JP4669688B2 - 電源回路及びそれを用いた半導体記憶装置 - Google Patents

電源回路及びそれを用いた半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4669688B2
JP4669688B2 JP2004290010A JP2004290010A JP4669688B2 JP 4669688 B2 JP4669688 B2 JP 4669688B2 JP 2004290010 A JP2004290010 A JP 2004290010A JP 2004290010 A JP2004290010 A JP 2004290010A JP 4669688 B2 JP4669688 B2 JP 4669688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
supply line
target voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004290010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006107575A (ja
Inventor
好信 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004290010A priority Critical patent/JP4669688B2/ja
Publication of JP2006107575A publication Critical patent/JP2006107575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669688B2 publication Critical patent/JP4669688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電源回路及びそれを用いた半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置として、例えば、電気的にデータの書き込み/読み出し/消去を行う不揮発性メモリ装置(フラッシュメモリ、EEPROM等)は、低電圧及び単一電源化の要求に伴い、装置内部に昇圧回路を有した電源回路を内蔵しており、一のワード線(以下、WL(Ward Line)と称する。)毎に接続された複数のメモリセルのゲート電極へと供給する電圧(以下、WL電圧と称する。)を、当該電源回路の昇圧回路による昇圧動作及び降圧回路による降圧動作によって生成していた。
図7は、従来の電源回路におけるWL電圧昇圧時の様子を示す図である。同図に示されるように、接地電位0Vから目的とする目的電圧VREFへと近づけるように、WL電圧の昇圧がなされていた(例えば、以下に示す特許文献1を参照)。
特開2004−127464号公報
ところで、図7に示した従来の場合のように、WL電圧の昇圧を接地電位0Vから開始した場合に、電源回路の昇圧回路による昇圧動作によって目的電圧VREFまで近づけるには時間がかかり、昇圧効率の低下、ひいては電源回路における消費電力の増加を招いていた。
前述した課題を解決する主たる本発明は、一の電圧供給線に夫々の制御電極が接続される複数のメモリセルを有したメモリセル群に対し、前記電圧供給線を介して前記制御電極に供給すべき電圧を生成する電源回路において、前記電圧供給線を介して前記制御電極に供給すべき所望の目的電圧を生成する目的電圧生成回路と、前記電圧供給線の電圧の昇圧を行う昇圧回路と、前記電圧供給線の電圧の降圧を行う降圧回路と、一方の入力端子には前記目的電圧生成回路から前記目的電圧が供給されるとともに、他方の入力端子には前記電圧供給線の電圧が供給されており、前記電圧供給線の電圧と前記目的電圧生成回路において生成された前記目的電圧との比較を行う比較器と、一方の端子に前記電源電圧が供給されるとともに他方の端子に前記昇圧回路及び前記降圧回路の出力が接続されるスイッチング素子と、前記電圧供給線の電圧を前記目的電圧とさせる場合、前記スイッチング素子をオンさせて、前記電圧供給線の電圧を、あらかじめ電源電圧に設定した後、前記スイッチング素子をオフさせて、前記電圧供給線の電圧を、前記比較器における比較結果に応じて、前記昇圧回路によって昇圧若しくは前記降圧回路によって降圧させることで前記目的電圧へと近づける制御回路と、前記目的電圧生成回路と前記一方の入力端子との間に接続され、前記目的電圧生成回路から前記一方の入力端子への前記目的電圧の供給を制御するアナログスイッチと、一方の電極が前記アナログスイッチと前記一方の入力端子との間の信号線と接続されるとともに、他方の電極が接地される容量素子と、を有しており、前記制御回路は、前記比較結果において前記電圧供給線の電圧が前記目的電圧に達するまでの間、前記アナログスイッチをオンさせるとともに、前記容量素子に前記目的電圧を保持させておき、前記比較結果において前記電圧供給線の電圧が前記目的電圧に達したとき、前記アナログスイッチをオフさせるとともに、前記一方の入力端子には前記容量素子に保持させておいた前記目的電圧を供給させること、とする。
本発明によれば、消費電力を低減させた電源回路及びそれを用いた半導体記憶装置を提供することができる。
=== 半導体記憶装置の構成 ===
図1は、本発明の一実施形態に係る電源回路を含めた半導体記憶装置の構成を示す図である。なお、以下の説明において、半導体記憶装置は、電気的にデータの書き込み/読み出し/消去を行う不揮発性メモリ装置(フラッシュメモリ、EEPROM等)とする。
メモリセルアレイ10(『メモリセル群』)は、カラム方向(『第1の方向』)へと配列される複数のメモリセル11夫々のゲート電極(『制御電極』)が一のワード線12(以下、WLと称する。『電圧供給線』)に接続されるとともに、カラム方向とは直交するロウ方向(『第2の方向』)へ配列された複数のメモリセル11夫々のドレイン電極が、メモリセル11に保持されたデータを読み出すための一のビット線13(以下、BL(Bit Line)と称する。『データ線』)に接続され、さらに、メモリセル11夫々のソース電極を接地させて形成される。
メモリセル11は、ゲート電極とドレイン/ソース電極間に存するフローティングゲート電極への電子の注入状況に基づいて「0」又は「1」を記憶保持する。メモリセル11は、例えば、スプリットゲート(Split Gate)型MOSトランジスタや、スタックドゲート(Stacked Gate)型MOSトランジスタ等によって構成される。
WL12は、マトリクス状に配列されたメモリセル11の中から一列を選択するための制御信号線のことである。メモリセル11夫々は、WL12とBL13の交差点に配設され、読み出し/書き込みを行なうアドレスに対応したWL12の電圧(以下、WL電圧と称する。)を所定の目的電圧へと昇圧/降圧させることで、書き込み/読み出し/消去が可能となる。
BL13は、メモリセル11に保持されたデータを取り出すための信号線のことである。WL電圧を所定の目的電圧へと昇圧/降圧させたWLに接続されるメモリセル11は、当該メモリセル11に保持されたデータをBL13に出力することで、データの読み出しを行なう。なお、メモリセル11からデータが読み出される際には、BL13に読み出された段階の電圧は数百mV程度と低いため、通常、センスアンプと呼ばれる増幅回路によって電圧増幅がなされる。
制御回路20は、外部から受信した所定のコマンド信号(チップ/ライト/リードイネーブル信号など)及びアドレス信号に基づいて、書き込み/読み出し/消去を行うロウアドレスに対応したWL12及びカラムアドレスに対応したBL13を選択するための信号を、ロウアドレスデコーダ30及びカラムアドレスデコーダ40へと供給する。
ロウアドレスデコーダ30は、WL電圧生成回路51において生成されたWL電圧が一斉に供給されるとともに夫々のロウアドレスに対応づけられたロウアドレス選択部301を有する。なお、ロウアドレス選択部301は、たすきがけ接続されたP型MOSFET302、303と、P型MOSFET302、303夫々の接地側に設けられるとともに相補的にオン/オフさせるN型MOSFET304、305と、によって構成される。すなわち、ロウアドレス選択部301において、N型MOSFET304、305が相補的にオン/オフされることで、書き込み/読み出し/消去を行うロウアドレスに対応したWL12が選択されるのである。
カラムアドレスデコーダ40は、各カラムアドレスに対応づけられたBL13に夫々接続されるP型MOSFET41を有する。そして、制御回路20から指定されたBL13上にあるP型MOSFET41をオンさせることで、書き込み/読み出し/消去を行うカラムアドレスに対応したBL13が選択されるのである。
電源回路50は、WL12夫々にゲート電極が接続された複数のメモリセル11に対して、WL12を介してゲート電極に供給すべきWL電圧を生成するものである。また、電源回路50は、WL12を介してゲート電極に供給すべき所望の目的電圧を生成する場合には、WL電圧を、あらかじめ電源電圧VDDに設定した上で、昇圧若しくは降圧させることで目的電圧へと近づけることとする。この結果、接地電位(0V)からWL電圧の昇圧を行う従来例と比して、昇降圧効率ならびに昇降圧時間の改善が図られ、ひいては、電源回路50の消費電力の低減化が図られることとなる。
なお、電源回路50は、WL電圧の生成を行うWL電圧生成回路51と、WL電圧生成回路51における各種制御信号を生成する制御信号生成部52と、を有する。つぎに、WL電圧生成回路51、制御信号生成部52の構成を夫々説明する。
=== 電源回路の構成 ===
<WL電圧生成回路>
図3を適宜参照しつつ、図2をもとに、本発明の一実施形態に係るWL電圧生成回路51の構成を説明する。
WL電圧生成回路51は、バイアス発生回路510、発振回路511、第1の昇圧回路512、第2の昇圧回路513、目的電圧生成回路514、降圧回路515、P型MOSFET516、アナログスイッチ517、容量素子518、比較器519、を有する。
バイアス発生回路510は、EN端子に供給されるENAB1信号が「H」の場合、発振回路511、目的電圧生成回路514、降圧回路515、比較器519夫々にBIASOUT端子を介して供給するバイアス(電圧又は電流)を生成する。一方、EN端子に供給されるENAB1信号が「L」の場合、バイアス発生回路510は、バイアス生成を停止する。
発振回路511は、例えば、リングオスシレータによって構成される。発振回路511は、BIAS端子にバイアスが供給された状態にあり且つEN端子に供給されるENAB2信号が「H」の場合、第1の昇圧回路512及び第2の昇圧回路513夫々にCLKOUT端子を介して供給する発振クロック信号CLKを生成する。この発振クロック信号CLKは、第1の昇圧回路512及び第2の昇圧回路513における昇圧動作に用いられる。一方、EN端子に供給されるENAB2信号が「L」の場合、発振回路511は、発振クロック信号の生成を停止する。
第1の昇圧回路512は、EN端子に供給されるCPL2EN信号が「H」の場合、発振回路511において生成された発振クロック信号CLKの入力を許可する。この結果、第1の昇圧回路512では、発振クロック信号CLKに基づいて電源電圧VCCから昇圧がなされていき、昇圧電圧HV1が生成される。また、第1の昇圧回路512は、EN端子に供給されるCPL2EN信号が「L」の場合、発振回路511において生成された発振クロック信号CLKの入力を禁止して、昇圧電圧HV1の生成を停止する。なお、昇圧電圧HV1はメモリセル11のゲート電極に供給されるWL電圧であり、HVOUT端子及びWL端子を介してロウアドレスデコーダ30へと供給される。また、昇圧電圧HV1は、差動増幅器を用いて構成される比較器519の反転入力端子にもHVOUT端子を介して供給される。
第2の昇圧回路513は、EN端子に供給されるENAB2信号が「H」の場合、発振回路511において生成された発振クロック信号CLKの入力を許可する。この結果、第2の昇圧回路513では、発振クロック信号CLKに基づいて電源電圧VCCから昇圧がなされていき、昇圧電圧HV2が生成される。また、第2の昇圧回路513は、EN端子に供給されるENAB2信号が「L」の場合、発振回路511において生成された発振クロック信号CLKの入力を禁止して、昇圧電圧HV2の生成を停止する。なお、昇圧電圧HV2は、目的電圧生成回路514において目的電圧VREFを生成するための電圧であり、HVOUT端子を介して目的電圧生成回路514へと供給される。
第1の昇圧回路512及び第2の昇圧回路513は、図2中に示すように、一方の端子に電源電圧VCCを供給した直列接続のダイオード素子(5121、5131)と、一方の電極には発振クロック信号CLKが供給され他方の電極には各ダイオード素子(5121、5131)間と接続した容量素子(5122、5132)と、隣り合う容量素子(5122、5132)に供給する発振クロック信号CLKの位相を反転させるためのインバータ素子(5123、5133)と、によって構成できる。
第1の昇圧回路512及び第2の昇圧回路513は、前述した構成において、EN端子に供給されるCPL2EN信号/ENAB2信号が「H」の場合、発振クロック信号CLKの入力に応じて、ダイオード素子(5121、5131)間の電圧が、電源電圧VCC側から昇圧電圧HV1、HV2の出力側に向けて段階的に昇圧されていく。そして、最終的には、直列接続のダイオード素子(5121、5131)の他方の端子において、“4VCC−4VF(ダイオード素子(5121、5131)の順方向電圧)”のレベルを有した昇圧電圧(HV1、HV2)が生成される。一方、EN端子に供給されるCPL2EN信号/ENAB2信号が「L」の場合、発振クロック信号CLKの入力が禁止されるので昇圧動作が停止し、直列接続のダイオード素子(5121、5131)の他方の端子における昇圧電圧(HV1、HV2)のレベルが保持される。
目的電圧生成回路514は、BIAS端子にバイアスが供給された状態にあり且つEN端子に供給されるENAB2信号が「H」の場合、メモリセル11に対して書き込み/読み出し/消去を行わせるために必要な目的電圧VREFを、第2の昇圧回路513から供給された昇圧電圧HV2をもとに生成するものである。なお、目的電圧VREFは、VREFOUT端子を介してアナログスイッチ517へと供給される。一方、EN端子に供給されるENAB2信号が「L」の場合、目的電圧生成回路514は、目的電圧VREFの生成を停止する。
目的電圧生成回路514は、図2中に示すように、ダイオード接続されたP型MOSFET5141とP型MOSFET5142夫々のゲート電極を接続するとともに、ソース電極が共通に接続されて構成されるカレントミラー回路と、ダイオード接続されたP型MOSFET5141のドレイン電極に対してドレイン電極を接続させるソース接地型のN型MOSFET5143と、P型MOSFET5142のドレイン電極と接地間に設けた抵抗素子5144と、によって構成できる。なお、前述したカレントミラー回路には第2の昇圧回路513において生成された昇圧電圧HV2が供給される。また、N型MOSFET5143のゲート電極にはバイアス電圧Vbが供給される。そして、P型MOSFET5142と抵抗素子5144の接続点の電圧が、目的電圧VREFとして取り出されることとなる。
具体的に、目的電圧生成回路514は、前述した構成において、EN端子に供給されるENAB2信号が「H」の場合には、N型MOSFET5143のゲート電極にバイアス電圧Vbが供給され、N型MOSFET5143はオンとなる。このとき、P型MOSFET5141、5142のゲート電極が、N型MOSFET5143を介して接地電位へと引き込まれるため、P型MOSFET5141、5142は夫々オンする。この結果、カレントミラー回路が動作することで得られる電流Iと、抵抗素子5144の抵抗値Rと、によって、目的電圧VREFは抵抗素子5144の電圧降下分R×Iとなる。一方、EN端子に供給されるENAB2信号が「L」の場合には、N型MOSFET5143のゲート電極に供給されるバイアス電圧Vbは「H」レベルに固定され、P型MOSFET5141、5142は夫々オフとなる。このとき、カレントミラー回路は動作せず、目的電圧VREFは抵抗素子5144を介して接地電位に固定される。
降圧回路515は、BIAS端子にバイアスが供給された状態にあり且つEN端子に供給されるDCSEN信号が「H」の場合、メモリセル11のゲート電極に供給されるWL電圧の降圧を行う。一方、EN端子に供給されるDCSEN信号が「L」の場合、降圧回路515は、WL電圧の降圧を停止する。
降圧回路515は、図2中に示すように、P型MOSFET5151を用いて構成できる。なお、P型MOSFET5151において、ゲート電極にはバイアス電圧Vbが供給され、ソース電極にはP型MOSFET516のドレイン電極が接続され、さらに、ドレイン電極を接地させる。また、P型MOSFET5151のソース電極は、第1の昇圧回路512のHVOUT端子とWL端子との間に接続される。
降圧回路515は、前述した構成において、EN端子に供給されるDCSEN信号が「H」の場合には、P型MOSFET5151のゲート電極にバイアス電圧Vbが供給され、P型MOSFET5151はオンとなる。このとき、HVOUT端子とWL端子間の電圧、すなわちWL電圧は、P型MOSFET516及びP型MOSFET5151の抵抗比に応じて電源電圧VDDを分圧した電圧へと降圧される。一方、EN端子に供給されるDCSEN信号が「L」の場合には、P型MOSFET5151のゲート電極に供給されるバイアス電圧Vbは「H」レベルに固定され、P型MOSFET5151はオフとなり、降圧動作は停止する。
P型MOSFET516は、本発明に係る『スイッチング素子』の一実施形態である。P型MOSFET516において、ゲート電極にはENAB1信号が供給され、ソース電極(『一方の端子』)には電源電圧VDDが供給され、ドレイン電極(『他方の端子』)にはP型MOSFET5151のソース電極が接続される。ここで、P型MOSFET516のゲート電極に「L」のENAB1信号が供給されたとき、P型MOSFET516はオンとなり、WL電圧は電源電圧VDDに設定される。一方、P型MOSFET516のゲート電極に「H」のENAB1信号が供給されたとき、P型MOSFET516はオフとなり、WL電圧の電源電圧VDDの設定は解除される。
アナログスイッチ517は、目的電圧生成回路514のVREFOUT端子と比較器519の非反転入力端子との間に設けられ、VRFEKPX信号に基づいて、目的電圧生成回路514のVREFOUT端子から比較器519の非反転入力端子への目的電圧VREFの供給を制御する。すなわち、VREFKPX信号が「H」の場合、アナログスイッチ517はオンとなり、目的電圧生成回路514のVREFOUT端子から比較器519の非反転入力端子への目的電圧VREFの供給がなされる。一方、VREFKPX信号が「L」の場合、アナログスイッチ517はオフとなり、目的電圧生成回路514のVREFOUT端子から比較器519の非反転入力端子への目的電圧VREFの供給が停止する。
容量素子518は、アナログスイッチ517と比較器519の非反転入力端子との間に設けられる。容量素子518において、一方の電極がアナログスイッチ517と比較器519の非反転入力端子との間の信号線と接続されるとともに、他方の電極が接地される。すなわち、アナログスイッチ517がオンの場合、目的電圧生成回路514において生成
された目的電圧VREFが容量素子518の両電極間に保持される。一方、アナログスイッチ517がオフの場合、容量素子518の両電極間に保持された目的電圧VREFが、比較器519の非反転入力端子に供給される。
比較器519は、非反転入力端子(『一方の入力端子』)には目的電圧生成回路514から目的電圧VREFが供給されるとともに、反転入力端子(『他方の入力端子』)にはWL電圧が供給されており、EN端子に供給されるENAB1信号が「H」の場合、WL電圧と目的電圧VREFとの比較動作を行う。一方、EN端子に供給されるENAB1信号が「L」の場合、比較器519は、比較動作を停止する。なお、比較器519の比較出力としては、WL電圧が目的電圧VREFを超えない場合に「H」とし、WL電圧が目的電圧VREFを超える場合「L」とする。また、比較器519の比較出力は、CMPOUT端子を介して制御信号生成部52へと供給される。
<制御信号生成部>
図4をもとに、本発明の『制御回路』の一実施形態に係る制御信号生成部52の構成を説明する。
まず、制御信号生成部52は、バイアス発生回路510と比較器519の動作/停止と、P型MOSFET516のオン/オフを制御するためのENAB1信号を生成する。なお、ENAB1信号は、電源回路50を起動する際に「L」から「H」へと立ち上がり、リセットがなされるまで「H」を継続することとする。
ENAB1信号遅延部521は、ENAB1信号の「L」から「H」への立ち上りを遅延させるものである。遅延させたENAB1信号は、D型フリップフロップ523のクロック信号と、D型フリップフロップ524のリセット信号として用いられる。
リセット信号生成部522は、ENAB1信号、CMPOUT端子に供給された比較器519の比較出力に基づいて、D型フリップフロップ523をリセットさせるための「L」のリセット信号を生成する。例えば、ENAB1信号が「L」、比較器519の比較出力が「H」の少なくともいずれか一方が成り立つ場合に、「L」のリセット信号が生成される。
D型フリップフロップ523は、ENAB1信号遅延部521において遅延させたENAB1信号をクロック信号として用い、継続して「H」を出力する。また、リセット信号生成部522から「L」のリセット信号が供給されたとき、リセットがなされて「L」を出力する。なお、D型フリップフロップ523の出力は、CPL2EN信号及びDCSEN信号の生成に用いられる。
D型フリップフロップ524は、CMPOUT端子に供給された比較器519の比較出力の反転信号をクロック信号として用い、継続して「H」を出力する。また、ENAB1信号遅延部521から供給された「L」のENAB1信号が供給されたとき、リセットがなされて「L」を出力する。なお、D型フリップフロップ524の出力は、主として、VREFKPX信号及びENAB2信号の生成に用いられる。
CPL2EN信号生成部525は、ENAB1信号遅延部521において遅延させたENAB1信号、D型フリップフロップ523の反転出力、ENAB2信号に基づいて、第1の昇圧回路512の動作(「H」の場合)/停止(「L」の場合)を制御するためのCPL2EN信号を生成する。例えば、ENAB1信号遅延部521において遅延させたENAB1信号、D型フリップフロップ523の反転出力、ENAB2信号の少なくともいずれかが「L」の場合、CPL2EN信号は「L」となり、第1の昇圧回路512を停止させる。
VREFKPX信号生成部526は、ENAB1信号、比較器519の比較出力の反転信号、D型フリップフロップ524の出力に基づいて、アナログスイッチ517のオン(「H」の場合)/オフ(「L」の場合)を制御するためのVREFKPX信号を生成する。例えば、ENAB1信号が「L」、比較器519の比較出力の反転信号及びD型フリップフロップ524の出力がともに「H」の少なくともいずれかが成り立つ場合、VREFKPX信号は「L」となり、アナログスイッチ517はオフし、容量素子518の両電極間に保持された目的電圧VREFが、比較器519の非反転入力端子に供給される。
ENAB2信号生成部527は、ENAB1信号、比較器519の比較出力の反転信号、D型フリップフロップ524の出力に基づいて、発振回路511、第2の昇圧回路513、目的電圧生成回路514の動作(「H」の場合)/停止(「L」の場合)を制御するためのENAB2信号を生成する。例えば、ENAB1信号が「L」、比較器519の比較出力の反転信号及びD型フリップフロップ524の出力がともに「H」の少なくともいずれかが成り立つ場合、ENAB2信号は「L」となり、発振回路511、第2の昇圧回路513、目的電圧生成回路514を停止させる。
制御信号生成部52は、前述した構成において、WL電圧を目的電圧VREFへと近づける場合、ENAB1信号を「L」にすることでP型MOSFET516をオンさせて、WL電圧をあらかじめ電源電圧VDDに設定しておく。その後、制御信号生成部52は、ENAB1信号を「L」から「H」へと立ち上げることでP型MOSFET516をオフさせて、WL電圧の電源電圧VDDの設定を解除する。そして、制御信号生成部52は、比較器519における比較出力に応じて、CPL2EN信号を「L」から「H」へと立ち上げてWL電圧を第1の昇圧回路512によって昇圧させるか、若しくは、DCSEN信号を「L」から「H」へと立ち上げてWL電圧を降圧回路515によって降圧させることで、目的電圧VREFへと近づけることとなる。
また、制御信号生成部52は、WL電圧の電源電圧VDDの設定を解除した後、WL電圧を電源電圧VDDよりも高い目的電圧VREF(電源電圧VDD<目的電圧VREF)へと近づける場合、ENAB2信号を「L」から「H」へと立ち上げて、発振回路511、第2の昇圧回路513、目的電圧生成回路514を動作可能な状態へと切り替える。さらに、VREFKPX信号も「L」から「H」へと立ち上げて、アナログスイッチ517をオンとさせる。そして、比較器519においてWL電圧が目的電圧VREFに達するまでの間、CPL2EN信号を「L」から「H」へと立ち上げて、WL電圧を第1の昇圧回路512によって昇圧させていく。その後、比較器519においてWL電圧が目的電圧VREFに達したとき、ENAB2信号及びCPL2EN信号を「H」から「L」へと立ち下げて、発振回路511、第1の昇圧回路512、目的電圧生成回路514及び第2の昇圧回路513を停止させるのである。このように、WL電圧が目的電圧VREFへと達した場合に、各回路511、512、513、514を夫々停止させることで、電源回路50の消費電力の低減化が図られることとなる。
また、制御信号生成部52は、WL電圧の電源電圧VDDの設定を解除した後、WL電圧を電源電圧VDDよりも低い目的電圧VREF(電源電圧VDD>目的電圧VREF)へと近づける場合、ENAB2信号を「L」から「H」へと立ち上げて、発振回路511、第2の昇圧回路513、目的電圧生成回路514を動作可能な状態へと切り替える。さらに、VREFKPX信号も「L」から「H」へと立ち上げて、アナログスイッチ517をオンとさせる。そして、比較器519においてWL電圧が目的電圧VREFに達するまでの間、DCSEN信号を「L」から「H」へと立ち上げて、WL電圧を降圧回路515によって降圧させていく。その後、比較器519においてWL電圧が目的電圧VREFに達したとき、ENAB2信号及びDCSEN信号を「H」から「L」へと立ち下げて、発振回路511、目的電圧生成回路514、降圧回路515及び第2の昇圧回路513を停止させるのである。このように、WL電圧が目的電圧VREFへと達した場合に、各回路511、513、514、515を夫々停止させることで、電源回路50の消費電力の低減化が図られることとなる。
また、制御信号生成部52は、比較器519においてWL電圧が目的電圧VREFに達するまでの間、VREFKPX信号を「H」としてアナログスイッチ517をオンさせるとともに、容量素子518の両電極間の電圧を目的電圧VREFとさせておく。そして、比較器519においてWL電圧が目的電圧VREFに達したとき、VREFKPX信号を「H」から「L」へと立ち下げてアナログスイッチ517をオフさせるとともに、比較器519の非反転入力端子に容量素子518の両電極間に生じさせておいた目的電圧VREFを供給させるのである。すなわち、WL電圧が目的電圧VREFに達した後においても、各回路511、512、513、514、515を夫々停止させたままで、容量素子518に保持させておいた目的電圧VREFを用いて行うことができるのである。
ところで、WL電圧が目的電圧VREF付近に安定化された後、メモリセル11のリーク電流や読み出し/書き込みのアドレス切り替えに伴って、目的電圧VREFからWL電圧へと低下する場合がある。この場合、VREFKPX信号が「L」から「H」へと直ちに切り替えてしまうと、比較器519の動作、ひいてはWL電圧が不安定となる。また、WL電圧が不安定となることで電源回路50の稼動時間も長くなり、電源回路50の消費電力の増加につながる。さらに、一旦停止させた目的電圧生成回路514等を再び稼動して所望の目的電圧VREFの生成がなされるまでに時間を要することとなる。そこで、制御信号生成部52は、このような問題点を解消すべく、VREFKPX信号生成部526において、VREFKPX信号が一定期間「L」を維持する仕組み(前段部の遅延回路及びNOR素子)を設けている。なお、ENAB2信号生成部527では、ENAB2信号を「L」から「H」へと直ちに切り替える仕組み(前段部の遅延回路及びNAND素子)を設けており、発振回路511、第1の昇圧回路512、第2の昇圧回路513、目的電圧生成回路514を再び動作させる。このことによって、WL電圧の昇圧がなされて、WL電圧は目的電圧VREFへと再び安定化するのである。
=== 電源回路の動作例 ===
<昇降圧開始時、目的電圧VREF>電源電圧VDDの場合>
図5をもとに、WL電圧の昇降圧開始の際に「目的電圧VREF>電源電圧VDD」である場合の電源回路50の動作を説明する。なお、以下の説明では、特に断らない限り、電源回路50が動作の主体とする。
まず、制御信号生成部52によって、ENAB1信号、ENAB2信号、CPL2EN信号、DCSEN信号、VREFKPX信号が、あらかじめ「L」に設定される。ここで、ENAB1信号が「L」であるため、バイアス発生回路510、比較器519夫々が停止状態にあり、また、P型MOSFET516がオンとなる。なお、P型MOSFET516がオンであるため、WL電圧があらかじめ電源電圧VDDに設定される。
また、ENAB2信号、CPL2EN信号、DCSEN信号が「L」であるため、発振回路511、第1の昇圧回路512、第2の昇圧回路513、目的電圧生成回路514、降圧回路515夫々が停止状態となる。また、VREFKPX信号が「L」であるため、アナログスイッチ517はオフ状態となる。
つぎに、制御信号生成部52によってENAB1信号が「L」から「H」へと立ち上げられて、バイアス発生回路510、比較器519が動作可能な状態となる。また、P型MOSFET516がオフとなり、WL電圧の電源電圧VDDの設定が解除される。また、ENAB2信号が「L」から「H」へと立ち上げられて、発振回路511、第2の昇圧回路513、目的電圧生成回路514が夫々動作可能な状態となる。さらに、VREFKPX信号が「L」から「H」へと立ち上げられて、アナログスイッチ517がオンとなり、目的電圧生成回路514において生成された目的電圧VREFが容量素子518に保持される。
そして、CPL2EN信号が「L」から「H」へと立ち上げられて、第1の昇圧回路512によるWL電圧の昇圧がなされる。この結果、比較器519の比較結果を示すCMPOUT信号が「H」から「L」へと立ち下がるとき、すなわち、WL電圧が目的電圧VREFに達したとき、VREFKPX信号が「H」から「L」へと立ち下げられる。この結果、アナログスイッチ517がオフとなり、容量素子518に保持させておいた目的電圧VREFが比較器519の反転入力端子へと供給される。
さらに、WL電圧が目的電圧VREFに達したことを受けて、制御信号生成部52によって、ENAB2信号及びCPL2EN信号が「H」から「L」へと立ち下げられる。この結果、発振回路511、第1の昇圧回路512、第2の昇圧回路513、目的電圧生成回路514が夫々停止状態(電流経路が遮断した状態)となる。その後、比較器519では、WL電圧と容量素子518に保持された目的電圧VREFとの比較が継続して行われるが、前述したように、メモリセル11のリーク電流や読み出し/書き込みのアドレス切り替えに伴って、目的電圧VREFからWL電圧へと低下する場合がある。
この場合、比較器519の比較結果を示すCMPOUT信号が「L」から「H」へと再び立ち上がったことを受けて、制御信号生成部52によって、VREFKPX信号が一定期間「L」を維持しつつも、ENAB2信号及びCPL2EN信号が「L」から「H」へと立ち上げられる。すなわち、比較器519においてWL電圧と容量素子518に保持された目的電圧VREFとの比較が継続して行われつつも、発振回路511、第1の昇圧回路512、第2の昇圧回路513、目的電圧生成回路514を夫々動作可能な状態へと切り替えることでWL電圧の昇圧を行い、目的電圧VREFへと再び安定化させるのである。
<昇降圧開始時、目的電圧VREF<電源電圧VDDの場合>
図6をもとに、WL電圧の昇降圧開始の際に「目的電圧VREF<電源電圧VDD」である場合の電源回路50の動作を説明する。なお、以下の説明では、特に断らない限り、電源回路50が動作の主体とする。
まず、制御信号生成部52によって、ENAB1信号、ENAB2信号、CPL2EN信号、DCSEN信号、VREFKPX信号が、あらかじめ「L」に設定された後、ENAB1信号、ENAB2信号、VREFKPX信号が夫々「L」から「H」へと立ち上げられることで、バイアス発生回路510、比較器519、発振回路511、第2の昇圧回路513、目的電圧生成回路514夫々が動作可能な状態となるまでは、前述したWL電圧の昇降圧開始の際に「目的電圧VREF>電源電圧VDD」の場合と同様である。
そして、DCSEN信号が「L」から「H」へと立ち上げられて、降圧回路515によるWL電圧の降圧が目的電圧VREFより低くなるまでなされる。この結果、比較器519の比較結果を示すCMPOUT信号が「L」から「H」へと立ち上がるとき、すなわち、WL電圧が目的電圧VREFに達したとき、制御信号生成部52によってDCSEN信号が「H」から「L」へと立ち下げられて降圧回路515が停止する。
さらに、制御信号生成部52によってCPL2EN信号が「L」から「H」へと立ち上げられて第1の昇圧回路512が動作可能な状態となり、WL電圧の昇圧がなされる。この結果、比較器519の比較結果を示すCMPOUT信号が「H」から「L」へと立ち下がるとき、すなわち、WL電圧が目的電圧VREFに達したとき、VREFKPX信号が、「H」から「L」へと立ち下げられてアナログスイッチ517がオフとなり、容量素子518に保持させておいた目的電圧VREFが比較器519の反転入力端子へと供給される。
また、WL電圧が目的電圧VREFに達したことを受けて、制御信号生成部52によって、ENAB2信号及びCPL2EN信号が「H」から「L」へと立ち下げられる。この結果、発振回路511、第1の昇圧回路512、第2の昇圧回路513、目的電圧生成回路514が夫々停止状態(電流経路が遮断した状態)となる。その後、比較器519では、WL電圧と容量素子518に保持された目的電圧VREFとの比較が継続して行われる。
なお、ロウアドレスデコーダ30のリーク電流や読み出し/書き込みのアドレス切り替えに伴って、目的電圧VREFからWL電圧へと低下する場合には、比較器519の比較結果を示すCMPOUT信号が「L」から「H」へと再び立ち上がったことを受けて、制御信号生成部52によって、VREFKPX信号が一定期間「L」を維持しつつも、ENAB2信号及びCPL2EN信号が「L」から「H」へと立ち上げられる。すなわち、比較器519においてWL電圧と容量素子518に保持された目的電圧VREFとの比較が継続して行われつつも、発振回路511、第1の昇圧回路512、第2の昇圧回路513、目的電圧生成回路514を夫々動作可能な状態へと切り替えることでWL電圧の昇圧を行い、目的電圧VREFへと再び安定化させるのである。
以上、本発明の実施形態について説明したが、前述した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。
本発明の一実施形態に係る電源回路を含めた半導体記憶装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るWL電圧生成回路の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るWL電圧生成回路の動作を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る制御信号生成部の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電源回路の主要信号の波形図である。 本発明の一実施形態に係る電源回路の主要信号の波形図である。 従来の電源回路におけるWL電圧昇圧時の様子を示す図である。
符号の説明
10 メモリセルアレイ 12 ワード線
13 ビット線 20 制御回路
30 ロウアドレスデコーダ 301 ロウアドレス選択部
302、303 P型MOSFET
304、305 N型MOSFET
40 カラムアドレスデコーダ 41 P型MOSFET
50 電源回路 51 WL電圧生成回路
510 バイアス発生回路 511 発振回路
512 第1の昇圧回路 513 第2の昇圧回路
5121、5131 ダイオード素子
5122、5132 容量素子
5123、5133 インバータ素子
514 目的電圧生成回路 5141、5142 P型MOSFET
5143 N型MOSFET 5144 抵抗素子
515 降圧回路 5151 P型MOSFET
516 P型MOSFET 517 アナログスイッチ
518 容量素子 519 比較器
52 制御信号生成部 521 ENAB1信号遅延部
522 リセット信号生成部
523、524 D型フリップフロップ
525 CPL2EN信号生成部
526 VREFKPX信号生成部
527 ENAB2信号生成部

Claims (6)

  1. 一の電圧供給線に夫々の制御電極が接続される複数のメモリセルを有したメモリセル群に対し、前記電圧供給線を介して前記制御電極に供給すべき電圧を生成する電源回路において、
    前記電圧供給線を介して前記制御電極に供給すべき所望の目的電圧を生成する目的電圧生成回路と、
    前記電圧供給線の電圧の昇圧を行う昇圧回路と、
    前記電圧供給線の電圧の降圧を行う降圧回路と、
    一方の入力端子には前記目的電圧生成回路から前記目的電圧が供給されるとともに、他方の入力端子には前記電圧供給線の電圧が供給されており、前記電圧供給線の電圧と前記目的電圧生成回路において生成された前記目的電圧との比較を行う比較器と、
    一方の端子に前記電源電圧が供給されるとともに他方の端子に前記昇圧回路及び前記降圧回路の出力が接続されるスイッチング素子と、
    前記電圧供給線の電圧を前記目的電圧とさせる場合、前記スイッチング素子をオンさせて、前記電圧供給線の電圧を、あらかじめ電源電圧に設定した後、前記スイッチング素子をオフさせて、前記電圧供給線の電圧を、前記比較器における比較結果に応じて、前記昇圧回路によって昇圧若しくは前記降圧回路によって降圧させることで前記目的電圧へと近づける制御回路と、
    前記目的電圧生成回路と前記一方の入力端子との間に接続され、前記目的電圧生成回路から前記一方の入力端子への前記目的電圧の供給を制御するアナログスイッチと、
    一方の電極が前記アナログスイッチと前記一方の入力端子との間の信号線と接続されるとともに、他方の電極が接地される容量素子と、を有しており、
    前記制御回路は、
    前記比較結果において前記電圧供給線の電圧が前記目的電圧に達するまでの間、前記アナログスイッチをオンさせるとともに、前記容量素子に前記目的電圧を保持させておき、
    前記比較結果において前記電圧供給線の電圧が前記目的電圧に達したとき、前記アナログスイッチをオフさせるとともに、前記一方の入力端子には前記容量素子に保持させておいた前記目的電圧を供給させること、を特徴とする電源回路。
  2. 前記制御回路は
    前記電圧供給線の電圧を前記電源電圧より高い前記目的電圧とさせる場合、
    前記スイッチング素子をオンさせて、前記電圧供給線の電圧を、あらかじめ電源電圧に設定した後、
    前記スイッチング素子をオフさせた上で、
    前記比較結果において前記電圧供給線の電圧が前記目的電圧に達するまでの間、前記電圧供給線の電圧を、前記昇圧回路によって昇圧させていき、
    前記比較結果において前記電圧供給線の電圧が前記目的電圧に達したとき、前記目的電圧生成回路、前記昇圧回路を停止させること、
    を特徴とする請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記制御回路は、
    前記電圧供給線の電圧を前記電源電圧よりい前記目的電圧とさせる場合、
    前記スイッチング素子をオンさせて、前記電圧供給線の電圧を、あらかじめ電源電圧に設定した後、
    前記スイッチング素子をオフさせた上で、
    前記比較結果において前記電圧供給線の電圧が前記目的電圧に達するまでの間、前記電圧供給線の電圧を、前記圧回路によって圧させていき、
    前記比較結果において前記電圧供給線の電圧が前記目的電圧に達したとき、前記目的電圧生成回路、前記圧回路を停止させること、
    を特徴とする請求項に記載の電源回路。
  4. 前記目的電圧生成回路において前記目的電圧を生成するための基準電圧を昇圧によって生成する第2の昇圧回路と、
    前記昇圧回路及び前記第2の昇圧回路において昇圧を行わせるための発振クロック信号を生成する発振回路と、を有しており、
    前記制御回路は、前記比較結果において前記電圧供給線の電圧が前記目的電圧に達したとき、前記発振回路及び前記第2の昇圧回路を停止させること、
    を特徴とする請求項2又は3に記載の電源回路。
  5. 前記メモリセル群は、第1の方向へと配列される複数のメモリセル夫々の制御電極が前記一の電圧供給線に接続されるとともに、前記第1の方向とは直交する第2の方向へ配列された複数のメモリセル夫々のドレイン電極が、前記メモリセルの保持データを読み出すための一のデータ線に接続されたメモリセルアレイを形成しており、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の前記電源回路と、前記メモリセルアレイと、前記電圧供給線及び前記データ線を選択するアドレスデコーダと、を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 前記メモリセルアレイは、不揮発性メモリであること、を特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装置。
JP2004290010A 2004-10-01 2004-10-01 電源回路及びそれを用いた半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4669688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290010A JP4669688B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 電源回路及びそれを用いた半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290010A JP4669688B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 電源回路及びそれを用いた半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006107575A JP2006107575A (ja) 2006-04-20
JP4669688B2 true JP4669688B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36377096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290010A Expired - Fee Related JP4669688B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 電源回路及びそれを用いた半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4669688B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244671A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Toshiba Corp 内部電源電圧発生回路
JP2012234591A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213091A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Hitachi Ltd 電源回路及び半導体記憶装置
JP2000331489A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びマイクロコンピュータ
JP2002157894A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213091A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Hitachi Ltd 電源回路及び半導体記憶装置
JP2000331489A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びマイクロコンピュータ
JP2002157894A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006107575A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908161B2 (ja) 電源回路および半導体記憶装置
US6567309B2 (en) Semiconductor device
JP4094104B2 (ja) 半導体集積回路装置および記憶装置
JP4365873B2 (ja) 電圧供給回路および半導体記憶装置
US10403374B2 (en) Reduction of output voltage ripple in booster circuit
JP4843376B2 (ja) 電源回路
US20110002173A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2003217291A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の昇圧回路
US6278639B1 (en) Booster circuit having booster cell sections connected in parallel, voltage generating circuit and semiconductor memory which use such booster circuit
JP2008269727A (ja) 昇圧回路、半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2003208794A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4822895B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI745254B (zh) 斷電檢測電路及半導體儲存裝置
JP2007004887A (ja) 半導体記憶装置
JP4178205B2 (ja) メモリ装置のワード線信号をブーストするブーストシステムおよびブースト方法
KR100591773B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 그것을 위한 전압 발생회로
JPH10243637A (ja) 電源回路及び不揮発性半導体記憶装置
JP2012234591A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4669688B2 (ja) 電源回路及びそれを用いた半導体記憶装置
KR102510684B1 (ko) 파워다운 검출 회로 및 반도체 기억 장치
JP4435203B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5087669B2 (ja) 電圧発生回路
JP2008059639A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0620485A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3145981B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees