JP4669142B2 - アクリル樹脂積層フィルム、その製造方法、およびこれを用いた積層体 - Google Patents
アクリル樹脂積層フィルム、その製造方法、およびこれを用いた積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4669142B2 JP4669142B2 JP2001073995A JP2001073995A JP4669142B2 JP 4669142 B2 JP4669142 B2 JP 4669142B2 JP 2001073995 A JP2001073995 A JP 2001073995A JP 2001073995 A JP2001073995 A JP 2001073995A JP 4669142 B2 JP4669142 B2 JP 4669142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylic resin
- parts
- mass
- polymer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0018—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
- B29K2995/0022—Bright, glossy or shiny surface
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、基材の表面加飾等に有用であり、良好な艶消し外観と印刷性を有するアクリル樹脂積層フィルムおよびその製造方法、ならびにこの積層フィルムを表面に有する積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】
低コストで成形品に意匠性を付与する表面加飾の方法として、インモールド成形法がある。この方法は、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂等のシートまたはフィルムの表面に印刷を施し、これを真空成形法等によって所望の形状に成形した後、または、成形せずにそのまま射出成形金型内に配置し、基材となる樹脂を射出成形する方法である。このインモールド成形法によれば、シートまたはフィルムと基材とを生産性良く一体化したり、印刷部のみを転写することができる。
【0003】
特開平9−263614号公報には、上述の様なインモールド成形法において好適に使用でき、かつ印刷性に優れたアクリル樹脂フィルムが開示されている。すなわち、この公報には、所定の単量体混合物を所定の方法により重合して得られる熱可塑性重合体およびゴム含有重合体を所定量含有してなるアクリル系組成物を用いて、直径が80μm以上で、異物が1個/m2以下で、厚みが300μm以下の印刷性に優れたアクリル樹脂フィルムを製造できることが記載され、このアクリル樹脂フィルムに印刷を施した場合、フィッシュアイに起因する印刷抜けが抑制され、優れた印刷性が実現できることが記載されている。
【0004】
さらに、近年、印刷が施されたアクリル樹脂フィルムの表面を艶消し状態として、高級感や深み感等の意匠性や加飾性を付加することが求められてきている。この様な要求は、艶消しアクリル樹脂フィルムに印刷を施すことによって実現できる。
【0005】
また、特開平10−237261号公報には、上述した特開平9−263614号公報記載のアクリル樹脂組成物において粒径が特定範囲内に制御されたゴム含有重合体を使用し、さらに艶消し剤として、無機粒子、有機架橋粒子、水酸基含有直鎖状重合体等を添加することにより、艶戻りが抑制された艶消しアクリル樹脂フィルムを製造できることが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述の特開平10−237261号公報には、艶消しアクリル樹脂フィルムに印刷を施した際の印刷抜け性に関して詳細には記載されていない。そこで本発明者らが、この公報記載の艶消しアクリル樹脂フィルムを実際に製造し、印刷試験を行ったところ、印刷面の1m2当り10個を超える印刷抜けが発生した。すなわち、このアクリル樹脂フィルムは、艶消し性は優れているものの、印刷性においてまだ改善の余地があると考えられる。
【0007】
一般に、アクリル樹脂フィルムに印刷を施す場合、印刷抜けが多数発生すると、意匠性、外観を損なうばかりか、歩留まりの低下を招いてしまう。
【0008】
すなわち本発明の目的は、良好な艶消し外観を有し、かつ印刷を施した際の印刷抜けが少ないなど良好な印刷性を有するアクリル樹脂積層フィルム、およびその製造方法、ならびにこの積層フィルムを表面に有する積層体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述の課題を解決すべく鋭意検討した結果、互いに異なる特定の表面光沢度を有する2種のアクリル樹脂層からなるアクリル樹脂積層フィルムが非常に良好な効果を奏することを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち本発明は、アクリル樹脂層(I)とアクリル樹脂層(II)を積層して成り、アクリル樹脂層(I)側の60°表面光沢度が100%以上であり、アクリル樹脂層(II)側の60°表面光沢度が100%未満であり、300μm以下の厚みを有し、
アクリル樹脂層(I)が、以下に示すアクリル樹脂組成物(A)またはアクリル樹脂(B)を構成成分とし、アクリル樹脂層(II)が、アクリル樹脂組成物(A)またはアクリル樹脂(B)100質量部に対し、さらに艶消し剤0.1〜40質量部を添加して成るアクリル樹脂組成物(C)を構成成分とするアクリル樹脂積層フィルムである。
アクリル樹脂組成物(A)
以下に示すゴム含有重合体(A−1)5.5〜99.9重量部、および、メタクリル酸アルキルエステルを主成分として得た熱可塑性重合体(A−2)0.1〜94.5重量部[成分(A−1)および成分(A−2)の合計100質量部]から成るアクリル樹脂組成物。
ゴム含有重合体(A−1)
アクリル酸アルキルエステルを主成分として得た1層または2層以上の構造を有する内層としての弾性共重合体(a−1)の存在下に、メタクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体をグラフト重合して1層または2層以上の構造を有する外層としての硬質重合体(a−2)を形成して成る、2層以上の多層構造を有するゴム含有重合体
アクリル樹脂(B)
炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルまたは炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル(B−a1)80〜100質量部、共重合可能な二重結合を有する他の単量体(B−a2)0〜20質量部、および、多官能性単量体(B−a3)0〜10質量部の合計100質量部に対し、グラフト交叉剤0.1〜5質量部を添加した単量体組成物を重合して得られる最内層重合体(B−a)、
炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル(B−b1)80〜100質量部、共重合可能な二重結合を有する他の単量体(B−b2)0〜20質量部、および、多官能性単量体(B−b3)0〜10質量部の合計100質量部に対し、グラフト交叉剤0.1〜5質量部を添加した単量体組成物を重合して得られる架橋弾性重合体(B−b)、ならびに、
炭素数1〜4のメタクリル酸アルキルエステル(B−c1)51〜100質量部、および、共重合可能な二重結合を有する他の単量体(B−c2)0〜49質量部から成る単量体を重合して得られる、ガラス転移温度が60℃以上である最外層重合体(B−c)、
の三種の重合体(B−a)〜(B−c)を基本構造として有し、さらに、架橋弾性重合体(B−b)から成る層と最外層重合体(B−c)から成る層の間に中間層として、
炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル(B−d1)10〜90質量部、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル(B−d2)90〜10質量部、共重合可能な二重結合を有する単量体(B−d3)0〜20質量部、および、多官能性単量体(B−d4)0〜10質量部の合計100質量部に対して、グラフト交叉剤0.1〜5質量部を添加した単量体組成物を重合して得られる重合体からなる中間層(B−d)を少なくとも一層有し、
アクリル酸アルキルエステルの含有比率が、架橋弾性重合体(B−b)、中間層(B−d)、最外層重合体(B−c)の順で単調減少している多層構造重合体を主成分としてなるアクリル樹脂。
【0011】
さらに本発明は、上記アクリル樹脂積層フィルムを製造する為の方法であって、フィードブロックダイまたはマルチマニホールドダイを介した共押出し成形法で、アクリル樹脂層(I)およびアクリル樹脂層(II)の積層構造を形成することを特徴とするアクリル樹脂積層フィルムの製造方法である。
【0012】
さらに本発明は、上記アクリル樹脂積層フィルムを製造する為の方法であって、フィルム状のアクリル樹脂層(I)と、フィルム状のアクリル樹脂層(II)とを、熱ラミネート法により積層することを特徴とするアクリル樹脂積層フィルムの製造方法である。
【0013】
さらに本発明は、上記アクリル樹脂積層フィルムのアクリル樹脂層(I)側を接するようにして、基材上に該アクリル樹脂積層フィルムを積層して成る積層体である。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明のアクリル樹脂積層フィルムを構成する樹脂において、アクリル樹脂層(I)には、以下に述べるアクリル樹脂組成物(A)または以下に述べる多層構造重合体を含むアクリル樹脂(B)を用いる。また、アクリル樹脂層(II)には、以下に述べる艶消し剤を含有するアクリル樹脂組成物(C)を用いる。
【0015】
まず、アクリル樹脂層(I)に好適なアクリル樹脂組成物(A)について説明する。アクリル樹脂組成物(A)は、ゴム含有重合体(A−1)5.5〜99.9質量部、および、メタクリル酸アルキルエステルを主成分として得た熱可塑性重合体(A−2)0.1〜94.5質量部[成分(A−1)および成分(A−2)の合計100質量部]から成る樹脂組成物である。
【0016】
アクリル樹脂組成物(A)に用いるゴム含有重合体(A−1)は、アクリル酸アルキルエステルを主成分として得た1層または2層以上の構造を有する内層としての弾性共重合体(a−1)の存在下に、メタクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体をグラフト重合して1層または2層以上の構造を有する外層としての硬質重合体(a−2)を形成して成る、2層以上の多層構造を有するゴム含有重合体である。
【0017】
弾性共重合体(a−1)に用いるアクリル酸アルキルエステルとしては、従来より知られる各種のアクリル酸アルキルエステルが挙げられる。特に、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等が好ましい。このアクリル酸アルキルエステルは、弾性共重合体(a−1)を構成する単量体のうちの主成分として用いられるものである。具体的には、アクリル酸アルキルエステルの使用量は、全単量体中35〜99.9質量%が好ましい。この使用量が35質量%以上であると、フィルムの成形性が良好となる。更に好ましい使用量は50質量%以上である。これら使用量の各範囲は、弾性共重合体(a−1)が2層以上の構造を有する場合は、弾性共重合体(a−1)の全体としてのアクリル酸アルキルエステルの使用量を示すものである。例えば、弾性共重合体(a−1)をハード芯構造にする場合、1層目(芯部)のアクリル酸アルキルエステルの使用量を35質量%未満にすることもできる。
【0018】
弾性共重合体(a−1)を構成する単量体として、アクリル酸アルキルエステルと共に、これと共重合可能な他のビニル単量体を使用することもできる。他のビニル単量体を使用する場合、その使用量は、全単量体中64.9質量%以下が好ましい。他のビニル単量体としては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸アルキルエステル、スチレン、アクリロニトリルなどが好ましい。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0019】
弾性共重合体(a−1)を構成する単量体の一部として、架橋性単量体を用いることが好ましい。架橋性単量体としては、例えば、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸ブタンジオール、アクリル酸アリル、メタクリル酸アリル、フタル酸ジアリル、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジビニルベンゼン、マレイン酸ジアリル、トリメチロールプロパントリアクリレート、アリルシンナメート等が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。架橋性単量体の使用量は、全単量体中0.1〜10質量%が好ましい。
【0020】
ゴム含有重合体(A−1)は、以上説明した弾性共重合体(a−1)の存在下に、メタクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体をグラフト重合して硬質重合体(a−2)を形成して成る2層以上の多層構造のゴム含有重合体である。すなわち、弾性共重合体(a−1)が内層を構成し、硬質重合体(a−2)が外層を構成する。
【0021】
硬質重合体(a−2)を得る為のグラフト重合では、メタクリル酸アルキルエステルを主成分として用いる。具体的には、メタクリル酸アルキルエステルの使用量は、グラフト重合に用いる全単量体中50質量%以上が好ましい。メタクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロへキシル等が挙げられる。
【0022】
硬質重合体(a−2)を得る為のグラフト重合に用いる単量体として、メタクリル酸アルキルエステル共に、これと共重合可能な他のビニル単量体を使用することもできる。他のビニル単量体を使用する場合、その使用量は、全単量体中50質量%以下が好ましい。他のビニル単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸アルキルエステル、スチレン、アクリロニトリルなどが好ましい。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0023】
これら各単量体を、弾性共重合体(a−1)の存在下に1段以上でグラフト重合することにより、外層である硬質重合体(a−2)を形成して、ゴム含有重合体(A−1)が得られる。ゴム含有重合体(A−1)中の硬質重合体(a−2)の量は、弾性共重合体(a−1)100質量部に対して、好ましくは10〜400質量部、より好ましくは20〜200質量部である。
【0024】
ゴム含有重合体(A−1)の粒子径は、0.01〜0.5μmが好ましく、0.08〜0.3μmがより好ましい。特に製膜性の観点では、その粒子径は、0.08μm以上が好ましい。
【0025】
ゴム含有重合体(A−1)の製造法、すなわち弾性共重合体(a−1)を形成する為の重合法、および硬質重合体(a−2)を形成する為の重合法としては、例えば、従来より知られる乳化重合法を用いることができる。重合温度は、使用する重合開始剤の種類や量によって最適値が異なるが、通常は40℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、95℃以下が好ましく、120℃以下がより好ましい。
【0026】
重合開始剤としては、従来より知られる各種のものを使用できる。重合開始剤は、水相、単量体相のいずれか片方、または双方に添加すればよい。
【0027】
乳化重合に使用する乳化剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤が挙げられるが、特にアニオン系界面活性剤が好ましい。アニオン系界面活性剤としては、例えば、オレイン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム、アルケニルコハク酸ジカリウム等のカルボン酸塩系界面活性剤;ラウリル硫酸ナトリウム等の硫酸エステル塩系界面活性剤;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸塩系界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸ナトリウム等のリン酸エステル塩系界面活性剤;などが挙げられる。
【0028】
乳化重合によって得たポリマーラテックスは、例えば、目開きが100μm以下のフィルターで濾過し、その後、酸凝固法、塩凝固法、凍結凝固法、噴霧乾燥法等公知の凝固法により凝固させればよい。酸凝固法には、硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸、酢酸等の有機酸を使用できる。塩凝固法には、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、塩化カルシウム等の無機塩、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の有機塩を使用できる。凝固させた重合体を、更に、洗浄、脱水、乾燥する等して、ゴム含有重合体(A−1)が得られる。
【0029】
アクリル樹脂組成物(A)に用いる熱可塑性重合体(A−2)は、メタクリル酸アルキルエステルを主成分として得られる重合体であり、従来より知られる各種のものを用いることができる。
【0030】
熱可塑性重合体(A−2)としては、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル50〜99.9質量部、アクリル酸アルキルエステル0.1〜50質量部、およびこれらと共重合可能な他のビニル単量体0〜49.9質量部の合計100質量部を重合して得たものであり、還元粘度(重合体0.1gをクロロホルム100mlに溶解し、25℃で測定)が0.1L/g以下である重合体であることが、製膜性の観点から好ましい。
【0031】
熱可塑性重合体(A−2)を得る為に用いるメタクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等が好ましく、なかでもメタクリル酸メチルが最も好ましい。
【0032】
熱可塑性重合体(A−2)を得る為に用いる単量体として、メタクリル酸アルキルエステルと共に、共重合可能な他のビニル単量体を使用することもできる。先に挙げた好ましい重合体においても使用しているように、他のビニル単量体としては、アクリル酸アルキルエステルが好ましい。アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等が挙げられる。アクリル酸アルキルエステルの使用量は、0.1〜50質量部が好ましい。また、アクリル酸アルキルエステル以外のビニル単量体も、共重合可能な他のビニル単量体として使用することができ、そのビニル単量体の使用量は、49.9質量部以下が好ましい。その具体例としては、スチレン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。
【0033】
熱可塑性重合体(A−2)の製造方法は、特に限定されず、例えば、懸濁重合、乳化重合、塊状重合等の各種重合法を用いることができる。重合時に、連鎖移動剤、その他の重合助剤等を使用してもよい。連鎖移動剤は各種のものが使用できるが、特にメルカプタン類が好ましい。
【0034】
熱可塑性重合体(A−2)の還元粘度は、0.1L/g以下であることが、フィルム原料樹脂の溶融時に適度の伸びが生じ、製膜性が良好となるので好ましい。また、その還元粘度は0.05L/g以上であることが、フィルムが脆くならない故にフィルム製膜時および印刷時にフィルム切れを起こし難くなる点で好ましい。
【0035】
次に、アクリル樹脂層(I)に好適なアクリル樹脂(B)について説明する。アクリル樹脂(B)は、以下に示す最内層重合体(B−a)、以下に示す架橋弾性重合体(B−b)ならびに以下に示す最外層重合体(B−c)を基本構造として有し、さらに、架橋弾性重合体(B−b)から成る層と最外層重合体(B−c)から成る層の間に、以下に示す中間層(B−d)を少なくとも一層有し、アクリル酸アルキルエステルの含有比率が、架橋弾性重合体(B−b)、中間層(B−d)、最外層重合体(B−c)の順で単調減少している多層構造重合体を主成分としてなる樹脂である。
【0036】
アクリル樹脂(B)に用いる最内層重合体(B−a)は、炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルまたは炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル(B−a1)80〜100質量部、共重合可能な二重結合を有する他の単量体(B−a2)0〜20質量部、および、多官能性単量体(B−a3)0〜10質量部の合計100質量部に対し、グラフト交叉剤0.1〜5質量部を添加した単量体組成物を重合して得られる重合体である。
【0037】
最内層重合体(B−a)に用いる(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B−a1)のうち、炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル等が好ましく、特に、Tgの低いアクリル酸アルキルエステルが好ましい。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0038】
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B−a1)のうち、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチルが挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
【0039】
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(B−a1)は、その後、多段階に統一して用いる場合が最も好ましいが、得ようとする最終品の目的によっては、2種以上の単量体を混合したり、他種の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いることもできる。
【0040】
共重合可能な2重結合を有する他の単量体(B−a2)としては、例えば、アクリル酸高級アルキルエステル、アクリル酸低級アルコキシエステル、アクリル酸シアノエチルエステル、アクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル性単量体が好ましい。また、スチレン、アルキル置換スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等も使用できる。
【0041】
多官能性単量体(B−a3)としては、例えば、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコール、ジメタクリル酸1,4−ブチレングリコール、ジメタクリル酸プロピレングリコール等のジメタクリル酸アルキレングリコールエステルが好ましい。また、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等のポリビニルベンゼン、ジアクリル酸アルキレングリコールエステル等も使用可能である。これらの単量体は、通常、それが含まれる層自体を橋架けするのに有効に働き、他層との層間の結合には作用しない。また、多官能性単量体(B−a3)が全く使用されなくても、グラフト交叉剤が存在する限りかなり安定な多層構造体が得られる。例えば、熱間強度等が厳しく要求される場合などは、多官能性単量体(B−a3)をその目的に応じて任意に使用すればよい。
【0042】
上述のグラフト交叉剤としては、例えば、共重合性のα,β−不飽和カルボン酸またはジカルボン酸のアリル、メタリルまたはクロチルエステルが挙げられる。このうち、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等のアリルエステルが好ましく、特にメタクリル酸アリルが優れた効果を有する。また、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等も使用できる。このようなグラフト交叉剤は、主としてそのエステルの共役不飽和結合が、アリル基、メタリル基またはクロチル基よりもはるかに早く反応し、化学的に結合する。そして、遅く反応するアリル基、メタリル基またはクロチル基の実質上かなりの部分は、次層重合体の重合中に有効に働き、隣接二層間にグラフト結合を与える。
【0043】
グラフト交叉剤の使用量は極めて重要であり、成分(B−a1)〜(B−a3)の合計量100質量部に対して、0.1〜5質量部の範囲内で添加する。この添加量が0.1質量部以上であれば、グラフト結合の有効量が多くなる。また5質量部以下であれば、2段目に重合形成される架橋弾性重合体(B−b)との反応量が適度に抑えられ、2層弾性体構造からなる2層架橋ゴム弾性体の弾性低下を防止できる。その添加量は、さらに0.5〜2質量部であることが好ましい。
【0044】
アクリル樹脂(B)中の最内層重合体(B−a)の含有量は、5〜35質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。また、架橋弾性重合体(B−b)の含有量よりも低いことが好ましい。
【0045】
アクリル樹脂(B)に用いる架橋弾性重合体(B−b)は、多層構造重合体にゴム弾性を与える主要な成分であり、炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル(B−b1)80〜100質量部、共重合可能な二重結合を有する他の単量体(B−b2)0〜20質量部、および、多官能性単量体(B−b3)0〜10質量部の合計100質量部に対し、グラフト交叉剤0.1〜5質量部を添加した単量体組成物を重合して得られる重合体(B−b)である。
【0046】
架橋弾性体(B−b)に用いる成分(B−b1)〜(B−b3)およびグラフト交叉剤等の具体例としては、前述した最内層重合体(B−a)で説明した各成分(B−a1)〜(B−a3)およびグラフト交叉剤と同様のものが挙げられる。
【0047】
アクリル樹脂(B)中の架橋弾性重合体(B−b)の含有量は、10〜45質量%が好ましい。また、最内層重合体(B−a)の含有量よりも高いことが好ましい。
【0048】
アクリル樹脂(B)に用いる最外層重合体(B−c)は、アクリル樹脂に製膜性、成形性を分配するのに有効な成分であり、炭素数1〜4のメタクリル酸アルキルエステル(B−c1)51〜100質量部、および、共重合可能な二重結合を有する他の単量体(B−c2)0〜49質量部から成る単量体を重合して得られる、ガラス転移温度が60℃以上である重合体である。
【0049】
最外層重合体(B−c)に用いるメタクリル酸アルキルエステル(B−c1)および他の単量体(B−c2)としては、最内層重合体(B−a)に用いるメタクリル酸アルキルエステル(B−a1)および他の単量体(B−a2)の例として挙げたものと同等のものを挙げることができる。
【0050】
アクリル樹脂(B)中の最外層重合体(B−c)の含有量は、10〜80質量%が好ましい。
【0051】
アクリル樹脂(B)に用いる中間層(B−d)は、炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル(B−d1)10〜90質量部、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル(B−d2)90〜10質量部、共重合可能な二重結合を有する単量体(B−d3)0〜20質量部、および、多官能性単量体(B−d4)0〜10質量部の合計100質量部に対して、グラフト交叉剤0.1〜5質量部を添加した単量体組成物を重合して得られる重合体からなる層であって、アクリル酸アルキルエステル量が架橋弾性重合体(B−b)から最外層(B−c)に向かって単調減少する層である。
【0052】
中間層(B−d)に用いる各成分(B−d1)〜(B−d4)およびグラフト交叉剤としては、最内層重合体(B−a)に用いる各成分(B−a1)〜(B−a3)およびグラフト交叉剤の例として挙げたものと同等のものを挙げることができる。また、中間層(B−d)におけるアクリル酸アルキルエステルの含有比率(モノマー構成比率)は、架橋弾性重合体(B−b)のアクリル酸アルキルエステルの含有比率よりも低く設定し、最外層重合体(B−c)のアクリル酸アルキルエステルの含有比率よりも高く設定する。
【0053】
アクリル樹脂(B)中の中間層(B−d)の含有量は、5〜35質量%が好ましい。この含有量が5質量%以上であれば中間層としての機能を有効に発現し、また35質量%以下であれば最終重合体のバランスが良好になる。
【0054】
アクリル樹脂(B)の製造方法としては、乳化重合法による逐次多段重合法が最も適している。ただし、特にこれに制限されることはなく、例えば、乳化重合後最外層重合体(B−c)の重合時に、懸濁重合系に転換させる乳化懸濁重合によっても製造できる。
【0055】
乳化重合等によって得たポリマーラテックスは、例えば、目開きが100μm以下のフィルターで濾過し、その後、酸凝固法、塩凝固法、凍結凝固法、噴霧乾燥法等公知の凝固法により凝固させればよい。酸凝固法には、硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸、酢酸等の有機酸を使用できる。塩凝固法には、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、塩化カルシウム等の無機塩、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム等の有機塩を使用できる。凝固させた重合体を、更に、洗浄、脱水、乾燥するとよい。
【0056】
次に、アクリル樹脂層(II)に好適なアクリル樹脂組成物(C)について説明する。アクリル樹脂組成物(C)は、前述したアクリル樹脂組成物(A)またはアクリル樹脂(B)100質量部に対し、さらに艶消し剤0.1〜40質量部を添加して成る樹脂組成物である。
【0057】
アクリル樹脂組成物(C)に用いる艶消し剤としては、有機系、無機系に関わらず従来より知られる各種の艶消し剤が挙げられる。特に、艶消し性、製膜性、成形性の観点から、以下に示す水酸基を含有する重合体(D)を、艶消し剤として用いることが好ましい。
【0058】
水酸基を含有する重合体(D)は、炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸ヒドロキシアルキルエステルまたはメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル1〜80質量部、炭素数1〜13のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル10〜99質量部、および、炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル0〜79質量部の合計100質量部からなる単量体を重合して得られる重合体である。
【0059】
水酸基を含有する重合体(D)に用いる炭素数1〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルとしては、例えば、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル等が挙げられる。中でも、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルが好ましい。この(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルの使用量は、1〜80質量部の範囲である。この使用量が1質量部以上であると艶消し効果が十分となり、80質量部以下であると粒子の分散性が良好となり、フィルムの製膜性が良好となる。艶消し性と製膜性の点からは、この使用量は5〜50質量部が好ましく、20〜50質量部がより好ましい。
【0060】
水酸基を含有する重合体(D)に用いる炭素数1〜13のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等の低級メタクリル酸アルキルエステルが好ましく、中でもメタクリル酸メチルが最適である。このメタクリル酸アルキルエステルの使用量は10〜99質量部であり、30〜90質量部がより好ましい。
【0061】
水酸基を含有する重合体(D)に用いる炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルは、具体的には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等の低級アクリル酸アルキルエステルが好適である。このアクリル酸アルキルエステルの使用量は、0〜79質量部であり、0.5〜40質量部が好ましく、5〜25質量部がより好ましい。
【0062】
水酸基を有する重合体(D)の固有粘度は、0.05〜0.3L/gの範囲に調節することが、艶消し発現性、外観の点から好ましい。また、分子量の調節のために、メルカプタン等の重合調節剤を用いることが好ましい。メルカプタンとしては、例えば、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン等を使用できる。ただし、これらのものに限定されず、従来より知られる各種のメルカプタンを使用できる。
【0063】
水酸基を有する重合体(D)の製造方法は、特に限定されないが、懸濁重合、乳化重合等が好ましい。懸濁重合の開始剤としては、従来より知られる各種のものが使用でき、具体的には、有機過酸化物、アゾ化合物等が挙げられる。懸濁安定剤としては、従来より知られる各種のものが使用でき、具体的には、有機コロイド性高分子物質、無機コロイド性高分子物質、無機微粒子、およびこれらと界面活性剤との組み合わせ等が挙げられる。懸濁重合は、通常、懸濁安定剤の存在下にモノマー類を重合開始剤と共に水性懸濁して行う。それ以外にも、モノマーに可溶な重合物をモノマーに溶かし込んで使用し、懸濁重合を行うこともできる。
【0064】
艶消し剤の添加量は、アクリル樹脂組成物(A)またはアクリル樹脂(B)100質量部に対して0.1〜40質量部である。0.1質量部以上の添加量で十分な艶消し効果が発現する。さらに、良好な艶消し性を得るためには2質量部以上添加することが好ましい。
【0065】
特に、艶消し剤として水酸基を有する重合体(D)を用いると、フィルムの伸度等の物性をほとんど悪化させない。従って、事前にフィルムの真空成形等の必要なインモールド成形等でもフィルム切れ等が起こらず、良好に使用できる。
【0066】
本発明では、アクリル樹脂組成物(A)またはアクリル樹脂(B)100質量部に対して、以下に示す熱可塑性重合体(E)を0.1〜20質量部を配合して用いることも好ましい。
【0067】
熱可塑性重合体(E)は、メタクリル酸メチル50〜100質量部と、これと共重合可能な他のビニル単量体0〜50質量部の合計100質量部を重合してなり、重合体の還元粘度(重合体0.1gをクロロホルム100mLに溶解し、25℃で測定)が0.2L/gを超える熱可塑性重合体である。この熱可塑性重合体(E)を使用することによって、フィルム製膜性が向上するので、特に高いレベルの厚み精度や製膜速度が必要となる場合に有効である。また、熱可塑性重合体(E)の還元粘度が0.2L/gを超えるので、厚み精度が良好なフィルムとなる。その還元粘度は、通常0.2L/gを超えて2L/g以下、好ましくは1.2L/g以下である。
【0068】
熱可塑性重合体(E)において、メタクリル酸メチルと共重合可能な他のビニル単量体としては、例えば、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸メチル以外のメタクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニル化合物、ビニルシアン化合物等が挙げられる。
【0069】
熱可塑性重合体(E)を製造する為の重合法としては、乳化重合法が好ましい。熱可塑性重合体(E)の製造方法においては、例えば、乳化重合法によって製造した重合体ラテックスを、各種凝固剤により分離回収し、あるいはスプレードライにより固形分を分離回収し、その重合体粉末を得る。
【0070】
本発明において、必要に応じて用いる熱可塑性重合体(E)の好ましい使用量は、アクリル樹脂組成物(A)またはアクリル樹脂(B)100質量部に対して、0.1〜20質量部である。この使用量が0.1質量部以上であると、製膜性向上効果が発現し、一方、20質量部以下であると、樹脂組成物の粘度が適度となり、良好なフィルム製膜性が得られる。
【0071】
本発明のアクリル樹脂積層フィルムは、必要に応じて、一般の配合剤、例えば、安定剤、滑剤、加工助剤、可塑剤、耐衝撃助剤、発泡剤、充填剤、着色剤、紫外線吸収剤等を含むことができる。
【0072】
特に基材の保護の点においては、耐候性を付与するために紫外線吸収剤を添加することが好ましい。この紫外線吸収剤の分子量は、300以上が好ましく、400以上がより好ましい。この分子量が300以上であれば、射出成形金型内で真空成形または圧空成形を施す際に揮発し難く、金型汚れを発生し難い。紫外線吸収剤の種類は、特に限定されないが、分子量400以上のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、分子量400以上のトリアジン系紫外線吸収剤が特に好ましい。前者の市販品としては、例えば、チバガイギー社の商品名チヌビン234、旭電化工業社の商品名アデカスタブLA−31、後者の市販品としては、例えば、チバガイギー社の商品名チヌビン1577等が挙げられる。
【0073】
本発明のフィルムを構成する為に用いるアクリル樹脂中において、クロロホルムに不溶なゲルの含有率は5〜75質量%であることが好ましい。このゲル含有率が5質量%以上であると、ゴム含有重合体のアクリル樹脂中の含有量が実質的に5質量%以上になるために、フィルムが脆くならないので製膜性が良好となる。また、75質量%以下であれば、製膜時に適度なメルトテンションが得られ、製膜性が良好となる。このゲル含有率は、10〜60質量%であることがより好ましい。
【0074】
本発明のアクリル樹脂積層フイルムを製造する為の方法としては、従来より知られる各種の方法を用いることができる。特に、フィードブロックダイまたはマルチマニホールドダイを介した共押出し成形法で層(I)と層(II)の積層構造を形成する方法や、層(I)と層(II)を夫々Tダイを用いた溶融押出し法等によりフィルム状に成形して、その2種のフィルムを熱ラミネート法により積層する方法等が好ましい。また、一方のアクリル樹脂層をフィルム状にし、その後他方のアクリル樹脂層を溶融押出し法により積層する押し出しラミネーション法等も好ましい。
【0075】
また、溶融押出しをする場合は、印刷抜けの原因となる核や異物を取り除く為に、200メッシュ以上のスクリーンメッシュで溶融状態にあるアクリル樹脂を濾過しながら押出しすることも好ましい。
【0076】
上述の各方法等により、異物が少なく平滑性が良好で60°表面光沢度が100%以上のアクリル樹脂層(I)と、艶消し性を有し60°表面光沢度が100%未満のアクリル樹脂層(II)を形成することができる。さらに、アクリル樹脂層(II)の60°表面光沢度は50%以下が好ましく、30%以下がより好ましい。この表面光沢度が低いほど、積層体にしたときの高級感、落ち着き感が大幅に向上する。
【0077】
本発明のアクリル樹脂積層フィルムは、適当な印刷法により絵柄の印刷を施して使用することが特に有用である。例えば、印刷を施したアクリル樹脂積層フィルムを塗装代替フィルム等として所望の基材(成形品等)上に積層することにより、意匠性が付与された積層体(積層成形品)を簡易に得ることができる。
【0078】
アクリル樹脂積層フィルムに印刷を施す場合は、積層フィルムの片側に印刷処理を施すことが好ましく、特に、印刷抜けの原因となる異物が非常に少なくフィルムの60゜表面光沢度が高いアクリル樹脂層(I)の面に印刷処理を施すことが、印刷抜け低減の点から好ましい。印刷を施したアクリル樹脂積層フィルムを基材上に積層する場合は、フィルムの60゜表面光沢度が高い方の面が基材と接するようにして積層することが、印刷面の保護や高級感の付与の点から好ましい。また、アクリル樹脂積層フィルムを、熱ラミネーション法、押出しラミネーション法等で製造する場合は、フィルム状のアクリル樹脂層(I)に印刷処理を施した後に、アクリル樹脂層(II)を積層することもできる。この場合は、印刷面をアクリル樹脂層(I)とアクリル樹脂層(II)の間に設けることも可能である。印刷法としては、グラビア印刷法、フレキソグラフ印刷法、シルクスクリーン印刷法など、従来より知られる各種の印刷法を使用できる。また、必要に応じて着色加工を施すこともできる。
【0079】
印刷を施した面における印刷抜けの個数は、10個/m2以下であることが、意匠性、加飾性の点から好ましい。印刷抜けの個数が10個/m2以下の場合は、このフィルムの積層成形品の外観が良好となる。この印刷抜けの個数は、好ましくは5個/m2以下、より好ましくは1個/m2以下である。
【0080】
従来から知られている艶消しフィルムでは、印刷を施したときに印刷抜けの個数が10個/m2を超える傾向にある。この様なフィルムに対して、例えば木目調の印刷を施した場合は、印刷抜けがあたかも木目調での虫食いの穴に見えるので著しい外観の低下を招くことはない。しかし、例えばメタリック調の印刷を施した場合は、明らかな欠陥と分かるので意匠性、外観の低下を招き、印刷抜けの有るものは不良品となり、製造歩留まりが低下することになる。一方、本発明のアクリル樹脂積層フィルムを用いれば、印刷抜けが低減できる。すなわち、その工業的利用価値は著しく高い。
【0081】
アクリル樹脂積層フィルムの厚みは、300μm以下である。塗装代替フィルムとして用いる場合は、その厚みは50μm〜300μmが好ましい。この厚みが50μm以上であると、成形品外観において十分な深みが得られる。また特に、複雑な形状に成形する場合、延伸によって十分な厚みが得られる。一方、厚みが300μm以下であると、適度な剛性を有することになるので、ラミネート性、二次加工性等が向上する。また、単位面積あたりの質量の点で、経済的に有利になる。さらには、製膜性が安定してフィルムの製造が容易になる。
【0082】
アクリル樹脂層(II)の層厚みは、特に制限無く設定することが可能である。ただし、艶消し剤としてPMMA架橋粒子やマイカなどに代表される、アクリル樹脂組成物(A)やアクリル樹脂(B)等とは屈折率が異なる艶消し剤を用いる場合は、その透明性、あるいはインモールド成形等の二次加工後の艶消し性の観点から、アクリル樹脂層(II)の層厚みは重要である。通常は、アクリル樹脂層(II)の層厚みは1〜150μm程度が好ましい。透明性の観点からは、アクリル樹脂層(II)の層厚みはできるだけ薄いことが好ましいが、二次加工後の艶消し性の観点からはアクリル樹脂層(II)の層厚みはできるだけ厚いことが好ましい。この透明性および二次加工後の艶消し性の観点から、アクリル樹脂層(II)の層厚みは5〜100μmがより好ましく、10〜50μmが特に好ましい。これら各範囲内の厚みとすることで、十分な透明性と、二次加工後の艶消し性を確保することができる。この場合、アクリル樹脂層(I)に印刷を施して積層フィルムとした場合にも、下地の印刷がはっきりと見え、かつ二次加工後も十分な厚みを有するので艶消し性を保持することができ、工業的利用価値が非常に高いアクリル樹脂積層フィルムとなる。
【0083】
通常の塗装によって成形品表面に十分な厚みの塗膜を形成するには、十数回の重ね塗りが必要であり、コストがかかり、生産性が極端に悪くなる。これに対して本発明のアクリル樹脂積層フィルムを用いれば、それ自体が塗膜となるので、非常に厚い塗膜を容易に形成でき、工業的に非常に有利である。
【0084】
アクリル樹脂積層フィルムを基材上に積層する場合は、フィルムの60゜表面光沢度が高い方の面(所望により印刷が施された面)が基材と接するようにして積層することが、印刷面の保護や高級感の付与の点から好ましい。
【0085】
基材としては、例えば樹脂成形品が挙げられる。この成形品を構成する樹脂としては、アクリル樹脂積層フィルムと溶融接着可能なものであればよく、例えば、ABS樹脂、AS樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル系樹脂、あるいはこれらを主成分とする樹脂が挙げられる。中でも、接着性の点から、ABS樹脂、AS樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、あるいはこれらを主成分とする樹脂が好ましく、特に、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、あるいはこれらを主成分とする樹脂がより好ましい。ただし、ポリオレフィン樹脂等の熱融着しない基材樹脂であっても、接着性の層を介在させることで、アクリル樹脂積層フィルムと基材を積層成形することは可能である。
【0086】
本発明のアクリル樹脂積層フィルムを二次元形状の基材上に積層する場合、熱融着できる基材に対しては熱ラミネーション等の公知の方法を用いることができる。また、熱融着しない基材に対しては、接着剤を介して貼り合わせることも可能である。三次元形状の基材上に積層成形する場合は、インサート成形法やインモールド成形法等の公知の成形方法を用いることができる。中でも、生産性の観点からインモールド成形法が特に好ましい。
【0087】
インモールド成形法では、アクリル樹脂積層フィルムを加熱した後、真空引き機能を持つ型内で真空成形を行う。このインモールド成形法によれば、フィルムの成形と射出成形を一工程で行えるので、作業性、経済性の点から好ましい。加熱温度は、アクリル樹脂積層フィルムが軟化する温度以上であることが好ましい。フィルムの熱的性質あるいは成形品の形状に左右されるが、通常、加熱温度は70℃以上である。ただし、あまりに温度が高いと、艶戻りが発生し、艶消し性が損なわれる。艶戻り等が発生する温度もフィルムの熱的性質あるいは成形品の形状に左右されるが、通常、加熱温度は170℃以下であることが好ましい。
【0088】
一般に、真空成形によりフィルムに三次元形状を付与する場合、金型コーナー部の白化が生じないことや、コーナー部への追従性が重要であるが、その点において、真空成形法はアクリル樹脂積層フィルムの特性を最大限に生かせる加工法である。すなわち、アクリル樹脂積層フィルムは、高温時の伸度に富んでおり、真空成形法において非常に有利である。
【0089】
また、真空成形時にアクリル樹脂積層フィルムが接する金型は、エンボス加工処理されていることが好ましい。このエンボス加工処理により、インモールド成形時の艶戻りが軽減する。
【0090】
インモールド成形法によれば、このように真空成形で三次元形状を付与した後、射出成形によりアクリル樹脂積層フィルムと基材樹脂を溶融一体化させることで、表層にアクリル樹脂積層フィルム層を有するアクリル積層成形品を得ることができる。
【0091】
このアクリル積層成形品の用途としては、特に限定されるのではないが、例えば、コンソールボックス、シフトレバーボックス等の自動車内装部品、二輪車のカウリング等の車輌外装部品、家電製品、家具、建材など、従来より艶消し塗装を施していた各種の部材に利用できる。
【0092】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により制限されるものではない。実施例中「部」とあるのは「質量部」を表す。
また、実施例中の略号は以下のとおりである。
メチルメタクリレート MMA
メチルアクリレート MA
ブチルアクリレート BA
スチレン St
ヒドロキシエチルメタクリレート HEMA
アリルメタクリレート AMA
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート 1,3BD
t−ブチルハイドロパーオキサイド tBH
t−ヘキシルハイドロパーオキサイド tHH
ラウリルパーオキサイド LPO
n−オクチルメルカプタン nOM。
【0093】
実施例における各種物性の測定は、以下の方法に従って実施した。
【0094】
1)還元粘度、固有粘度:
熱可塑性重合体(A−2)および(E)の還元粘度と、水酸基を有する重合体(D)の固有粘度は、サン電子工業製AVL−2C自動粘度計を使用して、溶媒にクロロホルムを用い、25℃で測定した。還元粘度の測定では、クロロホルム100mlにサンプル0.1gを溶かしたものを使用した。
【0095】
2)粒子径
ゴム含有重合体(A−1)および多層構造重合体[アクリル樹脂(B)]の粒子径については、乳化重合で得たそれら重合体のポリマーラテックスの最終粒子径を、大塚電子(株)製の光散乱光度計DLS−700を用い、動的光散乱法で測定した。
【0096】
3)60°表面光沢度
60゜表面光沢度は、グロスメーター(ムラカミカラーリサーチラボラトリー製、GM−26D型)を用いて測定した。
【0097】
4)アクリル樹脂組成物のゲル含有率
フィルム状に成形する前のアクリル樹脂ペレットを、クロロホルムに溶解させて1質量%クロロホルム溶液を調製し、25℃にて一昼夜放置し、その後16000r.p.m.で90分間遠心分離を施し、その上澄み液を除き、乾燥した後の不溶分の質量%をゲル含有率とした。
【0098】
5)印刷抜け個数
フィルムの鏡面冷却ロールに接していた側の面に、絵柄をグラビア印刷し、5m2の目視検査を行い、印刷抜けの個数を計測して1m2あたりに換算した。
【0099】
6)アクリル樹脂層(II)の層厚み
アクリル樹脂積層フィルムを適当な大きさに切り出し、切片を0.5重量%四酸化ルテニウム水溶液に、室温で15時間浸漬してゴム含有重合体(A−1)部分を染色した。更に、ミクロトームを用いて断面層が観察できるように、約70nmの厚みにサンプルを切断し、透過型電子顕微鏡で断面層を写真撮影した。この写真から艶消し剤が存在する部分の層厚みを求めて、アクリル樹脂層(II)の層厚みとした。
【0100】
7)フィルム外観
アクリル樹脂積層フィルムに印刷を施して、印刷の見え方で評価した。
○−にごり感がない。
×−にごり感がある。
【0101】
<製造例1:ゴム含有重合体(A−1)の製造>
窒素雰囲気下、還流冷却器付き反応容器に脱イオン水244部を入れ、80℃に昇温し、以下に示す成分(イ)を添加し、撹拌を行いながら以下に示す原料(ロ)[重合体(a−1)用原料の一部]の1/15を仕込み15分保持した。次いで、残りの原料(ロ)を、水に対する単量体混合物の増加率8%/時間で連続的に添加した。その後1時間保持して重合を行い、重合体ラテックスを得た。続いて、そのラテックスにソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.6部を加え、その後15分保持し、窒素雰囲気下80℃で撹拌を行いながら、以下に示す原料(ハ)[重合体(a−1)用原料の一部]を、水に対する単量体混合物の増加率4%/時間で連続的に添加した。その後2時間保持して重合を行い、弾性共重合体(a−1)のラテックスを得た。
【0102】
この弾性共重合体(a−1)のラテックスに、引き続いて、ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.4部を加え、その後15分保持し、窒素雰囲気下80℃で撹拌を行いながら、以下に示す原料(ニ)[硬質重合体(a−2)用原料]を、水に対する単量体混合物の増加率10%/時間で連続的に添加した。その後1時間保持して重合を行い、ゴム含有重合体(A−1)のラテックスを得た。ゴム含有重合体(A−1)の粒子径は0.28μmであった。
【0103】
このゴム含有重合体(A−1)のラテックスを、目開き50μmのフィルターで濾過し、次いで、酢酸カルシウムを用いて凝析、凝集、固化反応を行い、ろ過、水洗し、乾燥してゴム含有重合体(A−1)を得た。
【0104】
(イ)
ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.6部
硫酸第一鉄 0.00012部
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.0003部
(ロ)
MMA 22.0部
BA 15.0部
St 3.0部
AMA 0.4部
1,3BD 0.14部
tBH 0.18部
モノ(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)リン酸40%と
ジ(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)リン酸60%の
水酸化ナトリウムの混合物の部分中和物 1.0部
(ハ)
BA 50.0部
St 10.0部
AMA 0.4部
1,3BD 0.14部
tHH 0.2部
モノ(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)リン酸40%と
ジ(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)リン酸60%の
水酸化ナトリウムの混合物の部分中和物 1.0部
(ニ)
MMA 57.0部
MA 3.0部
nOM 0.3部
tBH 0.06部。
【0105】
上記の様にして得たゴム含有重合体(A−1)23部と、熱可塑性重合体(A−2)であるMMA/MA共重合体(MMA/MA=99/1、還元粘度0.06L/g)77部とを混合して、アクリル樹脂組成物(A)を得た。
【0106】
<製造例2:アクリル樹脂(B)の製造>
冷却器付き重合容器内にイオン交換水250部、スルホコハク酸のエステルソーダ塩2部、ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.05部を仕込み、窒素下で撹拌後、MMA1.6部、BA8部、1,3BD0.4部、AMA0.1部およびクメンハイドロパーオキサイド0.04部からなる混合物を仕込んだ。70℃に昇温後、60分間反応を継続させ最内層重合体(B−a)の重合を完結した。続いて、架橋弾性重合体(B−b)を形成する為のMMA1.5部、BA22.5部、1,3BD1.0部、AMA0.25部およびクメンハイドロパーオキサイド0.05部からなる混合物を60分間で添加し、重合して、最内層重合体(B−a)と架橋弾性重合体(B−b)からなる2層架橋ゴム弾性体を得た。
【0107】
続いて、この2層架橋ゴム弾性体の存在下に、MMA5部、BA5部およびAMA0.1部の混合物を反応させて、中間層(B−d)を形成し、最後に、MMA52.25部とBA2.75部からなる混合物を反応させて最外層重合体(B−c)を形成し、多層構造重合体のラテックスを得た。
【0108】
この多層構造重合体の粒子径は0.12μmであった。得られた重合体ラテックスを、目開き75μmのフィルターで濾過した後、重合体100部に対して5部の酢酸カルシウムを用いて塩析し、洗浄し、乾燥してアクリル樹脂(B)を得た。
【0109】
<製造例3:アクリル樹脂組成物(C)の製造>
撹拌機、還流冷却器、窒素ガス導入口等の付いた反応容器に、次の混合物を仕込んだ。
【0110】
MA 10部
MMA 60部
HEMA 30部
n−OM 0.08部
LPO 0.5部
メチルメタクリレート/メタクリル酸塩/
メタクリル酸エチルスルホン酸塩の共重合体 0.05部
硫酸ナトリウム 0.5部
イオン交換水 250部。
【0111】
容器内を十分に窒素ガスで置換し、その後撹拌しながら75℃まで加熱し、窒素ガス気流中で重合を進めた。2時間後に90℃に昇温してさらに45分保持して重合を完了した。得られた重合体ビーズを、脱水、乾燥して水酸基を有する重合体(D)を得た。この重合体(D)の固有粘度は、0.11L/gであった。この水酸基を有する重合体(D)10部を艶消し剤として、製造例1で得たアクリル樹脂組成物(A)100部、または、製造例2で得たアクリル樹脂(B)100部に混合することによって、2種のアクリル樹脂組成物(C)を得た。
【0112】
<製造例4:熱可塑性重合体(E)の製造>
反応容器に窒素置換したイオン交換水200部を仕込み、乳化剤オレイン酸カリウム1部、過硫酸カリウム0.3部を仕込んだ。続いてMMA40部、BA10部、nOM0.005部を仕込み、窒素雰囲気下65℃にて3時間撹拌し、重合を完結させた。引き続いて、MMA48部およびBA2部からなる単量体混合物を2時間にわたり滴下し、滴下終了後2時間保持し、重合を完結させた。得られたラテックスを0.25%硫酸水溶液に添加し、重合体を酸凝析し、その後脱水、水洗、乾燥し、粉体状で重合体を回収した。得られた共重合体の還元粘度ηsp/cは0.38L/gであった。
【0113】
<実施例1>
製造例1のアクリル樹脂組成物(A)100部、製造例4の熱可塑性重合体(E)1部、紫外線吸収剤であるチヌビン1577(チバガイギー社製)1部、ホスファイト系抗酸化剤であるPEP8F(旭電化(株)製)0.4部をヘンシェルミキサーを用いて混合した。次いで、40mmφのスクリュー型2軸押出機(L/D=26)を用いて、シリンダー温度200℃〜260℃、ダイ温度250℃の条件下で溶融混練し、ペレット化して、アクリル樹脂層(I)用組成物(ゲル含有率22%)を得た。
【0114】
また、製造例2のアクリル樹脂(B)100部および水酸基を有する重合体(D)10部[すなわち製造例3の一方のアクリル樹脂組成物(C)110部]、製造例4の熱可塑性重合体(E)1部、チヌビン1577を1部、PEP8F0.4部をヘンシェルミキサーを用いて混合した。次いで、40mmφのスクリュー型2軸押出機(L/D=26)を用いて、シリンダー温度200℃〜260℃、ダイ温度250℃の条件下で溶融混練し、ペレット化して、アクリル樹脂層(II)用組成物(ゲル含有率55%)を得た。
【0115】
これら2種のペレットを80℃で一昼夜乾燥し、シリンダー温度240℃に設定した25mmφの押出し機でアクリル樹脂層(II)用組成物を可塑化し、またシリンダー温度240℃に設定した400メッシュのスクリーンメッシュを設けた65mmφの押出し機でアクリル樹脂層(I)用組成物を可塑化し、次いで、250℃に設定した2種2層用フィードブロックダイで、アクリル樹脂層(I)側が鏡面冷却ロールに接する様にして、厚さ200μmのアクリル樹脂積層フィルムに製膜した。このアクリル樹脂積層フィルムの断面観察を行ったところ、アクリル樹脂層(II)の層厚みは50μmであった。
【0116】
更に、このアクリル樹脂積層フィルムのアクリル樹脂層(I)面にグラビア印刷加工を施した。次いで、このフィルムを140℃で1分間加熱し、真空引き機能を持つ金型で真空成形を行った。成形加工したフィルムを金型に配した状態で、ABS樹脂(三菱レイヨン製、ダイヤペットABSバルクサムTM20)をフィルムの印刷面側に射出成形し、積層成形品を得た。
【0117】
<実施例2>
アクリル樹脂層(II)用組成物の成分のうち、アクリル樹脂(B)100部の代わりに、アクリル樹脂組成物(A)100部を用いたこと[すなわち製造例3のもう一方のアクリル樹脂組成物(C)を用いたこと]以外は実施例1と同様に実施した。
【0118】
<実施例3>
アクリル樹脂層(I)用組成物の成分のうち、アクリル樹脂組成物(A)100部の代わりに、アクリル樹脂(B)100部を用いたこと以外は実施例1と同様に実施した。
【0119】
<実施例4>
アクリル樹脂層(I)用組成物の成分のうち、アクリル樹脂組成物(A)100部の代わりにアクリル樹脂(B)100部を用い、アクリル樹脂層(II)用組成物の成分のうち、アクリル樹脂(B)100部の代わりにアクリル樹脂組成物(A)100部を用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。
【0120】
<実施例5>
アクリル樹脂層(II)の厚みを3μm、アクリル樹脂層(I)の厚みを197μmとしたこと以外は実施例2と同様に実施した。
【0121】
<実施例6>
アクリル樹脂層(II)の厚みを120μm、アクリル樹脂層(I)の厚みを80μmとしたこと以外は実施例2と同様に実施した。
【0122】
<実施例7>
艶消し剤として、水酸基を有する重合体(D)10部の代わりに、平均粒径が約2μmのPMMA架橋粒子(MR−2G、綜研化学社製)10部を用いたこと以外は実施例2と同様に実施した。
【0123】
<実施例8>
アクリル樹脂層(II)の厚みを3μm、アクリル樹脂層(I)の厚みを197μmとしたこと以外は実施例7と同様に実施した。
【0124】
<実施例9>
アクリル樹脂層(II)の厚みを120μm、アクリル樹脂層(I)の厚みを80μmとしたこと以外は実施例7と同様に実施した。
【0125】
<実施例10>
艶消し剤として、水酸基を有する重合体(D)10部の代わりに、平均粒径が約2μmのタルク10部を用いたこと以外は実施例2と同様に実施した。
【0126】
<実施例11>
アクリル樹脂層(II)の厚みを3μm、アクリル樹脂層(I)の厚みを197μmとしたこと以外は実施例10と同様に実施した。
【0127】
<実施例12>
アクリル樹脂層(II)の厚みを120μm、アクリル樹脂層(I)の厚みを80μmとしたこと以外は実施例10と同様に実施した。
【0128】
<実施例13>
実施例2で用いたアクリル樹脂層(I)用組成物を、300mmTダイを取り付け、400メッシュのスクリーンメッシュを設けた40mmφのノンベントスクリュー型押出機(L/D=26)を用いて、シリンダー温度200℃〜240℃、Tダイ温度250℃の条件下で、厚さ150μmのアクリル樹脂層(I)用フィルムを得た。
【0129】
また、実施例2で用いたアクリル樹脂層(II)用組成物を、300mmTダイを取り付けた40mmφのノンベントスクリュー型押出機(L/D=26)を用いて、シリンダー温度200℃〜240℃、Tダイを介して溶融押出を行ない、厚さ50μmのアクリル樹脂層(II)用フィルムを得た。
【0130】
最後に、エンボスロールを用いて、アクリル樹脂層(II)用フィルムを150℃に加熱して、アクリル樹脂層(I)用フィルムに熱ラミネートして、アクリル樹脂積層フィルムを得た。そして実施例1と同様にして、このアクリル樹脂積層フィルムに対して、印刷、成形加工を施し、積層成形品を作製した。
【0131】
<比較例1>
実施例1で用いたアクリル樹脂層(I)用組成物を、300mmTダイを取り付けた、400メッシュのスクリーンメッシュを設けた40mmφのノンベントスクリュー型押出機(L/D=26)を用いて、シリンダー温度200℃〜240℃、Tダイ温度250℃の条件下で、厚さ200μmのフィルムに製膜した。この単層のアクリル樹脂フィルムに対して、実施例1と同様にして、印刷、成形加工を施し、積層成形品を作製した。
【0132】
<比較例2>
実施例3で用いたアクリル樹脂層(I)用組成物を用いたこと以外は、比較例1と同様にして厚さ200μmの単層のアクリル樹脂フィルムを作製し、印刷、成形加工を施し、積層成形品を作製した。
【0133】
<比較例3>
実施例1のアクリル樹脂層(II)用組成物を、300mmTダイを取り付けた、40mmφのノンベントスクリュー型押出機(L/D=26)を用いて、シリンダー温度200℃〜240℃、Tダイ温度250℃の条件下で、厚さ200μmの単層のアクリル樹脂フィルムに製膜した。そして、実施例1と同様にして、印刷、成形加工を施し、積層成形品を作製した。
【0134】
<比較例4>
実施例2のアクリル樹脂層(II)用組成物を用いたこと以外は、比較例3と同様にして厚さ200μmの単層のアクリル樹脂フィルムを作製し、印刷、成形加工を施し、積層成形品を作製した。
【0135】
<評価>
実施例および比較例の評価結果を下記表1に示す。
【0136】
【表1】
【0137】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、良好な艶消し外観を有し、かつ印刷を施した際の印刷抜けが少ないなど良好な印刷性を有するアクリル樹脂積層フィルム、およびその製造方法、ならびにこの積層フィルムを表面に有する積層体を提供することができる。
Claims (8)
- アクリル樹脂層(I)とアクリル樹脂層(II)を積層して成り、アクリル樹脂層(I)側の60°表面光沢度が100%以上であり、アクリル樹脂層(II)側の60°表面光沢度が100%未満であり、300μm以下の厚みを有し、
アクリル樹脂層(I)が、以下に示すアクリル樹脂組成物(A)またはアクリル樹脂(B)を構成成分とし、アクリル樹脂層(II)が、アクリル樹脂組成物(A)またはアクリル樹脂(B)100質量部に対し、さらに艶消し剤0.1〜40質量部を添加して成るアクリル樹脂組成物(C)を構成成分とするアクリル樹脂積層フィルム。
アクリル樹脂組成物(A)
以下に示すゴム含有重合体(A−1)5.5〜99.9重量部、および、メタクリル酸アルキルエステルを主成分として得た熱可塑性重合体(A−2)0.1〜94.5重量部[成分(A−1)および成分(A−2)の合計100質量部]から成るアクリル樹脂組成物。
ゴム含有重合体(A−1)
アクリル酸アルキルエステルを主成分として得た1層または2層以上の構造を有する内層としての弾性共重合体(a−1)の存在下に、メタクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体をグラフト重合して1層または2層以上の構造を有する外層としての硬質重合体(a−2)を形成して成る、2層以上の多層構造を有するゴム含有重合体
アクリル樹脂(B)
炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルまたは炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル(B−a1)80〜100質量部、共重合可能な二重結合を有する他の単量体(B−a2)0〜20質量部、および、多官能性単量体(B−a3)0〜10質量部の合計100質量部に対し、グラフト交叉剤0.1〜5質量部を添加した単量体組成物を重合して得られる最内層重合体(B−a)、
炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル(B−b1)80〜100質量部、共重合可能な二重結合を有する他の単量体(B−b2)0〜20質量部、および、多官能性単量体(B−b3)0〜10質量部の合計100質量部に対し、グラフト交叉剤0.1〜5質量部を添加した単量体組成物を重合して得られる架橋弾性重合体(B−b)、ならびに、
炭素数1〜4のメタクリル酸アルキルエステル(B−c1)51〜100質量部、および、共重合可能な二重結合を有する他の単量体(B−c2)0〜49質量部から成る単量体を重合して得られる、ガラス転移温度が60℃以上である最外層重合体(B−c)、
の三種の重合体(B−a)〜(B−c)を基本構造として有し、さらに、架橋弾性重合体(B−b)から成る層と最外層重合体(B−c)から成る層の間に中間層として、
炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル(B−d1)10〜90質量部、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル(B−d2)90〜10質量部、共重合可能な二重結合を有する単量体(B−d3)0〜20質量部、および、多官能性単量体(B−d4)0〜10質量部の合計100質量部に対して、グラフト交叉剤0.1〜5質量部を添加した単量体組成物を重合して得られる重合体からなる中間層(B−d)を少なくとも一層有し、
アクリル酸アルキルエステルの含有比率が、架橋弾性重合体(B−b)、中間層(B−d)、最外層重合体(B−c)の順で単調減少している多層構造重合体を主成分としてなるアクリル樹脂。 - アクリル樹脂層(II)の層厚が、1〜150μmである請求項1記載のアクリル樹脂積層フィルム。
- 艶消し剤が、以下に示す水酸基を含有する重合体(D)である請求項1記載のアクリル樹脂積層フィルム。
炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸ヒドロキシアルキルエステルまたはメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル1〜80質量部、炭素数1〜13のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル10〜99質量部、および、炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル0〜79質量部の合計100質量部からなる単量体組成物を重合して得られる水酸基を含有する重合体。 - 請求項1記載のアクリル樹脂積層フィルムを製造する為の方法であって、フィードブロックダイまたはマルチマニホールドダイを介した共押出し成形法で、アクリル樹脂層(I)およびアクリル樹脂層(II)の積層構造を形成することを特徴とするアクリル樹脂積層フィルムの製造方法。
- 請求項1記載のアクリル樹脂積層フィルムを製造する為の方法であって、フィルム状のアクリル樹脂層(I)と、フィルム状のアクリル樹脂層(II)とを、熱ラミネート法により積層することを特徴とするアクリル樹脂積層フィルムの製造方法。
- アクリル樹脂層(I)側の面に絵柄の印刷を施した請求項1記載のアクリル樹脂積層フィルム。
- 印刷を施した面における印刷抜けの個数が、10個/m2以下である請求項6記載のアクリル樹脂積層フィルム。
- 請求項1記載のアクリル樹脂積層フィルムのアクリル樹脂層(I)側を接するようにして、基材上に該アクリル樹脂積層フィルムを積層して成る積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001073995A JP4669142B2 (ja) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | アクリル樹脂積層フィルム、その製造方法、およびこれを用いた積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001073995A JP4669142B2 (ja) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | アクリル樹脂積層フィルム、その製造方法、およびこれを用いた積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002273835A JP2002273835A (ja) | 2002-09-25 |
JP4669142B2 true JP4669142B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=18931339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001073995A Expired - Fee Related JP4669142B2 (ja) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | アクリル樹脂積層フィルム、その製造方法、およびこれを用いた積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4669142B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008213401A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 押出しアクリル系樹脂フィルム |
JP5018223B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2012-09-05 | 住友化学株式会社 | 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板 |
JP5526571B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2014-06-18 | 三菱レイヨン株式会社 | アクリル樹脂積層フィルム、その製造方法、及びこれを積層した積層体 |
JP5323546B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2013-10-23 | 住友化学株式会社 | 艶消し樹脂フィルム、これを用いた加飾フィルム、加飾シートおよび加飾成形品 |
JP2011046894A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 艶消し樹脂フィルム |
JP2011153291A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-08-11 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 多層重合体粒子 |
JP6413765B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2018-10-31 | 三菱ケミカル株式会社 | アクリル樹脂積層フィルム及びその製造方法、並びにメラミン化粧板 |
CN113696578B (zh) * | 2021-08-31 | 2023-06-23 | 陈少江 | 一种防滑复合材料及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61169244A (ja) * | 1985-01-23 | 1986-07-30 | 三菱レイヨン株式会社 | 化粧用被覆材 |
JP2934339B2 (ja) * | 1991-05-01 | 1999-08-16 | 旭化成工業株式会社 | 艶消し性アクリル樹脂積層シ−ト |
JPH09263614A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法 |
JPH09272777A (ja) * | 1996-04-05 | 1997-10-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた積層物 |
JPH1034703A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Nissha Printing Co Ltd | 艶消しアクリルインサートフィルムと艶消しインサート成形品の製造方法 |
JPH10237261A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 艶消しアクリルフィルムおよびアクリルフィルムを積層した艶消し成形品 |
-
2001
- 2001-03-15 JP JP2001073995A patent/JP4669142B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002273835A (ja) | 2002-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3433892B2 (ja) | 加工性良好なアクリルフィルム、およびそのアクリルフィルムを積層した成形品 | |
JP5681488B2 (ja) | フッ素樹脂フィルム及びそれを含む成形品 | |
WO2005095478A1 (ja) | メタクリル系樹脂組成物、メタクリル系樹脂フィルムおよび該フィルム積層塩化ビニル系成形体 | |
JP2006299038A (ja) | アクリル樹脂フィルム、およびこれを積層した積層成形品 | |
JP3964234B2 (ja) | アクリル樹脂フィルムの製造方法 | |
JP5526571B2 (ja) | アクリル樹脂積層フィルム、その製造方法、及びこれを積層した積層体 | |
EP1249339B1 (en) | Acrylic resin film, method of producing the same, and laminate using the same | |
JP4669142B2 (ja) | アクリル樹脂積層フィルム、その製造方法、およびこれを用いた積層体 | |
JP5644507B2 (ja) | アクリル樹脂フィルムにエンボス形状を付与する方法 | |
JP2002080678A (ja) | 塗装代替用アクリル樹脂フィルムおよびこれを用いたアクリル積層成形品 | |
JP4798678B2 (ja) | アクリル樹脂フィルムおよびこれを用いた積層体 | |
JP3479645B2 (ja) | 塗装代替用アクリル樹脂フィルムおよびこれを用いたアクリル積層成形品 | |
JP2004131668A (ja) | アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 | |
JP2003340986A (ja) | 塗装代替用積層フィルム又はシート、その製造方法、及び塗装代替用積層フィルム又はシートを有する積層体 | |
JP4851045B2 (ja) | 水酸基含有アクリル系重合体、熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂フィルム、積層体、建築材料 | |
JP4068827B2 (ja) | フィルム原料用多層構造重合体の製造方法およびこれを用いたアクリル樹脂フィルム | |
JP2002020571A (ja) | 塗装代替用アクリル樹脂フィルムおよびこれを用いたアクリル積層成形品 | |
JP4410390B2 (ja) | アクリル樹脂フィルム状物及び積層体 | |
JP4031951B2 (ja) | 塗装代替用積層フィルムまたはシート、その製造方法、および、この塗装代替用積層フィルムまたはシートを含む積層体 | |
JP3523565B2 (ja) | 積層用アクリル樹脂フィルム及びこれを用いたアクリル積層成形品 | |
JP3977658B2 (ja) | アクリル樹脂フィルム、その製造方法およびそれを積層した積層シート | |
JPH09272777A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた積層物 | |
JP2009248362A (ja) | 積層フィルム | |
JP2005212217A (ja) | アクリル樹脂積層フィルム及びその積層成形品 | |
JP2006299037A (ja) | アクリル樹脂フィルムの製造方法、および、このアクリル樹脂フィルムを含む積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080115 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4669142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |