されているか否かが判定される。その結果、ROIに指定されていないと判定された場合には、即、処理を終了する。
【0026】
他方、S12の結果、ROIに指定されていると判定された場合には、S13へ進み、ROI以外のウェーブレット変換係数の最大ビット数から、変換係数の量子化値のビットシフト量(S)が決定される。更に、S14において、タイルにおける変換係数の全量子化値がMSB側へSビット分だけシフトさせられる。以上で、処理を終了する。
【0027】
かかるROI符号化では、タイル単位でROIが設定されることから、ROIマスク情報が必要なく、また、変換係数の全量子化値がMSB側へSビット分だけシフトさせられるのみで、その後に非関心領域(以下、非ROIと表記)についての変換係数の量子化値をLSB側へシフトさせる必要がない。すなわち、マスク情報に基づき画素単位でROIが設定される場合と比較して、ROI処理の負担を一層小さくすることができる。
【0028】
図7は、本発明の実施の形態に係る第2の符号化処理の流れを示す図である。この処理に際し、入力された画像データは、まず、ウェーブレット変換によりサブバンド分解され、それぞれ、複数のタイルに分割された上で、量子化される。続いて、量子化後のサブバンドがビットプレーン化され、更に、ビットプレーン化により得られた符号化列が算術符号化される。第2の符号化処理では、この算術符号化に際して、ROIタイル情報が用いられる。算術符号化の詳細については、図8のフローチャートを参照して後述する。その後、各タイルから構成される符号化ビットストリームが形成される。
【0029】
この第2の符号化処理における算術符号化では、ROIに指定されていないタイルについての算術符号化が途中で終了されることにより、タイルの下位ビットプレーンが切り捨てられるようになっている。
【0030】
図8は、第2の符号化処理における算術符号化についてのフローチャートである。この算術符号化では、まず、S21において、ROIタイル情報が取得され、次に、S22において、取得されたROIタイル情報に基づき、処理中のタイルがROIに指定されているか否かが判定される。その結果、ROIに指定されていると判定された場合には、S23へ進み、通常の算術符号化が行なわれ、以上で、処理を終了する。
【0031】
他方、S22の結果、ROIに指定されていると判定された場合には、S24へ進み、切り捨てビット量「S’」が決定される。この切り捨てビット量「S’」は、予め設定される値である。その後、S25では、算術符号化に際して、下位S’ビットのビットプレーンが切り捨てられる。以上で、処理を終了する。
【0032】
かかる算術符号化を行なうことにより、非ROIについては下位S’ビットのビットプレーンを切り捨て、その画質を下げることで、相対的にROIに対応する画質を向上させることができる。また、この場合には、タイル単位でROIが設定されることから、ROIマスク情報が必要なく、画像データの符号化処理において、ROI符号化を行なう必要がない。
【0033】
図9は、本発明の実施の形態に係る第3の符号化処理の流れを示す図である。この処理に際し、入力された画像データは、まず、ウェーブレット変換によりサブバンド分解され、それぞれ、複数のタイルに分割された上で、ビットプレーン化される。続いて、ビットプレーン化により得られた符号化列が算術符号化され、算術符号化されたデータが、ポスト量子化される。第3の符号化処理では、このポスト量子化に際して、ROIタイル情報が用いられる。ポスト量子化の詳細については、図10のフローチャートを参照して後述する。その後、各タイルから構成される符号化ビットストリームが形成される。
【0034】
この第3の符号化処理におけるポスト量子化では、ROIに指定されていないタイルについてのみ、そのポスト量子化が行なわれ、タイルの下位ビットプレーンが切り捨てられるようになっている。
【0035】
図10は、図9に示す第3の符号化処理におけるポスト量子化についてのフローチャートである。このポスト量子化では、まず、S31において、ROIタイル情報が取得され、次に、S32において、取得されたROIタイル情報に基づき、処理中のタイルがROIに指定されているか否かが判定される。その結果、ROIに指定されていると判定された場合には、即、処理を終了する。
【0036】
他方、S32の結果、ROIに指定されていると判定された場合には、S33へ進み、切り捨てビット量「S’」が決定される。この切り捨てビット量「S’」は、予め設定される値である。その後、S34では、ポスト量子が行なわれ、下位S’ビットのビットプレーンが切り捨てられる。以上で、処理を終了する。
【0037】
かかるポスト量子化を行なうことにより、非ROIについては下位S’ビットのビットプレーンを切り捨て、その画質を下げることで、相対的にROIに対応する画質を向上させることができる。また、この場合には、タイル単位でROIが設定されることから、ROIマスク情報が必要なく、画像データの符号化処理において、ROI符号化を行なう必要がない。
【0038】
図11は、本発明の実施の形態に係る第4の符号化処理の流れを示す図である。この処理に際し、入力された画像データは、まず、ウェーブレット変換によりサブバンド分解され、それぞれ、複数のタイルに分割された上で、量子化される。続いて、量子化されたサブバンドが、ビットプレーン化され、更に、ビットプレーン化により得られた符号化列が算術符号化される。その後、各タイルから構成される符号化ビットストリームが形成される。第4の符号化処理では、このビットストリーム形成に際して、ROIタイル情報が用いられる。
【0039】
この第4の符号化処理におけるビットストリーム形成では、ROIに指定されているタイルについて、JPEG2000ファイルのプログレッシブ順序が「位置優先」に設定され、そのタイルの配置が優先させられるようになっている。このプログレッシブ順序とは、JPEG2000ファイルに付加される情報で、ビットストリームを形成する上で何を優先させるかをあらわすものである。
【0040】
図12は、第4の符号化処理におけるビットストリーム形成についてのフローチャートである。このビットストリーム形成では、まず、S41において、JPEG2000ファイルに付加されるプログレッシブ順序が、「位置優先」に設定される。次に、S42において、ROIタイル情報が取得される。更に、S43において、取得されたROIタイル情報に基づき、処理中のタイルがROIに指定されているか否かが判定される。その結果、ROIに指定されていないと判定された場合には、S46へ進み、処理中のタイルのデータがメモリ(例えばメモリ部8)に格納された後、S47へ進む。
【0041】
他方、S43の結果、ROIに指定されていると判定された場合には、S45へ進み、処理中のタイルが優先的に配置させられた後、S47へ進む。S47では、全タイルの処理が終了されたか否かが判定される。その結果、終了されていないと判定された場合には、S42へ戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0042】
他方、S47の結果、全タイルの処理が終了されたと判定された場合には、S48へ進み、メモリ部8に格納された非ROIタイルのデータが、ROIタイルのデータに付加されて、ビットストリームが形成される。以上で、処理を終了する。
【0043】
かかるビットストリーム形成が行なわれることにより、画像データの符号化処理において、ROI符号化を行なう必要がない。また、この場合には、タイル単位でROIが設定されることから、ROIマスク情報が必要ない。
【0044】
次に、前述した第2又は第3の符号化処理が実行され、非ROIタイルの下位ビットプレーンが切り捨てられる場合に、モード情報に応じて、非ROIタイルに対応する画質の低下を抑制する処理について説明する。例えば画像データがウェーブレット分解レベル2で符号化される場合、それは、図13の(a)及び(b)に示すような高周波成分及び低周波成分からなるサブバンドに分解された状態にある。この図で、LLは、水平・垂直低周波成分,LHは、水平低周波成分・垂直高周波成分,HLは、水平高周波成分・垂直低周波成分,HHは、水平・垂直高周波成分をあらわす。
【0045】
モード選択部4にて文字優先モードが選択された場合、文字領域に対応してROIタイルが設定されることから、非ROIタイルには絵柄領域が含まれると考えられる。通常、絵柄領域の画質を確保する上では、エッジ情報より階調情報が重視される。このため、文字優先モードが選択された場合には、非ROIのエッジ情報をあらわす高周波成分(図13の(a)中のハッチングを付した部分)のビットプレーンを優先的に切り捨てる。これにより、非ROIタイルに含まれる絵柄領域の画質の低下を抑制することができる。
【0046】
また、一方、モード選択部4にて絵柄優先モードが選択された場合には、絵柄領域に対応してROIタイルが設定されることから、非ROIタイルには文字領域が含まれると考えられる。通常、文字領域の画質を確保する上では、階調情報よりエッジ情報が重視される。このため、絵柄優先モードが選択された場合には、非ROIの階調情報をあらわす低周波成分(図13の(b)中のハッチングを付した部分)のビットプレーン(若しくは色差成分)を優先的に切り捨てる。これにより、非ROIタイルに含まれる文字領域の画質の低下を抑制することができる。
【0047】
図14は、かかる非ROIタイルに含まれる文字領域又は絵柄領域の画質の低下を抑制する処理についてのフローチャートである。この処理では、まず、S51において、モード情報が取得され、S52では、このモード情報に基づいて、ROI指定モードが「文字優先モード」及び「絵柄優先モード」のいずれであるかが判定される。
【0048】
ROI指定モードが「文字優先モード」であると判定された場合には、S53へ進み、切り捨てビット量「S”」が決定される。この切り捨てビット量「S”」は、予め設定される値である。その後、切り捨ての対象である非ROIタイルが絵柄領域を含むと考えられることから、S54において、切り捨てビット量「S”」に基づき、エッジ情報をあらわす高周波成分のビットプレーンが切り捨てられる。以上で、処理を終了する。
【0049】
他方、S52の結果、ROI指定モードが「絵柄優先モード」であると判定された場合には、S55へ進み、切り捨てビット量「S”」が決定される。その後、切り捨ての対象である非ROIタイルが文字領域を含むと考えられることから、S56において、切り捨てビット量「S”」に基づき、階調情報をあらわす低周波成分のビットプレーン又は色差成分のビットプレーンが切り捨てられる。以上で、処理を終了する。
【0050】
なお、本発明は、例示された実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能であることは言うまでもない。
【0051】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本願の請求項1に係る発明によれば、画像データを複数のタイルに分割する分割手段と、該各タイル毎に、画像データを高周波成分情報及び低周波成分情報からなる周波数成分情報に変換する変換手段と、該周波数成分情報をビットプレーン化するビットプレーン化手段と、該ビットプレーン化された情報を算術符号化する算術符号化手段とを備えた画像符号化装置において、画像データから文字領域と絵柄領域とを判別する判別手段と、文字領域に対応する文字優先モード及び絵柄領域に対応する絵柄優先モードのいずれかをユーザに選択させる選択手段と、該選択手段にて選択されたモードに基づき、上記領域判別手段により判別された文字領域及び絵柄領域のうちの該モードに対応する領域を含むタイルを、関心領域に指定する指定手段と、上記タイル単位で関心領域を処理する処理手段と、を有しているので、ROI指定を簡単に行なえ、また、マスク情報に基づいた画素単位での処理が必要とされないため、ROI処理の高速化及びそれに用いる回路規模の縮小化を図ることができる。
【0052】
また、本願の請求項2に係る発明によれば、上記処理手段が、上記関心領域の符号化に際し、該関心領域に指定されたタイルの全ての周波数成分情報を、最上位ビット側へ所定のビット量だけシフトさせるので、関心領域に指定されたタイルの全変換係数がMSB側へSビット分だけシフトさせられるのみで、その後に非関心領域についての変換係数の量子化値をLSB側へシフトさせる必要がなく、マスク情報に基づき画素単位でROIが設定される場合と比較して、ROI処理の負担を一層小さくすることができる。
【0053】
更に、本願の請求項3に係る発明によれば、上記処理手段が、上記算術符号化手段による算術符号化に際して、上記関心領域に指定されていないタイルについて、算術符号化を途中で終了し、該タイルの下位ビットプレーンを切り捨てるので、非関心領域についてその画質を下げることで、相対的に関心領域に対応する画質を向上させることができる。また、この場合には、関心領域の符号化を行なう必要がなく、関心領域の処理の高速化及び回路規模の縮小化を図ることができる。
【0054】
また、更に、本願の請求項4に係る発明によれば、上記処理手段が、上記関心領域に指定されていないタイルについて、ポスト量子化を行ない、該タイルの下位ビットプレーンを切り捨てるので、非関心領域についてその画質を下げることで、相対的に関心領域に対応する画質を向上させることができる。また、この場合には、関心領域の符号化を行なう必要がなく、関心領域の処理の高速化及び回路規模の縮小化を図ることができる。
【0055】
また、更に、本願の請求項5に係る発明によれば、上記処理手段が、文字優先モードが選択されている場合に、非関心領域を含むタイルの高周波成分情報を優先的に切り捨てる一方、絵柄優先モードが選択されている場合には、非関心領域を含むタイルの低周波成分情報又は色差成分情報を優先的に切り捨てるので、非関心領域タイルに含まれる文字領域又は絵柄領域の画質の低下を抑制することができる。
【0056】
また、更に、本願の請求項6に係る発明によれば、上記処理手段が、上記画像データファイルのプログレッシブ順序を位置優先に設定し、上記関心領域に指定されているタイルについて、該タイルを優先的に配置させるので、関心領域の符号化を行なう必要がなく、関心領域の処理に用いる回路規模の縮小化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る画像符号化装置の内部構成及び各構成間における情報の経路を示すブロック図である。
【図2】 表示パネルとして構成されたモード選択部を示す図である。
【図3】 領域判定部及びJPEG2000処理部にて実行されるROI設定の流れを示す図である。
【図4】 画像データ中の文字領域を含むタイルがROIに指定される態様を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態に係る第1の符号化処理の流れを示す図である。
【図6】 図5に示す第1の符号化処理におけるROI符号化についてのフローチャートである。
【図7】 本発明の実施の形態に係る第2の符号化処理の流れを示す図である。
【図8】 図7に示す第2の符号化処理における算術符号化についてのフローチャートである。
【図9】 本発明の実施の形態に係る第3の符号化処理の流れを示す図である。
【図10】 図9に示す第3の符号化処理におけるポスト量子化についてのフローチャートである。
【図11】 本発明の実施の形態に係る第4の符号化処理の流れを示す図である。
【図12】 図11に示す第4の符号化処理におけるビットストリーム形成についてのフローチャートである。
【図13】 (a)文字優先モードが選択された場合に優先的に切り捨てられるサブバンドを示す図である。
(b)絵柄優先モードが選択された場合に優先的に切り捨てられるサブバンドを示す図である。
【図14】 非ROIタイルの画質低下抑制処理についてのフローチャートである。
【図15】 JPEG2000ファイルの基本的な符号化処理の流れを示す図である。
【符号の説明】
1…データバス
2…CPU
3…画像データ入力部
4…モード選択部
5…領域判別部
6,8…メモリ部
7…JPEG2000処理部
9…画像データ出力部
10…画像符号化装置
101…画像データ
102…領域判別データ
103…属性情報データ
111…タイル分割後の画像データ
112…ROI指定後の画像データ

Claims (6)

  1. 画像データを複数のタイルに分割する分割手段と、該各タイル毎に、画像データを高周波成分情報及び低周波成分情報からなる周波数成分情報に変換する変換手段と、該周波数成分情報をビットプレーン化するビットプレーン化手段と、該ビットプレーン化された情報を算術符号化する算術符号化手段とを備えた画像符号化装置において、
    上記画像データから文字領域と絵柄領域とを判別する判別手段と、
    上記文字領域に対応する文字優先モード及び絵柄領域に対応する絵柄優先モードのいずれかをユーザに選択させる選択手段と、
    上記選択手段にて選択されたモードに基づき、上記領域判別手段により判別された文字領域及び絵柄領域のうちの該モードに対応する領域を含むタイルを、関心領域に指定する指定手段と、
    上記タイル単位で関心領域を処理する処理手段と、を有していることを特徴とする画像符号化装置。
  2. 上記処理手段が、上記関心領域の符号化に際し、該関心領域に指定されたタイルの全ての周波数成分情報を、最上位ビット側へ所定のビット量だけシフトさせることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 上記処理手段が、上記算術符号化手段による算術符号化に際して、上記関心領域に指定されていないタイルについて、算術符号化を途中で終了し、該タイルの下位ビットプレーンを切り捨てることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  4. 上記処理手段が、上記関心領域に指定されていないタイルについて、ポスト量子化を行ない、該タイルの下位ビットプレーンを切り捨てることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  5. 上記処理手段が、文字優先モードが選択されている場合に、非関心領域を含むタイルの高周波成分情報を優先的に切り捨てる一方、絵柄優先モードが選択されている場合には、非関心領域を含むタイルの低周波成分情報又は色差成分情報を優先的に切り捨てることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像符号化装置。
  6. 上記処理手段が、上記画像データファイルのプログレッシブ順序を位置優先に設定し、上記関心領域に指定されているタイルについて、該タイルを優先的に配置させることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
JP2002295985A 2002-10-09 2002-10-09 画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3885704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295985A JP3885704B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295985A JP3885704B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134939A JP2004134939A (ja) 2004-04-30
JP3885704B2 true JP3885704B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=32286084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295985A Expired - Fee Related JP3885704B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885704B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618676B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-26 株式会社リコー 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体
JP4693522B2 (ja) 2005-06-29 2011-06-01 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2007173940A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理システム
JP5590390B2 (ja) * 2010-07-15 2014-09-17 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US11212537B2 (en) * 2019-03-28 2021-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Side information for video data transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004134939A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508988B2 (en) Method, program and apparatus for image processing capable of effectively performing image transmission, and a medium storing the program
JP5034018B2 (ja) 圧縮符号化装置、圧縮符号化方法およびプログラム
TWI436287B (zh) 畫像編碼方法及裝置
JP4365957B2 (ja) 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
US7646927B2 (en) Image processing and display scheme for rendering an image at high speed
JP4789148B2 (ja) 圧縮符号化装置、圧縮符号化方法およびプログラム
JP2006203409A (ja) 圧縮符号化装置、圧縮符号化方法およびプログラム
US6876770B2 (en) Image encoding device, electronic camera and recording medium for image encoding program
JP2001222392A (ja) 印刷制御装置及びその方法
JP4822396B2 (ja) 画像強調装置
JP4370726B2 (ja) 電子カメラ、および画像処理プログラム
JP3885704B2 (ja) 画像符号化装置
US8150184B2 (en) Method and apparatus for encoding/decoding image, computer-readable program therefore, and information recording medium storing same program
JP3791505B2 (ja) 画像処理装置
JP2004120355A (ja) 通信装置および通信方法
JP4412688B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2002232721A (ja) 画像符号化装置及びその方法並びに記憶媒体
JP2004193968A (ja) カラー画像通信装置
JP3952981B2 (ja) 画像処理装置
JP5560172B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2001231009A (ja) 画像データ格納装置および方法
WO2006046334A1 (ja) 映像符号化装置、映像復号化装置、映像符号化方法及び映像復号化方法
JP3775180B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2002290743A (ja) 画像情報符号化方法、符号化装置、ディジタル複写機、ディジタルファクシミリ装置、及び、ディジタルファイリング装置
JP2005198007A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees