JP4667819B2 - ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置 - Google Patents

ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4667819B2
JP4667819B2 JP2004296971A JP2004296971A JP4667819B2 JP 4667819 B2 JP4667819 B2 JP 4667819B2 JP 2004296971 A JP2004296971 A JP 2004296971A JP 2004296971 A JP2004296971 A JP 2004296971A JP 4667819 B2 JP4667819 B2 JP 4667819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
drive
rotation
angular velocity
rotational angular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004296971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106642A (ja
Inventor
裕道 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004296971A priority Critical patent/JP4667819B2/ja
Publication of JP2006106642A publication Critical patent/JP2006106642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667819B2 publication Critical patent/JP4667819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複数の支持回転体に掛け渡されたベルトの駆動制御を行うベルト駆動制御装置、このベルト駆動制御装置を用いたベルト装置、及び、このベルト装置を利用した画像形成装置に関するものである。
従来、このようなベルトを利用する装置として、感光体ベルト、中間転写ベルト、紙搬送ベルト等のベルトを用いる画像形成装置がある。このような画像形成装置においては、そのベルトの高精度な駆動制御が高品位な画像を得るために必須である。特に画像形成速度に優れ且つ小型化に適した直接転写方式のタンデム型画像形成装置では、記録材である記録用紙を搬送する搬送ベルトの高精度な駆動制御が要求される。この画像形成装置では、搬送ベルトを用いて記録用紙を搬送し、その搬送方向に沿って配置された互いに異なる単色の画像を形成する複数の画像形成ユニットを順次通過させる。これにより、記録用紙上に各単色画像を重ね合わせて形成しカラー画像を得ることができる。
ここで、電子写真方式による直接転写方式のタンデム型画像形成装置の一例について、図15を用いて具体的に説明する。この画像形成装置では、例えばイエロー、マゼンタ、シアンおよび黒の各単色画像を形成する画像形成ユニット18Y,18M,18C,18Kが記録用紙の搬送方向に順次配置される。そして、図示しないレーザ露光ユニットにより各感光体ドラム40Y,40M,40C,40Kの表面に形成された静電潜像が各画像形成ユニット18Y,18M,18C,18Kで現像されることによりトナー像(顕像)が形成される。そして、静電力により搬送ベルト210に付着されて搬送される図示しない記録用紙上に順次重ね合わられて転写された後、定着装置25によってトナーが溶融圧着されることにより、記録用紙上にカラー画像が形成される。搬送ベルト210は、互いに平行に配置された駆動ローラ215及び従動ローラ214に適当なテンションで掛け渡される。駆動ローラ215は、図示しない駆動モータによって所定の回転速度で回転駆動され、それに伴い搬送ベルト210も所定の速度で無端移動する。記録用紙は給紙機構によって所定のタイミングで搬送ベルト210の画像形成ユニット18Y,18M,18C,18K側に供給され、搬送ベルト210の移動速度と同一速度で移動して搬送されることにより、各画像形成ユニットを順次通過する。
このような画像形成装置では、記録用紙の移動速度、つまり搬送ベルト210の移動速度が一定速度に維持されないと、色ズレが発生する。この色ズレは、記録用紙上で重ね合わせられる各単色画像の転写位置が相対的にズレることによって発生する。色ズレが発生すると、例えば、複数色の画像が重なって形成された細線画像がにじんで見えたり、複数色の画像が重なって形成された背景画像中に形成される黒の文字画像の輪郭周辺に白抜けが発生したりする。
なお、図16に示すように、各画像形成ユニット18Y,18M,18C,18Kの感光体ドラム40Y,40M,40C,40Kの表面に形成された各単色画像を、一旦中間転写ベルト10上に順次重なり合うように転写した後、これを記録用紙上に一括転写する中間転写方式を採用したタンデム型画像形成装置もある。この装置においても、中間転写ベルト10の移動速度が一定速度に維持されないと、同様に色ズレが発生する。
また、上述したタンデム型の画像形成装置に限らず、記録材を搬送する記録材搬送部材や、その記録材に転写される画像を担持する感光体や中間転写体等の像担持体として、ベルトを用いた画像形成装置においては、そのベルトの移動速度が一定速度に維持されないとバンディングが発生する。このバンディングは、画像転写中にベルト移動速度が速くなったり遅くなったりすることにより発生する画像濃度ムラである。すなわち、ベルト移動速度が相対的に速い時に転写された画像部分は本来の形状よりもベルト周方向に引き延ばされた形状となり、逆に、ベルト移動速度が相対的に遅い時に転写された画像部分は本来の形状よりもベルト周方向に縮小された形状となる。これにより、引き延ばされた画像部分は濃度が薄くなり、縮小された画像部分は濃度が濃くなる。その結果、ベルト周方向に画像濃度ムラが発生し、バンディングが生じる。このバンディングは、淡い単色画像を形成する場合には人間の目に顕著に感じ取られる。
以上のように感光体ベルト、中間転写ベルト、搬送ベルト等の無端状のベルトを一定の移動速度で移動させる高精度な駆動制御が要求される。このベルトの高精度な駆動制御ために、従来、ベルトを駆動する駆動ローラの回転速度を一定にするように駆動ローラの回転を制御する駆動制御方法が知られている。この駆動制御方法は、駆動源であるモータの回転角速度や、モータで発生する回転駆動力を駆動ローラに伝達させるギヤの回転角速度を一定に保持することにより、駆動ローラの回転速度を一定にする駆動制御方法である。しかしながら、上記従来のベルトの駆動制御方法では、ベルトの厚さ変動、特にベルト移動方向に沿った方向で厚さ変動がある場合、駆動ローラの回転角速度を一定にしてもベルトの移動速度を一定にできないという問題点があった。
上記ベルトの厚さ変動は、例えば、円筒金型を用いて遠心焼成方式で作成されたベルトにみられるベルト移動方向にわたる肉厚の偏りによって生じる。このようなベルトの厚さ変動がベルトに存在すると、ベルトを駆動する駆動ローラ上にベルト厚の厚い部分が巻き付いているときにはベルト移動速度が速くなり、反対にベルト厚の薄い部分が巻き付いているときにはベルト移動速度が遅くなる。そのため、ベルト移動速度に変動が生じる。
そこで、このようなベルトの厚さ変動による速度差を考慮してベルトの駆動制御を行う画像形成装置が知られている(特許文献1、2)
特許文献1には、ベルト厚さ変動がベルト1周にわたりサイン波で発生しやすい遠心成形法で形成されたベルトを装置本体へ組込む前に、製造工程で予めベルト全周における厚みプロファイル(ベルト厚さ変動)を測定し、そのデータをフラッシュROMに記憶させる画像形成装置が開示されている。この画像形成装置においては、その全周の厚みプロファイルデータと実際のベルト厚さ変動との位相を合わせるための基準位置であるホームポジションとなる基準マークを付し、その位置を基準に検出することによって、ベルト厚さ変動によるベルト移動速度の変動をキャンセルするようにベルト駆動制御を行う。
また、特許文献2には、検出用パターンをベルト上に形成して、これを検出センサで検出することにより、周期的なベルト移動速度の変動を検出する画像形成装置が開示されている。この画像形成装置においては、検出した周期的なベルト移動速度の変動を打ち消すように駆動ローラの回転速度を制御する。
特開2000−310897号公報 特許第3186610号公報
ところが、上記特許文献1に記載された画像形成装置においては、ベルト製造段階においてベルト厚さ変動を計測する計測工程が必要となり、またその計測工程において高精度なベルト厚み計測器が必要となる。そのため、製造コストが大幅に増大してしまうという問題がある。また、ベルトを新しいものに交換する際には、その新しいベルト固有の厚みプロファイルデータを装置へ入力する作業が必要となるという問題もある。
また、上記特許文献2に記載された画像形成装置においては、ベルト移動速度の変動を検出するのに、少なくともベルト1周分の検出用パターンをベルト上に形成する必要がある。そのため、この検出用パターンの形成のために多くのトナーを消費してしまうという問題がある。特に、ベルト移動速度の変動をより高い精度で検出するために、ベルト複数周分のベルト移動速度の変動情報の平均値をベルト移動速度の変動として把握する場合には、ベルト複数周分の検出用パターンを形成する必要があり、トナー消費の問題はより深刻なものとなる。
そこで、本出願人は、特願2002−230537号(以下、「先願」という。)において、これらの問題を解決し得るベルト駆動制御装置を提案した。このベルト駆動制御装置では、従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度を検出し、その検出データから、ベルトの周方向における周期的な厚さ変動に対応した周波数を有する、従動支持回転体の回転角速度の交流成分を抽出する。この抽出した交流成分の振幅及び位相は、ベルトの周方向における周期的な厚さ変動の振幅及び位相に対応している。したがって、この交流成分の振幅及び位相に基づいて、駆動支持回転体に厚いベルト部分が接するタイミングでは駆動支持回転体の回転角速度を低め、逆に駆動支持回転体に薄いベルト部分が接するタイミングでは駆動支持回転体の回転角速度を高めるように制御する。この方法によれば、ベルトの周方向における厚さ変動の影響を受けずに、そのベルトを所望の移動速度で駆動することが可能である。しかも、ベルト製造段階においてベルト厚みムラを計測する計測工程が必要ないので、上記特許文献1の装置のように製造コストが増大するということはない。また、上記特許文献2の装置のようにベルトを新しいものに交換する際に厚みプロファイルデータを装置へ入力するという作業も必要ない。加えて、検出用パターンを形成する必要がないため、ベルト駆動制御のためにトナーを消費することもない。
上記先願で提案したベルト駆動制御装置は、従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度の検出データからベルトの周方向における周期的な厚さ変動に対応した交流成分を精度よく抽出する必要がある。このため、上記先願で提案したベルト駆動制御装置では、ベルトの周方向における周期的な厚さ変動の交流成分以外に駆動支持回転体の角速度の変動成分が抽出されないよう、駆動支持回転体を一定の角速度で駆動させている。具体的には、ベルトの周方向における周期的な厚さ変動に対応した周波数を有する、従動支持回転体の回転角速度の交流成分を抽出するにあたり、駆動ローラを一定の角速度で駆動させるテスト駆動を行っている。しかし、このようなテスト駆動中は、画像形成を行うことができず、テスト駆動が終わるまで、ユーザーを待たしてしまうという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、ベルトの周方向の周期的な厚さ変動に対応した周波数を有する回転角変位又は回転角速度のベルト交流成分の振幅及び位相を抽出中であっても、画像形成を行うことができるベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、無端状のベルトが掛け渡された複数の支持回転体のうち回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転を制御することにより、該ベルトの駆動を制御するベルト駆動制御装置であって、該複数の支持回転体のうち回転駆動力の伝達に寄与しない従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度を検出する従動支持回転体検出手段と、該駆動源からの回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転角変位又は回転角速度を検出する駆動支持回転体検出手段と、該従動支持回転体検出手段の検出結果と、該駆動支持回転体検出手段の検出結果との差分から、該ベルトの周方向の周期的な厚さ変動に対応した周波数を有する回転角変位又は回転角速度のベルト交流成分の振幅・位相を抽出する抽出手段と、上記抽出手段で抽出した上記ベルト交流成分の振幅に下記数15で示される振幅補正係数ηを乗算し、上記抽出手段で抽出した上記ベルト交流成分の位相に下記数16で示される位相補正値Tを加算して、上記ベルトが一定速度で回転したときの上記従動支持回転体の回転速度変動である目標回転変動を演算する演算手段と、上記従動支持回転体検出手段の検出結果に基づいて、上記従動支持回転体の回転速度変動が、上記目標回転変動となるよう上記駆動支持回転体の回転を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1のベルト駆動制御装置において、上記ベルトの任意の位置を仮想の基準位置にして、少なくとも該ベルトの厚さ変動の一周期分の上記交流信号の振幅及び位相の情報を記憶しておき、該基準位置と該記憶されている情報とに基づいて目標基準信号を生成し、上記駆動支持回転体の回転制御を、該生成した目標基準信号と上記従動支持回転体検出手段の検出結果との比較結果に基づいて行うように、上記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2のベルト駆動制御装置において、上記抽出手段は、ベルト一回転周期のベルト厚さ変動に対応した周波数を有するベルト基本交流成分の位相・振幅と、該ベルト基本交流成分の整数倍のベルト厚さ変動に対応した周波数を有するベルト高調波交流成分の位相・振幅とをそれぞれ抽出することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は請求項1、2または3のベルト駆動制御装置において、上記抽出手段は、上記交流成分の振幅及び位相に基づく上記駆動支持回転体の回転制御中に得られた上記従動支持回転体検出手段の検出結果と、上記駆動支持回転体検出手段の検出結果との差分から、上記ベルトの周方向の周期的な厚さ変動に対応した周波数を有する該回転角変位又は該回転角速度の交流成分の位相・振幅を抽出することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1、2、3または4のベルト駆動制御装置において、ベルト周囲の環境変化やベルトの時変化を検知する環境・時変化検知手段を備え、上記抽出手段は、該環境・時変化検知手段の検知結果に基づき、上記抽出手段でベルト交流成分の振幅・位相を再抽出して、上記演算手段で目標回転変動を再演算することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1、2、3、4または5のベルト駆動制御装置において、従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度の検出および基準位置マークの検出をベルト一回転以上にわたり行うことを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1、2、3、4、5または6のべルト駆動制御装置において、上記従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度の検出結果から、上記ベルト交流成分の周波数に対して10倍以上の高周波成分を除去する除去フィルタを備えていることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1、2、3、4、5、6または7のべルト駆動制御装置において、上記従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度の検出結果から、周期性のない成分を除去する除去手段を備えていることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7または8のべルト駆動制御装置において、上記従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度の検出結果から、上記ベルト交流成分以外の交流成分を除去する除去フィルタを備えていることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9のべルト駆動制御装置において、従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度の検出を上記ベルト交流成分の周波数の10倍以上の周波数で検出することを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、複数の支持回転体に掛け渡された無端状のベルトと、該ベルトを駆動するための回転駆動力を発生する駆動源と、複数の支持回転体のうち該回転駆動力の伝達に寄与しない従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度を検出する従動支持回転体検出手段と、該駆動源からの回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転角変位又は回転角速度を検出する駆動支持回転体検出手段と、該従動支持回転体検出手段の検出結果と、該駆動支持回転体検出手段の検出結果との差分に基づいて、該駆動支持回転体の回転を制御することにより、該ベルトの駆動を制御するベルト駆動制御装置とを備えたベルト装置であって、該駆動制御装置として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10のベルト駆動制御装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項11のベルト装置において、上記検出手段は、上記ベルトの上記駆動支持回転体との接触部分中央から該ベルトの上記従動支持回転体との接触部分中央までの該ベルトの移動距離がベルト周長の(1/2)にある従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度を検出することを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項11のベルト装置において、上記検出手段は、上記ベルトの上記駆動支持回転体との接触部分中央から該ベルトの上記従動支持回転体との接触部分中央までの該ベルトの移動距離が最も長くなる従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度を検出することを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項11、12または13のベルト装置において、上記駆動支持回転体の半径と上記検知手段によって回転角変位又は回転角速度が検知される従動支持回転体の半径とを等しくし、かつ、上記ベルトが該駆動支持回転体と接触する領域の長さと、該ベルトが該検知手段によって回転角変位又は回転角速度が検知される従動支持回転体と接触する領域の長さとを等しくしたことを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項11、12、13または14のベルト装置において、上記駆動源は、入力信号に対して既定角度回転するモータであることを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、請求項11、12、13または14のベルト装置において、上記駆動源は、駆動支持回転体へ回転駆動力を伝達する出力軸と、該出力軸の回転角を検出する回転角検出手段を有しており、該回転角検出手段の検出結果に基づいて、該駆動源のトルクを制御することを特徴とするものである。
また、請求項17の発明は、請求項11、12、13または14のベルト装置において、駆動支持回転体の回転角変位又は回転角速度を検出する検出手段を備え、該駆動支持回転体の回転角変位又は回転角速度の検出結果から上記駆動源を制御することを特徴とするものである。
また、請求項18の発明は、請求項11、12、13、14、15、16または17のベルト装置において、上記駆動源の駆動力を上記駆動支持回転体へ伝達するための複数の回転体を有する伝達機構を備え、上記伝達機構の回転体の回転周期と、上記駆動支持回転体の回転周期とが整数比であることを特徴とするものである。
また、請求項19の発明は、請求項11、12、13、14、15、16、17または18のベルト装置において、上記駆動支持回転体の回転周期と、上記回転角変位又は回転角速度が検出される従動支持回転体の回転周期とが整数比であることを特徴とするものである。
また、請求項20の発明は、請求項11、12、13、14、15、16、17、18または19のベルト装置において、上記駆動支持回転体の回転周期と、上記回転角変位又は回転角速度が検出される従動支持回転体以外の従動支持回転体の回転周期とが整数比であることを特徴とするものである。
また、請求項21の発明は、複数の支持回転体に掛け渡されたベルトからなる潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段と、該潜像担持体上の顕像を記録材に転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、上記潜像担持体を駆動させるベルト装置として、請求項11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20のベルト装置を用いることを特徴とするものである。
また、請求項22の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段と、複数の支持回転体に掛け渡されたベルトからなる中間転写体と、該潜像担持体上の顕像を該中間転写体に転写する第1の転写手段と、該中間転写体上の顕像を記録材に転写する第2の転写手段とを備えた画像形成装置において、上記中間転写体を駆動させるベルト装置として、請求項11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20のベルト装置を用いることを特徴とするものである。
また、請求項23の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段と、複数の支持回転体に掛け渡されたベルトからなる記録材搬送部材と、該潜像担持体上の顕像を中間転写体を介して又は中間転写体を介しないで直接に、該記録材搬送部材で搬送されている記録材に転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、上記記録材搬送部材を駆動させるベルト装置として、請求項11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20のベルト装置を用いることを特徴とするものである。
また、請求項24の発明は、インクを吐出する吐出口を備えたヘッド部と、該ヘッド部と対向し記録媒体を該ヘッド部と対向する位置に搬送する搬送部材とを備え、該吐出口からインクを吐出して該記録媒体上に画像を形成する画像形成装置において、上記搬送部材を駆動させるベルト装置として、請求項11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20のベルト装置を用いることを特徴とするものである。
本発明によれば、駆動支持回転体の回転角速度または回転角変位が変動していても、従動支持回転体検出手段の検出結果から駆動支持回転体検出手段の検出結果を引くことで、ベルトの周方向の周期的な厚さ変動に対応した周波数を有する回転角変位又は回転角速度のベルト交流成分を求めるこができる。駆動支持回転体の回転角速度または回転角変位が変動しているとき、従動支持回転体検出手段で検出される回転角速度または回転角変位の変動成分は、上記ベルト交流成分と、駆動支持回転体の回転角速度または回転角変位の変動とからなっている。一方、駆動支持回転体の回転角速度または回転角変位が変動しているとき、駆動支持回転体検出手段で検出される回転角速度または回転角変位の変動成分は、駆動支持回転体の回転角速度または回転角変位の変動である。上記ベルト交流成分と、駆動支持回転体の回転角速度または回転角変位の変動とは、お互い依存しない。このため、従動支持回転体検出手段の検出結果から駆動支持回転体検出手段の検出結果を引くことで、従動支持回転体検出手段の検出結果から駆動支持回転体の回転角速度または回転角変位の変動成分が除去されて、ベルト交流成分を得ることができる。従って、従来のように、駆動支持回転体を一定の角速度で回転させるテスト駆動を実行しなくても、ベルトが1周期回転すれば、従動支持回転体検出手段で検出された検出結果からベルト交流成分を得ることができる。従って、画像形成中であって駆動支持回転体が一定の回転角速度で回転していないような状態であっても、ベルト交流成分を精度よく得ることができる。その結果、ベルト交流成分の振幅及び位相を抽出中であっても、画像形成を行うことができるという効果がある。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明を適用する画像形成装置としての複写機の一例を示す概略構成図である。図1において、符号100は複写機本体であり、符号200はそれを載せる給紙テーブルであり、符号300は複写機本体100上に取り付けるスキャナであり、符号400はさらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)である。この複写機は、タンデム型で中間転写(間接転写)方式を採用する電子写真複写機である。
複写機本体100には、その中央に、像担持体としての中間転写体であるベルトからなる中間転写ベルト10が設けられている。この中間転写ベルト10は、3つの支持回転体としての支持ローラ14,15,16に掛け渡されており、図中時計回り方向に回転移動する。これらの3つの支持ローラのうちの第2支持ローラ15の図中左側には、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去する中間転写ベルトクリーニング装置17が設けられている。また、3つの支持ローラのうちの第1支持ローラ14と第2支持ローラ15との間に張り渡したベルト部分には、そのベルト移動方向に沿って、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成部18が並べて配置されたタンデム画像形成部20が対向配置されている。本実施形態においては、第2支持ローラ15を駆動ローラとしている。また、タンデム画像形成部20の上方には、潜像形成手段としての露光装置21が設けられている。
また、中間転写ベルト10を挟んでタンデム画像形成部20の反対側には、第2の転写手段としての2次転写装置22が設けられている。この2次転写装置22においては、2つのローラ23間に記録材搬送部材としてのベルトである2次転写ベルト24が掛け渡されている。この2次転写ベルト24は、中間転写ベルト10を介して第3支持ローラ16に押し当てられるように設けられている。この2次転写装置22により、中間転写ベルト10上の画像を記録材であるシートに転写する。また、この2次転写装置22の図中左方には、シート上に転写された画像を定着する定着装置25が設けられている。この定着装置25は、ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27が押し当てられた構成となっている。上述した2次転写装置22には、画像転写後のシートをこの定着装置25へと搬送するシート搬送機能も備わっている。もちろん、2次転写装置22として、転写ローラや非接触のチャージャを配置してもよく、そのような場合は、このシート搬送機能を併せて持たせることが難しくなる。また、本実施形態では、このような2次転写装置22および定着装置25の下に、上述したタンデム画像形成部20と平行に、シートの両面に画像を記録すべくシートを反転するシート反転装置28も設けられている。
上記複写機を用いてコピーをとるときは、原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。その後、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動する。他方、コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動する。次いで、第1走行体33および第2走行体34を走行する。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。
この原稿読取りに並行して、図示しない駆動源である駆動モータで駆動ローラ16を回転駆動させる。これにより、中間転写ベルト10が図中時計回り方向に移動するとともに、この移動に伴って残り2つの支持ローラ(従動ローラ)14,15が連れ回り回転する。また、これと同時に、個々の画像形成部18において潜像担持体としての感光体ドラム40Y,40M,40C,40Kを回転させ、各感光体ドラム上に、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の色別情報を用いてそれぞれ露光現像し、単色のトナー画像(顕像)を形成する。そして、各感光体ドラム40Y,40M,40C,40K上のトナー画像を中間転写ベルト10上に互いに重なり合うように順次転写して、中間転写ベルト10上に合成カラー画像を形成する。
このような画像形成に並行して、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して複写機本体100内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。または、給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上のシートを繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。そして、中間転写ベルト10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写ベルト10と2次転写装置22との間にシートを送り込み、2次転写装置22で転写してシート上にカラー画像を転写する。画像転写後のシートは、2次転写ベルト24で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、切換爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。
なお、画像転写後の中間転写ベルト10は、中間転写ベルトクリーニング装置17で、画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形成部20による再度の画像形成に備える。ここで、レジストローラ49は一般的には接地されて使用されることが多いが、シートの紙粉除去のためにバイアスを印加することも可能である。
この複写機を用いて、黒のモノクロコピーをとることもできる。その場合には、図示しない手段により、中間転写ベルト10を感光体ドラム40Y,40M,40Cから離れるようにする。これらの感光体ドラム40Y,40M,40Cは、一時的に駆動を止めておく。黒用の感光体ドラム40Kのみが中間転写ベルト10に接触させ、画像の形成と転写を行う。
次に、本発明の特徴部分である、中間転写ベルト10の駆動制御について説明する。
本実施形態の複写機では、中間転写ベルト10を一定速度で移動させる必要がある。しかし、実際には、ベルトの厚みにより、そのベルト移動速度に変動が生じる。中間転写ベルト10のベルト移動速度が変動すると、実際のベルト移動位置が目標とするベルト移動位置からズレてしまい、感光体ドラム40Y,40M,40C上の各トナー画像の先端位置が中間転写ベルト10上でズレて色ズレが発生する。また、ベルト移動速度が相対的に速い時に中間転写ベルト10上に転写されたトナー画像部分は本来の形状よりもベルト周方向に引き延ばされた形状となり、逆に、ベルト移動速度が相対的に遅い時に中間転写ベルト10上に転写されたトナー画像部分は本来の形状よりもベルト周方向に縮小された形状となる。この場合、最終的にシート上に形成された画像には、そのベルト周方向に対応する方向に周期的な画像濃度の変化(バンディング)が表れる。
そこで、以下、中間転写ベルト10を高い精度で一定速度に維持する構成及び動作について説明する。なお、以下の説明は、中間転写ベルト10に限られるものではなく、広く、駆動制御がなされるベルトについて同様であるので、ベルトとして説明する。
図2は、中間転写ベルト10の主要部を示す断面模式図である。中間転写ベルト10は、従動ローラとしての第1の支持ローラ14(以下、従動ローラ)に対してベルト巻付角θで巻き付いており、駆動ローラとしての第2の支持ローラ15(以下、駆動ローラ)に対してベルト巻付角θで巻き付いている。中間転写ベルト10は、図中矢印Aの方向に無端移動する。第1の支持ローラ14には、従動支持回転体検出手段としての図示しないロータリエンコーダが設けられている。これらの回転型エンコーダとしては、第1の支持ローラ14の回転角変位又は回転角速度が検知できるものであればよい。
図3は、中間転写ベルト10の主要部を示す斜視模式図である。駆動ローラ15は、伝達機構18を介して駆動源としてのモータ17からの回転駆動力が伝達されるようになっている。具体的には、モータ17からの回転駆動力は、モータの出力軸17aに伝達される。出力軸17aに伝達された回転駆動力は、出力軸17aと接触している第1の回転体に18a伝達される。第1の回転体18aに伝達された回転駆動力は、第1の回転体と接触している第の回転体18bに伝達され、第2の回転体18bと接触している駆動軸15aに伝達されて駆動ローラ15を回転せしめる。
また、駆動ローラ15には、駆動支持回転体検出手段としての図示しないロータリエンコーダが設けられている。これらの回転型エンコーダとしては、第1の支持ローラ14の回転角変位又は回転角速度が検知できるものであればよい。
また、駆動支持回転体検出手段は、モータに設けても良い。この場合は、モータの回転角やモータの駆動信号から駆動ローラ15の回転角速度または角変位を推測する。
本実施形態は、まず、従動ローラ14に設置されたロータリエンコーダを用いて中間転写ベルト10の回転周期で発生する変動成分を認識し、適切な目標値を生成してフィードバック制御を行う。認識方法としては、駆動ローラ15の回転角変位または回転角速度と従動ローラ14の回転角変位又は回転角速度のサンプルリングを行う。サンプルリングされた駆動ローラ15の回転角変位または回転角速度と従動ローラ14の回転角変位又は回転角速度との差から求められる変動成分の振幅及び位相を求める。これをベルトの回転周期で発生する変動成分とし、この変動成分からベルト回転周期の搬送速度変動が発生しないような目標値を設定してフィードバック制御を行う。
次に、ベルトの厚さとベルトの移動速度との関係について説明する。
図4は、一般的に用いられるベルトの周方向におけるベルト厚み変動(ベルト厚み偏差分布)の一例を示すグラフである。
このグラフの横軸は、ベルト1周分の長さ(ベルト周長)を2π[rad]の角度に置き換えたものである。縦軸は、ベルト周方向におけるベルト平均厚み(100μm)を基準(基準値0)としたベルト厚みの偏差値である。図4に示すベルト厚み変動は、ベルト厚み変動の周波数成分のうち、基本(一次)成分のみを示したものである。なお、後述するが、本実施形態においてはこのような一次成分のみの厚み変動からベルト駆動を制御するだけでなく、高次成分を考慮に入れて対応可能である。
駆動ローラ15側でのベルト移動速度は、以下のようにして求める。
図5は、駆動ローラ15に巻き付いたベルト部分を、その駆動ローラ15の軸方向から見たときの拡大図である。駆動ローラ15側でのベルト移動速度は、駆動ローラ15のベルト巻付角θの(1/2)上における中間転写ベルト10の中央部をベルト駆動位置Xと仮に設定し、このベルト駆動位置での速度とする。
ベルト10の厚さが図4に示すように周方向に沿って正弦的に変化しているとき、駆動位置におけるベルト実効厚みBは、下記の数1に示す式で表すことができる。この式中の「Bt0」は、ベルト10の平均厚みであり、「Bta」は厚さ変動の振幅値、「θb」はベルト厚さ回転角速度であり、αは、初期位相である。
Figure 0004667819
実効厚みBは、ベルト材質が均一で、かつ、ベルト10の内周面と外周面との伸縮度の絶対値がほぼ一致する場合、そのベルト厚み方向の中央とベルト内周面との距離に相当する。多層構造のベルトなどにおいては、硬質な層と軟質な層との間で互いに伸縮性が異なる結果、ベルト厚み方向の中央からズレた位置とベルト内周面との距離がベルト実効厚みBtとなることもある。また、ベルト実効厚みBtは、駆動ローラ15に対するベルト巻付角によっても変化することがある。ベルト実効厚みBtは、ベルト厚み実効係数κdを用いると、下記の数2に示す式で表すことができる。ベルト厚み方向の中央とベルト内周面との距離がちょうどベルト実効厚みBtに等しい場合、ベルト厚み実効係数κdは0.5となる。
Figure 0004667819
このようなベルト実効厚みBt’となった場合のベルト搬送速度Vは、(駆動ローラ半径R+ベルト実効厚みBt’)×駆動ローラ回転角速度ωより求められ、下記の数3に示す式で表すことができる。
Figure 0004667819
上記数3から厚さ変動の振幅「Bta」があると、駆動位置におけるベルト搬送速度が変化することがわかる。
従動ローラ14側でのベルト移動速度は、以下のようにして求める。図2に示すように、従動ローラ14のベルト巻付角θの(1/2)上における中間転写ベルト10の中央部をベルト従動位置Yと仮に設定し、このベルト従動位置での速度とする。
上記ベルト駆動位置Xからベルト従動位置Yまでの距離は、ベルト一周の長さを2πラジアンとするとき、位相差τラジアンと表すことができる。すると、従動位置Yにおけるベルト実効厚みBt’’は、下記の数4に示す式で表すことができる。
Figure 0004667819
ここで、κは従動ローラ14側でのベルト厚み実効係数であり、駆動ローラ15と従動ローラ14とでベルト巻付き量が異なる構成が考えられるため、別の係数を設定した。そして、このようなベルト実効厚みBt’’のベルトが巻付いている時の従動位置Yにおけるベルト搬送速度Vは、下記の数5に示す式で表すことができる。この式中の「R」は従動ローラ半径であり、ωは、従動ローラ回転角速度である。
Figure 0004667819
ここで、中間転写ベルト10の実効厚み(Bt)の変動における支持ローラの回転角速度(ω)とベルトの速度(Vb)との関係を図6に基づき説明する。図6(a)は、支持ローラ14が一定の回転角速度(ω=定数)で回転している場合の各ベルト位置でのベルトの速度(Vb)の関係Aと、ベルトが一定速度(Vb=定数)で回転している場合の各ベルト位置での支持ローラの回転角速度(ω)の関係Bとを示した図である。なお。グラフEは、ベルト実効厚み(Bt)を示している。図6(a)のグラフAからわかるように、支持ローラが一定の回転角速度で回転している場合(ω=定数)、ベルトの速度(Vb)は、ベルトの実効厚み(Bt)が最大の部分で速度が最大となり、ベルトの厚みが最小の部分で速度が最小となっている。一方、ベルト速度を一定(Vb=一定)とした場合は、支持ローラの回転角速度(ω)は、ベルト実効の厚み(Bt)が最大の部分で速度が最小となり、ベルトの実効厚み(Bt)が最小の部分で速度が最大となっている(図6(a)のB参照)これは、数3や、数5からわかるように、支持ローラの回転角速度(ω)、ベルト速度(V)、ベルト実効厚み(B)との間には、V=B×ωの関係が成り立っているからである。
この図6(a)の結果から、以下のことが言える。駆動ローラ15を一定の角速度で回転させた場合、ベルトの速度は、ベルトの厚みの影響により図6(a)のAの波形のように変動する。一方、従動ローラの回転角速度は、上記速度変動の影響を受ける。厚み変動の影響を考慮しなければ、従動ローラの回転角速度は、上記速度変動と同様な波形となる。しかしながら、実際は、従動ローラの回転角速度は、ベルトの厚みの影響によって、図6(a)に示す波形Bのような変動成分が加わる。すなわち、従動ローラの回転角度は、図6(a)の波形Aと波形Bとが重畳されたような波形となる。
図6(b)は、図2に示すように従動ローラ14と駆動ローラ15とがτ離れた場合の中間転写ベルト10の厚み変動における駆動ローラ15の速度および中間転写ベルト10の速度の関係、並びに、中間転写ベルト10の厚み変動における従動ローラ14の速度および中間転写ベルト10の速度の関係を示した図である。図6(b)のAは、駆動ローラ15を一定の回転角速度で回転した場合のベルト搬送速度を示したグラフである。Cは、駆動ローラ15を一定の回転角速度で回転した場合の従動ローラ14の回転角速度である。B’は、ベルトを一定の搬送速度で回転したときの従動ローラ14の回転角速度である。Eは、図2に示す従動位置Yにおけるベルトの実効厚み変動である。Eは、図2に示す駆動位置Xにおけるベルトの実効厚み変動である。
図6(b)からわかるように、駆動ローラ15を一定の回転角速度で回転した場合の従動ローラ14の回転角速度であるCは、ベルトを一定の搬送速度で回転したときの従動ローラ14の回転角速度変動B’と、駆動ローラ15を一定の回転角速度で回転した場合のベルト搬送速度であるAとを重畳したものである。
なお、ここでは、R=R、κ=κ、α=0、τ=1.3ラジアンとしている。
また、図6(b)からわかるように、回転角速度であるCをロータリエンコーダで検出する場合、位相差τがπrad(もしくはπの奇数倍)であれば、波形B’が波形Aと同一の曲線となる。その結果、波形B’と波形Aとの合成曲線である波形Cの振幅は最大(図の例では曲線Aの振幅の2倍)になる。すなわち、駆動ローラ15と従動ローラ14の距離がベルト厚み変動の周期の2分の1に設定できれば従動ローラ14の回転角速度の検出感度が最大になる。また同様に、πに近い方が波形B’と波形Aとが同一曲線に近づくので検出感度が大きくなる。このことから、回転角速度を検出する従動ローラ14は、駆動ローラ15に対しベルト上での距離がπに近い(ベルト周期成分がベルト1周1周期の場合、もっとも距離が離れた)従動ローラ14を選択するのが好ましい。
実際には、画像形成装置で機能性を持たせたベルト搬送経路を考慮すると、τをベルト厚み変動周期の丁度2分の1に設定することは難しいが、なるべくその近くに設定できると検出感度が高くなる。ベルト厚み変動が全体で2周期以上有る場合は、その変動周期において、前記の位相差τを丁度π、もしくはπの奇数倍に設定でき、高い検出感度を得ることができる。この関係をベルトの長さで表現すると、ベルト厚み変動の周期Tに対応するベルト長さの2分の1、もしくはその奇数倍ということになる。
本実施形態においては、従動ローラ14の回転角速度の変動がB’となるように、駆動ローラ15の回転角速度を調整するものである。詳しくは、図6(b)の波形Cから、波形B´を求める。波形C、波形B´とも周期は、ベルト厚み変動の周期であり同じ周期を有している。波形CをKsin(θ+τ)とすると、波形B’は、ηKSin(θ+τ+T)で表すことができ、振幅の補正係数ηと位相補正値Τとがわかれば、波形Cから、波形Bを求めることができる。
以下に、駆動ローラを一定角速度で駆動したときの従動ローラの回転角速度(波形C)から、ベルトを一定の搬送速度で回転したときの従動ローラ14の回転角速度(波形B’)を算出する演算について説明する。
まず、従動ローラの回転角速度ωは、上記数3と数5から下記の数6に示す式で表すことができる。
Figure 0004667819
ベルト厚み変動Btaは、ローラ径Rよりも十分小さいとして近似することにより、下記の数7に示す式で表すことができる。
Figure 0004667819
数7に示す従動ローラの回転角速度ωのうち、変動成分Δωは、下記の数8に示す式で表すことができる。
Figure 0004667819
Δωeは、ベルト1周の厚み変動による変動成分であり、{}の中の2項に注目し、前者をA、後者をBとすると、Aは駆動位置におけるベルト変動成分を示しており、Bは従動位置におけるベルト変動成分をそれぞれ表わしている。なお、{}の外の分数の構成から、従動ローラの半径Reよりも、駆動ローラの半径Rdを大きくすることで、検出感度が高くなることが分かる。
Figure 0004667819
Figure 0004667819
ここで、駆動ローラを一定角速度で回転させた場合の従動ローラで検出されるデータ成分Cとすると、下記の数11に示す式で表すことができる。
Figure 0004667819
A、Bは同じ周期を有する正弦波であるから、その和は同じ周期の単一の正弦波に合成されるので、Cは正弦関数で表現でき、K、βを定数とすると下記の数12に示す式で表すことができる。
Figure 0004667819
A、B、Cはいずれも回転周期がベルトの回転周期と同じであるため、位相ベクトルで表現することができる。図7はA、B、Cの位相ベクトル成分図である。図7では、一般化する意味でベクトルAを0°としているが、ベクトルAに初期位相αを与えても、各ベクトルの振幅位相関係には影響ない。
駆動ローラ15を一定回転させたときの従動ローラ14の回転角速度変動(ベクトルC)から、目標値であるベルト一定速度の時の従動ローラ14の角速度変動(ベクトルB)への変換係数ηが補正係数となる。どちらも正弦関数であるため振幅に対して係数をかけて、位相操作を行うことによりベクトルCからベクトルBへ変換が可能である。つまり、図7に示したように、検出されたCのベクトル成分からBのベクトル成分へ変換するために、ベクトルの長さ(振幅値)を補正係数にて変換し、π−τ+βだけ位相を遅らせることにより変換できる。ここでβとは、AとCとの位相差である。
Figure 0004667819

Figure 0004667819
駆動ローラを一定回転させたときに従動ローラ側で検出される変動振幅を、ベルトが一定速度で搬送された時の従動ローラ側での変動振幅に変換する補正係数ηは下記の数15に示す式で表すことができる。
Figure 0004667819

また、位相に対する補正値Τは
Figure 0004667819

となる。
つまり、駆動ローラ15を一定回転させて検出されたベルト回転周期の変動データ(図6(b)の波形C)の変振幅及び位相数値に対して、振幅値は、補正係数ηをかけて、位相Tを加えた値が、ベルトが一定速度で回転させた場合の従動ローラ14の回転角速度の変動データ(図6(b)の波形B’)となる。これがベルト厚み変動に対応したベルトを一定速度で回転させるための従動ローラ14の目標基準信号数値となる。数13〜15は、ローラ径や位相差など、すべてベルト搬送機構の構成に関する数値で求められる。そのため、振幅の補正係数ηと位相補正値Tは、予め決定される定数である。ただし、ベルト厚み実効係数κは、ベルトの材質やベルトの巻付き角に応じて変化するものであり、駆動ローラ15側と従動ローラ14側のベルト厚み実効係数κを事前に把握する必要がある。このベルト厚み実効係数κは、ベルトの平均搬送速度と各ローラの平均回転角速度の関係を計測して求めることができる。ベルト厚み実効係数κは、ベルト材質やベルトの巻付き角が装置すべてに共通であれば、1つの装置において計測すれば他の装置に同じ数値を用いることができる。また、駆動ローラ15と従動ローラ14の半径Rを同一として、さらにベルト実効厚み係数κも同一となる構成にすることで、数13、数14が簡略化されることがわかる。そのことから、駆動側と従動側のκがほぼ同一となるように巻付き角を一致させるようにベルト搬送経路を設計することが好ましい。また、巻付き角がある角度を超える、つまり、駆動ローラ15側と従動ローラ14側の巻付き角を十分に持たせると、ベルト厚み実効係数κは、巻付き角に依らず、ベルト体の構造固有の値に安定することが実験から得られた。このことから、駆動と従動の両者の巻付き角を十分に持たせることで同様にκの比を1とすることが可能である。
上述においては、簡単のために駆動ローラの回転を一定とした場合について説明してきたが、駆動ローラを一定にする必要はない。この理由を以下に説明する。以下の説明では、わかりやすくするため、駆動ローラの角速度を変動させて、ベルト速度を一定とした場合について説明する。ベルト速度が一定と仮定した場合、駆動ローラにおける回転角速度は、図6(b)に示す波形Aとπだけ位相がずれた波形となる。このときの従動ローラにおける回転角速度は、図6(b)に示す波形B´となる。駆動ローラにおける回転角速度(波形Aとπずれた波形)と従動ローラにおける回転角速度(波形B´)との差分は、図6(b)のCの波形(駆動ローラ15を一定回転させたときの従動ローラ14の回転角速度)となる。上記説明では、わかり易くするために、ベルト速度が一定と仮定した場合について説明したが、上述のように駆動ローラにおける回転角速度から従動ローラにおける回転角速度を差し引けば、図6(b)のCの波形(駆動ローラ15を一定回転させたときの従動ローラ14の回転角速度)が得られる。これは、従動軸側で検出される(9)(10)(12)式で表現されたベルト厚み変動に起因した変動成分の関係は、駆動ローラの回転角速度に依存しないためである。つまり、駆動ローラ軸の回転角速度が変動していても、従動ローラ軸の回転角速度から駆動ローラ軸の回転角速度を差し引くことによって、駆動ローラ軸を一定に回転させた時と同様にベルト厚み変動に起因した変動成分を得ることができる。
以上、従動ローラ軸の回転角速度および駆動ローラ軸の回転角速度(角変位)の変動を計測したデータから、ベルト厚み変動による従動ローラ14の回転角速度(角変位)変動を算出する。そして、この算出データから、ベルトが一定搬送速度となる従動ローラの制御目標値(角速度を設定し、この目標値と従動ローラ側ロータリエンコーダの出力値と比較して駆動制御する。これにより、駆動ローラの偏心等駆動系の回転変動によるベルト速度変動、ベルト厚み変動によるベルト速度変動、ベルトとローラの熱膨張によるベルト速度変動、スリップによるベルト速度変動などのベルトの周期変動を制御することが可能となる。
また、変動成分を三角関数として近似し、展開したこの原理は、ローラ径やベルト周長などによらず、どのような構成においても適用することが可能である。
また、駆動ローラ15と従動ローラ14との回転角速度によって、ベルトの周期変動を制御する原理について説明したが、角速度ではなく回転角変位(位置)でも同様の原理が適用される。これは、角速度を積分したものが角変位となるからである。数式では、sin関数がcos関数に変換され、振幅が変わり、定常偏差が発生する。しかし、本理論で重要な点は、波形A、B、Cの振幅と位相の関係であり、角速度でも、角変位でも波形A、B、Cの振幅と位相の関係は変化しない。つまり、波形A、B、Cが角変位でも、上記と同様の数式で表現された振幅補正係数ηと位相補正値Tが求められるからである。
また、ここでは、ベルト周期変動をベルト1周期の基本波成分が支配している場合で、変動を正弦波として近似し、その振幅と位相値から、ベルト1周分の目標基準信号を正弦波として算出する原理を説明した。しかし、実際には、使用するベルトの周期変動が基本波として近似するには誤差が大きい場合がある。その時には、基本波の半分の周期をもつ第2高調波成分や同様に基本波の1/nの周期を持つ第n高調波成分を扱い、ベルト周期変動を近似すればよい。これは、周期関数をフーリエ級数展開するものと同様である。そして、それぞれの高調波成分に対して、同様の振幅補正、位相補正を行えばよい。ただし、位相差τに関しては、それぞれの高調波成分の周期に合わせて変換する必要がある。
次に、本実施形態のベルト駆動制御について説明する。図8は、ベルト駆動制御装置のブロック図である。図8に示すベルト駆動制御装置は、モータ駆動部615と、コントローラ部614とを備えている。モータ駆動部615には、モータ17、サーボアンプ603、ループフィルタとチャージポンプとを備えた出力制御部604が設けられている。コントローラ部614には、比較器605、目標基準信号生成部606、目標関数演算部607、ベルト周期変動検出部608が設けられている。
コントローラ部614は、CPU、またはDSPの処理能力やコスト等をふまえて、ソフトで処理する部分とハードで処理する部分を適宜選択することができる。例えば、コントローラ部614をすべてCPU、又はDSPでデジタル処理し、モータ駆動615への出力の時にD/A変換するように構成しても良い。また、目標関数演算部607までをCPU、又はDSPでデジタル処理し、目標基準信号生成部606では、607からの信号に応じてパルス出力周波数を変調する回路で構成し、605はエンコーダの出力パルスと位相比較を行うようというPLL制御系とするように構成しても良い。さらに、すべてを回路で構成するようにしてもよい。CPU又はDSP等でデジタル処理領域を多くすることで、環境、経時変化やノイズの影響を受けにくくなるが、高コスト、量子化離散化ノイズなどが発生してしまう。このようなことを考慮して、ソフトで処理を行う部分、ハードで処理を行う部分を適宜選択することが好ましい。
モータ駆動部615は、モータ17によって、駆動ローラ15をベルトが安定した速度で搬送されるように回転させるための制御を行うものである。モータ駆動部615は、サーボモータ17を含めたサーボアンプ603やループフィルタ+チャージポンプ604を位相比較器として、公知のPLL制御系で構成している。また、モータ17は、サーボモータに限らず、ステッピングモータや振動波モータとしても良い。モータ17をステッピングモータや振動波モータとした場合、それに伴いモータ駆動部615の制御ブロックは若干変更する。図9は、モータ17をステッピングモータや振動波モータとした場合のベルト駆動制御装置のブロック図である。図9に示す、モータ駆動部615´では、サーボアンプ603、ループフィルタ+チャージポンプ604に替わり、モータドライバ603’と駆動パルス生成部604‘の構成となる。このモータ駆動部615’は、コントローラ部614から出力される信号に応じて、駆動パルス生成部604’で駆動パルス列が出力される。それをモータドライバ603’が受けて、駆動電流をモータの各相に流す。また、駆動パルス生成部604’は、比較器605からの制御基準信号とエンコーダ出力信号との差分を駆動パルスに変換する機能をもっている。しかし、比較器605からの信号は、目標値との偏差であるため、その偏差が小さくなるようにモータを駆動する機能も駆動パルス生成部604’は併せもっている。具体的には、駆動パルス生成部604’にPID制御器などを組み込み、制御対象のベルトが目標速度に対して、偏差やオーバーシュート、発振が無いように調整してから駆動パルス列が出力されるようにしている。
また、モータ駆動部615は、駆動入力信号として駆動ローラ15の回転角速度情報をコントローラ部614に送信している。モータ17がステッピングモータの場合は、駆動入力信号として、モータ駆動信号がコントローラ部614に送信される。ステッピングモータの場合は、モータ駆動パルス列に応じてステップ駆動するので、モータ駆動信号から容易に駆動ローラ15の回転角速度を推測することができる。また、モータ17がDCサーボモータの場合は、サーボモータに内蔵されているモータ軸の回転数を検出するMRセンサの信号を駆動入力信号としてコントローラ部614に送信する。
また、駆動入力信号は、これに限らず、例えば、駆動ローラ15にロータリエンコーダを設けて、このロータリエンコーダの出力信号を駆動入力信号としても良い。
従動ローラ14の同軸上に設けられたロータリエンコーダは、従動ローラ14の回転角に応じた波形を出力する。出力された波形は、エンコーダ回転検出部610を介してコントローラ部614に送られる。コントローラ部614がアナログ処理の場合、エンコーダ出力をパルス波形として、コントローラ部614に送れば良い。コントローラ部614がデジタル処理の場合は、エンコーダ回転検出部610でエンコーダの検知内容(回転速度検出または回転角変位検出)に応じた処理が行われる。エンコーダの検知内容が回転角速度検出の場合、エンコーダ出力波形の周期を計測し、回転角速度をエンコーダ回転検出部610で算出してからコントローラ部614へ信号を送信する。また、エンコーダ出力波形(パルス波)をカウントし、任意の時間内に計測されたパルスカウント値から回転角速度を算出して、コントローラ部614へ信号を送信するようにしても良い。
一方、エンコーダの検知内容が回転角変位検出の場合、エンコーダ出力波形(パルス波)をカウントして回転角変位をエンコーダ回転検出部610で算出してからコントローラ部614へ駆動出力信号を送信する。または、回転角速度結果をエンコーダ回転検出部610で積分して、コントローラ部614へ駆動出力信号を送信するようにしても良い。
エンコーダの検知内容を角速度と角変位のどちらにするかについては、制御対象としているベルトの周期に応じて決めるとよい。画像形成装置で用いられる中間転写ベルト10などの無端状ベルトとそれを駆動するモータ17や伝達機構18、駆動ローラ15などの駆動系部品の回転周期は、0.1〜5[Hz]が多い。図1で示した画像形成装置の中間転写ベルト10は、約800[mm]の無端状ベルトを160[mm/sec]で搬送するので、回転周期は0.2[Hz]である。このようなベルト回転周期の変動を検出して適切に制御する場合、角速度を検出するよりも角変位を検出する方が変動としては大きくなり、制御性能を高くすることができる。それは、角速度は、ベルト一周期のベルトの速度変動を検出するものであるが、角変位は、ベルト一周期あたりのローラの移動量(回転量)であるからである。例えば、図1の画像形成装置では、ローラの半径が16[mm]で、ベルト平均厚みが100[μm]、ベルトの厚みが±10[μm]変化するものが多い。従動ローラが一定速度で回転した場合とベルトが一定速度で回転した場合とを比較すると、速度変動率は、±0.16[%]であるが、角変位量は、±20[μm]以上となる。このような理由から、本実施形態においては、回転角変位情報を検出する方が適している。ただし、ベルトの回転に対し比較的高い周波数の駆動系回転体に対して、より高精度に制御するために速度フィードバック系を併せて構成してもよい。
このように、エンコーダ回転検出部610からコントローラ部614へ送られた信号は、ベルト周期変動検出部608または比較器605に送られる。後述する駆動出力信号である場合は、ベルト周期変動検出部608に送られ、後述するフィードバック制御を行うために検出された信号である場合は、比較器605に送られる。
ベルト周期変動検出部608は、駆動入力信号と駆動出力信号とからベルトの仮想ホームポジション信号を基準としたベルト周期変動を検出する。このベルト周期変動検出部608の出力値は、先述したベルト回転周期変動の基本波及び高調波成分の振幅と位相数値である。
上記仮想ホームポジション信号は、ベルトの1回転周期で発生するように設定された信号である。仮想ホームポジション信号は、例えば、駆動ローラの径や駆動伝達系の減速比などを考慮して、ベルト1周回分に相当するモータの累積回転角を設定する。そして、モータの累積回転角が、この設定された値となったら仮想ホームポジション信号が発生するようにする。また、従動ローラの径を考慮して、ベルト1周回分に相当する従動ローラの累積回転角を設定する。従動ローラに設置されたロータリエンコーダで回転角検出して、設定した累積回転角になったときに仮想ホームポジション信号が発生するようにしてもよい。さらに、ベルトが設定された平均速度で搬送されている場合は、ベルト回転周期に相当する時間間隔のクロック信号を設定してもよい。この仮想ホームポジション信号を基準に累積回転角や経過時間を管理することで、現在のベルトの位相を認識することができる。
図10は、ベルト周期変動検出部608のブロック図である。図10に示すベルト周期変動検出部608は、変換部803、比較器804、周期変動サンプル部805、変動振幅・位相検出部806が設けられている。変換部803は、モータ17から出力された駆動入力信号を従動軸の回転角速度として変換する部分である。例えば、駆動入力信号がモータ駆動信号の場合は、モータが減速器を介して駆動ローラに接続されている場合には、減速比を考慮して、モータ駆動信号を駆動ローラ回転角に変換する。さらに、駆動ローラと従動ローラの径比を考慮して、従動軸回転角相当に変換する。また、仮に駆動入力信号802と出力信号807がそれぞれ速度情報と位置情報といったように異なる情報である場合には、駆動出力信号を駆動入力信号に一致させるように、変換部803に積分器又は微分器が付加される。比較器804は、駆動出力信号807と変換部803で変換された駆動入力信号803とを比較し、その差分が周期変動サンプル部805に出力される。この周期変動サンプル部805に出力される差分情報は、上述したようにベルト厚み変動に起因した変動成分である。周期変動サンプル部805は、ベルト1周期のベルト厚み変動に起因した変動成分をメモリに記憶する部分である。周期変動サンプル部805は、ベルト仮想ホームポジション信号を検知するとメモリにベルト厚み変動に起因した変動成分の記憶を開始する。そして、再びベルト仮想ホームポジション信号を検知した時点でメモリにベルト厚み変動に起因した変動成分の記憶を停止する。これにより、ベルト1周期分のベルト変動成分がメモリに記憶される。
変動振幅・位相検出部806は、メモリに記憶されたベルト1周期分の変動成分から基本波及び高調波の振幅と位相を検出する部分である。変動振幅、位相の検出手法としては、変動値のゼロクロス、又はピーク値から既定周期の変動成分の振幅と位相を検出する手法や直交検波による既定周期成分の検出手法がある。これらの手法は、CPU又はDSPの演算負荷やメモリ等のハード構成と、変動振幅、位相検出部806に入力される情報のSN比にから選択する。ゼロクロス、又はピーク値から検出する手法は、演算負荷も少ないがノイズの影響を受けやすい。直交検波による手法は、演算負荷は大きいがノイズの影響は受け難い。このようにして、ベルト周期成分の振幅と位相が検出される。
図1に示す画像形成装置に用いられる中間転写ベルト10などの搬送ベルトにおいては、エンコーダで検出されるデータにベルトの周期(厚み)変動以外に様々な変動成分が重畳している。例えば、駆動系歯車の偏心や歯の累積ピッチ誤差などに起因した伝達誤差による変動成分や駆動ローラとベルト間のスリップによる変動成分、駆動ローラの偏心、ベルトに接触するクリーニングブレードやローラ、転写材による負荷変動による変動成分、さらに、従動ローラ14やエンコーダの取付け偏心による変動成分などである。これらの変動成分がベルト周期変動成分を検出するのに無視できない場合、先述した図10の構成だけでは不十分である。このため、ベルト厚み変動成分以外の変動を除去する機能が必要となる。
図11は、上記のようなベルトの厚み変動以外に様々な変動成分を除去して、高精度にベルト厚み変動の交流成分を検出することができるフィルタ部900を備えたベルト変動検出部809である。図中点線で示したベルト周期変動検出部809は、少なくとも図8のベルト周期変動検出部608と同等の機能を有している。フィルタ部900は、フィルタ1(901)、フィルタ2(902)、DC除去部903を有している。比較器804から出力されたベルト変動成分は、フィルタ1(901)、フィルタ2(902)、DC除去部903を通過して周期変動サンプル部805に送られる。フィルタ1(901)は、高周波のノイズ成分を除去することを目的に設計されている。フィルタ1(901)は、ベルトの回転変動が0.1〜5Hzであるときに、100Hz以上の信号を除去する。このとき、折返し成分が発生しないように、また、ベルト回転変動周辺の信号が変化しないようにすることが望まれる。このような条件を満たすフィルタとしては、FIRローパスフィルタが挙げられる。このようにフィルタ1(901)により高周波ノイズを除去することで、低価格なロータリエンコーダを使用することができる。高周波ノイズには、ロータリエンコーダを使用して回転量を検出した場合に発生する量子化ノイズがあり、分解能の低いロータリエンコーダを使用した場合に高周波ノイズが顕著に表れ、ベルト周期変動検出に問題となる。しかし、本実施形態では、フィルタ1(901)で高周波ノイズを除去するので、分解能の低いロータリエンコーダによる検出が可能となり低価格でかつ高精度な回転検出が実現できる。
フィルタ2(902)は、回転系の周期変動成分を除去することを目的に設定している。フィルタ2(902)は、ベルト厚み変動である0.2Hz以下だけの信号にするためのローパスフィルタであり、FIRローパスフィルタが設定される。フィルタ2(902)で除去する変動は、主に、駆動ローラ15やその伝達機構18の回転体(18a、18b)、従動ローラ14の偏心により発生する周期変動である。これらの周期変動が同一又は整数比の関係である場合、フィルタ2の設計が容易で、より効率良く除去することが可能となる。また、従動ローラ14から駆動ローラ15に向かってベルトが搬送される搬送経路上に別の支持ローラがある場合、その支持ローラの偏心に起因して、その回転周期で発生する変動成分もロータリエンコーダで検出される。この変動成分をフィルタ2で除去する上でも同様に回転周期が駆動ローラ15などの周期変動成分と同一又は整数比の関係であるとよい。
フィルタ1(901)、フィルタ2(902)を通過した後のベルト変動成分の一例を、図12に示す。横軸は時間で、縦軸には変動値を回転角ラジアンで示している。また、ベルト搬送スピードを一定としている。1001はフィルタ1(901)、フィルタ2(902)を通過していないベルト変動成分である。1003はベルト仮想ホームポジション信号の出力タイミング(ベルト一周期)を示している。図12からわかるように、フィルタ1(901)、フィルタ2(902)を通過したベルト変動成分1002は、ノイズが除去されて滑らかな正弦関数となっていることがわかる。
しかしながら、上記2つのフィルタでも除去できない成分が存在する。この除去しきれない成分としては、DC成分が挙げられる。図12に示すように、2つのフィルタを通したベルト変動成分1002は、ベルト一周を一周期とする基本波形となっていないことがわかる。すなわち、基準となるホームポジション位置1003(図12中左側)では、2つのフィルタで除去されたベルト変動成分1002は、0ラジアンから始まっている。しかし、次に検出されベルト一周を示すホームポジション位置(図12中右側)では、ベルト変動成分1002は、0ラジアンとなっていない。つまり、この波形のずれ量(図12中の1004)がDC成分である。
このDC成分は、定常的なスリップや駆動ローラ15、従動ローラ14径の誤差により平均速度が異なることによって発生する。このDC成分は、後の振幅、位相検出に影響を与えるので除去するのが好ましい。この波形のズレ量を検出して除去するのがDC成分除去903である。
また、この他に上記2つのフィルタで除去できない変動成分としてランダムなスリップなどのランダムな変動成分がある。このランダムな変動成分は、一般的に同期加算と呼ばれる手法で、除去することができる。具体的には、ベルトホームポジションを基準にベルト複数周回分のベルト変動成分をサンプリングしてこのサンプリングしたデータを平均化することで除去することが可能である。つまり、ベルトホームポジション信号を基準にベルト複数周回分のサンプリングされたベルト変動成分を加算して平均することで、ランダムに発生する変動成分は減少し、ベルト1回転周期のベルト変動成分は強調される。これによって、さらに高精度な振幅、位相検出が可能となる。この同期加算の処理は周期変動サンプル部805で行うことができる。
比較器804から出力されたベルト変動成分は、フィルタ部900を通過してベルト変動成分以外の変動成分が除去されて周期変動サンプル部805に入力され、ベルト一周期のベルト変動成分がメモリに記憶される。
また、フィルタ部900を通過したベルト変動成分をダウンサンプルしてメモリに記憶してもよい。フィルタ部900を通過したベルト変動成分は、滑らかな正弦関数となっているので、ダウンサンプルを行っても精度良くベルト厚み成分に対応した交流成分の振幅と位相を抽出することが可能である。一般的に0.2Hzあたりのベルト厚み周期成分を検出するには、10倍の周期20[Hz]くらいのサンプリングで十分である。そこで、まず、比較器の出力までを100[Hz]以上の短い周期でサンプリングを行い、変動に対して位相遅れの少なく、高精度な検出を行う。そして、フィルタ部900でフィルタ処理を行った後、20[Hz]にダウンサンプルして出力する。フィルタ部900を通過した後のベルトの変動成分は、他の変動成分が除去されて、図12に示すような滑らかな正弦波形となっているため、ダウンサンプルしてデータを保存したとしても、この波形を精度よく再現することが可能である。このため、変動振幅、位相検出部806で、ベルト周期変動成分の基本波及び高調波の振幅と位相が検出するときに使用するメモリ容量を少なくすることができる。
また上記のように、100[Hz]以上の短い周期でサンプリングを行い、この短い周期でサンプリングしたベルト変動成分をフィルタ処理することで、低分解能なロータリエンコーダであっても、高い精度で周期変動を検出することが可能となる。例えば、ロータリエンコーダの分解能がベルト上に換算して100[μm]程度のロータリエンコーダでも500[Hz]でサンプリングして上記フィルタ処理を行うことで数[μm]程度の精度で周期変動を検出することが可能となる。
図12に示したフィルタ部900のフィルタ1(901)、フィルタ2(902)、DC除去(903)は、高精度にベルト厚み変動による角速度変動や角変位変動を検出するために付加される処理であり、使用される装置との関係によりどの処理を付加するかを選択することが可能である。また、フィルタ1とフィルタ2の機能を併せもつ1つのフィルタで構成してもよい。また、フィルタは、説明したFIRフィルタに限らず、移動平均を用いた簡易なローパスフィルタで構成することも可能である。
目標関数演算部607は、ベルト周期変動検出部608で得られたベルト厚み変動の基本波及び高調波成分の振幅および位相数値と、数15の振幅補正係数ηおよび数16の位相補正値Tとを用いて、ベルト搬送速度を一定にするための従動ローラの目標回転変動を演算する部分である。ここで演算された目標回転変動と同じように従動ローラの回転角速度を変動させることで、ベルト搬送速度を一定にすることができる。この目標回転変動は、仮想ホームポジション信号を検知する度に設定される。目標回転変動の算出は、まず、仮想ホームポジション信号を検知したら、時間計測を開始する。そして、仮想ホームポジション信号を再び検知したら、時間計測を停止する。この計測された時間を一周期(基本波の場合)とするSin波を基準とし、ベルト周期変動検出部608で得られた振幅に振幅補正係数ηを乗算して、目標回転変動(目標関数)の振幅値を決定する。また、計測された時間を一周期(基本波の場合)とするSin波を基準とし、ベルト周期変動検出部608で得られた位相に位相補正値Tを加算して目標回転変動(目標関数)の位相値を決定する。これにより、基本波の目標回転変動(目標関数)が生成される。高調波成分においても同様に、計測された時間をn周期とするSin波をそれぞれ基準とし、ベルト周期変動検出部608で得られた振幅に振幅補正係数ηを乗算し、ベルト周期変動検出部608で得られた位相に位相補正値Tを加算して高調波成分の目標回転変動(目標関数)が生成される。そして、基本波の目標関数と、高調波成分の目標関数とを加算して目標回転変動(目標関数)が生成される。
上記においては、画像形成毎に目標回転変動(目標関数)を演算しているが、装置にあるCPU、またはDSPの処理能力、メモリ容量に応じて、予め目標回転変動(目標関数)を演算して、数値をテーブル化して保存しておき、画像形成毎に読み出すようにしてもよい。
目標基準信号生成部606は、後述する比較器605でフィードバックされるエンコーダ出力信号と比較するための基準信号を目標回転変動(目標関数)に基づき生成する部分である。目標基準信号生成部606で生成される基準信号は、エンコーダ回転検出部610からフィードバックされる出力信号によって異なる。
図13は、エンコーダ回転検出部610から比較器605へフィードバックされるエンコーダ出力信号が回転角変位情報である場合の目標基準信号の生成工程を示したものである。図13に示す、グラフ701は目標関数演算部607から出力された従動ローラ14の目標回転変動(目標関数)である。なお、目標関数は式705である。式705は、1次成分(基本波)のみの場合で、振幅をa1、位相をb1としている。ωbは、ベルトの回転角速度で、tはベルト仮想ホームポジションを検出してからの径過時間を表している。一方、グラフ702は平均目標角変位であり、ベルトの所望の動きを示している。グラフ702の傾きが従動ローラの目標平均速度となっている。そして、グラフ701の従動ローラ14の目標回転変動(目標関数)と、グラフ702の平均目標角変位とを加算器703で加算して、グラフ704に示す目標基準信号が生成される。各グラフ縦軸は変位情報でここでは回転角ラジアンとしている。また、横軸は時間である。CPUまたはDSPでのデジタル処理の場合、これらはすべて量子化された離散データとして扱うが、説明のため曲線としている。目標基準信号がグラフ702の平均目標角変位のみであると、ベルト厚み変動に起因した周期変動分を適切に制御することができない。しかし、本実施形態では、目標関数演算部607で算出されたグラフ701の目標回転変動(目標関数)を平均目標角変位と合成して、この合成したものを目標基準信号としている。これにより、ベルト厚み変動があってもベルトを一定速度で搬送する制御が可能となる。なお、エンコーダ回転検出部610から比較器605へフィードバックされるエンコーダ出力信号が回転角速度情報である場合も同様である。すなわち、平均目標角変位が、平均目標回転角速度となり、この平均目標回転角速度と目標回転変動(目標関数)とを合成して目標基準信号が生成される。なお、このとき、各グラフ縦軸が速度情報となる。
また、上記のような目標信号の生成は、ベルトを一定速度だけでなく間欠送りさせる場合にも有効である。仮に、ベルトを一定速度ではなく、大きく変化させる(例えば加速、減速)ことを目標としている場合、平均目標角変位を示すグラフ702は、直線ではなく、その目標の動きが設定されたグラフが生成される。この生成されたグラフ702と目標回転変動(目標関数)の位相が一致するように合成すれば、ベルトの速度が大きく変化する場合の目標基準信号が生成される。
このように求められた目標基準信号とフィードバックされたエンコーダ回転検出信号との差分が比較器605で算出され、そのデータがモータ駆動部615の出力制御部604に送られる。そして、出力制御部604でその値に応じて出力が調整され、モータの駆動トルクが調節される。こうして、ベルトの直線部分を所望の速度で搬送することが可能となる。
本実施形態のベルト駆動制御においては、駆動側の回転角速度(角変位)である駆動入力信号と従動ローラの回転角速度(角変位)である駆動出力信号とから、ベルトの変動成分を算出している。これにより、駆動ローラの回転角速度を一定としてなくてもベルトの変動成分を得ることができる。よって、例えば、従動ローラのエンコーダ出力信号からフィードバック制御を行いながらもベルト変動成分を算出して目標基準信号を生成することができる。これにより、環境変化や経時劣化によりベルトの厚み変動が変化した場合に対して、適切な段階でベルト駆動制御を実行することができる。
また、ベルト仮想ホームポジション信号は、先述したようにモータの累積回転角やロータリンエンコーダの累積回転角、設定したベルト回転周期クロックを基に発生する信号から、ベルトの一周期を求めている。しかしながら、ローラ径の誤差などの部品精度により、実際のベルト一周期と、上記ベルト仮想ホームポジションの信号から求めたベルトの一周期に誤差が生じる場合がある。例えば、仮想ホームポジション信号が6秒毎に出力しているのに対し、実際のベルトが6.1秒周期で回転している場合、周回毎に0.1秒の誤差が累積される。その結果、フィードバック制御を行うとき、基準となる仮想ホームポジションと、目標関数を生成するときに基準とした仮想ホームポジションとの位置が、ベルトの回転周期ごとにずれていき、上記目標関数で正確なフィードバック制御ができなくなってしまう。そこで、フィードバック制御中に目標関数の更新を行い、ベルトの周回ごとに累積されたずれをリセットするようにしている。具体的には、ベルト仮想ホームポジション信号をカウントし、所定回数(例えば、10回)となったときに、目標関数の更新を実行する。まず、所定回数(例えば、10回)となったら、周期変動サンプル部805で仮想ホームポジションを検知して、ベルト一周期の変動成分の記憶を開始する。そして、再び、仮想ホームポジションを検知して、ベルト一周期の変動成分の記憶を停止する。メモリに記憶されたベルト一周期の変動成分から新たなベルト仮想ホームポジションを基準とした目標関数が生成される。この新たな仮想ホームポジションを基準として生成された目標関数でフィードバック制御することで、ベルトの周回ごとに累積された位相ずれをリセットすることができる。
ベルトの厚み変動は、環境や経時変化により変化する場合がある。そこで、このような環境変化経時変化を検知する環境・経時変化検知手段で、環境変化経時変化を検知して、ベルト厚み変動の振幅や位相を更新するようにしても良い。振幅や位相を更新するタイミングは、ベルト体の材質やベルト搬送装置の環境、検出精度等によって調節することも可能である。また、振幅、位相のどちらか一方のみ算出を行うようにしてもよい。
例えば、ベルト材質が温度変化により厚み方向に変化しやすい場合、ベルト搬送装置の周辺に温度センサを設置する。その温度変化をモニターしながら、設定した温度の上昇、下降があった場合に、フィードバック制御中にベルト厚み変動の振幅や位相を更新する。そして、この更新した振幅や位相に基づいて、目標関数を生成しなおして、この生成しなおした目標関数に基づいて、フィードバック制御を行う。また、温度変化によりベルト厚み方向に変化して、その変化が制御性能に影響し、周方向の伸縮が制御性能へあまり影響しない場合、振幅値のみを更新するようにしてもよい。
また、経時変化としては、ベルト体の磨耗による削れ、搬送経路によるベルト体のくせの発生などがあり、時間、画像出力枚数をモニターして、所定時間や所定枚数に達したら、ベルト厚み変動の振幅や位相を更新する。
また、振幅や位相を更新する際には、過去のベルト厚み変動の振幅や位相をメモリしておき、複数のベルト厚み変動の振幅や位相の情報を用いて平均値を求めて、振幅や位相の更新を行うことで、目標基準信号の精度を向上させることができる。また、時間、画像出力枚数、温度変化などの複数の検出情報に重み付けを行い、環境、経時変化への適応性を向上させることも可能である。
また、上述した実施形態は、タンデム型画像形成装置の中間転写ベルトの駆動制御についての例であるが、これにかぎられず、図14に示す感光体ベルトの駆動制御において有用である。図14に示す画像形成装置は、複数の支持ローラに掛け回された潜像担持体としての感光体ベルト1を備えている。感光体ベルト1は図中の矢印Aで示した時計方向に回転駆動され、その周りには、帯電器3、光書き込みユニット4、現像装置5を備えた画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K、中間転写ベルト413、感光体クリーニング装置409などが配置されている。感光体ベルト1の表面には有機感光層が形成されている。
画像形成動作(プリント動作)を実行するときは、帯電器3によって、感光体ベルト1が一様に帯電され、光書き込みユニットで、Black(Bk)、Cyan(C)、Yellow(Y)、Magenta(M)の画像信号に対応した光書き込みが行われ、感光体ベルト1上に静電潜像が形成される。上記感光体ベルト1上の静電潜像は、各色トナーをそれぞれ有する各現像装置5Bk、5C、5Y、5Mによって各色ごとに現像される。これにより、感光体ベルト1上には、各色ごとにトナー像が形成される。
一方、上記画像形成プロセスに同期して、記録紙は所定のタイミングでレジストローラ対410により斜行などが補正され、タイミングをとってガイド411をへて転写部420に向かって送り出される。転写部420では対向ローラ403、および、下側にある帯電器412により静電的に感光ベルト401上のフルカラー画像が記録材に一括で転写される。
転写後の記録紙は支持ローラ414、415に張設された搬送ベルト413により搬送され、ガイド416をへて定着ローラ対417に達する。定着ローラ417は、ヒータ(不図示)により加熱されており、各色のトナーは熱溶融し記録紙上に定着され、カラー画像が完成する。定着ローラ対417によりトナー画像が表面に定着された記録紙は、装置外部に排出される。
本装置においても、感光ベルト401の厚さ変動に起因する、感光ベルト401上での画像の色ずれが発生する。そのため、感光ベルト401に従動回転する従動ローラ402にロータリエンコーダが設置し、フィードバック制御系を構成する。また、制御目標値を算出するために、画像形成時やフィードバック制御時などに感光ベルト401を回転させて駆動ローラ回転角情報と従動軸回転角情報とをサンプリングする。サンプリングされた情報に基づき、制御目標値を生成し、画像形成中の従動軸の回転情報に応じて、駆動ローラ404の回転速度、さらに、感光ベルト401の速度を制御することで、先の実施例と同じく、感光ベルトあるいは画像上に生じる色ずれ量を低減している。
(1)
以上、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、従動支持回転体検出手段の検出結果と、該駆動支持回転体検出手段の検出結果との差分から、ベルトの周方向の周期的な厚さ変動に対応した周波数を有する回転角変位又は回転角速度のベルト交流成分の振幅・位相を抽出している。従動支持回転体検出手段の検出結果から駆動支持回転体検出手段の検出結果を引くことで、従動支持回転体検出手段で検出された回転角変位又は回転角速度から、駆動支持回転体の回転角変位や回転角速度の変動成分を除去することができる。その結果、従動支持回転体検出手段で検出された回転角変位又は回転角速度をベルトの厚さ変動に対応した回転角変位又は回転角速度のベルト交流成分とすることができる。よって、従来のように、駆動支持回転体を一定角速度で回転させるテスト駆動を実行しなくても、ベルト交流成分を得ることができる。
(2)
また、本実施形態のベルト駆動装置は、ベルトの任意の位置を仮想基準位置にして、少なくともベルトの厚さ変動の一周期分の上記交流信号の振幅及び位相の情報を記憶しておく。そして、仮想基準位置と該記憶されている情報とに基づいて目標基準信号を生成し、上記駆動支持回転体の回転制御を、該生成した目標基準信号と上記従動支持回転体検出手段の検出結果との比較結果に基づいて行う。予め記憶している上記交流信号の振幅及び位相の情報を用いて基準信号を生成することにより、上記ベルト駆動制御が容易になり、制御誤差も累積しにくい。また、ベルトやローラ等の個体差の影響を受けにくいベルト駆動制御が可能になる。また、制御手段でベルトの任意の位置を仮想基準にしている。これにより、従来のようにベルトに基準位置となるマークを設けたり、該マークを検知する検知手段を設けたりする必要がなくなり、コストを低減することができる。
(3)
また、本実施形態のベルト駆動装置は、ベルト一回転周期のベルト厚さ変動に対応した周波数を有するベルト基本交流成分の位相・振幅と、ベルト基本交流成分の整数倍のベルト厚さ変動に対応した周波数を有するベルト高調波交流成分の位相・振幅とをそれぞれ抽出している。使用するベルトの周期変動が基本波として近似するには誤差が大きいときでも、高調波交流成分を用いることでベルト周期変動を近似することができる。よって、ベルト1回転周期で発生する変動成分が1回転1周期のサイン関数から外れた複雑な変動であっても、変動成分を関数化することができるため適切な制御が可能となる。
(4)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、駆動ローラ及び従動ローラの半径や実効ベルト厚さが異なると、駆動側及び従動側におけるベルト移動量と回転角との関係やベルトの同一部分が巻き付くタイミングが異なる。このため、ベルトを一定速度で駆動するための条件が異なってくる。そこで、従動ローラの半径Rとベルトの従動ローラに接触している接触部分の移動速度の基準となる実効ベルト厚さκBtoとの和Aと、駆動ローラの半径Rとベルトの駆動ローラに接触している接触部分の移動速度の基準となる実効ベルト厚さβBtoとの和Bと、ベルトの従動ローラとの接触部分中央からベルトの駆動ローラとの接触部分中央までのベルトの移動時間τとを考慮して、上記交流成分を処理する。そして、駆動ローラの回転制御を、該処理後の交流成分の振幅及び位相に基づいて行う。具体的には、上記駆動ローラおよび従動ローラの半径と実効ベルト厚さとの和A,Bと、ベルトの従動ローラとの接触部分中央からベルトの駆動ローラとの接触部分中央までのベルトの移動時間τとから振幅補正係数ηおよび位相補正係数Τを算出する。従動ローラの回転角速度または回転角変位から交流成分としてのベルト厚み変動成分の振幅および位相を抽出手段により抽出する。この抽出手段により抽出された振幅および位相を上記補正係数η、Τで補正して目標関数を生成する。この目標関数に基づいて駆動ローラの回転制御を行う。
このように、ベルトを一定に回転させるための目標関数は、ベルトを一定速度で駆動するための条件を異ならせる要因である駆動ローラ及び従動ローラの半径や実効ベルト厚さが考慮されている。よって、従動ローラの回転角変位又は回転角速度を検出し、その回転角変位又は回転角速度が上記駆動ローラ及び従動ローラの半径や実効ベルト厚さが考慮された目標関数となるように駆動ローラの回転数を制御することで、確実にベルトを一定速度で回転させることが可能となる。
(5)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、上記交流成分の振幅及び位相に基づく上記駆動支持回転体の回転制御中に、上記ベルトの周方向の周期的な厚さ変動に対応した周波数を有する該回転角変位又は該回転角速度のベルト変動成分を抽出する。これにより、環境や径時の変化があった場合、駆動支持回転体の回転制御中に、ベルト変動成分の位相・振幅を抽出して、この抽出した位相・振幅に基づいて、目標関数の更新を行うことができる。よって、環境や径時の変化があった場合に直ちに目標関数の更新を行うことができる。
(6)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、環境・径時変化検知手段の検知結果に基づき、上記交流成分から抽出するデータを選択している。例えば、温度変化によりベルト厚み方向に変化して、その変化が制御性能に影響し、周方向の伸縮が制御性能へあまり影響しない場合、振幅値のみを更新するようにする。このように、環境変化や径時変化によって変化するのが振幅だけであれば、振幅のみを抽出すればよい。これによって、振幅と位相を抽出するものに比べてデータ処理量を減少することができる。
(7)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、ベルトを一周以上回転させて、従動ローラの回転角変位又は回転角速度および基準位置マークの検出を行っている。具体的には、ベルト複数周回分の従動ローラの回転角変位又は回転角速度データを検知して、これらのデータを加算して平均化する。このように、エンコーダからの検出データが平均化されるので、ランダムに発生する変動成分は減少し、周期的な厚み変動成分は強調される。これによって、高精度にベルト厚み変動に対応した交流成分の振幅および位相を抽出することができる。
(8)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、エンコーダからの検出データから位相・振幅を抽出する前に、フィルタを設けて、ベルト厚み変動に対応した交流成分が有する周波数に対して10倍以上の高周波成分をエンコーダの検出データから除去している。これにより、エンコーダから発生する量子化ノイズや、高周波ノイズを除去することができる。このようにノイズが除去されたエンコーダからの検出データから位相・振幅を抽出することによってさらに高精度にベルト厚み変動に対応した交流成分の振幅および位相を抽出することができる。特に、分解能の低い安価なエンコーダを用いた場合に上記のような高周波ノイズや量子化ノイズが発生しやすい。しかし、このように高周波成分を除去するフィルタを設けることで、分解能の低い安価なエンコーダから発生する高周波成分を除去することができる。よって、分解能の低い安価なエンコーダを用いても、検知された角速度または角変位からベルト厚み変動に対応した交流成分の振幅および位相の抽出精度が落ちることがない。
(9)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、エンコーダからの検出データから位相・振幅を抽出する前に、周期性のない成分を除去する除去手段を備えてエンコーダからの検出データから周期性のない成分を除去している。このように、ノイズが除去されたエンコーダからの検出データを用いることで、さらに高精度にベルト厚み変動に対応した交流成分の振幅および位相を抽出することができる。特に、このような周期性のない成分は定常的なスリップや駆動ローラ、従動ローラ径の誤差である。しかし、このように、周期性のない成分を除去する除去手段を備えることで、駆動ローラ、従動ローラ径を精度よく作成したり、定常的なスリップを抑制する手段をもうけたりしなくても精度よく角速度または角変位からベルト厚み変動に対応した交流成分の振幅および位相を抽出することができる。
(10)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、エンコーダからの検出データから位相・振幅を抽出する前に、フィルタを設けて、エンコーダの検出データからベルト厚み変動以外の周期性のある変動成分を除去している。これにより、フィルタを通過したエンコーダからの検出データの周期性のある変動成分は、ベルト厚み変動成分のみとなり、さらに高精度に厚み変動に対応した交流成分の振幅および位相を抽出することができる。
(11)
また、本実施形態のベルト駆動制御装置によれば、角速度または角変位のベルト厚み変動に対応した交流成分の周期に対して10倍以上の短い周期でエンコーダの検出データをサンプリングしている。これにより、エンコーダで検出されたアナログの厚み変動に対応した交流成分を正確に再現することができる。よって、このエンコーダの検出データを用いることでさらに高精度にベルト厚み変動に対応した交流成分の振幅および位相を抽出することができる。また、ベルトの厚み変動に対応した交流成分の周期に対して10倍以上の短い周期でエンコーダの検出データをサンプリングすることで、フィルタによって上記エンコーダから発生する量子化ノイズや、高周波ノイズを除去するときの影響を抑制することができる。
(12)
また、本実施形態のベルト装置によれば、上記(1)〜(11)のベルト駆動制御装置を用いることで、ベルトの制御を高精度で安価に行うことができる。
(13)
また、本実施形態のベルト装置によれば、ベルトの駆動ローラとの接触部分の中央の位置(駆動位置)からベルトの従動ローラとの接触部分中央の位置(従動位置)までのベルトの移動距離がベルト周長の(1/2)にある従動ローラの回転角変位又は回転角速度を検出する。これにより、駆動ローラを一定速度で回転させたとき、上記ベルト周長の(1/2)にある従動ローラで検知されるベルトの厚み変動に対応した回転角速度の交流成分がベルト搬送速度に対して2倍の振幅を有するようになる。すなわち、ベルト厚み変動に対応した交流成分の検出感度が最大となる。その結果、ベルトの速度変動があった場合、ベルト周長の(1/2)に位置する従動ローラで検知した角速度または角変位と目標関数との差と、ベルト周長の(1/2)以外の位置に位置する従動ローラで検知した角速度または角変位と目標関数との差とを比べると、前者の方が大きな値となる。このため、ベルトの駆動ローラからベルト周長の(1/2)にある従動ローラ回転角変位又は回転角速度を検出することで、精度よく駆動ローラの回転を制御することができる。また、数14、16からわかるようにΤ=0となり、目標関数を算出するための演算負荷を抑制することができる。
(14)
また、(13)に述べたように、ベルトの駆動ローラとの接触部分の中央の位置からベルトの従動ローラとの接触部分中央の位置までのベルトの移動距離がベルト周長の(1/2)にある従動ローラの角速度を検出することで、最大感度を得ることができ良好な回転制御を行うことができるが、ベルト装置のレイアウト上、上記位置に配置することができない場合がある。このような場合においては、ベルトの駆動ローラとの接触部分の中央の位置(駆動位置)からベルトの従動ローラとの接触部分中央の位置(従動位置)までのベルトの移動距離が最大となる従動ローラの角速度を検知することが好ましい。これにより、このベルト装置において、最大感度(振幅が最大となる)で角速度を検出することができる。よって、駆動ローラの回転数を精度良く制御することができる。
(15)
また、本実施形態のベルト装置によれば、駆動ローラの半径とエンコーダによって角変位又は角速度が検知される従動ローラの半径とを等しくし、かつ、ベルトが駆動ローラと接触する領域の長さと、ベルトがエンコーダによって角変位又は角速度が検知される従動ローラと接触する領域の長さとを等しくしている。これにより、駆動ローラ側のベルト厚み実効係数κdと、エンコーダによって角変位又は角速度が検知される従動ローラベルト厚み実効係数κeの比を1とすることができる。これにより、数13、数14に示す式が簡略化され、演算負荷を抑制することができる。
(16)
また、本実施形態のベルト装置によれば、入力信号に対して既定角度で回転するモータであるステッピングモータや、振動波モータを採用することができる。これにより、容易かつ正確に駆動ローラの回転角速度を設定することができ、駆動ローラの回転数を精度良く制御することができる。
(17)
また、本実施形態のベルト装置によれば、モータの出力軸の回転角を検出して、この検出結果に基づいて、モータのトルクを制御することで、駆動ローラの回転数を精度良く制御することができる。
(18)
また、本実施形態のベルト装置によれば、駆動ローラにエンコーダを設置して、駆動ローラの角変位や角速度を検出して、この検出結果に基づいて、モータのトルクを制御することで、駆動ローラの回転数を精度良く制御することができる。
(19)
また、本実施形態のベルト装置によれば、伝達機構の回転体の回転周期と、駆動ローラの回転周期とを整数比としている。駆動ローラの偏心や回転体偏心による変動は、一回転を一周期とするものである。よって、回転体の回転周期と、駆動ローラの回転周期とを整数比とすれば、エンコーダの検出データにおける駆動ローラの偏心に対応する交流成分の周期と、回転体の偏心に対応する交流成分の周期も整数比の関係になる。このような関係を有するので、例えば、駆動ローラの偏心に対応する周期を有する交流成分を除去するフィルタを設計すれば、このフィルタに、回転体の偏心に対応する周期を有する交流成分を除去する機能を容易に持たすことができ、フィルタの設計を容易に行うことができる。
(20)
また、本実施形態のベルト装置によれば、駆動ローラの回転周期と、エンコーダによって角変位又は角速度が検出される従動ローラの回転周期とを整数比としている。これにより、エンコーダの検出データにおける駆動ローラの偏心に対応する交流成分の周期と、角変位又は角速度が検出される従動ローラの偏心に対応する交流成分の周期を整数比の関係にすることができる。よって、駆動ローラの偏心に対応する周期を有する交流成分と変位又は角速度が検出される従動ローラの偏心に対応する交流成分とを除去するフィルタを容易に設計することができる。
(21)
また、本実施形態のベルト装置によれば、駆動ローラの回転周期と、エンコーダによって角変位又は角速度が検出されない従動ローラの回転周期とを整数比としている。これにより、駆動ローラの偏心に対応する周期を有する交流成分と変位又は角速度が検出されない従動ローラの偏心に対応する交流成分とを除去するフィルタを容易に設計することができる。
(22)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、感光体ベルトを上記(12)〜(21)のベルト装置を用いることで、ベルトの制御を高精度で安価に行うことができ、濃度ムラやバンディングを抑制することができる。
(23)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、中間転写ベルトを上記(12)〜(21)のベルト装置を用いることで、ベルトの制御を高精度で安価に行うことができ、濃度ムラやバンディングを抑制することができる。
(24)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、用紙搬送ベルトを上記(12)〜(21)のベルト装置を用いることで、ベルトの制御を高精度で安価に行うことができ、用紙に転写される画像の濃度ムラやバンディングを抑制することができる。
(25)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、インクジェットプリンタの用紙搬送ベルトを上記(12)〜(21)のベルト装置を用いることで、ベルトの制御を高精度で安価に行うことができ、用紙に転写される画像の濃度ムラやバンディングを抑制することができる。
実施形態に係る複写機全体の概略構成図。 中間転写ベルト10の主要部を示す断面模式図。 中間転写ベルト10の主要部を示す斜視模式図。 一般的に用いられるベルトの周方向におけるベルト厚み変動(ベルト厚み偏差分布)の一例を示すグラフ。 駆動ローラ15に巻き付いたベルト部分を、その駆動ローラ15の軸方向から見たときの拡大図。 中間転写ベルト10の実効厚み(Bt)の変動における支持ローラの回転角速度(ω)とベルトの速度(Vb)との関係を示す図。 A、B、Cの位相ベクトル成分図。 ベルト駆動制御装置のブロック図。 他のベルト駆動制御装置のブロック図。 ベルト変動検出部のブロック図。 ベルト変動検出部の変形例を示す図。 フィルタを通過する前のベルト変動成分と、フィルタを通過した後のベルト変動成分の一例を示す図。 目標基準信号の生成工程の一例を示した図。 感光体ベルトを備えた画像形成装置一例を示す概略構成図。 直接転写方式のタンデム型画像形成装置一例を示す概略構成図。 中間転写方式のタンデム型画像形成装置一例を示す概略構成図。
符号の説明
10 中間転写ベルト
14 従動ローラ
15 駆動ローラ
17 モータ
18 伝達機構部

Claims (24)

  1. 無端状のベルトが掛け渡された複数の支持回転体のうち回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転を制御することにより、該ベルトの駆動を制御するベルト駆動制御装置であって、
    該複数の支持回転体のうち回転駆動力の伝達に寄与しない従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度を検出する従動支持回転体検出手段と、
    該駆動源からの回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転角変位又は回転角速度を検出する駆動支持回転体検出手段と、
    該従動支持回転体検出手段の検出結果と、該駆動支持回転体検出手段の検出結果との差分から、該ベルトの周方向の周期的な厚さ変動に対応した周波数を有する回転角変位又は回転角速度のベルト交流成分の振幅・位相を抽出する抽出手段と、
    上記抽出手段で抽出した上記ベルト交流成分の振幅に下記数1で示される振幅補正係数ηを乗算し、上記抽出手段で抽出した上記ベルト交流成分の位相に下記数3で示される位相補正値Tを加算して、上記ベルトが一定速度で回転したときの上記従動支持回転体の回転速度変動である目標回転変動を演算する演算手段と、
    上記従動支持回転体検出手段の検出結果に基づいて、上記従動支持回転体の回転速度変動が、上記目標回転変動となるよう上記駆動支持回転体の回転を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするベルト駆動制御装置。
    Figure 0004667819
    上記Kは、
    Figure 0004667819
    である。
    Figure 0004667819
    上記βは、
    Figure 0004667819
    である。
    Re:従動支持回転体の半径
    Rd:駆動支持回転体の半径
    κe:従動支持回転体側のベルト厚み実効係数
    κd:駆動支持回転体側のベルト厚み実効係数
    Bt0:ベルト平均厚み
    τ:ベルトの従動支持回転体との接触部分中央からベルトの駆動支持回転体との接触部分中央までのベルトの移動時間
  2. 請求項1のベルト駆動制御装置において、
    上記ベルトの任意の位置を仮想の基準位置にして、少なくとも該ベルトの厚さ変動の一周期分の上記交流信号の振幅及び位相の情報を記憶しておき、該基準位置と該記憶されている情報とに基づいて目標基準信号を生成し、上記駆動支持回転体の回転制御を、該生成した目標基準信号と上記従動支持回転体検出手段の検出結果との比較結果に基づいて行うように、上記制御手段を構成したことを特徴とするベルト駆動制御装置。
  3. 請求項1または2のベルト駆動制御装置において、
    上記抽出手段は、ベルト一回転周期のベルト厚さ変動に対応した周波数を有するベルト基本交流成分の位相・振幅と、該ベルト基本交流成分の整数倍のベルト厚さ変動に対応した周波数を有するベルト高調波交流成分の位相・振幅とをそれぞれ抽出することを特徴とするベルト駆動制御装置。
  4. 請求項1、2または3のベルト駆動制御装置において、
    上記抽出手段は、上記交流成分の振幅及び位相に基づく上記駆動支持回転体の回転制御中に得られた上記従動支持回転体検出手段の検出結果と、上記駆動支持回転体検出手段の検出結果との差分から、上記ベルトの周方向の周期的な厚さ変動に対応した周波数を有する該回転角変位又は該回転角速度の交流成分の位相・振幅を抽出することを特徴とするベルト駆動制御装置。
  5. 請求項1、2、3または4のベルト駆動制御装置において、
    ベルト周囲の環境変化やベルトの時変化を検知する環境・時変化検知手段を備え、上記抽出手段は、該環境・時変化検知手段の検知結果に基づき、上記抽出手段でベルト交流成分の振幅・位相を再抽出して、上記演算手段で目標回転変動を再演算することを特徴とするベルト駆動制御装置。
  6. 請求項1、2、3、4または5のベルト駆動制御装置において、
    従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度の検出および基準位置マークの検出をベルト一回転以上にわたり行うことを特徴とするベルト駆動制御装置。
  7. 請求項1、2、3、4、5または6のべルト駆動制御装置において、
    上記従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度の検出結果から、上記ベルト交流成分の周波数に対して10倍以上の高周波成分を除去する除去フィルタを備えていることを特徴とするベルト駆動制御装置。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6または7のべルト駆動制御装置において、
    上記従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度の検出結果から、周期性のない成分を除去する除去手段を備えていることを特徴とするベルト駆動制御装置。
  9. 請求項1、2、3、4、5、6、7または8のべルト駆動制御装置において、
    上記従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度の検出結果から、上記ベルト交流成分以外の交流成分を除去する除去フィルタを備えていることを特徴とするベルト駆動制御装置。
  10. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9のべルト駆動制御装置において、
    従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度の検出を上記ベルト交流成分の周波数の10倍以上の周波数で検出することを特徴とするベルト駆動制御装置。
  11. 複数の支持回転体に掛け渡された無端状のベルトと、該ベルトを駆動するための回転駆動力を発生する駆動源と、複数の支持回転体のうち該回転駆動力の伝達に寄与しない従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度を検出する従動支持回転体検出手段と、該駆動源からの回転駆動力が伝達される駆動支持回転体の回転角変位又は回転角速度を検出する駆動支持回転体検出手段と、該従動支持回転体検出手段の検出結果と、該駆動支持回転体検出手段の検出結果との差分に基づいて、該駆動支持回転体の回転を制御することにより、該ベルトの駆動を制御するベルト駆動制御装置とを備えたベルト装置であって、
    該駆動制御装置として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10のベルト駆動制御装置を用いたことを特徴とするベルト装置。
  12. 請求項11のベルト装置において、
    上記検出手段は、上記ベルトの上記駆動支持回転体との接触部分中央から該ベルトの上記従動支持回転体との接触部分中央までの該ベルトの移動距離がベルト周長の(1/2)にある従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度を検出することを特徴とするベルト装置。
  13. 請求項11のベルト装置において、
    上記検出手段は、上記ベルトの上記駆動支持回転体との接触部分中央から該ベルトの上記従動支持回転体との接触部分中央までの該ベルトの移動距離が最も長くなる従動支持回転体の回転角変位又は回転角速度を検出することを特徴とするベルト装置。
  14. 請求項11、12または13のベルト装置において、
    上記駆動支持回転体の半径と上記検知手段によって回転角変位又は回転角速度が検知される従動支持回転体の半径とを等しくし、かつ、上記ベルトが該駆動支持回転体と接触する領域の長さと、該ベルトが該検知手段によって回転角変位又は回転角速度が検知される従動支持回転体と接触する領域の長さとを等しくしたことを特徴とするベルト装置。
  15. 請求項11、12、13または14のベルト装置において、上記駆動源は、入力信号に対して既定角度回転するモータであることを特徴とするベルト装置。
  16. 請求項11、12、13または14のベルト装置において、
    上記駆動源は、駆動支持回転体へ回転駆動力を伝達する出力軸と、該出力軸の回転角を検出する回転角検出手段を有しており、該回転角検出手段の検出結果に基づいて、該駆動源のトルクを制御することを特徴とするベルト装置。
  17. 請求項11、12、13または14のベルト装置において、
    駆動支持回転体の回転角変位又は回転角速度を検出する検出手段を備え、該駆動支持回転体の回転角変位又は回転角速度の検出結果から上記駆動源を制御することを特徴とするベルト装置。
  18. 請求項11、12、13、14、15、16または17のベルト装置において、
    上記駆動源の駆動力を上記駆動支持回転体へ伝達するための複数の回転体を有する伝達機構を備え、
    上記伝達機構の回転体の回転周期と、上記駆動支持回転体の回転周期とが整数比であることを特徴とするベルト装置。
  19. 請求項11、12、13、14、15、16、17または18のベルト装置において、
    上記駆動支持回転体の回転周期と、上記回転角変位又は回転角速度が検出される従動支持回転体の回転周期とが整数比であることを特徴とするベルト装置。
  20. 請求項11、12、13、14、15、16、17、18または19のベルト装置において、
    上記駆動支持回転体の回転周期と、上記回転角変位又は回転角速度が検出される従動支持回転体以外の従動支持回転体の回転周期とが整数比であることを特徴とするベルト装置。
  21. 複数の支持回転体に掛け渡されたベルトからなる潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段と、該潜像担持体上の顕像を記録材に転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、
    上記潜像担持体を駆動させるベルト装置として、請求項11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20のベルト装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
  22. 潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段と、複数の支持回転体に掛け渡されたベルトからなる中間転写体と、該潜像担持体上の顕像を該中間転写体に転写する第1の転写手段と、該中間転写体上の顕像を記録材に転写する第2の転写手段とを備えた画像形成装置において、
    上記中間転写体を駆動させるベルト装置として、請求項11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20のベルト装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
  23. 潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像する現像手段と、複数の支持回転体に掛け渡されたベルトからなる記録材搬送部材と、該潜像担持体上の顕像を中間転写体を介して又は中間転写体を介しないで直接に、該記録材搬送部材で搬送されている記録材に転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、
    上記記録材搬送部材を駆動させるベルト装置として、請求項11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20のベルト装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
  24. インクを吐出する吐出口を備えたヘッド部と、該ヘッド部と対向し記録媒体を該ヘッド部と対向する位置に搬送する搬送部材とを備え、該吐出口からインクを吐出して該記録媒体上に画像を形成する画像形成装置において、
    上記搬送部材を駆動させるベルト装置として、請求項11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20のベルト装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2004296971A 2004-10-08 2004-10-08 ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4667819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296971A JP4667819B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296971A JP4667819B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006106642A JP2006106642A (ja) 2006-04-20
JP4667819B2 true JP4667819B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36376423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296971A Expired - Fee Related JP4667819B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667819B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196759B2 (ja) * 2006-10-13 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5182605B2 (ja) * 2007-07-05 2013-04-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP4965399B2 (ja) * 2007-09-14 2012-07-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP5277992B2 (ja) 2008-01-30 2013-08-28 株式会社リコー ベルト駆動制御装置及び画像形成装置
JP2009223177A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置、ベルト装置、及び画像形成装置
JP5234412B2 (ja) 2008-04-08 2013-07-10 株式会社リコー ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP5347352B2 (ja) * 2008-07-08 2013-11-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP5152662B2 (ja) * 2008-08-29 2013-02-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2010054953A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御装置、ベルト装置、画像形成装置、ベルト駆動制御方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2010085644A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JP5439881B2 (ja) * 2009-03-17 2014-03-12 株式会社リコー モータ制御装置、画像形成装置
JP5522964B2 (ja) * 2009-03-25 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047547A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000330353A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Toshiba Corp カラー画像形成装置
JP2004123383A (ja) * 2002-08-07 2004-04-22 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御方法及びその装置、ベルト装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ、プログラム並びに記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186610B2 (ja) * 1996-07-08 2001-07-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047547A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2000330353A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Toshiba Corp カラー画像形成装置
JP2004123383A (ja) * 2002-08-07 2004-04-22 Ricoh Co Ltd ベルト駆動制御方法及びその装置、ベルト装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ、プログラム並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006106642A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391898B2 (ja) ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置
JP4949651B2 (ja) ベルト駆動制御方法、ベルト駆動制御装置及び画像形成装置
JP3677506B2 (ja) ベルト駆動制御方法及びその装置、ベルト装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ、プログラム並びに記録媒体
JP4597697B2 (ja) 画像形成装置
JP4866671B2 (ja) 画像形成装置
JP3564953B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5013858B2 (ja) 画像形成装置
JP5277992B2 (ja) ベルト駆動制御装置及び画像形成装置
JP2006209042A (ja) ベルト駆動制御装置及び画像形成装置
JP4667819B2 (ja) ベルト駆動制御装置、ベルト装置及び画像形成装置
JP2009223177A (ja) ベルト駆動制御装置、ベルト装置、及び画像形成装置
JP2007226206A (ja) 画像形成装置
JP2010133990A (ja) 回転部材の駆動制御装置と駆動制御方法及び画像形成装置
JP5196759B2 (ja) 画像形成装置
JP2006119541A (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
JP2006259173A (ja) 駆動制御装置及び画像形成装置
JP5556092B2 (ja) ベルト駆動制御装置、ベルト駆動制御方法および画像形成装置
JP2005115398A (ja) ベルト駆動制御方法及びその装置、ベルト装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ、プログラム並びに記録媒体
JP4298390B2 (ja) 画像形成装置
JP4965399B2 (ja) 画像形成装置
JP5039433B2 (ja) 画像形成装置
JP2007132992A (ja) ベルト駆動装置および画像形成装置
JP2008129057A (ja) ベルト移動装置及び画像形成装置
JP5182605B2 (ja) 画像形成装置
JP5152662B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees