JP4668275B2 - ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4668275B2
JP4668275B2 JP2007537565A JP2007537565A JP4668275B2 JP 4668275 B2 JP4668275 B2 JP 4668275B2 JP 2007537565 A JP2007537565 A JP 2007537565A JP 2007537565 A JP2007537565 A JP 2007537565A JP 4668275 B2 JP4668275 B2 JP 4668275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation
data
access
additional function
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007537565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007037109A1 (ja
Inventor
善道 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007037109A1 publication Critical patent/JPWO2007037109A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668275B2 publication Critical patent/JP4668275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/062Securing storage systems
    • G06F3/0622Securing storage systems in relation to access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0637Permissions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0677Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10972Management of interruptions, e.g. due to editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、並びにナビゲーションプログラム及びその記録媒体に関する。
従来から、車両等の移動体に搭載され、移動経路の地図情報等のナビゲーション情報を提供するナビゲーション装置が広く普及している。こうしたナビゲーション装置の技術の進化は目覚しく、ナビゲーション情報の提供という基本機能と、基本機能とは異なる付加機能との双方を実現させるものも登場してきている。
かかる基本機能と付加機能を実現するナビゲーション装置として、基本機能であるナビゲーション機能のための処理を行うための演算処理資源等を共用して、付加機能として音楽の再生出力を行うものが提案されている(特許文献1参照;以下、「従来例」という)。この従来例のナビゲーション装置では、音楽CD(CD−DA:Compact Disk - Digital Audio)に記録されているデジタル形式の音楽データを、基本機能の処理であるナビゲーション関連処理を行うプロセッサで処理できるファイル形式の再生用データにしてハードディスク装置に格納している。そして、当該プロセッサによる制御のもとで、ハードディスクから音楽再生用データが読み取られ、読み取られた音楽再生用データを利用した音楽再生が行われるようになっている。
一方、従来例のナビゲーション装置では、例えばナビゲーション関連処理の1つである地図表示処理を行う場合には、ハードディスクから必要な地図データが読み出され、その地図データを利用して、地図表示が行われるようになっている。そして、専用のハードウエア資源を用意することにより、プロセッサの処理負担を増大することなく、ハードディスクへのアクセスを行うナビゲーション関連処理と音楽データ関連処理とを並行して行うことができるようになっている。
特開2005−172563号公報
上述した従来例の技術は、音楽再生に関する再生開始・停止や楽曲の選択等の操作ガイダンスを処理能力が高いプロセッサを用いて行うことができるので、利用者の使い勝手を向上できるという観点からは、優れたものである。また、音楽再生処理のための資源とナビケーション関連処理のための資源の多くを共通化することができる。
ところで、ハードディスクへのアクセスを伴うナビゲーション関連処理と音楽データ関連処理等の付加機能処理とを並行して行う場合には、それぞれの処理に伴うハードディスクへのアクセスの競合が発生することになる。こうした競合は、従来例のようにハードディスクアクセスに関するプロセッサの負荷を低減するための専用のハードウエア資源が投入された場合であっても、発生する。
こうした競合が発生した場合には、各処理は、競合が起きていない場合と同様にハードディスクにアクセスしようとし、その時にアクセス中の他の処理が存在するときには、当該他の処理におけるハードディスクへのアクセスに空き時間ができるのを待ってハードディスクへのアクセスを行うという方法が一般的に採用されている。
こうした一般的なハードディスクへのアクセスの競合処理方法を採用した場合には、並行して行なわれるハードディスクへのアクセスを伴う複数の処理の全てが終了するまでの時間が最短となる。しかしながら、各処理について見てみると、いずれの処理も、競合が無いときと比べて、終了までの時間が長くなり、その処理性能が低下するという事態が発生していた。こうした処理性能の低下は、ハードディスクに対するアクセス量が多い処理が並行動作する場合において、顕著となる。
一方、ナビゲーション装置においては、基本機能でナビゲーション関連処理についての処理性能の低下は、極力避けることが必要となる。すなわち、本発明が解決すべき課題として、ナビゲーション関連処理同士の競合の場合には、並行動作時における処理性能のある程度の低下は甘受するとしても、ナビゲーション関連処理と付加機能処理とが競合する場合には、利用者に違和感を覚えさせるようなナビゲーション関連処理の性能低下を回避することが一例として挙げられる。
本発明は、上記のような事情を鑑みてなされたものであり、ナビゲーション関連処理と、ナビゲーション機能とは異なる特定の付加機能の処理が並行して動作している場合であっても、利用者に対して良好なナビゲーション情報提供を行うことを目的とする。
本発明は第1の観点からすると、ナビゲーション関連の処理で利用するナビゲーション用データ領域及びナビゲーション機能とは異なる付加機能の処理で利用する付加機能用データ領域を有する記憶手段と;前記ナビゲーション用データ領域に対して、予め定められた量以上のデータのアクセスを伴う特定ナビゲーション関連処理を行う必要が生じたときに、特定の付加機能の処理に伴う前記付加機能用データ領域へのアクセスの制限を行って、前記特定ナビゲーション関連処理を実行させる処理制御手段と;を備え、前記処理制御手段は、前記制限を行う際に、前記特定ナビゲーション関連処理が高緊急度処理であった場合には、前記特定の付加機能の処理に伴う前記付加機能用データ領域へのアクセスを中断させ、前記特定ナビゲーション関連処理が高緊急度処理でなかった場合には、前記特定の付加機能の処理に伴う前記付加機能用データ領域へのアクセス頻度を低減させる、ことを特徴とするナビゲーション装置である。
本発明は第2の観点からすると、記憶手段のナビゲーション用データ領域にアクセスしつつ行われるナビゲーション関連処理の実行を行う必要が生じたときに、前記ナビゲーション関連処理が、前記ナビゲーション用データ領域に対して、予め定められた量以上のデータのアクセスを伴う特定ナビゲーション関連処理であるか否かを判定するアクセスデータ量判定工程と;前記アクセスデータ量判定工程における判定結果が肯定的であった場合に、前記記憶手段の付加機能用データ領域にアクセスしつつ行われるナビゲーション機能とは異なる特定の付加機能の処理に伴う前記付加機能用データ領域へのアクセスの制限を行って、前記特定ナビゲーション関連処理を実行する特定ナビゲーション関連処理実行工程と;を備え、前記特定ナビゲーション関連処理実行工程では、前記制限を行う際に、前記特定ナビゲーション関連処理が高緊急度処理であった場合には、前記特定の付加機能の処理に伴う前記付加機能用データ領域へのアクセスを中断させ、前記特定ナビゲーション関連処理が高緊急度処理でなかった場合には、前記特定の付加機能の処理に伴う前記付加機能用データ領域へのアクセス頻度を低減させる、ことを特徴とするナビゲーション方法である。
本発明は、第3の観点からすると、本発明のナビゲーション方法をナビゲーション装置の演算手段に実行させる、ことを特徴するナビゲーションプログラムである。
本発明は、第4の観点からすると、本発明のナビゲーションプログラムがナビゲーション装置の演算手段により読み取り可能に記録されている、ことを特徴するナビゲーションプログラムを記録した記録媒体である。
本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1の制御ユニットにおいて実行されるプログラムの構成を説明するためのブロック図である。 特定ナビゲーション関連処理に際して行われるハードディスクアクセス制限処理を説明するためのフローチャートである。 特定ナビゲーション関連処理とディスク録音処理との並行動作時におけるハードディスクアクセスの態様を説明するためのシーケンス図(その1)である。 特定ナビゲーション関連処理とディスク録音処理との並行動作時におけるハードディスクアクセスの態様を説明するためのシーケンス図(その2)である。 特定ナビゲーション関連処理とディスク録音処理との並行動作時におけるハードディスクアクセスの態様を説明するためのシーケンス図(その3)である。 特定ナビゲーション関連処理とディスク録音処理との並行動作時におけるハードディスクアクセスの態様を説明するためのシーケンス図(その4)である。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜図7を参照して説明する。本実施形態では、移動体である車両等の移動としての走行に関するナビゲーションを行うナビゲーション装置を例示して説明する。
図1には、本実施形態に係るナビゲーション装置100の概略的な構成がブロック図にて示されている。図1に示されるように、このナビゲーション装置100は、演算手段としても機能する制御ユニット110と、記憶手段としてのハードディスク装置120と、コンテンツデータ読取手段としての光学ディスクドライブ装置130とを備えている。
また、ナビゲーション装置100は、音出力ユニット140と、表示ユニット150と、操作入力ユニット160とを備えている。さらに、ナビゲーション装置100は、走行センサユニット170と、GPS(Global Positioning System)受信ユニット180とを備えている。
なお、上記の制御ユニット110以外の要素120〜180は、制御ユニット110に接続されている。
制御ユニット110は、ナビゲーション装置100の全体を統括制御するとともに、ナビゲーション関連処理、音楽データ関連処理等を行う。この制御ユニット110は、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、読出専用メモリ(ROM:Read Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)等を備えて構成され、様々なプログラムが実行されるようになっている。なお、制御ユニット110において実行されるプログラム構成については、後述する。
ハードディスク装置120は、地図データ、音楽再生用データ、制御ユニット110で実行されるプログラム等の各種データを記憶する。制御ユニット110は、ハードディスク装置120の記憶領域にアクセス可能であり、当該記憶領域へのデータを書き込んだり、当該記憶領域からのデータを読み取ったりすることができるようになっている。
ハードディスク装置120には、ナビゲーション用データ領域121と、付加機能用データ領域122が設けられている。ナビゲーション用データ領域121には、ナビゲーション装置100としての基本機能であるナビゲーション機能を実現するためのナビゲーション関連処理において利用される地図データ等のナビゲーション用データが記憶される。また、付加機能用データ領域122は、ナビゲーション機能とは異なる付加機能の処理に際して利用される付加機能用データが記憶される。
付加機能としては、例えば、音楽再生機能、動画像再生機能、TV受信機能等がある。なお、本実施形態のナビゲーション装置100においては、音楽再生機能が実装されている。本実施形態のナビゲーション装置100に実装された音楽再生機能により、(i)光学ディスクドライブ装置130に挿入された記録媒体である音楽CDからデジタル形式の音楽データを読み取り、制御ユニット110で取り扱うために適切なファイル形式の音楽用再生用データとした後にハードディスク装置120に格納するディスク録音、及び、(ii)音楽用再生用データをハードディスク装置120から読み取り、音出力ユニット140から再生出力する音楽出力が可能となっている。
光学ディスクドライブ装置130は、デジタル形式でデータが記録されたCD又はDVD等の記録媒体RMからデジタル形式のデータを読み取って、制御ユニット110へ向けて出力する。例えば、音楽CDからデジタル形式の音楽データを読み取って、制御ユニット110へ向けて出力したり、DVDから更新用の地図データやバージョンアップされたプログラムデータ等を読み取って、制御ユニット110へ向けて出力したりする。
この光学ディスクドライブ装置130には、転送速度切換手段としての転送速度切換部131が搭載されており、制御ユニット110からの転送速度選択指令に応じて、制御ユニット110へのデータ転送速度を変更できるようになっている。なお、本実施形態の光学ディスクドライブ装置130では、ATAPI(AT Attachment Packet Interface)形式によるデータ出力が可能となっており、制御ユニット110からの転送速度選択指令に対応して、転送レートを変更するようになっている。また、ATAPI形式だけでなく、一般的にATAPI形式の場合によりもデータ転送速度が低いシリアル形式によるデータ出力も可能となっており、制御ユニット110からの転送速度選択指令としての出力形式選択指令に対応して、転送速度切換部131が、データ出力形式を切り換えることもできる。
音出力ユニット140は、(i)制御ユニット110から受信したデジタル音声データをアナログ信号に変換するDA変換器(Digital to Analog Converter)と、(ii)当該DA変換器から出力されたアナログ信号を増幅する増幅器と、(iii)増幅されたアナログ信号を音声に変換するスピーカとを備えて構成されている。この音出力ユニット140は、制御ユニット110による制御のもとで、車両の進行方向、走行状況、交通状況等の案内用音声、音楽等を出力する。
表示ユニット150は、(i)液晶表示パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)等の表示デバイスと、(ii)制御ユニット110から送出された表示制御データに基づいて、表示ユニット150全体の制御を行うグラフィックレンダラ等の表示コントローラと、(iii)表示画像データを記憶する表示画像メモリ等を備えて構成されている。この表示ユニット150は、制御ユニット110による制御のもとで、地図情報、経路情報、操作ガイダンス情報等を表示する。
操作入力ユニット160は、ナビゲーション装置100の本体部に設けられたキー部、あるいはキー部を備えるリモート入力装置等により構成される。ここで、本体部に設けられたキー部としては、表示ユニット150の表示デバイスに設けられたタッチパネルを用いることができる。なお、キー部を有する構成に代えて、音声入力する構成を採用することもできる。
この操作入力ユニット160を利用者が操作することにより、ナビゲーション装置100の動作内容の設定が行われる。例えば、目的地の設定、情報の検索設定、車両の走行状況表示設定等を、利用者が操作入力ユニット160を利用して行う。こうした入力内容は、操作入力ユニット160から制御ユニット110へ送られる。
走行センサユニット170は、(i)車両の移動速度を検出する速度センサと、(ii)車両進行方向である方位角を検出する方位角センサと、(iii)車両に作用している加速度を検出する加速度センサとを備えている。ここで、速度センサは、例えば、車軸や車輪の回転により出力されるパルス信号や電圧値を検出する。また、方位角センサは、例えば、いわゆるジャイロセンサとして構成され、方位角を検出する。また、加速度センサは、例えば、重力加速度を検出する。こうした検出結果は、走行センサユニット170から制御ユニット110へ送られる。
GPS受信ユニット180は、複数のGPS衛星からの電波の受信結果に基づいて、車両の現在位置の擬似座標値を算出し、制御ユニット110へ報告する。また、GPS受信ユニット180は、GPS衛星から送出された時刻に基づいて、現在時刻を計時し、制御ユニット110へ送る。
次に、制御ユニット110で実行されるプログラムの構成について、図2を参照して説明する。図2に示されるように、制御ユニット110で実行されるプログラムは、ナビゲーション処理部210と、音楽データ処理部220とを備えている。ここで、ナビゲーション処理部210は、後述するように、ハードディスク装置120へのアクセス制限を行う処理制御手段としても機能するようになっている。
ナビゲーション処理部210は、(i)ナビゲーション処理部210において実行されるナビゲーション関連処理において、ハードディスク装置120のナビゲーション用データ領域121へアクセスする必要が生じた場合に、アクセスデータ量が予め定められたデータ量(以下、「所定データ量」という)以上である否かを判定するアクセスデータ量判定部211と、(ii)アクセスデータ量判定部211による判定が肯定的であった場合に、音楽データ処理部における後述するディスク録音処理部221に対して、ハードディスク装置120の付加機能用データ領域122へのアクセス制限を指令するアクセス制限指令部212とを備えている。なお、所定データ量は、ディスク録音処理部221のハードディスク装置120へのアクセスに対して何等のアクセス制限を行わない場合において発生することが予想されるナビゲーション関連処理の性能低下の度合いを考慮して、設計時に定められる。
ナビゲーション処理部210で実行される上記のナビゲーション関連処理が、高緊急度処理と低緊急度処理との2種類に分類されている。そして、アクセス制限指令部212は、アクセスデータ量判定部211による判定が肯定的であった場合に、ナビゲーション用データ領域121へのアクセスを必要としているナビゲーション関連処理が、高緊急度処理あるか又は低緊急度処理であるかに応じて、ディスク録音処理の中断指令又は低速化指令を、ディスク録音処理部221へ送るようになっている。なお、各ナビゲーション関連処理が高緊急度処理であるか又は低緊急度処理であるかは、想定される緊急度に対応して設計時に定められる。
音楽データ処理部220は、(i)光学ディスクドライブ装置130において音楽CDから読み取られたデジタル形式の音楽データを、後述する音楽再生処理部222が取扱可能なファイル形式のデータである音楽再生用データに変換して、ハードディスク装置120の付加機能用データ領域122に格納する処理であるディスク録音処理を行うディスク録音処理部221と、(ii)ハードディスク装置120において付加機能用データ領域122から読み取られた音楽再生用データを取得して、音出力ユニット140を利用して音楽再生を行う音楽再生処理部222とを備えている。
ここで、ディスク録音処理部221は、ナビゲーション処理部210からハードディスク装置120へのアクセス制限が指令された場合には、アクセス制限の内容に対応して、ハードディスク装置120へのアクセス制限を行う。具体的には、ディスク録音処理部221は、ディスク録音処理を一時的に中断したり、転送速度切換部131を制御して、転送速度を引き下げさせ、光学ディスクドライブ装置130からのデータ出力速度を低速化したりすることにより、結果的にハードディスク装置120へのアクセス制限を行うようになっている。ここで、転送速度の引き下げに際して、ディスク録音処理部221は、転送速度切換部131に対して、ATAPI形式によるデータ出力の転送速度を引き下げさせる指定、あるいは、ATAPI形式によるデータ出力よりも低速のデータ出力がなされるシリアル形式のデータ出力の指定を行う。
なお、本実施形態においては、付加機能の処理である音楽データ処理のうち、ディスク録音処理部221が実行するディスク録音処理が、ナビゲーション処理部210によるナビゲーション関連処理と並行動作した場合に、ハードディスク装置120へのアクセスが制限される特定の付加機能となっている。
[動作]
次に、以上のように構成されたナビゲーション装置100におけるナビゲーション関連処理の動作及び音楽データ関連処理の動作について、説明する。
<ナビゲーション関連処理>
ナビゲーション関連処理は、ナビゲーション処理部210が、ナビゲーション用データ領域121にアクセスしつつ、上述した構成要素140〜180を利用して、利用者にナビゲーション情報を提供することにより行われる。すなわち、ナビゲーション処理に関連する操作入力ユニット160からの指令入力結果、走行センサユニット170による検出結果及びGPS受信ユニット180における測位結果に対応して、ナビゲーション処理部210は、ナビゲーション用データ領域121に記憶されたナビゲーション用データを適宜読み出す。そして、ナビゲーション処理部210は、(a)利用者が指定する地域の地図を表示ユニット150のディスプレイに表示する地図表示、(b)自車が地図上のどこに位置するのか、また、どの方角に向かっているのかを算出し、表示ユニット150のディスプレイに表示して利用者に伝達するマップマッチング、(c)現在自車が存在する位置から、利用者が指定する任意の位置までの推奨する経路を算出する推奨経路の算出、(d)設定された経路に沿って目的地まで運転するときに、進行すべき方向を的確にアドバイスするために、表示ユニット150のディスプレイに案内表示をしたり、音出力ユニット140から音声案内を出力するルート案内等を行う。
上記のようなナビゲーション関連処理の実行に際して、ナビゲーション処理部210は、ハードディスク装置120内のナビゲーション用データ領域121へのアクセスが必要になると、図3に示されるハードディスク競合制御設定及びハードディスクアクセスの処理S10を実行する。すなわち、ナビゲーション関連処理において、ナビゲーション用データ領域121へのアクセスが必要になると、まず、ステップS11において、アクセスデータ量判定部211が、所定データ量以上であるか否かを判定する。
アクセスデータ量が所定データ量未満であり、ステップS11における判定結果が否定的であった場合には、アクセスデータ量判定部211がアクセス制限指令部212への通知を行わない。この結果、ナビゲーション処理部210として積極的にハードディスク競合制御の設定を行うことなく、処理がステップS17へ移行する。このステップS17では、必要とされるナビゲーション用データ領域121へのアクセスが行われる。そして、ナビゲーション用データ領域121へのアクセスが終了すると、処理S10が終了する。
一方、地図データ読取の場合のように、アクセスデータ量が所定データ量以上の場合には、ステップS12において、アクセス制限指令部212が、ナビゲーション用データ領域121へのアクセスを必要としている処理が高緊急度処理であるか否かを判定する。この判定結果が肯定的であった場合には、処理はステップS13へ移行する。このステップS13では、アクセス制限指令部212が、音楽データ処理部220のディスク録音処理部221へ向けて、ディスク録音処理の中断指令を送る。
一方、ステップS12における判定結果が否定的であった場合には、処理はステップS14へ移行する。このステップS14では、アクセス制限指令部212が、ディスク録音処理部221へ向けて、ディスク録音処理の低速化指令を送る。
こうして、ディスク録音処理の中断指令又は低速化指令というハードディスク装置120へのアクセス制限の指令を送出した後、ナビゲーション処理部210は、ステップS15において、ナビゲーション用データ領域121の対して必要なアクセスを行う。そして、必要なアクセスが終了すると、ナビゲーション処理部210では、アクセス制限指令部212が、ディスク録音処理部221へ向けて、ハードディスク装置120へのアクセス制限の解除指令を送る。そして、処理S10が終了する。
ナビゲーション処理部210は、上記のようなハードディスク競合制御設定及びハードディスクアクセスを行う処理S10を実行しつつ、様々なナビゲーション関連処理を行う。
<音楽データ関連処理>
音楽データ処理は、音楽データ処理部220が、光学ディスクドライブ装置130や付加機能用データ領域122にアクセスしつつ、上述した構成要素140〜150を利用して、音楽データ処理を行う。こうした音楽データ処理としては、ディスク録音処理部221が実行するディスク録音処理と、音楽再生処理部222が実行する音楽再生処理とがある。
(1)ディスク録音処理
光学ディスクドライブ装置130に音楽CDが挿入された後、表示ユニット150に表示された操作ガイダンス等に従って操作入力ユニット160からディスク録音指令が入力されると、ディスク録音処理部221がディスク録音処理を行う。このディスク録音処理に際して、ナビゲーション処理部210のアクセス制限指令部212からディスクアクセスの制限指令がなされていない場合には、ディスク録音処理部221は、光学ディスクドライブ装置130の転送速度切換部131に対して、ATAPI形式の高速データ出力を指定する。この結果、ディスク録音処理部221は、光学ディスクドライブ装置130からATAPI形式で高速出力されるデジタル形式の音楽データを取得する。
引き続き、ディスク録音処理部221は、取得された音楽データを、音楽再生処理部222において取扱可能なファイル形式のデータである音楽再生用データに変換して、ハードディスク装置120の付加機能用データ領域122に格納する。このため、アクセス制限指令部212からディスクアクセスの制限指令がなされていない場合には、ディスク録音処理部221は、可能な限り高速のディスク録音処理(以下、「高速ディスク録音処理」ともいう)を実行する。
一方、アクセス制限指令部212からディスク録音処理の低速化指令がなされた場合には、ディスク録音処理部221は、光学ディスクドライブ装置130の転送速度切換部131に対して、ATAPI形式によるデータ出力の転送速度を引き下げさせる指定を行う。なお、ディスク録音処理部221は、ATAPI形式によるデータ出力よりも低速のデータ出力がなされるシリアル形式のデータ出力を指定してもよい。この場合には、ディスク録音処理部221は、光学ディスクドライブ装置130からシリアル形式で出力されるデジタル形式の音楽データを取得する。
引き続き、ディスク録音処理部221は、取得された音楽データを、音楽再生処理部222において取扱可能なファイル形式のデータである音楽再生用データに変換して、ハードディスク装置120の付加機能用データ領域122に格納する。このため、ディスク録音処理の低速化指令がなされた場合には、上記のディスクアクセスの制限指令がなされていない場合と比べて、付加機能用データ領域122へのアクセス頻度が低減し、ディス録音処理速度が遅くなる低速ディスク録音処理を実行する。
また、ディスク録音処理中にアクセス制限指令部212からディスク録音処理の停止指令がなされた場合には、ディスク録音処理部221は、光学ディスクドライブ装置130に対してポーズ指令を行って音楽データの取得を中断し、ディスク録音処理を一時停止する。一方、ディスク録音処理の停止指令がなされた後に操作入力ユニット160からディスク録音処理指令を受けた場合には、ディスク録音処理部221は、アクセス制限指令部212からハードディスクアクセス制限の解除指令を受けるまで、ディスク録音処理の開始を待つ。
上記のようなディスク録音処理の低速化指令や中断指令といったディスクアクセス制限指令がなされた後に、アクセス制限指令部212からハードディスクアクセス制限の解除指令を受けた場合には、ディスク録音処理部221は、高速ディスク録音処理を実行する。


(2)音楽再生処理
表示ユニット150に表示された操作ガイダンス等に従って操作入力ユニット160から音楽再生指令が入力されると、音楽再生処理部222が音楽再生処理を行う。この音楽再生処理では、まず、音楽再生処理部222が、音楽再生指令で指定された再生すべき楽曲に対応する音楽再生用データを、ハードディスク装置120における付加機能用データ領域122から読み出す。引き続き、音楽再生処理部222は、読み出された音楽再生用データを順次音出力ユニット140へ向けて送る。こうして音楽再生処理部222から送出された音楽再生用データを受けた音出力ユニット140は、当該楽曲を再生して、利用者に提供する。
<特定ナビゲーション関連処理とディスク録音処理との並行動作>
次に、上述のように動作する所定データ量以上のデータアクセスを伴う特定ナビゲーション関連処理と、特定の付加機能であるディスク録音処理との並行動作時におけるハードディスク装置120に対するアクセス競合の調整に着目して説明する。
(1)ディスク録音処理中に特定ナビゲーション関連処理によるハードディスク装置120へのアクセスが必要となった場合
前提として、操作入力ユニット160からディスク録音処理指令がなされた時点においては、ナビゲーション処理部210のアクセス制限指令部212からは、ディスクアクセス制限指令は発行されていないものとする。
(1−1)特定ナビゲーション関連処理が高緊急度処理である場合
図4に示されるように、操作入力ユニット160からディスク録音処理指令がなされると、ディスク録音処理部221が、ステップS21の高速ディスク録音処理を開始する。このステップS21の高速ディスク録音処理中に、高緊急度処理であるナビゲーション関連処理において、ハードディスク装置120内のナビゲーション用データ領域121へのアクセスが必要となると、上述したように、ナビゲーション処理部210のアクセス制限指令部212が、ディスク録音処理停止指令をディスク録音処理部221へ送る(図3におけるステップS13参照)。
ディスク録音処理停止指令を受けたディスク録音処理部221は、可能な限り速やかにステップS21の高速ディスク録音処理を一時停止する。一方、ナビゲーション処理部210は、ディスク録音処理停止指令の送出後、ステップS22において、ナビゲーション用データ領域121へのアクセスを行う。この結果、ナビゲーション処理部210は、ディスク録音処理部221との競合が無い状態で、ナビゲーション用データ領域121へのアクセスを行うことができる。このため、ナビゲーション処理部210にとっては、必要なナビゲーション用データ領域121へのアクセスを、短い時間で終了することができる。
ステップS22におけるナビゲーション処理部210にとって必要なナビゲーション用データ領域121へのアクセスが終了すると、アクセス制限指令部212が、ハードディスクアクセス制限の解除指令をディスク録音処理部221へ送る(図3におけるステップS16参照)。ハードディスクアクセス制限の解除指令を受けたディスク録音処理部221は、ステップS23において高速ディスク録音処理を再開する。そして、ディスク録音処理が終了するか、又は、アクセス制限指令部212からハードディスクアクセス制限指令を再度受けるまで、ディスク録音処理部221は、高速ディスク録音処理を継続する。
(1−2)特定ナビゲーション関連処理が低緊急度処理である場合
図5に示されるように、操作入力ユニット160からディスク録音処理指令がなされると、上述の特定ナビゲーション関連処理が低緊急度処理である場合と同様に、ディスク録音処理部221が、ステップS31の高速ディスク録音処理を開始する。このステップS31の高速ディスク録音処理中に、低緊急度処理であるナビゲーション関連処理において、ハードディスク装置120内のナビゲーション用データ領域121へのアクセスが必要となると、上述したように、ナビゲーション処理部210のアクセス制限指令部212が、ディスク録音処理低速化指令をディスク録音処理部221へ送る(図3におけるステップS14参照)。
ディスク録音処理低速化指令を受けたディスク録音処理部221は、可能な限り速やかにステップS31の高速ディスク録音処理をステップS32の低速ディスク録音処理に切り換える。一方、ナビゲーション処理部210は、ディスク録音処理停止指令の送出後、ステップS33において、ナビゲーション用データ領域121へのアクセスを行う。この結果、低速ディスク録音処理を実行するディスク録音処理部221によるハードディスク装置120へのアクセスと、ナビゲーション処理部210によるハードディスク装置120へのアクセスとが並行して行われるようになる。こうした並行動作におけるナビゲーション処理部210によるハードディスク装置120へのアクセスは、アクセス競合が無い場合と比べると制限を受けるが、高速ディスク録音処理を実行しているディスク録音処理部221によるハードディスク装置120へのアクセスの競合時と比べると制限が緩和されたものとなる。このため、ナビゲーション処理部210にとっては、必要なナビゲーション用データ領域121へのアクセスを、ディスク録音処理とのアクセス競合が無い場合ほどではないが、高速ディスク録音処理との並行動作の場合と比べて短い時間で終了することができる。
ステップS33におけるナビゲーション処理部210にとって必要なナビゲーション用データ領域121へのアクセスが終了すると、アクセス制限指令部212が、ハードディスクアクセス制限の解除指令をディスク録音処理部221へ送る(図3におけるステップS16参照)。ハードディスクアクセス制限の解除指令を受けたディスク録音処理部221は、ステップS32の低速ディスク録音処理をステップS34の高速ディスク録音処理に切り換える。そして、ディスク録音処理が終了するか、又は、アクセス制限指令部212からハードディスクアクセス制限指令を再度受けるまで、ディスク録音処理部221は、高速ディスク録音処理を継続する。
(2)特定ナビゲーション関連処理によるハードディスク装置120へのアクセス中にディスク録音処理の開始指令がなされた場合
(2−1)特定ナビゲーション関連処理が高緊急度処理である場合
図6に示されるように、高緊急度処理であるナビゲーション関連処理において、ハードディスク装置120内のナビゲーション用データ領域121へのアクセスが必要となると、上述したように、ナビゲーション処理部210のアクセス制限指令部212が、ディスク録音処理停止指令をディスク録音処理部221へ送る(図3におけるステップS13参照)。引き続き、ナビゲーション処理部210は、ステップS41においてナビゲーション用データ領域121へのアクセスを行う。
ステップS41におけるナビゲーション処理部210によるナビゲーション用データ領域121へのアクセス中に、操作入力ユニット160からディスク録音処理指令がなされると、ディスク録音処理部221が、ディスク録音処理停止指令を受けていることを検出し、アクセス制限指令部212からハードディスクアクセス制限の解除指令を受けるまで、ディスク録音処理の開始を待つ。この結果、ナビゲーション処理部210は、ディスク録音処理部221との競合が無い状態で、ナビゲーション用データ領域121へのアクセスを行うことができる。このため、ナビゲーション処理部210にとっては、必要なナビゲーション用データ領域121へのアクセスを、短い時間で終了することができる。
ステップS41におけるナビゲーション処理部210にとって必要なナビゲーション用データ領域121へのアクセスが終了すると、アクセス制限指令部212が、ハードディスクアクセス制限の解除指令をディスク録音処理部221へ送る(図3におけるステップS16参照)。ハードディスクアクセス制限の解除指令を受けたディスク録音処理部221は、ステップS42の高速ディスク録音処理を開始する。そして、ディスク録音処理が終了するか、又は、アクセス制限指令部212からハードディスクアクセス制限指令を再度受けるまで、ディスク録音処理部221は、高速ディスク録音処理を継続する。
(2−2)特定ナビゲーション関連処理が低緊急度処理である場合
図7に示されるように、低緊急度処理であるナビゲーション関連処理において、ハードディスク装置120内のナビゲーション用データ領域121へのアクセスが必要となると、上述したように、ナビゲーション処理部210のアクセス制限指令部212が、ディスク録音処理低速化指令をディスク録音処理部221へ送る(図3におけるステップS13参照)。引き続き、ナビゲーション処理部210は、ステップS51においてナビゲーション用データ領域121へのアクセスを行う。
ステップS51におけるナビゲーション処理部210によるナビゲーション用データ領域121へのアクセス中に、操作入力ユニット160からディスク録音処理指令がなされると、ディスク録音処理部221が、ディスク録音処理低速化指令を受けていることを検出し、ステップS52の低速ディスク録音処理を開始する。この結果、低速ディスク録音処理を実行するディスク録音処理部221によるハードディスク装置120へのアクセスと、ナビゲーション処理部210によるハードディスク装置120へのアクセスとが並行して行われるようになる。このため、ナビゲーション処理部210にとっては、必要なナビゲーション用データ領域121へのアクセスを、ディスク録音処理とのアクセス競合が無い場合ほどではないが、高速ディスク録音処理との並行動作の場合と比べて短い時間で終了することができる。
ステップS51におけるナビゲーション処理部210にとって必要なナビゲーション用データ領域121へのアクセスが終了すると、アクセス制限指令部212が、ハードディスクアクセス制限の解除指令をディスク録音処理部221へ送る(図3におけるステップS16参照)。ハードディスクアクセス制限の解除指令を受けたディスク録音処理部221は、ステップS52の低速ディスク録音処理をステップS53の高速ディスク録音処理に切り換える。そして、ディスク録音処理が終了するか、又は、アクセス制限指令部212からハードディスクアクセス制限指令を再度受けるまで、ディスク録音処理部221は、高速ディスク録音処理を継続する。
[作用効果]
以上説明したように、本実施形態では、ナビゲーション装置100の基本機能であるナビゲーション関連処理において、記憶手段であるハードディスク装置120内のナビゲーション用データ領域121へのアクセスを行うことが必要となった場合には、処理制御手段の一部であるアクセスデータ量判定部211が、当該ナビゲーション関連処理が所定データ量以上のアクセスを行う特定ナビゲーション関連処理であるか否かを判定する。この判定の結果が肯定的であった場合には、処理制御手段の一部であるアクセス制限指令部212が、特定の付加機能であるディスク録音処理を行うディスク録音処理部221へ、ハードディスクアクセス制限指令を送る。このハードディスクアクセス制限指令を受けたディスク録音処理部221では、ディスク録音処理に伴うハードディスク装置120内の付加機能用データ領域122へのアクセスを制限する。こうしてディスク録音処理に伴うハードディスク装置120内の付加機能用データ領域122へのアクセスが制限された状態で、ナビゲーション関連処理を行うナビゲーション処理部210が、必要なナビゲーション用データ領域121へのアクセスを行う。
このため、特定ナビゲーション関連処理とディスク録音処理とが並行動作する場合において、特定ナビゲーション関連処理によるハードディスク装置120へのアクセスが優先的に行われるようになり、特定ナビゲーション関連処理を、並行動作が無い場合と比べて、利用者にとって違和感の無い時間内で完了することができる。したがって、本実施形態によれば、ナビゲーション関連処理と、ナビゲーション機能とは異なる特定の付加機能の処理が並行して動作している場合であっても、利用者に対して良好なナビゲーション情報提供をすることができる。
また、本実施形態では、ナビゲーション関連処理を高緊急度処理と低緊急度とに分類する。そして、高緊急度処理である特定ナビゲーション関連処理がハードディスク装置120内のナビゲーション用データ領域121へのアクセスを行うことが必要となったときには、アクセス制限指令部212が、ディスク録音処理部221へ、ディスク録音処理停止指令を送る。この場合には、ナビゲーション処理部210は、ディスク録音処理との競合が無い状態で、必要なハードディスク装置120へのアクセスを行うことができる。また、低緊急度処理である特定ナビゲーション関連処理がハードディスク装置120内のナビゲーション用データ領域121へのアクセスを行うことが必要となったときには、アクセス制限指令部212が、ディスク録音処理部221へ、ディスク録音処理低速化指令を送る。この場合には、ナビゲーション処理部210は、ディスク録音処理との競合が無い場合ほどではないが、通常のディスク録音処理との競合がある場合と比べて、短時間で、必要なハードディスク装置120へのアクセスを行うことができる。したがって、特定ナビゲーション関連処理の緊急度に応じた、きめの細かいハードディスク装置120へのアクセスに関する競合制御を行うことができる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、上記の実施形態では、ハードディスク装置120へのアクセス制限を受ける特定の付加機能であるディスク録音処理に対して、ディスク録音処理停止及びディスク録音処理低速化という2種類のアクセス制限を利用可能としたが、ディスク録音処理停止及びディスク録音処理低速化のいずれかのみによりアクセス制限を行うようにすることもできる。この場合、図3のステップS11において、アクセスデータ量が所定データ量以上と判定されたときに、ステップS12における高緊急度処理であるか否かの判定は行わずに、予め定められているステップS13のディスク録音処理停止指令か、ステップS14のディスク録音処理低速化指令かのいずれかがなされることになる。また、ディスク録音処理低速化における低速化の段階を複数種類用意することもできる。
また、上記の実施形態では、ナビゲーション処理部210及び音楽データ処理部220の機能を、対応するプログラムを実行することにより実現したが、ナビゲーション処理部210又は音楽データ処理部220の一部又は全てを、ファームウエアの実装等をしたハードウエアによって実現することもできる。
また、上記の実施形態では、音楽データ処理を付加機能として実装し、音楽データ処理の内のディスク録音処理を、ハードディスク装置120へのアクセス制限を受ける特定の付加機能としたが、動画データ処理等のナビゲーション関連処理とは異なる他の付加機能を実装してもよいし、実装された付加機能における任意の機能を特定の付加機能とすることができる。
また、上記の実施形態では、特定の付加機能の処理に対するアクセス制限が行われる記憶手段をハードディスク装置120としたが、光磁気ディスク等の他の記憶手段を備える場合には、当該他の記憶手段を特定の付加機能の処理に対するアクセス制限が行われる対象とすることもできる。
また、上記の実施形態では、車載のナビゲーション装置に本発明を適用したが、航空機、船舶等に搭載されるナビゲーション装置にも本発明を適用することができる。また、携帯型装置であるPDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話端末、PHS(Personal Handyphone System)端末、携帯型パーソナルコンピュータ等に搭載されるナビゲーション装置にも本発明を適用することができる。

Claims (8)

  1. ナビゲーション関連の処理で利用するナビゲーション用データ領域及びナビゲーション機能とは異なる付加機能の処理で利用する付加機能用データ領域を有する記憶手段と;
    前記ナビゲーション用データ領域に対して、予め定められた量以上のデータのアクセスを伴う特定ナビゲーション関連処理を行う必要が生じたときに、特定の付加機能の処理に伴う前記付加機能用データ領域へのアクセスの制限を行って、前記特定ナビゲーション関連処理を実行させる処理制御手段と;を備え
    前記処理制御手段は、前記制限を行う際に、
    前記特定ナビゲーション関連処理が高緊急度処理であった場合には、前記特定の付加機能の処理に伴う前記付加機能用データ領域へのアクセスを中断させ、
    前記特定ナビゲーション関連処理が高緊急度処理でなかった場合には、前記特定の付加機能の処理に伴う前記付加機能用データ領域へのアクセス頻度を低減させる、
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記特定の付加機能に関連するデジタルコンテンツのデータが記録された記録媒体から前記デジタルコンテンツのデータを読み取って出力するコンテンツデータ読取手段と;
    前記コンテンツデータ読取手段により出力されたデジタルコンテンツのデータを再生用データに変換して、前記付加機能用データ領域に格納するデータ変換手段と;
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記コンテンツデータ読取手段は、前記付加機能用データ領域へのアクセスを制限するための転送速度選択指令に応答して、前記読み取ったデータを出力して前記データ変換手段へ送る際の転送速度を切り換える転送速度切換手段を備える、ことを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記コンテンツデータ読取手段は、通信速度の異なる複数の出力経路を更に備え、
    前記転送速度切換手段は、前記読み取ったデータを出力する出力経路を切り換えることで前記転送速度を切り換える、ことを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記デジタルコンテンツは音楽コンテンツである、ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
  6. 記憶手段のナビゲーション用データ領域にアクセスしつつ行われるナビゲーション関連処理の実行を行う必要が生じたときに、前記ナビゲーション関連処理が、前記ナビゲーション用データ領域に対して、予め定められた量以上のデータのアクセスを伴う特定ナビゲーション関連処理であるか否かを判定するアクセスデータ量判定工程と;
    前記アクセスデータ量判定工程における判定結果が肯定的であった場合に、前記記憶手段の付加機能用データ領域にアクセスしつつ行われるナビゲーション機能とは異なる特定の付加機能の処理に伴う前記付加機能用データ領域へのアクセスの制限を行って、前記特定ナビゲーション関連処理を実行する特定ナビゲーション関連処理実行工程と;を備え
    前記特定ナビゲーション関連処理実行工程では、前記制限を行う際に、
    前記特定ナビゲーション関連処理が高緊急度処理であった場合には、前記特定の付加機能の処理に伴う前記付加機能用データ領域へのアクセスを中断させ、
    前記特定ナビゲーション関連処理が高緊急度処理でなかった場合には、前記特定の付加機能の処理に伴う前記付加機能用データ領域へのアクセス頻度を低減させる、
    ことを特徴とするナビゲーション方法。
  7. 請求項6に記載のナビゲーション方法をナビゲーション装置の演算手段に実行させる、ことを特徴するナビゲーションプログラム。
  8. 請求項7に記載のナビゲーションプログラムがナビゲーション装置の演算手段により読み取り可能に記録されている、ことを特徴するナビゲーションプログラムを記録した記録媒体。
JP2007537565A 2005-09-29 2006-09-07 ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体 Expired - Fee Related JP4668275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283383 2005-09-29
JP2005283383 2005-09-29
PCT/JP2006/317775 WO2007037109A1 (ja) 2005-09-29 2006-09-07 ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037109A1 JPWO2007037109A1 (ja) 2009-04-02
JP4668275B2 true JP4668275B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=37899539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537565A Expired - Fee Related JP4668275B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-07 ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090271103A1 (ja)
JP (1) JP4668275B2 (ja)
WO (1) WO2007037109A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252332A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Fujitsu Ten Ltd 電子機器
US8255656B2 (en) * 2009-09-15 2012-08-28 Phison Electronics Corp. Storage device, memory controller, and data protection method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024984A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画記憶制御装置
JP2005172563A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Xanavi Informatics Corp 車載ミュージックサーバ回路および車載情報端末

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316781A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Fujitsu Ten Ltd 記憶媒体のマルチホスト切替え方法
US7664856B2 (en) * 2005-07-28 2010-02-16 Microsoft Corporation Dynamically balancing user experiences in a multi-user computing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024984A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画記憶制御装置
JP2005172563A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Xanavi Informatics Corp 車載ミュージックサーバ回路および車載情報端末

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007037109A1 (ja) 2009-04-02
WO2007037109A1 (ja) 2007-04-05
US20090271103A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804052B2 (ja) 音声認識装置、音声認識装置を備えたナビゲーション装置及び音声認識装置の音声認識方法
JP4421789B2 (ja) 移動体用電子システムの制御装置及び制御方法、移動体用電子システム並びにコンピュータプログラム
JP2001165671A (ja) ナビゲーションシステム
JP2013216295A (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
JP4668275B2 (ja) ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JP2012026750A (ja) 携帯端末および通信システム
JP3846095B2 (ja) 車載用マルチメディアシステム
JP4351922B2 (ja) ナビゲーション装置、情報呈示方法、およびナビゲーション用プログラム
JP2007263751A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2005062043A (ja) ナビゲーション装置
JP2010032533A (ja) 移動体用電子システムの制御装置及び制御方法、移動体用電子システム並びにコンピュータプログラム
JP4135021B2 (ja) 記録再生装置及びプログラム
JP5012319B2 (ja) 車載用ハンズフリー通話装置および車載用ハンズフリー通話装置の制御方法
US20220191616A1 (en) Seamless audio transfer in a multi-processor audio system
JP2009250622A (ja) ナビゲーション装置、ルート案内方法、及びルート案内プログラム
JP2006199115A (ja) 入力制御装置、入力画面表示方法
JP2001133273A (ja) ナビゲーションシステム
JP4777840B2 (ja) 車載情報端末
JP2008286755A (ja) 地図画像表示装置
JPH11337354A (ja) 観光案内装置
JP2006275907A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション処理方法、プログラム
JPH11161160A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体
JP7377883B2 (ja) 端末装置、情報処理方法及び端末装置用プログラム
JPH10307041A (ja) ナビゲーションシステムにおける表示制御方法及び表示制御装置並びに表示制御プログラムを記録した記録媒体
JP4187674B2 (ja) 車載機器、車載機器の制御方法、車載機器の制御プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees