JP4675467B2 - 半導体回路の製造方法 - Google Patents

半導体回路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4675467B2
JP4675467B2 JP2000281158A JP2000281158A JP4675467B2 JP 4675467 B2 JP4675467 B2 JP 4675467B2 JP 2000281158 A JP2000281158 A JP 2000281158A JP 2000281158 A JP2000281158 A JP 2000281158A JP 4675467 B2 JP4675467 B2 JP 4675467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
particles
semiconductor circuit
region
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000281158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001160625A (ja
Inventor
村 貴 文 中
藤 稔 伊
田 祐 典 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2000281158A priority Critical patent/JP4675467B2/ja
Priority to TW089119666A priority patent/TW581903B/zh
Priority to KR10-2000-0056023A priority patent/KR100488889B1/ko
Priority to US09/668,739 priority patent/US6372612B1/en
Publication of JP2001160625A publication Critical patent/JP2001160625A/ja
Priority to US10/085,107 priority patent/US6596612B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4675467B2 publication Critical patent/JP4675467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、絶縁基板上に形成された非晶質層を結晶化させる過程で生じた結晶性の乱れを補償する技術に関し、特に、液晶表示装置の信号線駆動用のアナログスイッチ等のリペア技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、高画質、薄型軽量、低消費電力という大きな利点を有するため、ノート型コンピュータや携帯電子機器などに幅広く利用されている。特に、最近では、移動度の高い多結晶シリコンによる薄膜トランジスタ(以下、TFTと呼ぶ)を画素表示用スイッチング素子や信号線駆動用のスイッチング素子に用いた液晶表示装置の開発研究が盛んに行われている。
【0003】
この種の液晶表示装置は、ガラス基板の上面に非晶質シリコン層を成膜した後、熱処理等を行って非晶質シリコン層を多結晶シリコン層に変換し、この多結晶シリコン層の一部をTFTのチャネル領域として利用している。
【0004】
多結晶シリコンによるTFTは、素子サイズを小さくできるため、高集積化が可能で、高解像度の液晶表示装置を実現することができる。また、移動度が高いため、駆動回路用のTFTとしても利用でき、画素アレイ部と駆動回路とを同一基板上に一体的に形成できるという利点もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
多結晶シリコンによるTFTを大面積にわたり均一に形成するには、ガラス基板上に成膜した非晶質シリコン層等の半導体層を固相成長させて結晶化させる結晶化プロセスが必要となる。しかしながら、ガラス基板には、突起やガラス穴等の異物が多数含まれているため、結晶化プロセスを行ったときに、多結晶シリコン層の粒子形状が不均一になり、異常粒径の粒子が生成されてしまうことがある。この結果、チャネル領域に局所的にしきい値の異なる粒子が存在するTFTが形成されるという問題がある。
【0006】
特に、ビデオバス上の画素信号を映像信号線に書き込むアナログスイッチは、大電流を必要とするためチャネル幅Wを大きくしていることにより、ガラス基板内の異物等による影響を受けやすくなっているため、局所的にしきい値の異なる粒子が存在するTFTが形成されやすい。
【0007】
アナログスイッチを構成するTFTに、上述したしきい値の異なる粒子が存在するTFTが形成されると、オフ状態を維持すべきときにリーク電流を生じさせるため、完全にアナログスイッチをオフできなくなり、表示特性を劣化させてしまう。
【0008】
このようなガラス基板内の異物や微小ガラス孔等によるしきい値変動は、ガラス表面の洗浄方法の改善や、ガラスの製造方法の改善により、ある程度抑制することができる。しかしながら、スピン型の洗浄方法では、回転時に洗浄液が微小な液体、すなわち霧状になって、洗浄中のある時期に再降下して表面を汚染してしまうという問題があり、霧の発生や再降下のどちらも完全には防止できない。
【0009】
また、ガラスの製造方法を改善することは、かなりのコストがかかることが予想され、液晶表示装置のコストダウンが難しくなる。
【0010】
一方、特許第2746411号公報には、液晶ディスプレイ素子の表示状態を評価し、その評価結果に基づいた照射量の光ビームをしきい値がドリフトしている薄膜トランジスタ全体(全領域)に照射し、TFTドレイン電流による調整を行うことにより、TFTのしきい値電圧の均一化を行う技術が開示されている。
【0011】
ところが、この公報は、空間電荷によるTFTのしきい値電圧ドリフトの調整方法であり、上述の異常粒子存在によるTFTドレイン電流リークの修正方法とは異なるものである。
【0012】
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、しきい値の異なる粒子が存在するTFTが形成された場合には、粒子が存在するTFT異常領域の動作を制限するようにして、製造歩留まりの向上を図る半導体回路の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様では、一主面に、チャネル領域、前記チャネル領域を挟んで配置されるソースおよびドレイン領域を含む半導体層と、前記チャネル領域とは絶縁膜を介して配置されるゲート電極と、前記ソース領域に電気的に接続されるソース電極と、前記ドレイン領域に電気的に接続されるドレイン領域と、を備えた半導体回路の製造方法において、前記半導体層は、結晶化プロセスにより異常粒径の粒子が生成され、前記半導体層の前記チャネル領域の前記異常粒径の粒子に選択的にエネルギー線を照射することにより溶融・再結晶化させ、前記異常粒径の粒子を顆粒状にする工程を備えることを特徴とする半導体回路の製造方法が提供される
【0014】
本発明の一態様では、一主面に、チャネル領域、前記チャネル領域を挟んで配置されるソースおよびドレイン領域を含む半導体層と、前記チャネル領域とは絶縁膜を介して配置されるゲート電極と、前記ソース領域に電気的に接続されるソース電極と、前記ドレイン領域に電気的に接続されるドレイン領域と、を備えた半導体回路の製造方法において、前記半導体層は、結晶化プロセスにより異常粒径の粒子が生成され、前記半導体層の前記チャネル領域の前記異常粒径の粒子に選択的にエネルギー線を照射することにより高抵抗化させる工程を備えることを特徴とする半導体回路の製造方法が提供される
【0015】
本発明の一態様では、一主面に、チャネル領域、前記チャネル領域を挟んで配置されるソースおよびドレイン領域を含む半導体層と、前記チャネル領域とは絶縁膜を介して配置されるゲート電極と、前記ソース領域に電気的に接続されるソース電極と、前記ドレイン領域に電気的に接続されるドレイン領域と、を備えた半導体回路の製造方法において、前記半導体層は、結晶化プロセスにより異常粒径の粒子が生成され、前記半導体層の前記チャネル領域の前記異常粒径の粒子に選択的にエネルギー線を照射することにより除去する工程を備えることを特徴とする半導体回路の製造方法が提供される
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る半導体回路の製造方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。以下では、半導体回路の製造方法の一例として、多結晶シリコンによるTFTを用いたアクティブマトリクス液晶表示装置の製造方法について説明する。
【0017】
(第1の実施形態)
図1は本発明の一実施形態に係る液晶表示装置内のTFTをガラス基板の裏側から見た図であり、一例として、液晶表示装置のアレイ基板上に形成されるアナログスイッチ用のTFTを示している。図2は図1のA−A線断面図である。
【0018】
図1に示すように、ソース領域51とドレイン領域52内には、それぞれ複数のコンタクト53,54が形成されており、これらコンタクト53,54を介して、ソース領域51はソース電極10に接続され、ドレイン領域52はドレイン電極11に接続されている。
【0019】
また、ソース領域51とドレイン領域52の間、すなわちゲート電極(図1では不図示)の直下には、チャネル領域55が形成されている。図1は、ガラス基板1内の異物の影響により、チャネル領域55内に異常粒径の粒子57が生成された例を示している。
【0020】
本実施形態は、以下に詳述するように、異常粒径の粒子57の周囲(点線58で示す範囲)にレーザを照射することにより、異常粒径の粒子57を顆粒状にし、粒子57により生成されたしきい値の異なる領域のTFTの動作を制限する点に特徴がある。
【0021】
次に、図3を用いて液晶表示装置の製造工程について説明する。
まず、ガラス基板1上に、例えばプラズマCVD法により、膜厚30nm〜100nmの非結晶シリコンを成膜する。次に、エネルギー照射、例えばエキシマ・レーザ・アニール法により、非結晶シリコン層を多結晶シリコン層に変換した後、フォトリソグラフィ工程により多結晶シリコン層を島状にエッチング加工して半導体層2を形成する(図3(a))。
【0022】
次に、半導体層2の上面をゲート絶縁膜3で覆う。ゲート絶縁膜3は、例えばプラズマCVD法により形成される膜厚100nm程度の酸化シリコン膜である。
【0023】
次に、ゲート絶縁膜3の上面に、スパッタリング法により、第1の配線層となるMoW合金を成膜する。このMoW合金をフォトリソグラフィ工程によりエッチング加工し、レジスト剥離を行ってゲート電極4を形成する(図3(b))。
【0024】
次に、第1の配線層のゲート電極4をマスクとして、例えばボロン(B)の高濃度ドーピングを行う。ドーピングには、例えばイオン注入を行い、ドーズ量は2×1015〜5×1016/cm2程度が最適である。このイオン注入により、半導体層2内にソース領域5とドレイン領域6とが形成される(図3(b))。
【0025】
次に、ゲート電極4とゲート絶縁膜3の上面を、酸化シリコンなどを材料とする層間絶縁膜7で覆う。
【0026】
次に、ソース領域5とドレイン領域6の上方のゲート絶縁膜3の一部の領域と、層間絶縁膜7の一部の領域とをフォトリソグラフィ工程によりエッチング除去し、コンタクトホール8,9を形成する(図3(c))。
【0027】
次に、層間絶縁膜7の上面に、第2の配線層として、スパッタリングにより、アルミニウムAlを膜厚500nm程度成膜し、フォトリソグラフィ工程によりエッチング加工して、ソース電極10、ドレイン電極11および信号配線を形成する。
【0028】
ソース電極10は、コンタクトホール8を介してソース領域5に接続され、ドレイン電極11は、コンタクトホール9を介してドレイン領域6に接続される(図3(c))。このようにして、画素部のTFTと駆動回路の一部のTFT、例えばアナログスイッチ用のTFTがガラス基板1上に形成される。
【0029】
ソース電極10やドレイン電極11の上面には、図2に示すように絶縁膜12が形成され、絶縁膜12の上面には、カラーフィルタ層13が形成され、その上面にはオーバーコート層14が形成され、その上面の表示領域に対応する部分には画素電極15が形成され、さらにその上面には配向膜16が形成される。以上により、アレイ基板が完成する。アレイ基板と対向する対向基板は、ガラス基板上に対向電極17と配向膜18を備え、これら基板間に液晶層19を挟んで封止されて、液晶表示装置が完成する。
【0030】
液晶表示装置の製造が終わった後、検査工程が行われる。検査工程では、表示欠陥画素のリペア処理などが行われる。
【0031】
上述したように、非晶質シリコン層を結晶化させる結晶化プロセスを行う際、ガラス基板1内にガラス穴等の異物が存在すると、その影響を受けて多結晶シリコン層内に異常粒径の粒子が生成され、その周囲にしきい値の異なる領域を有したTFTが形成されてしまう。
【0032】
特に、信号線駆動用のアナログスイッチを構成するトランジスタは、大電流を流せるようにチャネル幅を大きくしているため、ガラス基板1内の異物の影響をより受けやすく、チャネル領域に異常粒径の粒子が生成される可能性が高い。
【0033】
半導体層2中の異常粒子の周囲にレーザを照射すると、溶融・再結晶化し、異常粒径の粒子が顆粒状になって移動度が下がり、その結果、その周囲が高抵抗化される。これにより、局所的に形成されたしきい値の異なる領域のTFT動作が制限され、結果として、TFTのオフ時の動作が安定化することを本出願人は実験により確かめた。
【0034】
この実験では、レーザ装置として、波長532nmのYAGレーザの第2高調波を発生するNTN製のレーザリペア装置NRS-45を用いた。
【0035】
図4は実験に用いたレーザリペア装置の概略構成を示すブロック図である。図4のレーザリペア装置20は、レーザ光照射ユニット21と、リペア用CCD22と、画像処理用CCD23と、画像処理ユニット24と、光学系移動ユニット25と、検査ステージ26と、パネル駆動ユニット27と、システム制御ユニット28と、モニタ装置29とを有する。
【0036】
レーザ光照射ユニット21は、リペア対象となる液晶パネル30にレーザ光を照射するものであり、その先端部には複数の対物レンズが交換可能に配置された顕微鏡ユニット31が設けられている。レーザ光照射ユニット21と顕微鏡ユニット31の動作は、後述するシステム制御ユニット28により制御される。
【0037】
リペア用CCD22は、顕微鏡ユニット31を介して、リペアすべきTFT(例えば、映像信号線書き込み用のアナログスイッチを構成するTFT)の配線パターンの画像を画像データとして取り込む画像取り込み装置である。このリペア用CCD22で取り込んだ画像データは画像処理ユニット24に送られる。
【0038】
画像処理用CCD23は、液晶パネル30の点灯状態を画像データとして取り込む画像取り込み装置であり、リペア前後のそれぞれの液晶パネル30の点灯状態を画像データとして取り込む。この画像処理用CCD23で取り込んだ画像データは画像処理ユニット24に送られる。
【0039】
画像処理ユニット24は、画像処理用CCD23から送られてきた画像テータを解析して異常粒径の粒子の検出を行い、粒子の位置とその種類を判別する。ここで、異常粒径の粒子の位置は位置情報(XYの座標値)で、またその種類はあらかじめ登録された粒子の識別情報で表される。この異常粒径の粒子の位置とその種類に関する情報はシステム制御ユニット28に送られる。
【0040】
また、画像処理ユニット24は、画像を解析して異常粒径の粒子の存在を自動認識する。これにより、どのような形状にリペアするかが特定される。ここで認識された異常粒径の粒子に関する情報はシステム制御ユニット28に送られ、レーザ光照射ユニット21では、この情報をもとにレーザ光を照射する。
【0041】
光学系移動ユニット25は、レーザ光照射ユニット21と画像処理用CCD23を、液晶パネル30に対して水平方向に移動させるための装置である。レーザ光照射ユニット21と画像処理用CCD23は、それぞれの作業ステップに応じて液晶パネル30上に平面的に一致する位置に配置される。光学系移動ユニット25の動作は、システム制御ユニット28により制御されている。
【0042】
なお、この実施形態のリペアシステムでは、定位置に保持された液晶パネル30に対して、レーザ光照射ユニット21と画像処理用CCD23を水平方向に移動するように構成してもよい。また、レーザ光照射ユニット21と画像処理用CCD23に対して、液晶パネル30を水平方向に移動するように構成してもよい。また、レーザ光照射ユニット21および画像処理用CCD23と液晶パネル30との両方を、それぞれ平面的に相対移動するように構成してもよい。
【0043】
検査ステージ26は、液晶パネル30を定位置に保持するためのパネル保持装置であり、液晶パネル30を背面から照らすための図示しないバックライトを内蔵している。液晶パネル30を検査ステージ26に載せる手段としては、作業者による手置き又は自動搬送機がある。
【0044】
なお、レーザ光照射ユニット21と画像処理用CCD23に対して、液晶パネル30を水平方向に移動するように構成する場合は、検査ステージ26に平面X−Y方向に移動可能な機構を設ける。
【0045】
パネル駆動ユニット27は、検査ステージ26上に保持された液晶パネル30の電極端子に図示しないプローブを接続してテスト用信号を供給し、また、バックライトを点灯させて液晶パネル30を点灯状態(表示状態)とする点灯検査装置である。このパネル駆動ユニット27の動作は、後述するシステム制御ユニット28による検査・リペアの動作と連動している。
【0046】
システム制御ユニット28は、このシステム全体の動作を制御する制御装置であり、レーザ光照射ユニット21、光学系移動ユニット25および検査ステージ26の動作を制御するとともに、画像処理ユニット24から送られてきた画像データに基づいてリペアの成否を判定する。システム制御ユニット28の動作については後に詳細に説明する。
【0047】
上記システム制御ユニット28と画像処理ユニット24は、各種の演算処理を実行するCPUと、このCPUで行う処理の命令やデータなどを記憶するためのROM、RAM、磁気ディスク装置などの記憶装置で構成されている。
【0048】
モニタ装置29は、画像処理用CCD23とリペア用CCD22で取り込んだ画像データ、あるいはリペア条件やリペアの判定処理などを表示するためのディスプレイ装置である。
【0049】
次に、上記のように構成されたリペアシステムにおいて、液晶パネル30のリペアを行う場合の動作について説明する。
【0050】
まず、手動又は自動搬送機により、欠陥画素を含む液晶パネル30を検査ステージ26上の所定位置に保持させる。
【0051】
パネル駆動ユニット27では、検査ステージ26上に保持された液晶パネル30の図示しない電極端子にプローブを接続させて、液晶パネル30にテスト用信号を供給するとともに、図示しないバックライトを点灯させて液晶パネル30を点灯状態とする。なお、液晶パネル30をパネル駆動ユニット27にセットする作業は最初の1回のみとなる。
【0052】
続いて、システム制御ユニット28では、光学系移動ユニット25を制御して、画像処理用CCD23を液晶パネル30上に平面的に一致するように移動する。次に、画像処理用CCD23では、液晶パネル30の点灯状態を画像データとして取り込み、画像処理ユニット24に送る。この画像データを受け取った画像処理ユニット24は、画像データを解析して異常粒径の粒子の検出を行い、その位置とその種類に関する情報をシステム制御ユニット28に送る。
【0053】
システム制御ユニット28では、画像処理ユニット24から送られた異常粒径の粒子の位置に関する情報を図示しない記憶装置に記憶するとともに、この位置情報をもとに光学系移動ユニット25を制御して、レーザ光照射ユニット21を液晶パネル30の異常粒径の粒子上に平面的に一致するように移動させる。また、システム制御ユニット28は、画像処理ユニット24から送られた異常粒径の粒子の種類に関する情報をもとにレーザ光照射ユニット21を制卸して、レーザ条件(パワー、スリット等)、顕微鏡ユニット31の対物レンズの切り替え、および焦点合わせなどを行う。ここで、異常粒径の粒子に焦点が合うと、リペア用CCDでは、レーザ光照射ユニット21の顕微鏡ユニット31を介して異常粒径の粒子の配線パターンの画像を画像データとして取り込み、画像処理ユニット24に送る。
【0054】
画像処理ユニット24は、送られてきた画像パターンを解析して、異常粒径の粒子の存在を自動認識し、ここで認識した情報をシステム制御ユニット28に送る。システム制御ユニット28では、送られてきた異常粒径の粒子に関する情報をもとにレーザ光照射ユニット21を制御して、異常粒径の粒子にレーザ光を照射させてリペアを行う。このとき、液晶パネル30は点灯状態のままとし、液晶パネル30に含まれるすべての異常粒径の粒子について同様の操作を繰り返し実行する。
【0055】
リペアが終了すると、システム制御ユニット28は、レーザ光照射ユニット21を制御して、画像処理用CCD23を液晶パネル30上に平面的に一致するように移動する。次に、画像処理用CCD23は、リペアが終了した液晶パネル30の点灯状態を画像データとして取り込み、画像処理ユニット24に送る。
【0056】
画像処理ユニット24は、リペア前と同様に画像データを解析して異常粒径の粒子の検出を行い、その位置とその種類に関する情報をシステム制御ユニット28に送る。
【0057】
システム制御ユニット28は、リペア前に記憶した異常粒径の粒子の位置に関する情報と、リペア後に送られてきた異常粒径の粒子の位置に関する情報とを比較し、これらが一致するかどうかを判定する。
【0058】
ここで、リペア前後の異常粒径の粒子の位置が一致する場合はリペア不成功と判定し、またリペア前の粒子と同一位置に粒子がなければリペア成功と判定する。システム制御ユニット28では、この判定結果をリペア対象となった液晶パネル30と関連付けてモニタ装置上に表示する。
【0059】
なお、モニタ装置では、画像処理用CCD23およびリペア用CCDで取り込んだ画像データや、システム制御ユニット28からレーザ光照射ユニット21に与えられたリペア条件などの情報を表示するようにしてもよい。
【0060】
レーザ光照射ユニット21から照射するレーザの強度が強すぎると、ゲート絶縁膜3が損傷して、ゲート電極4とソース電極8間が短絡し、TFT自体が動作しなくなってしまう。このため、本実施形態では、レーザの影響が多結晶シリコンの裏面より下方に及ばないように、レーザの強度を非常に弱くした。実験によれば、レーザ強度を0.22μJ〜0.06μJの範囲内に設定した場合に最適な結果が得られた。一方、レーザ強度が0.06μJ以下の場合には、局所的に形成されるTFTが十分に高抵抗化せず、逆に、レーザ強度が0.22μJ以上の場合には、ゲート絶縁膜3の破壊が始まることがわかった。
【0061】
本出願人は、局所的に形成された異常領域によるTFTのしきい値の異常動作を制限させるのに最適なレーザ照射長さも実験により確かめた。
【0062】
図5はレーザの照射前後におけるアナログスイッチ用のTFTの裏面の様子を示す図であり、図5(a)はレーザの照射前、図5(b)はレーザの照射後の様子を示している。図5(a)に示すようにチャネル領域55に異常粒径の粒子が生成されると、その周囲のプロセス生成温度が変化し、TFT内に異常粒径の粒子の存在しない領域と、それとは異なったしきい値を持つ領域が生成される。
【0063】
一方、図5(b)に示すように、異常粒径の粒子の周囲に、レーザを照射すると、粒子が顆粒化して高抵抗化し、TFTのオフ時の動作が正常化する。図5(b)の斜線で示した領域58がレーザを照射した範囲である。本出願人の実験によれば、最適なレーザ照射長さは、5μm〜15μmであった。
【0064】
レーザの照射長さが短すぎると、異常領域によるTFTのしきい値の異常動作を制限できない。また、照射長さが長すぎると、アナログスイッチが正常な特性を失ってしまう。
【0065】
実験により、最適なレーザ照射長さがわかったため、レーザ照射によりドレイン−ソース間電流Idsに影響が出ないようにTFTの素子設計を行い、また、TFTの特性のばらつきも考慮することにより、レーザの照射によりTFTの特性が劣化しないようにすることができる。
【0066】
ところで、レーザを照射してチャネル領域内の一部を高抵抗化すると、レーザの照射位置周辺(図5(b)の斜線部)はトランジスタ動作が制限される。しかしながら、アナログスイッチ用のTFTでは、大電流を流せるように図5(b)に示すようにソース・ドレインコンタクト53,54を複数設けているため、その一部が使えなくなっても、実害はない。また、TFTを設計する際に、予めリペアを予測して過剰設計すれば、なお望ましい。
【0067】
図6は最適なレーザ強度およびレーザ照射長さのレーザを照射する前後でのTFTの静特性を示す図である。例えば、Id2については、図6の細線波形が照射前の静特性を示し、太線波形が照射後の静特性を示している。図示のように、照射前は、しきい値(図6のVgs=0V)の近傍で10-6nA以上ものオフ電流が流れ、照射後は、しきい値近傍のオフ電流が10-11Aになっていることがわかる。オン電流は、レーザ照射前の95%程度であるが、対数グラフであるためにわからなくなっている。
【0068】
このように、本実施形態では、ガラス基板1上に成膜された非結晶シリコン層を多結晶シリコンに変換する結晶化プロセスを行う際、ガラス基板1内のガラス穴等の異物の影響を受けて、多結晶シリコン層に異常粒径の粒子が生成された場合に、その粒子をレーザにより顆粒化してその周囲を高抵抗化するようにしたため、TFTのオフ時のリーク電流を抑制でき、表示特性がよくなる。
【0069】
上述した実施形態では、YAGレーザの波長532nmの第2高調波を照射する例を説明したが、レーザの種類や発振波長は特に問わない。他のレーザの種類として、例えば、YAGレーザの波長266nmの第4高調波や、波長282nmのエキシマレーザなどが考えられる。すなわち、レーザの照射によりチャネル領域の結晶性が変化して高抵抗化するものであれば、どのようなレーザを用いてもよい。ただし、使用するレーザの波長に応じて、最適なレーザ強度やレーザ照射長さを設定するのが望ましい。
【0070】
上述した実施形態では、液晶表示装置の半導体回路を用いて説明したが、これに限定されず、EL素子等を構成する半導体回路にも適用できる。また、本実施形態では、ガラス基板上に半導体回路を形成する一例を示したが、基板はSiウエハ等であってもよい。
【0071】
上述した各実施形態では、信号線駆動用のアナログスイッチを構成するTFTをリペアする例について説明したが、液晶表示装置内の他のTFT(例えば、画素表示用のTFT)についても同様の手法でリペアすることができる。
【0072】
上述した各実施形態では、液晶表示装置の製造方法について説明したが、本発明は液晶表示装置以外の各種の半導体回路の製造方法に適用可能である。
【0073】
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、半導体回路を形成する基板にSiウエハを用いたときの製造方法を説明する。詳しくは、FIB(Focused Ion Beam:集束イオンビーム)装置から照射されたイオンビームを用いて、TFTのチャネル領域内の欠陥検出領域を除去するものである。
【0074】
FIB装置は通常、ウエハ上にイオンビームを照射して配線領域の加工等を行うために用いられる。
【0075】
本実施形態の半導体回路は、ガラスではなく、シリコン基板を用いる点を除けば、図3と同様の工程で製造される。TFT基板の製造後に、メモリテスタにて回路検査が行われ、この検査工程の中で、FIBを用いた欠陥TFTのリペア処理が行われる。
【0076】
図7はFIB装置の概略構成を示すブロック図である。図7のFIB装置は、イオンビームを射出するイオン銃61と、サプレッサ電極62と、引き出し電極63と、レンズ電極64と、ブランキングプレート65と、ブランキングアパーチャ66と、オクトポール偏向器67と、検出器68とを有する。
【0077】
FIB装置のレンズには、静電レンズが用いられる。イオン銃61の先端部分にはニードルが取り付けられ、ニードルの根元には試料溜があり、ここにイオン化される金属が蓄えられている。この金属は加速されて溶融し、ニードル先端に連続的に供給される。この金属を溶融状態を保ったままエミッタ先端まで引き出し、サプレッサ電極62に対して正電圧を印加すると、エミッタ先端の液体表面には静電界による負の圧力が生じ、この圧力が表面張力による収縮力を上回ると、液体は円錐形状に成長する。この円錐の先端径は減少し続け、電界強度が数十V/nmになると、電界蒸発過程により表面原子がイオン化される。このような原理により、FIB装置は、目標とする位置に精度よくイオンビームを照射できるという特徴を有する。
【0078】
TFT基板の製造後に行われる検査工程にて電流異常が検出され、FIBを用いたリペア工程にてTFTのチャネル領域内に図1のような異常粒径の粒子が検出されると、この粒子に向けて図7のFIB装置からイオンビームを照射する。これにより、この異常粒径の粒子が物理的に除去される。
【0079】
チャネル領域の一部をFIB装置により物理的に除去すると、その部分はチャネル領域として利用できなくなるが、予め余裕をもって広めにチャネル領域を形成しておけば、特にTFTの動作に影響は起きない。
【0080】
このように、第2の実施形態では、FIB装置から照射されたイオンビームにより、TFTのチャネル領域内の欠陥検出領域を物理的に除去するため、TFTのしきい値が複数存在する等の不具合が起きなくなり、TFTの特性が安定化する。また、FIB装置は、イオンビームを目的の位置に精度よく照射させることができ、ビーム径も小さいため、異常粒径の粒子付近の限られた領域のみを精度よく除去することができる。
【0081】
なお、上述した実施形態では、シリコン基板上にTFTを形成する例を説明したが、ガラス基板等の大面積に対応したFIB装置を用いる場合には、第1の実施形態と同様にガラス基板上に形成されたTFTの欠陥検出領域に、FIB装置によりイオンビームを照射することも可能である。
【0082】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、トランジスタの活性層にレーザを照射して活性層の結晶性を変化させるようにしたため、絶縁基板内の異物の影響を受けて活性層中に異常粒径の粒子が生成され、この粒子の周囲にしきい値の異なる領域が生成されても、そのトランジスタのうち、しきい値の異なる領域の動作を制限することができる。すなわち、しきい値の異なる異常領域が本来のトランジスタの動作に悪影響を与えるおそれがなくなる。
【0083】
特に、信号線駆動用のアナログスイッチを構成するトランジスタは、大電流を流せるようにチャネル幅を大きくしており、その分、絶縁基板内の異物の影響を受けやすくなって、チャネル領域に異常粒径の粒子が生成されやすいが、仮に生成されたとしても、異物の混入した領域にレーザを照射することにより、この領域の動作を局所的に制限することができ、画素表示用のトランジスタがオフのときにリーク電流が流れなくなり、表示特性がよくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る液晶表示装置内のTFTをガラス基板の裏側から見た図(アナログスイッチ部の拡大図)。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】TFTの製造工程を示す図。
【図4】実験に用いたレーザリペア装置の概略構成を示すブロック図。
【図5】(a),(b)はレーザの照射前後におけるTFTの裏面の様子を示す図。
【図6】最適なレーザ強度およびレーザ照射長さのレーザを照射する前後でのTFTのVg−Id特性を示す図。
【図7】FIB装置の概略構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1 ガラス基板
2 半導体層
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート電極
5 ソース領域低抵抗半導体層
6 ドレイン領域低抵抗半導体層
7 層間絶縁膜
8,9,53,54 コンタクトホール
10 ソース電極
11 ドレイン電極
15 画素電極
51 ソース領域
52 ドレイン領域
55 チャネル領域
57 異常粒径の粒子

Claims (11)

  1. 一主面に、チャネル領域、前記チャネル領域を挟んで配置されるソースおよびドレイン領域を含む半導体層と、前記チャネル領域とは絶縁膜を介して配置されるゲート電極と、前記ソース領域に電気的に接続されるソース電極と、前記ドレイン領域に電気的に接続されるドレイン領域と、を備えた半導体回路の製造方法において、
    前記半導体層は、結晶化プロセスにより異常粒径の粒子が生成され、
    前記半導体層の前記チャネル領域の前記異常粒径の粒子に選択的にエネルギー線を照射することにより溶融・再結晶化させ、前記異常粒径の粒子を顆粒状にする工程を備えることを特徴とする半導体回路の製造方法。
  2. 一主面に、チャネル領域、前記チャネル領域を挟んで配置されるソースおよびドレイン領域を含む半導体層と、前記チャネル領域とは絶縁膜を介して配置されるゲート電極と、前記ソース領域に電気的に接続されるソース電極と、前記ドレイン領域に電気的に接続されるドレイン領域と、を備えた半導体回路の製造方法において、
    前記半導体層は、結晶化プロセスにより異常粒径の粒子が生成され、
    前記半導体層の前記チャネル領域の前記異常粒径の粒子に選択的にエネルギー線を照射することにより高抵抗化させる工程を備えることを特徴とする半導体回路の製造方法。
  3. 一主面に、チャネル領域、前記チャネル領域を挟んで配置されるソースおよびドレイン領域を含む半導体層と、前記チャネル領域とは絶縁膜を介して配置されるゲート電極と、前記ソース領域に電気的に接続されるソース電極と、前記ドレイン領域に電気的に接続されるドレイン領域と、を備えた半導体回路の製造方法において、
    前記半導体層は、結晶化プロセスにより異常粒径の粒子が生成され、
    前記半導体層の前記チャネル領域の前記異常粒径の粒子に選択的にエネルギー線を照射することにより除去する工程を備えることを特徴とする半導体回路の製造方法。
  4. 記エネルギー線の照射により前記チャネル領域のしきい値を制御することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の半導体回路の製造方法。
  5. 前記半導体層は、非単結晶シリコンがエネルギー照射されて結晶化されたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体回路の製造方法。
  6. 前記異常粒径の粒子は、前記半導体層の他の粒子よりも粒子径が大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体回路の製造方法。
  7. 前記異常粒径の粒子は、前記エネルギー線の照射により前記他の粒子よりも粒子径が小さくされることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の半導体回路の製造方法。
  8. 前記半導体回路は、信号線駆動用のアナログスイッチを構成する薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体回路の製造方法。
  9. 前記エネルギー線は、レーザであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の半導体回路の製造方法。
  10. 前記エネルギー線は、YAGレーザの第2高調波、YAGレーザの第4高調波、またはエキシマレーザであることを特徴とする請求項9に記載の半導体回路の製造方法。
  11. 前記エネルギー線は、集束イオンビーム装置から照射されたイオンビームであことを特徴とする請求項3に記載の半導体回路の製造方法。
JP2000281158A 1999-09-24 2000-09-18 半導体回路の製造方法 Expired - Fee Related JP4675467B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281158A JP4675467B2 (ja) 1999-09-24 2000-09-18 半導体回路の製造方法
TW089119666A TW581903B (en) 1999-09-24 2000-09-22 Method for manufacturing semiconductor circuit
KR10-2000-0056023A KR100488889B1 (ko) 1999-09-24 2000-09-23 반도체회로의 제조방법
US09/668,739 US6372612B1 (en) 1999-09-24 2000-09-25 Method for manufacturing semiconductor circuit
US10/085,107 US6596612B2 (en) 1999-09-24 2002-03-01 Method for manufacturing semiconductor circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27122199 1999-09-24
JP11-271221 1999-09-24
JP2000281158A JP4675467B2 (ja) 1999-09-24 2000-09-18 半導体回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001160625A JP2001160625A (ja) 2001-06-12
JP4675467B2 true JP4675467B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=26549593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281158A Expired - Fee Related JP4675467B2 (ja) 1999-09-24 2000-09-18 半導体回路の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6372612B1 (ja)
JP (1) JP4675467B2 (ja)
KR (1) KR100488889B1 (ja)
TW (1) TW581903B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508547B2 (ja) * 2002-04-26 2010-07-21 三洋電機株式会社 Elパネルの減光化方法およびelパネル
EP1426997A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-09 ICT, Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik Mbh Field emitter beam source and method for controlling a beam current
CN1324540C (zh) * 2003-06-05 2007-07-04 三星Sdi株式会社 具有多晶硅薄膜晶体管的平板显示装置
CN1333447C (zh) * 2003-08-29 2007-08-22 友达光电股份有限公司 形成多晶硅层及多晶硅薄膜晶体管的方法
KR100600341B1 (ko) * 2004-11-17 2006-07-18 삼성에스디아이 주식회사 구동 트랜지스터 및 그것을 채용한 유기 발광 표시 장치
JP4855745B2 (ja) * 2005-09-27 2012-01-18 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置の製造方法
JP4814023B2 (ja) * 2006-09-04 2011-11-09 株式会社ピュアロンジャパン 電子エミッタの駆動方法
US20090165676A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Bis(n-silylalkyl)aspartimides and processes therefor
KR101846477B1 (ko) * 2017-04-27 2018-04-09 재단법인 대구경북과학기술원 국소 열처리를 통한 트랜지스터 특성 복원방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269320A (ja) * 1988-11-01 1990-11-02 Mitsubishi Electric Corp 液晶ディスプレイ欠陥修復装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275286A (en) * 1978-12-04 1981-06-23 Hughes Aircraft Company Process and mask for ion beam etching of fine patterns
JPS5954217A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 Nec Corp 半導体基板の製造方法
US4727044A (en) * 1984-05-18 1988-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
US6067062A (en) * 1990-09-05 2000-05-23 Seiko Instruments Inc. Light valve device
JP3030368B2 (ja) * 1993-10-01 2000-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP3221473B2 (ja) * 1994-02-03 2001-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3306300B2 (ja) * 1996-06-20 2002-07-24 三洋電機株式会社 半導体膜のレーザーアニール方法
TW379360B (en) * 1997-03-03 2000-01-11 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
KR100243915B1 (ko) * 1997-08-11 2000-02-01 구본준 박막트랜지스터의 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269320A (ja) * 1988-11-01 1990-11-02 Mitsubishi Electric Corp 液晶ディスプレイ欠陥修復装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001160625A (ja) 2001-06-12
KR20010039916A (ko) 2001-05-15
US20020098665A1 (en) 2002-07-25
TW581903B (en) 2004-04-01
US6596612B2 (en) 2003-07-22
US6372612B1 (en) 2002-04-16
KR100488889B1 (ko) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6726768B2 (en) Method of crystallizing amorphous silicon
KR100915104B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20090123643A1 (en) Electronic Device and Method for Manufacturing the Same
JP4675467B2 (ja) 半導体回路の製造方法
US6759628B1 (en) Laser annealing apparatus
US7723135B2 (en) Manufacturing method of display device
JP4112655B2 (ja) 多結晶薄膜の製造方法
JPH118205A (ja) 半導体装置の製造方法およびレーザー光照射装置
JP2000114174A (ja) 半導体膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、アクティブマトリクス基板、及びアニール装置
JP3397481B2 (ja) 配線の断線修正方法
JPH09172181A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3649221B2 (ja) Tft基板の配線修正方法
US20090057764A1 (en) Thin film transistor and display apparatus
JP2008122810A (ja) Tft基板、表示装置、tft基板の製造方法、及び表示装置の製造方法
JP2007116113A (ja) 結晶化方法、レーザ結晶化装置および表示装置
JP2005309356A (ja) 薄膜トランジスタアレイおよびその修復方法
US20060033104A1 (en) Thin film transistor, method of manufacturing thin film transistor, and display device
JP2008262994A (ja) 結晶化方法および結晶化装置
JP2009251353A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
KR100678737B1 (ko) 다결정실리콘 박막트랜지스터 어레이 기판 제조방법
JP2006287166A (ja) 半導体素子保持装置、半導体素子の剥離方法および表示装置
JP3573969B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP2012190730A (ja) ディスプレイパネルの製造方法
US9529239B2 (en) Manufacturing method and repairing method for display device as well as liquid crystal display panel
KR101034759B1 (ko) 액정표시장치 육안 검사기

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees