JP4679224B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4679224B2
JP4679224B2 JP2005130703A JP2005130703A JP4679224B2 JP 4679224 B2 JP4679224 B2 JP 4679224B2 JP 2005130703 A JP2005130703 A JP 2005130703A JP 2005130703 A JP2005130703 A JP 2005130703A JP 4679224 B2 JP4679224 B2 JP 4679224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens frame
nut
lens
optical axis
guide shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005130703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006308821A (ja
Inventor
大介 掛水
徹 石政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2005130703A priority Critical patent/JP4679224B2/ja
Publication of JP2006308821A publication Critical patent/JP2006308821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679224B2 publication Critical patent/JP4679224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズを光軸方向に往復動させるレンズ駆動装置に関し、特に、レンズ枠をガイドシャフト及び回転止めシャフトにより光軸方向に案内しつつ往復動させるレンズ駆動装置に関する。
従来のレンズ駆動装置としては、レンズを保持したレンズ枠、レンズ枠の一側部に設けられたスライド部、スライド部のガイド孔に挿通されてレンズ枠を光軸方向に案内すると共に外周にネジをもつリードスクリュー、リードスクリューに噛合する噛合部、噛合部をレンズ枠に押し付けて付勢するコイルスプリング、レンズ枠の他側部に設けられたU字状の切り欠きをもつU字状スライド部、U字状スライド部に対して挿通されてレンズ枠が光軸回りに回転するのを規制する回転止めシャフト等を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このレンズ駆動装置では、レンズ枠の回転を規制する回転止めシャフトとレンズ枠のU字状スライド部との間においてガタ寄せが行われていないため、リードスクリューが発生する回転駆動力の変動等により、レンズ枠がリードスクリューを中心として光軸に垂直な面内でガタツキを生じる虞がある。
また、他のレンズ駆動装置としては、レンズを保持したレンズ枠、レンズ枠に設けられたガイド孔をもつ2つのスライド部、2つのスライド部にそれぞれ挿通されてレンズ枠を光軸方向に案内する2つのガイドシャフト、レンズ枠を光軸方向の一方側に付勢するコイルスプリング、コイルスプリングの付勢力によりレンズ枠と当接させられて光軸方向にカム作用を及ぼすカム部材、カム部材を回転駆動する駆動モータを備え、カム部材のカム作用によりコイルスプリングの付勢力に抗しつつレンズ枠を光軸方向に移動させるものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、このレンズ駆動装置でも、2つのガイドシャフトとレンズ枠のガイド孔との間においてガタ寄せが行われていないため、カム部材が発生するカム駆動力の変動等により、レンズ枠が光軸に垂直な面内でガタツキを生じる虞がある。
特開平10−20177号公報 特開2004−4903号公報
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、構造の簡略化、部品点数の削減等を図りつつ、レンズ枠のガタツキを防止でき、円滑で高精度にレンズを光軸方向に移動させることのできるレンズ駆動装置を提供することにある。
本発明のレンズ駆動装置は、レンズを保持するレンズ枠、レンズ枠を光軸方向に案内するガイドシャフト、レンズ枠の回転を規制する回転止めシャフト、レンズ枠を光軸方向に移動させるためのリードスクリュー、リードスクリューに螺合されたナット、ナットの回転を規制しつつ相対的な接触移動を許容するようにナットを保持するべくレンズ枠に設けられた保持部、光軸方向においてナットと保持部とを密着させるように付勢するスプリング、を備えたレンズ駆動装置であって、上記ナットは、スプリングの付勢力と協働してガイドシャフトを回転中心としてレンズ枠を回転させるカム作用を保持部に対して及ぼすべく光軸方向に垂直な面に対して傾斜したカム面を有する、ことを特徴としている。
この構成によれば、リードスクリューが回動すると、ナットと一緒にレンズ枠が光軸方向に移動する。このとき、ナットのカム面は、レンズ枠の保持部(例えば、突状部あるいは平面部として形成された保持部)に対してガイドシャフトに略垂直でかつ交差しない方向にカム作用すなわちスプリングの付勢力と協働してガイドシャフトを回転中心としてレンズ枠を回転させるカム作用を及ぼすため、レンズ枠はガイドシャフト回りに回転付勢され、回転止めシャフトとレンズ枠とのガタ寄せが行われる。したがって、レンズ枠は、光軸に垂直な面内においてガタツキを生じることなく、高精度にかつ円滑に移動させられる。
上記構成において、保持部は、ナットのカム面と面接触するべく傾斜した保持面を有する、構成を採用することができる。
この構成によれば、レンズ枠の保持部は、ナットのカム面と保持面を介して面接触するため、より確実なカム作用が得られて、より確実なガタ寄せが行われる。
上記構成において、レンズ枠は、光軸方向に配列された第1レンズ枠及び第2レンズ枠を含み、リードスクリューは、第1レンズ枠及び第2レンズ枠をそれぞれ光軸方向に移動させる第1リードスクリュー及び第2リードスクリューを含み、ナットは、第1レンズ枠に設けられた第1保持部に保持される第1ナット及び第2レンズ枠に設けられた第2保持部に保持される第2ナットを含み、スプリングは、第1レンズ枠と第2レンズ枠とをお互いに近づける方向に付勢力を及ぼすように張設されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、第1リードスクリューが回動すると、第1ナットと一緒に第1レンズ枠が光軸方向に移動し、又、第2リードスクリューが回動すると、第2ナットと一緒に第2レンズ枠が光軸方向に移動する。このとき、第1ナットのカム面は第1レンズ枠の第1保持部(例えば、突状部あるいは平面部として形成された保持部)に対してガイドシャフトに略垂直でかつ交差しない方向にカム作用を及ぼし、かつ、第2ナットのカム面は第2レンズ枠の第2保持部(例えば、突状部あるいは平面部として形成された保持部)に対してガイドシャフトに略垂直でかつ交差しない方向にカム作用すなわちスプリングの付勢力と協働してガイドシャフトを回転中心としてレンズ枠を回転させるカム作用を及ぼすため、第1レンズ枠及び第2レンズ枠はガイドシャフト回りに回転付勢され、回転止めシャフトと第1レンズ枠及び第2レンズ枠とのガタ寄せが行われる。したがって、第1レンズ枠及び第2レンズ枠は、光軸に垂直な面内においてガタツキを生じることなく、高精度にかつ円滑に移動させられる。
上記構成において、第1ナット及び第2ナットは、ガイドシャフトを回転中心として、第1レンズ枠及び第2レンズ枠を同一方向に回転させるようにカム作用を及ぼすカム面をそれぞれ有する、構成を採用することができる。
この構成によれば、ガイドシャフトを回転中心として、第1レンズ枠及び第2レンズ枠が同一の回転方向にガタ寄せされるため、第1レンズ枠に保持されたレンズの光軸と第2レンズ枠に保持されたレンズの光軸との軸ずれを確実に防止できるため、ガタ寄せを行いつつも、高い光学性能を維持することができる。
上記構成において、第1ナットは、ガイドシャフトを回転中心として、第1レンズ枠を一方向に回転させるようにカム作用を及ぼすカム面を有し、第2ナットは、ガイドシャフトを回転中心として、第2レンズ枠を他方向に回転させるようにカム作用を及ぼすカム面を有する、構成を採用することができる。
この構成によれば、ガイドシャフトを回転中心として、第1レンズ枠が一方の回転方向にガタ寄せされ、第2レンズ枠が他方の回転方向にガタ寄せされるため、回転止めシャフトに対して第1レンズ枠と第2レンズ枠とがそれぞれ及ぼすトルクによる荷重(トルク荷重)はお互いに相殺されて、回転止めシャフトの曲がり或いは変形を確実に防止でき、第1レンズ枠及び第2レンズ枠をより円滑に移動させることができる。
上記構成において、ナットのカム面は、レンズの光軸及びガイドシャフトを通る直線に対して略垂直な方向にカム作用を及ぼすように形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、ナットのカム作用による回転トルクが、最も効率良く(最大に)作用するため、垂直以外の方向にカム作用を及ぼすように形成された場合に比べてリードスクリューとガイドシャフトとの離隔距離を短くでき、装置をより小型化できる。
上記構成において、ナットのカム面がレンズの光軸及びガイドシャフトを通る直線に対して略垂直な方向にカム作用を及ぼすように形成された状態で、かつ、ガイドシャフト及び回転止めシャフトは、レンズ枠の周方向において略180°離れた位置に配置されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、レンズ枠は、傾き等が防止されて光軸方向に一層円滑に案内されると共に、ナットのカム作用によるトルク荷重がレンズの光軸と回転止めシャフトを通る直線に対して垂直な方向から作用するため、ガタ寄せが効率良く行われる。
以上の構成をなすレンズ駆動装置によれば、構造の簡略化、部品点数の削減等を達成しつつ、レンズ枠のガタツキを防止でき、円滑で高精度にレンズを光軸方向に移動させることのできるレンズ駆動装置を得ることができる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。図1ないし図6は、本発明に係るレンズ駆動装置の一実施形態を示すものであり、図1は装置の分解斜視図、図2は装置の一部を示す斜視図、図3は装置の一部をなす第1レンズ枠及びその周辺構成を示す正面図、図4は図3に示す構成の部分側面図、図5は装置の一部をなす第2レンズ枠及びその周辺構成を示す正面図、図6は図5に示す構成の部分側面図である。
この装置は、図1に示すように、ベース11及びカバー12からなるケース10、ケース10に固定されるガイドシャフト20及び回転止めシャフト30、レンズG1を保持する第1レンズ枠40、レンズG2を保持する第2レンズ枠50、第1レンズ枠40を光軸方向Lに移動させる第1リードスクリュー60,第1ナット70及び第1モータ80、第2レンズ枠50を光軸方向Lに移動させる第2リードスクリュー90,第2ナット100及び第2モータ110、第1レンズ枠40と第2レンズ枠50とをお互いに近づける方向に付勢するスプリング120、第1センサ130、第2センサ140等を備えている。
ベース11は、図1に示すように、略矩形をなすケース状に形成されており、その底部に形成された円形の開口部11a、ガイドシャフト20の嵌合穴11b、回転止めシャフト30の嵌合穴11c、第1モータ80及び第2モータ110を固定プレート13で固定するために底部から突出した部分に形成されたピン11d及びネジ穴11e、カバー12を締結するために端面に形成されたネジ穴11f等を備えている。
ケース12は、図1に示すように、ベース11に連結されることで直方体を画定するように形成され、その前端部に形成された円形の開口部12a、ガイドシャフト20の嵌合孔12b、回転止めシャフト30の嵌合孔12c、ネジを通す貫通孔12f等を備えている。
ガイドシャフト20は、第1レンズ枠40及び第2レンズ枠50を光軸方向Lに案内するべく、図1に示すように、光軸方向Lに伸長する円柱状に形成されている。そして、ガイドシャフト20は、その一端がベース11の嵌合穴11bに嵌合され、その他端がカバー12の嵌合孔12bに嵌合されて、ケース10に対して堅固に固定されている。
回転止めシャフト30は、第1レンズ枠40及び第2レンズ枠50が光軸Lに垂直な面内で回転するのを規制するものであり、図1に示すように、光軸方向Lに伸長する円柱状に形成されている。そして、回転止めシャフト30は、その一端がベース11の嵌合穴11cに嵌合され、その他端がカバー12の嵌合孔12cに嵌合されて、ケース10に対して堅固に固定されている。
第1レンズ枠40は、図1ないし図4に示すように、光軸方向Lの前方側(被写体寄り)に配置されて、レンズG1を保持する円筒部41、円筒部41から径方向に突出した2つの連結部42、一方の連結部42から延出して形成されて第1ナット70を回転不能に保持するための第1保持部43、一方の連結部42から延出して形成されてスプリング120の一端121を掛止するための掛止片44、連結部42から周方向に略180°離れた位置において円筒部41から径方向に突出した略U字状の連結部45、連結部45の近傍から突出した被検出片46等を備えている。
2つの連結部42は、光軸方向Lにおいて同軸上に形成されてガイドシャフト20が摺動自在に挿通されるガイド孔42aを有する。
第1保持部43は、第1ナット70の後述するカム面72と面接触する傾斜した保持面43a、第1リードスクリュー60を非接触状態で挿通させる貫通孔43b、第1ナット70の回転を規制する規制片43c、第1ナット70の抜け落ちを規制する突起43dを有する。尚、第1保持部43は、図3及び図4に示すように、その貫通孔43bが第1リードスクリュー60と非接触であり、その規制片43cの側端面と第1ナット70の側端面との間に微小隙間をおいて第1ナット70を保持し、保持部43の傾斜した保持面43aが第1ナット70の傾斜したカム面72と密接している(光軸に垂直な面に対して傾斜面上で接触している)ため、第1ナット70の回転を規制しつつ、所定の範囲内で相対的な接触移動を許容するように形成されている。
連結部45は、外向きに開放した略U字状の切り欠きを画定する内側面45a,45bを有する。この内側面45a,45bにより規定される間隔は、回転止めシャフト30の外径寸法よりも若干大きい寸法に形成されている。
ここで、連結部42と連結部45とは、第1レンズ枠40の周方向において180°離れた位置に配置されている、すなわち、ガイドシャフト20と回転止めシャフト30とは第1レンズ枠40の周方向において180°離れた位置に配置されるため、第1レンズ枠40の傾き等が防止されて、光軸方向Lに円滑に案内される。
第2レンズ枠50は、図1、図2、図5、図6に示すように、光軸方向Lの後方側に配置されて、レンズG2を保持する円筒部51、円筒部51から径方向に突出した2つの連結部52、一方の連結部52から延出して形成されて第2ナット100を回転不能に保持するための第2保持部53、他方の連結部52から延出して形成されてスプリング120の他端122を掛止するための掛止片54、連結部52から周方向に略180°離れた位置において円筒部51から径方向に突出した略U字状の連結部55、連結部55の近傍から突出した被検出片56等を備えている。
2つの連結部52は、光軸方向Lにおいて同軸上に形成されてガイドシャフト20が摺動自在に挿通されるガイド孔52aを有する。
第2保持部53は、第2ナット100の後述するカム面102と面接触する傾斜した保持面53a、第2リードスクリュー90を非接触状態で挿通させる貫通孔53b、第2ナット100の回転を規制する規制片53c、第2ナット100の抜け落ちを規制する突起53dを有する。尚、第2保持部53は、図5及び図6に示すように、その貫通孔53bが第2リードスクリュー90と非接触であり、その規制片53cの側端面と第2ナット100の側端面との間に微小隙間をおいて第2ナット100を保持し、保持部53の傾斜した保持面53aが第2ナット100の傾斜したカム面102と密接している(光軸に垂直な面に対して傾斜面上で接触している)ため、第2ナット100の回転を規制しつつ、所定の範囲内で相対的な接触移動を許容するように形成されている。
連結部55は、外向きに開放した略U字状の切り欠きを画定する内側面55a,55bを有する。この内側面55a,55bにより規定される間隔は、回転止めシャフト30の外径寸法よりも若干大きい寸法に形成されている。
ここで、連結部52と連結部55とは、第2レンズ枠50の周方向において180°離れた位置に配置されている、すなわち、ガイドシャフト20と回転止めシャフト30とは第2レンズ枠50の周方向において180°離れた位置に配置されるため、第2レンズ枠50の傾き等が防止されて、光軸方向Lに円滑に案内される。
第1リードスクリュー60は、第1モータ80に直結されて回転駆動されるものであり、第1レンズ枠40に回転不能に保持された第1ナット70に螺合されている。
第1ナット70は、図1ないし図4に示すように、第1リードスクリュー60に螺合される雌ネジ71、第1レンズ枠40の保持面43aと面接触して光軸Lに垂直な面内でカム作用を及ぼすカム面72を有する。
このカム面72は、図3及び図4に示すように、ガイドシャフト20に垂直でかつ交差しない方向に、すなわち、ガイドシャフト20を回転中心として、第1レンズ枠40を時計回りCW(一方向)に回転させるようにカム作用を及ぼす。
これにより、第1レンズ枠40の連結部45は、所定の付勢力F1(カム作用で得られる回転トルクT1による荷重)により、その内側面45aが回転止めシャフト30の外周面に当接した状態に維持されて、ガタ寄せが行われる。
また、カム面72は、図3に示すように、レンズG1の光軸L及びガイドシャフト20を通る直線SLに対して垂直な方向にカム作用を及ぼすため、第1ナット70のカム作用による(腕の長さがH1の)回転トルクT1が最も効率良く(最大に)作用する。したがって、垂直以外の方向にカム作用を及ぼすように形成された場合に比べて、第1リードスクリュー60とガイドシャフト20との離隔距離H1を短くでき、装置を小型化できる。
第1モータ80としては、DCモータあるいはステッピングモータ等が採用される。
第2リードスクリュー90は、第2モータ110に直結されて回転駆動されるものであり、第2レンズ枠50に回転不能に保持された第2ナット100に螺合されている。
第2ナット100は、図1、図2、図5、図6に示すように、第2リードスクリュー90に螺合される雌ネジ101、第2レンズ枠50の保持面53aと面接触して光軸Lに垂直な面内でカム作用を及ぼすカム面102を有する。
このカム面102は、図5及び図6に示すように、ガイドシャフト20に垂直でかつ交差しない方向に、すなわち、ガイドシャフト20を回転中心として、第2レンズ枠50を時計回りCW(一方向)に回転させるようにカム作用を及ぼす。これにより、第2レンズ枠50の連結部55は、所定の付勢力F2(第2ナット100のカム作用で得られる腕の長さがH2の回転トルクT2による荷重)により、その内側面55aが回転止めシャフト30の外周面に当接した状態に維持されて、ガタ寄せが行われる。
第2モータ110としては、DCモータあるいはステッピングモータ等が採用される。
スプリング120は、図1及び図2に示すように、光軸方向Lにおいて引き寄せる付勢力Fsを及ぼすコイルスプリングからなり、その一端121が第1レンズ枠40の掛止片44に掛止され、その他端122が第2レンズ枠50の掛止片54に掛止されている。
そして、スプリング120は、第1ナット70(カム面72)と第1レンズ枠40の保持部43(保持面43a)とを密着させ、かつ、第2ナット100(カム面102)と第2レンズ枠50の保持部53(保持面53a)とを密着させるように、光軸方向Lにおいて第1レンズ枠40と第2レンズ枠50とをお互いに近づける方向に付勢力を及ぼす。
第1センサ130は、発光素子及び受光素子をもつ透過型の光センサからなり、第1レンズ枠40の被検出片46の有無を検出することで、第1レンズ枠40の初期位置を検出するようになっている。
第2センサ140は、前述同様に、発光素子及び受光素子をもつ透過型の光センサからなり、第2レンズ枠50の被検出片56の有無を検出することで、第2レンズ枠50の初期位置を検出するようになっている。
上記構成において、第1ナット70及び第2ナット100は、ガイドシャフト20を回転中心として、第1レンズ枠40及び第2レンズ枠50を同一方向(時計回りCW)に回転させるようにカム作用を及ぼして回転付勢するため、第1レンズ枠40に保持されたレンズG1の光軸と第2レンズ枠50に保持されたレンズG2の光軸との軸ずれを確実に防止でき、ガタ寄せを行いつつも、高い光学性能を維持することができる。
次に、この装置の動作について簡単に説明すると、第1レンズ枠40及び第2レンズ枠50が各々光軸方向Lの後方に後退した初期位置(休止位置)にあるとき、第1センサ130及び第2センサ140は、第1レンズ枠40及び第2レンズ枠50がそれぞれ初期位置に位置すること、すなわち、制御開始の基準位置にあることを検出する。
そして、この初期位置にある状態から、第1モータ80により第1リードスクリュー60が回動させられると、第1ナット70と一緒に第1レンズ枠40が光軸方向Lに移動し、又、第2モータ110により第2リードスクリュー90が回動させられると、第2ナット100と一緒に第2レンズ枠50が光軸方向Lに移動する。
このとき、第1モータ80及び第2モータ110の回転量及び回転方向を適宜制御することにより、第1レンズ枠40(レンズG1)と第2レンズ枠50(レンズG2)とが光軸方向Lにおいて相対的に移動して、ズーミング動作及びフォーカシング動作を行う。
また、この動作において、第1ナット70のカム面72は第1レンズ枠40の第1保持部43(保持面43a)に対してガイドシャフト20に略垂直でかつ交差しない方向にカム作用を及ぼし、かつ、第2ナット100のカム面102は第2レンズ枠50の第2保持部53(保持面53a)に対してガイドシャフト20に略垂直でかつ交差しない方向にカム作用を及ぼす。
これにより、第1レンズ枠40及び第2レンズ枠50はガイドシャフト20の回りに回転付勢され、回転止めシャフト30と第1レンズ枠40(連結部45)及び第2レンズ枠50(連結部55)とのガタ寄せが行われる。
したがって、第1レンズ枠40及び第2レンズ枠50は、光軸Lに垂直な面内においてガタツキを生じることなく、高精度にかつ円滑に移動させられる。
図7(a),(b)は、本発明に係るレンズ駆動装置の他の実施形態を示すものであり、第2レンズ枠50´及び第2ナット100´の一部を変更した以外は、前述の実施形態と同一であるため、同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
この装置では、図7(a),(b)に示すように、第2レンズ枠50´に形成された第2保持部53´の保持面53a´と第2ナット100´のカム面102´との関係において、カム面102´が、ガイドシャフト20に垂直でかつ交差しない方向において、ガイドシャフト20を回転中心として、第2レンズ枠50´を反時計回りCCW(他方向)に回転させるようにカム作用を及ぼすように形成されている。
これにより、第2レンズ枠50の連結部55は、所定の付勢力F2´(第2ナット100´のカム作用で得られる腕の長さがH3の回転トルクT2´による荷重)により、その内側面45bが回転止めシャフト30の外周面に当接した状態に維持されて、ガタ寄せが行われる。
また、カム面102´は、レンズG2の光軸L及びガイドシャフト20を通る直線SLに対して垂直な方向にカム作用を及ぼすため、第2ナット100´のカム作用による(腕の長さがH3の)回転トルクT2´が最も効率良く(最大に)作用する。したがって、垂直以外の方向にカム作用を及ぼすように形成された前述の図5に示す実施形態に比べて、第2リードスクリュー90とガイドシャフト20との離隔距離を同一にする場合は、より大きな付勢力F2´(F2´>F2)が得られ、一方、同一の付勢力F2´(F2´=F2)が得られるようにする場合は、第2リードスクリュー90とガイドシャフト20との離隔距離を短くでき、装置を小型化できる。
さらに、この実施形態では、第1ナット70のカム面72が、ガイドシャフト20を回転中心として、第1レンズ枠40を時計回りCW(一方向)に回転させるようにカム作用を及ぼし、第2ナット100´のカム面102´が、ガイドシャフト20を回転中心として、第2レンズ枠50´を反時計回りCCW(他方向)に回転させるようにカム作用を及ぼすようになっている。
したがって、ガイドシャフト20を回転中心として、第1レンズ枠40が一方の回転方向CWにガタ寄せされ、第2レンズ枠50´が他方の回転方向CCWにガタ寄せされるため、回転止めシャフト30に対して第1レンズ枠40と第2レンズ枠50´とがそれぞれ及ぼすトルクによる荷重F1,F2´(トルク荷重)はお互いに相殺する方向に作用する。その結果、回転止めシャフト30の曲がり或いは変形を確実に防止でき、第1レンズ枠40及び第2レンズ枠50´をより円滑に移動させることができる。
上記実施形態においては、光軸方向Lにおいて移動する二つのレンズ枠(第1レンズ枠40、第2レンズ枠50,50´)を備えた構成において本発明を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、光軸方向Lに移動する一つのレンズ枠あるいは3つ以上のレンズ枠を備える構成において本発明を採用することも可能である。
上記実施形態においては、ナットとレンズ枠の保持部とを密着させるように付勢するスプリングとして、第1レンズ枠40と第2レンズ枠50,50´との間に張設されるスプリング120を示したが、第1レンズ枠40と第1ナット70とを密着させるように付勢すると共に一緒に移動する第1のスプリングと第2レンズ枠50,50´と第2ナット100,100´とを密着させるように付勢すると共に一緒に移動する第2のスプリングをそれぞれ採用してもよい。この場合、第1レンズ枠40及び第2レンズ枠50,50´の相対的な間隔に関係なく、第1のスプリング及び第2のスプリングにより一定の付勢力が得られるため、常に一定のガタ寄せ力が得られて、より安定した移動が可能となる。
以上述べたように、本発明のレンズ駆動装置は、構造の簡略化、部品点数の削減等を達成しつつ、レンズ枠のガタツキを防止でき、円滑で高精度にレンズを光軸方向に移動させることができるため、携帯型の通常のデジタルカメラあるいは銀塩フィルム式カメラのレンズ駆動装置として適用できるのは勿論のこと、固定式のカメラ、その他のレンズ光学系のレンズ駆動装置としても有用である。
本発明に係るレンズ駆動装置の一実施形態を示す分解斜視図である。 図1に示す装置の一部を示す部分斜視図である。 図1に示す装置の一部をなす第1レンズ枠及びその周辺構成を示す正面図である。 図3中のE1−E1における断面図である。 図1に示す装置の一部をなす第2レンズ枠及びその周辺構成を示す正面図である。 図5中のE2−E2における断面図である。 本発明に係るレンズ駆動装置の他の実施形態を示すものであり、(a)は装置の一部をなす第2レンズ枠及びその周辺構成を示す正面図、(b)は(a)中のE3−E3における断面図である。
符号の説明
10 ケース
11 ベース
12 カバー
20 ガイドシャフト
30 回転止めシャフト
40 第1レンズ枠
41 円筒部
42 連結部
42a ガイド孔
43 第1保持部
43a 保持面
43b 貫通孔
43c 規制片
43d 突起
44 掛止片
45 連結部
45a,45b 内側面
46 被検出片
50,50´ 第2レンズ枠
51 円筒部
52 連結部
52a ガイド孔
53,53´ 第2保持部
53a,53a´ 保持面
53b 貫通孔
53c 規制片
53d 突起
54 掛止片
55 連結部
55a,55b 内側面
56 被検出片
60 第1リードスクリュー
70 第1ナット
71 雌ネジ
72 カム面
80 第1モータ
90 第2リードスクリュー
100,100´ 第2ナット
101 雌ネジ
102,102´ カム面
110 第2モータ
120 スプリング
121 一端
122 他端
130 第1センサ
140 第2センサ
L 光軸方向

Claims (7)

  1. レンズを保持するレンズ枠、前記レンズ枠を光軸方向に案内するガイドシャフト、前記レンズ枠の回転を規制する回転止めシャフト、前記レンズ枠を光軸方向に移動させるためのリードスクリュー、前記リードスクリューに螺合されたナット、前記ナットの回転を規制しつつ相対的な接触移動を許容するように前記ナットを保持するべく前記レンズ枠に設けられた保持部、光軸方向において前記ナットと前記保持部とを密着させるように付勢するスプリング、を備えたレンズ駆動装置であって、
    前記ナットは、前記スプリングの付勢力と協働して前記ガイドシャフトを回転中心として前記レンズ枠を回転させるカム作用を前記保持部に対して及ぼすべく前記光軸方向に垂直な面に対して傾斜したカム面を有する、
    ことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記保持部は、前記ナットのカム面と面接触するべく傾斜した保持面を有する、
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記レンズ枠は、光軸方向に配列された第1レンズ枠及び第2レンズ枠を含み、
    前記リードスクリューは、前記第1レンズ枠及び第2レンズ枠をそれぞれ光軸方向に移動させる第1リードスクリュー及び第2リードスクリューを含み、
    前記ナットは、前記第1レンズ枠に設けられた第1保持部に保持される第1ナット及び前記第2レンズ枠に設けられた第2保持部に保持される第2ナットを含み、
    前記スプリングは、前記第1レンズ枠と前記第2レンズ枠とをお互いに近づける方向に付勢力を及ぼすように張設されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記第1ナット及び第2ナットは、前記ガイドシャフトを回転中心として、前記第1レンズ枠及び第2レンズ枠を同一方向に回転させるようにカム作用を及ぼすカム面をそれぞれ有する、
    ことを特徴とする請求項3記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記第1ナットは、前記ガイドシャフトを回転中心として、前記第1レンズ枠を一方向に回転させるようにカム作用を及ぼすカム面を有し、
    前記第2ナットは、前記ガイドシャフトを回転中心として、前記第2レンズ枠を他方向に回転させるようにカム作用を及ぼすカム面を有する、
    ことを特徴とする請求項3記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記ナットのカム面は、前記レンズの光軸及びガイドシャフトを通る直線に対して略垂直な方向にカム作用を及ぼすように形成されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし5いずれかに記載のレンズ駆動装置。
  7. 前記ガイドシャフト及び回転止めシャフトは、前記レンズ枠の周方向において略180°離れた位置に配置されている、
    ことを特徴とする請求項6記載のレンズ駆動装置。
JP2005130703A 2005-04-28 2005-04-28 レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JP4679224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130703A JP4679224B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130703A JP4679224B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006308821A JP2006308821A (ja) 2006-11-09
JP4679224B2 true JP4679224B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37475792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130703A Expired - Fee Related JP4679224B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679224B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174992A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Canon Inc 光学装置
JPH08240758A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Canon Inc レンズ駆動装置及びそれを用いた光学機器
JPH1020177A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Canon Inc レンズ駆動装置、レンズ鏡筒および光学機器
JP2003195144A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Victor Co Of Japan Ltd レンズ駆動装置
JP2003295032A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174992A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Canon Inc 光学装置
JPH08240758A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Canon Inc レンズ駆動装置及びそれを用いた光学機器
JPH1020177A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Canon Inc レンズ駆動装置、レンズ鏡筒および光学機器
JP2003195144A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Victor Co Of Japan Ltd レンズ駆動装置
JP2003295032A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006308821A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8111469B2 (en) Combined gear, lens adjustment mechanism, and electronic device
US7782547B2 (en) Mechanism for controlling position of optical element
US20100321804A1 (en) Lens driving device and electronic device
JP4812577B2 (ja) レンズ駆動装置
EP1850163B1 (en) Optical option attachment ring
JP6841941B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2007101634A (ja) レンズ駆動装置
JP4679224B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6310220B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4874744B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2009192965A (ja) レンズ駆動装置
JP4652152B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4897535B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2009080248A (ja) レンズ駆動装置
JP2005106969A (ja) レンズバリヤ装置
JP4768345B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4652313B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH073373Y2 (ja) ピント調整機構
JP4781848B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5253954B2 (ja) 像振れ補正装置及び光量制御装置
JP2008281795A (ja) レンズ駆動装置
JP2008065093A (ja) レンズ駆動装置
JP5868668B2 (ja) レンズ鏡筒のモータ支持構造
JP2010054880A (ja) バリア装置
JP2006330572A (ja) レンズ繰り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees