JP4669484B2 - 車両用ドアハンドル装置 - Google Patents

車両用ドアハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4669484B2
JP4669484B2 JP2007036495A JP2007036495A JP4669484B2 JP 4669484 B2 JP4669484 B2 JP 4669484B2 JP 2007036495 A JP2007036495 A JP 2007036495A JP 2007036495 A JP2007036495 A JP 2007036495A JP 4669484 B2 JP4669484 B2 JP 4669484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
vehicle door
lid member
handle device
routing hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007036495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008202230A (ja
Inventor
典夫 木本
禎之 牧野
幸信 国松
保 土田
智英 野場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2007036495A priority Critical patent/JP4669484B2/ja
Publication of JP2008202230A publication Critical patent/JP2008202230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669484B2 publication Critical patent/JP4669484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両用ドアハンドル装置に関する。さらに詳述すると、本発明は、ドアハンドル装置の内部構造の改良に関する。
車両用ドアを車外から開ける際に利用するハンドルとして、可動グリップを握りながらドアの開方向に引っ張ることにより当該ドアが開くようにしたいわゆるグリップタイプのドアハンドル装置が用いられている。また、このようなグリップハンドルとして、ベースとカバーとからなるツーピース構造のものも用いられている。さらに、アンテナやタッチセンサなどといった電装品が設けられているグリップハンドルも提案されており、この場合には当該電装品に接続されるハーネスをドア内部へと配策するための配策用孔やハーネスを案内するためのガイド部材などが併設されている(例えば特許文献1参照)。電装品は、ハーネスの先端に取り付けられているコネクタを介して車両側の制御装置に電気的に接続されている。
特開2004−316164号公報
しかしながら、上述したドアハンドル装置において、ベースとカバーとの間に隙間を有している構造の場合、配策用孔を介して当該ドアの外部と内部との間に空気の通り道ができていることから車両走行時に風切り音が発生してしまうことがある。
そこで、本発明は、車両走行時の風切り音を抑えることが可能な構造の車両用ドアハンドル装置を提供することを目的とする。
このようにベースとカバーとの間(合わせ面)に隙間がある構造の場合、当該隙間や上述した配策用孔を通じてドア内部に至る空気の通り道ができることに起因して風切り音が発生することがある。したがってこのような風切り音を抑えるという観点からすればベースとカバーとの間に隙間ができない構造とすることが望ましい。ところが上述したようなツーピース構造のグリップハンドルは握ったときにベースとカバーとが擦れ合ってギシギシといった異音を生じることがあることから、このような異音をなくして質感をより向上させてほしいというニーズが現実に存在している。この点、互いに擦れ合う領域にコーティングを施すこととすれば異音を抑えることが可能だが、このようにコーティングを施すとコストが高くなりすぎるという点で必ずしも好ましい手段ではない。このような背景から、ベースとカバーとの間に僅かな隙間を設けたグリップハンドルに対する需要が現実に存在し、このような隙間があることを前提に風切り音を抑えることが望まれていた。
本発明はこのような背景の下で想到するに至ったもので、車両用ドアに設けられるドアハンドル装置において、ベースおよび該ベースを覆うように取り付けられるカバーで構成されるとともに電装品を内蔵し、車両用ドアに対して一定範囲引っ張り出し可能に設けられているグリップハンドルと、電装品に接続されたハーネスが通過可能にベースに設けられた配策用孔と、ハーネスを案内するガイド部材と、を備え、ガイド部材には配策用孔の一部を遮蔽する蓋部材が形成されていることを特徴としている。
このようなガイド部材が設置されると、当該ガイド部材にあらかじめ形成されている蓋部材が、ハーネスを通過させるために設けられている配策用孔の一部を遮蔽する。こうした場合、当該配策用孔を介してドアの外部と内部との間を流れる空気の流れの少なくとも一部が遮断されることになるから、車両走行時に生じうる風切り音を抑えることができる。このような構造は、ベースとカバーとの間に隙間が形成されるツーピース構造のグリップハンドルに適用して好適である。
また、本発明における蓋部材は、少なくともハーネスが通過可能なスペースを確保しつつ配策用孔の一部を遮蔽するものである。このような蓋部材によれば、配策用孔を、ハーネスを通過させるためのスペースは確保しつつそれ以外の部分を遮蔽し、空気の流通を抑制して風切り音を抑えることが可能となる。しかも、このようにしてハーネス通過のためのスペースを残しておくこととすれば、雨水等の水分の通り抜けが可能となるから当該スペースを利用しての水抜きも可能である。
さらに、車両用ドアハンドル装置は、蓋部材をベースに係止させる係止部を備えていることが好ましい。例えば爪部などからなる係止部は、蓋部材をベースに係止させ、車両走行時、振動時、操作時等のいずれの場合にも当該蓋部材を遮蔽状態に保つ。特に、空気が流れたり振動を受けたりした際に当該蓋部材がばたつくのを抑えて遮蔽状態を保つことができ、ばたつき音が生じるのを抑えることができる点で好適である。このように機能する係止部は、蓋部材が薄く形成されてばたつきやすくなっているような場合に特に有効である。
また、蓋部材には、配策用孔との隙間を減少させるリブが形成されていることがさらに好ましい。例えば配策用孔に向けて突出するように形成された蓋部材のリブは、配策用孔と当該蓋部材との隙間を流れる空気を減少させて車両走行時の風切り音をさらに抑えうる。
さらには、蓋部材の中央近傍がその周囲よりも肉厚に形成されていることも好ましい。例えば成形の際、肉厚の中央近傍からその周囲の肉薄の部位へと材料を行き渡らせやすくなるという点で好適である。
本発明にかかる車両用ドアハンドル装置によれば、車両走行時の風切り音を抑えることができる。
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
図1〜図5に本発明にかかる車両用ドアハンドル装置の実施形態を示す。ここで示す車両用ドアハンドル装置1は車両用ドア(以下、単にドアともいう)2を車外から開ける際に利用する可動のグリップハンドル3を含む装置として構成されているものであり、当該グリップハンドル3を握りながらドア2を開く方向に引っ張ることによって当該ドア2が開くようになっている(図5参照)。なお、図5においては他の図面との整合を図るうえで助手席ドア(車両左側のドア)2の車両用ドアハンドル装置1を示しているが、基本的な構造は運転席ドア(車両右側のドア)の車両用ドアハンドル装置1についても同様である。また、図1、図2、図5において車両の前方方向(進行方向)を符号Fwで示している。
図1に、本実施形態におけるドアハンドル装置1の斜視図を示す。このドアハンドル装置1は主として図示しないフレームおよびグリップハンドル3によって構成され、さらに配策用孔8やガイド部材10などを備えたものとなっている(図1、図2参照)。フレームは例えば樹脂製で、ドア2のアウタパネル2aの車両内側(図2中では下側)にビス(図示省略)にて固定されている。フレームおよびアウタパネル2aには、グリップハンドル3のベース4に形成されたアーム部14およびレバー部15を差し込むための開口部がそれぞれ形成されている(ただし、図2においてはアウタパネル2aに設けられたアーム部14を差し込むための開口部2bのみを示している)。
グリップハンドル3は金属製ないしは樹脂製のベース4およびカバー5で構成されるツーピース構造のハンドルであり、ドア2に対して一定範囲引っ張り出し可能に設けられ、当該グリップハンドル3を引っ張り出すことによりドア2が開くようになっている。ベース4とカバー5とはグリップ長手方向(車両前後方向)に配置された2個のビス(ただし図2では車両前方向のビス16のみを図示)によって固定される。さらに、カバー5のうちベース4と対向する面(内側面)にはベース4に向かって突出するフック5aが形成されており、当該フック5aがベース4の内周縁の突起4aに引っ掛かった状態となりベース4にカバー5を強固に固定した状態とする。本実施形態の場合、このようにして固定されたベース4とカバー5との間には僅かな隙間Gが形成され、例えば車両走行時には空気の通り抜けが可能となっている(図2中の想像線参照)。さらに、グリップハンドル3の内部には電装品6を収容することができる中空部17が形成されている。また、グリップハンドル3の車両後方側には例えばドライバや同乗者などのユーザがドア2を簡便にロックするためのロックスイッチ18が設けられている(図1、図5参照)。
グリップハンドル3のベース4に形成されているアーム部14は屈曲しながら車両前方側に向かって延びる形状となっている。車外から引っ張る操作をされたグリップハンドル3は、このアーム部14の先端部分を中心としてレバー部15側が引っ張り出されるように回動する。一方、レバー部15は図示しないドアロック装置に連結されており、グリップハンドル3が引っ張られた際に当該ドアロック装置のラッチ機構を作動させてドア2が開く状態とする。アーム部14には、突起14aが例えば両側に形成されており、この突起14aは、その周囲に嵌め込まれたガイド部材10を係合保持させている(図1等参照)。
電装品6は、グリップハンドル3の中空部17に設けられている例えばアンテナやタッチセンサである。例えば本実施形態においては、当該車両用ドアハンドル装置1にユーザが所持する携帯器に対して認証コードを送信するように作動すると共にユーザが手を近付けたことを検知するように作動する電装品6を備え、車両のドア2をロック状態からアンロック状態に切替え制御するドア開閉システムを構成している。このような電装品6は例えばセンサ電極や送信アンテナといった部品で構成されるもので、例示すれば送信アンテナにて認証コードを携帯器に対して送信すると共にセンサ電極にてグリップハンドル3にユーザの手が近付いたことを検知する。本実施形態においては、ユーザが当該グリップハンドル3に手を近付けたことを電装品6の静電容量の変化に基づいて検出し、このことを検出したらドアロック装置に対してアンロック状態への切替え信号を送信してロック状態からアンロック状態へと切り替えるようにしている。また、ロックスイッチ18が押されたらドアロック装置をアンロック状態からロック状態へと切り替える動作を行うようにしている。尚、送信アンテナによる認証コードの送信は、センサ電極にてユーザの手が近付いたことを検知した場合やロックスイッチ18が押された場合に、開始されるようにしても良い。
ハーネス7は、電装品6に信号を送受信したり電力を供給したりするための接続線であり、その一端は電装品6に、他端はコネクタを介して車両側の制御装置(図示省略)にそれぞれ接続されている。本実施形態におけるハーネス7は複数の接続線からなり、配策の途中においてその一部がチューブ19で覆われている(図2参照)。また、グリップハンドル3のベース4にはこのようなハーネス7を電装品6からドア内部へと配策するための配策用孔8が設けられている。
配策用孔8は、電装品6に接続されたハーネス7を通過させて車両側の制御装置に接続させるために形成されている透孔である。例えば本実施形態の車両用ドアハンドル装置1の場合には、アーム部14の一部を利用してハーネス7をドア内部へと配策することができるよう、ベース4のうち当該アーム部14の近傍にこの配策用孔8を設けている(図2参照)。また、この場合における配策用孔8は、ハーネス7はもちろん、当該ハーネス7の他端あるいは一端に接続されているコネクタ(図示省略)をも通過させ得る程度の大きさに形成されている。また、ベース4のうち配策用孔8の車両前方側にはハーネス7を収容可能な収容溝9が形成されている(図2参照)。
ガイド部材10は、上述の収容溝9を覆うとともにハーネス7を案内するための部材として設けられているものであり、薄い樹脂材料で形成され、上述したアーム部14を覆うように取り付けられるようになっている(図1〜図3参照)。例えば本実施形態のガイド部材10は4つのフレーム10fからなり上部および下部に透孔を有する略矩形のフレーム形状であり、アーム部14の周囲に嵌め込み可能となっている(図3等参照)。両側のフレーム10fには対向するように一対の設置用孔10bが形成されており(図3参照)、ガイド部材10がアーム部14の周囲に嵌め込まれると、当該アーム部14の両側の突起14aがこの設置用孔10bに係合してガイド部材10を固定した状態とする。
また、ガイド部材10の車両前方側には、ガイド部材10自体に弾性を付与させる当接部10aが形成されている(図2等参照)。この当接部10aは弾性を備えつつ車両前方方向へ突出した例えば半円状の突起であり、ドア2の図示していないフレームに当接して当該フレームに対するグリップハンドル3の相対的なガタつきを抑えるように機能する。
さらに、本実施形態のガイド部材10には、上述した配策用孔8の一部を遮蔽するための蓋部材11が当該ガイド部材10に一体化した状態で設けられている(図3、図4参照)。例えば本実施形態における蓋部材11は図3に示すようにガイド部材10から車両後方側に突出するように形成された板状部分からなり、当該ガイド部材10がアーム部14の周囲に嵌め込まれると配策用孔8の一部を遮蔽するようになっている(図2参照)。このように配策用孔8の一部を蓋部材11で遮蔽した場合、当該配策用孔8を介してドア2の外部と内部との間を流れる空気の流れの少なくとも一部を遮断することができるから、車両走行時に生じうる風切り音を抑えることが可能となる。このような蓋部材11は、本実施形態のようにベース4とカバー5との間に隙間Gが形成されるツーピース構造のグリップハンドル3に適用して特に好適である。
また、本実施形態における蓋部材11は、少なくともハーネス7が通過可能なスペースを確保しつつ配策用孔8の一部を遮蔽するように形成されている(図2等参照)。より具体的には、ベース4に形成されている配策用孔8のうち車両前方寄りにハーネス通過用のスペースを確保しつつ、それ以外の部分を遮蔽するように蓋部材11は形成されている。このような蓋部材11によれば、配策用孔8の通過に必要なスペースは確保しつつ、それ以外の部分を遮蔽して当該スペースを流通する空気を抑制して風切り音を抑えることが可能となる。しかも、このようにしてハーネス7を通過させるために必要なスペースを残しておくこととすれば、当該スペースを通じて雨水等の水分の通り抜けを可能としておくことができるから、当該グリップハンドル3の外部と内部との間での水抜きを実施することも可能である。
さらに、ドアハンドル装置1は、上述した蓋部材11をベース4に係止させるための係止部として弾性を有する爪部12を備えている(図2〜図4参照)。本実施形態の爪部12は当該蓋部材11に設けられており、ベース4の配策用孔8に引っ掛かって蓋部材11をベース4に係止させる(図2等参照)。このように蓋部材11をベース4に係止させる爪部12によれば、車両の走行時、振動時、操作時等のいずれの場合にも当該蓋部材11を遮蔽状態に保つことが可能になり、特に、空気が流れたり振動を受けたりした際に当該蓋部材11がばたつくのを抑えて遮蔽状態を保つことができるから、ばたつき音が生じるのを抑えうるという点で好適である。本実施形態ではこのような爪部12として車両後方を向くものおよび両側を向くものの計3つを設けているが(図4等参照)、例えば車両後方を向くもののみ設けることとしても足りる。また、蓋部材11をベース4に係止させるための係止部は弾性を有する係脱可能な爪部12によって形成されているから、当該爪部12を押し戻すようにすれば当該蓋部材11をベース4から取り外すことが可能である。なお、本実施形態においては上述したように3つの爪部12を蓋部材11に設けることとしているがこれは好適な一例に過ぎず、例えば当該蓋部材11の一部に係合する爪部12をベース4に設けることも可能である。
また、上述したような蓋部材11においては、当該蓋部材11と配策用孔8との隙間を減少させうるリブ13が形成されていることも好ましい(図4等参照)。蓋部材11の縁において配策用孔8の方へと突出するように形成されたリブ13は、当該蓋部材11とベース4(より具体的にはベース4のうち配策用孔8を形成している部分)との隙間を減少させるから、車両走行時の風切り音をさらに抑えうるという点で好適である。例えば本実施形態の場合、蓋部材11の途中に緩やかな傾斜部11bからなる段差を形成しており、上述のようなリブ13をこの傾斜部11bよりも車両前方寄りの爪部12付近以外の部分に設けることによって配策用孔8との広い隙間を減少させるようにしている(図4等参照)。
さらに、本実施形態においては、蓋部材11の中央近傍をその周囲よりも肉厚となるように形成している(図3、図4参照)。こうした場合、当該蓋部材11を成形する際に肉厚部11aが形成されている中央近傍からその周囲の肉薄の部位へと材料を行き渡らせやすくなるから成形を行いやすいという点で好適である。
以上、ここまで説明した本実施形態のドアハンドル装置1によれば、配策用孔8の一部を遮蔽するように形成された蓋部材11によって車両走行時の風切り音を抑えることができる。このように蓋部材11を設けて風切り音を抑えるという構造は、既存の構造(例えばベース4や当該ベース4に形成されている配策用孔8など)に変更を加えることなく適用可能なものであるから従前のドアハンドル装置1に対しても容易に適用できるという点で好適である。特に、この蓋部材11は、ベース4とカバー5とが擦れ合って異音を生じるのをなくして質感を向上させるべく当該ベース4とカバー5との間に隙間を形成しているツーピース構造のグリップハンドル3に適用して特に好ましく、これによれば空気が通過しうる当該隙間を残しつつも風切り音を抑えることができる。
また、上述したように本実施形態においては蓋部材11をガイド部材10と一体的に形成したことから、部品点数が従前と変わらないという点で好適である。さらに、アーム部14に対してガイド部材10を従前と同様に組み付ければ蓋部材11によって配策用孔8の一部を遮蔽することができるため、組付けに要する作業についても従前と大きく変わるところがないという点も好適である。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば本実施形態では傾斜部11bからなる段差を含む蓋部材11を例示したがこれは具体的構造の一例に過ぎず、配策用孔8の一部を遮蔽して風切り音を抑えうるものであれば当該蓋部材11の構造はこのようなものに限られることはない。
本発明の実施形態における車両用ドアハンドル装置のグリップハンドルを示す斜視図である。 車両用ドアに取り付けられた状態のグリップハンドルの内部構造を示すハンドル部およびその付近における断面図である。 車両用ドアハンドル装置を構成するガイド部材および蓋部材の一形態を示す斜視図である。 蓋部材の形態を詳細に示す拡大図である。 車両用ドアに取り付けられた状態の車両用ドアハンドル装置を車外から見た図である。
符号の説明
1…ドアハンドル装置、2…ドア(車両用ドア)、3…グリップハンドル、4…ベース、5…カバー、6…電装品、7…ハーネス、8…配策用孔、10…ガイド部材、11…蓋部材、11a…(蓋部材の中央近傍の)肉厚部、12…爪部(係止部)、13…リブ

Claims (8)

  1. 車両用ドアに設けられるドアハンドル装置において、
    ベースおよび該ベースを覆うように取り付けられるカバーで構成されるとともに電装品を内蔵し、前記車両用ドアに対して一定範囲引っ張り出し可能に設けられているグリップハンドルと、
    前記電装品に接続されたハーネスが通過可能に前記ベースに設けられた配策用孔と、
    前記ハーネスを案内するガイド部材と、
    を備え、
    前記ガイド部材には前記配策用孔の一部を遮蔽する蓋部材が形成されており、
    車外側に向けて前記ベースに凹設された凹部の底部位に前記配策用孔が形成され、
    前記蓋部材は、前記凹部の底部位に当接する位置に配置されて前記車両用ドアと前記グリップハンドルとの間に介在することが抑止されている
    ことを特徴とする車両用ドアハンドル装置。
  2. 車両用ドアに設けられるドアハンドル装置において、
    ベースおよび該ベースを覆うように取り付けられるカバーで構成されるとともに電装品を内蔵し、前記車両用ドアに対して一定範囲引っ張り出し可能に設けられているグリップハンドルと、
    前記電装品に接続されたハーネスが通過可能に前記ベースに設けられた配策用孔と、
    前記ハーネスを案内するとともに前記グリップハンドルに取り付けられるガイド部材と、
    を備え、
    前記ガイド部材は、前記配策用孔の一端側に形成され前記ハーネスを収容可能な収容溝を覆うフレームと、前記フレームに連結するとともに前記配策用孔の一部を遮蔽する蓋部材とを有する
    ことを特徴とする車両用ドアハンドル装置。
  3. 前記蓋部材の中央近傍がその周囲よりも肉厚に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ドアハンドル装置。
  4. 車両用ドアに設けられるドアハンドル装置において、
    ベースおよび該ベースを覆うように取り付けられるカバーで構成されるとともに電装品を内蔵し、前記車両用ドアに対して一定範囲引っ張り出し可能に設けられているグリップハンドルと、
    前記電装品に接続されたハーネスが通過可能に前記ベースに設けられた配策用孔と、
    前記ハーネスを案内するガイド部材と、
    を備え、
    前記ガイド部材には前記配策用孔の一部を遮蔽する蓋部材が形成されており、
    前記蓋部材の中央近傍がその周囲よりも肉厚に形成されていることを特徴とする車両用ドアハンドル装置。
  5. 前記蓋部材は、少なくとも前記ハーネスが通過可能なスペースを確保しつつ前記配策用孔の一部を遮蔽するものであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用ドアハンドル装置。
  6. 前記蓋部材を前記ベースに係止させる係止部を備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の車両用ドアハンドル装置。
  7. 前記係止部は、弾性を有する係脱可能な複数の爪部によって形成されていることを特徴とする請求項6に記載の車両用ドアハンドル装置。
  8. 前記複数の爪部の一つは、前記カバーに向けて突出した当該爪部の先端部位が前記グリップハンドルの長手方向に突出していることを特徴とする請求項7に記載の車両用ドアハンドル装置。
JP2007036495A 2007-02-16 2007-02-16 車両用ドアハンドル装置 Expired - Fee Related JP4669484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036495A JP4669484B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 車両用ドアハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036495A JP4669484B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 車両用ドアハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202230A JP2008202230A (ja) 2008-09-04
JP4669484B2 true JP4669484B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39780013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036495A Expired - Fee Related JP4669484B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 車両用ドアハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4669484B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1404660B1 (it) * 2010-06-22 2013-11-29 Valeo Spa Maniglia per sportello di veicolo comprendente un pezzo decorativo

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092510A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Yuhshin Co Ltd 車両用ドアハンドル装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092510A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Yuhshin Co Ltd 車両用ドアハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008202230A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011079443A (ja) スライドドア構造
JP4669484B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4992455B2 (ja) 車両用ドアのグリップハンドル
JP5340251B2 (ja) スイッチ装置
JP2015071333A (ja) ドア用ワイヤーハーネスモジュール
JP2007274882A (ja) 給電ユニット
JP4391903B2 (ja) スライドドアのワイヤハーネス遮蔽構造
WO2018110175A1 (ja) ドアミラーの取付部構造
JP6182089B2 (ja) インストルメントパネル構造
JP6156139B2 (ja) トランクリッドヒンジ構造
CN110173172B (zh) 汽车用门闩装置
JP6354063B2 (ja) 車両用テールゲート
JP2007083854A (ja) スライドドアの配線構造
JP4753300B2 (ja) 回転クランプ
CN109249785B (zh) 车辆用车门构造
JP2007223518A (ja) 車両用スライドドアのレールカバー構造
JP2010270490A (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP4770541B2 (ja) ワイヤハーネスプロテクタ
SE514191C2 (sv) Stöldskyddsarrangemang för montering i en fordonsdörr och fordonsdörr försedd med ett stöldskyddsarrangemang
JP6182078B2 (ja) インストルメントパネル構造
JP6156138B2 (ja) トランクリッドヒンジ構造
JP2004316163A (ja) ドアハンドルグリップおよびドアハンドル装置
JP5369288B2 (ja) ドアグリップ取付け構造
JP4900178B2 (ja) 自動車の側部構造
JP4096707B2 (ja) ケーブル配索構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4669484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees