JP6310220B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6310220B2
JP6310220B2 JP2013201306A JP2013201306A JP6310220B2 JP 6310220 B2 JP6310220 B2 JP 6310220B2 JP 2013201306 A JP2013201306 A JP 2013201306A JP 2013201306 A JP2013201306 A JP 2013201306A JP 6310220 B2 JP6310220 B2 JP 6310220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding frame
lens holding
lens
coil spring
guide shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013201306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015068904A (ja
Inventor
悠介 鈴木
悠介 鈴木
若山 富裕
富裕 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2013201306A priority Critical patent/JP6310220B2/ja
Publication of JP2015068904A publication Critical patent/JP2015068904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310220B2 publication Critical patent/JP6310220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、リードスクリュー及びラックナットの螺合構造によりレンズを光軸方向に移動させるレンズ駆動装置に関し、特に、光ディスク装置の光ピックアップユニット、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の光学機器に用いられるレンズ駆動装置に関する。
従来のレンズ駆動装置としては、レンズを保持したレンズ保持枠、レンズを挟んだ両側に配置されレンズ保持枠を光軸方向にガイドするガイドシャフト及び光軸周りのレンズ保持枠の回転を規制する回り止めシャフト(2つのガイド軸)、駆動モータに直結されて回転駆動されるリードスクリュー、レンズ保持枠の支持腕に回動自在に保持される支持軸及びリードスクリューに螺合する噛合部(ラックギア部)を有する噛合部材(ラック)、噛合部材の噛合部をリードスクリューに向けて付勢すると共に噛合部材の支持軸を光軸方向においてレンズ保持枠の支持腕に向けて付勢するべく噛合部材の支持軸の周りに配置された捩りコイルバネ等を備えた構成において、噛合部材の支持軸がレンズ保持枠をガイドするガイドシャフトから偏倚した位置においてレンズ保持枠の支持腕(の穴部)に支持され、リードスクリューの駆動力が、リードスクリュー→噛合部(ラックギア部)→噛合部材(ラック)の支持軸→レンズ保持枠の支持腕→レンズ保持枠へと伝達され、レンズ保持枠が、ガイドシャフトによりガイドされかつ回り止めシャフトにより回転規制されつつ光軸方向に移動させられるものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
しかしながら、このレンズ駆動装置においては、噛合部材(ラック)の支持軸は捩りコイルバネにより光軸方向において支持腕にガタ寄せが行われるものの、支持軸と支持腕の穴との関係において光軸方向以外の方向(例えば、穴の径方向である光軸に垂直な方向)におけるガタツキを防止する構造がないため、噛合部材(ラック)の支持軸がレンズ保持枠の支持腕に対して所定の連結方向(光軸に平行な方向)からずれると、駆動力が所望する方向に伝達されず、レンズ保持枠を高精度に安定して移動させることができない虞がある。
他のレンズ駆動装置としては、レンズを保持したレンズ保持枠(レンズホルダ)、レンズ保持枠(のコ字状被ガイド部)を光軸方向にガイドするガイドシャフト及びレンズ保持枠の回り止め片を摺接させてレンズ保持枠の光軸周りの回転を規制する回り止めシャフト、駆動モータに直結されて回転駆動されるリードスクリュー、レンズ保持枠のコ字状被ガイド部の間に配置されると共にガイドシャフトにより光軸方向にガイドされる筒状被ガイド部(ロッド部)及びリードスクリューに螺合する噛合部(ラックギア部)を有する噛合部材(可動部材)、噛合部材の噛合部をリードスクリューに向けて付勢すると共に噛合部材の被ガイド部を光軸方向においてレンズ保持枠のコ字状被ガイド部の一方側壁に向けて付勢するべく噛合部材の筒状被ガイド部の周りに配置された圧縮型の捩りコイルバネ等を備え、噛合部材の筒状被ガイド部がレンズ保持枠のコ字状被ガイド部と一緒にガイドシャフトによりガイドされつつ、リードスクリューの駆動力が、リードスクリュー→噛合部(ラックギア部)→噛合部材の筒状被ガイド部→レンズ保持枠のコ字状被ガイド部→レンズ保持枠へと伝達され、レンズ保持枠がガイドシャフトにガイドされつつ光軸方向に移動させられるものが知られている(例えば、特許文献2を参照)。
このレンズ駆動装置においては、噛合部材の筒状被ガイド部がガイドシャフトにより直接ガイドされるため、前述のレンズ駆動装置にける(噛合部材の支持軸とレンズ保持枠の支持腕の穴部との間の)ガタツキ等の問題は解消されるものの、捩りコイルバネ(コイル部)がガイドシャフトの周りに配置されるため、捩りコイルバネの一端部及び他端部がコイル部に及ぼす反力が、噛合部材の筒状被ガイド部をガイドシャフトに押し付けるように作用し、それ故に、噛合部材がガイドシャフトにより円滑にガイドされず、レンズ保持枠を光軸方向に円滑にかつ高精度に移動させることができない虞がある。
特開平5−27149号公報 特開2012−53202号公報
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、構造の簡素化、部品点数の削減、低コスト化、小型化等を図りつつ、レンズ保持枠を円滑にかつ高精度に移動させることができ、又、ガイドシャフトと噛合部材との摺動領域での摩耗等を低減して耐久性を向上させ得るレンズ駆動装置を提供することにある。
本発明のレンズ駆動装置は、レンズを保持するレンズ保持枠と、レンズ保持枠をレンズの光軸方向に移動自在にガイドするガイドシャフトと、駆動源により回転駆動されるリードスクリューと、リードスクリューに離脱可能に噛合する噛合部を有すると共にレンズ保持枠と一緒に光軸方向に移動する噛合部材と、噛合部材の噛合部をリードスクリューに噛合するように付勢する捩りコイルバネと、を備えたレンズ駆動装置であって、上記噛合部材は、レンズ保持枠に当接されつつガイドシャフトにガイドされる筒状被ガイド部を有し、上記捩りコイルバネは、略円形のコイル部、及びコイル部の両端からそれぞれ延出する一端部及び他端部を有すると共に、コイル部はレンズ保持枠に設けられたコイル支持部に支持され、一端部はレンズ保持枠に掛止され、他端部は噛合部材の一部に掛止されている、ことを特徴としている。
この構成によれば、駆動源の駆動力によりリードスクリューが回転すると、噛合部材の噛合部が捩りコイルバネの付勢力によりリードスクリューに噛合するように付勢されつつ、噛合部材がリードスクリューによりネジ送りされ、噛合部材(の筒状被ガイド部)及びレンズ保持枠が一緒にガイドシャフトにガイドされつつ光軸方向に移動させられる。
ここで、捩りコイルバネは、そのコイル部がレンズ保持枠のコイル支持部に支持され(すなわち、コイル部がガイドシャフトから偏倚した位置に配置され)、その一端部がレンズ保持枠に掛止され、その他端部が噛合部材の一部に掛止されているため、コイル部の反力は、筒状被ガイド部をガイドシャフトに直接的に押し付ける力として作用せずにコイル支持部を介してレンズ保持枠をガイドシャフト回りに回転させる付勢力として作用する。したがって、噛合部材をガイドシャフトに沿って円滑に移動させることができ、それ故に、構造の簡素化、部品点数の削減、低コスト化、小型化等を達成しつつ、噛合部材と一緒にレンズ保持枠を光軸方向に円滑にかつ高精度に移動させることができる。また、噛合部材が円滑に移動することにより、摩耗等を低減でき、耐久性を向上させることができる。
上記構成において、レンズ保持枠は、ガイドシャフトが挿通されるガイド孔を画定するコ字状被ガイド部を含み、噛合部材の筒状被ガイド部は、レンズ保持枠のコ字状被ガイド部の間に配置され、捩りコイルバネは、噛合部材を光軸方向においてレンズ保持枠に向けて付勢する付勢力も及ぼす圧縮型の捩りコイルバネであり、レンズ保持枠のコイル支持部は、リードスクリューとガイドシャフトの間に配置されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、捩りコイルバネのコイル部がリードスクリューとガイドシャフトの間に配置されたコイル支持部により支持され、レンズ保持枠がコ字状被ガイド部のガイド孔に挿通されたガイドシャフトにより光軸方向に移動自在にガイドされ、噛合部材がコ字状被ガイド部(の二つの離隔した壁部)の間に隙間をもって配置された筒状被ガイド部のガイド孔に挿通されたガイドシャフトにより光軸方向に移動自在にガイドされると共に捩りコイルバネにより光軸方向においてレンズ保持枠に当接するように付勢されているため、構造の集約化、装置の小型化を達成しつつ、捩りコイルバネの捩りによるガイドシャフト回りの付勢力及び圧縮による光軸方向の付勢力を効率良く作用させることができる。
上記構成において、捩りコイルバネのコイル部は、レンズ保持枠のコイル支持部に対して部分的に接触するべく所定の隙間をもって嵌め込まれるように形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、捩りコイルバネのコイル部がレンズ保持枠のコイル支持部と部分的に接触するように支持されているため、コイル部がコイル支持部に対して無理な力を及ぼすのを防止でき、コイル部の反力を、コイル支持部を介してレンズ保持枠をガイドシャフト回りに回転付勢する付勢力として有効に利用することができる。
上記構成において、ガイドシャフトと平行に配置された回り止めシャフトを含み、レンズ保持枠は、回り止めシャフトに摺動自在に係合する回り止め片を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、捩りコイルバネが及ぼすガイドシャフト回りの回転付勢力により、レンズ保持枠の回り止め片が回り止めシャフトに常時係合するように付勢されつつ光軸方向に摺動するため、レンズ保持枠を、ガイドシャフト及び回り止めシャフトにより、ガイドシャフト回りの回転を規制しつつ光軸方向に高精度に移動させることができる。
上記構成において、レンズ保持枠のコイル支持部は、リードスクリューと回り止めシャフトの間に配置されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、捩りコイルバネのコイル部がリードスクリューと回り止めシャフトの間に配置されたコイル支持部により支持され、その一端部がレンズ保持枠に掛止され、その他端部が噛合部材の一部に掛止されているため、コイル部の反力は、筒状被ガイド部をガイドシャフトに直接的に押し付ける力として作用せずにコイル支持部を介してレンズ保持枠をガイドシャフト回りに回転させる付勢力として作用する。したがって、噛合部材をガイドシャフトに沿って円滑に移動させることができる。
上記構成をなすレンズ駆動装置によれば、構造の簡素化、部品点数の削減、低コスト化、小型化等を達成しつつ、レンズ保持枠を円滑にかつ高精度に移動させることができ、又、ガイドシャフトと噛合部材との摺動領域での摩耗等を低減して耐久性を向上させ得るレンズ駆動装置を得ることができる。
本発明に係るレンズ駆動装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1に示すレンズ駆動装置を他の角度から視た斜視図である。 図1に示すレンズ駆動装置の分解斜視図である。 図1中のE1−E1におけるレンズ駆動装置の断面図である。 図2中のE2−E2におけるレンズ駆動装置の断面図である。 図1に示すレンズ駆動装置の一部をなすレンズ保持枠を示す斜視図である。 図1に示すレンズ駆動装置において、捩りコイルバネを支持するコイル支持部の他の実施形態を示す断面図である。 図1に示すレンズ駆動装置において、捩りコイルバネを支持するコイル支持部の他の実施形態を示す断面図である。 図1に示すレンズ駆動装置の一部を変更し、捩りコイルバネを支持するコイル支持部を二箇所に設けた実施形態を示す斜視図である。 図9に示すレンズ駆動装置において、捩りコイルバネを支持するコイル支持部を二箇所に設けた実施形態を示す断面図である。 本発明に係るレンズ駆動装置の他の実施形態を示す斜視図である。 図11に示すレンズ駆動装置の分解斜視図である。 図11に示すレンズ駆動装置において、リードスクリューを支持する支持部の他の実施形態を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
この実施形態に係るレンズ駆動装置は、図1ないし図3に示すように、ベース10、レンズGを保持するレンズ保持枠20、レンズ保持枠20を光軸L方向にガイドするガイドシャフト31及び光軸L回りの回転を規制する回り止めシャフト32、ベース10に固定される駆動源としての駆動モータ40、駆動モータ40に直結されたリードスクリュー50、リードスクリュー50の先端部を支持する軸受60、レンズ保持枠20と一緒に光軸L方向に移動すると共にリードスクリュー50に離脱可能に付勢されて噛合する噛合部材70、噛合部材70を回転付勢すると共に光軸L方向に付勢する圧縮型の捩りコイルバネ80等を備えている。
ベース10は、図1ないし図3に示すように、略平板状をなすと共に3つの直立壁部11,12,13を持つように形成されている。
直立壁部11は、ガイドシャフト31を光軸L方向に伸長するように固定する嵌合孔11a、回り止めシャフト32を光軸L方向に伸長するように固定する嵌合孔11b、軸受60を固定するための嵌合孔11c等を備えている。
直立壁部12は、ガイドシャフト31を光軸L方向に伸長するように固定する嵌合孔12a等を備えている。
直立壁部13は、回り止めシャフト32を光軸L方向に伸長するように固定する嵌合孔13a、リードスクリュー50を通す貫通孔13b、駆動モータ40を固定するための固定面13c等を備えている。
レンズ保持枠20は、樹脂材料により形成されており、図1ないし図6に示すように、光軸Lを有するレンズGを嵌め込んで保持する保持部21、光軸L方向に伸長するガイドシャフト31を摺動自在に挿通させるガイド孔22a,23aを画定するコ字状被ガイド部としての一対の壁部22,23、捩りコイルバネ80を支持するコイル支持部24、壁部22の一部から光軸L方向に垂直な方向に延出して回り止めシャフト32に摺動自在に係合する回り止め片25等を備えている。
一対の壁部22,23は、光軸L方向において互いに対向する平板状に形成され、光軸L方向において、噛合部材70を所定の隙間をおいて配置させ得ると共にガイドシャフト31回りに回動自在に配置し得る離隔寸法に形成されている。
コイル支持部24は、図6に示すように、壁部22から光軸Lと平行な方向に突出すると共に略矩形断面をなすように形成され、又、図4及び図5に示すように、捩りコイルバネ80のコイル部81を部分的に接触させて支持するように、コイル部81の内径よりも小さい輪郭をなす寸法に形成されている。
ここで、コイル支持部24は、図4及び図5に示すように、装置が組み付けられた状態で、ガイドシャフト31とリードスクリュー50との間に配置されるようになっている。
すなわち、レンズ保持枠20は、一対の壁部22,23のガイド孔22a,23aにガイドシャフト31が挿通され、壁部22に捩りコイルバネ80の一端部82が掛止されると共に噛合部材70の掛止部74に他端部83が掛止されて、ガイドシャフト31回りに回転付勢されて回り止め片25を回り止めシャフト32に摺動自在に係合させることにより、ガイドシャフト31回りの回転が規制されつつ光軸L方向に移動自在に支持されるようになっている。
ガイドシャフト31は、図1ないし図5に示すように、円形断面をなす金属材料により、光軸Lと平行な軸線L1方向に伸長するように形成されており、レンズ保持枠20のガイド孔22a,23aに通され、その両端部31a,31bがベース10の嵌合孔11a,12aにそれぞれ嵌合して固定され、その軸線L1が光軸Lと平行になるように方向付けされている。
そして、ガイドシャフト31は、レンズ保持枠20の嵌合孔22a,23aを介して、レンズ保持枠20を光軸L方向に摺動自在にガイドするようになっている。
回り止めシャフト32は、図1ないし図5に示すように、円形断面をなす金属材料により、光軸Lと平行な軸線L2方向に伸長するように形成されており、その両端部32a,32bがベース10の嵌合孔11b,13aに嵌合して固定され、その軸線L2が光軸Lと平行になるように方向付けされている。
そして、回り止めシャフト32は、レンズ保持枠20の回り止め片25を摺動自在に係合させて、レンズ保持枠20がガイドシャフト31の回りに回転するのを規制しつつ、レンズ保持枠20を光軸L方向にガイドするようになっている。
駆動モータ40は、所定の角度刻みでステップ的に回転し得るステッピングモータであり、所望の取り付け手法(ネジによる固定、接着、溶接、圧入等)によりベース10の直立壁部13の固定面13cに固定されている。そして、駆動モータ40は、直結されたリードスクリュー50に回転駆動力を及ぼすようになっている。
リードスクリュー50は、金属材料により形成されており、図1ないし図4に示すように、その軸線S方向が光軸L方向と平行に方向付けられて、その付け根部51が駆動モータ40に直結され、その先端部52がベース10の嵌合孔11cに固定された軸受60により回動自在に支持されている。
軸受60は、図1ないし図4に示すように、ベース10の直立壁部11において、嵌合孔11cに嵌合して固定され、リードスクリュー50の先端部52を回動自在に支持するようになっている。
噛合部材70は、図1ないし図5に示すように、ガイドシャフト31が挿通されてガイドされる筒状被ガイド部71、筒状被ガイド部71から径方向に延出する腕部72、腕部72の先端に形成された歯合部73及び掛止部74等を備えている。
筒状被ガイド部71は、ガイドシャフト31が隙間なく摺動自在に挿入されるガイド孔71aを有すると共に、一対の壁部22,23(コ字状被ガイド部)の間においてガイドシャフト31の軸線L1方向において所定の隙間をおいてかつガイドシャフト31回りに回動自在に配置される寸法に形成されている。
腕部72は、筒状被ガイド部71から径方向に向けて延出する形状に形成されている。
歯合部73は、リードスクリュー50と噛合する複数(2つ又は3つ以上)の歯を有するように形成されている。
掛止部74は、捩りコイルバネ80の他端部83を掛止させるように凹状に形成されている。
捩りコイルバネ80は、図1、図2、図4、図5に示すように、レンズ保持枠20のコイル支持部24に支持されるコイル部81、レンズ保持枠20の一部(壁部22)に掛止される一端部82、噛合部材70の一部(掛止部74)に掛止される他端部83を備えた圧縮型の捩りコイルバネである。
ここで、コイル部81は、一端部82がレンズ保持枠20の壁部22に掛止され、他端部83が噛合部材70の掛止部74に掛止された状態で、レンズ保持枠20のコイル支持部24に対して部分的に接触するべく所定の隙間をもって嵌め込まれると共に光軸L方向において所定の圧縮代に圧縮されつつレンズ保持枠20の壁部22の端面と噛合部材70の腕部72の端面との間に配置されるようになっている。
これによれば、捩りコイルバネ80は、噛合部材70をレンズ保持枠20に対して光軸L方向に付勢すると共に、噛合部材70の噛合部73をリードスクリュー50に離脱可能に噛合するように付勢し、さらに、レンズ保持枠20の回り止め片25を回り止めシャフト32に対して離脱可能に係合するように付勢するようになっている。
すなわち、コイル部81はガイドシャフト31から偏倚した位置にあるコイル支持部24に配置されているため、コイル部81の反力F(図4参照)は、筒状被ガイド部71をガイドシャフト31に直接的に押し付ける力として作用するのではなく、コイル支持部24を介してレンズ保持枠20をガイドシャフト31回りに回転させる付勢力として作用する。
したがって、噛合部材70をガイドシャフト31に沿って円滑に移動させることができ、それ故に、構造の簡素化、部品点数の削減、低コスト化、小型化等を達成しつつ、レンズ保持枠20を噛合部材70と一緒に光軸L方向にガタツキ無く円滑にかつ高精度に移動させることができ、噛合部材70が円滑に移動することにより、噛合部材70とガイドシャフト31との間での摩耗等を低減でき、耐久性を向上させることができる。
また、捩りコイルバネ80が及ぼすガイドシャフト31回りの回転付勢力(反力Fによる回転トルク)により、レンズ保持枠20の回り止め片25が回り止めシャフト32に常時係合するように付勢されつつ光軸L方向に摺動するため、レンズ保持枠20を、ガイドシャフト31及び回り止めシャフト32により、ガイドシャフト31回りの回転を規制しつつ光軸L方向に高精度に移動させることができる。
さらに、捩りコイルバネ80のコイル部81は、レンズ保持枠20のコイル支持部24に対して部分的に接触するべく所定の隙間をもって嵌め込まれるように形成されている(すなわち、捩りコイルバネ80のコイル部81がレンズ保持枠20のコイル支持部24と部分的に接触するように支持されている)ため、コイル部81がコイル支持部24に対して無理な力を及ぼすのを防止でき、コイル部81の反力Fを、コイル支持部24を介してレンズ保持枠20をガイドシャフト31回りに回転付勢する付勢力として有効に利用することができる。
また、捩りコイルバネ80のコイル部81がリードスクリュー50とガイドシャフト31の間に配置されたコイル支持部24により支持され、噛合部材70の筒状被ガイド部71がコ字状被ガイド部としての二つの壁部22,23の間に隙間をもって配置されると共に捩りコイルバネ80により光軸L方向においてレンズ保持枠20に当接するように付勢されているため、構造の集約化、装置の小型化を達成しつつ、捩りコイルバネ80の捩りによるガイドシャフト31回りの付勢力及び圧縮による光軸L方向の付勢力を効率良く作用させることができる。
次に、このレンズ駆動装置の動作について説明する。
先ず、レンズ保持枠20が、図2において光軸L方向の左側(駆動モータ40に近い側)に位置する状態から、駆動モータ40が正回転すると、リードスクリュー50が正回転し、噛合部材70はリードスクリュー50のネジ送り作用を受け、レンズ保持枠20は、ガイドシャフト31により光軸L方向にガイドされかつ回り止めシャフト32により軸線L1回りの回転が規制されつつ、噛合部材70と一緒に光軸L方向の右側(駆動モータ40から離れる側)に向けて移動する。
この移動の際に、コイル部81の反力Fは、筒状被ガイド部71をガイドシャフト31に直接的に押し付ける力として作用せずに、コイル支持部24を介してレンズ保持枠20をガイドシャフト31回りに回転させる付勢力として作用するため、噛合部材70をガイドシャフト31に沿って円滑に移動させることができ、それ故に、噛合部材70と一緒にレンズ保持枠20を光軸L方向に円滑にかつ高精度に移動させることができ、さらに、噛合部材70が円滑に移動することにより、摩耗等が低減され、耐久性が向上する。
そして、レンズ保持枠20が、図2において右側(駆動モータ40から離れる側)への移動限界に至ると、噛合部材70は、捩りコイルバネ80の付勢力に抗して、ガイドシャフト31回りに回転し、リードスクリュー50との噛合状態から離脱し、リードスクリュー50が空回りの状態となり、噛合部材70(の噛合部73)の食い付き及び食い付きによるロック状態に至るのを防止することができる。
一方、駆動モータ40が逆回転すると、リードスクリュー50が逆回転し、噛合部材70は、捩りコイルバネ80の付勢力によりリードスクリュー50との噛合状態に復帰すると共に、リードスクリュー50のネジ送り作用を受け、レンズ保持枠20は、ガイドシャフト31により光軸L方向にガイドされかつ回り止めシャフト32により軸線L1回りの回転が規制されつつ、噛合部材70と一緒に光軸L方向の左側(駆動モータ40に近い側)に向けて移動する。
この移動の際にも、前述同様に、コイル部81の反力Fは、筒状被ガイド部71をガイドシャフト31に直接的に押し付ける力として作用せずに、コイル支持部24を介してレンズ保持枠20をガイドシャフト31回りに回転させる付勢力として作用するため、噛合部材70をガイドシャフト31に沿って円滑に移動させることができ、それ故に、噛合部材70と一緒にレンズ保持枠20を光軸L方向に円滑にかつ高精度に移動させることができ、さらに、噛合部材70が円滑に移動することにより、摩耗等が低減され、耐久性が向上する。
図7は、本発明に係るレンズ駆動装置の他の実施形態を示すものであり、前述の図4に示す実施形態においてコイル支持部の形状を変更した以外は前述の実施形態と同一であり、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
この実施形態においては、レンズ保持枠20のコイル支持部24´は、図7に示すように、コイル部81と接触する領域が凸状に湾曲した凸状湾曲部分を画定するように形成されている。
これによれば、捩りコイルバネ80のコイル部81は、コイル支持部24´の凸状湾曲部分により、一箇所において直線的に接触するように支持されている(すなわち、捩りコイルバネ80のコイル部81がレンズ保持枠20のコイル支持部24´と部分的に接触するように支持されている)ため、コイル部81がコイル支持部24´に対して無理な力を及ぼすのをより確実に防止でき、コイル部81の反力Fを、コイル支持部24´を介して、レンズ保持枠20をガイドシャフト31回りに回転付勢する付勢力としてより有効に利用することができる。
図8は、本発明に係るレンズ駆動装置のさらに他の実施形態を示すものであり、前述の図5に示す実施形態においてコイルの他端部の形状及びコイルの他端部の掛止部を変更した以外は前述の実施形態と同一であり、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
この実施形態において、噛合部材70´は、図8に示すように、筒状被ガイド部71、腕部72、腕部72の先端に形成された歯合部73、腕部72において筒状被ガイド部71と噛合部73との略中間領域に形成された掛止部74´等を備えている。
捩りコイルバネ80´は、図8に示すように、コイル部81、一端部82、噛合部材70´の掛止部74´に掛止される他端部83´を備えた圧縮型の捩りコイルバネである。
これによれば、捩りコイルバネ80´は、噛合部材70´をレンズ保持枠20に対して光軸L方向に付勢すると共に、噛合部材70´の噛合部73をリードスクリュー50に離脱可能に噛合するように付勢し、さらに、レンズ保持枠20の回り止め片25を回り止めシャフト32に対して離脱可能に係合するように付勢するようになっている。
したがって、前述の実施形態と同様に、噛合部材70´をガイドシャフト31に沿って円滑に移動させることができ、それ故に、構造の簡素化、部品点数の削減、低コスト化、小型化等を達成しつつ、レンズ保持枠20を噛合部材70´と一緒に光軸L方向にガタツキ無く円滑にかつ高精度に移動させることができ、噛合部材70´が円滑に移動することにより、噛合部材70´とガイドシャフト31との間での摩耗等を低減でき、耐久性を向上させることができる。
また、捩りコイルバネ80´が及ぼすガイドシャフト31回りの回転付勢力(反力による回転トルク)により、レンズ保持枠20の回り止め片25が回り止めシャフト32に常時係合するように付勢されつつ光軸L方向に摺動するため、レンズ保持枠20を、ガイドシャフト31及び回り止めシャフト32により、ガイドシャフト31回りの回転を規制しつつ光軸L方向に高精度に移動させることができる。
図9及び図10は、本発明に係るレンズ駆動装置のさらに他の実施形態を示すものであり、前述の図2及び図8に示す実施形態においてレンズ保持枠の形状を変更する(回り止め片の一部に第2のコイル支持部を設ける)と共に第2の捩りコイルバネ80´´を追加した以外は前述の実施形態と同一であり、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
この実施形態において、レンズ保持枠20´´は、図9及び図10に示すように、保持部21、コ字状被ガイド部としての一対の壁部22,23、捩りコイルバネ80´を支持するコイル支持部24、壁部22の一部から光軸L方向に垂直な方向に延出して回り止めシャフト32に摺動自在に係合する回り止め片25、回り止め片25の途中の領域(回り止めシャフト23とリードスクリュー50の間)に形成された第2のコイル支持部24´´等を備えている。
噛合部材70´´は、図9及び図10に示すように、筒状被ガイド部71、腕部72、腕部72の先端に形成された歯合部73、腕部72において筒状被ガイド部71と噛合部73との略中間領域に形成された掛止部74´、噛合部73の近傍に設けられた第2の掛止部74´´等を備えている。
捩りコイルバネ80´は、図9及び図10に示すように、コイル部81、一端部82、他端部83´を備えた圧縮型の捩りコイルバネである。
第2の捩りコイルバネ80´´は、図9及び図10に示すように、レンズ保持枠20´´のコイル支持部24´´に支持されるコイル部81´´、レンズ保持枠20´´の一部(回り止め片25に形成された掛止溝)に掛止される一端部82´´、噛合部材70´´の掛止部74´´に掛止される他端部83´´を備えた捩りコイルバネである。
これによれば、捩りコイルバネ80´の他に第2の捩りコイルバネ80´´を採用したことにより、噛合部材70´´をガイドシャフト31に沿って円滑に移動させることができ、それ故に、構造の簡素化、部品点数の削減、低コスト化、小型化等を達成しつつ、レンズ保持枠20´´を噛合部材70´´と一緒に光軸L方向にガタツキ無く円滑にかつ高精度に移動させることができ、噛合部材70´´が円滑に移動することにより、噛合部材70´´とガイドシャフト31との間での摩耗等を低減でき、耐久性を向上させることができる。また、捩りコイルバネ80´が及ぼすガイドシャフト31回りの回転付勢力(反力による回転トルク)により、レンズ保持枠20の回り止め片25が回り止めシャフト32に常時係合するように付勢されつつ光軸L方向に摺動するため、レンズ保持枠20´´を、ガイドシャフト31及び回り止めシャフト32により、ガイドシャフト31回りの回転を規制しつつ光軸L方向に高精度に移動させることができる。
さらに、第2の捩りコイルバネ80´´が及ぼす付勢力により、噛合部73をリードスクリュー50により確実に噛合させることができると共に、コイル部81´´がリードスクリュー50と回り止めシャフト32の間に配置されたコイル支持部24´´により支持され、その一端部82´´がレンズ保持枠20´´(の回り止め片25)に掛止され、その他端部83´´が噛合部材70´´の掛止部74´´に掛止されているため、コイル部81´´の反力は、筒状被ガイド部71をガイドシャフト31に直接的に押し付ける力として作用せずにコイル支持部24´´を介してレンズ保持枠20´´をガイドシャフト31回りに回転させる付勢力として作用させることができ、噛合部材70´´をガイドシャフト31に沿って円滑に移動させることができる。
図11及び図12は、本発明に係るレンズ駆動装置のさらに他の実施形態を示すものであり、前述の図1ないし図3に示す実施形態においてリードスクリューの軸線を光軸Lに対して傾斜して配置した以外は前述の実施形態と同一であり、前述の実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
この実施形態においては、リードスクリュー50´の軸線S1が光軸Lに対して所定の角度θをなすように配置されている。
すなわち、このレンズ駆動装置は、ベース10´、レンズ保持枠20、ガイドシャフト31及び回り止めシャフト32、駆動モータ40、リードスクリュー50´、軸受60、噛合部材70、捩りコイルバネ80等を備えている。
ベース10´は、図11及び図12に示すように、略平板状をなすと共に6つの直立壁部11,12,13´,14,15,16を持つように形成されている。
直立壁部11及び12は、ガイドシャフト31を光軸L方向に伸長するように固定する嵌合孔11a,12a等を備えている。
直立壁部13´は、軸受60を固定するための嵌合孔13a´等を備えている。
直立壁部14は、リードスクリュー50´を通す貫通孔14a、駆動モータ40を固定するための固定面14b等を備えている。
直立壁部15及び16は、回り止めシャフト32を光軸L方向に伸長するように固定する嵌合孔15a,16a等を備えている。
リードスクリュー50´は、金属材料により形成されており、図11及び図12に示すように、その軸線S1方向が光軸L方向に対して所定の角度θをなすように方向付けられて駆動モータ40に直結されると共に先端部52がベース10´の嵌合孔13aに固定された軸受60により回動自在に支持されている。
このように、リードスクリュー50´は光軸L方向に対して所定の角度θをなすように配置されているため、リードスクリュー50´の軸線S1方向における駆動量(ピッチ×回転数)をXとすると、光軸L方向におけるレンズ保持枠20の移動量Yは、Y=X・COSθとなり、Y<Xの関係が成立し、すなわち、リードスクリュー50´の駆動量よりもレンズ保持枠20の移動量が小さくなる。換言すれば、リードスクリュー50´の駆動量に対するレンズ保持枠20の移動量の分解能を高めることができ、それ故に、高精度に移動させることができる。
このレンズ駆動装置の動作については、前述の実施形態と基本的に同じであるが、リードスクリュー50´が光軸Lに対して所定の角度θをなすように配置されているため、前述実施形態の作用効果に加えて、リードスクリュー50´の駆動量よりも光軸L方向におけるレンズ保持枠20の移動量を小さくでき、すなわち、リードスクリュー50´の駆動量に対するレンズ保持枠20の移動量の分解能を高めて高精度に移動させることができ、又、噛合部材70の噛合部73の噛合位置も常に変化するため、局部的な摩耗を低減でき、耐久性を向上させることができる。
図13は、本発明に係るレンズ駆動装置のさらに他の実施形態を示すものであり、前述の図11ないし図12に示す実施形態において駆動モータを変更し、軸受60を廃止し、それに伴ってベースを一部変更した以外は、前述の図11及び12に示す実施形態と同一である。
すなわち、この実施形態において、ベース10´は、直立壁部11,12,13´,14,15,16を備えており、直立壁部13´はリードスクリュー50´の先端部52を当接させて受けるように形成されている。
駆動モータ40´は、直結されたリードスクリュー50´を軸線S1方向の先端側に向けて常時付勢するように内蔵されたスプリング、直立壁部14の貫通孔14aに臨む領域に配置されてリードスクリュー50´の直結された領域を軸線S1回りに回動自在に支持する軸受等を備えている。
この実施形態によれば、リードスクリュー50´がその軸線S1方向に常時付勢されているため、噛合部材70との噛合においてバックラッシュ等を解消することができ、より高精度な駆動を行うことができる。
上記実施形態においては、光軸L方向に移動するレンズ保持枠として一つのレンズ保持枠20を示したが、これに限定されるものではなく、複数のレンズ保持枠を備える構成において本発明を適用することもできる。
上記実施形態においては、捩りコイルバネとして、噛合部材70(の噛合部73)を、リードスクリュー50,50´に噛み合うように付勢すると共に光軸L方向においてレンズ保持枠20に向けて付勢するように形成された圧縮型の捩りコイルバネ80を示したが、これに限定されるものではなく、噛合部材70がレンズ保持枠20と一体的に光軸L方向に移動することが保証される限り、噛合部材70がリードスクリュー50,50´に噛み合うように付勢するだけの捩りコイルバネを採用してもよい。
上記実施形態においては、捩りコイルバネとして、一つの捩りコイルバネ80,80´、及び回り止め片25の領域に設けたコイル支持部24´´に支持される第2の捩りコイルバネ80´´を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、その他の位置に配置された捩りコイルバネを採用してもよい。
上記実施形態においては、捩りコイルバネ80,80´の他端部83,83´を噛合部材70,70´の一部に掛止する掛止部として、噛合部73に隣接して設けられた掛止部74、腕部72の略中間領域に形成された掛止部74´を採用したが、これに限定されるものではなく、その他の領域に設けられた掛止部を採用してもよい。
以上述べたように、本発明のレンズ駆動装置は、構造の簡素化、部品点数の削減、低コスト化、小型化等を達成しつつ、レンズ保持枠を円滑にかつ高精度に移動させることができ、又、リードスクリューとの螺合領域での噛合部材の摩耗等を低減して耐久性を向上させることができるため、光ディスク装置の光ピックアップユニット、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の光学機器に用いられるレンズ駆動装置等に適用できるのは勿論のこと、その他の光学機器に対しても有用である。
L 光軸
G レンズ
10,10´ ベース
20,20´´ レンズ保持枠
22,23 壁部(コ字状被ガイド部)
22a,23a ガイド孔
24,24´,24´´ コイル支持部
25 回り止め片
31 ガイドシャフト
32 回り止めシャフト
40,40´ 駆動モータ
50,50´ リードスクリュー
S,S1 リードスクリューの軸線
θ 角度
70,70´,70´´ 噛合部材
71 筒状被ガイド部
71a ガイド孔
72 腕部
73 噛合部
74,74´,74´´ 掛止部
80,80 捩りコイルバネ
81 コイル部
82 一端部
83,83´ 他端部
80´´ 第2の捩りコイルバネ
81´´ コイル部
82´´ 一端部
83´´ 他端部

Claims (4)

  1. レンズを保持するレンズ保持枠と、
    前記レンズ保持枠をレンズの光軸方向に移動自在にガイドするガイドシャフトと、
    駆動源により回転駆動されるリードスクリューと、
    前記リードスクリューに離脱可能に噛合する噛合部を有すると共に前記レンズ保持枠と一緒に光軸方向に移動する噛合部材と、
    前記噛合部材の噛合部を前記リードスクリューに噛合するように付勢する捩りコイルバネと、
    第2の捩りコイルバネと、
    を備えたレンズ駆動装置であって、
    前記噛合部材は、前記レンズ保持枠に当接されつつ前記ガイドシャフトにガイドされる筒状被ガイド部を有し、
    前記捩りコイルバネは、略円形のコイル部、及び前記コイル部の両端からそれぞれ延出する一端部及び他端部を有すると共に、前記コイル部は前記レンズ保持枠に設けられたコイル支持部に支持され、前記一端部は前記レンズ保持枠に掛止され、前記他端部は前記噛合部材の一部に掛止されており、
    前記第2の捩りコイルバネは、前記レンズ保持枠に設けられた第2のコイル支持部に支持される第2のコイル部と、前記レンズ保持枠に掛止される一端部と、前記噛合部材に掛止される他端部と、を有し、
    前記捩りコイルバネと前記第2の捩りコイルバネとは異なる位置に配置され
    前記ガイドシャフトと平行に配置された回り止めシャフトを含み、
    前記第2のコイル支持部は、前記リードスクリューと前記回り止めシャフトの間に配置されている、
    ことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記レンズ保持枠は、前記ガイドシャフトが挿通されるガイド孔を画定するコ字状被ガイド部を含み、
    前記噛合部材の筒状被ガイド部は、前記レンズ保持枠のコ字状被ガイド部の間に配置され、
    前記捩りコイルバネは、前記噛合部材を光軸方向において前記レンズ保持枠に向けて付勢する付勢力も及ぼす圧縮型の捩りコイルバネであり、
    前記レンズ保持枠のコイル支持部は、前記リードスクリューと前記ガイドシャフトの間に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記コイル部は、前記コイル支持部に対して部分的に接触するべく所定の隙間をもって嵌め込まれるように形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 記レンズ保持枠は、前記回り止めシャフトに摺動自在に係合する回り止め片を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
JP2013201306A 2013-09-27 2013-09-27 レンズ駆動装置 Active JP6310220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201306A JP6310220B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201306A JP6310220B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015068904A JP2015068904A (ja) 2015-04-13
JP6310220B2 true JP6310220B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=52835645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201306A Active JP6310220B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6310220B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206595A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社シグマ 駆動装置及びこれを用いたレンズユニット
JP2020003630A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 パイオニア株式会社 駆動装置
JP2019066870A (ja) * 2018-12-11 2019-04-25 株式会社シグマ 駆動装置及びこれを用いたレンズユニット
JP2021124710A (ja) * 2020-02-10 2021-08-30 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810885Y2 (ja) * 1986-09-25 1996-03-29 ソニー株式会社 ピツクアツプの送り装置
JPS6442561U (ja) * 1987-09-04 1989-03-14
JPH05198105A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Pioneer Electron Corp ピックアップのスライド送り機構
JPH1026719A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ鏡胴
JP3359527B2 (ja) * 1997-02-13 2002-12-24 アルパイン株式会社 ヘッド送り装置
JP2003075707A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Olympus Optical Co Ltd 鏡枠装置及びこれを使用する電子カメラ
JP2003173636A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Alpine Electronics Inc ヘッド送り装置
JP2003195144A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Victor Co Of Japan Ltd レンズ駆動装置
JP2012053202A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP5917021B2 (ja) * 2011-06-07 2016-05-11 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置およびそれを有する光学機器
JP6188442B2 (ja) * 2013-06-20 2017-08-30 キヤノン株式会社 ラックおよびそれを用いた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015068904A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555582B2 (ja) レンズ移動機構
JP6310220B2 (ja) レンズ駆動装置
US7782547B2 (en) Mechanism for controlling position of optical element
US9518694B2 (en) Worm mechanism and universal head apparatus using the same
JP2012053202A (ja) レンズ駆動装置
US20090125926A1 (en) Mechanism for controlling position of optical element
JP2006308924A (ja) 移動機構
US7099088B2 (en) Lens drive mechanism
JP2007133262A (ja) レンズ駆動装置
JP4812577B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2009192965A (ja) レンズ駆動装置
JP4393814B2 (ja) レンズ移動装置および光学機器
JP2009080248A (ja) レンズ駆動装置
JP6033039B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4566680B2 (ja) レンズ移動支持装置
JP2013064815A (ja) ファインダの視度補正機構及びカメラ
CN110382915B (zh) 齿条引导件以及齿轮机构
JP2019066870A (ja) 駆動装置及びこれを用いたレンズユニット
JP2014191249A (ja) レンズ駆動装置
JP6313166B2 (ja) レンズ駆動装置及び光学装置
JP2015055799A (ja) 光学要素の駆動機構
JP2007092788A (ja) ウォーム歯車回転伝達装置
JP2008065093A (ja) レンズ駆動装置
JP5020569B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2016206595A (ja) 駆動装置及びこれを用いたレンズユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250