JP4666170B2 - 画像形成システムおよび画像形成装置ならびに画像形成装置制御装置 - Google Patents

画像形成システムおよび画像形成装置ならびに画像形成装置制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4666170B2
JP4666170B2 JP2006170499A JP2006170499A JP4666170B2 JP 4666170 B2 JP4666170 B2 JP 4666170B2 JP 2006170499 A JP2006170499 A JP 2006170499A JP 2006170499 A JP2006170499 A JP 2006170499A JP 4666170 B2 JP4666170 B2 JP 4666170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
page
forming apparatus
output
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006170499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008005052A (ja
Inventor
純二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006170499A priority Critical patent/JP4666170B2/ja
Priority to US11/745,367 priority patent/US20070292157A1/en
Publication of JP2008005052A publication Critical patent/JP2008005052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666170B2 publication Critical patent/JP4666170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex

Description

この発明は、複数の画像形成装置で1つのJOBを割り振って出力するタンデムモードにおいて、頁毎に所定部数ずつ頁の昇順または降順で出力するグループ出力を可能にした画像形成システム、画像形成装置および画像形成装置制御装置に関するものである。
近年、高度情報化技術の進展により複写機、プリンタあるいは複合機など画像形成装置のデジタル化及びネットワーク化に伴い、複数の画像形成装置を連結して、ある1つの画像読み取り装置で読み取った原稿画像を複数の画像形成装置で高速複写したり、また、コンピュータから送信された画像データを複数のプリンタで高速出力することにより、多数枚の画像出力を短時間で得られるタンデム出力システム(タンデムモード)の技術が実用化されている。このタンデム出力では、通常は、ソートされたページ順(ソート排紙モード)で所定の印刷部数を各画像形成装置に割り振ることで高速、短時間での印刷が可能になっている。画像形成装置の中には、上記ソートモードの他に、図10(a)に示すように、所定部数ずつ昇順または降順のページ順(図10は、昇順のページ順を示している)で印刷を行うグループ出力モードを備えているものがあり、上記タンデムモードにおいても、このグループ出力モードによる出力を可能とすることが要望されている。
この要望に対しては、例えば、図10(b)に示すように、出力頁範囲を2分割し、一つの画像形成装置で前半を出力し、他の画像形成装置で後半を出力することによってタンデムモードによるグループ出力を行うことが考えられる。また、従来、ページ毎に所定の順番で各画像形成装置に振り分ける画像形成方法も提案されている(特許文献1参照)。
特開平08−249452号公報
ところで、従来のタンデムモードでは、割り振りを行う際に、各画像形成装置に均等に出力部数を割り振ったり、各画像形成装置の出力能力に応じて出力部数を割り振ったりする。しかし、出力能力の異なる画像形成装置に出力部数を均等に割り振る場合は当然として、上記のように出力能力を考慮して出力部数を割り振った場合でも、用紙切れ、紙詰まりなどの稼働状況や他の予約ジョブの出力待ちなどによって各画像形成装置間で出力の進行状況にばらつきが生じてしまう場合がある。
このため、一部の画像形成装置で出力が早く完了したような場合、出力中の画像形成装置の割り振り分のうち未出力の一部を出力が完了した前記画像形成装置に引き渡すことで割り振りを変更し、この引き渡し分を出力を完了した画像形成装置が変わって出力を行うことで装置全体における処理を早める割り振りリカバリ機能を持たせた画像形成装置が提案されている。
この割り振りリカバリ機能は、所定部数を割り振ったソート排紙モードでのタンデム出力では、他の画像装置における部数を引き受けるのみであるので、容易に実行することができる。しかし上記のように、出力頁範囲を単に分割したり、ページ毎に各画像形成装置に振り分けを行ってグループ出力モードでのタンデム出力を行うものでは、一部の画像形成装置で出力を完了した場合、他の画像形成装置の割り振り分を引き受けても出力順を整えて出力することができず、ユーザの手作業による出力物の入れ替えなどが必要になって処理の効率を十分に向上させることができないという問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、タンデム出力においてグループ出力を可能にするとともに、各画像形成装置の出力の進行状況に応じて割り振りを変更する割り振りリカバリを容易に行うことができる画像形成システム、画像形成装置および画像形成装置制御装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成システムのうち、請求項1記載の発明は、画像データに基づき画像記録媒体に画像を形成する複数の画像形成装置により、1つの画像形成ジョブに関する画像形成を分担して行うタンデムモードを実行可能な画像形成システムであって、
前記タンデムモードの実行を設定するための指示を入力する指示入力手段と、
前記指示入力手段により、前記タンデムモードの実行を設定するための指示が入力されたら、1つの画像形成ジョブのうちの所定頁範囲における先頭頁から第1の頁までの画像形成の実行を前記複数の画像形成装置のうちの二つの画像形成装置の一方に割り振り、前記第1の頁の次のから前記所定頁範囲の最後尾の頁までの画像形成の実行を前記複数の画像形成装置のうちの二つの画像形成装置の他方に割り振り、前記一方の画像形成装置が前記先頭頁から前記第1の頁までの画像形成を頁の昇順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力で実行し、前記他方の画像形成装置が前記第1の頁の次の頁から前記最後尾の頁までの画像形成を頁の降順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力で実行し、かつ、前記タンデムモードの実行時に前記二つの画像形成装置の各々の出力進行状況に応じて、何れかの画像形成装置に割り振った割り振り分のうち未出力分の一部または全部を他の何れかの画像形成装置が出力するように割り振りの変更を行う割り振りリカバリを行い、該割り振りリカバリ時には何れかの画像形成装置から未出力分の一部または全部が割り振られた他の何れかの画像形成装置が、先に割り振られた頁を昇順または降順で前記グループ出力した後に、新たに割り振られた頁を予め割り振られた頁の出力順と同じ昇順または降順で前記グループ出力を行うように、前記二つの画像形成装置を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする。
なお、本発明において、一方の画像形成装置に割り振る割り振り量と、他方の画像形成装置に割り振る割り振り量とは特にその案分が限定されるものではなく、均等に案分したり、画像形成装置間の出力能力を考慮して案分する比率を定めることができる。
また、前記制御手段は、いずれかの画像形成装置に備えるものでよく、また、前記二つの画像形成装置で協働してその機能を果たすものであっても良い。また、上記画像形成装置に接続されている端末などの外部装置に備えるものであってもよく、外部装置と上記画像形成装置とで協働してその機能を果たすものであっても良い。該制御手段は、例えば、CPUとこれを動作させるプログラムとによって構成することができる。
上記タンデムグループ出力に際し、一つの画像形成装置で先に出力を完了するなどした場合に、他方の画像形成装置の割り振り分のうち未出力の一部または全部を出力を完了などした画像形成装置で出力させるように割り振りを変更し、出力が完了などした画像形成装置が変わって変更された割り振り分を出力する(割り振りリカバリ)ことができる。割り振りリカバリでは、昇順で出力している割り振り分の一部を降順で出力している側に引き取らせ、または降順で出力している割り振り分の一部を昇順で出力している側に引き取らせるので、割り振り位置が変わるのみの形となり、割り振りの変更を容易に行うことができ、出力順も整理された状態になる。なお、タンデム出力でのグループ出力は、3台以上の画像形成装置にで行うことも可能であるが、少なくとも2台の画像形成装置間では、所定頁範囲で先頭頁から第1の頁までの範囲と第1の頁の次の頁から最後尾頁までとに割り振って、先頭頁側を昇順、最後尾頁側を降順で出力を行うことで、該2台の画像形成装置間で出力順が整理された割り振りリカバリが可能になる。
割り振りリカバリは、各画像形成装置での処理の進行状況によって機能するものであり、例えば、前記制御手段の一機能により動作するものでもよい。なお、処理の進行状況は、画像形成装置から通知をすることで、または画像形成装置に問い合わせを行うことで各画像形成装置の処理進行状況を知ることができる。割り振りリカバリが機能する場合としては、一つの画像形成装置で他の画像形成装置よりも先に出力が終了した場合や、一つの画像形成装置で用紙切れやジャムによって動作が停止してしまった場合や、他の予約画像形成ジョブの出力待ちなどによって処理に多くの時間を要することが予測される場合などが挙げられる。すなわち、本発明としては、割り振りリカバリが機能する状況が特定のものに限定されるものではなく、各画像形成装置の処理時間が偏る場合に機能させることができる。
また、割り振りリカバリに際し、割り振り位置が変更されて整理された出力順により、画像形成装置間での先頭頁からの昇順出力と、最後尾頁からの降順出力が実行され、割り振りリカバリによる出力順の混同が生じることがない。
上記割り振りリカバリでは、例えば、昇順で出力をしている画像形成装置から引き渡しを行う場合は、未出力分のうちの第2の頁から最後尾頁までを他の画像形成装置に引き渡し、前記最後尾頁から降順で出力させる。また、降順で出力をしている画像形成装置から引き渡しを行う場合は、未出力分のうちの第3の頁から先頭頁までを他の画像形成装置に引き渡し、前記先頭頁から昇順で出力させる。
請求項2記載の画像形成システムの発明は、請求項1記載の発明において、前記制御手段は、前記一方の画像形成装置の記録媒体の排出方向をフェイスダウンとなるように、及び前記他方の画像形成装置の記録媒体の排出方向をフェイスアップとなるように、前記二つの画像形成装置を制御することを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、割り振りを行った画像形成装置間で排紙方向をフェイスダウンとフェイスアップに逆方向に設定することができる。なお、フェイスダウンは、画像形成を行った記録媒体を排紙トレイなどに排紙する際に、画像形成を行った面を下向きにして送るものであり、両面に画像形成を行った場合には、先の頁が下向きになるように排紙する。一方、フェイスアップは、画像形成を行った記録媒体を排紙トレイなどに排紙する際に、画像形成を行った面を上向きにして送るものであり、両面に画像形成を行った場合には、先の頁が上向きになるように排紙する。フェイスダウン、フェイスアップともに排紙が続けて行われる場合、通常は、記録媒体は上側に順に積み重ねられる。
上記により割り振りを行った画像形成装置間で排紙方向をフェイスダウンとフェイスアップに逆方向に設定することで、先頭頁から昇順で出力された記録媒体と、最後尾頁から降順で出力された記録媒体とを、容易に紙合わせしてセットすることができる。
請求項3記載の画像形成システムの発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記所定頁範囲が、前記画像形成ジョブの1頁から最終頁に至るものであることを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、2台の画像形成装置間で画像形成ジョブの全頁を割り振ってタンデムグループ出力を行うことができる。
請求項記載の画像形成装置の発明は、画像データに基づき画像記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、他の画像形成装置と通信可能に接続するための通信手段とを備え、1つの画像形成ジョブに関する画像形成を他の画像形成装置と分担して行うタンデムモードを実行可能な画像形成装置であって、前記タンデムモードの実行を設定するための指示を入力する指示入力手段と、前記指示入力手段により前記タンデムモードの実行を設定するための指示が入力されたら、前記1つの画像形成ジョブのうちの所定頁範囲における先頭頁から第1の頁までの画像形成の実行を自装置および他の画像形成装置の一方に割り振り、前記第1の頁の次の頁から前記所定頁範囲の最後尾の頁までの画像形成の実行を自装置及び他の画像形成装置の他方に割り振り、前記一方の画像形成装置が前記先頭頁から前記第1の頁までの画像形成を頁の昇順で頁順に指定部数ずつ出力するグループ出力で実行し、前記他方の画像形成装置が前記第1の頁の次の頁から前記最後尾の頁までの画像形成を頁の降順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力で実行するように、前記画像形成手段を制御すると共に、前記通信手段を介して前記他の画像形成装置に指示を出力し、更に前記タンデムモードの実行時に自装置および他の画像形成装置の各々の出力進行状況に応じて、各画像形成装置に割り振った割り振り分のうち未出力分の一部または全部を自装置または他の画像形成装置が出力するように割り振りの変更を行う割り振りリカバリを行い、該割り振りリカバリ時には自装置または他の画像形成装置から未出力分の一部または全部が割り振られた自装置または他の画像形成装置が、先に割り振られた頁を昇順または降順で前記グループ出力した後に、新たに割り振られた頁を予め割り振られた頁の出力順と同じ昇順または降順で前記グループ出力を行うように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、画像形成装置において、画像形成ジョブの中の所定頁範囲の先頭頁から第1の頁までを昇順でグループ出力するか、前記画像形成ジョブの中の第1の頁の次の頁から所定頁範囲の最後尾頁までを降順でグループ出力することができる。この際に、一方の画像形成装置で先頭頁から第1の頁までが昇順でグループ出力されれば、他方の画像形成装置では、第1の頁の次の頁から最後尾頁までが降順でグループ出力されることになる。制御手段は、画像形成装置に備えられており、例えば、CPUとこれを動作させるプログラムとによって構成することができる。
なお、画像形成装置は通信手段を介して他の画像形成装置等と接続されるが、通信手段は、各装置間、及び他の外部装置との単方向または双方向の送受信を可能とするものである。各装置は、通常はLAN、専用線等のネットワークによって接続される。各画像形成装置は、これらのネットワークなどに接続するLANインターフェースなどを通信手段として備える。また、画像形成装置を直接ケーブルなどによって接続したものであってもよい。
タンデム出力モードでは、一つの画像形成装置で読み取った画像データや外部からの画像データの入力によって各画像形成装置が連動して画像形成を行う。タンデム出力モードは、常時動作するものであってもよく、また、タンデムモード選択釦などによる操作によって動作するものであってもよい。また、他の画像形成装置からのタンデムモード設定通知を受けてタンデムモードに移行するものであってもよい。タンデムモードの実行は、前記した制御手段により行うことができる。
また、グループ出力モードは、画像形成を行った記録媒体を頁の昇順または降順で頁毎に所定部数ずつ出力するものであり、該グループ出力モードの実行も上記制御手段により行うことができる。
上記タンデムグループ出力に際しても、一つの画像形成装置で先に出力を完了するなどした場合に、他の画像形成装置の割り振り分で未出力の一部または全部を出力を完了した前記画像形成装置に出力させるように割り振りの変更(割り振りリカバリ)をすることができる。割り振りリカバリは、各画像形成装置での処理の進行状況によって機能するものであり、例えば、前記制御手段の一機能により動作するものでもよい。割り振りリカバリは、割り振り分の引き渡しを一方の画像形成装置から他方の画像形成装置にしてもよく、またはこれと逆に他方の画像形成装置から一方の画像形成装置に対し行うものであってもよい。画像形成装置の出力状況に応じて引き渡し方向を選択できるものが望ましい。
タンデムグループ出力における所定頁範囲の先頭頁からの昇順出力または所定頁範囲の後尾頁からの降順出力は、画像形成装置を前記制御部によって制御することができる。なお、他機側とで出力順を逆にする制御は、前記した通信手段を介して出力順の情報を画像形成装置間で送受することで行うことができる。また、予め画像形成装置間で割り振りと出力順を設定しておき、タンデムグループ出力に際し、該設定に基づいて出力を行うようにしてもよい。
また、前記したように割り振りリカバリに際し、出力順の混同が生じることがない。
また、一方の画像形成装置のタンデムグループ出力完了を受けて、割り振りリカバリによって割り振り分の変更を実行することができる。割り振りの変更は、割り振り分の残量を1/2ずつに変更したり、画像形成装置間の印刷能力を考慮して、それぞれの残量が適正比になるように変更したりして行うことができる。
また、割り振りの変更では、上記変更量を含めて他機に割り振り変更を通知することで行うことができる。この際に、タンデム出力に応じて予め全画像データを各画像形成装置に送るなどして他機でリカバリ用も含めた画像データを保持している場合には、上記通知のみを行えばよい。ただし、他機において当初の割り振り分の画像データのみを保持する場合には、割り振りの変更により他機で必要になる画像データを上記通知とともに他機に送ることが必要になる。上記通知および画像データは、前記した通信手段を介して他機に送ることができる。
請求項記載の画像形成装置の発明は、請求項記載の発明において、前記制御手段は、前記画像形成ジョブのうちの所定頁範囲における先頭頁から第1の頁までの画像形成の実行を前記二つの画像形成装置の一方に割り当て、前記第1の頁の次の頁から前記所定頁範囲の最後尾の頁までの画像形成の実行を前記二つの画像形成装置の他方に割り当てることを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、タンデムモードにおける一つの画像形成ジョブの先頭頁から第1の頁までと、第1の頁の次の頁から前記所定頁範囲の最後尾の頁までの割り振りを前記制御手段により行うことができる。自機はこの割り振りに従ってグループ出力を実行し、他機はこの割り振り結果を受けてグループ出力を実行する。
請求項記載の画像形成装置の発明は、請求項4または5記載の発明において、他機のタンデムグループ出力の完了を前記通信手段を介して受信するタンデムグループ出力受信手段を備えることを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、タンデムグループ出力が完了した他機から出力完了を受信することで、割り振りリカバリの可否を判定したり、割り振りの変更を実行することができる。
請求項記載の画像形成装置の発明は、請求項に記載の発明において、前記割り振りリカバリは、前記二つの画像形成装置のうちの一方の画像形成装置でタンデムグループ出力が完了した際に、前記二つの画像形成装置のうちの他方の画像形成装置の割り振り分のうち未出力分の一部または全部をタンデムグループ出力を完了した前記一方の画像形成装置で出力させるように割り振りの変更を行うか否かを判定することを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、一方の画像形成装置のタンデムグループ出力完了を受けて、前記した制御手段によって他方の画像形成装置の割り振り分の未出力残量や二つの画像形成装置の出力能力の比較などによって割り振りリカバリを実行するか否かを判定することができ、出力効率の向上に寄与しないような不必要なリカバリを回避することができる。
請求項記載の画像形成装置の発明は、請求項4〜7のいずれか1項に記載の発明において、自機の前記排紙順を選択する排紙順選択入力手段を備えることを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、タンデムグループ出力に際し、排紙順選択入力手段によって自機における所定頁範囲の先頭頁からの昇順または所定頁範囲の後尾頁からの降順の排紙順を選択することができる。すなわち、昇順、降順の選択によって先頭頁からの出力か最後尾頁からの出力が定まる。排紙順選択入力手段としては、画像形成装置に備えるタッチパネルなどの入力装置を用いることができる。
請求項記載の画像形成装置の発明は、請求項記載の発明において、前記制御手段は、自機における前記排紙順の選択に基づいて他機の排紙順を決定することを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、前記排紙順選択入力手段によって自機における所定頁範囲の先頭頁からの昇順または所定頁範囲の後尾頁からの降順の排紙順を選択することによって、他機の最後尾頁からの降順または先頭頁からの昇順の排紙順が自動的に選択される。
請求項10記載の画像形成装置の発明は、請求項4〜9のいずれか1項に記載の発明において、前記制御手段は、自機または他機もしくは自機と他機の排紙順を前記通信手段を介して他機に通知することを特徴とする。
請求項10記載の発明によれば、制御手段によって自機または他機もしくはこれらの排紙順の情報が他機に通知され、他機における排紙順が的確に設定される。
請求項11記載の画像形成装置の発明は、請求項4〜10のいずれか1項に記載の発明において、前記制御手段は、他機において選択された他機の排紙順が前記通知手段を介して通知された際に、該排紙順の逆順を自機の排紙順に設定することを特徴とする。
請求項11記載の発明によれば、他機の排紙順が前記通知手段を介して通知された際に、前記制御手段によって他機の排紙順の逆順を自機の排紙順に設定することができる。これにより割り振りリカバリが可能なタンデムグループ出力が的確になされる。
請求項12記載の画像形成装置の発明は、請求項4〜11のいずれか1項に記載の発明において、前記制御手段は、他機において決定された自機の排紙順が前記通信手段によって通知された際に、該通知に従って自機の排紙順を設定することを特徴とする。
請求項12記載の発明によれば、他機において決定がなされた自機の排紙順の通知を受けて前記制御手段により自機の排紙順が的確に設定される。
請求項13記載の画像形成装置の発明は、請求項4〜12のいずれか1項に記載の発明において、前記排紙の方向をフェイスダウンまたはフェイスアップに切り替える排紙方向切替手段を備えることを特徴とする。
請求項13記載の発明によれば、排紙方向切替手段によって排紙方向をフェイスダウンまたはフェイスアップに切り替えることができる。排紙方向切替手段としては、記録媒体搬送路に備える搬送切替えガイド、反転ローラなどにより構成することができる。
請求項14記載の画像形成装置の発明は、請求項13記載の発明において、自機における排紙方向として、フェイスダウンまたはフェイスアップを選択する排紙方向選択入力手段を備えることを特徴とする。
請求項14記載の発明によれば、排紙方向選択入力手段によって排紙方向を任意にフェイスダウンまたはフェイスアップに切り替えることができる。排紙方向選択入力手段としては、タッチパネルなどの入力装置を用いることができる。
請求項15記載の画像形成装置の発明は、請求項13または14に記載の発明において、前記制御手段は、自機における排紙方向がフェイスダウンである場合、他機の該排紙方向をフェイスアップに決定し、自機の前記排紙方向がフェイスアップである場合に、他機の前記排紙方向をフェイスダウンに決定することを特徴とする。
請求項15記載の発明によれば、前記制御手段により、割り振りを行った画像形成装置間で排紙方向をフェイスダウンとフェイスアップに逆方向に設定することができる。これにより先頭頁から昇順で出力された記録媒体と、後尾頁から降順で出力された記録媒体とを、容易に紙合わせしてセットすることができる。
請求項16記載の画像形成装置の発明は、請求項13〜15のいずれかに記載の発明において、前記制御手段は、自機または他機もしくは自機と他機の排紙方向を前記通信手段を介して他機に通知することを特徴とする。
請求項16記載の発明によれば、前記制御手段によって自機または他機もしくはこれらの排紙方向の情報が他機に通知され、他機における排紙方向が紙合わせが容易となるように設定される。
請求項17記載の画像形成装置の発明は、請求項13〜16のいずれか1項に記載の発明において、前記制御手段は、他機において選択された他機の排紙方向が前記通信手段によって通知された際に、該排紙方向の逆方向を自機の排紙方向に設定することを特徴とする。
請求項17記載の発明によれば、他機の排紙方向が前記通知手段を介して通知された際に、前記制御手段によって他機の排紙方向の逆方向を自機の排紙方向に設定することができる。これにより紙合わせが容易となるようにタンデムグループ出力がなされる。
請求項18記載の画像形成装置の発明は、請求項13〜17のいずれか1項に記載の発明において、前記制御手段は、他機において決定された自機の排紙方向が前記通信手段によって通知された際に、該通知に従って自機の排紙方向を設定することを特徴とする。
請求項18記載の発明によれば、他機において決定がなされた自機の排紙方向の通知を受けて前記制御手段により自機の排紙方向が設定される。
請求項19記載の画像形成装置制御装置の発明は、画像データに基づき画像記録媒体に画像を形成する複数の画像形成装置により1つの画像形成ジョブに関する画像形成を分担して行うタンデムモードの実行を設定するための指示を入力する指示入力手段と、
前記指示入力手段により、前記タンデムモードの実行を設定するための指示が入力されたら、1つの画像形成ジョブのうちの所定頁範囲における先頭頁から第1の頁までの画像形成の実行を前記複数の画像形成装置のうちの二つの画像形成装置の一方に割り振り、前記第1の頁の次のから前記所定頁範囲の最後尾の頁までの画像形成の実行を前記複数の画像形成装置のうちの二つの画像形成装置の他方に割り振り
該割り振りに基づいて、前記一方の画像形成装置が前記先頭頁から前記第1の頁までの画像形成を頁の昇順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力を実行するように該一方の画像形成装置に指示し、前記他方の画像形成装置が前記第1の頁の次の頁から前記最後尾の頁までの画像形成を頁の降順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力を実行するように該他方の画像形成装置に指示し、かつ、前記タンデムモードの実行時に前記二つの画像形成装置の各々の出力進行状況に応じて、何れかの画像形成装置に割り振った割り振り分のうち未出力分の一部または全部を他の何れかの画像形成装置が出力するように割り振りの変更を行う割り振りリカバリを行い、該割り振りリカバリ時には何れかの画像形成装置から未出力分の一部または全部が割り振られた他の何れかの画像形成装置が、先に割り振られた頁を昇順または降順で前記グループ出力した後に、新たに割り振られた頁を予め割り振られた頁の出力順と同じ昇順または降順で前記グループ出力を行うように、前記二つの画像形成装置に指示するタンデムグループ出力指示手段と、を備えることを特徴とする。
請求項19記載の発明によれば、制御装置におけるタンデムモード実行指示によって複数の画像形成装置でタンデムモードでの出力が可能になり、二つの画像形成装置において、制御手段からのタンデムグループ出力指示によって、一方の画像形成装置で前記先頭頁から第1の頁までの画像形成を頁の昇順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力が実行され、前記他方の画像形成装置が前記第1の頁の次の頁から前記最後尾の頁までの画像形成を頁の降順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力が実行される。
また、タンデムグループ出力の際にも、各画像形成装置での処理の進行状況によって各画像形成装置への割り振り分を変更することができる。
請求項20記載の画像形成装置制御装置の発明は、請求項19に記載の発明において、前記一方の画像形成装置の記録媒体の排出方向をフェイスダウンとなるように、及び前記他方の画像形成装置の記録媒体の排出方向をフェイスアップとなるように、前記二つの画像形成装置を制御することを特徴とする。
請求項20記載の発明によれば、二つの画像形成装置で排紙方向をフェイスダウンとフェイスアップに逆方向に設定することで、先頭頁から昇順で出力された記録媒体と、最後尾頁から降順で出力された記録媒体とを、容易に紙合わせしてセットすることができる。
以上説明したように、本発明の画像形成システムによれば、画像データに基づき画像記録媒体に画像を形成する複数の画像形成装置により、1つの画像形成ジョブに関する画像形成を分担して行うタンデムモードを実行可能な画像形成システムであって、前記タンデムモードの実行を設定するための指示を入力する指示入力手段と、前記指示入力手段により、前記タンデムモードの実行を設定するための指示が入力されたら、1つの画像形成ジョブのうちの所定頁範囲における先頭頁から第1の頁までの画像形成の実行を前記複数の画像形成装置のうちの二つの画像形成装置の一方に割り当て、前記第1の頁の次のページから前記所定頁範囲の最後尾の頁までの画像形成の実行を前記複数の画像形成装置のうちの二つの画像形成装置の他方に割り当て、前記一方の画像形成装置が前記先頭頁から第1の頁までの画像形成を頁の昇順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力で実行し、前記他方の画像形成装置が前記第1の頁の次の頁から前記最後尾の頁までの画像形成を頁の降順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力で実行するように、前記二つの画像形成装置を制御する制御手段と、を有するので、タンデムモードにおけるグループ出力が可能になり、機械使用効率がアップし、また、出力順が整理された状態で出力されるので排紙順が乱れることもなく、画像形成ジョブ終了後のページ順の入れ替えなども不要または容易となる。
また、複写速度に差がある機種間でのタンデムや、画像形成ジョブの途中でJAM/紙補給等で画像形成装置間で進行状況に差が発生した場合にも、各々の持ち分を相手機へ割り振る割り振りリカバリが可能であり、且つ、画像形成ジョブ途中の割り振り動作が発生してもページの順に印刷され、画像形成ジョブ終了後にページ順に並べ代える手間を省くことが可能である。
さらに、上記排紙順に加えてフェイスアップ、フェイスダウンを画像装置間で逆にすれば、画像形成ジョブ終了後に2台の排出記録媒体を重ね合わせるだけで連続したページ順での出力物が容易に得られる。
また、本発明の画像形成装置によれば、画像データに基づき画像記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、他の画像形成装置と通信可能に接続するための通信手段とを備え、1つの画像形成ジョブに関する画像形成を他の画像形成装置と分担して行うタンデムモードを実行可能な画像形成装置であって、 前記タンデムモードの実行を設定するための指示を入力する指示入力手段と、前記指示入力手段により前記タンデムモードの実行を設定するための指示が入力されたら、前記1つの画像形成ジョブのうちの所定頁範囲における先頭頁から第1の頁までの画像形成の実行を自装置および他の画像形成装置の一方に割り当て、前記第1の頁の次の頁から前記所定頁範囲の最後尾の頁までの画像形成の実行を自装置及び他の画像形成装置の他方に割り当て、前記一方の画像形成装置が前記先頭頁から第1の頁までの画像形成を頁の昇順で頁順に指定部数ずつ出力するグループ出力で実行し、前記他方の画像形成装置が前記第1の頁の次の頁から前記最後尾の頁までの画像形成を頁の降順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力で実行するように、前記画像形成手段を制御すると共に、前記通信手段を介して前記他の画像形成装置に指示を出力する制御手段と、を備えるので、二つの画像形成装置で共同してタンデムモードにおけるグループ出力が可能になり、上記と同様の効果が得られる。
また、本発明の画像形成装置制御装置によれば、画像データに基づき画像記録媒体に画像を形成する複数の画像形成装置により1つの画像形成ジョブに関する画像形成を分担して行うタンデムモードの実行を設定するための指示を入力する指示入力手段と、前記指示入力手段により、前記タンデムモードの実行を設定するための指示が入力されたら、1つの画像形成ジョブのうちの所定頁範囲における先頭頁から第1の頁までの画像形成の実行を前記複数の画像形成装置のうちの二つの画像形成装置の一方に割り当て、前記第1の頁の次のページから前記所定頁範囲の最後尾の頁までの画像形成の実行を前記複数の画像形成装置のうちの二つの画像形成装置の他方に割り当て、該割り当てに基づいて、前記一方の画像形成装置が前記先頭頁から第1の頁までの画像形成を頁の昇順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力を実行するように該一方の画像形成装置に指示し、前記他方の画像形成装置が前記第1の頁の次の頁から前記最後尾の頁までの画像形成を頁の降順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力を実行するように該他方の画像形成装置に指示するタンデムグループ出力指示手段と、を備えるので、二つの画像形成装置に指示してタンデムモードにおけるグループ出力を実行することが可能になり、上記と同様の効果が得られる。
(実施形態1)
以下に、本発明の一実施形態を図1〜図7に基づいて説明する。
図1は、本発明の画像形成装置1の機械的な構造を示すものであり、以下に機械的構造について説明する。
画像形成装置1は、その上部側に、CCD131を含むスキャナ部130、自動原稿給送装置(ADF)123、原稿がセットされるプラテンガラス124、ADF原稿読み取りスリットガラス125が設けられており、これらによって原稿読み取り手段が構成されている。また、画像形成装置1の上部側で、プラテンガラス124が位置しない箇所に、操作部140が設けられて操作者による操作が可能になっている。
上記プラテンガラス124およびADF原稿読み取りスリットガラス125の下方側に、前記スキャナ部130が設けられており、該スキャナ部130のCCD131は、原稿面で照射された反射光を結像させて原稿データを取得する。
また、画像形成装置1の下部側には、給紙トレイ153が配置され、さらに画像形成装置1に付設するようにして同じく給紙トレイとなる大容量給紙トレイ154が配置されている。これら給紙トレイの搬送先には第2給紙ローラ155が配置されている。第2給紙ローラ155の搬送方向下流位置には、LD151等からなる画像形成部が設けられている。該画像形成部は、感光体151a、帯電器151b、現像器151c、定着器151dなどによって構成されている。上記画像形成部、給紙トレイ153、大容量給紙トレイ154、第2給紙ローラ155などによってプリンタ部150が構成されている。さらに画像形成部の下流側搬送路には、搬送方向を切り替える搬送切替えガイド156が配置されており、該搬送切替えガイド156の下方側に反転ローラ群157が配置されている。搬送切替えガイド156および反転ローラ群157は、画像制御CPU113によって制御され、上流側から送られる記録媒体を搬送切替えガイド156によるガイドによって反転ローラ群157側に移送し、これを逆送して搬送切替えガイド156で排紙側にガイドすることで、記録媒体の表裏面を反転させることができる。搬送切替えガイド156、反転ローラ群157による反転を行わない場合、記録媒体は搬送切替えガイド156でそのままフェイスアップの状態で下流側に移送され、上記反転が行われる場合、記録媒体はフェイスダウンになって下流側に移送される。したがって、搬送切替えガイド156および反転ローラ群157は、排紙方向切り替え手段として機能する。なお、搬送切替えガイド156で搬送方向を反転ローラ群157に切り替えて第2給紙ローラ155側に記録媒体を搬送することで、裏面側への画像形成を行うことができる。
また、搬送切替えガイド156の下流側には、後処理装置(FNS)158が設置されており、画像形成がなされた記録媒体に所望の後処理(ステープル、パンチなど)を行えるようになっている。後処理装置158の下流側に、メイン排紙トレイ159aとサブ排紙トレイ159bが設けられている。
上記画像形成装置1はデジタル複合機からなり、他の画像形成装置2が、図2に示すように、ネットワークを構成するLAN50によってタンデム出力可能に接続されて、タンデム画像形成システムを形成している。図では、画像形成装置として画像形成装置1、2が示されているが、本発明としてはその台数は特に限定されるものではない。なお、該LAN50には端末、外部処理装置などの外部装置30が接続されているものであってもよい。外部装置30は、操作手段35、表示手段36を備えている。なお、画像形成装置2も上記画像形成装置1と同様の機械構成を有しており、その説明は省略する。
図2では、画像形成装置1を機能上のブロック図として示しており、その内容を以下に詳細に説明する。
すなわち画像形成装置1は、制御部110とスキャナ部130と操作部140とプリンタ部150とを有するデジタルコピア100と、LAN50を通して外部との間で入出力される画像データを処理する画像処理手段160とを備えている。
前記デジタルコピア100の制御部110には、上記したようにLAN50に接続されるLANインターフェース112を通信手段として有しており、該LANインターフェース112は、画像形成装置1の内部側では制御部110のDRAM制御IC111に接続されている。また、制御部110には、画像形成装置全体を制御する画像制御CPU113を備えており、該画像制御CPU113に前記DRAM制御IC111が接続されている。
また、画像制御CPU113には、RAM114、不揮発メモリ115が接続されている。RAM114は、作業エリアや設定情報の一時保存メモリなどとして利用される。不揮発メモリ115には、上記画像制御CPU113を動作させるためのプログラムや画像形成装置1の各種設定データ、プロセス制御パラメータなどの初期設定情報等のデータが格納されている。画像制御CPU113は、RAM114および不揮発メモリ115に格納されているデータの読み書きをおこなうことができる。
さらに画像制御CPU113は、上記LANインターフェース112を通してLAN50(予め指定された機械=IPアドレスに対してなど)を介して他の画像形成装置等との通信が可能であり、他の画像形成装置等との間で画像データの送受信や設定パラメータなどの送受信を行うことができる。これによりLANインターフェース112が本発明の通信手段として機能することができる。
画像制御CPU113は、複数部数の印刷出力に際し、一枚ずつの頁に沿った昇順または降順で出力するソート排紙モードと、頁毎の所定部数ずつ頁の昇順または降順で出力するグループ出力モードとにしたがって印刷指示をすることができる。
また、画像制御CPU113では、画像情報の出力に際し、複数の画像形成装置に出力を振り分けて各画像形成装置にタンデム出力を指示することができる。すなわち、該画像制御CPU113の動作に従ってタンデムモードが機能する。そして画像制御CPU113では、タンデムモードにおいて接続される各画像形成装置の設定(ネットワークでのアドレス、出力設定など)がなされる。
なお、画像制御CPU113では、タンデムモードにおけるグループ出力(以下、タンデムグループ出力という)を行う際に、先頭頁からの昇順出力と後尾頁からの降順出力のいずれかによって行うものとする。そして他の画像形成装置が先頭頁からの昇順出力を行う場合には、自機では後尾頁からの降順出力を行うものとし、他の画像形成装置が後尾頁からの降順出力を行う場合には、自機では先頭頁からの昇順出力を行うものとする。すなわち、画像制御CPU113は、本発明における制御手段として機能する。
さらに画像制御CPU113では、タンデム出力に際し、各画像形成装置の出力進行状況に応じて前記割り振りを変更する割り振りリカバリ機能を有している。したがって、画像制御CPU113およびこれを動作させるプログラムは、割り振りリカバリ手段として機能する。割り振りリカバリに際しては、画像制御CPU113によって、進行状況に応じて割り振りリカバリを行うか否かを判定することができ、割り振りリカバリを行うとの決定を行った場合には、他の画像形成装置への割り振り分の変更、画像データの転送などを行う。なお、画像制御CPU113では、タンデムグループ出力の際に、割り振りリカバリを行う際には、他機の割り振り分の後側の一部または全部を引き取って該引き取り分の後側から逆順に出力するように出力指示を行うように設定されている。
また、画像制御CPU113では、タンデムグループ出力に際し、自機の出力が完了した際には、前記LANインターフェース112を介して他の画像形成装置に出力完了の通知を行う。さらに、画像制御CPU113では、タンデムグループ出力に際し、他機の出力完了を前記LANインターフェース112を介して受信する。したがって、画像制御CPU113は、タンデムグループ出力完了通知手段およびタンデムグループ出力完了受信手段として機能する。
また、前記スキャナ部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナ部130全体の制御を行うスキャナ制御部132とを備えている。スキャナ制御部132は、前記制御CPU113とシリアル通信可能に接続されて、画像制御CPU113による制御を受ける。また、前記CCD131は、該CCD131で読み取った画像データを処理する読み取り処理部116に接続され、該読み取り処理部116には画像データを圧縮処理する圧縮IC118が接続され、該圧縮IC118は前記したDRAM制御IC111に接続されている。
また、DRAM制御IC111は、圧縮メモリ120とページメモリ121とからなる画像メモリ(DRAM)に接続されている。さらにDRAM制御IC111には、圧縮された画像データを伸張する伸張IC125が接続されており、該伸張IC125には書き込み処理部126が接続されている。該書き込み処理部126は、プリンタ部150のLD(レーザダイオード)151に接続され、該LD151の動作に用いられるデータの処理を行う。また、プリンタ部150は、プリンタ部150の全体を制御するプリンタ制御部152を備えており、プリンタ制御部152は、前記した画像制御CPU113に接続されて制御される。上記したプリンタ部150、書き込み処理部126などにより本発明の画像形成手段が構成されている。
また、前記DRAM制御IC111には、PCIバス101を介して画像処理手段160のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理手段160では、DRAM制御IC161に画像メモリ162が接続されている。また、画像処理手段160では、共通バスに前記DRAM制御IC161と、コントローラ制御CPU163、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、前記LAN50に接続されている。
また、前記操作部140は、入力部となるLCDタッチパネル141と、操作部制御部142とを備えており、上記LCDタッチパネル141と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142は前記画像制御CPU113に接続されて制御される。操作部140では、画像形成装置1における各種設定や動作指令などの入力や設定内容や各種情報の表示が可能になっており、さらには、タンデムモードに移行するために操作を行うことができる。したがって、操作部140は、タンデムモード実行のための指示入力手段に相当する。また、操作部140では、ソート排紙モードとグループ出力モードの選択、排紙順(昇順または降順)の選択、排紙方向(フェイスアップまたはフェイスダウン)の選択が可能になっている。したがって、操作部140は、排紙順選択入力手段または排紙方向選択入力手段としての機能を有している。
なお、画像制御CPU113では、タンデムグループ出力に際し、上記排紙順が設定された場合、他機の排紙順を該排紙順とは逆順に決定することができる。該排紙順は、前記LANインターフェース112を通して他の画像形成装置に通知することができる。通知する排紙順は、他機のものだけでもよく、また自機の排紙順とともに通知しても良い。したがって、画像制御CPU113は、他機排紙順決定手段および排紙順通知手段として機能する。他機から排紙順の決定通知を受けた画像形成装置では、該画像形成装置に備える画像制御CPU113によって自機の排紙順を設定することができる。したがって、画像制御CPU113は、自機排紙順設定手段として機能する。
なお、画像制御CPU113では、他機の排紙順を決定することなく、自機の排紙順を他機側に通知してもよい。他機側の画像制御CPU113では、この通知を受けて、自機の排紙順を設定することができる。したがって、この場合にも画像制御CPU113は、自機排紙順設定手段として機能する。
また、画像制御CPU113では、タンデムグループ出力に際し、上記排紙方向が設定された場合、他機の排紙方向を該排紙方向とは逆方向に決定することができる。該排紙方向は、前記LANインターフェース112を通して他の画像形成装置に通知することができる。通知する排紙方向は、他機のものだけでもよく、また自機の排紙順とともに通知しても良い。したがって、画像制御CPU113は、他機排紙方向決定手段または排紙方向通知手段として機能する。他機から排紙方向の決定通知を受けた画像形成装置では、該画像形成装置に備える画像制御CPU113によって自機の排紙方向を設定することができる。したがって、画像制御CPU113は、自機排紙方向設定手段として機能する。
なお、画像制御CPU113では、他機の排紙方向を決定することなく、自機の排紙方向を他機側に通知してもよい。他機側の画像制御CPU113では、この通知を受けて、自機の排紙方向を設定することができる。したがって、この場合にも画像制御CPU113は、自機排紙方向設定手段として機能する。上記により画像制御CPU113は、タンデムグループ出力指示手段として機能する。
なお、上記では説明をしなかったが、画像形成装置2においても同様の機能構成を有しており、その説明は省略する。
次に、上記画像形成装置の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置1において画像データを取得する手順について説明する。なお、画像形成装置1、2は、上記のように同様の構成を有し、基本的動作も同様であるので、以下では画像形成装置1の構成を用いて説明する。
第1に画像形成装置1において、スキャナ部130で画像を読み取り画像データを生成する場合について説明する。
スキャナ部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。原稿は、プラテンガラス124上に読み取り面を下に向けた状態に載置された場合には、光学系がプラテンガラス124に沿って走査して読み取りを行う。また、原稿が自動原稿給送装置123によって自動給紙される場合には、ADF原稿読み取りスリットガラス125に対し光学系が固定された状態で読み取りを行う。この際には、画像制御CPU113から指令を受けるスキャナ制御部132によってCCD131の動作制御を行う。画像制御CPU113はプログラムによって動作し、操作部140による操作や外部装置の指令に基づいてスキャナ部130への指令を発行する。
CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116で所定の画像データ処理がなされ、データ処理された画像データは、圧縮IC118において圧縮され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ120に格納される。
また、画像データは、外部から取得することもでき、該データは、LAN50からLANインターフェース165を介して画像形成装置1の画像処理手段160で受信され、DRAM制御IC161によって画像メモリ162に格納される。上記画像メモリ162のデータは、DRAM制御IC161、PCIバス101、DRAM制御IC111を介してページメモリ121に一旦格納される。ページメモリ121のデータは、DRAM制御IC111を介して圧縮IC118に順次送られて圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して圧縮メモリ120に格納される。この画像データの取得は、画像形成装置1を外部からプリンタとして用いる場合に行われる。
また、他例として、画像データは例えば画像形成装置2等において画像読み取り等によって生成され、LAN50を介して送信される。該データは、画像形成装置1のLANインターフェース112を介して受信され、DRAM制御IC111によって上記圧縮メモリ120に格納される。タンデムモードの際には、この手順によって他の画像形成装置から送られる画像データが受信される。
また、圧縮メモリ120に格納された画像データは、DRAM制御IC111、LANインターフェース112、LAN50を介して他の画像形成装置2等に送信することができる。他の画像形成装置2等では、上記画像データを受信して蓄積し、さらに画像形成処理を行うことができる。タンデムモードの際には、この手順によって画像データが他の画像形成装置に送信される。
また、画像形成装置1をスキャナとして用いる場合、前記手順によってスキャナ部130から圧縮メモリ120に格納された画像データは、DRAM制御IC111を介して伸張IC125に送出してデータを伸張した後、DRAM制御IC111を介してページメモリ121に一旦格納する。このページメモリ121内のデータは、DRAM制御IC111、PCIバス101を介して、画像処理手段160の画像メモリ162に格納される。画像メモリ162に格納された画像データは、必要に応じてDRAM制御IC161、LANインターフェース165を介して、LAN50を通して外部装置30などに送出される。
次に、画像形成装置1で画像出力を行う場合について説明する。
画像形成装置1をコピアやプリンタとして使用する場合、前記のようにして圧縮メモリ120に画像データを格納した後に、画像データを圧縮メモリ120からページメモリ121に展開した後、DRAM制御IC111を介して伸張IC125に送出してデータを伸張し、伸張したデータを書き込み処理部126に送出し、LD151において感光体への書き込みを行う。また、プリンタ部150では、画像制御CPU113の指令を受けてプリンタ制御部152によって各部の制御が行われる。上記によってプリンタ部150において所定の記録媒体(図示しない)への印刷が行われ、所望により後処理装置160で後処理制御CPU161の制御により後処理がなされる。なお、この出力に際しては、複数部数の場合、ソート排紙またはグループ出力のいずれかにより出力され、排紙に際しては、フェイスアップまたはフェイスダウンによってメイン排紙トレイ159aまたはサブ排紙トレイ159bに排紙される。
上記構成の画像形成装置1を用いたタンデムグループ出力への移行および排紙方法の選択について、図3、図4に基づいて説明する。なお、この実施形態では、自機をマスタ機、他機をサブ機として説明する。
図3は、操作部140におけるメイン操作画面141aを示すものであり、タンデムモードに移行するためにタンデムモード釦a1、ソート排紙モードを選択するソートモード釦a2、グループ出力モードを選択するグループモード釦a3を有しており、さらに出力方法を設定するための出力設定釦a4を有している。上記タンデムモード釦a1を押釦するとタンデムモードに移行し、該モードは、画像形成装置2に通知され、両画像形成装置間でタンデムモードが確立される。したがって、上記タンデムモード釦a1は、タンデムモードの実行を設定するための指示を入力する指示入力手段として機能する。また、タンデムモードに移行した後、グループモード釦a3が押されると、タンデムモードにおけるグループ出力モードが確立される。ソートモード釦a2が押釦された場合には、タンデムモードにおけるソート排紙モードが確立される。
また、出力設定釦a4が押釦されると、図4に示すように、操作部140には、メイン操作画面141aに変わって出力設定画面141bが操作入力可能に表示される。
該出力設定画面141bでは、排紙方法釦b1を有しており、該釦b1の押釦により排紙方法選択画面141cがウィンドウ表示される。該排紙方法選択画面141cでは、とじ位置選択釦群c1、排紙方向選択釦c20、c21、排紙順選択釦c30、31を有しており、さらにOK釦c4、キャンセル釦c5を有している。
排紙方向選択釦c20が押釦されると、自機の排紙方向としてフェイスアップが選択され、排紙方向選択釦c21が押釦されると、自機の排紙方向としてフェイスダウンが選択される。また、排紙順選択釦c30が押釦されると、自機の排紙順として昇順が選択され、排紙順選択釦c31が押釦されると、自機の排紙順として降順が選択される
なお、タンデムグループ出力が選択されている場合、自機の排紙順が昇順であると割り振りは先頭頁側となり、自機の排紙順が降順であると割り振りは後尾頁側となる。
上記各選択がなされた後、OK釦c4が押釦されると選択内容が確定し、メイン操作画面141aへと戻り、設定内容は、前記したRAM114に一時格納される。また、出力設定画面141でキャンセル釦c5が押釦されると、選択内容がキャンセルされ、初期設定内容に復帰する。なお、出力設定画面141による選択変更がなされない場合、不揮発メモリ115などに格納されている排紙方向、排紙順などに関する初期設定情報が用いられる。
出力設定画面141においてタンデムモードに基づいてコピー開始釦(図示しない)などの押釦操作によって動作が開始されると、画像データの取得がなされていない場合には、原稿読み取りなどがなされ、さらに図5に示すように、タンデムサブJOB生成ルーチンが開始される。
該ルーチンでは、先ず、入力JOBがグループ出力モードによるものであるか否かの判定がなされる(ステップs1)。該判定は、画像制御CPU113によってなされる。判定の結果、グループ出力ではない場合、本ルーチンの処理を終了して通常のソートモードによるタンデム出力がなされる。一方、グループ出力モードが選択されている場合、入力JOBに関し、出力順として昇順が選択されているか否かが判定される。昇順が選択されている場合、サブ機の出力順は降順に決定し(ステップs3)、昇順が選択されていない場合、すなわち降順の場合、サブ機の出力順を昇順に決定する(ステップs4)。ステップs3、s4の後、入力JOBに関し、出力方向としてフェイスアップが選択されているか否かが判定される。自機の排紙方向としてフェイスアップが選択されている場合、サブ機の排紙方向をフェイスダウンに決定し(ステップs6)、自機の排紙方向としてフェイスダウンが選択されている場合、サブ機の排紙方向をフェイスアップに決定する(ステップs7)。このルーチンによって決定された他機の排紙順および排紙方向の情報は、RAM114に一時格納される。
上記設定に基づいて、取得されている画像データの割り振りがなされる。該割り振りは、画像形成装置の数に応じて等分してもよく、画像形成装置間の印刷能力などを考慮して案分しても良い。この割り振りにおいては、排紙順が昇順に設定された画像形成装置で先頭頁側が割り振られ、排紙順が降順に設定された画像形成装置で後尾頁側が割り振られる。
マスタ機は、上記割り振りにしたがって、出力設定内容を含むヘッダデータとともに全ての画像データをLANインターフェース112およびLAN50を介してサブ機側に送出する。なお、画像データは、全てを送るものではなく、割り振られた分に相当する一部の画像データのみを送出するものであってもよい。ただし、後述する割り振りリカバリを考慮すれば、予め全ての画像データを送っておくのが望ましい。
設定内容としては、例えば以下のデータを含むものを示すことができる。
綴じ位置 上とじ/左右とじ
排紙面 フェイスアップ/フェイスダウン
排紙順 順方向/逆方向
排紙モード ソート/グループ
ステープル なし/1カ所/2カ所
パンチ なし/2穴/3穴
出力トレイ マスタ/サブ
割り振り −○頁/+○頁
上記割り振りに基づいて、マスタ機およびサブ機では、図6(a)に示すように、一方の画像形成装置で先頭頁からの昇順出力(1toN)がなされ、他方の画像形成装置では、後尾頁からの降順出力(Nto1)がなされる。図では、マスタ側が昇順排紙、サブ側が降順排紙とされているが、これとは逆にマスタ側が降順排紙(Nto1)、サブ側が昇順排紙(1toN)であっても良い。
また、この際にマスタ機およびサブ機では、図6(b)に示すように、一方の画像形成装置でフェイスダウン、他方の画像形成装置でフェイスアップで出力されることで、両画像形成装置からタンデムグループ出力された記録媒体を容易に紙あわせすることができる。
なお、上記実施形態では、排紙順とともに排紙方向を調整する場合について説明をしたが、本発明としては排紙順のみを調整するものであってもよい。
次に、タンデムグループ出力で割り振りリカバリを行う手順について説明する。
なお、この手順では、サブ機で先に出力を完了するものとして説明する。
マスタ機とサブ機とによるタンデムグループ出力において、上記で説明したように、マスタ機側での割り振りが行われ、割り振りに基づいて設定データと画像データとがサブ機側に送出される(ステップms1)。サブ機側では、割り振りを待って次ステップに移行する(ステップss1)。上記ステップms1、ステップss1の後、マスタ機、サブ機では、割り振りに基づいてタンデムグループ出力がなされる(ステップms2、ss2)。この出力に際し、先にサブ機で出力が完了した場合、出力完了通知がマスタ機側に送出される。出力完了通知は、サブ機側の画像制御CPU113によってLANインターフェース112、LAN50を通してマスタ機側に通知される。マスタ機側では、LAN50を通して、マスタ機側のLANインターフェース112から画像制御CPU113によってサブ機の出力完了を受信する。サブ機側は、完了通知を行った後、マスタ機側からのリカバリ実行の有無指示を待つ(ステップss4)。マスタ機は、サブ機側の完了通知を受けて、出力残量などを考慮して割り振りを変更する割り振りリカバリを行うか否かの判定を行う(ステップms3)。なお、この際に、既に印刷が終了していたり、未出力残量が十分でない場合などはリカバリ実行不要の判定をする。実行不要の場合、判定結果は、マスタ機側の画像制御CPU113によってLANインターフェース112、LAN50を通してサブ機側に通知される。サブ機側では、この通知を受けて出力処理を終了する。
一方、マスタ機側で割り振りリカバリを実行すると判定した場合、マスタ機側の画像制御CPU113は、マスタ機側の割り振り分の未出力残量からサブ機側に割り振る引き渡し量を設定する(ステップms4)。この引き渡し量は、当初の割り振りと同様に等分したり、マスタ機とサブ機の出力能力を考慮して定めることができる。なお、引き渡し部分は、前記未出力残部の出力順最後尾頁側から選定される。マスタ機で昇順で出力をしている場合には、未出力分のうち前記第1の頁よりも所定頁前の頁から前記第1の頁までが引き渡し分となる。一方、マスタ機で降順で出力をしている場合には、未出力分のうち前記第1の頁の次の頁からそれよりも所定頁後の頁までが引き渡し分となる。マスタ機で割り振りの変更を行った後、変更通知をサブ機側に行う。なお、サブ機側で全頁分の画像データを既に保持する場合は、変更内容のみを通知する。一方、サブ機側で当初の割り振り分の画像データのみを保持する場合には、変更内容とともに割り振りの変更分に相当する画像データをマスタ機からサブ機に送信する。割り振り変更を行った後、マスタ機では、サブ機に引き渡した分を差し引いた変更割り振り分について出力を継続し(ステップms5)、出力の完了に基づいて処理を終了する。なお、割り振りリカバリは、一度だけでなく2度以上行うことも可能であり、マスタ機側が先に出力完了を行った場合には、上記と同様にしてサブ機側の割り振り分の一部を引き受けてマスタ機側で出力することもできる。一方、サブ機側では、割り振りの変更通知を待って(ステップss5)、該通知によって引き渡された分について、前記マスタ機とは逆順に出力を開始する(ステップss6)。すなわち、サブ機が降順で出力していた場合には、前記未出力分のうち前記第1の頁から降順で出力し、サブ機が昇順で出力していた場合には、前記未出力分のうち前記第1の頁の次の頁から昇順で出力する。
これにより先に出力を終えた分との継続性を維持することができる。フェイスアップ、フェイスダウンもリカバリ以前の状態を維持するのが望ましい。サブ機側でも出力の完了に基づいて処理を終了する。以上のように、タンデムグループ出力においても割り振りリカバリを問題なく行うことができ、出力された記録媒体は、リカバリ前のものと良好な継続性を維持することができる。
(実施形態2)
なお、上記実施形態では、タンデム出力に際し、画像形成装置に備える制御手段によって、一つの画像形成ジョブの割り振りを行ってタンデムグループ出力を行うものについて説明をした。ただし、本発明では、画像形成装置以外に備える制御装置によってタンデム出力時の割り振りとタンデムグループ出力を制御することも可能である。以下に、その実施形態を図8、9に基づいて説明する。なお、画像形成装置1、2の基本的構成は前記実施形態1と同様であるので、その構成の説明は省略する。
この実施形態2では、画像形成装置1、2が接続されたLAN50に外部装置30が接続されている。該外部装置30は、図8に示すように、通信手段であるLANインタフェース31を介して前記LAN50に接続されており、該LANインターフェース31に外部装置30の全体を制御する制御CPU32に接続されている。該CPU32には、DRAM制御IC33が接続されており、該DRAM制御IC33に画像データを格納する画像メモリ34が接続されている。また、制御CPU32には、キーボードなどからなる操作部35とLCD、CRTなどからなる表示部36が接続されており、これら操作部35および表示部36は、前記制御CPU33によって制御される。
制御CPU32では、画像形成装置1、2に対するタンデムモード実行指示が可能になっており、該実行指示は、LANインターフェース31、LAN50を介して各画像形成装置の制御手段に送られる。制御CPU32では、このタンデムモード実行指示に際し、操作部35を通した指示入力の操作が可能になっている。したがって、操作部35および制御CPU32は、タンデムモード指示入力手段として機能する。
また、制御CPU32は、タンデムモードに際し、二つの画像形成装置1、2に対し、一つの画像形成ジョブのうちの所定頁範囲における先頭頁から第1の頁までの画像形成の実行を一方の画像形成装置に割り当て、前記第1の頁の次のページから前記所定頁範囲の最後尾の頁までの画像形成の実行を他方画像形成装置に割り当てることができる。また、この割り当てに際し、前記一方の画像形成装置が前記先頭頁から第1の頁までの画像形成を頁の昇順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力を実行するように該一方の画像形成装置に指示し、前記他方の画像形成装置が前記第1の頁の次の頁から前記最後尾の頁までの画像形成を頁の降順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力を実行するように該他方の画像形成装置に指示することができる。したがって、制御CPU32は、タンデムグループ出力指示手段として機能する。そして、これら構成を有する外部装置30は、本発明における外部の制御装置として機能している。
次に、該外部装置30の制御によって画像形成装置1、2でタンデムグループ出力を行う制御手順について図9のフローチャートを参照して説明する。なお、図9では、二つの画像形成装置を画像形成装置A、Bとして示しており、以下の説明では、画像形成装置A、Bを用いて説明する。
外部装置30では、アプリケーションプログラムの実行などによって出力を画像データを取得する(ステップos1)。この画像データは、画像形成装置においてスキャナとして画像データを取得し、これを外部装置30に送出したものであっても良い。
外部装置30では、操作部35を介したタンデムモード実行指示入力に基づいて、一つの画像形成ジョブのうちの所定頁範囲における先頭頁から第1の頁までの画像形成と、該第1の頁の次のページから前記所定頁範囲の最後尾の頁までの画像形成とを二つの画像形成装置に割り振りする(ステップos2)。割り振りに際しては、前記実施形態1と同様に、先頭頁から第1の頁までの画像形成を頁の昇順で出力するように設定し、第1の頁の次のページから前記所定頁範囲の最後尾の頁までの画像形成を頁の降順で出力するように設定する。設定データは、上記画像データとともに画像形成装置A、Bに送出される。この際にも画像データは、全部のータをそれぞれ画像形成装置A、Bに送出する。なお、割り振り分の画像データのみをそれぞれの画像形成装置に送出するものであってもよい。また、画像データが画像形成装置に備えられている場合には、前記した設定データのみが各画像形成装置に送出される。各画像形成装置A、Bでは、割り振りの通知を受けてタンデムグループ出力による印刷を開始する(ステップas1、as2、bs1、bs2)。
画像形成装置A、Bの一方でタンデムグループ出力が完了すると、完了通知が外部装置30に通知される。この実施形態では、画像形成装置Bで先に出力が完了し、その通知が外部装置30に対しなされている(ステップbs3)。完了通知を受けた外部装置30では、画像形成装置Aに対し、印刷状態を問い合わせる(ステップos3)。問い合わせを受けた画像形成装置Aでは、割り振り分のうち未出力の残量を外部装置に通知する。これを受けた外部装置30では、残量などを基にして、割り振りリカバリを行うか否かの判定を行い(ステップos4)、リカバリを行わないと判定する場合には、これを画像形成装置Bに通知する。否通知を受けた画像形成装置Bでは、割り振りリカバリが不要であるので処理を終了する(ステップbs4)。一方、外部装置30で割り振りリカバリを実行すると決定した場合、割り振り変更を行う。すなわち、画像形成装置Aの未出力分の一部を画像形成装置Aで出力しないで、画像形成装置Bに引き渡して画像形成装置Bで出力させる(ステップos5)。割り振りの変更は、それぞれ画像形成装置A、Bに通知される。画像形成装置Aでは、引き渡し分を除いて残量の出力がなされる(ステップas3)。一方、画像形成装置Bでは、変更通知を待って(ステップbs5)、引き受け分の出力を行う(ステップbs6)。なお、上記割り振りの変更では、画像形成装置の割り振り分で未出力の出力順最後尾頁から出力順で所定頁前までを引き渡し分とし、画像形成装置Bでは、引き渡し分の出力順最後尾頁から逆順に出力を行う。これにより当初の割り振りを変更した形でタンデムグループ出力がなされる。
なお、上記実施形態では、外部装置30で画像データの取得、タンデムモード実行の指示、割り振り、タンデムグループ出力指示を行うものとし、画像形成装置A、Bをプリンタとして使用する形態について説明をしたが、画像データの取得は、いずれかの画像形成装置で行い、画像形成装置間で画像デーの授受を行うものであってもよい。また、割り振りリカバリは、外部装置30で行う他、画像形成装置間で行うようにしてもよい。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明が上記説明の内容に限定をされるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において適宜の変更が可能である。
本発明の一実施形態の画像形成蔵置における機械的構成を示す概略図である。 同じく、機能上のブロック図を含むネットワーク接続図である。 同じく、メイン操作画面を示す概略図である。 同じく、出力設定画面を示す概略図である。 同じく、タンデムグループ出力における設定手順を示すフローチャートである。 同じく、タンデムグループ出力における排紙順によるトレイ排出イメージを示す概略図および排紙方向によるトレイ排出イメージを示す概略図である。 同じく、割り振りリカバリの手順を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態における機能上のブロック図を含むネットワーク接続図である。 同じく、同じく、タンデムグループ出力の手順を示すフローチャートである。 グループ出力モードにおけるトレイ排出イメージを示す概略図(a)および従来のタンデムグループ出力におけるトレイ排出イメージを示す概略図(b)である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 画像形成装置
30 外部装置
31 LANインターフェース
32 制御CPU
35 操作部
50 LAN
100 デジタルコピア
110 御部
111 DRAM制御IC
112 LANインターフェース
113 画像制御CPU
115 不揮発メモリ
116 読み取り処理部
118 圧縮IC
120 圧縮メモリ
121 ページメモリ
125 伸張IC
126 書き込み処理部
130 スキャナ部
131 CCD
140 操作部
141 LCDタッチパネル
150 プリンタ部
151 LD
152 プリンタ制御部
156 搬送切替えガイド
157 反転ローラ群
160 画像処理手段
161 DRAM制御IC
162 画像メモリ
163 コントローラー制御CPU
165 LANインターフェース

Claims (20)

  1. 画像データに基づき画像記録媒体に画像を形成する複数の画像形成装置により、1つの画像形成ジョブに関する画像形成を分担して行うタンデムモードを実行可能な画像形成システムであって、
    前記タンデムモードの実行を設定するための指示を入力する指示入力手段と、
    前記指示入力手段により、前記タンデムモードの実行を設定するための指示が入力されたら、1つの画像形成ジョブのうちの所定頁範囲における先頭頁から第1の頁までの画像形成の実行を前記複数の画像形成装置のうちの二つの画像形成装置の一方に割り振り、前記第1の頁の次のから前記所定頁範囲の最後尾の頁までの画像形成の実行を前記複数の画像形成装置のうちの二つの画像形成装置の他方に割り振り、前記一方の画像形成装置が前記先頭頁から前記第1の頁までの画像形成を頁の昇順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力で実行し、前記他方の画像形成装置が前記第1の頁の次の頁から前記最後尾の頁までの画像形成を頁の降順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力で実行し、かつ、前記タンデムモードの実行時に前記二つの画像形成装置の各々の出力進行状況に応じて、何れかの画像形成装置に割り振った割り振り分のうち未出力分の一部または全部を他の何れかの画像形成装置が出力するように割り振りの変更を行う割り振りリカバリを行い、該割り振りリカバリ時には何れかの画像形成装置から未出力分の一部または全部が割り振られた他の何れかの画像形成装置が、先に割り振られた頁を昇順または降順で前記グループ出力した後に、新たに割り振られた頁を予め割り振られた頁の出力順と同じ昇順または降順で前記グループ出力を行うように、前記二つの画像形成装置を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御手段は、前記一方の画像形成装置の記録媒体の排出方向をフェイスダウンとなるように、及び前記他方の画像形成装置の記録媒体の排出方向をフェイスアップとなるように、前記二つの画像形成装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記所定頁範囲が、前記画像形成ジョブの1頁から最終頁に至るものであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 画像データに基づき画像記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、他の画像形成装置と通信可能に接続するための通信手段とを備え、1つの画像形成ジョブに関する画像形成を他の画像形成装置と分担して行うタンデムモードを実行可能な画像形成装置であって、
    前記タンデムモードの実行を設定するための指示を入力する指示入力手段と、
    前記指示入力手段により前記タンデムモードの実行を設定するための指示が入力されたら、前記1つの画像形成ジョブのうちの所定頁範囲における先頭頁から第1の頁までの画像形成の実行を自装置および他の画像形成装置の一方に割り振り、前記第1の頁の次の頁から前記所定頁範囲の最後尾の頁までの画像形成の実行を自装置及び他の画像形成装置の他方に割り振り、前記一方の画像形成装置が前記先頭頁から前記第1の頁までの画像形成を頁の昇順で頁順に指定部数ずつ出力するグループ出力で実行し、前記他方の画像形成装置が前記第1の頁の次の頁から前記最後尾の頁までの画像形成を頁の降順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力で実行するように、前記画像形成手段を制御すると共に、前記通信手段を介して前記他の画像形成装置に指示を出力し、更に前記タンデムモードの実行時に自装置および他の画像形成装置の各々の出力進行状況に応じて、各画像形成装置に割り振った割り振り分のうち未出力分の一部または全部を自装置または他の画像形成装置が出力するように割り振りの変更を行う割り振りリカバリを行い、該割り振りリカバリ時には自装置または他の画像形成装置から未出力分の一部または全部が割り振られた自装置または他の画像形成装置が、先に割り振られた頁を昇順または降順で前記グループ出力した後に、新たに割り振られた頁を予め割り振られた頁の出力順と同じ昇順または降順で前記グループ出力を行うように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記画像形成ジョブのうちの所定頁範囲における先頭頁から第1の頁までの画像形成の実行を前記二つの画像形成装置の一方に割り当て、前記第1の頁の次のページから前記所定頁範囲の最後尾の頁までの画像形成の実行を前記二つの画像形成装置の他方に割り当てることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 他機のタンデムグループ出力の完了を前記通信手段を介して受信するタンデムグループ出力受信手段を備えることを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装置。
  7. 前記割り振りリカバリ時は、前記二つの画像形成装置のうちの一方の画像形成装置でタンデムグループ出力が完了した際に、前記二つの画像形成装置のうちの他方の画像形成装置の割り振り分のうち未出力分の一部または全部をタンデムグループ出力を完了した前記一方の画像形成装置で出力させるように割り振りの変更を行うか否かを判定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 自機の前記排紙順を選択する排紙順選択入力手段を備えることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、自機における前記排紙順の選択に基づいて他機の排紙順を決定することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、自機または他機もしくは自機と他機の排紙順を前記通信手段を介して他機に通知することを特徴とする請求項4〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、他機において選択された他機の排紙順が前記通知手段を介して通知された際に、該排紙順の逆順を自機の排紙順に設定することを特徴とする請求項4〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、他機において決定された自機の排紙順が前記通信手段によって通知された際に、該通知に従って自機の排紙順を設定することを特徴とする請求項4〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記排紙の方向をフェイスダウンまたはフェイスアップに切り替える排紙方向切替手段を備えることを特徴とする請求項4〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 自機における排紙方向として、フェイスダウンまたはフェイスアップを選択する排紙方向選択入力手段を備えることを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
  15. 前記制御手段は、自機における排紙方向がフェイスダウンである場合、他機の該排紙方向をフェイスアップに決定し、自機の前記排紙方向がフェイスアップである場合に、他機の前記排紙方向をフェイスダウンに決定することを特徴とする請求項13または14に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御手段は、自機または他機もしくは自機と他機の排紙方向を前記通信手段を介して他機に通知することを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記制御手段は、他機において選択された他機の排紙方向が前記通信手段によって通知された際に、該排紙方向の逆方向を自機の排紙方向に設定することを特徴とする請求項13〜16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記制御手段は、他機において決定された自機の排紙方向が前記通信手段によって通知された際に、該通知に従って自機の排紙方向を設定することを特徴とする請求項13〜17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 画像データに基づき画像記録媒体に画像を形成する複数の画像形成装置により1つの画像形成ジョブに関する画像形成を分担して行うタンデムモードの実行を設定するための指示を入力する指示入力手段と、
    前記指示入力手段により、前記タンデムモードの実行を設定するための指示が入力されたら、1つの画像形成ジョブのうちの所定頁範囲における先頭頁から第1の頁までの画像形成の実行を前記複数の画像形成装置のうちの二つの画像形成装置の一方に割り振り、前記第1の頁の次の頁から前記所定頁範囲の最後尾の頁までの画像形成の実行を前記複数の画像形成装置のうちの二つの画像形成装置の他方に割り振り、
    該割り振りに基づいて、前記一方の画像形成装置が前記先頭頁から前記第1の頁までの画像形成を頁の昇順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力を実行するように該一方の画像形成装置に指示し、前記他方の画像形成装置が前記第1の頁の次の頁から前記最後尾の頁までの画像形成を頁の降順で頁毎に指定部数ずつ出力するグループ出力で実行するように該他方の画像形成装置に指示し、かつ、前記タンデムモードの実行時に前記二つの画像形成装置の各々の出力進行状況に応じて、何れかの画像形成装置に割り振った割り振り分のうち未出力分の一部または全部を他の何れかの画像形成装置が出力するように割り振りの変更を行う割り振りリカバリを行い、該割り振りリカバリ時には何れかの画像形成装置から未出力分の一部または全部が割り振られた他の何れかの画像形成装置が、先に割り振られた頁を昇順または降順で前記グループ出力した後に、新たに割り振られた頁を予め割り振られた頁の出力順と同じ昇順または降順で前記グループ出力を行うように、前記二つの画像形成装置に指示するタンデムグループ出力指示手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置制御装置。
  20. 前記一方の画像形成装置の記録媒体の排出方向をフェイスダウンとなるように、及び前記他方の画像形成装置の記録媒体の排出方向をフェイスアップとなるように、前記二つの画像形成装置を制御することを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置制御装置。
JP2006170499A 2006-06-20 2006-06-20 画像形成システムおよび画像形成装置ならびに画像形成装置制御装置 Active JP4666170B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170499A JP4666170B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 画像形成システムおよび画像形成装置ならびに画像形成装置制御装置
US11/745,367 US20070292157A1 (en) 2006-06-20 2007-05-07 Image Forming System, Image Forming Apparatus And Controlling Device For The Image Forming Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170499A JP4666170B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 画像形成システムおよび画像形成装置ならびに画像形成装置制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008005052A JP2008005052A (ja) 2008-01-10
JP4666170B2 true JP4666170B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38861687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170499A Active JP4666170B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 画像形成システムおよび画像形成装置ならびに画像形成装置制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070292157A1 (ja)
JP (1) JP4666170B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867986B2 (ja) * 2010-03-31 2016-02-24 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2015013405A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置の連係方法、及び通信システム
JP6187179B2 (ja) * 2013-11-18 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムを構成するユニット及び画像形成システムにおけるユニット間の通信復旧方法
JP2023148105A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018495A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Konica Corp 画像形成システム
JP2004229120A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927876A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Konica Corp 複写システム
US5881212A (en) * 1996-04-26 1999-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing control method and system
JP3537612B2 (ja) * 1996-10-07 2004-06-14 株式会社リコー 画像形成システム
JP3639772B2 (ja) * 1999-06-30 2005-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷システムおよび印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4094458B2 (ja) * 2003-03-14 2008-06-04 株式会社リコー 画像入力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018495A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Konica Corp 画像形成システム
JP2004229120A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070292157A1 (en) 2007-12-20
JP2008005052A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8630002B2 (en) Image forming apparatus, method of copying a document, and computer product
JP2006248672A (ja) 画像形成装置
CN107943565B (zh) 任务处理装置
JP4666170B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置ならびに画像形成装置制御装置
JP2006253973A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP6012431B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2006001044A (ja) 画像形成装置
JP4056402B2 (ja) 画像形成装置ネットワークシステム、画像形成装置、連結動作方法及びプログラム
JP2014034179A (ja) 画像形成システム
JP4755440B2 (ja) 画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2008302554A (ja) 画像形成装置及び方法並びにプログラム
JP2006284772A (ja) 画像形成装置、画像印刷時の給排紙方法およびプログラム
JP4496103B2 (ja) 画像読取装置及び連結印刷方法
JP4532528B2 (ja) 画像形成装置
JP2000261595A (ja) 画像形成システム
JP3969938B2 (ja) 複数出力の画像形成装置
JP4121019B2 (ja) 画像形成装置ネットワークシステム
JP2001345973A (ja) 画像処理システム及びその制御方法、並びに記憶媒体
JPH11289436A (ja) 画像形成装置
JP2005094707A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP4597850B2 (ja) 画像読取装置およびその制御方法
JP2001008008A (ja) 画像形成システム
JP2021142705A (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP2006129200A (ja) 画像形成システム
JP2006301812A (ja) 印刷システムおよび印刷処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350