JP4671415B2 - 画像記録装置及びその装置の制御方法 - Google Patents

画像記録装置及びその装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4671415B2
JP4671415B2 JP2005232300A JP2005232300A JP4671415B2 JP 4671415 B2 JP4671415 B2 JP 4671415B2 JP 2005232300 A JP2005232300 A JP 2005232300A JP 2005232300 A JP2005232300 A JP 2005232300A JP 4671415 B2 JP4671415 B2 JP 4671415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
size
recording
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005232300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007049479A5 (ja
JP2007049479A (ja
Inventor
重喜 鉢呂
和也 今福
直巳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005232300A priority Critical patent/JP4671415B2/ja
Priority to US11/500,882 priority patent/US7471412B2/en
Publication of JP2007049479A publication Critical patent/JP2007049479A/ja
Publication of JP2007049479A5 publication Critical patent/JP2007049479A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671415B2 publication Critical patent/JP4671415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は画像記録装置及びその装置の制御方法に関し、特に、画像原稿を読み込み、例えば、インクジェット方式に従って記録を行なう記録ヘッドを用いて画像を記録する画像記録装置及びその装置に適用される制御方法に関する。
近年、印刷機能だけを備えた所謂シングルファンクションプリンタ(SFP:Single Function Printer)に代わり、印刷機能の他に画像の読み取り機能も備えた、所謂マルチファンクションプリンタ(MFP:Multi-Function Printer)が普及し始めている。
マルチファンクションプリンタは、シングルファンクションプリンタが有する、パーソナルコンピュータ(以下、パソコン)などのホスト装置などが生成する記録データを記録する「記録(プリント)機能」の他に次のような機能を有している。即ち、メモリカード等に格納された画像データをパソコンなどのホスト装置などを介さずに記録する「ダイレクト記録(ダイレクトプリント)機能」がある。さらに、読み取った原稿から生成された画像データをパソコンなどに供給する「画像供給(スキャン)機能」や、読取画像をパソコンなどのホスト装置などを介さずに複写する「複写(コピー)機能」などもある。
そのような機能の中でもコピー機能は、シングルファンクションプリンタやスキャナなどの単機能装置では実現することのできない、マルチファンクションプリンタ特有の機能である。そして、そのコピー機能には、ユーザのニーズに合わせて様々なコピーモードが存在する。
例えば、原稿を等倍(拡大率100%)で記録用紙にコピーする「等倍コピー」モードや特定サイズの原稿(例えば、A4原稿)を特定サイズの記録用紙(例えば、B5用紙)にコピーする「定型変倍コピー」モードがある。加えて、原稿サイズや位置を自動的に検知し利用可能な記録用紙に対して最適な拡大率で拡大してコピーする「自動変倍」モードなどもある。
また、特許文献1や特許文献2に開示されているように、原稿を記録用紙にフチ無しでコピーする「縁なしコピー」モードなどがある。さらに、「自動変倍」モードと「縁なしコピー」モードの組合せもある。
さらに、フィルム読取機能を備えたマルチファンクションプリンタには、フィルムから読み取った画像を記録用紙にコピーする「フィルムコピー」モードが備えられている。
縁なしコピーを実施する場合、画像原稿の縦方向と横方向の双方のサイズが夫々、記録用紙の縦方向と横方向のサイズ以上になるような拡大率で拡大を行う。そして、画像原稿を拡大した後に記録用紙のサイズを越える範囲に関しては、切り取りを行うことで拡大後画像と記録用紙の領域をそろえるようにしている。
また、縁なし記録を行う際は、特許文献3に開示されているように、記録用紙サイズに対して上下左右に縁なしはみ出し量を設定し、記録領域を記録用紙サイズよりも大きくするようにしている。このようにして、記録用紙が多少ずれてセットされても、記録用紙上では余白が全く無い完全に縁の無い記録結果が得られるのである。
図8は記録用紙と記録領域の関係を表した図である。
図8に示されているように、記録用紙A01の横サイズ(PW)と縦サイズ(PH)に対して、上下左右にそれぞれ縁なしはみ出し量(TM、BM、LM、RM)を設定する。そして、記録用紙サイズより大きな横サイズ(APW)と縦サイズ(APH)とをもつ記録領域A02に記録を行うことによって、記録用紙A01上では、完全に縁の無い記録結果が得られる。
特開2004−297781号公報 特開2004−104109号公報 特開2003−177898号公報
しかしながら上記従来例では、縁なしコピー等において記録領域全体を画像で埋めるようなコピーを行う場合、原稿全体を読込んでしまうと、記録に不必要な画像までも読込んでしまう。そのため、画像読取や画像処理に要する時間が増えてしまい、結果的にスループットが低下してしまうことになる。また、画像読取によって得られる画像データのサイズも大きくなるため、その画像データを一時的に保持しておくために必要なメモリの容量も増えてしまう。これは、装置コストの増大につながる。
図9はコピー機能を備えたMFPの原稿台領域と原稿領域と読取領域との関係を表した図である。
図9において、原稿領域A03とは読取原稿のサイズを意味する。原稿台領域A04とはMFPにおいて画像原稿をセットする台の領域である。また、読み取り領域A05は実際のMFPにおいて、実際の画像記録に必要な領域である。
この関係から明らかなように、縁なしコピーでは、原稿領域A03に相当する領域を読み込むが、記録に必要な領域はそれより狭い読み取り領域A05である。このように、原稿領域A03と読み取り領域A05との差が大きいほど無駄な読取や画像処理が増えてしまう。
なお、図9において、IN_SizeXとIN_SizeYは夫々、読み取り領域A05における横方向の読取サイズと縦方向の読取サイズである。また、原稿台領域A04の左上隅を読取基準位置(R0)とする。この位置を座標原点とし、横方向と縦方向の位置が規定される。読み取り領域A05の読取開始位置(RS)の座標値は(IN_OfsX,IN_OfsY)である。さらに、読取原稿のサイズは横方向と縦方向に夫々、OH、OVである。そして、原稿を読取る時には、横方向に原稿台領域A04の幅に相当する読取幅をもつCCDセンサ或いはCISセンサが矢印A方向に走査することにより、原稿全体の画像が読取られる。
また、縁なしコピーを行う際の記録媒体側での記録画像のはみ出し量が上下又は左右で均一でない場合は、原稿の中心と記録用紙上における画像の中心がずれてしまう。これは見た目に不自然な印象をユーザに与えてしまう。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、スループットの向上と装置コストの削減を図るとともに、さらには自然な印象の縁なしコピーが可能な画像記録装置及びその装置の制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため本発明の画像記録装置は以下の構成からなる。
即ち、センサを走査することで画像原稿を読取る読取手段と前記読取手段によって読取られた画像の画像データに基づいて記録媒体に記録を行う記録手段とを備え、前記画像の複写を行うことが可能な画像記録装置であって、縁なし複写を指示する縁なし複写指示手段と、前記記録媒体のサイズを特定するサイズ特定手段と、前記読取手段の原稿載置台に載置された原稿のサイズを検出する検出手段と、前記縁なし複写指示手段により縁なし複写指示が指示された場合に、前記サイズ特定手段により特定された前記記録媒体のサイズと前記検出手段により検出された前記原稿のサイズと所定の縁なしはみ出し量とに基づいて、前記原稿載置台上の読取開始位置と読取サイズとによって特定される読取領域を決定する第1決定手段と、前記第1決定手段によって決定された読取領域から前記画像原稿の画像を読取るように、前記読取開始位置と前記読取サイズとに従って前記センサの動作範囲を限定して画像読取を行うように前記読取手段を制御する読取制御手段とを有し、前記第1決定手段は、前記読取サイズの中心と前記記録媒体に記録される画像の中心とのオフセットに従って、前記読取サイズと前記記録媒体に記録される画像のサイズとの差分を上下左右に割り振ることにより前記読取開始位置と前記読取領域を決定することを特徴とする。
この装置はさらに、前記所定の縁なしはみ出し量と前記サイズ特定手段によって特定された前記記録媒体のサイズとに従って、前記記録媒体への記録のために前記記録手段によって記録される画像のサイズを決定する第2決定手段と、前記読取制御手段による制御により読取られた画像の画像データに基づいて、前記第2決定手段によって決定されたサイズの画像を記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御する記録制御手段とを備えることが望ましい。
また、前記縁なし複写指示手段によって指示される縁なし複写には、自動変倍複写のモードが含まれる。
従って、前記検出手段は、その自動変倍複写の指示がなされた場合に、前記読取手段を動作させセンサにより実際の画像読取を行う解像度より低い解像度で走査することにより、原稿載置台に載置された原稿の位置とサイズとを自動的に検出すると良い。
そして、その自動検出された原稿の位置とサイズと、特定された記録媒体のサイズと、所定の縁なしはみ出し量とに基づいて、前記読取手段によって読取れた画像の拡大率を自動的に決定すると良い。
ここで、所定の縁なしはみ出し量は、前記記録媒体の上下左右夫々に対して設定されるものであり、その値が前記記録媒体の上下及び左右に対して均等ではない場合には、画像原稿の中心と記録媒体に記録される画像中心とがそろうよう画像の読取範囲を自動的にオフセットすると良い。
従って、この装置には、前記読取手段によって読取れた画像の画像データを拡大/縮小する拡大/縮小手段とをさらに備えることが望ましい。
さらに、前記読取制御手段は、前記第1決定手段によって決定された読取領域までセンサを高速移動させるよう制御することが望ましい。
またさらに、前記記録手段はインクジェット記録ヘッドにより前記記録媒体に記録を行うことが望ましい。
また他の発明によれば、センサを走査することで画像原稿を読取る読取手段と前記読取手段によって読取られた画像の画像データに基づいて記録媒体に記録を行う記録手段とを備え、前記画像の複写を行うことが可能な画像記録装置の制御方法であって、縁なし複写を指示する指示工程と、前記記録媒体のサイズを特定する特定工程と、前記読取手段の原稿載置台に載置された原稿のサイズを検出する検出工程と、前記指示工程において縁なし複写が指示された場合に、前記特定工程において特定された前記記録媒体のサイズと前記検出工程において検出された前記原稿のサイズと所定の縁なしはみ出し量とに基づいて、前記原稿載置台上の読取開始位置と読取サイズとによって特定される読取領域を決定する決定工程と、前記決定工程において決定された読取領域から前記画像原稿の画像を読取るように、前記読取開始位置と前記読取サイズとに従って前記センサの動作範囲を限定して画像読取を行うように前記読取手段を制御する制御工程とを有し、前記決定工程では、前記読取サイズの中心と前記記録媒体に記録される画像の中心とのオフセットに従って、前記読取サイズと前記記録媒体に記録される画像のサイズとの差分を上下左右に割り振ることにより前記読取開始位置と前記読取領域を決定することを特徴とする画像記録装置の制御方法を備える。
従って本発明によれば、縁なし複写のように記録領域に対して余白が無いように画像を記録する際に最適な読取領域を求め、その読取領域を記録に必要な領域に限定することができるという効果がある。
これにより、読取画像データサイズが削減され、読取動作が高速化される。さらに、読取画像データを格納するメモリの容量も少なくして済むので、装置コストの削減にも貢献する。
さらに、記録媒体の上下左右の縁なしはみ出し量が均等でなくても、自動的に読取領域をオフセットするので、画像原稿の中心と記録媒体における画像中心がそろえられる。これにより、特別な処理を行わなくても、ユーザにとって自然な印象の縁なしコピーを得ることができる。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみを表すものではない。これに加えて、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。即ち、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
<画像記録装置の説明(図1〜図2)>
図1は本発明の代表的な実施例である画像記録装置100の概観斜視図である。
画像記録装置は、接続されたホスト(不図示)からの画像データに基づいて、記録用紙などの記録媒体に画像を記録する以外に、メモリカードなどに格納された画像データに基づいた記録や画像原稿を読取って複写する記録などを行うことができる。
図1において、(a)は原稿カバー103が閉じられた状態を示しており、(b)は記録用紙の載置トレー101、排紙トレー102、及び原稿カバー103が開けられた状態を示している。
また、CCDセンサを備える読取部8は画像原稿を読取り、赤(R)、緑(G)および青(B)色のアナログ輝度信号を出力する。なお、読取部8は、CCDの代わりに、密着型イメージセンサ(CIS)を使用してもよい。カードインタフェース9は、例えば、デジタルスチルカメラ(不図示)で撮影された画像ファイルを記録したメモリカードなどを挿入して、操作部4の所定の操作に従い、そのメモリカードから画像データを読み込むのに使用される。
図2は画像記録装置100の制御構成を示すブロック図である。
画像記録装置100は、ROM1とRAM2と不揮発性RAM(NVRAM)3と操作部4と表示部5と記録部6と画像処理部7と読取部8とカードインタフェース9と駆動部10とセンサ部11とCPU20とを有する。
CPU20は、画像記録装置100が備える様々な機能を制御し、操作部4における所定の操作に従い、ROM1に格納されている種々のプログラムを実行する。ROM1はCPU20が実行する制御プログラムや画像処理プログラム等を格納している。
画像処理部7では、画像解析、サムネイル生成、サムネイル補正、出力画像補正等の画像処理が行われ、これらの画像処理によって得られた画像データは、RAM2に格納される。RAM2に格納された画像データが記録部6で記録するのに必要な所定量に達すると記録部6による記録動作が実行される。
なお、前述の画像処理は、記録用紙サイズ、記録用紙タイプ、変倍印刷の是非、フチなし印刷の是非等の設定に従って、異なる画像データが生成される。
NVRAM3は、バッテリバックアップされたSRAMやFeRAMなどであり、画像記録装置100に固有のデータなどを記憶する。操作部4は、メモリに記憶された画像データを選択して記録を開始するために次のようなキーを備えている。即ち、フォトダイレクト印刷開始キー、モノクロ/カラーコピー開始キー、コピー解像度や画質などのモードを指定するモードキー、コピー動作などを停止するための停止キー、コピー枚数を入力するテンキーや登録キーなどである。CPU20は、これらキーの押下状態を検出し、この押下状態に応じて、各部を制御する。
表示部5は、ドットマトリクスタイプのLCDとLCDドライバとを備え、CPU20の制御に基づいて、各種の表示を行う。記録部6は、インクジェット記録ヘッド、汎用ICなどによって構成され、CPU20の制御によって、RAM2に格納されている画像データを読み出して画像を記録する。
駆動部10は、読取部8、記録部6の各部の動作において、給排紙ローラを駆動するためのステッピングモータやDCモータ、ステッピングモータやDCモータの駆動力を伝達するギヤと、ステッピングモータやDCモータを制御するドライバ回路などによって構成されている。
センサ部11は、記録紙幅センサ、記録用紙有無センサ、原稿幅センサ、原稿有無センサ、記録媒体検知センサ等によって構成されている。CPU20は、これらセンサから得られた情報に基づいて、原稿と記録用紙との状態を検知する。
図3はROM1の内部に記憶されているプログラムの構成を示すブロック図である。
ROM1の内部に記憶されているプログラムは、データフロー制御部R01と画像領域/サイズ情報決定部R02とスキャナエンジン制御部R03と読み取り画像処理部R04と記録画像処理部R05とプリントエンジン制御部R06とに分けられる。
さらに、読み取り画像処理部R04は、第一変倍処理部R08と第一色変換部R09と第二変倍処理部R10とデータ圧縮部R11とに分けられる。また、記録画像処理部R05は、第三変倍処理部R12と第二色変換部R13と量子化処理部R14とデータ伸張R15とに分けられる。
データフロー制御部R01は、操作部4を介してユーザの指示を受信して得られたモード情報や領域情報等に基づき、画像領域/サイズ決定部R02、スキャナエンジン制御部R03、及び読み取り画像処理部R04とのデータのやり取りを制御する。画像領域/サイズ情報決定部R02は、データフロー制御部R01から受け取ったモード情報等に基づいて画像原稿の読み取り範囲や記録範囲などを決定する。スキャナエンジン制御部R03は、駆動部10と読取部8を制御して、画像領域/サイズ情報決定部R02によって定められた範囲及びサイズの画像データを読み取った後に、RAM2を介して読み取り画像処理部R04に渡す。なお、これらのプログラムは全て、ROM1からRAM2にローディングされて実行されるので、ROM1とRAM2との間での情報の入出力は発生しない。
また、スキャナエンジン制御部R03は、読取開始位置(図9におけるRS)、読取サイズ(図9におけるIN_SizeXとIN_SizeY)、及び読取解像度(IN_Reso)等のパラメータをデータフロー制御部R01から受け取り、駆動部10と読取部8を制御する。
読み取り画像処理部R04は設定モードに応じて、変倍や色変換等の画像処理を行い、必要に応じて画像データを圧縮し、その圧縮データをRAM2に保存する。
記録画像処理部R05は、RAM2を介して受け取った画像データを必要に応じて伸張し、変倍、色変換、量子化といった記録を行うために必要な画像処理を行い、その処理結果をRAM2に記憶する。
プリントエンジン制御部R06は、RAM2に記憶された画像データを例えば、記録用紙のような記録媒体上の画像領域/サイズ情報決定部R02によって定められた領域に対して、記録を行うよう記録部6及び駆動部10の制御を行う。
第一、第二、第三変倍処理部R08、R10、R12は、変倍率などのパラメータをセットし、画像データを拡大/縮小する。第一、第二色変換部R09、R13は、色処理パラメータ等をセットし、マトリクス演算やルックアップテーブル参照等によって色変換処理を行う。データ圧縮部R11は画像データをJPEG方式に従って圧縮する。データ伸張部R12はJPEG方式に従って圧縮符号化された画像データを伸張する。量子化処理部R14は、誤差拡散等を行って画像データを二値データに量子化する。
また、読み取り画像処理部R04や記録画像処理部R05に含まれる各画像処理部R08〜R15は画像処理パラメータの設定と画像処理部7の制御のみを行い、実際の画像処理についてはハードウェアなどで構成された画像処理部7で実行しても良い。
この実施例では、読取部8の読取解像度は600dpiまたは75dpiであり、記録部6の記録解像度は600dpiであるとする。
次に以上の構成の画像記録装置を用いた画像原稿の種々の複写処理についてフローチャートを参照して説明する。
1.縁なし、かつ、通常コピー
ここでは、記録用紙がA4サイズ(縦297ミリ、横210ミリ)に対してA4サイズの画像原稿を複写する例を取り上げる。ここで、通常コピーとは、記録用紙と同じサイズの画像原稿の端を読取基準位置(図9のR0)に突き当ててセットしてあることを前提とした複写モードであり、後述の自動変倍モードと対となる動作である。また、この実施例において、上縁なしはみ出し量(TM)は5ミリ、下縁なしはみ出し量(BM)は5ミリ、左縁なしはみ出し量(LM)は5ミリ、右縁なしはみ出し量(RM)は5ミリとする。これらのはみ出し量は記録用紙サイズ/記録領域サイズデータべース(DB)に格納されている。
図4は画像領域/サイズ情報決定部R102の内部処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS101では、記録用紙サイズ/記録領域サイズデータベース(DB)D100より記録用紙のサイズ、及び記録領域のサイズを取得する。
即ち、ユーザによって操作部4を介して、記録用紙サイズがA4であることと、縁なしコピーモードであるという指示が入力される。データフロー制御部R01はユーザからの指示情報を受け取り、その情報を解析して、画像領域/サイズ情報決定部R02に動作モードが縁なしコピーモードであり、記録用紙サイズがA4であることを通知する。
画像領域/サイズ情報決定部R02は、記録用紙サイズ/記録領域サイズDBから指定された記録用紙の縦方向/横方向の画素数と記録領域の縦方向/横方向の画素数を取得し、記録領域を決定する。記録解像度600dpiで記録用紙サイズがA4であれば、縦方向画素数は7015ピクセル、横方向画素数4960ピクセルとなる。この場合、記録領域は、A4サイズに対して上下左右方向に対して夫々、118ピクセル伸張させたサイズとなる。
そのため、ステップS101で得られる記録領域サイズは縦方向に7251ピクセル、横方向に5196ピクセルとなる。このデータは記録用紙サイズ/記録領域サイズデータベース(DB)D100に書込まれる。また、上述の縁なしはみ出し量は記録用紙サイズ/記録領域サイズDBに書込まれている。
次に、ステップS102では、モード情報と記録用紙と記録領域の情報に基づいて、画像原稿の読取領域の候補を決定する。なお、この処理の詳細は図5を参照して後述する。
図5は読取領域候補決定処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、ステップS201では複写モードが通常モードか自動変倍モードであるかどうかを調べる。現在考慮している複写処理は通常モードであるため、処理はステップS202に進む。
ステップS202及びステップS203では夫々、記録用紙サイズを取得し、そのサイズをピクセル値に変換する。そして、ステップS204では、得られたピクセル値を読み取り領域候補として読取開始位置RS(IN_OfsX,IN_OfsY)と読取領域の横方向の読取サイズ(IN_SizeX)と縦方向の読取サイズ(IN_SizeY)にセットする。そのピクセル値は、仮にIN_SizeX=4960、IN_SizeY=7015とする。また、読取基準位置(R0)からの読取開始位置(RS)までの距離は縦方向、横方向夫々、“0”にセットする。即ち、RS(0,0)と定める。
ステップS103では、モード情報と読み取り領域と記録領域の関係やユーザから指示された拡大率から、画像原稿の拡大率を決定する。なお、この処理の詳細は図6を参照して後述する。
図6は拡大率決定処理の詳細を示すフローチャートである。
ここでは、IN_SizeX=4960、IN_SizeY=7015のサイズをもつ画像データを横方向5196ピクセル、縦方向7251ピクセルの記録領域に余白を作らないような拡大率を求める。上述のように、縁なしはみ出し量は上下左右5ミリで均一である。
処理はまずステップS301において、ユーザにより指示された縁なしはみ出し量を記録用紙サイズ/記録領域サイズDBから取得し、ステップS302においてこれをピクセルに変換する。上述のように、縁なしはみ出し量は上下左右5ミリで均一であるので、処理はステップS303の判断により、ステップS304に進む。
次に、ステップS304では、縦方向を基準とした拡大率(VMg)を求める。この場合、拡大率は縦方向の記録領域サイズを画像データの縦方向サイズで除算した結果となるため、VMg=7251/7015=103.3%程度となる。
同様にステップS306において、横方向を基準とした拡大率(HMg)を求める。この場合は、HMg=5196/4960=104.7%程度となる。
記録領域に余白が残らないように拡大するためには、拡大率の大きいほうを採用する。ステップS307では横方向拡大率(HMg)と縦方向拡大率(VMg)とを比較する。ここで、HMg>VMgであれば処理はステップS309へ進み、HMg≦VMgであれば処理はステップS308に進む。この場合は、HMg>VMgなので、処理はステップS309に進む。
この実施例では、ステップS309において、拡大率(Mg)として横方向拡大率(HMg)を採用し、拡大率(Mg)は端数を切り上げた値とし、Mg=105%となる。
ステップS104では、ステップS103によって求められた読取領域を調整して実際の読取領域を決定する。なお、この処理の詳細は図7を参照して後述する。
図7は読取領域決定処理の詳細を示すフローチャートである。
この処理では、記録領域に対して拡大率の逆数を積算することで読取領域を決定する。
まず、ステップS401では記録用紙サイズ/記録領域サイズDBから記録用紙サイズを取得し、次のステップS402ではそのサイズをピクセル値に変換する。
ステップS403では、記録領域に対して拡大率(Mg)の逆数を積算する。
即ち、縦方向の読取りサイズ(IN_SizeY)に7251×100/105=6905ピクセルを上書きする。同様に横方向の読取サイズ(IN_SizeX)に5196×100/105=4948ピクセルを上書きする。
さらにステップS404では、画像原稿の中心と記録される複写画像の中心をそろえるための調整を行う。この調整は読取りサイズを読取領域候補の中心に重ねたときの差分をオフセットとすることでなされる。そのため、読取開始位置(RS)の横方向、縦方向の座標値は夫々、IN_OfsX=(4960−4948)/2=6、IN_OfsY=(7015−6905)/2=55となる。そして、縁なしはみ出し量は上下左右で均等なので、ステップS405で、処理終了と判断される。
以上のようにして決定された記録領域や読取領域に従って、コピー動作が実行される。
まず、画像領域/サイズ情報決定部R02は、以上のようにして計算された読取領域情報(IN_SizeX,IN_SizeY,IN_OfsX,IN_OfsY)と拡大率(Mg)をデータフロー制御部R01に渡す。データフロー制御部R01では、画像領域/サイズ情報決定部R02より受け取った上記の読取領域情報と、読取解像度情報(IN_Reso=600)をスキャナエンジン制御部R03に渡す。また、変倍率(Mg)を読み取り画像処理部R04に渡す。
スキャナエンジン制御部R03は、読取部8のセンサを読取基準位置(R0)から図9に示す矢印Aの方向に、縦方向の読取開始位置(IN_OfsY=55ピクセル)までは高速に移動させる。その後、横方向の読取開始位置(IN_OfsX=6)から横方向の読取サイズ(IN_Size=4948)分のセンサを有効にし読み取りを開始させる。
読み取りを開始後、縦方向に読取サイズ(IN_SizeY=6905)分駆動したところで、センサを無効にし、センサの位置を読取基準位置(R0)まで戻す。
読取画像処理部R04は、第一変倍処理部R08において、読取画像を拡大率(Mg)=105%で拡大し、縦方向に7250ピクセル、横方向に5195ピクセルのサイズをもつ画像データを生成し色処理を施した後に、RAM2に画像データを記憶させる。
記録画像処理部R05は、色処理と量子化処理とを施した画像データをRAM2に記憶する。最後に、プリントエンジン制御部R06は記録部6を制御し、量子化後の画像データを用いて記録領域に対して記録を行う。
2.縁なし、かつ、自動変倍コピー
ここでは、画像原稿のサイズを自動的に検知し、任意のサイズの原稿に対して縁なしコピーを行う(自動変倍コピーと呼ぶ)例について、図4〜図7を参照して説明する。また、記録用紙がA4サイズ(縦297ミリ、横210ミリ)に対して縦254ミリ、横25.4ミリのサイズの画像原稿を読取基準位置(R0)から縦方向に25.4ミリ、横に25.4ミリ離れたところにセットして複写する例を取り上げる。さらに、上下左右方向縁なしはみ出し量は夫々、5ミリとする。
まず、図4に示すステップS101の記録領域の決定は以下のように行う。
この場合、ユーザは操作部4を介して画像原稿検知後に最適な拡大率によって記録を行うモード(自動変倍モード)を指定する。この指定に従って、データフロー制御部R01は、画像領域/サイズ情報決定部R02を介さずに、解像度75dpiで原稿台全面を走査するように次の値のパラメータをスキャナエンジン制御部R03に情報を渡す。即ち、IN_Reso=75、IN_OfsX=0、IN_OfsY=0、IN_SizeX=0、IN_SizeY=0とする。
これに応じて、スキャナエンジン制御部R03は上記の値をもつパラメータに従って、読込動作を行うように読取部8のセンサを制御する。読取った画像データはRAM2に保存される。
データフロー制御部R01は画像データ解析部R16に対して、読込まれた画像データを解析するように指示する。画像データ解析部R16は、その指示に応じて、画像データ中から画像原稿の位置と画像原稿サイズを解析する。画像データ解析部R16は解析の結果、画像原稿のサイズを縦254ミリ、横25.4ミリと認識する。そして、画像原稿が読取基準位置(R0)から縦方向に25.4ミリ、横方向に25.4ミリ離れたところにセットされていることをデータフロー制御部R01に通知する。
データフロー制御部R01は画像領域/サイズ情報決定部R02に縁なしコピーモードであることと、記録用紙サイズがA4であり複写モードが自動変倍モードであること、そして上述の原稿位置情報を通知する。
画像領域/サイズ情報決定部R02では、前述のように、A4サイズの記録用紙に対して縦方向7015ピクセル、横方向4960ピクセルの画素数を決定する。さらに、上下左右に5mmの縁なしはみ出し量が指定されているので、記録領域は、A4サイズの記録用紙に対して、上下左右方向に対して夫々、118ピクセル伸張させたサイズとなる。そのため、記録領域サイズは、縦方向で7251ピクセル、横方向で5196ピクセルとなる。
以上のようにして、図4に示すステップS101の処理を終了する。
次に、ステップS102では、読取領域候補が決定される。
図5に示すフローチャートには、読取領域候補決定の処理の詳細が示されている。この場合には自動変倍モードが指示されているので、処理はステップS201の判断に従ってステップS205に進む。
ステップS205では、読取領域候補を画像データ解析部R16で解像度600dpiでIN_SizeY=6000ピクセル、IN_SizeX=600ピクセルと仮に定められる。また、読取開始位置(RS)の座標値は縦方向に関しIN_OfsY=600、横方向に関しIN_OfsX=600と仮に定められる。
次に、ステップS103において拡大率(Mg)が決定される。
図6に示すフローチャートには拡大率決定処理の詳細が示されている。
ここでは、縦方向6000ピクセル、横方向600ピクセルのサイズをもった画像データを縦方向7251ピクセル、横方向5196ピクセルの記録領域に余白を作らないような拡大率を求める。
上述のように、上下左右縁なしはみ出し量は均等であるため、既に、縁なし、かつ、通常コピーで説明したように、図6のフローチャートでは、処理はステップS301〜S303を実行し、ステップS304に進む。
ステップS304では、縦方向を基準とした拡大率(VMg)を求める。この場合、拡大率は縦方向の記録領域サイズを画像データの縦方向サイズで除算した結果となるため、VMg=7251/6000=120.8%程度となる。
同様にステップS306において、横方向を基準とした拡大率(HMg)を求める。この場合は、HMg=5196/600=866%となる。
記録領域に余白が残らないように拡大するためには、拡大率の大きいほうを採用する。ステップS307では横方向拡大率(HMg)と縦方向拡大率(VMg)とを比較する。ここで、HMg>VMgであれば処理はステップS309へ進み、HMg≦VMgであれば処理はステップS308に進む。この場合は、HMg>VMgなので、処理はステップS309に進む。
この実施例では、ステップS309において、拡大率(Mg)として横方向拡大率(HMg)を採用し、拡大率(Mg)はMg=866%となる。
このようにして拡大率(Mg)が決定する。
最後に、ステップS104では読取領域が決定される。
図7に示すフローチャートには読取領域決定処理の詳細が示されている。
ここでは、読取領域を記録領域に対して拡大率の逆数を積算することで求める。
縁なし、かつ、通常コピーで説明したように、ステップS401〜S403の処理が実行され、縦方向の読取りサイズ(IN_SizeY)に7251×100/866=837ピクセルを上書きする。同様に横方向の読取サイズ(IN_SizeX)に5196×100/866=600ピクセルを上書きする。
さらにステップS404では、画像原稿の中心と記録される複写画像の中心をそろえるための調整を行う。この調整は、縁なし、かつ、通常コピーで説明したように、読取りサイズを読取領域候補の中心に重ねたときの差分をオフセットとすることでなされる。そのため、読取開始位置(RS)の横方向、縦方向の座標値は夫々、IN_OfsX=600+(600−600)/2=600、IN_OfsY=600+(6000−837)/2=3181となる。そして、縁なしはみ出し量は上下左右で均等なので、ステップS405で、処理終了と判断される。
以上のようにして決定された記録領域や読取領域に従って、コピー動作が実行される。
まず、画像領域/サイズ情報決定部R02は、以上のようにして計算された読取領域情報(IN_SizeX,IN_SizeY,IN_OfsX,IN_OfsY)と拡大率(Mg)をデータフロー制御部R01に渡す。データフロー制御部R01では、画像領域/サイズ情報決定部R02より受け取った上記の読取領域情報と、読取解像度情報(IN_Reso=600)をスキャナエンジン制御部R03に渡す。また、変倍率(Mg)を読み取り画像処理部R04に渡す。
スキャナエンジン制御部R03は、読取部8のセンサを読取基準位置(R0)から図9に示す矢印Aの方向に、縦方向の読取開始位置(IN_OfsY=3181ピクセル)までは高速に移動させる。その後、横方向の読取開始位置(IN_OfsX=600)から横方向の読取サイズ(IN_Size=600)分のセンサを有効にし読み取りを開始させる。
読み取りを開始後、縦方向に読取サイズ(IN_SizeY=837)分駆動したところで、センサを無効にし、センサの位置を読取基準位置(R0)まで戻す。
読み取り画像処理部R04は、第一変倍処理部R08において、読取画像を拡大率(Mg)=866%で拡大し、縦方向に7248ピクセル、横方向に5196ピクセルのサイズをもつ画像データを生成し色処理を施した後にRAM2に画像データを記憶させる。
記録画像処理部R05は、色処理と量子化処理とを施した画像データをRAM2に記憶する。最後に、プリントエンジン制御部R06は記録部6を制御し、量子化後の画像データを用いて記録領域に対して記録を行う。
3.縁なし、かつ、自動変倍コピー(縁なしはみ出し量が上下及び左右で異なる場合)
ここでは、自動変倍モードで縁なしはみ出し量が上下及び左右で異なる場合の縁なしコピーをする例について、図4〜図7を参照して説明する。また、記録用紙がA4サイズ(縦297ミリ、横210ミリ)に対して縦254ミリ、横25.4ミリのサイズの画像原稿を読取基準位置(R0)から縦方向に25.4ミリ、横に25.4ミリ離れたところにセットして複写する例を取り上げる。
さらに、上下方向縁なしはみ出し量は夫々、5ミリ、10ミリ、左右方向縁なしはみ出し量は夫々、5ミリ、10ミリとする。
なお、縁なし、かつ、自動変倍コピーにおいて説明したのと同じ処理については、その説明は省略するか、簡単にする。また、記録用紙/記録領域サイズDBには、A4記録用紙のサイズやA4記録用紙のサイズに縁なしはみ出し量を加算した値、即ち、縦方向312ミリ、横方向225ミリが保存されているものとする。
まず、図4に示すステップS101の記録領域の決定は以下のように行う。
ユーザは操作部4を介して記録用紙サイズと自動変倍モードを指定する。この指定に従って、縁なし、かつ、自動変倍コピーにおいて説明したのと同じ処理が実行される。そして、A4サイズの記録用紙に対して縦方向7015ピクセル、横方向4960ピクセルの画素数を決定される。さらに、指定された上下左右縁なしはみ出し量に基づいて、記録領域は、A4サイズの記録用紙に対して、上下左右方向に対して夫々、次の値だけ伸張させたサイズとなる。即ち、上方向に対して236ピクセル、下方向に対して118ピクセル、左方向に対して118ピクセル、右方向に対して236ピクセルである。そのため、記録領域サイズは、縦方向で7369ピクセル、横方向で5314ピクセルとなる。
以上のようにして、図4に示すステップS101の処理を終了する。
次に、ステップS102では、読取領域候補が決定される。
ここでは、縁なし、かつ、自動変倍コピーにおいて説明したのと同じ処理が実行される。即ち、図5に示すフローチャートに従って、読取領域候補を解像度600dpiでIN_SizeY=6000ピクセル、IN_SizeX=600ピクセルと仮に定められる。また、読取開始位置(RS)の座標値は縦方向に関しIN_OfsY=600、横方向に関しIN_OfsX=600と仮に定められる。
次に、ステップS103において拡大率(Mg)が決定される。
ここでは、縦方向6000ピクセル、横方向600ピクセルのサイズをもった画像データを縦方向7369ピクセル、横方向5314ピクセルの記録領域に余白を作らないような拡大率を求める。
図6に示すフローチャートには拡大率決定処理の詳細が示されている。このフローチャートによれば、この処理では上下及び左右の縁なしはみ出し量が異なるので、処理はステップS303からステップS305に進む。
ステップS305では、縁なしはみ出し量が上下または左右で均等になるように、記録領域サイズを上方向に118ピクセル及び左方向に118ピクセル分拡張し、縦方向7487ピクセル、横方向5432ピクセルとする。つまり、自動変倍による拡大後の画像データの目標サイズを縦方向7487ピクセル、横方向5432ピクセルとする。
ステップS304では、縦方向を基準とした拡大率(VMg)を求める。VMg=7487/6000=124.8%程度となる。
同様にステップS306において、横方向を基準とした拡大率(HMg)を求める。この場合は、HMg=5432/600=905.3%となる。
記録領域に余白が残らないように拡大するためには、拡大率の大きいほうを採用する。ステップS307では横方向拡大率(HMg)と縦方向拡大率(VMg)とを比較する。ここで、HMg>VMgであれば処理はステップS309へ進み、HMg≦VMgであれば処理はステップS308に進む。この場合は、HMg>VMgなので、処理はステップS309に進む。
この実施例では、ステップS309において、拡大率(Mg)として横方向拡大率(HMg)を採用し、拡大率(Mg)はMg=905.3%となる。
このようにして拡大率(Mg)が決定する。
最後に、ステップS104では読取領域が決定される。
図7に示すフローチャートには読取領域決定処理の詳細が示されている。
ここでは、読取領域を記録領域に対して拡大率の逆数を積算することで求める。
縁なし、かつ、通常コピーで説明したように、ステップS401〜S403の処理が実行され、縦方向の読取りサイズ(IN_SizeY)に7487×100/905.3=827ピクセルを上書きする。同様に横方向の読取サイズ(IN_SizeX)に5432×100/905.3=600ピクセルを上書きする。
さらにステップS404では、画像原稿の中心と記録される複写画像の中心をそろえるため、読取りサイズを読取領域候補の中心に重ねたときの差分をオフセットとする。そのため、読取開始位置(RS)の横方向、縦方向の座標値は夫々、IN_OfsX=600+(600−600)/2=600、IN_OfsY=600+(6000−827)/2=3186となる。
さらに、ステップS305において拡張した値に拡大率(Mg)の逆数を積算した値で領域を狭める。即ち、この場合は、縁なしはみ出し量は上下及び左右で異なるので、ステップS405の判断により、処理はステップS406に進む。
ステップS406では、ステップS305で拡張した画像データサイズを元に戻す処理を行う。拡張したサイズに拡大率(Mg)の逆数を積算した値は上方向と左方向に夫々、118×100/905.3=13ピクセルである。
そのため、その値を調整して、IN_SizeX=600−13=587ピクセル、IN_SizeY=827−13=814ピクセルとなる。また、左方向に118ピクセル分記録領域を拡張していたので、IN_OfsX=600+118=718ピクセルとなる。なお、下方向に118ピクセル分記録領域を拡張していた部分の調整では、読み取り開始点の調整は不要で、縦方向の読み取り停止位置の調整のみで調整を行う。よって、IN_OfsYには変更は無い。仮に、上方向に118ピクセル分記録領域を拡張していた場合は、IN_OfsY=3186+118=3304ピクセルとなる。また、仮に、右方向左方向に118ピクセル分記録領域を拡張していた場合は、同様の理由からIN_OfsXの調整は不要で、IN_SizeXの調整のみで調整を行う。
以上のようにして決定された記録領域や読取領域に従って、コピー動作が実行される。
まず、画像領域/サイズ情報決定部R02は、データフロー制御部R01に以上のようにして計算された読取領域情報(IN_SizeX,IN_SizeY,IN_OfsX,IN_OfsY)と拡大率(Mg)をデータフロー制御部R01に渡す。データフロー制御部R01では、画像領域/サイズ情報決定部R02より受け取った上記の読取領域情報と、読取解像度情報(IN_Reso=600)をスキャナエンジン制御部R03に渡す。また、変倍率(Mg)を読み取り画像処理部R04に渡す。
スキャナエンジン制御部R03は、読取部8のセンサを読取基準位置(R0)から図9に示す矢印Aの方向に、縦方向の読取開始位置(IN_OfsY=3186ピクセル)までは高速に駆動させる。その後、横方向の読取開始位置(IN_OfsX=718)から横方向の読取サイズ(IN_Size=587)分のセンサを有効にし読み取りを開始させる。
読み取りを開始後、縦方向に読取サイズ(IN_SizeY=814)分駆動したところで、センサを無効にし、センサの位置を読取基準位置(R0)まで戻す。
読み取り画像処理部R04は、第一変倍処理部R08により読取画像を拡大率(Mg)=905.3%で拡大し、縦方向に7369ピクセル、横方向に5314ピクセルのサイズをもつ画像データを生成し色処理を施した後にRAM2に画像データを記憶させる。
記録画像処理部R05は、色処理と量子化処理とを施した画像データをRAM2に記憶する。最後に、プリントエンジン制御部R06は記録部6を制御し、量子化後の画像データを用いて記録領域に対して記録を行う。
以上説明した処理では、縁なしはみ出し量を考慮した読込領域を求める際に、一度記録領域を拡張した後、拡大目標領域を求めているが、予め余白を求めておいても良い。
従って以上説明した実施例に従えば、種々の縁なしコピーにおいて、自動的に画像原稿の読取開始位置が決定され、その位置までセンサを移動させてから、画像記録に必要な領域の画像を読み取るように制御される。
これにより、実際の記録に必要のない領域についての画像読取は実行されないので、複写動作の高速化を図ることができる。また、画像読取によって得られる画像データを格納するメモリの容量も削減することが可能になる。これは、装置コストの削減に貢献する。
また、画像原稿の中心と記録される複写画像の中心が自動的にそろえられるので、自然な印象の縁なしコピーを得ることができる。
なお、以上の処理において、演算誤差から実際の記録領域に対して記録される画像が小さくなっているが、この部分は実際は記録用紙外側となるため問題にならない。しかしながら、1ピクセル単位の精度が求められる場合は、演算精度を向上させれば良い。また、求められた拡大率(Mg)よりも大きめに拡大した後に切り取り処理を行っても良い。
また、以上説明した実施例における拡大処理は第一変倍処理部R08で行ったが、当然のことながら、第二変倍処理部R10や第三変倍処理部R12で実行しても良い。
さらに、以上説明した実施例では、記録用紙サイズをA4としたが本発明はどのようなサイズの記録用紙にも有効に適用されることは言うまでもない。
本発明の代表的な実施例である画像記録装置100の概観斜視図である。 画像記録装置100の制御構成を示すブロック図である。 ROM1の内部に記憶されているプログラムの構成を示すブロック図である。 画像情報/サイズ情報決定部R02における処理の詳細に示すフローチャートである。 読取領域候補決定の詳細な処理に示すフローチャートである。 拡大率決定の詳細な処理を示すフローチャートである。 読取領域決定の詳細な処理を示すフローチャートである。 記録用紙と記録領域の関係を表した図である。 コピー機能を備えたMFPの原稿台領域と原稿領域と読取領域との関係を表した図である。
符号の説明
1 ROM
2 RAM
3 不揮発性RAM(NVRAM)
4 操作部
5 表示部
6 記録部
7 画像処理部
8 読取部
9 カードインタフェース
10 駆動部
11 センサ部
20 CPU
100 画像記録装置
101 載置トレー
102 排紙トレー
103 原稿カバー

Claims (11)

  1. センサを走査することで画像原稿を読取る読取手段と前記読取手段によって読取られた画像の画像データに基づいて記録媒体に記録を行う記録手段とを備え、前記画像の複写を行うことが可能な画像記録装置であって、
    縁なし複写を指示する縁なし複写指示手段と、
    前記記録媒体のサイズを特定するサイズ特定手段と、
    前記読取手段の原稿載置台に載置された原稿のサイズを検出する検出手段と、
    前記縁なし複写指示手段により縁なし複写指示が指示された場合に、前記サイズ特定手段により特定された前記記録媒体のサイズと前記検出手段により検出された前記原稿のサイズと所定の縁なしはみ出し量とに基づいて、前記原稿載置台上の読取開始位置と読取サイズとによって特定される読取領域を決定する第1決定手段と、
    前記第1決定手段によって決定された読取領域から前記画像原稿の画像を読取るように、前記読取開始位置と前記読取サイズとに従って前記センサの動作範囲を限定して画像読取を行うように前記読取手段を制御する読取制御手段とを有し、
    前記第1決定手段は、前記読取サイズの中心と前記記録媒体に記録される画像の中心とのオフセットに従って、前記読取サイズと前記記録媒体に記録される画像のサイズとの差分を上下左右に割り振ることにより前記読取開始位置と前記読取領域を決定することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記所定の縁なしはみ出し量と前記サイズ特定手段によって特定された前記記録媒体のサイズとに従って、前記記録媒体への記録のために前記記録手段によって記録される画像のサイズを決定する第2決定手段と、
    前記読取制御手段による制御により読取られた画像の画像データに基づいて、前記第2決定手段によって決定されたサイズの画像を記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御する記録制御手段とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記縁なし複写指示手段によって指示される縁なし複写には、自動変倍複写のモードが含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 前記検出手段は、前記自動変倍複写の指示がなされた場合に、前記読取手段を動作させ前記センサにより実際の画像読取を行う解像度より低い解像度で走査することにより、前記原稿載置台に載置された原稿の位置とサイズとを自動的に検出する自動検出手段を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像記録装置。
  5. 前記自動検出手段により検出された原稿の位置とサイズと、前記サイズ特定手段により特定された前記記録媒体のサイズと、前記所定の縁なしはみ出し量とに基づいて、前記読取手段によって読取られた画像の拡大率を自動的に決定する拡大率自動決定手段をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の画像記録装置。
  6. 前記所定の縁なしはみ出し量は、前記記録媒体の上下左右夫々に対して設定されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  7. 前記所定の縁なしはみ出し量が前記記録媒体の上下及び左右に対して均等ではない場合に、前記画像原稿の中心と前記記録媒体に記録される画像中心とがそろうよう画像の読取範囲を自動的にオフセットする自動オフセット手段をさらに有することを特徴とする請求項6に記載の画像記録装置。
  8. 前記読取手段によって読取られた画像の画像データを拡大/縮小する拡大/縮小手段とをさらに有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  9. 前記読取制御手段は、前記第1決定手段によって決定された読取領域まで前記センサを高速移動させるよう制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  10. 前記記録手段はインクジェット記録ヘッドにより前記記録媒体に記録を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  11. センサを走査することで画像原稿を読取る読取手段と前記読取手段によって読取られた画像の画像データに基づいて記録媒体に記録を行う記録手段とを備え、前記画像の複写を行うことが可能な画像記録装置の制御方法であって、
    縁なし複写を指示する指示工程と、
    前記記録媒体のサイズを特定する特定工程と、
    前記読取手段の原稿載置台に載置された原稿のサイズを検出する検出工程と、
    前記指示工程において縁なし複写が指示された場合に、前記特定工程において特定された前記記録媒体のサイズと前記検出工程において検出された前記原稿のサイズと所定の縁なしはみ出し量とに基づいて、前記原稿載置台上の読取開始位置と読取サイズとによって特定される読取領域を決定する決定工程と、
    前記決定工程において決定された読取領域から前記画像原稿の画像を読取るように、前記読取開始位置と前記読取サイズとに従って前記センサの動作範囲を限定して画像読取を行うように前記読取手段を制御する制御工程とを有し、
    前記決定工程では、前記読取サイズの中心と前記記録媒体に記録される画像の中心とのオフセットに従って、前記読取サイズと前記記録媒体に記録される画像のサイズとの差分を上下左右に割り振ることにより前記読取開始位置と前記読取領域を決定することを特徴とする画像記録装置の制御方法。
JP2005232300A 2005-08-10 2005-08-10 画像記録装置及びその装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4671415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232300A JP4671415B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 画像記録装置及びその装置の制御方法
US11/500,882 US7471412B2 (en) 2005-08-10 2006-08-09 Image printing apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232300A JP4671415B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 画像記録装置及びその装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007049479A JP2007049479A (ja) 2007-02-22
JP2007049479A5 JP2007049479A5 (ja) 2008-09-18
JP4671415B2 true JP4671415B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37742239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232300A Expired - Fee Related JP4671415B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 画像記録装置及びその装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7471412B2 (ja)
JP (1) JP4671415B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735081B2 (ja) * 2005-06-30 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 モータ制御方法、モータ制御装置および画像形成装置
JP4612877B2 (ja) * 2005-08-10 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその装置の制御方法及びプログラム
JP4972018B2 (ja) * 2008-03-12 2012-07-11 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2012068905A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び表示装置
JP5935428B2 (ja) * 2012-03-21 2016-06-15 富士ゼロックス株式会社 読取制御装置、読取システム及びプログラム
JP2017034529A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP7211206B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077526A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2003177898A (ja) * 2001-09-17 2003-06-27 Canon Inc プリント条件変更方法、プログラム、記憶媒体、プリント方法、プリンタ、およびプリントシステム
JP2005045837A (ja) * 2001-09-12 2005-02-17 Seiko Epson Corp 複合プリンタおよびスキャンイメージ複写方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186116B2 (ja) 2003-03-12 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 イメージ処理装置および方法
US7742198B2 (en) * 2001-09-12 2010-06-22 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method
WO2003026277A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-27 Seiko Epson Corporation Imprimante composite et procede de reproduction d'une image balayee

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077526A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2005045837A (ja) * 2001-09-12 2005-02-17 Seiko Epson Corp 複合プリンタおよびスキャンイメージ複写方法
JP2003177898A (ja) * 2001-09-17 2003-06-27 Canon Inc プリント条件変更方法、プログラム、記憶媒体、プリント方法、プリンタ、およびプリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7471412B2 (en) 2008-12-30
US20070035760A1 (en) 2007-02-15
JP2007049479A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208164B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4992814B2 (ja) 複合プリンタ及び4辺縁なし複写方法
JP4671415B2 (ja) 画像記録装置及びその装置の制御方法
JP4929237B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4612877B2 (ja) 画像記録装置及びその装置の制御方法及びプログラム
US20100118343A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US7559622B2 (en) Test operation for inkjet printer and multifunctional machine
JP6313581B2 (ja) 画像読取制御装置、画像読取装置、及び画像読取制御方法
US20090073463A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP4203817B2 (ja) 複合プリンタおよびスキャンイメージ複写方法
US8159729B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP4186116B2 (ja) イメージ処理装置および方法
JP2008227852A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP3870901B2 (ja) 複写装置及び複写方法
JP3812745B2 (ja) 複合プリンタおよびスキャンイメージ複写方法
JP6632303B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP4321480B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2010041673A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像制御方法
JP2009141594A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees