JP4673988B2 - 潤滑皮膜の形成方法および動圧軸受部品 - Google Patents

潤滑皮膜の形成方法および動圧軸受部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4673988B2
JP4673988B2 JP2001054117A JP2001054117A JP4673988B2 JP 4673988 B2 JP4673988 B2 JP 4673988B2 JP 2001054117 A JP2001054117 A JP 2001054117A JP 2001054117 A JP2001054117 A JP 2001054117A JP 4673988 B2 JP4673988 B2 JP 4673988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating film
lubricant
film
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001054117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002256280A (ja
Inventor
達也 吉田
真 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2001054117A priority Critical patent/JP4673988B2/ja
Publication of JP2002256280A publication Critical patent/JP2002256280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673988B2 publication Critical patent/JP4673988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/109Lubricant compositions or properties, e.g. viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M103/00Lubricating compositions characterised by the base-material being an inorganic material
    • C10M103/06Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1095Construction relative to lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/06Metal compounds
    • C10M2201/065Sulfides; Selenides; Tellurides
    • C10M2201/066Molybdenum sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/023Multi-layer lubricant coatings
    • C10N2050/025Multi-layer lubricant coatings in the form of films or sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は潤滑皮膜の形成方法および動圧軸受部品に関し、より詳細には基材の損傷などを防ぐために基材の摺動面に形成される潤滑皮膜の形成方法および潤滑皮膜が形成された動圧軸受部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば流体動圧軸受は、回転側部材と静止側部材との間にオイルなどの作動流体を介在させ、動圧発生溝のポンピングアクションによって回転時に生じる作動流体中の動圧を利用して回転側部材を支持するものである。このような流体動圧軸受では、回転の開始時および停止時などの回転数が低くなる時には回転側部材を支持するための充分な動圧を発生させることができず、軸受を構成する軸受面が摺動することがある。特に、正立状態(モータの軸芯線が重力作用方向と平行な方向となるように設置した状態)の場合には、回転側部材の自重を受け、加えて磁気バイアス時には磁気力の影響を受けるスラスト軸受部では、軸受面の摺動が発生すると軸受面の損傷・摩耗が激しく、場合によっては軸受の焼き付きを引き起こし軸受としての耐久性や信頼性を低下させる原因ともなっていた。
【0003】
そこで、このような軸受の焼き付きを防止するために軸受面、特にスラスト軸受部を構成する軸受面に二硫化モリブデンなどの固体潤滑剤をスプレー塗布し潤滑皮膜を形成することが従来から行われていた。
【0004】
図4に、潤滑皮膜のこれまでの一般的な形成方法を示す。まず、回転側部材(ロータハブ)15を約140℃で30分間予備加熱した後、これを裏返しにて軸受面以外の部分をマスキング治具C1,C2で覆う。そして固体潤滑剤である二硫化モリブデンを混合した、粘度が約1,500cPの潤滑剤溶液を噴射機で中央上部からスプレー塗布して軸受面155に潤滑皮膜を形成する。次に、この状態で約190℃で1時間加熱して潤滑皮膜を硬化させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の潤滑皮膜の形成方法では、潤滑溶液中に含まれる二硫化モリブテンなどの固体潤滑剤は比重が大きいため、潤滑剤溶液が基材に塗布されてから加熱し硬化するまでの間に沈殿することがあった。このため硬化した潤滑皮膜が縦断面方向で成分不均一となっていた。また、潤滑皮膜中に含まれる細かな気泡は、加熱硬化の際に膨張して皮膜表面から外へ抜ける。このときの抜け跡が潤滑皮膜表面に凹凸として残る結果、潤滑皮膜の表面粗度が大きくなっていた。
【0006】
また従来の潤滑皮膜の形成方法では、マスキング部材の装着・脱着に多くの労力と時間がかかっていた。加えて、使用したマスキング部材に付着した潤滑剤の除去をも行わなければならなかった。またスプレー塗装では形成する潤滑皮膜の膜厚を制御することが困難で、また厚くて均一な潤滑皮膜は得られなかった。
【0007】
本発明はこのような従来の問題に鑑みてなされたものであり、固体潤滑剤が均一に含まれ、表面粗度が小さい潤滑皮膜を形成する方法を提供することをその目的とするものである。
【0008】
また本発明の目的は、少ない労力と時間で所望の厚さの均一な潤滑皮膜を形成できる方法を提供することにある。
【0009】
さらに本発明の目的は、高い生産性を有するとともに、軸受面の摺動が発生しても損傷・摩耗することなく、軸受の焼き付きも起こらず優れた耐久性および信頼性を有する動圧軸受部品を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明の潤滑皮膜の形成方法では、固体潤滑剤、熱硬化性樹脂、溶剤を含む潤滑剤溶液を基材上に塗布して潤滑皮膜を形成した後、該基材を所定温度で所定時間保持して、基材側から潤滑皮膜を加熱硬化させ、その後前記潤滑皮膜を外側から加熱し硬化させる構成とした。
【0011】
ここで基材上に形成された潤滑皮膜中の固体潤滑剤の沈殿をより効果的に防止すると同時に、痕跡を残すことなく皮膜から外気へより効果的に気泡を抜けさすには、潤滑皮膜形成後の基材の保持温度を50〜60℃の範囲、保持時間を0.5〜2時間の範囲とするのが好ましい。
【0012】
少ない労力と時間で所望の厚さの均一な潤滑皮膜を形成するには、潤滑剤溶液の粘度を3,000cP以上とするのが好ましい。
【0013】
このとき潤滑皮膜をより均一に素早く形成するには、基材を回転させてそこに潤滑剤溶液を塗布するのが望ましい。
【0014】
さらに前記の目的を達成するため本発明の動圧軸受部品では、請求項1〜4のいずれかに記載の形成方法により基材表面の少なくとも一部に潤滑皮膜を形成した構成とした。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について説明する。この発明に係る潤滑皮膜の形成方法の大きな特徴は、潤滑皮膜を基材上に形成した後、この基材を所定温度で所定時間保持する点にある。
【0016】
従来の方法では、基材上に潤滑皮膜を形成した後、加熱炉などに入れて潤滑皮膜を硬化させていた。この方法によると潤滑皮膜の硬化は外側から内側に向かって進むため、内部が硬化される前に比重の大きい固体潤滑剤が沈殿し均質な皮膜ができず、また皮膜中に存在する気泡が加熱により膨張し表面から抜けるときに、皮膜表面は既に硬化が始まっているため気泡の抜け跡が残り皮膜の表面粗度が大きくなっていた。これに対し、この発明の形成方法では、潤滑皮膜を加熱炉などに入れる前に基材側から加熱を行って潤滑皮膜を下側から硬化させるので、固体潤滑剤の沈殿が防止できる。また、気泡が潤滑皮膜表面から抜けるときに皮膜表面はまだ硬化していないので、気泡の抜け跡は残らず潤滑皮膜の表面粗度は小さく維持できる。
【0017】
潤滑皮膜形成後の基材の保持温度および保持時間は、熱硬化性樹脂の種類や塗布量などから適宜決定すればよく、例えば保持温度としては50〜60℃の範囲が好ましく、保持時間としては0.5〜2時間の範囲が好ましい。
【0018】
基材を保持するには、例えばホットプレートなどの加熱部材の上に基材を載置すればよい。このようにすれば加熱部材から基材を介して潤滑皮膜へと熱が伝わる。
【0019】
基材の保持が終了すれば潤滑皮膜を加熱し硬化を行う。潤滑皮膜の硬化条件は、熱硬化性樹脂や基材の種類などから適宜決定すればよく、例えば150〜300℃、0.5〜3時間といった条件が例示できる。
【0020】
潤滑剤溶液の基材への塗布方法については特に限定はなく、従来公知の方法を用いることができる。例えばスピンコート法、スプレーコート法、フローコート法、ロールコート法、浸漬法などが挙げられる。この中でも生産性や膜厚制御性、マスキング部材を用いずに潤滑皮膜を形成できる点などから、後述するように高い粘度の潤滑剤溶液をスピンコート法で塗布する方法が推奨される。具体的には、基材が数回転(好ましくは3回転以上)する間に潤滑剤溶液が基材上に均一に広がるように、基材の回転数および潤滑剤溶液の塗布量を調整することが推奨される。
【0021】
図1に、潤滑剤溶液を基材に塗布したときの状態を示す断面図を示す。図1(a)は回転するロータハブ(基材)15の軸受面155上に潤滑剤溶液Sを滴下した時の状態図である。滴下した潤滑剤溶液Sは遠心力により、同図(b)に示すように軸受面上を半径方向外側に広がる。このとき潤滑剤溶液の粘度が従来よりも高いので、軸受面上に均一な潤滑皮膜が形成される。加えて、表面張力により潤滑皮膜の周縁が丸まるため、軸受面以外に潤滑剤溶液が広がることがない。
【0022】
また軸受面上に隙間なく潤滑皮膜を形成する場合には、例えばロータハブを少し速く回転させて、潤滑剤溶液を少し多めに滴下する。すると、図2(a)に示すように、遠心力で潤滑剤溶液は半径方向外側に多く移動し外周壁に行く手を遮られて、潤滑皮膜は半径方向外側が厚くなる。この状態で潤滑皮膜を硬化させた後、同図破線で示すように外周壁の内側面と共に潤滑皮膜の上面を切削加工する。これにより同図(b)に示すように、軸受面に隙間なく潤滑皮膜を形成することができる。
【0023】
形成する潤滑皮膜の膜厚としては特に限定はなく、潤滑皮膜を形成した基材の使用環境などから適宜決定すればよいが、本発明の形成方法によれば従来では困難であった厚い膜厚も一回の塗布で形成可能となる。一回の塗布で形成できる膜厚は約1〜100μm程度である。
【0024】
潤滑皮膜を均一且つ迅速に形成するためには、潤滑剤溶液を塗布する前に基材を予備加熱しておくのがよい。この予備加熱の条件としては例えば100〜150℃、0.5〜1時間である。
【0025】
潤滑剤溶液の粘度としては3,000cP以上とするのが好ましい。従来用いられていた潤滑剤溶液は粘度が1,500cPと低く、潤滑皮膜を形成したい部分以外にも潤滑剤溶液が流動して付くことがあったため、潤滑皮膜を形成する部分以外にマスキング部材を装着する必要があった。そこで本発明者等はマスキング部材を用いずに潤滑皮膜を形成することができないか検討を重ねた結果、潤滑剤溶液の粘度を高くすればよいという知見を得た。
【0026】
そして、本発明者等がさらに実験を進めた結果、潤滑剤溶液の粘度としては3,000cP以上がよいことがわかった。潤滑剤溶液の粘度が3,000cP未満であると、溶液塗布時に基材の望まぬ部分にまで潤滑剤溶液が流動することがあるからである。潤滑剤溶液の粘度の好ましい上限値としては10,000cPである。より好ましい粘度の下限値は2,000cP、より好ましい粘度の上限値は5,000cPである。
【0027】
本発明で使用する潤滑剤溶液は、固体潤滑剤、熱硬化性樹脂、溶剤を含むものである。この溶液の具体的な状態は、溶剤に熱硬化性樹脂が溶解し、固体潤滑剤は粉粒体として分散している状態である。潤滑剤溶液の粘度は、例えば使用する溶剤の量や種類などにより調節できる。簡便な方法としては、市販されている潤滑剤溶液の溶剤を揮発させて溶液粘度を高くする方法がある。
【0028】
ここで使用する固体潤滑剤としては従来公知のものが使用でき、例えば硫化モリブデン、硫化タングステン、グラファイト、窒化ホウ素、三酸化アンチモン、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、セキボク、ウンモ、タルク、セッケン石、亜鉛華などの1種または2種以上を組み合わせて使用できる。この中でも硫化モリブデン、特に二硫化モリブデンが好適に使用できる。熱硬化性樹脂中に均一に分散して摩擦係数を充分に小さくするには、固体潤滑剤の平均粒径としては15μm以下、より好ましくは0.1〜10μmの範囲である。また配合量としては熱硬化性樹脂に対して10〜150wt%の範囲である。
【0029】
また使用する熱硬化性樹脂としては、耐熱性を有するものであれば特に限定はなく、例えばポリアミドイミド樹脂やエポキシ樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂などが挙げられ、この中でもポリアミドイミド樹脂が特に好ましい。
【0030】
本発明で使用する溶剤としては、熱硬化性樹脂を溶解するものであれば特に限定はない。例えば熱硬化性樹脂としてポリアミドイミド樹脂を用いる場合にはN−メチル−2−ピロリドンなどの窒素系溶剤;エポキシ樹脂を用いる場合にはメチルエチルケトンなどケトン系溶剤、トルエンやキシレンなど芳香族系溶剤、酢酸ブチルなどエステル系溶剤;アルキッド樹脂を用いる場合には芳香族系溶剤やエステル系溶剤;フェノール樹脂を用いる場合にはエタノールなどアルコール系溶剤やケトン系溶剤、エステル系溶剤;ポリイミド樹脂を用いる場合には窒素系溶剤などが好適に用いられる。
【0031】
溶剤の配合量は、潤滑剤溶液としての粘度が3,000cP以上となるように適宜調整すればよく、一般に固体潤滑剤と熱硬化性樹脂との総量に対して50〜300vol%の範囲である。
【0032】
潤滑皮膜を形成する対象物である基材としては特に限定はなく、例えば、鉄、炭素鋼、その他合金鋼、銅及び銅合金、アルミニウム及びアルミニウム合金、その他各種金属、合金製あるいはAl2O3,SiO2,TiO2,ZrO2,SiC等のセラミックス、ガラス、更には、硬質プラスチック等が挙げられる。
【0033】
本発明に係る形成方法で潤滑皮膜が形成された基材は、モータやエンジンにおける摺動部品として好適に使用できる。中でもモータの動圧軸受部品としてより好適に使用できる。前記の形成方法で潤滑皮膜が形成された基材がモータの動圧軸受部品(具体的にはロータハブ15)として用いられている例を以下に示す。
【0034】
図3は、流体動圧軸受を備えたスピンドルモータの一実施形態を示す断面図である。ブラケット11は中心部に設けられた基部111と、この基部111の外周方向に設けられた周壁112と、この周壁112からさらに外方向に延設された鍔部113とからなり、これらが一体且つ同軸的に形成されている。そして、周壁112の下部には、ロータハブ15を軸線方向下側に向かって磁気的に吸引するために、永久磁石または強磁性体から形成される磁気吸引部材Mが周設されている。
【0035】
基部111の中心部には環状突部114が形成され、そこに固定スリーブ(スリーブ部材)2が例えば圧入により嵌合固定されている。この固定スリーブ2の中心には軸線方向に貫通孔121が形成され、そしてその下端には軸線方向下方向に開口した溝部122が形成されている。
【0036】
固定スリーブ2の貫通孔121にシャフト(軸部材)1が一定の間隙を介して挿入され、シャフト1の抜けを防止するために、溝部122に収まる大きさのリング状の抜け止め132がシャフト1の下端に嵌着されている。そして、抜け止め132に蓋をする形でカウンタプレート14が装着されている。
【0037】
略円筒状のロータハブ15は、その上面中央部に形成された孔部151をシャフト1の上端に嵌合させてシャフト1に固定されている。ロータハブ15の内周面には、周方向に多極着磁されたロータマグネット16が全周にわたり配設されている。またロータマグネット16の半径方向内方には、ロータマグネット16に対向してステータ17がブラケット11の基部111に形成された環状突部114に配設されている。ステータ17と環状突部114との固定は、圧入による嵌合固定の他、接着剤による固定でもよい。
【0038】
ロータハブ15の外周下側には鍔部154が形成され、ここにハードディスクが装着される。具体的にはロータハブ15の外周部152により位置決めされて、鍔部154の上に1枚又は複数枚のハードディスクが装着された後、クランプ部材などによりネジ止めされて、ハードディスクはロータハブ15に対して保持固定される。
【0039】
シャフト1の軸部131と固定スリーブ2の内周面との間、およびロータハブ15の内天井面155と固定スリーブ2の上面との間には微小間隙が形成され、潤滑流体(不図示)が保持されている。そして固定スリーブ2の内周面の上部・下部の潤滑流体保持部分には、シャフト1の回転にともない潤滑流体中に動圧を発生するヘリングボーン状の動圧発生溝123a,123bが形成されている。動圧発生溝123a,123bは、モータ回転時にシャフト1を半径方向に保持する支持力を発生する。また固定スリーブ2の上面にも、シャフト1と共に回転するロータハブ15の回転にともなって潤滑流体中に動圧を発生する動圧発生溝124が形成されている。この動圧発生溝124は、モータ回転時にロータハブ15を軸線方向上方向に支持する力を発生させる。他方、ロータハブ15は、ブラケット11の周壁112の下部に周設された磁気吸引部材Mにより軸線方向下方向に磁気吸引されている。動圧発生溝124で発生する動圧と磁気吸引部材Mで発生する磁気吸引力とが釣り合うことで、モータ回転時にロータハブ15を軸線方向に保持する支持力が発生する。
【0040】
このような構成のスピンドルモータは、ハードドライブディスク装置などに略水平状態で装着されることが多く、この場合、ロータハブ15には軸線方向下方向に磁気吸引部材Mによる引力の他、自重による引力が作用する。このため回転数が低いモータの回転開始時および停止時に固定スリーブ2の上面と摺動し焼き付きが発生しやすいが、固定スリーブ2の上面に形成された動圧発生溝124に対向する、ロータハブ15の内天井面155の位置に潤滑皮膜Fが本発明の形成方法で形成されているので、焼き付きは有効に防止される。
【0041】
【発明の効果】
本発明に係る形成方法では、潤滑皮膜を基材上に形成した後、基材を所定温度で所定時間保持して、基材側から潤滑皮膜を加熱硬化させ、その後潤滑皮膜を外側から加熱し硬化させるので、固体潤滑剤が均一に含まれ、表面粗度が小さい潤滑皮膜を形成できる。
【0042】
また本発明に係る動圧軸受部品では、前記記載の形成方法により基材表面の少なくとも一部に潤滑皮膜を形成したので、高い生産性を有し、また軸受面の摺動が発生しても損傷・摩耗することなく、また軸受の焼き付きも起こらない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明に係る形成方法の一例を示す断面図である。
【図2】 発明に係る形成方法の他の例を示す断面図である。
【図3】 本発明の動圧軸受部品を備えたスピンドルモータの一例を示す断面図である。
【図4】 潤滑皮膜の従来の形成方法を示す断面図である
【符号の説明】
S 潤滑剤溶液
15 ロータハブ(基材)

Claims (4)

  1. 固体潤滑剤、熱硬化性樹脂、溶剤を含む潤滑剤溶液を基材上に塗布して潤滑皮膜を形成した後、該基材を前記塗布時の基材の温度より高い第1の温度に加熱して所定時間保持して、基材側から潤滑皮膜を硬化させ、その後前記潤滑皮膜を前記第1の温度より高い第2の温度で前記潤滑皮膜表面から前記基材側に向けて加熱し硬化させることを特徴とする潤滑皮膜の形成方法。
  2. 潤滑皮膜形成後の基材の保持温度が50〜60℃の範囲、保持時間が0.5〜2時間の範囲である請求項1記載の潤滑皮膜の形成方法。
  3. 前記潤滑剤溶液の粘度が3,000cP以上である請求項1又は2記載の潤滑皮膜の形成方法。
  4. 回転している基材上に前記潤滑剤溶液を塗布する請求項1〜3のいずれかに記載の潤滑皮膜の形成方法。
JP2001054117A 2001-02-28 2001-02-28 潤滑皮膜の形成方法および動圧軸受部品 Expired - Fee Related JP4673988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054117A JP4673988B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 潤滑皮膜の形成方法および動圧軸受部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054117A JP4673988B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 潤滑皮膜の形成方法および動圧軸受部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256280A JP2002256280A (ja) 2002-09-11
JP4673988B2 true JP4673988B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18914498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054117A Expired - Fee Related JP4673988B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 潤滑皮膜の形成方法および動圧軸受部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673988B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005062601A1 (de) * 2005-12-27 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Gerät mit einer geschmierten Fügestelle sowie Verfahren zur Schmierung einer solchen Fügestelle
JP2008167521A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Nippon Densan Corp モータ、記録ディスク駆動装置およびロータハブの製造方法
JP5109690B2 (ja) 2008-01-31 2012-12-26 日本電産株式会社 流体動圧軸受装置、スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および軸受装置の製造方法
JP2011033075A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Nippon Densan Corp 流体動圧軸受装置の製造方法、流体動圧軸受装置、スピンドルモータ、及びディスク駆動装置
JP6699081B2 (ja) * 2014-12-08 2020-05-27 コニカミノルタ株式会社 動圧軸受け、それを有する光偏向装置および画像形成装置
CN111979021A (zh) * 2020-07-29 2020-11-24 黄山明杰新材料有限公司 一种聚酯树脂固体润滑块及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002256280A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673988B2 (ja) 潤滑皮膜の形成方法および動圧軸受部品
CN100365298C (zh) 动压轴承装置
JP2010165421A (ja) スピンドルモータ、それを用いたディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法
JP2001200838A (ja) 流体動圧軸受、流体動圧軸受装置、流体動圧軸受の製造方法、及び軸受表面加工方法
US7378771B2 (en) FDB motor with tapered shaft for improved pumping efficiency
US20060070238A1 (en) Bearing apparatus and method for manufacturing same
JP4181393B2 (ja) 潤滑油皮膜の形成方法
JP6536104B2 (ja) 円環状インサート成形品の製造方法
JP2001216718A (ja) ディスク装置
US4244318A (en) Thin particulate film spin coater
JPH10327549A (ja) スピンドルモータ
JP2010053906A (ja) 流体軸受装置およびこれを備えたスピンドルモータ、情報処理装置
JP2010060034A (ja) 流体動圧軸受装置
JP2000050567A (ja) 流体軸受ブラシレスモータ
BE1026339B1 (nl) Verbeterde klemming voor een inrichting die lagers omvat
JP2000346054A (ja) 動圧軸受装置
JP2000346076A (ja) 軸受装置及びその製造方法
JP6681434B2 (ja) 真空ポンプの磁気支承部のマグネットリングのマーキングの為の方法
JPH0942277A (ja) 動圧軸受装置
JPH0954270A (ja) 軸受装置
JP3789249B2 (ja) 動圧軸受装置
JP2995151B2 (ja) ポリゴンミラー付モータ
JP3597992B2 (ja) エアー動圧軸受装置及びその製造方法
JP2002061635A (ja) 動圧軸受およびこれを用いたモータ
JPH11108050A (ja) 動圧軸受装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071019

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees