JPH0449778A - 画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化方法

Info

Publication number
JPH0449778A
JPH0449778A JP2159528A JP15952890A JPH0449778A JP H0449778 A JPH0449778 A JP H0449778A JP 2159528 A JP2159528 A JP 2159528A JP 15952890 A JP15952890 A JP 15952890A JP H0449778 A JPH0449778 A JP H0449778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
image
quantization
block
scaling factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2159528A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Kanda
好道 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2159528A priority Critical patent/JPH0449778A/ja
Publication of JPH0449778A publication Critical patent/JPH0449778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像ファイリング装置や画像伝送装置等に適
用される画像データ圧縮のための画像符号化方法に関す
る。
従来の技術 従来、階調性のあるデジタル画像データのデータ圧縮技
術として、コサイン変換、アダマール変換等の直交変換
を用いた変換符号化が広く知られている。この変換符号
化は、画像をn X n画素の小さなブロックに分割し
、ブロック毎に直交変換を施して変換係数行列を求め、
行列の各成分毎に量子化レベルを決定する方法である。
これは、例えば特開昭63−109662号公報におい
て示されている。
発明が解決しようとする課題 例えば、2次元離散コサイン変換(I) CT ’)を
用いて符号化を行うとき、対象となる画像の性質に合わ
せて、係数を量子化するときのパラメータを変える必要
がある。通常、DOT係数の交流成分(AC成分)のパ
ワー(二乗和)が大きい画像は濃度変化が激しく、小さ
い画像は清らがな画像になる。よって、符号化する画像
全体からAC成分のパワーを求め、そのパワーに合わせ
てパラメータを変える方法が考えられる。しかし、この
方法によると、第3図に示すように比較的濃度変化の少
ないイメージ画像が対象となる画像の大半を占める場合
、画像全体のAC成分のパワーは小さくなり、この結果
に合わせてパラメータ値を決定すると、符号化したとき
、濃度変化の大きいエツジ部のみで構成される文字画像
部(重要な情報である)の再現性が悪くなってしまう。
この点を、詳細に説明する。DCTを用いた符号化方式
のブロック図を第4図に示す。まず、入力される画像に
対してDCT変換部lで8×8画素のブロック単位でD
CTを行ってDCT係数を求める。ここに、8×8の2
次元DCT変換は、原画素をX14、変換係数をyu、
とすると、次式で定義される。
ただし、u、vは0,1.〜,7なる整数であり、C(
w)はW=Oの時はC(w)−2−1/2 、 w=1
,2.〜,7の時はC(w)=1である。
ついで、各係数毎に大きさの異なった量子化のステップ
サイズを設定した量子化マトリクス記憶部2中の量子化
マトリクスを用いて、量子化部3でDCT係数を線形量
子化し、量子化係数を求める。このとき、量子化マトリ
クスは、例えば第5図に示すように、人間の視覚特性に
合わせ低次の係数を細かく量子化するようになっている
。符号量或いは復号画像品質を制御できるようにするた
め、外部から指定するスケーリングファクタ記憶部4中
のスケーリングファクタを乗算器5で量子化マトリクス
に乗じた値をステップサイズとじて量子化を行う。量子
化係数は、出現頻度の高い係数は短いコードが割当てら
れ、出現頻度の低い係数には長いコードが割当てられる
ことにより、全体的に符号量を少なくする方式のハフマ
ン符号化がハフマン符号化部6で行われ、符号データが
送出される。
ここに、様々な画像を符号化するとき、スケーリングフ
ァクタの制御が復号画像の品質に関わり、重要である。
自然画像等のように濃度変化の少ない画像は、スケーリ
ングファクタを大きくして量子化のステップサイズを大
きくすることにより少ない符号量で良好なる画質を得る
ことができる。
また、文字画像等のように濃度変化の激しい画像は、ス
ケーリングファクタを小さくし、量子化のステップサイ
ズを小さくすることにより、自然画像等に比べて多めの
符号量で良好な画質を得ることができる。このように、
画像の濃度変化の様子によってスケーリングファクタを
変える制御方法が必要となる。
そこで、−例として、DCT係数のAC成分のパワーの
大きさで画像全体の濃度変化を調べ、スケーリングファ
クタを制御する方法が考えられる。
ここに、I) CT係数のAC成分とは、第6図に示す
ように、(0,0)以外の係数をいう。まず、(0,O
)なる係数はDC成分と呼ばれ、この係数は[) CT
を行うブロック内の濃度の平均値の大きさを表す係数で
ある。一方、これ以外のAC成分は、ブロック内の濃度
の変化の大きさを表し、高次の係数になるほど高い周波
数で濃度が変化する割合を示す。つまり、この性質を利
用して画像全体にDCTを施し、全ブロック内のAC成
分のパワーの平均値を求めることにより、符号化する画
像の性質を予測し、スケーリングファクタを決定するこ
とができる。このようにしてスケーリングファクタを決
める場合5画像全体が濃度変化の少ないイメージ画像が
、それとも、濃度変化の多い文字画像等のように、画像
全体で一定の性質を持つ画像に対しては、符号化に適し
たスケーリングファクタが得られるものとなる。しかし
、この方法によると、第3図に示したような画像のよう
に、画像の大半がイメージ画像で一部にのみ文字画像が
あるような場合、AC成分のパワーの平均値が小さくな
り、それに合わせてスケーリングファクタを決めるとイ
メージ画像にあったステップサイズで量子化を行うこと
になり、復号画像で文字部分の劣化が目立つことが予想
される。
ちなみに、i訂述した公報では、イメージ画像のみを対
象とし、文字画像のことは一切考慮されていない。
課題を解決するための手段 画像をn×n画素のブロックに分割し、各々のブロック
に対して2次元離散コサイン変換を行い、求めた係数に
対して量子化をして符号化する画像符号化方法において
、ブロック内の係数の交流成分の二乗和を求め、M×M
個のブロック毎にこれらの二乗和の平均値を求め、画像
全体についての前記平均値の最大値を用いて前記係数の
量子化のステップサイズを切換え制御するようにした。
作用 画像全体について2次元離散コサイン変換をしたブロッ
ク内の交流成分の二乗和の平均値から、量子化のステッ
プサイズを決めるのでなく、数ブロツク毎に交流成分の
二乗和の平均値を求め、その最大値から量子化のステッ
プサイズを決定することにより、一部の領域でも文字画
像等が存在するような場合には、それに合わゼたステッ
プサイズの選択となり、文字画像等の劣化のない復)画
像が得られるものとなる。
実施例 本発明の一実施例を第1図及び第2図に基づいて説明す
る。第3図ないし第6図で示した部分と同一部分は同一
符号を用いて示す。
まず、D CT変換部lによる変換処理の前段階として
、対象となる画像全体に一ついてスキャナ7によりスケ
ーリングファクタを決めるためのプリスキャンを行う。
即ち、スキャナ7で画像データを読込み、32ラインメ
モリ8で32ライン分の画像を蓄える。ここに、第2図
に示すように4×4個のブロック毎にアドレス制御部9
により、8×8画素をバッファIOに読込み、II) 
CT変換部lを経た後、ACパワー計算部11により各
ブロック毎のAC成分のパワーを求め、4×4個のブロ
ックでの平均値を求め、最大値記憶部12に入力する。
このような一連の処理を画像全体について行い、最大値
記憶部12にはこれらのACパワーの平均値の内での最
終的な最大値を記憶する。
つぎに、実際の符号化時には、まず、スキャナ7で画像
データを読込み、32ラインメモリ8で32ライン分の
画像を蓄え、アドレス制御部9により主走査方向に1ブ
ロツクずつ8×8バツフア10に読込み、L)CT変換
部lでDCT係数を求め、量子化部3で量子化を行う。
このとき、量子化は、量子化マトリクス記憶部2からの
出力にスケーリングファクタ記憶部4の出力を乗じた’
4ノのを量子化のステップサイズとして用いる。出力さ
れるスケーリングファクタは、最大値記憶部】2に記憶
されている値によって制御される。即ち、1、量子化マ
トリクスが数種類用意されており、最大値に応じたもの
が選択される。よって、同一画像中に−ffllであっ
ても文字画像部が存在すれば、それに合オ〕せたスケ−
リングツ/フタが選択されることになる。歌f−化され
た係数は、ハフマン符号化部(3によって符号化され出
力される。
発明の効果 本発明は、」−述したように画像全体について2次元離
散コサイン変換をした後、数ブロツク毎に交流成分の二
乗和の平均値を求め、その最大値から量子化のステップ
サイズを選択決定するようにしまたので、対象画像の一
部の領域にでも文字画像等が存在するような場合には、
それに合わせたステップサイズの選択となり、文字画像
等の劣化のない復号画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図はブロック図、第2図は処理単位を示すブロックの
説明図、第3図は処理対象画像例を示す説明図、た第4
図は従来のDCT符号化方式を示すブロック図、第5図
は量子化マトリクスの説明図、第6図はI) CT係数
の説明図である。 出 願 人   株式会社   リ コ −図 図 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像をn×n画素のブロックに分割し、各々のブロック
    に対して2次元離散コサイン変換を行い、求めた係数に
    対して量子化をして符号化する画像符号化方法において
    、ブロック内の係数の交流成分の二乗和を求め、M×M
    個のブロック毎にこれらの二乗和の平均値を求め、画像
    全体についての前記平均値の最大値を用いて前記係数の
    量子化のステップサイズを切換え制御するようにしたこ
    とを特徴とする画像符号化方法。
JP2159528A 1990-06-18 1990-06-18 画像符号化方法 Pending JPH0449778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159528A JPH0449778A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 画像符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159528A JPH0449778A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 画像符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449778A true JPH0449778A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15695737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2159528A Pending JPH0449778A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 画像符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181522A (ja) * 1992-10-09 1994-06-28 Hudson Soft Co Ltd 画像処理方法および装置
JPH07115545A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181522A (ja) * 1992-10-09 1994-06-28 Hudson Soft Co Ltd 画像処理方法および装置
JPH07115545A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7499592B2 (en) Image decoding apparatus and its control method
JP4128238B2 (ja) 画像圧縮方法
US6584232B2 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, and recording medium in which image encoding program is recorded
US5608654A (en) Image coding apparatus
JPH08116448A (ja) 画像信号の符号化装置及び復号装置
JPH07123269A (ja) 画像信号の符号化装置
JPH0487460A (ja) 画像処理装置
JPH0449778A (ja) 画像符号化方法
JPH04220081A (ja) 画像データ復元方法及び装置
JPH04180356A (ja) 画像符号化方法
JP3344720B2 (ja) 画像データ記録装置および方法
JP3205028B2 (ja) 画像圧縮装置及びその方法
JPH05276391A (ja) 画像圧縮装置及び画像圧縮方法
JP2820807B2 (ja) 画像データ符号化方法
US20050069213A1 (en) Image processing apparatus
JP3176421B2 (ja) 画像データ復元装置
JP3175324B2 (ja) 画像圧縮装置
JPH04215385A (ja) 画像データ符号化・復元方法及び装置
JP2887842B2 (ja) 画像データ復元方法および装置
JP3032281B2 (ja) 画像符号化方法及び画像復号化方法
JPH0730889A (ja) 画像データ符号化装置
JPH0487469A (ja) 画像処理装置
JPH04271664A (ja) 画像データ圧縮装置および画像データ復元装置
JPH04220082A (ja) 画像データ復元方法及び装置
JPH04185171A (ja) 画像符号化方法