JPH04220082A - 画像データ復元方法及び装置 - Google Patents

画像データ復元方法及び装置

Info

Publication number
JPH04220082A
JPH04220082A JP2404052A JP40405290A JPH04220082A JP H04220082 A JPH04220082 A JP H04220082A JP 2404052 A JP2404052 A JP 2404052A JP 40405290 A JP40405290 A JP 40405290A JP H04220082 A JPH04220082 A JP H04220082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
effective address
address
quantization
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2404052A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fukuda
福田昌弘
Tsuguo Noda
野田嗣男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2404052A priority Critical patent/JPH04220082A/ja
Publication of JPH04220082A publication Critical patent/JPH04220082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像を圧縮符号化した
符号化データから画像を復元する画像データ復元方法及
び装置に関し、特に、多値画像を複数の画素からなるブ
ロックに分割して、ブロック内の画素を直交変換した後
に符号化し、更に多値画像の直交変換した符号化データ
から元の画像を復元する画像データ復元方法及び装置に
関する。
【0002】数値デ―タに比べて情報量が桁違いに大き
い画像デ―タ、特に、中間調画像やカラ―画像のデ―タ
を蓄積し、あるいは、高速,高品質で伝送するためには
、画素毎の階調値を高能率に符号化する必要がある。 従来、画像デ―タの高能率な圧縮方式として、例えば適
応離散コサイン変換符号化方式がある。適応離散コサイ
ン変換符号化方式(Adaptive Discret
eCosineTransform  以下、略して「
ADCT」と称する)について次に説明する。
【0003】ADCTは、画像を8×8画素からなるブ
ロックに分割し、各ブロックの画信号を2次元離散コサ
イン変換(以下、「DCT」と称する)により空間周波
数分布の係数に変換し、視覚に適応した閾値で量子化し
、求めた量子化係数を統計的に求めたハフマン・テ―ブ
ルにより符号化するものである。図7に示すADCTの
基本構成図に従って、符号化動作を詳細に説明する。
【0004】まず画像を図11に示す8×8画素からな
るブロックに分割し、端子23から2次元DCT変換部
24に入力する。2次元DCT変換部24では、入力さ
れた画信号をDCTにより直交変換して、図12に示す
空間周波数分布のDCT係数に変換し、線形量子化部2
5に出力する。具体的には、図8に示すように、端子2
3より入力された画信号は1次元DCT変換部30で1
次元DCT変換され、転置部31でブロック内の係数の
行と列を入れ換え(転置)、1次元DCT変換部32に
出力される。1次元DCT変換部32では、1次元DC
T変換部30と同様に1次元DCT変換され、転置部3
3に出力する。転置部33では、転置部31と同様の転
置処理を行い端子34に出力する。
【0005】このような処理を画像デ―タの全ブロック
について行うことでDCT係数に変換される。再び図7
を参照するに、線形量子化部25は、入力したDCT係
数を、視覚実験により決められた図13に示す閾値で構
成する量子化マトリクス29により線形量子化し、例え
ば図14に示す量子化DCT係数が得られる。図14に
示すように量子化DCT係数は、閾値より小さい値のD
CT係数は0となり、DC成分とわずかのAC成分のみ
が値をもつ量子化DCT係数が生成される。
【0006】2次元的に配列された量子化DCT係数は
、第15図に示すジグザグスキャンと呼ばれる走査順序
に従って1次元に変換され、可変長符号化部26に入力
される。可変長符号化部26は、各ブロック先頭のDC
成分と前ブロックのDC成分との差分を可変長符号化す
る。AC成分については有効係数(値が0でない係数)
の値(以下、「インデックス」と称する)とそこまでの
無効係数(値が0の係数)のランの長さ(以下、  「
ラン」と称する)を、ブロック毎に可変長符号化する。 DC,AC各成分は、画像ごとの統計量をもとに作成す
るハフマン・テ―ブルで構成する符号表27を用いて符
号化され、得られた符号デ―タは順次、端子28より出
力される。
【0007】一方、符号デ―タは以下の方法により画像
に復元される。図9にADCTの復元回路の構成図を示
し、図10に2次元逆DCT変換部の構成図を示す。図
9において、端子40から入力された符号デ―タは、可
変長復号部41に入力される。可変長復号部41では、
図7の符号表27のハフマン・テ―ブルと逆のテ―ブル
で構成する復号表42により、入力された符号デ―タを
インデックスとランの固定長デ―タに復号し、逆量子化
部43に出力する。逆量子化部43は、量子化マトリク
ス29の各々で乗算することにより、入力された量子化
係数を逆量子化してDCT係数を復元し、2次元逆DC
T変換部44に出力する。
【0008】2次元逆DCT変換部44は、入力された
DCT係数を逆DCT変換により直交変換し、空間周波
数分布の係数を画信号に変換する。具体的には、第10
図に示すように、端子50より入力されたDCT係数は
1次元逆DCT変換部51で1次元逆DCT変換され、
転置部52に出力される。転置部52は、1ブロック内
の係数の行と列を入れ換えて1次元逆DCT変換部53
に出力する。
【0009】1次元逆DCT変換部53は、入力された
転置後の係数を再び1次元逆DCT変換し、転置部54
に出力する。転置部54は、転置部52と同様に再度1
ブロック内の係数の行と列を入れ換え、得られた信号を
端子45から出力することにより、画像が復元される。
【0010】
【従来の技術】従来のADCT方式において、符号デー
タから復元された量子化係数は逆量子化することでDC
T係数に変換される。図16に従来の線形逆量子化回路
のブロック図を示す。図16において、端子70より入
力された符号デ―タは可変長復号部71で量子化係数に
復元され、量子化係数入力部72に入力される。量子化
係数入力部72はタイミング制御部73からのデ―タ読
出し信号(RED)に従って、入力された量子化係数を
1個づつ順次乗算部74に出力する。
【0011】また、量子化閾値保持部74は同様に、保
持している各DCT係数に対応した量子化閾値を順次乗
算部75に出力する。乗算部75は、入力された各画素
のDCT係数に量子化閾値を乗じて逆量子化する。タイ
ミング制御部73は、乗算部75のアクセス時間を計算
して、ラッチ部76にデ―タのラッチ信号(LAT)を
発生する。このラッチ信号(LAT)によりラッチ部7
6にDCT係数がラッチされ、端子77から出力される
【0012】1個分の量子化係数の逆量子化が終了した
ら、タイミング制御部73は、量子化係数入力部72と
量子化閾値保持部74に次の量子化係数と量子化閾値の
読出しを指示し、次の係数の逆量子化を行う。このよう
に、量子化係数入力部72に保持されている量子化係数
を1個単位で読出し、量子化閾値保持部74に保持され
ている量子化閾値で逆量子化し、出力する処理をブロッ
ク単位に1画面分繰り返すことにより、1画面分のDC
T係数が逆量子化される。そして逆量子化されたDCT
係数を2次元逆DCT変換することにより、画像デ―タ
に復元される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像データ復元装置にあって図16に示した
ように、量子化係数をDCT係数に逆量子化する際に、
全ての画素の量子化係数を量子化閾値で乗算していたた
め逆量子化に時間がかかる問題があった。即ち、一般に
乗算の実行速度は遅く、また、乗算器をROM等のメモ
リで構成して高速化した場合でも、乗算に必要な信号の
ビット数が多いためメモリの容量が大きく、メモリのア
クセス速度で逆量子化速度が決定されるため、高速化が
困難であるという問題があった。
【0014】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたもので、回路規模を増加させることなく画像
復元を高速化きる画像デ―タ復元方法及び装置を提供す
ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の画像デー
タ復元の原理説明図であり、装置発明を例にとっている
。まず本発明は、原画像をそれぞれが複数の画素(N×
N個)からなる複数のブロックに分割して得られる各ブ
ロック毎に、このブロック内の前記複数の画素の階調値
を2次元離散コサイン変換して得られた変換係数を量子
化し、得られた量子化係数を符号化した符号デ―タから
画像を復元する画像データ復元方法および装置を対象と
する。
【0016】このような画像データ復元装置につき本発
明の画像データ復元方法にあっては、 (1)符号デ―タから復号された量子化係数を一時的に
保持する第1過程と、 (2)第1過程に保持された量子化係数から現ブロック
の非零係数の最終の有効アドレスを検出して保持する第
2過程と、 (3)前ブロックの有効アドレスを一時的に保持する第
3過程と、 (4)第2過程で求めた現ブロックの有効アドレスと前
記第3過程で保持した前ブロックの有効アドレスを比較
する第4過程と、 (1)第1過程に保持された量子化係数を逆量子化して
DCT係数を復元する第5過程と、 (6)第4過程の比較結果に基づいて前記第5過程の逆
量子化処理を制御する第6過程と、 を備えたことを特徴とする。
【0017】ここで第6過程は、第5過程での逆量子化
処理を先頭アドレスから第2過程で求めた現ブロックの
有効アドレスまでの量子化係数に対してのみ行い、有効
アドレス以降の量子化係数に対しては、(イ)第4過程
の比較結果に基づき現ブロックの有効アドレスが前ブロ
ックの有効アドレスより大きい場合には、該ブロックの
逆量子化処理を終了し、(ロ)現ブロックの有効アドレ
スが前ブロックの有効アドレスより小さい場合には、前
ブロックの有効アドレスと現ブロックの有効アドレスの
差分回、零信号を復元されたDCT係数として出力する
【0018】更に第2過程の有効アドレス検出において
、ブロック内に非零係数が存在せず有効アドレスが検出
されない場合、第6過程では第5過程による現ブロック
の逆量子化処理を行わずに無効ブロック信号を出力する
と共に、第3過程で保持した前ブロック有効アドレスを
更新しないようにする。更に第2過程の有効アドレス検
出過程において、ブロック内に非零係数が1個しか存在
せず、且つ有効アドレスがブロックの先頭アドレスと検
出された場合、第6過程は前記第5過程による1個の逆
量子化処理を行った後、DCブロック信号を出力すると
共に、第3過程で保持した前ブロックの有効アドレスを
更新しないようにする。一方、図1に示す本発明の画像
データ復元装置にあっては、1ブロック毎にN×N個数
の逆量子化アドレスを順次発生するアドレス発生手段1
と;符号デ―タから復号された量子化係数を一時的に保
持する量子化係数保持手段2と;量子化係数保持手段2
に保持された量子化係数から現ブロックの最終の有効ア
ドレスを検出して保持する有効領域検出手段3と;前ブ
ロックの有効アドレスを一時的に保持する前ブロック有
効アドレス保持手段4と;有効領域検出手段3により求
めた現ブロックの有効アドレスと前ブロック有効アドレ
ス保持手段4で保持する前ブロックの有効アドレスを比
較する有効アドレス比較手段5と;量子化係数保持手段
2に保持された量子化係数を逆量子化してDCT係数に
復元する逆量子化手段6と;零信号を発生する零信号発
生手段7と;有効アドレス比較手段5で現ブロックの有
効アドレスが前ブロックの有効アドレスより小さい場合
に、前ブロックの有効アドレスと現ブロックの有効アド
レスの差分を算出するアドレス差分算出手段8と;有効
アドレス比較手段5の比較結果に基づいて逆量子化手段
6で復元したDCT係数と零信号発生手段7で発生した
零信号のうちの一方を選択する選択手段9と;選択手段
9によりブロック内の逆量子化処理を選択制御する逆量
子化制御手段10と;を具備したことを特徴とする。
【0019】ここで逆量子化制御手段10は選択手段9
の選択制御として、有効領域検出手段3で検出した先頭
アドレスから現ブロックの有効アドレスまでは、逆量子
化手段6で復元した量子化係数を選択し、有効アドレス
以降においてはアドレス差分算出手段8で算出した差分
回だけ零信号発生手段7で発生した零信号を選択する。
【0020】
【作用】このような構成を備えた本発明の画像データ復
元方法及び装置によれば、ブロック内の有効な量子化係
数(有効係数)は低次にかたまって集中し、また零は逆
量子化する必要がないという事実に基づき、ブロック内
の最後の有効係数のアドレス(有効アドレス)を保持し
て逆量子化を行う有効範囲を求めておき、有効範囲内の
量子化係数に対してのみ逆量子化を行うことにより、逆
量子化処理の高速化を図ることができる。
【0021】また、逆量子化後のDCT係数を2次元逆
DCT変換する際、ブロック内の全ての量子化係数が対
象となるため、零である係数も必要となり、有効範囲内
のみを逆量子化しても、逆量子化されたDCT係数を保
持するメモリは各ブロック毎に全て初期化する必要があ
る。しかし、本発明では、求めた現ブロックの有効アド
レスと前ブロックの有効アドレスを比較し、前ブロック
の有効アドレスが大きい場合には、前ブロックの有効ア
ドレスまで零を逆量子化結果として出力することにより
、メモリの初期化を不必要とすることができる。
【0022】
【実施例】図2は本発明の画像データ復元装置の全体構
成を示した実施例構成図である。図2において、可変長
復号部100に入力された符号データは、ハフマン・テ
ーブルと逆のテーブルで構成する復号表101により、
インデックスとランの固定長データに復号され、逆量子
化部110に出力される。
【0023】ここで可変長復号部100で復号された符
号データは、図3に示すように、 (a)DC成分のみのブロックのデータ(b)DC成分
とAC成分があるブロックのデータ(c)有意係数がな
いブロックのデータの3種類の形式のいずれかとなる。
【0024】逆量子化部110に入力した復号された量
子化係数は、ブロック単位に量子化マトリクス111か
ら与えられる量子化閾値との乗算によりDCT係数に逆
量子化される。逆量子化部110で逆量子化された1ブ
ロック分のDCT係数は、2次元逆DCT変換部120
で画素信号に復元される。この実施例において2次元逆
DCT変換部には、図3(b)のブロックを対象に逆変
換を行う逆DCT変換回路121、図3(a)のブロッ
クを対象に逆変換を行うDC成分変換回路122及びマ
ルチプレクサ123を備える。
【0025】図4は本発明による逆量子化部の一実施例
を示した実施例構成図である。尚、図1の原理説明図に
10を加えた番号を実施例に使用して対応関係を示して
いる。図4において、11は逆量子化アドレス発生部、
12は量子化係数保持部、13は有効領域検出部、14
は前ブロック有効アドレス保持部、15は比較器、16
aは乗算部、16bは量子化閾値保持部、17は零発生
器、18は差分算出器、19はマルチプレクサ、20は
タイミング制御部、21はラッチ部である。更に200
は有効係数個数算出部、201は有効係数個数判定部で
ある。
【0026】図4の逆量子化の処理動作を説明すると次
のようになる。端子23より入力された量子化係数は量
子化係数入力部12に保持されると共に、有効領域検出
部13に入力される。いま量子化係数が図3(b)に示
したDC成分及びAC成分の両方を含んでいた場合には
、有効領域検出部13は、入力された量子化係数がブロ
ック内の最後の有効係数か否かを判定し、判定結果BE
NDをタイミング制御部20に出力する。この判定結果
BENDは、量子化係数が有効係数であればオフにセッ
トされ、有効係数でなければオンにセットされる。
【0027】タイミング制御部20は、有効領域検出部
の判定結果BENDがオフの場合、従来と同様に、乗算
部16aに量子化係数入力部12から量子化係数を入力
すると同時に、量子化閾値保持部16bから量子化閾値
を入力し、乗算を行ってDCT係数を求める。またタイ
ミング制御部20はマルチプレクサ19に選択信号SE
Lを出力し、マルチプレクサ19はタイミング制御部2
0からの選択信号SELに従って乗算結果をDCT係数
IDDとしてラッチ部21に出力する。そして、タイミ
ング制御部20はラッチ部21にラッチ信号OLATを
出力してDCT係数をラッチさせ、端子22から図2に
示した2次元逆DCT変換部120側のメモリ(DCT
係数保持部)に書き込む。
【0028】1画素分の量子化係数の逆量子化が終了す
ると、タイミング制御部20は逆量子化アドレス発生部
11のアドレスを1つカウントアップして次の量子化係
数の入力を指示し、次の量子化係数の逆量子化処理を行
う。一方、有効領域検出部13において、ブロック内の
最後の有効係数に続いて最初に零となるDCT係数が入
力して判定結果BENDがオンとなった場合、タイミン
グ制御部12は逆量子化アドレス発生部11にデ―タ読
出信号REDを出力する。逆量子化アドレス発生部11
は、読出信号REDに従って1つ前に処理した逆量子化
アドレスを現ブロックの有効アドレスとして比較器15
に出力する。同様に、前ブロック有効アドレス保持部1
4も、タイミング制御部20からのデ―タ読出信号RE
Dに従って前ブロックの有効アドレスを比較器15に出
力する。
【0029】比較器15は入力された両アドレスを比較
し、比較結果CMPをタイミング制御20に出力し、比
較結果CMPに従ってタイミング制御部20はマルチプ
レクサ19に選択信号SELを発信する。ここで現ブロ
ックの有効アドレスが前ブロックの有効アドレスより小
さかった場合、マルチプレクサ19は零発生器17の零
信号を選択し、ラッチ部21に出力する。
【0030】このマルチプレクサ19で零信号を選択し
てラッチ部21に出力する処理は、差分算出器18で算
出した前ブロックの有効アドレスと現ブロックの有効ア
ドレスの差分回だけ繰り返される。一方、現ブロックの
有効アドレスが前ブロックの有効アドレスより大きい場
合には、タイミング制御部20はブロックの逆量子化処
理を終了する。
【0031】続いて逆量子化アドレス発生部11に保持
しているアドレスを前ブロック有効アドレス保持部14
に出力し、次のブロックに対する前ブロックの有効アド
レスとして保持し、以下、次のブロックに対して、同様
に逆量子化処理を行う。マルチプレク19による零信号
の選択を具体的に説明すると、いま前ブロックが図5(
a)の量子化係数で有効アドレス=10となっており、
また現ブロックが図5(b)の量子化係数であり、有効
アドレス=5であったとする。この場合、現ブロックの
有効アドレス=5までは乗算部16aによる逆量子化を
行うが、残りのアドレス=6〜10の5画素分について
は、逆量子化結果として零信号を出力することにより、
DCT係数を保持するメモリにおける現ブロックの有効
アドレス5以降の「X」で示す画素を全て零とし、初期
化されたと同じ結果となる。この例では、零信号の出力
は5回であり、64回の零書込みを行う初期化に比べ、
5/64に処理時間を短縮することができる。
【0032】次に有効係数がブロック内に無い図3(c
)の量子化係数の復元処理を説明する。図4の有効係数
個数算出部200は有効領域検出部13からの判定結果
BENDにより有効係数の数を算出しているが、図3(
c)に示す量子化データが入力されてブロック終了が検
出された時に有効係数個数算出部200で算出した個数
が零であることが有効係数個数判定部201により判定
され、無効ブロック信号ZEROが出力される。この無
効ブロック信号ZEROは図2に示したように2次元逆
DCT変換部120及び外部の画像メモリに順次転送さ
れ、2次元逆DCT変換部120の演算および外部メモ
リへのデ―タの書込みをスキップする。
【0033】また有効係数が図3(a)に示したDC成
分のみの場合には、図4の有効係数個数判定部201で
有効係数が1個と判定され、DCブロック信号DCMが
出力される。このDCブロック信号DCMは図2の2次
元逆DCT変換部120に与えられ、DC成分変換回路
122の変換結果をマルチプレクサ123で選択し、外
部メモリにはブロック内の全ての画素分、即ち64画素
分、逆量子化した同じ値が出力される。このDC成分変
換回路122の具体例としては、逆量子化部110から
得られたDC成分の値を3ビットだけシフトした値をD
CT係数として外部メモリのブロック内の64画素分の
画素信号として共通に格納するようになる。
【0034】更に、無効ブロック信号ZERO又はDC
ブロック信号DCMが出力された場合には、前ブロック
有効アドレス保持部14に保持するアドレスは更新され
ない。図6は図4の逆量子化部で逆量子化されたDCT
係数を保持するDCT係数保持部130を、1ブロック
分の記憶容量をもつ2つのメモリ131,132で構成
し、1ブロック毎にメモリ131と132の書込みと読
出しを制御部140で切り換えることにより、逆量子化
処理と2次元逆DCT変換処理のパイプライン処理を可
能として、高速化を図れるようにしたことを特徴とする
。即ち、図6(a)のメモリ131に対する第mブロッ
クにおいて逆量子化されたDCT係数の書込みの際には
、同時に前回の第m−1ブロックの逆量子化でメモリ1
32に格納されたDCT係数を2次元逆DCT変換部1
20に読出して画素信号に変換し、次の図6(b)のメ
モリ132に対する第m+1ブロックの逆量子化による
DCTの書込みの際には、同時に前回の第mブロックの
逆量子化でメモリ131に格納されたDCT係数を2次
元逆DCT変換部120に読出して画素信号に変換する
という処理を繰り返す。
【0035】このような復号、逆量子化処理及び2次元
逆DCT変換を1ブロック単位に1画面分繰り返すこと
により、復号データから1画面分の画像が復元される。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像データを復元する際の逆量子化処理において、各ブロ
ックについて量子化係数の非零係数の有効領域を求め、
有効領域内の量子化係数に対してのみ逆量子化処理を行
うと共に、前ブロックの有効領域と比較し、係数の初期
化が必要領域の係数に零信号を与えることで、ブロック
内の全ての係数のメモリ初期化を行う必要がないため、
逆量子化処理を効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像データ復元の原理説明図
【図2】
本発明の画像データ復元装置の全体構成を示した実施例
構成図
【図3】本発明の画像データ復元で得られる復号データ
の種類をブロック単位に示した説明図
【図4】本発明の画像データ復元装置における逆量子化
部の実施例構成図
【図5】本発明の逆量子化でメモリ初期化用の零信号を
発生するための前ブロックと現在ブロックの量子化係数
の比較説明図
【図6】本発明の画像データ復元装置におけるDCT係
数保持部の実施例構成図
【図7】従来のADCT方式の符号化回路のブロック図
【図8】図7の2次元DCT変換部のブロック図
【図9
】従来のADCT方式の復元回路のブロック図
【図10
】図9の2次元逆DCT変換部のブロック図
【図11】
1ブロック分の原画像信号の説明図
【図12】図11か
ら得られたDCT係数の説明図
【図13】DCT係数の
量子化に使用する量子化閾値の説明図
【図14】DCT係数を量子化閾値で量子化して得られ
量子化係数の説明図
【図15】量子化係数の走査順序を示した説明図
【図1
6】従来の線形逆量子化回路のブロック図
【符号の説明】
1:逆量子化アドレス発生手段 2:量子化係数入力手段 3:有効領域検出手段 4:前ブロック有効アドレス保持手段 5:有効アドレス比較手段 6:逆量子化手段 7:零信号発生手段 8:アドレス差分算出手段 9:選択手段 10:逆量子化制御手段 11:逆量子化アドレス発生部 12:量子化係数入力部 13:有効領域検出部 14:前ブロック有効アドレス保持部 15:比較器 16a:逆量子化部 16b:量子化閾値保持部 17:零発生器 18:差分算出器 19:マルチプレクサ 20:タイミング制御部 21:ラッチ部 100:可変長復号部 101:復号表 110:逆量子化部 111:量子化マトリクス 120:2次元逆DCT変換部 121:逆DCT変換回路 122:DC成分変換回路 123:マルチプレクサ 130:DCT係数保持部 131,132:メモリ 200:有効係数個数算出部 201:有効係数個数判定部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原画像をそれぞれが複数の画素(N×N個
    )からなる複数のブロックに分割して得られる各ブロッ
    ク毎に、該ブロック内の前記複数の画素の階調値を2次
    元離散コサイン変換して得られた変換係数を量子化し、
    得られた量子化係数を符号化した符号デ―タから画像を
    復元する画像データ復元方法に於いて、符号デ―タから
    復号された量子化係数を一時的に保持する第1過程と、
    前記第1過程に保持された量子化係数から現ブロックの
    非零係数の最終の有効アドレスを検出して保持する第2
    過程と、前ブロックの有効アドレスを一時的に保持する
    第3過程と、前記第2過程で求めた現ブロックの有効ア
    ドレスと前記第3過程で保持した前ブロックの有効アド
    レスを比較する第4過程と、前記第1過程に保持された
    量子化係数を逆量子化してDCT係数を復元する第5過
    程と、前記第4過程の比較結果に基づいて前記第5過程
    の逆量子化処理を制御する第6過程と、を備えたことを
    特徴とする画像デ―タ復元方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像データ復元方法に於い
    て、前記第6過程は、前記第5過程での逆量子化処理を
    先頭アドレスから前記第2過程で求めた現ブロックの有
    効アドレスまでの量子化係数に対してのみ行い、有効ア
    ドレス以降の量子化係数に対しては、前記第4過程の比
    較結果に基づき現ブロックの有効アドレスが前ブロック
    の有効アドレスより大きい場合には、該ブロックの逆量
    子化処理を終了し、現ブロックの有効アドレスが前ブロ
    ックの有効アドレスより小さい場合には、前ブロックの
    有効アドレスと現ブロックの有効アドレスの差分回、零
    信号を復元されたDCT係数として出力することを特徴
    とする画像デ―タ復元方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の画像データ復元方法に於い
    て、前記第2過程の有効アドレス検出において、ブロッ
    ク内に非零係数が存在せず有効アドレスが検出されない
    場合、前記第6過程では前記第5過程による現ブロック
    の逆量子化処理を行わずに無効ブロック信号を出力する
    と共に、前記第3過程で保持した前ブロック有効アドレ
    スを更新しないことを特徴とする画像デ―タ復元方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の画像データ復元方法に於い
    て、前記第2過程の有効アドレス検出過程において、ブ
    ロック内に非零係数が1個しか存在せず、且つ有効アド
    レスがブロックの先頭アドレスと検出された場合、前記
    第6過程は前記第5過程による1個の逆量子化処理を行
    った後、DCブロック信号を出力すると共に、前記第3
    過程で保持した前ブロックの有効アドレスを更新しない
    ことを特徴とする画像デ―タ復元方法。
  5. 【請求項5】原画像をそれぞれが複数の画素(N×N個
    )からなる複数のブロックに分割して得られる各ブロッ
    ク毎に、該ブロック内の前記複数の画素の階調値を2次
    元離散コサイン変換して得られた変換係数を量子化し、
    得られた量子化係数を符号化した符号デ―タから画像を
    復元する画像データ復元装置に於いて、1ブロック毎に
    N×N個数の逆量子化アドレスを順次発生するアドレス
    発生手段(1)と、符号デ―タから復号された量子化係
    数を一時的に保持する量子化係数保持手段(2)と、前
    記量子化係数保持手段(2)に保持された量子化係数か
    ら現ブロックの最終の有効アドレスを検出して保持する
    有効領域検出手段(3)と、前ブロックの有効アドレス
    を一時的に保持する前ブロック有効アドレス保持手段(
    4)と、前記有効領域検出手段(3)により求めた現ブ
    ロックの有効アドレスと前記前ブロック有効アドレス保
    持手段(4)で保持する前ブロックの有効アドレスを比
    較する有効アドレス比較手段(5)と、前記量子化係数
    保持手段(2)に保持された量子化係数を逆量子化して
    DCT係数に復元する逆量子化手段(6)と、零信号を
    発生する零信号発生手段(7)と、前記有効アドレス比
    較手段(5)で現ブロックの有効アドレスが前ブロック
    の有効アドレスより小さい場合に、前ブロックの有効ア
    ドレスと現ブロックの有効アドレスの差分を算出するア
    ドレス差分算出手段(8)と、前記有効アドレス比較手
    段(5)の比較結果に基づいて逆量子化手段(6)で復
    元したDCT係数と前記零信号発生手段(7)で発生し
    た零信号のうちの一方を選択する選択手段(9)と、前
    記選択手段(9)によりブロック内の逆量子化処理を選
    択制御する逆量子化制御手段(10)と、を具備したこ
    とを特徴とする画像デ―タ復元装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の画像データ復元装置に於い
    て、前記逆量子化制御手段(10)は前記選択手段(9
    )の選択制御として、前記有効領域検出手段(3)で検
    出した先頭アドレスから現ブロックの有効アドレスまで
    は、前記逆量子化手段(6)で復元した量子化係数を選
    択し、有効アドレス以降においては前記アドレス差分算
    出手段(8)で算出した差分回だけ前記零信号発生手段
    (7)で発生した零信号を選択することを特徴とする画
    像デ―タ復元装置。
JP2404052A 1990-12-20 1990-12-20 画像データ復元方法及び装置 Pending JPH04220082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404052A JPH04220082A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 画像データ復元方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404052A JPH04220082A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 画像データ復元方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04220082A true JPH04220082A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18513747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404052A Pending JPH04220082A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 画像データ復元方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04220082A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917736A (en) * 1996-08-23 1999-06-29 Nec Corporation Two-dimensional inverse-discrete cosine transform circuit
WO2001095637A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing apparatus, and image processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917736A (en) * 1996-08-23 1999-06-29 Nec Corporation Two-dimensional inverse-discrete cosine transform circuit
WO2001095637A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing apparatus, and image processing method
US6987811B2 (en) 2000-06-02 2006-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processor and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3776920B2 (ja) 画像符号化方法
JP3369422B2 (ja) データ復号化方法及びその装置
JP5507077B2 (ja) バタフライプロセッサを使用して離散コサイン変換をエンコードしそして計算するための装置及び方法
KR940009117B1 (ko) 화상데이타 복원방법 및 장치
JPH04220081A (ja) 画像データ復元方法及び装置
JPH04220082A (ja) 画像データ復元方法及び装置
JP2887843B2 (ja) 画像データ復元方法および装置
JP2887842B2 (ja) 画像データ復元方法および装置
KR0134358B1 (ko) 가변 스캔방법을 이용한 부호화 및 복호화시스템
JPH0310486A (ja) 動画像符号化装置
JPH04215385A (ja) 画像データ符号化・復元方法及び装置
JPH0563992A (ja) 画像データ符号化装置及び画像データ復元装置
JP2923527B2 (ja) 画像データ符号化・復元装置
KR0134359B1 (ko) 가변 스캔영역을 이용한 부호화 및 복호화시스템
JPH03262381A (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JPS63280576A (ja) 圧縮符号化方法
JPH0449778A (ja) 画像符号化方法
JP2802136B2 (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JP2856268B2 (ja) 画像データ復元装置
JPH04137975A (ja) 逆直交変換方法および逆直交変換回路
JPH04255169A (ja) 階層復元方式
JPH03262382A (ja) 画像データ符号化及び復元方法並びに装置
JPH03238564A (ja) 画像データ符号化及び復元方法並びに装置
JPH03238563A (ja) 画像データ符号化及び復元方法並びに装置
JPH0470061A (ja) 画像データ符号化方法及び装置