JPH04215385A - 画像データ符号化・復元方法及び装置 - Google Patents

画像データ符号化・復元方法及び装置

Info

Publication number
JPH04215385A
JPH04215385A JP2401795A JP40179590A JPH04215385A JP H04215385 A JPH04215385 A JP H04215385A JP 2401795 A JP2401795 A JP 2401795A JP 40179590 A JP40179590 A JP 40179590A JP H04215385 A JPH04215385 A JP H04215385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
quantization threshold
coefficients
image data
gradation change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2401795A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Murashita
村下君孝
Tsuguo Noda
野田嗣男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2401795A priority Critical patent/JPH04215385A/ja
Publication of JPH04215385A publication Critical patent/JPH04215385A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像を圧縮符号化する
と共に符号化データから画像を復元する画像データ符号
化・復元方法及び装置に関し、特に、多値画像を複数の
画素からなるブロックに分割して、ブロック内の画素を
直交変換した後に符号化し、更に多値画像の直交変換符
号化データから画像を復元する画像データ符号化・復元
方法及び装置に関する。
【0002】数値デ―タに比べて情報量が桁違いに大き
い画像デ―タ、特に、中間調画像やカラ―画像のデ―タ
を蓄積し、あるいは、高速,高品質で伝送するためには
、画素毎の階調値を高能率に符号化する必要がある。 従来、画像デ―タの高能率な圧縮方式として、例えば適
応離散コサイン変換符号化方式がある。適応離散コサイ
ン変換符号化方式(Adaptive  Discre
te Cosine Transform 以下、略し
て「ADCT」と称する)について次に説明する。
【0003】ADCTは、画像を8×8画素からなるブ
ロックに分割し、各ブロックの画信号を2次元離散コサ
イン変換(以下、「DCT」と称する)により空間周波
数分布の係数に変換し、視覚に適応した閾値で量子化し
、求めた量子化係数を統計的に求めたハフマン・テ―ブ
ルにより符号化するものである。図7に示すADCTの
基本構成図に従って、符号化動作を詳細に説明する。
【0004】まず画像を図11に示す8×8画素からな
るブロックに分割し、端子23から2次元DCT変換部
24に入力する。2次元DCT変換部24では、入力さ
れた画信号をDCTにより直交変換して、図12に示す
空間周波数分布のDCT係数に変換し、線形量子化部2
5に出力する。具体的には、図8に示すように、端子2
3より入力された画信号は1次元DCT変換部30で1
次元DCT変換され、転置部31でブロック内の係数の
行と列を入れ換え(転置)、1次元DCT変換部32に
出力される。1次元DCT変換部32では、1次元DC
T変換部30と同様に1次元DCT変換され、転置部3
3に出力する。転置部33では、転置部31と同様の転
置処理を行い端子34に出力する。
【0005】このような処理を画像デ―タの全ブロック
について行うことでDCT係数に変換される。再び図7
を参照するに、線形量子化部25は、入力したDCT係
数を、視覚実験により決められた図13に示す閾値で構
成する量子化マトリクス29により線形量子化し、例え
ば図14に示す量子化DCT係数が得られる。図14に
示すように量子化DCT係数は、閾値より小さい値のD
CT係数は0となり、DC成分とわずかのAC成分のみ
が値をもつ量子化DCT係数が生成される。
【0006】2次元的に配列された量子化DCT係数は
、第15図に示すジグザグスキャンと呼ばれる走査順序
に従って1次元に変換され、可変長符号化部26に入力
される。可変長符号化部26は、各ブロック先頭のDC
成分と前ブロックのDC成分との差分を可変長符号化す
る。AC成分については有効係数(値が0でない係数)
の値(以下、「インデックス」と称する)とそこまでの
無効係数(値が0の係数)のランの長さ(以下、  「
ラン」と称する)を、ブロック毎に可変長符号化する。 DC,AC各成分は、画像ごとの統計量をもとに作成す
るハフマン・テ―ブルで構成する符号表27を用いて符
号化され、得られた符号デ―タは順次、端子28より出
力される。
【0007】一方、符号デ―タは以下の方法により画像
に復元される。図9にADCTの復元回路の構成図を示
し、図10に2次元逆DCT変換部の構成図を示す。図
9において、端子40から入力された符号デ―タは、可
変長復号部41に入力される。可変長復号部41では、
図7の符号表27のハフマン・テ―ブルと  逆のテ―
ブルで構成する復号表42により、入力された符号デ―
タをインデックスとランの固定長デ―タに復号し、逆量
子化部43に出力する。逆量子化部43は、量子化マト
リクス29の各々で乗算することにより、入力された量
子化係数を逆量子化してDCT係数を復元し、2次元逆
DCT変換部44に出力する。
【0008】2次元逆DCT変換部44は、入力された
DCT係数を逆DCT変換により直交変換し、空間周波
数分布の係数を画信号に変換する。具体的には、第10
図に示すように、端子50より入力されたDCT係数は
1次元逆DCT変換部51で1次元逆DCT変換され、
転置部52に出力される。転置部52は、1ブロック内
の係数の行と列を入れ換えて1次元逆DCT変換部53
に出力する。
【0009】1次元逆DCT変換部53は、入力された
転置後の係数を再び1次元逆DCT変換し、転置部54
に出力する。転置部54は、転置部52と同様に再度1
ブロック内の係数の行と列を入れ換え、得られた信号を
端子45から出力することにより、画像が復元される。
【0010】
【従来の技術】従来のADCT方式において、量子化係
数はDCT係数を量子化閾値で量子化することで求まる
。図16に従来の線形量子化回路のブロック図を示す。 図16において、端子60より入力されたDCT係数は
、DCT係数入力部61に保持される。DCT係数入力
部61は、タイミング制御部62からのデ―タ読出し信
号(RED)に従って、入力されたDCT係数を1画素
毎に順次除算部63に出力する。また、量子化閾値保持
部64は同様に、タイミング制御部62からのデ―タ読
出し信号(RED)に従って保持している各画素に対応
した量子化閾値を順次除算部部63に出力する。
【0011】除算部63は入力された各画素のDCT係
数を量子化閾値で除算して量子化し、結果を量子化係数
(QUD)としてラッチ部65に出力する。タイミング
制御部62は、除算部63のアクセス時間を計算して、
ラッチ部65にデ―タのラッチ信号(LAT)を発生す
る。このラッチ信号(LAT)により、ラッチ部65に
量子化係数がラッチされ、端子66から出力される。
【0012】1画素分の係数の量子化が終了したら、タ
イミング制御部62は、DCT係数入力部61と量子化
閾値保持部64に次の画素のDCT係数と量子化閾値の
読出しを指示し、次の画素の係数の量子化を行う。この
ように、DCT係数入力部61に保持されているDCT
係数を1画素単位で読出し、量子化閾値保持部64に保
持されている量子化閾値で除算して、その結果を対象画
素の量子化係数として出力する処理を1画素毎、ブロッ
ク単位に1画面分繰り返すことにより、1画面分のDC
T係数が量子化される。
【0013】一方、符号デ―タは図17に示す逆量子化
回路により以下の方法で画像に復元される。図17にお
いて、端子70より入力された符号デ―タは可変長復号
部71で量子化係数に復元され、量子化係数入力部72
に入力される。量子化係数入力部72はタイミング制御
部73からのデ―タ読出し信号(RED)に従って、入
力された量子化係数を1個づつ順次乗算部77に出力す
る。
【0014】また、量子化閾値保持部74は同様に、保
持している各DCT係数に対応した量子化閾値を順次乗
算部77に出力する。乗算部77は、入力された各画素
のDCT係数に量子化閾値を乗じて逆量子化する。タイ
ミング制御部73は、乗算部74のアクセス時間を計算
して、ラッチ部75にデ―タのラッチ信号(LAT)を
発生する。このラッチ信号(LAT)によりラッチ部7
5にDCT係数がラッチされ、端子76から出力される
【0015】1個分の量子化係数の逆量子化が終了した
ら、タイミング制御部73は、量子化係数入力部72と
量子化閾値保持部74に次の量子化係数と量子化閾値の
読出しを指示し、次の係数の逆量子化を行う。このよう
に、量子化係数入力部72に保持されている量子化係数
を1個単位で読出し、量子化閾値保持部74に保持され
ている量子化閾値で逆量子化し、出力する処理をブロッ
ク単位に1画面分繰り返すことにより、1画面分のDC
T係数が逆量子化される。そして逆量子化されたDCT
係数を2次元逆DCT変換することにより、画像デ―タ
に復元される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のAD
CT方式においては、ブロック単位にDCT係数を量子
化する際に、全てのブロックの画素に対応したDCT係
数を1ブロック分の同一の量子化閾値で除算している。 しかし、一般に1つの画像には階調変化の緩やかなブロ
ックと激しいブロックが混在しており、符号量を抑える
ために量子化閾値を高く設定すると、階調変化の激しい
部分では画質の劣化はさほど認められないが、緩やかな
部分では擬似輪郭やブロックノイズ等の劣化が目立って
くる。
【0017】一方、画質を高めるために量子化閾値を低
く設定すると、画質は全体的に向上するが、階調変化の
激しい部分の値が0でない非零係数が増加するため、符
号量が増加し圧縮率が低下するという問題があった。本
発明は、このような従来の問題に鑑みなされたもので、
符号量を増加させることなく高品質な画像を得ることが
できるデ―タ符号化・復元方法及び装置を提供すること
を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】図1は画像データ符号化
装置を例にとって示した符号化の原理図である。まず本
発明は、原画像をそれぞれが複数の画素(N×N)から
なる複数のブロックに分割して得られる各ブロック毎に
、ブロック内の複数の画素の階調値を2次元離散コサイ
ン変換して得られたDCT係数を量子化し、得られた量
子化係数を符号化する画像データ符号化装置を対象とす
る。
【0019】このような画像データ符号化装置として本
発明にあっては、N×N個からなる1ブロック分のDC
T変換係数を保持するDCT係数保持手段1と;階調変
化が小さいときに使用するDCT係数の低周波成分の量
子化閾値を低く設定し高周波成分の量子化閾値を高く設
定したN×N個の第1量子化閾値と、階調変化が大きい
ときに使用するDCT係数の低周波成分の量子化閾値を
高く設定し高周波成分の量子化閾値を低く設定したN×
N個の第2量子化閾値とを少なくとも保持する量子化係
数保持手段2と;量子化を行うブロック内の有効アドレ
ス領域を設定する有効アドレス設定手段3と;前記DC
T係数保持手段1に保持されたDCT係数を走査し、階
調変化の程度を判別する階調変化判別手段4と;階調変
化判別手段4で階調変化が小さいと判別された時には量
子化閾値保持手段2に保持された第1量子化閾値を選択
し、階調変化が大きいと判別された時には第2量子化閾
値を選択する量子化閾値選択手段5と;DCT係数保持
手段1に保持したDCT係数を量子化閾値選択手段手段
5で選択した量子化閾値により有効アドレス設定手段3
で設定した有効アドレスまで量子化する量子化手段6と
;有効アドレス設定手段3で設定した有効アドレス以降
の量子化係数に0を選択する零マスク手段7と;を備え
たことを特徴とするまた本発明の復号の原理は図2に画
像データ復元装置を例にとって示す。
【0020】まず本発明は、原画像をそれぞれが複数の
画素(N×N)からなる複数のブロックに分割して得ら
れる各ブロック毎に、ブロック内の複数の画素の階調値
を2次元離散コサイン変換して得られたDCT係数を量
子化し、得られた量子化係数を符号化した符号データか
ら画像を復元する画像デ―タ復元装置を対象とする。こ
のような画像データ復元装置につき本発明にあっては、
符号データから復号されたN×N個からなる1ブロック
分の量子化係数を保持する量子化係数保持手段11と;
階調変化が小さいときに使用するDCT係数の低周波成
分の量子化閾値を低く設定高周波成分の量子化閾値を高
く設定したN×N個の第1量子化閾値と、階調変化が大
きいときに使用するDCT係数の低周波成分の量子化閾
値を高く設定高周波成分の量子化閾値を低く設定したN
×N個の第2量子化閾値を少なくとも保持する量子化閾
値保持手段12と;量子化係数保持手段11に保持され
た量子化係数を走査して非零係数の最高次数の位置を求
める有効領域判別手段13と;有効領域判別手段13に
よる量子化係数の走査に伴って符号化時に設定した階調
変化の程度を判別する階調変化判別手段14と;階調変
化判別手段14で階調変化が小さいと判別された時には
量子化閾値保持手段12に保持された第1量子化閾値を
選択し、階調変化が大きいと判別された時には第2量子
化閾値を選択する量子化閾値選択手段15と;量子化閾
値選択手段15で選択した量子化閾値を用いて量子化係
数保持手段11に保持された量子化係数を逆量子化する
逆量子化手段16と;を具備したことを特徴とする。
【0021】
【作用】このような構成を備えた本発明の画像データ符
号化・復元方法及び装置は次の作用を有する。まずDC
T係数は、階調変化が緩やかなブロックではDC成分の
周辺に値の大きな係数が集中し、高次のAC成分には画
質に影響しない値の小さな係数のみが表われる。一方、
階調変化が激しいブロックではAC成分の比較的高次の
領域にも値の大きな係数が表われる。本発明では、この
特性を利用し、量子化処理に先立ちDCT係数を走査し
てブロックの階調変化の程度を判別し、程度に応じた量
子化閾値を用いて量子化することでブロックに適応した
量子化を行う。
【0022】即ち、階調変化が小さいときにはDCT係
数の低周波成分の量子化閾値を低く設定し高周波成分の
量子化閾値を高く設定した第1量子化閾値を使用する。 また階調変化が大きいときにはDCT係数の低周波成分
の量子化閾値を高く設定し高周波成分の量子化閾値を低
く設定した第2量子化閾値を使用する。この量子化の際
に、更に階調変化の程度に応じた有効領域を設定し、有
効領域以外の係数では量子化処理の行わずに係数値とし
て0を選択して量子化処理を高速化する。
【0023】一方、復号側では符号データから復号され
た量子化係数を走査し、量子化係  数の非零係数の最
高次数を走査し、最高次数の位置から階調変化の度合い
を判別し、判別した階調変化の程度に応じた逆量子化閾
値を選択し、逆量子化処理を行なう。その際、有効領域
の判別も行い、有効領域以外の係数では逆量子化処理の
代わりにDCT係数値として0を選択することで逆量子
化処理を高速化する。
【0024】
【実施例】図3は本発明の画像データ符号化装置の一実
施例を示した実施例構成図であ  る。尚、図3で図1
の原理図の符号に100を加えた番号で対応関係を示し
ている。図3において、101はDCT係数保持部、1
02は量子化閾値設定部、103は有効アドレス設定部
、104は階調変化判別部、106は量子化部、107
は零発信部、108はマルチプレクサである。尚、図1
の原理図の量子化閾値  保持手段2及び量子化閾値選
択手段5の機能は量子化閾値設定部102に含まれる。
【0025】符号化処理は次のようにして行われる。端
子100より入力されたDCT係数はDCT係数保持部
101に保持される。DCT係数保持部101は1ブロ
ック分のDCT係数を階調変化判別部104に送り階調
変化の度合いを判断する。例えば図12に示すようなD
CT係数が送られた場合、このブロックでは左上隅のD
C成分「91」の周辺に値の大きなAC成分が集中して
いることから、階調変化が緩やか(小さい)であると判
別される。これに対し階調変化が激しいブロックでは、
AC成分の比較的高次の領域にも値の大きなDCT係数
が現われる。
【0026】続いて階調変化判別部102の結果から有
効アドレス設定部103では有効領域のアドレスを設定
する。例えば図12のDCT係数のように判別結果が緩
やかな階調変化であった場合には、DC成分の周辺の領
域、例えば図15のジクザクスキャンアドレスで21次
までを有効領域として設定する。また量子化閾値設定部
102では階調変化に適応した量子化閾値を設定する。 この量子化閾値の設定は、例えば図13に示した量子化
閾値を基準値として予め設定しておき、この基準量子化
閾値に所定の係数を乗算することで求める。具体的には
、階調変化が緩やかであるとの判別結果が得られ、有効
アドレスが21次まで設定されたとすると、1〜21次
:低い量子化閾値を設定 22〜64次:高い量子化閾値を設定 とする(図1(b)参照)。
【0027】この実施例にあっては、高い量子化閾値と
は図11の量子化閾値に係数50/50を乗じた値、即
ち基準量子化値そのものである。また低い量子化閾値と
は、図11の量子化閾値に例えば10/50〜20/5
0の範囲の係数を乗じた値である。勿論、基準となる量
子化閾値と階調変化に応じた係数とから作成せずに、予
め階調変化の程度に応じて複数種類の量子化閾値を準備
し、その中の1つを選択するようにしてもよい。
【0028】一方、階調変化が激しいと判別された場合
には、逆に 1〜21次:高い量子化閾値を設定 22〜64次:低い量子化閾値を設定 とする(図1(b)参照)。次に量子化部106ではD
CT係数保持部101が出力した1ブロックのDCT係
数を量子化閾値設定部102で設定した量子化閾値を用
いて量子化(除算)し、結果をマルチプレクサ108に
出力する。
【0029】一方、有効アドレス設定部103は量子化
部106およびマルチプレクサ108に有効領域のアド
レスを転送する。量子化部106では有効アドレスまで
量子化処理を行う。マルチプレクサ108は有効アドレ
スまで量子化部106の結果を量子化係数として端子1
10に出力し、有効アドレス以降は零発信器107の出
力値0を量子化係数として選択して端子110に出力す
る。
【0030】図4は図3の符号化装置に対応した本発明
の画像データ復元装置の実施例構成図である。尚、図2
の原理図の番号に100を加えた番号により対応関係を
示している。図4において、111は量子化係数保持部
、112は量子化閾値設定部、113は最高次数走査部
、114は階調変化判別部、116逆量子化部、117
は有効アドレス設定部、118は零発信器、119はマ
ルチプレクサである。尚、図2の原理図の量子化閾値保
持手段12と量子化閾値選択手段15は量子化閾値設定
手段112に含まれる。
【0031】復元処理は次のようにして行われる。符号
データから復号された量子化係数は端子110より入力
され量子化係数保持部111に保持される。量子化係数
保持部111は1ブロックの量子化係数を最高次数走査
部113に送る。最高次数走査部113では量子化係数
の非零係数の最高次数の位置を検出する。例えば図14
の量子化係数を例にとると、最高次数として10次の位
置が検出される。最高次数走査部113で求められた最
高次数の位置は有効アドレス設定部117および階調変
化判別部114に出力する。階調変化判別部114では
送られてきた最高次数の位置から階調変化の程度を判別
する。即ち、階調変化が緩やかな場合には、量子化係数
の最高次数は低く、階調変化が激しい場合は量子化係数
の最高次数が高くなる。
【0032】図14の最高次数10次は低い次数である
ことから階調変化は緩やかとであると判別される。階調
変化判別部114での判別結果は量子化閾値設定部11
2に与えられ、階調変化の程度に応じた量子化閾値が選
択される。この量子化閾値設定部112により量子化閾
値の作成は、図3に示した符号化側の量子化閾値設定部
102と同様にして行われる。
【0033】逆量子化部116では量子化閾値設定部1
12でセットした量子化閾値を用いて量子化係数保持部
111から出力される量子化係数を逆量子化する。その
際、有効アドレス設定部117の情報に従って有効領域
内の逆量子化のみを行う。このため有効アドレス設定部
117にあっは、最高次数走査部113から最高次数の
位置を受けた際に、非零となるDCT係数を求める有効
アドレス領域を設定する。
【0034】この有効アドレス領域は図3の符号化側の
有効アドレス設定部103と同じにして行われる。従っ
て、マルチプレクサ119は有効アドレス設定部117
からの情報に従って有効領域内は逆量子化部116の結
果をDCT係数として端子120に出力し、有効領域以
外は零発信器118からの出力値0をDCT係数として
選択して出力する。
【0035】図5は本発明の画像データ符号化装置の他
の実施例を示した実施例構成図であり、この実施例にあ
っては、符号化の際に得られた階調変化情報を符号デー
タと共に伝送するようにしたことを特徴とする。即ち、
図3の実施例に加えて新たに階調変化情報バッファ10
9が設けられ、有効アドレス設定部103の出力情報が
階調変化情報バッファ109に転送される。階調変化情
報バッファ109は全ブロックの階調変化情報を保持し
、全ブロックの処理が終了した時点で可変長符号化部1
26に出力する。可変長符号化部126では階調変化情
報をヘッダ―デ―タとして符号デ―タに付加して伝送す
る。
【0036】図6は図5の符号化装置に対応した本発明
の画像データ復元装置の他の実施例構成図であり、階調
変化判別部113に対し符号データの先頭に付加された
ヘッダデータから得られた全てブロック分の階調変化情
報を格納し、この符号化データから得られた階調変化情
報に基づいて閾値設定及び有効アドレスの設定を行うよ
うにしたことを特徴とする。他の構成及び動作は図4の
実施例と同じである。
【0037】尚、上記の実施例にあってはブロック単位
に階調変化を判別して使用する量子化閾値を決めている
が、原画像を画像の種類に応じて複数のエリアに分割し
、エリア単位で内蔵する複数ブロックに使用する量子化
閾値と有効アドレスを設定するようにしてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、量
子化において、DCT係数の情報から階調変化の度合い
を判別し、階調変化に応じた量子化閾値をセットするこ
とで、符号量の増加を抑えた高画質の圧縮ができる。ま
た量子化の際に有効領域を指定し、有効領域以降の量子
化処理をスキップすることで量子化を高速に処理する。
【0039】一方、逆量子化では、送られてきた量子化
係数の状態を走査して非零係数の最高次数の位置を求め
て、量子化部で用いた量子化閾値を判別して使用するこ
とで高画質の画像を復元でき、また有効領域以降の逆量
子化処理をスキップすることで逆量子化を高速に処理す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像データ符号化の原理説明図
【図2
】本発明の画像データ復号化の原理説明図
【図3】本発
明の画像データ符号化装置の実施例構成図
【図4】本発
明の画像データ復元装置の実施例構成図
【図5】本発明
の画像データ符号化装置の他の実施例構成図
【図6】本発明の画像データ復元装置の実施例構成図

図7】従来のADCT方式の符号化回路のブロック図

図8】図7の2次元DCT変換部のブロック図
【図9】
従来のADCT方式の復元回路のブロック図
【図10】
図9の2次元逆DCT変換部のブロック図
【図11】1
ブロック分の原画像信号の説明図
【図12】図11から
得られたDCT係数の説明図
【図13】DCT係数の量
子化に使用する量子化閾値の説明図
【図14】DCT係数を量子化閾値で量子化して得られ
量子化係数の説明図
【図15】量子化係数の走査順序を示した説明図
【図1
6】従来の線形量子化回路のブロック図
【図17】従来
の線形逆量子化回路のブロック図
【符号の説明】
1:DCT係数保持手段 2,12:量子化閾値保持手段 3:有効領域設定手段 4,14:階調変化判別手段 5,15:量子化閾値選択手段 6:量子化手段 7:零マスク手段 11:量子化係数保持手段 13:有効領域判別手段 16:逆量子化手段 101:DCT係数保持部 102,112:量子化閾値保持部 103:有効領域設定部 104,114:階調変化判別部 106:量子化部 107,118:零発信器 108,119:マルチプレクサ(MPX)111:量
子化係数保持手段 113:最高次数走査部 116:逆量子化部 126:可変長符号部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原画像をそれぞれが複数の画素(N×N)
    からなる複数のブロックに分割して得られる各ブロック
    毎に、ブロック内の複数の画素の階調値を2次元離散コ
    サイン変換して得られたDCT係数を量子化し、得られ
    た量子化係数を符号化する画像デ―タ符号化方法であっ
    て、少なくともN×N個からなる1ブロック分のDCT
    変換係数を保持する第1過程と、階調変化が小さいとき
    に使用するDCT係数の低周波成分の量子化閾値を低く
    設定し高周波成分の量子化閾値を高く設定したN×N個
    の第1量子化閾値と、階調変化が大きいときに使用する
    DCT係数の低周波成分の量子化閾値を高く設定し高周
    波成分の量子化閾値を低く設定したN×N個の第2量子
    化閾値とを少なくとも保持する第2過程と、前記第1過
    程で保持されたDCT係数を走査して階調変化の程度を
    判別する第3過程と、前記第3過程で階調変化が小さい
    と判別された時には前記第2過程で保持された第1量子
    化閾値を選択し、階調変化が大きいと判別された時には
    前記第2過程で保持された第2量子化閾値を選択する第
    4過程と、前記第4過程で選択した量子化閾値を用いて
    前記第1過程で保持されたDCT係数を量子化する第5
    過程と、を有することを特徴とした画像デ―タ符号化方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1記載記載の画像データ符号化装置
    に於いて、前記第2過程は、階調変化の程度に応じた少
    なくと2種類の量子化閾値を予め保持しておくことを特
    徴とする画像デ―タ符号化方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載記載の画像データ符号化装置
    に於いて、前記第2過程は、基準となる量子化閾値を保
    持し、前記第3過程で判別された階調変化の程度に基づ
    き基準となる量子化閾値から量子化に使用する量子化閾
    値を作成することを特徴とする画像デ―タ符号化方法。
  4. 【請求項4】原画像をそれぞれが複数の画素(N×N)
    からなる複数のブロックに分割して得られる各ブロック
    毎に、ブロック内の複数の画素の階調値を2次元離散コ
    サイン変換して得られたDCT係数を量子化し、得られ
    た量子化係数を符号化する画像デ―タ符号化装置であっ
    て、少なくともN×N個からなる1ブロック分のDCT
    変換係数を保持するDCT係数保持手段(1)と、階調
    変化が小さいときに使用するDCT係数の低周波成分の
    量子化閾値を低く設定し高周波成分の量子化閾値を高く
    設定したN×N個の第1量子化閾値と、階調変化が大き
    いときに使用するDCT係数の低周波成分の量子化閾値
    を高く設定し高周波成分の量子化閾値を低く設定したN
    ×N個の第2量子化閾値とを少なくとも保持する量子化
    係数保持手段(2)と、量子化を行うブロック内の有効
    アドレス領域を設定する有効アドレス設定手段(3)と
    、前記DCT係数保持手段(1)に保持されたDCT係
    数を走査し、階調変化の程度を判別する階調変化判別手
    段(4)と、前記階調変化判別手段(4)で階調変化が
    小さいと判別された時には前記量子化閾値保持手段(2
    )に保持された第1量子化閾値を選択し、階調変化が大
    きいと判別された時には第2量子化閾値を選択する量子
    化閾値選択手段(5)と、前記DCT係数保持手段(1
    )に保持したDCT係数を前記量子化閾値選択手段手段
    (5)で選択した量子化閾値により前記有効アドレス設
    定手段(3)で設定した有効アドレスまで量子化する量
    子化手段(6)と、前記有効アドレス設定手段(3)で
    設定した有効アドレス以降の量子化係数に0を選択する
    零マスク手段(7)と、を備えたことを特徴とする画像
    デ―タ符号化装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の画像データ圧縮装置に於い
    て、DCT変換に先立ち、原画像を画像の種類に応じて
    複数個のエリアに分割し、エリア単位に前記量子化閾値
    保持手段(2)の量子化閾値と前記有効アドレス設定手
    段(3)の有効アドレスを設定することを特徴とする画
    像デ―タ符号化装置。
  6. 【請求項6】請求項4記載の画像データ圧縮装置に於い
    て、前記領域アドレス設定手段(3) は、階調変化が
    小さいときは有効アドレス領域をDCT係数のDC成分
    周辺の狭い範囲に設定し、階調変化が大きいときはその
    変化の激しさに応じて有効アドレス領域の広げて設定す
    ることを特徴とする画像デ―タ符号化装置。
  7. 【請求項7】請求項4記載の画像データ符号化装置に於
    いて、前記量子化閾値保持手段(2) は、階調変化の
    程度に応じた少なくと2種類の量子化閾値を予め保持し
    ておくことを特徴とする画像デ―タ符号化装置。
  8. 【請求項8】請求項4記載の画像データ符号化装置に於
    いて、前記量子化閾値保持手段(2) は、基準となる
    量子化閾値を保持し、前記階調変化判別手段(4)で判
    別された階調変化に基づき基準となる量子化閾値から量
    子化に使用する量子化閾値を作成することを特徴とする
    画像デ―タ符号化装置。
  9. 【請求項9】請求項4記載の画像データ符号化装置に於
    いて、有効アドレス設定手段(3)で設定した有効アド
    レスを階調変化情報として符号デ―タに付加することを
    特徴とする画像デ―タ符号化装置。
  10. 【請求項10】原画像をそれぞれが複数の画素(N×N
    )からなる複数のブロックに分割して得られる各ブロッ
    ク毎に、ブロック内の複数の画素の階調値を2次元離散
    コサイン変換して得られたDCT係数を量子化し、得ら
    れた量子化係数を符号化した符号データから画像を復元
    する画像デ―タ復元方法であって、少なくとも符号デー
    タから復号されたN×N個からなる1ブロック分の量子
    化係数を保持する第1過程と、階調変化が小さいときに
    使用するDCT係数の低周波成分の量子化閾値を低く設
    定し高周波成分の量子化閾値を高く設定したN×N個の
    第1量子化閾値と、階調変化が大きいときに使用するD
    CT係数の低周波成分の量子化閾値を高く設定し高周波
    成分の量子化閾値を低く設定したN×N個の第2量子化
    閾値とを少なくとも保持する第2過程と、前記第1過程
    に保持された量子化閾値の階調変化の程度を判別する第
    3過程と、前記第3過程で階調変化が小さいと判別され
    た時には前記第2過程で保持された第1の量子化閾値を
    選択し、階調変化が大きいと判別された時には前記第2
    過程で保持された第2の量子化閾値を選択する第4過程
    と、前記第4過程で選択した量子化閾値を用いて前記第
    1過程で保持された量子化係数を逆量子化する第5過程
    と、を有することを特徴とする画像デ―タ復元方法。
  11. 【請求項11】原画像をそれぞれが複数の画素(N×N
    )からなる複数のブロックに分割して得られる各ブロッ
    ク毎に、ブロック内の複数の画素の階調値を2次元離散
    コサイン変換して得られたDCT係数を量子化し、得ら
    れた量子化係数を符号化した符号データから画像を復元
    する画像デ―タ復元装置であって、符号データから復号
    された少なくともN×N個からなる1ブロック分の量子
    化係数を保持する量子化係数保持手段(11)と、階調
    変化が小さいときに使用するDCT係数の低周波成分の
    量子化閾値を低く設定高周波成分の量子化閾値を高く設
    定したN×N個の第1量子化閾値と、階調変化が大きい
    ときに使用するDCT係数の低周波成分の量子化閾値を
    高く設定高周波成分の量子化閾値を低く設定したN×N
    個の第2量子化閾値を少なくとも保持する量子化閾値保
    持手段(12)と、前記量子化係数保持手段(11)に
    保持された量子化係数を走査して非零係数の最高次数の
    位置を求める有効領域判別手段(13)と、前記有効領
    域判別手段(13)による量子化係数の走査に伴って符
    号化時に設定した階調変化の程度を判別する階調変化判
    別手段(14)と、前記階調変化判別手段(14)で階
    調変化が小さいと判別された時には前記量子化閾値保持
    手段(12)に保持された第1量子化閾値を選択し、階
    調変化が大きいと判別された時には第2量子化閾値を選
    択する量子化閾値選択手段(15)と、前記量子化閾値
    選択手段(15)で選択した量子化閾値を用いて前記量
    子化係数保持手段(11)に保持された量子化係数を逆
    量子化する逆量子化手段(16) と、を具備したこと
    を特徴とする画像デ―タ復元装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の画像データ復元装置に
    於いて、符号化データに含まれた階調変化情報に基づき
    、前記有効領域判別手段(13)は非零係数の最高次数
    の位置検出し、前記階調変化判別手段(14)は階調変
    化の程度の判別し、更に前記量子化係数選択手段(15
    )は量子化閾値の選択することを特徴とする画像データ
    復元装置。
  13. 【請求項13】請求項11記載の画像データ復元装置に
    於いて、前記逆量子化手段(6)は、前記有効領域判別
    手段(3)で求められた非零係数の最高次数以降のDC
    T係数に0を選択することを特徴とする画像デ―タ符号
    化装置。
JP2401795A 1990-12-13 1990-12-13 画像データ符号化・復元方法及び装置 Withdrawn JPH04215385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401795A JPH04215385A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 画像データ符号化・復元方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401795A JPH04215385A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 画像データ符号化・復元方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04215385A true JPH04215385A (ja) 1992-08-06

Family

ID=18511624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401795A Withdrawn JPH04215385A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 画像データ符号化・復元方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04215385A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123269A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像信号の符号化装置
JP2007521740A (ja) * 2003-06-27 2007-08-02 タンドベルク・テレコム・エイ・エス 変換ドメイン内のゼロを早期に発見する方法
WO2018047480A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123269A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像信号の符号化装置
JP2007521740A (ja) * 2003-06-27 2007-08-02 タンドベルク・テレコム・エイ・エス 変換ドメイン内のゼロを早期に発見する方法
WO2018047480A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100303054B1 (ko) 정지영상과동영상부호화를위한양자화매트릭스
JP5107495B2 (ja) 品質ベースのイメージ圧縮
KR100944282B1 (ko) Golomb-rice 코딩을 사용한 dct 압축
KR20030036129A (ko) 분산 기반의 적응형 블록 사이즈 dct 이미지 압축
US20020191695A1 (en) Interframe encoding method and apparatus
JP2839943B2 (ja) 画像データ復元方法及び装置
JPH04229382A (ja) ディジタル画像データの解像度交換装置
JPH0487460A (ja) 画像処理装置
JPH04215385A (ja) 画像データ符号化・復元方法及び装置
JP2901656B2 (ja) 画像符号化装置
JPH06292184A (ja) 符号化方式
JPH04220081A (ja) 画像データ復元方法及び装置
JP3211989B2 (ja) 直交変換符号化装置及び復号化装置
JPH04247770A (ja) 画像データ圧縮方法および画像データ圧縮装置ならびに画像データ復元装置
JPH07255054A (ja) 画像符号化装置
JP2571274B2 (ja) 符号データ格納・読出方式
JPH0775102A (ja) 画像符号化装置
JP3032281B2 (ja) 画像符号化方法及び画像復号化方法
JPH06350990A (ja) 画像データ圧縮処理方法
JPH03238564A (ja) 画像データ符号化及び復元方法並びに装置
JPH0338185A (ja) 離散コサイン変換符号化方式
JP3200073B2 (ja) 画像処理装置
JPH0779433A (ja) 画像データ圧縮処理方法および画像データ再構成方法
JPH04220082A (ja) 画像データ復元方法及び装置
JPH0730889A (ja) 画像データ符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312