JP4321480B2 - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4321480B2
JP4321480B2 JP2005111766A JP2005111766A JP4321480B2 JP 4321480 B2 JP4321480 B2 JP 4321480B2 JP 2005111766 A JP2005111766 A JP 2005111766A JP 2005111766 A JP2005111766 A JP 2005111766A JP 4321480 B2 JP4321480 B2 JP 4321480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
cover
forming apparatus
page
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005111766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006295432A (ja
Inventor
仁一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2005111766A priority Critical patent/JP4321480B2/ja
Publication of JP2006295432A publication Critical patent/JP2006295432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321480B2 publication Critical patent/JP4321480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、原稿画像を用紙面に記録する画像形成装置に関する。たとえば、プリント、コピー、ファクシミリ等の機能を備えたデジタル複合機に関する。
従来の画像形成装置として、たとえばプリント、コピー、ファクシミリ等の機能を備えたデジタル複合機が知られている。特に、近年のデジタル複合機には、いわゆる「小冊子プリント」機能や「小冊子コピー」機能を有するものがある。これらの機能では、原稿画像の各ページを所定の順番で用紙面に記録し、出力された用紙を綴じるだけで小冊子が得られるようになっている。
このような機能を有する画像形成装置は、たとえば特許文献1,2に開示されている。
特開2001−16425号公報 特開平11−191838号公報
しかしながら、従来の画像形成装置において、原稿とは別個に管理された画像(子供が描いた絵画など)を小冊子の表紙に付けたい場合には、その画像(以下「表紙画像」という。)を原稿画像の先頭に挿入した上で、「小冊子プリント」または「小冊子コピー」を行う必要があった。
たとえば、「小冊子プリント」の場合には、表紙画像をPC(パーソナルコンピュータ)に取り込み、取り込んだ表紙画像のデータを原稿画像のデータの先頭に挿入する作業が必要であった。また、「小冊子コピー」の場合には、表紙画像が記録された用紙を準備し、その用紙を原稿の先頭に挿入する作業が必要であった。このため、従来の画像形成装置では、原稿とは別個に管理された表紙画像を小冊子の表紙に付けるのは、手間のかかる作業であった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、原稿とは別個に管理された表紙画像を、小冊子の表紙に容易に付けることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、原稿画像を用紙面に記録する画像形成装置であって、前記原稿画像とは別個に管理された画像を表紙画像としてあらかじめ登録する登録手段と、出力された用紙を折って折り目を綴じることによって小冊子が得られるように、前記表紙画像と前記原稿画像の各ページとを、所定の順番で用紙面に記録する記録手段と、を備え、前記記録手段は、前記小冊子の最初のページに表紙画像を記録し、前記原稿画像の各ページをそれぞれ1ページずつ後方へ繰り下げて記録することを特徴とする。

請求項に係る発明は、請求項に記載の画像形成装置であって、表紙画像を記録するか否かを所定の指示に基づいて判断する判断手段をさらに備え、前記判断手段において表紙画像を記録すると判断した場合には、前記記録手段は、前記表紙画像と前記原稿画像の各ページとを用紙面に記録し、前記判断手段において表紙画像を記録しないと判断した場合には、前記記録手段は、前記原稿画像の各ページを用紙面に記録することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置であって、前記登録手段は、複数の表紙画像を登録可能であり、前記登録手段に登録された前記複数の表紙画像の中から、前記記録手段において記録する表紙画像を特定する特定手段をさらに備えたことを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項1からまでのいずれかに記載の画像形成装置に接続されたコンピュータにインストールされて実行されるプログラムであって、前記原稿画像と、前記表紙画像を記録するか否かの指示とを、前記コンピュータから前記画像形成装置へ送信可能とする。
請求項1〜に記載の発明によれば、登録手段において、原稿画像とは別個に管理された画像を表紙画像としてあらかじめ登録しておくことができる。そして、記録手段において、表紙画像と原稿画像の各ページとを、所定の順番で記録することができる。このため、表紙画像を原稿画像の先頭に挿入するようなユーザの作業は必要なく、容易に表紙画像を小冊子の表紙に付けることができる。
また、請求項1〜に記載の発明によれば、ページ番号どおりに読むことができ、かつ、先頭に表紙画像の付いた小冊子を、容易に得ることができる。
特に、請求項に記載の発明によれば、表紙画像を記録するか否かを選択することができる。このため、必要な場合にのみ表紙画像を付けることができる。
特に、請求項に記載の発明によれば、複数の表紙画像の中から任意の表紙画像を選択することができる。このため、原稿画像の内容に応じて適切な表紙画像を付けることができる。
特に、請求項に記載の発明によれば、表紙画像を記録するか否かの指示を、プリントジョブの一部としてコンピュータから画像形成装置へ送信することができる。このため、ユーザは、画像形成装置まで移動して指示を入力することなく、コンピュータから容易に操作を行うことができる。

<1.装置構成について>
図1は、本発明の画像形成装置の一例であるデジタル複合機1と、デジタル複合機1に接続されたPC(パーソナルコンピュータ)2との構成を示したブロック図である。図1のように、このデジタル複合機1は、主制御部11と、表示部12と、操作部13と、画像読取部14と、画像記録部15と、NCU(Network Control Unit)16と、モデム17と、画像メモリ18と、ROM19と、RAM20と、LANインターフェイス部21とを、バスライン22を介して電気的に接続した構成となっている。
主制御部11は、CPUで構成されている。主制御部11は、ROM19に記憶されたプログラムに基づいて、デジタル複合機1の各部を制御し、ファクシミリ機能、コピー機能、PCプリント機能などを実現する。表示部12は、液晶ディスプレイなどの表示装置によって構成され、デジタル複合機1の動作状態などの各種情報を表示する。操作部13は、文字キー、テンキー、ファンクションキーなどの各種キーによって構成され、コマンドやデータの入力などのユーザ操作を受け付ける。操作部13が受けたユーザ操作は、信号として主制御部11に入力される。そして、主制御部11は、ユーザ操作に基づいて各部の動作を制御する。したがって、デジタル複合機1は、ユーザ操作に応じた動作を行うこととなる。なお、表示部12にタッチパネルを採用し、操作部13の機能の一部または全部を表示部12が担う構成であってもよい。
画像読取部14は、原稿画像や表紙画像などの画像情報を、CCDラインセンサなどの読取素子によって読み取るスキャナである。画像読取部14は、ガラス台上に載置された原稿の表面を読取素子が走査して画像を読み取るタイプのスキャナであってもよく、ADF(オートドキュメントフィーダ)によって搬送される原稿の画像を、静止した読取素子によって読み取るタイプのスキャナであってもよい。
画像記録部15は、画像読取部14で読み取った画像や、NCU16またはPCインターフェイス部21を介して受信した画像や、画像メモリ18に登録された画像を、記録用紙の用紙面に記録するプリンタ装置である。画像記録部15は、記録用紙を反転して給送し、記録用紙の両面に記録を行うことができる。画像記録部15の記録方式には、電子写真方式やインクジェット方式など、種々の方式を採用することができる。
NCU16とモデム17は、ファクシミリ機能を実現するための処理部である。NCU16は、アナログ回線の閉結および開放の動作を行うハードウエア回路であり、主制御部11の制御にしたがってモデム17とアナログ回線とを接続する。モデム17は、ファクシミリ通信用の画像データを変調および復調する。
画像メモリ18は、画像読取部において取得された画像データを記憶するための記憶装置である。画像メモリ18は、読み出しと書き込みとが可能なDRAM等のメモリにより構成される。ROM19は、デジタル複合機1の制御に必要なプログラムやデータを予め格納した読み出し専用のメモリである。RAM20は、主制御部11による演算処理の作業領域として利用されるメモリである。
LANインターフェイス部21は、デジタル複合機1とLAN(Local Area Network)23とを接続するためのインターフェイス回路である。LANインターフェイス部21は、イーサネット(登録商標)通信に必要なプロトコル変換などの処理を行う。これにより、デジタル複合機1は、LAN23を介してPC2と接続され、互いにデータの送受信を行うことができる。
PC2には、デジタル複合機1用のプリンタドライバのプログラム25がインストールされている。このため、PC2内の原稿をプリントジョブとしてデジタル複合機1へ送信し、デジタル複合機1においてプリントアウトすることができる。プリンタドライバのプログラム25は、CD−ROM等の記録媒体を介してPC2にインストールされる。
<2.PCプリント処理について>
図2は、このデジタル複合機1におけるPCプリント処理の手順を示したフローチャートである。また、図3は、PCプリント処理時にデジタル複合機1およびPC2において扱われるデータの様子を概念的に示した図である。以下では、図2および図3を参照しつつ、このデジタル複合機1のPCプリント処理について説明する。
まず、デジタル複合機1の画像メモリ18には、あらかじめ、所定の画像を表紙画像30として登録(記憶)しておくことができる(ステップS1)。表紙画像30は、デジタル複合機1の画像読取部14から読み取ったものでもよく、PC2からLANインターフェイス部21を介して受信したものでもよい。このように、PC2に保持された原稿画像とは別個に、デジタル複合機1に表紙画像30を登録しておく。
プリント処理を実行するときには、まず、PC2からデジタル複合機1へ、プリントジョブ40を送信する(ステップS2)。図3に示したように、プリントジョブ40には、プリントする原稿画像41のほか、小冊子プリントを実行するか否かの指示42と、表紙画像30を付加するか否かの指示43とが含まれている。これらの指示は、PC2において、プリンタドライバ設定のウインドウ24上で設定することができる。
デジタル複合機1は、PC2から送信されたプリントジョブ40を受信する(ステップS3)。デジタル複合機1にプリントジョブ40が受信されると、まず、主制御部11は、受信したプリントジョブ40中の指示32を参照し、小冊子プリントを実行するか否かを判断する(ステップS4)。そして、小冊子プリントを「実行しない」と判断した場合には、通常のプリント処理を実行する(ステップS5)。
主制御部11は、ステップS4において小冊子プリントを「実行する」と判断した場合には、次に、プリントジョブ40中の指示33を参照し、表紙画像30を付加するか否かを判断する(ステップS6)。そして、表紙画像30を「付加しない」と判断した場合には、原稿画像41のみを所定の順番で用紙面に記録する(ステップS7)。
このステップS7において実行される小冊子プリントについて、図4(a)〜(c)を参照して説明する。図4(a)は、原稿画像41を示している。この例では、原稿画像41のページ数は8ページとなっている。図4(b),(c)は、ステップS7において出力された用紙の例を示している。ステップS7では、図4(b)のように、1枚目の表面には1ページ目および8ページ目が、1枚目の裏面には2ページ目および7ページ目が、2枚目の表面には3ページ目および6ページ目が、2枚目の裏面には4ページ目および5ページ目が、それぞれ記録される。そして、出力された用紙の折り目を綴じれば、ページ番号どおりに読むことができる小冊子が得られる。
図2に戻り、ステップS6において、表紙画像を「付加する」と判断した場合には、デジタル複合機1は、画像メモリ18に登録された表紙画像30を付加して小冊子プリントを実行する(ステップS8)。すなわち、画像メモリ18に登録した表紙画像30と、プリントジョブ40に含まれる原稿画像41の各ページとを、所定の順番で用紙面に記録する。
このステップS8において実行される小冊子プリントについて、図5(a)〜(c)を参照して説明する。図5(a)は、原稿画像41を示している。この例では、原稿画像41のページ数は8ページとなっている。図5(b),(c)は、ステップS8において出力された用紙の例を示している。ステップS8では、図5(b)のように、1枚目の表面には表紙画像30が、1枚目の裏面には1ページ目が、2枚目の表面には2ページ目が、2枚目の裏面には3ページ目および8ページ目が、3枚目の表面には4ページ目および7ページ目が、3枚目の裏面には5ページ目および6ページ目が、それぞれ記録される。すなわち、小冊子の最初のページに表紙画像30が記録され、原稿画像41の各ページは、それぞれ1ページずつ後方へ繰り下げて記録される。このようにして出力された用紙の折り目を綴じれば、ページ番号どおりに読むことができ、かつ、先頭に表紙画像の付いた小冊子を得ることができる。
このように、このデジタル複合機1では、あらかじめ画像メモリ18に表紙画像30を登録しておくことができる。そして、画像メモリ18に登録された表紙画像30を付加して小冊子プリントを実行することができる。このため、表紙画像30を原稿画像41の先頭に挿入するようなユーザの作業を必要とすることなく、容易に表紙画像30を小冊子の表紙に付けることができる。
<3.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の例に限定されるものではない。たとえば、図6のように、1枚目の用紙には表紙画像30のみを記録し、2枚目以降の用紙に原稿画像41の各ページを記録する形態であってもよい。
また、図7のように、画像メモリ18に複数の表紙画像30a〜30cを登録できる形態であってもよい。この場合には、PC2のプリンタドライバ設定のウインドウ24上で、所望の表紙画像30a,30bまたは30cを選択するようにすればよい。そして、図7のように、表紙画像30a,30bまたは30cを特定するための情報44を含むプリントジョブ40を、デジタル複合機1へ送信すればよい。デジタル複合機1は、受信したプリントジョブ40中の情報44に基づいて、表紙画像30a,30bまたは30cを特定する。
また、他の方法を用いて表紙画像30a,30bまたは30cを特定するようにしてもよい。たとえば、デジタル複合機1の操作部13において、画像メモリ18に登録された任意の表紙画像30a,30bまたは30cを選択できるようにしてもよい。あるいは、デジタル複合機1において、表紙画像30a〜30cのそれぞれとユーザの識別情報とを対応づけて登録しておき、プリントジョブ40に含まれるユーザの識別情報に基づいて表紙画像30a,30b,または30cを特定するようにしてもよい。
また、上記の例では「小冊子プリント」について説明したが、「小冊子コピー」においても、同様に表紙画像30を付加することができる。「小冊子コピー」の場合には、ユーザは、デジタル複合機1に表紙画像30を含まない原稿をセットする。そして、デジタル複合機1の操作部13において、小冊子コピーを行う旨の指示と、表紙画像30を付加する旨の指示とを入力する。デジタル複合機1は、画像メモリ18に登録された表紙画像30を付加して、小冊子コピーを実行する。すなわち、画像メモリ18に登録された表紙画像30と、画像読取部14において読み取った原稿画像41の各ページとを、所定の順番で用紙面に記録する。その結果、図5(c)または図6(c)に示したような小冊子を得ることができる。
また、上記の例ではデジタル複合機1について説明したが、本発明の画像形成装置はデジタル複合機に限定されるものではない。たとえば、ファクシミリ機能を有さないプリンタ装置やコピー装置であってもよい。
デジタル複合機とPCの構成を示したブロック図である。 PCプリント処理の手順を示したフローチャートである。 デジタル複合機およびPCにおいて扱われるデータの様子を概念的に示した図である。 原稿および出力された用紙の例を示した図である。 原稿および出力された用紙の例を示した図である。 原稿および出力された用紙の例を示した図である。 デジタル複合機およびPCにおいて扱われるデータの様子を概念的に示した図である。
符号の説明
1 デジタル複合機
2 PC
11 主制御部
12 表示部
13 操作部
14 画像読取部
15 画像記録部
18 画像メモリ
21 PCインターフェイス部
25 プログラム
30 表紙画像
40 プリントジョブ
41 原稿画像
43 表紙画像を付加するか否かの指示

Claims (4)

  1. 原稿画像を用紙面に記録する画像形成装置であって、
    前記原稿画像とは別個に管理された画像を表紙画像としてあらかじめ登録する登録手段と、
    出力された用紙を折って折り目を綴じることによって小冊子が得られるように、前記表紙画像と前記原稿画像の各ページとを、所定の順番で用紙面に記録する記録手段と、
    を備え、
    前記記録手段は、前記小冊子の最初のページに表紙画像を記録し、前記原稿画像の各ページをそれぞれ1ページずつ後方へ繰り下げて記録することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    表紙画像を記録するか否かを所定の指示に基づいて判断する判断手段をさらに備え、
    前記判断手段において表紙画像を記録すると判断した場合には、前記記録手段は、前記表紙画像と前記原稿画像の各ページとを用紙面に記録し、
    前記判断手段において表紙画像を記録しないと判断した場合には、前記記録手段は、前記原稿画像の各ページを用紙面に記録することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置であって、
    前記登録手段は、複数の表紙画像を登録可能であり、
    前記登録手段に登録された前記複数の表紙画像の中から、前記記録手段において記録する表紙画像を特定する特定手段をさらに備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から3までのいずれかに記載の画像形成装置に接続されたコンピュータにインストールされて実行されるプログラムであって、
    前記原稿画像と、前記表紙画像を記録するか否かの指示とを、前記コンピュータから前記画像形成装置へ送信可能とするプログラム。
JP2005111766A 2005-04-08 2005-04-08 画像形成装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4321480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111766A JP4321480B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 画像形成装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111766A JP4321480B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295432A JP2006295432A (ja) 2006-10-26
JP4321480B2 true JP4321480B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=37415532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111766A Expired - Fee Related JP4321480B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 画像形成装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321480B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006295432A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477393B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
US8407591B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
US20070133073A1 (en) Information processing apparatus, computer program product and preview image display method
US8203722B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and output-format setting method
JP4807068B2 (ja) 画像読取システム
US8730530B2 (en) Image reading system and image reading apparatus
JP5890667B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
US8248655B2 (en) Image forming apparatus for printing images based on document position and binding direction using manual or automatic feeding function
JP3793188B2 (ja) 画像処理装置
JP4997129B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP4321480B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2008060916A (ja) 画像形成装置
JP4569710B2 (ja) 画像処理装置
JP2009225270A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4405871B2 (ja) 取り外し可能な外部メモリを備えた画像形成装置およびその制御方法
US20110096363A1 (en) Image processing apparatus
JP2005102041A (ja) 画像記録装置
JP2006240217A (ja) プリンタ装置およびその制御方法
JP4617882B2 (ja) 複合機
KR100474432B1 (ko) 프리 스캐닝 기능을 갖는 화상인쇄장치 및 그 구동방법
JP4680218B2 (ja) 画像形成装置
JP2008028555A (ja) 画像処理装置
JP2010018000A (ja) マルチファンクションプリンター及び画像処理制御方法
JP2000221842A (ja) 原稿読取記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4321480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees