JP4673377B2 - 数値制御機械の移動可能な機械要素の移動案内のための方法、装置および該装置用コンピュータプログラム - Google Patents

数値制御機械の移動可能な機械要素の移動案内のための方法、装置および該装置用コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4673377B2
JP4673377B2 JP2007544888A JP2007544888A JP4673377B2 JP 4673377 B2 JP4673377 B2 JP 4673377B2 JP 2007544888 A JP2007544888 A JP 2007544888A JP 2007544888 A JP2007544888 A JP 2007544888A JP 4673377 B2 JP4673377 B2 JP 4673377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trajectory
maximum possible
orbital
acceleration
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007544888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008523487A (ja
Inventor
パピールニク、ヴォルフガング
ホフマン、ヴァルター
ザウアー、トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2008523487A publication Critical patent/JP2008523487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673377B2 publication Critical patent/JP4673377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40519Motion, trajectory planning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43058Limitation of acceleration, permissible, tolerable acceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43065Limitation of jerk
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43203Limitation of speed, permissible, allowable, maximum speed

Description

本発明は、数値制御機械の移動可能な機械要素の移動案内のための方法および装置であって、機械要素の移動軌道が連続する移動区間に分解されていて、機械軸の予め与えられた制限に基づいて最大可能な軌道速度、最大可能な加速度および最大可能な軌道衝撃が与えられている方法および装置に関する。
図1には、工作機械、生産機械および/またはロボットの一般的に使用される電気駆動システムがブロック図の形で示されている。制御装置1が、図1に模範的に示されている2軸機械の場合には、機械の両機械軸6aおよび6bを制御する。この場合に機械軸6aは調節部2a、電力変換器3a、駆動電動機4a、駆動電動機4aに接続された機械装置5aから成る。機械軸6bは調節部2b、電力変換器3b、駆動電動機4b、駆動電動機4bに接続された機械装置5bから成る。制御装置1は、各機械軸のための調節部2aおよび調節部2bに、機械軸6aおよび6bにより移動可能な機械要素の予め与えられた移動軌道に応じた別々の位置目標値が予め与えられる。調節部2aもしくは2bは、電力変換器3aもしくは3bを介して、電動機4aもしくは4bのそれぞれに付属の電動機位置角度を、制御装置による目標設定に応じて調節する。その結果、それぞれの駆動電動機4aもしくは4bに接続された機械装置5aもしくは5bの助けにより、機械要素の予め与えられた移動軌道が達成される。この場合に機械要素とは、例えば加工プロセス中においては、例えば切削ヘッドの如き工具であると同様に工作物でもあると理解される。
図2には図1による2軸機械のためのこのような移動軌道Sが模範的に示されている。切削ヘッドとして形成されている機械要素8が移動軌道S上にて案内される。この場合に、図1からの機械軸6aはx方向の移動に対して責任を負うのに対して、機械軸6bはy方向の移動に対して責任を負う。
このために、図1による数値制御装置1は、例えばCAD/CAMシステムにて作成された部分プログラムを処理する。制御装置1には、例えば工作物の加工のための幾何学データが格納されている。制御装置1の課題は、機械要素8が所望の移動軌道S上を案内されるように、機械の機械軸のための目標量を発生することにある。このために付加的な技術情報、特に機械の特性の知識が必要である。例えば駆動装置の最大回転数、駆動装置の最大可能な加速度もしくは駆動電動機の最大駆動トルクのようなこれらの特性は、機械データ中に保存されていて、制御装置1にとって既知である。移動案内は、今や制御装置1によって、上述の(例えば駆動装置の最大可能な加速度のような)予め与えられた制限を侵害しないように計画される。この結果として生じる機械の個々の機械軸の駆動電動機の移動輪郭は実現可能でなければならない。移動案内の計画は、このために一般的に軌道距離sの時間微分を使用する。
機械要素のこのような移動案内の原理的な計画が図3に概略的に示されている。機械要素8によって通過される軌道距離sを有する移動軌道Sに応じて、移動案内によって、軌道衝撃s’’’(s’’’=r(s))が算定される。軌道衝撃s’’’は、軌道距離sの3次の時間微分であり、図3に示されているいわゆる3メモリモデルに入力量として導かれる。軌道衝撃s’’’は、積分器9a,9b,9cから構成された縦続積分器において、最高次の時間微分である。軌道衝撃s’’’から軌道加速度s’’ (s’’=a(s))が算定され、更なる積分によって軌道加速度s’’ から軌道速度s' (s'=v(s))が算定され、そして更なる積分によって軌道速度s' から軌道距離sが算定される。
軌道距離s、軌道速度s’、軌道加速度s’’および軌道衝撃s’’’から、それぞれの固有の運動に適切な変換、すなわち専門家にとって公知の固有の運動学的変換にしたがって、機械における移動に関与させられる各電動機について、付属の電動機位置目標角φMS、付属の電動機目標角速度φMS’、付属の電動機目標角加速度φMS’’、ならびに付属の電動機目標角衝撃φMS’’が算定される。それぞれに付属の電動機位置目標角φMSは、図1による当該調節部2aまたは2bのそれぞれに付属の位置調節回路のためのそれぞれの目標値を成す(機械軸ごとに付属の電動機位置目標角φMSが与えられ、すなわち図3に示されている回路が機械の各機械軸について別々に存在する。)。これらは、機械要素(例えば切削ヘッドまたは他の工具、あるいは工作物も)の実際の位置(ポジション)が予め与えられた目標値に追従することを補償する。
図示の軌道衝撃s’’’なる入力量の設定によって、全ての他の量(軌道加速度s’’、軌道速度s’および軌道距離s)を、積分によって、或る状態から適切な中間値を介して他の状態に移行させることができるので、全ての限界をチェックして守ることができる。これらの限界は加工プロセスの最小時間を確定する。逆の推論において、これは、各時点で少なくとも1つの量がそれの可能な最大値に到達したときのみ移動案内が時間的に最適であり得ることを意味する。移動案内時に考慮されなければならない制限は、本当の機械に対する適合性を有する。例えば、駆動装置の最大回転数は、ギヤ比、例えば玉ころがり主軸の主軸勾配、限界としての最大軌道速度と一緒にもたらされる。
機械軸の予め与えられた制限に基づいて、予め与えられた移動軌道Sに対する従来技術によれば、算定のために連続する移動区間に分解されている予め与えられた移動軌道Sについて、最大可能な軌道速度vlim(s)、最大可能な軌道加速度alim(s)および最大可能な軌道衝撃rlim(s)が算定される。これが従来技術である。
図4には、移動軌道Sの軌道距離sにわたる最大可能な軌道速度vlim(s)、最大可能な軌道加速度alim(s)および最大可能な軌道衝撃rlim(s)の経過が示されている。この場合に、最大可能な軌道加速度alim(s)の概念は、正方向における、すなわち軌道加速度の正の値についての最大可能な軌道加速度alim(s)を含むと同様に、負方向における、すなわち軌道加速度の負の値についての最大可能な軌道加速度alim(s)も含む。この場合に、最大可能な衝撃rlim(s)の概念は、正方向における、すなわち軌道衝撃の正の値についての最大可能な軌道衝撃rlim(s)を含むと同様に、負方向における、すなわち軌道衝撃の負の値についての最大可能な軌道衝撃rlim(s)も含む。
これらの予め与えられた限界内において、移動軌道Sに沿った移動案内は、時間的に最適に、すなわち、できるだけ高い軌道速度v(s)にて行なわれるように展開されるべきである。したがって、軌道衝撃r(s)の衝撃経過は、1つの移動区間(図4において移動区間の始端および終端が垂直な破線にて示されている。)内において、両最大値間で行ったり来たり揺れ動く。この場合に、従来技術においては、付加的な条件として、各軌道区間の終端で軌道加速度a(s)が零の値を取ることが守られなければならない。このことは次の理由から必要である。すなわち、後で移動軌道Sが不連続性を持たないように、見つけ出された解が時間により2重に連続的に微分可能でなければならないからである。この場合に、従来技術によれば、次のことが意識的に我慢される。すなわち、このようなやり方で求められた移動輪郭が最適でないことであり、つまり、特に最大可能な軌道加速度alim(s)および最大可能な軌道速度vlim(s)が不十分にしか利用し尽くされていないことである。軌道距離s自体がまたしても時間tの関数であることから、数学的な意味において、軌道速度v(s)、軌道加速度a(s)および軌道衝撃r(s)は、いわゆる軌跡であり、図4による表示はいわゆる位相平面における表示である。
独国特許出願公開第19944607号明細書から、数値制御工作機械またはロボットにおけるブロック包括的な速度案内のための方法が公知である。
独国特許出願第10321970.6号明細書から、数値制御工作機械または生産機械の移動可能な機械要素の移動案内のための方法が知られている。
本発明の課題は、機械の機械軸の制限ができるだけ良好に利用し尽される数値制御機械の移動可能な機械要素の移動案内のための簡単な方法および簡単な装置を提供することにある。
この課題は、数値制御機械の移動可能な機械要素の移動案内のための方法において、次によって解決される。すなわち、
機械要素の移動軌道が相前後する移動区間に分解されていて、
機械軸の予め与えられた制限に基づいて、最大可能な軌道速度、最大可能な軌道加速度および最大可能な軌道衝撃が与えられていて、
最大可能な軌道速度の局所的な最小域が決定され、
各局所的な最小域について、それぞれ付属の左側および右側の軌道速度部分が次によって決定され、すなわち、それぞれの最小域の左側および右側における移動軌道の軌道値について、軌道速度が最小域の左側および右側において最大可能な軌道速度を上回るまでは、最大可能な軌道衝撃および最大可能な軌道加速度を利用し尽くしながら、結果として生じる軌道速度を決定することによって決定され、このようなやり方にて移動案内のための軌道衝撃が求められる。
更に、この課題は、数値制御機械の移動可能な機械要素の移動案内のための装置において、機械要素の移動軌道が相前後する移動区間に分解されていて、装置が次の手段を有することによって解決される。
機械軸の予め与えられた制限に基づいて、最大可能な軌道速度、最大可能な軌道加速度および最大可能な軌道衝撃を予め与えるための手段、
最大可能な軌道速度の局所的な最小域を決定するための手段、
各局所的な最小域について、それぞれ付属の左側および右側の軌道速度部分を次によって決定するための手段、すなわち、それぞれの最小域の左側および右側における移動軌道の軌道値について、軌道速度が最小域の左側および右側において最大可能な軌道速度を上回るまでは、最大可能な軌道衝撃および最大可能な軌道加速度を利用し尽くしながら、結果として生じる軌道速度を決定することによって決定するための手段。
最大可能な軌道衝撃および最大可能な軌道加速度の厳守のもとで、少なくとも1つの接続点において軌道加速度が零の値を取るように、2つの隣接する最小域の互いに隣接する軌道速度部分が互いに接続されるならば、本発明にとって有利あることが分かった。これは、軌道速度部分を互いに接続し、かつ時間tによる軌道距離sの2重の連続的な微分可能性に基づく必要条件を厳守する特に簡単な可能性を具現する。
更に、少なくとも2つの接続点において軌道加速度が零の値を取るならば有利であることが分かった。
更に、2つよりも多い接続点において軌道加速度が零の値を取ることが有利であることが分かった。
更に、機械が工作機械として、生産機械として、および/またはロボットとして構成されていることが有利であることが分かった。なぜならば、これらの技術分野では移動可能な機械要素の移動案内のための方法が特に大いに要求されるからである。
更に、装置が移動案内のための衝撃経過を求めるための手段を有し、最大可能な軌道衝撃および最大可能な軌道加速度の厳守のもとで、少なくとも1つの接続点において軌道加速度が零の値を取るように、2つの隣接する最小域の互いに隣接する軌道速度部分が互いに接続されることが有利であることが分かった。これは、軌道速度部分を互いに接続し、かつ時間tによる2重の連続的な微分可能性に基づく必要条件を厳守する簡単な可能性を具現する。
更に、装置が機械の制御のための制御装置として構成されているならば有利であることが分かった。装置が機械の制御のための制御装置として構成されている場合には、機械の制御のための別個の制御装置は必要でない。
更に、本発明による方法が実行可能であるコード部分を含む本発明による装置のためのコンピュータプログラム生産物が用意されていること有利であることが分かった。
装置の有利な構成は方法の有利な構成に類似してもたらされ、かつその逆もまたそうである。
本発明の実施例を図面に示し、以下において詳細に説明する。図面において、図1は2つの機械軸を有する機械の駆動システムを示し、図2は機械要素の移動軌道を示し、図3は移動案内を決定するための3メモリシステムを示し、図4は従来技術による軌道衝撃の決定を示し、図5は本発明による方法および本発明による装置による軌道速度部分の決定を示し、図6は本発明による方法および本発明による装置による軌道衝撃経過の決定を示す。
図5および図6には本発明による方法が示されている。
図5および図6においては、このために、本方法に限界値として予め与えられる最大可能な軌道速度vlim(s)、最大可能な軌道加速度alim(s)および最大可能な軌道衝撃rlim(s)が軌道距離sにわたって描かれている。方法ステップにおいて、先ず最大可能な軌道速度vlim(s)の局所的な最小域が決定される。局所的な最小域は、図5に、M1,M2,M3およびM4にて表示されている。この場合に、局所的な最小域とは次の如き範囲であると理解すべきである。すなわち、これらの範囲の左右において最大可能な軌道速度vlim(s)が再び上昇するという範囲のことである。この場合に、最大可能な軌道速度vlim(s)の始点および終点が同様に局所的な最小域として得られる。
その結果、各最小域の左右において、いわゆる、それぞれの最小域に付属する左側および右側の軌道速度部分、すなわち部分的な軌道速度経過v(s)が決定される。それにより、各最小域では、以下において左側の軌道速度部分と呼ぶところのそれぞれの最小域の左側に存在する軌道速度部分と、以下において右側の軌道速度部分と呼ぶところのそれぞれの最小域の右側に存在する軌道速度部分とがもたらされる。したがって、図5に模範的に示す軌道距離sを有する移動軌道Sに沿った移動経過の一部については、左側の軌道速度部分tr2(s),tr4(s),tr6(s)と、右側の軌道速度部分tr1(s),tr3(s),tr5(s)とが生じる。
したがって、各局所的最小域M1,M2,M3およびM4について、それぞれの最小域M1〜M4の左側および右側における軌道距離sの個々の軌道値に対するそれぞれ付属の左側および右側の軌道速度部分tr1(s)〜tr6(s)が、最大可能な軌道衝撃rlim(s)および最大可能な軌道加速度alim(s)を利用し尽くした上で決定される。この場合に、軌道速度v(s)がそれぞれの最小域の左側および右側における最大可能な軌道速度vlim(s)を上回るまでは、結果として生じる軌道速度v(s)、すなわちそれぞれの軌道速度部分tr1(s)〜tr6(s)が決定される。それぞれの軌道速度部分tr1(s)〜tr6(s)、すなわち軌道速度v(s)が最大可能な軌道速度vlim(s)を上回る個所が、図5にはU1〜U6により示されている。
この場合に、それぞれの軌道速度部分tr1(s)〜tr6(s)の算定は、既に述べたように、最大可能な軌道衝撃rlim(s)および最大可能な軌道加速度alim(s)を利用し尽くして行なわれる。軌道速度部分tr1(s)〜tr6(s)は、各軌道速度について最適化されたそれぞれ付属の衝撃経過r1(s)〜r6(s)が決定される。このために、第1の最適化基準として、できるだけ大きな軌道衝撃が選択される。すなわち、最大可能な軌道衝撃rlim(s)を有する移動が実行される。時間tにわたる衝撃経過r1(s)〜r6(s)の積分によって、それらはそれぞれ付属の軌道加速度経過a1(s)〜a6(s)を生じる。例えば、軌道衝撃r1(s)の経過から軌道加速度a1(s)が生じ、時間tにわたる再度の積分によって軌道加速度a1(s)から付属の軌道速度tr1(s)が生じる。
既に述べたように軌道距離s自体はまたもや時間tの関数であることから、図4、図5および図6において時間tにわたる積分は軌道距離sにわたる積分に対応する。
この場合に、それぞれの軌道衝撃r1(s)〜r6(s)の算定時に、軌道速度部分tr1(s)〜tr6(s)のそれぞれ付属の軌道加速度a1(s)〜a6(s)が最大可能な軌道加速度alim(s)を上回らないことが厳守される。例えば、軌道衝撃r3(s)は、軌道速度部分tr3(s)のための付属の軌道加速度a3(s)が個所ST1において許容できないほどに超過した際に、即座に零の値に低下させられる。このやり方にて、定められた移動区間についての2重積分によって、衝撃経過r1(s)〜r6(s)からそれぞれ付属の軌道速度部分tr1(s)〜tr6(s)が決定される。
この場合に、最小域M1,M2,M3およびM4の範囲における軌道距離sの軌道値のために、付属の軌道衝撃r(s)が零と仮定され、このことは図5において図の見易さのために示されていない。なぜならば、そこでは図の見易さのために軌道速度部分の範囲における経過のみが示されているからである。
更なるステップにおいて、今や、2つの隣接する最小域の互いに隣接する軌道速度部分が、最大可能な軌道衝撃rlim(s)および最大可能な軌道加速度alim(s)の厳守のもとに、少なくとも1つの接続点で軌道加速度が零の値を取るように互いに接続される。2つの隣接する最小域の隣接する軌道速度部分の間の接続は多数の相前後する接続点から構成されている。
図5の上側には接続VB1,VB2およびVB3が示されている。実施例において、軌道速度部分tr1(s)およびtr2(s)が互いに隣接している。更に、軌道速度部分tr3(s)および軌道速度部分tr4(s)が互いに隣接し、軌道速度部分tr5(s)および軌道速度部分tr6(s)が互いに隣接している。この場合に、それぞれの接続VB1〜VB3は、適切な軌道衝撃経過r(s)の決定によって、各接続における少なくとも1つの接続点において軌道加速度a(s)が零の値を取るように決定される。これによって、時間tによる軌道距離sの2重の連続的な微分可能性への要求が満たされる。
前述のステップにおいて図5の下側に示された個々の軌道速度部分のための軌道衝撃r(s)から出発して、軌道衝撃r(s)の経過は、各接続において接続の少なくとも1つの接続点で軌道加速度a(s)が零の値を取るように調整される。
図6には、軌道速度v(s)、軌道加速度a(s)および軌道衝撃r(s)の結果として生じる相応の経過が示されている。この場合に、隣接する軌道速度部分tr1(s)およびtr2(s)は、図6にしたがって、ちょうど接続点a1が軌道加速度a(s)において零の値を取るように互いに接続されている。隣接する軌道速度部分tr3(s)およびtr4(s)は、少なくとも2つの接続点a2およびa3において軌道加速度a(s)が零の値を取るように互いに接続されている。隣接する軌道速度部分tr5(s)およびtr6(s)は、この実施例では、2つよりも多い接続点において軌道加速度a(s)において零の値を取るように互いに接続されていて、このことが図6には範囲a4によって示されている。もちろん、軌道衝撃r(s)の経過は、最大可能な軌道加速度alim(s)および最大可能な軌道衝撃rlim(s)が厳守されるように調整されなければならない。
軌道衝撃r(s)の経過の決定は、互いに隣接する軌道速度部分の間における2重の時間による連続的な微分が可能な接続を形成する目的で、専門家に一般的に知られている例えば二分法のような数値的解法の助けにより行なわれる。二分法は、定められた間隔での反復分割によって解を求める数値的な探索法である。刊行物「Numerische Mathematik 1,Lineare und nichtlineare Gleichungssysteme,Interpolation,numerische Integration;Jochen Werner;Vieweg−Studium;Bd.32:Aufbaukurs Mathematik;1992」には、二分法が記載されている。
軌道衝撃r(s)の経過は、好ましくは、他の付随条件のもとで、接続範囲において軌道速度v(s)ができるだけ大きくなるように決定される。
図6の上部の軌道速度v(s)の経過から明らかのように、最大可能な軌道速度vlim(s)の最大可能な経過に比較的近くにある軌道速度v(s)の経過がもたらされる。したがって、数値制御機械の移動可能な機械要素の移動案内は、できるだけ高い速度で行なわれる。軌道速度v(s)の経過の最適度が、本発明による方法および本発明による装置では、通例の方法により決定される図4に示された軌道速度v(s)に比べて著しく高められる。
更に、各移動区間において軌道加速度が零に低下させられる必要がないことから、従来技術に比べて円滑な移動輪郭も生じる。
更に、本発明による方法は、結果の良好性がもはや極端に従来技術におけるように移動区間の幅に依存することがないという利点を有する。全体最適化を局所的最小域の周りおいて多数の小さな最適化に分割することによって、問題の解を比較的簡単に算定することができる。
もちろん、隣接する軌道速度部分の間の接続が他のやり方にて算定されることも、特にどの接続点でも軌道加速度が零の値を取らないように算定されることも考えられ得る。しかしながら、求められる移動軌道sの勾配に関して欠点が生じる。
2つの機械軸を有する機械の駆動システムを示すブロック図 機械要素の移動軌道を示すダイアグラム 移動案内を決定するための3メモリシステムを示すブロック図 従来技術による軌道衝撃の決定を示すダイアグラム 本発明による方法および本発明による装置による軌道速度部分の決定を示すダイアグラム 、本発明による方法および本発明による装置による軌道衝撃経過の決定を示すダイアグラム
符号の説明
1 制御装置
2a,2b 調節部
3a,3b 電力変換器
4a,4b 駆動電動機
5a,5b 機械装置
6a,6b 機械軸
8 機械要素
9a,9b,9c 積分器
S 移動軌道
s 軌道距離
v,v(s) 軌道速度
a,a(s) 軌道加速度
r,r(s) 軌道衝撃
vlim(s) 最大可能な軌道速度
alim(s) 最大可能な軌道加速度
rlim(s) 最大可能な軌道衝撃
M1〜M4 局所的最小域
tr1(s)〜tr6(s) 軌道速度部分
a1(s)〜a6(s) 軌道加速度
r1(s)〜r6(s) 軌道衝撃
VB1〜VB3 接続
a1〜a4 接続点

Claims (9)

  1. 数値制御機械の移動可能な機械要素(8)の移動案内のための方法において、
    機械要素(8)の移動軌道(S)が相前後する移動区間に分解されていて、
    各移動区間において、機械軸(6a,6b)の予め与えられた制限として、最大可能な軌道速度(vlim(s))、最大可能な軌道加速度(alim(s))および最大可能な軌道衝撃(rlim(s))が与えられていて、
    最大可能な軌道速度(vlim(s))の局所的な最小域(M1〜M4)が決定され、
    各局所的な最小域(M1〜M4)について、それぞれ付属の左側および右側の軌道速度部分(tr1(s)〜tr6(s))が次によって決定され、すなわち、それぞれの最小域(M1〜M4)の左側および右側における移動軌道(S)の軌道値(s)について、軌道速度(v(s))が最小域(M1〜M4)の左側および右側において最大可能な軌道速度(vlim(s))を上回るまでの間は、最大可能な軌道衝撃(rlim(s))および最大可能な軌道加速度(alim(s))または可能な限りそれに近い値を利用することによって、結果として生じる軌道速度(v(s))を決定することによって決定され、このようなやり方にて移動案内のための軌道衝撃(r(s))が求められることを特徴とする方法。
  2. 最大可能な軌道衝撃(rlim(s))および最大可能な軌道加速度(alim(s))の厳守のもとで少なくとも1つの接続点(a1〜a4)において軌道加速度(a(s))が零の値を取るように、2つの隣接する最小域(M1〜M4)の互いに隣接する軌道速度部分(tr1(s)〜tr6(s))が互いに接続されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 少なくとも2つの接続点(a1〜a4)において軌道加速度(a(s))が零の値を取ることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 2つよりも多い接続点(a1〜a4)において軌道加速度(a(s))が零の値を取ることを特徴とする請求項2記載の方法。
  5. 機械が工作機械として、生産機械として、および/またはロボットとして構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の方法。
  6. 数値制御機械の移動可能な機械要素の移動案内のための装置であって、機械要素の移動軌道(S)が相前後する移動区間に分解されている装置において、装置が次の手段を有する、すなわち、
    各移動区間において、機械軸(6a,6b)の予め与えられた制限として、最大可能な軌道速度(vlim(s))、最大可能な軌道加速度(alim(s))および最大可能な軌道衝撃(rlim(s))を予め与えるための手段、
    最大可能な軌道速度(vlim(s))の局所的な最小域(M1〜M4)を決定するための手段、
    各局所的な最小域(M1〜M4)について、それぞれ付属の左側および右側の軌道速度部分(tr1(s)〜tr6(s))を次によって決定するための手段、すなわち、それぞれの最小域(M1〜M4)の左側および右側における移動軌道(S)の軌道値(s)について、軌道速度(v(s))が最小域(M1〜M4)の左側および右側において最大可能な軌道速度(vlim(s))を上回るまでは、最大可能な軌道衝撃(rlim(s))および最大可能な軌道加速度(alim(s))または可能な限りそれに近い値を利用することによって、結果として生じる軌道速度(v(s))が決定されることによって決定するための手段、
    を有することを特徴とする装置。
  7. 装置が移動案内のための衝撃経過(r(s))を求めるための手段を有し、最大可能な軌道衝撃(rlim(s))および最大可能な軌道加速度(alim(s))の厳守のもとで、少なくとも1つの接続点(a1〜a4)において軌道加速度(a(s))が零の値を取るように、2つの隣接する最小域(M1〜M4)の互いに隣接する軌道速度部分(tr1(s)〜tr6(s))が互いに接続されることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 装置が、機械の制御のための制御装置として構成されていることを特徴とする請求項6または7記載の装置
  9. 請求項1乃至5の1つに記載の方法が実行可能であるコード部分を含んでいる装置用コンピュータプログラ
JP2007544888A 2004-12-13 2005-12-05 数値制御機械の移動可能な機械要素の移動案内のための方法、装置および該装置用コンピュータプログラム Active JP4673377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004059966A DE102004059966B3 (de) 2004-12-13 2004-12-13 Verfahren und Einrichtung zur Bewegungsführung eines bewegbaren Maschinenelements einer numerisch gesteurten Maschine
PCT/EP2005/056454 WO2006063945A1 (de) 2004-12-13 2005-12-05 Verfahren und einrichtung zur bewegungsführung eines bewegbaren maschinenelements einer numerisch gesteuerten maschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008523487A JP2008523487A (ja) 2008-07-03
JP4673377B2 true JP4673377B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=35840295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544888A Active JP4673377B2 (ja) 2004-12-13 2005-12-05 数値制御機械の移動可能な機械要素の移動案内のための方法、装置および該装置用コンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8294405B2 (ja)
JP (1) JP4673377B2 (ja)
CN (1) CN100582976C (ja)
DE (1) DE102004059966B3 (ja)
WO (1) WO2006063945A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005304A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 ファナック株式会社 加減速フィルタの時定数を動的に切り替える数値制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007006563B4 (de) * 2007-02-09 2016-12-22 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für eine Produktionsmaschine, Steuereinrichtung für eine Produktionsmaschine und Produktionsmaschine
WO2008125656A1 (de) * 2007-04-16 2008-10-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und einrichtung zur bewegungsführung eines bewegbaren maschinenelements einer numerisch gesteuerten maschine
JP5028674B2 (ja) * 2007-09-18 2012-09-19 株式会社安川電機 移動体の指令生成方法および指令生成装置
US7919940B2 (en) * 2007-10-21 2011-04-05 Ge Intelligent Platforms, Inc. System and method for jerk limited trajectory planning for a path planner
US8478438B2 (en) * 2008-09-16 2013-07-02 Shin Nippon Koki Co., Ltd. Numerical control device
EP2169492B1 (de) * 2008-09-29 2012-04-11 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für eine Steuereinrichtung einer Maschine
DE102009049172B4 (de) * 2009-10-13 2019-07-25 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Manipulators
DE102010001781A1 (de) * 2010-02-10 2011-08-11 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Verfahren zur Bewegung eines Maschinenelements einer Maschine aus der Automatisierungstechnik und Steuereinrichtung
KR102080812B1 (ko) 2011-09-02 2020-02-24 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 로봇 이송 장비들을 위한 시간 최적화 궤적들
JP5255108B2 (ja) * 2011-11-04 2013-08-07 ファナック株式会社 指令経路速度条件による速度制御を行う数値制御装置
EP2624090B1 (de) * 2012-02-03 2014-09-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Antriebssteuerungssystems, Computerprogramm zur Implementation des Verfahrens und Computerprogramm-Produkt mit einem solchen Computerprogramm sowie Antriebssteuerungssystem
CN103092134A (zh) * 2013-01-22 2013-05-08 天津职业技术师范大学 三维修边刃口的螺旋插补数控加工刀具轨迹生成方法
JP6339534B2 (ja) 2015-07-17 2018-06-06 ファナック株式会社 最大で二つのワークを把持するハンドを備えたロボットの制御方法およびロボット制御装置
WO2017214581A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Duke University Motion planning for autonomous vehicles and reconfigurable motion planning processors
DE102017102749A1 (de) 2017-02-13 2018-08-16 Festo Ag Automatische Trajektorienerzeugung zur Ansteuerung eines Antriebssystems
WO2019139815A1 (en) 2018-01-12 2019-07-18 Duke University Apparatus, method and article to facilitate motion planning of an autonomous vehicle in an environment having dynamic objects
TWI822729B (zh) 2018-02-06 2023-11-21 美商即時機器人股份有限公司 用於儲存一離散環境於一或多個處理器之一機器人之運動規劃及其改良操作之方法及設備
ES2928250T3 (es) 2018-03-21 2022-11-16 Realtime Robotics Inc Planificación del movimiento de un robot para diversos entornos y tareas y mejora del funcionamiento del mismo
CN108958169B (zh) * 2018-07-27 2021-04-06 山东大学 一种基于s曲线的pvt控制方法
EP3623887A1 (de) 2018-09-12 2020-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Zeitoptimierte bewegungsführung zwischen bahnabschnitten
EP3993963A4 (en) 2019-08-23 2022-08-24 Realtime Robotics, Inc. MOTION PLANNING FOR ROBOTS TO OPTIMIZE SPEED WHILE RESPECTING ACCELERATION AND JERK LIMITS
TW202146189A (zh) 2020-01-22 2021-12-16 美商即時機器人股份有限公司 於多機器人操作環境中之機器人之建置
CN112255966B (zh) * 2020-10-30 2021-11-23 西北工业大学 一种窄长类自由曲面零件加工轨迹自适应生成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1190758A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Nisshinbo Ind Inc 送りネジ機構の制御方法
JP2001051708A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Mitsubishi Electric Corp 数値制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769583A (en) * 1987-05-01 1988-09-06 General Motors Corporation Motion control system with minimum time path generation
US5331264A (en) * 1993-04-15 1994-07-19 Fanuc Robotics North America, Inc. Method and device for generating an input command for a motion control system
EP0768587B1 (de) * 1995-10-10 1997-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Taktsynchrone Bewegungsführung in zeitdiskreten Abtastsystemen
WO1998010340A1 (en) * 1996-09-02 1998-03-12 Philips Electronics N.V. Control by means of a set-point generator
US6223111B1 (en) * 1999-04-08 2001-04-24 Caterpillar Inc. Method and apparatus for generating velocity commands for a continuously variable transmission
DE19944607A1 (de) * 1999-09-17 2001-03-22 Isg Ind Steuerungstechnik Gmbh Satzübergreifende Geschwindigkeitsführung bei einer numerisch gesteuerten Werkzeugmaschine oder einem Roboter
DE10063722C2 (de) * 2000-12-20 2003-07-03 Siemens Ag Ruckbegrenzung mit Adaption der Bahndynamik
DE10200680B4 (de) * 2002-01-10 2004-03-25 Siemens Ag Minimale Schwingungsanregung beim Verfahren mit Ruckbegrenzung durch Adaption von Ruckprofilen
DE10315525B4 (de) * 2003-04-04 2006-04-13 Siemens Ag Steuerverfahren zur ruckbegrenzten Geschwindigkeitsführung eines bewegbaren Maschinenelementes einer numerisch gesteuerten industriellen Bearbeitungsmaschine
DE10321970A1 (de) * 2003-05-15 2004-12-09 Siemens Ag Verfahren zur Bewegungsführung eines bewegbaren Maschinenelementes einer numerisch gesteuerten Werkzeug-oder Produktionsmaschine
DE10359984B4 (de) * 2003-12-19 2006-11-23 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Bewegungsführung eines bewegbaren Maschinenelements einer Werkzeug- oder Produktionsmaschine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1190758A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Nisshinbo Ind Inc 送りネジ機構の制御方法
JP2001051708A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Mitsubishi Electric Corp 数値制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005304A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 ファナック株式会社 加減速フィルタの時定数を動的に切り替える数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006063945A1 (de) 2006-06-22
US20090295323A1 (en) 2009-12-03
US8294405B2 (en) 2012-10-23
JP2008523487A (ja) 2008-07-03
CN100582976C (zh) 2010-01-20
CN101116043A (zh) 2008-01-30
DE102004059966B3 (de) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673377B2 (ja) 数値制御機械の移動可能な機械要素の移動案内のための方法、装置および該装置用コンピュータプログラム
US8774965B2 (en) Method and device for controlling a manipulator
CN101076763B (zh) 机器人系统
Sencer et al. High speed cornering strategy with confined contour error and vibration suppression for CNC machine tools
US4698777A (en) Industrial robot circular arc control method for controlling the angle of a tool
CN103492133B (zh) 具有运动冗余臂的工业机器人和用于控制该机器人的方法
JP6435872B2 (ja) 数値制御装置と制御方法
WO2013140679A1 (ja) 軌跡制御装置
WO2001087532A1 (fr) Controleur pour machine a faisceau laser tridimensionnel
JP5331068B2 (ja) 数値制御装置
JPWO2002066210A1 (ja) ロボット制御装置
JP2008046899A (ja) 数値制御装置
JP2003334740A (ja) 許容速度決定方法および速度制御装置
WO2008053601A1 (fr) Dispositif de contrôle de travail et son programme
EP0483756B1 (en) Robot controlling method and apparatus
JPH02219107A (ja) 数値制御装置
JP2009266000A (ja) 加工制御装置
JPH09190211A (ja) 数値制御装置の経路制御方式
JP7199952B2 (ja) ロボットの制御装置及び制御方法
JPH06110534A (ja) 工作機械における位置制御方法
JP4982170B2 (ja) 加工制御装置および加工制御プログラム
JP3444313B2 (ja) 工業用ロボットの制御装置
JP3512651B2 (ja) ロボットの制御装置および制御方法
KR100454341B1 (ko) 다관절 로봇의 비대칭 가감속 속도 프로파일 생성방법 및이를 이용한 가감속 제어방법
JPH08126980A (ja) ロボットの制御方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250