JP4666151B2 - バッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置 - Google Patents

バッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4666151B2
JP4666151B2 JP2005173776A JP2005173776A JP4666151B2 JP 4666151 B2 JP4666151 B2 JP 4666151B2 JP 2005173776 A JP2005173776 A JP 2005173776A JP 2005173776 A JP2005173776 A JP 2005173776A JP 4666151 B2 JP4666151 B2 JP 4666151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
battery
bottom wall
piece
fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005173776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006347665A (ja
Inventor
武 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2005173776A priority Critical patent/JP4666151B2/ja
Publication of JP2006347665A publication Critical patent/JP2006347665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666151B2 publication Critical patent/JP4666151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

この発明は、バッテリを駆動源とするフォークリフト等荷役車輌やトーイングトラクタ等牽引車輌のようなバッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置に係り、詳しくは多数のバッテリが収容されたバッテリケースの載せ替えを、ホイストやクレーン等の吊り上げ装置を利用せずにバッテリケース載せ替え対象車輌とは別のフォークリフトのフォークによる昇降作動と前後進作動で行なうタイプのバッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置に関する。
従来、図5および特許文献1に記載されるバッテリ式産業車輌におけるバッテリケース固定装置が知られている。
図5に示すバッテリ式産業車輌のバッテリケース固定装置は、バッテリ収納室51の構成部材を成すサイドフレーム部材52のうちいずれか一方のサイドフレーム部材52にバッテリケース載せ替え用の出入口52aを設け、底壁53aに複数本のフォークポケット54が固着された箱型形状のバッテリケース53の該フォークポケット54に、バッテリケース53載せ替え対象車輌とは別のフォークリフトに装備されたフォークを差し込み、そのフォークによる昇降作動と前後進作動でバッテリケース53を前記出入口52aからバッテリ収納室51へ載せ替え可能とするタイプに用いられたバッテリケース固定装置であり、前記バッテリ収納室51の構成部材を成す底壁フレーム部材55における前記出入口52a側に固定配設されたストッパ部材56にて収納状態にある前記バッテリケース53の移動が拘束できるようになっている。
また、特許文献1に記載されるバッテリ式産業車輌におけるバッテリケース固定装置は、箱型形状のバッテリケースを固定するストッパ部材を水平回動可能にしたバッテリストッパ装置であり、バッテリケースの載せ替え時、フォークポケット(特許文献1では固定解除空間5)にフォークを差し込んで固定、抜き出して解除を行なうべくストッパ部材を水平回動させてストッパ部材の高さを低くし、バッテリケースの持ち上げ高さを低く抑えるようになっている。
特開2002−348096号公報(第2−3頁、図1−図6)
ところが、図5に示すバッテリケース固定装置にあっては、前記ストッパ部材56は、L字形に曲げられた板部材にて形成し、それを底壁フレーム部材55に溶接等にて固着されている。従ってバッテリケース53をバッテリ収納室51へ格納するに際し、バッテリケース53がストッパ部材56と当接しないように高く持ち上げた状態でバッテリ収納室51奥側のサイドフレーム部材と当接するまで押し込み、バッテリケース53の手前側に位置する側壁53bおよび底壁53aがストッパ部材56と接触しない所定の位置決め位置まで格納されているか否かを確認しながら位置決めした後にバッテリケース53を下降させる必要がある。また、バッテリケース53を取り出す際も、バッテリケース53の底壁53aがストッパ部材56頂端と当接しない位置まで上昇したか否かを確認する必要がある。
しかし、この位置決め確認作業は、固定のストッパ部材56位置に対して昇降移動するバッテリケース53の側壁53bおよび底壁53aが離隔した状態にあって三次元的状態での確認作業となり、運転席からの位置決め確認作業は確実かつ迅速に行なえるとは言い難く、バッテリケース53の側壁53bあるいは底壁53aとの当接によるストッパ部材56の破損回避と相俟ってバッテリケース53の載せ替え作業に時間がかかるという問題がある。
また、特許文献1に示すバッテリケース固定装置は、ストッパ部材によるバッテリケースの車体へのロック、ロック解除は、全てバッテリ収納室内で行なわれており、その係合、解除時においてバッテリケースが所定位置に位置決めされているか否かの状況はバッテリケースの載せ替え作業を行なっている運転者には全く確認できない。
従って、バッテリケースがバッテリ収納室内における所定の位置に収まって、ロック状態にあるか否かの確認は運転席からは出来ず、運転席から一旦降車してフォークポケットから覗き込んで確認しなければならず一人の作業者のみで行なうには負担が大きく載せ替え作業に時間がかかるという問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、バッテリケースの載せ替え時、バッテリケースのバッテリ収納室内における所定位置への位置決め確認が運転席から視覚により認識可能なバッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置の提供にある。
上記課題を達成するため、請求項1記載の発明は、車体に形成されるバッテリ収納室の構成部材を成す左右サイドフレーム部材のうちいずれか一方のサイドフレーム部材にバッテリケース載せ替え用の出入口を設け、底壁に複数本のフォークポケットが並列固着される箱型形状のバッテリケースを前記出入口からバッテリ収納室へ載せ替え可能とするバッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置において前記バッテリケース載せ替え用の出入口底壁側からバッテリケース底壁の中央側へ向って斜行する傾斜板を、バッテリケース底壁の前記並列するフォークポケット間に固着配設するとともにこの傾斜板と当接して傾倒回動する標識片を、前記バッテリ収納室における底壁フレーム部材の前記出入口側に起倒回動可能に配設し、前記標識片は、付勢部材を介して前記バッテリケース載せ替え用の出入口に起立すべく付勢されたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、充電済みバッテリのバッテリケースを、フォークリフトのフォークによりバッテリケース載せ替え用の出入口からバッテリ収納室へ積み込んで行く。
フォークを下降と前進所謂斜め下方に移行させて行くとバッテリケース底壁の前記並列するフォークポケット間にある傾斜板が標識片頂端と当接し、標識片を押圧してバッテリ収納室内側へ傾倒回動させる。
バッテリケースの斜め下方への移行を継続しバッテリケース全体がバッテリ収納室の奥まで積み込まれた所謂所定位置に収められた位置決め状態に至ると、前記傾斜板による標識片頂端への押圧が解除され、標識片は付勢部材の働きによりバッテリケース載せ替え用の出入口に起立状態に復帰回動する。
運転者は運転席に居ながら標識片がバッテリケース載せ替え用の出入口に起立状態にあることを確認出来る。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のバッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置において、前記傾斜板は、前記フォークポケット側壁における挿入口側端面位置からバッテリケース底壁の中央部寄り位置に至る長さを有して傾斜状に配設されていることを特徴とする。
請求項2の発明によれば、傾斜板はある程度の長さを有することから、バッテリケースが前記収納室内における所定位置に収まるまでは、バッテリケースを斜め下方に下降させても、傾斜板により標識片を傾倒する方向へ強制的に回動させ、バッテリケースが所定の収納位置に至ると自動的に標識片の傾倒拘束を解き、起立させてバッテリケースの位置決め確認を可能にする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載のバッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置において、前記標識片は、前記フォークポケット間の間隔より狭い幅であり、かつ前記標識片の頂端面は、前記標識片が起立状態にある時、前記バッテリケース底壁より低い高さ位置に配設されていることを特徴とする
請求項3記載の発明によれば、バッテリケースがバッテリ収納室内における所定位置に収まる迄は前記傾斜板により押圧されて傾倒状態にあった標識片は、バッテリケースがバッテリ収納室内の所定位置に位置決めされて収まると傾斜板との当接による押圧状態から開放され、フォークがフォークポケットに差し込まれた状態で起立方向に復帰回動してバッテリケース載せ替え用の出入口に起立する。
この標識片が起立状態に復帰回動したことを運転席から視覚により確認したバッテリケース載せ替え作業中の運転者は、バッテリケースがバッテリ収納室内の所定位置に位置決めされて収まったことを認識した後は、フォークを下降させてバッテリケースをバッテリ収納室内の底壁フレーム部材上に載置し、フォークをフォークポケットから抜き出すことによりバッテリケースの載せ替え作業が完了する。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のバッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置において、前記標識片は、その標識片が起立状態にあるとき標識片と並列する直立部と、その直立部を前記フォークポケット対峙する高さ位置から曲折して先端がフォークポケットに当接すべく水平方向に延在する水平部とより成るストッパ片を有することを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、バッテリケースがバッテリ収納室内の所定位置に位置決めされて収まった状態にある時、ストッパ片の水平部作動端がフォークポケットの底壁または側壁と当接可能な位置にあり、前記標識片による所定位置への位置決め確認と同時にストッパ片の高さを抑えた低い位置でのストッパ機能を司ることが可能となる。
従って、重量物であるバッテリケースの載せ替え時に、バッテリケースの上下移動量を小さくでき、その結果としてバッテリケースの載せ替え作業が低い位置でバッテリケース周辺部材と干渉することなく安全かつ容易に行なえる。
この発明によれば、バッテリケース底壁に傾斜板を設け、バッテリケースの載せ替え時にこの傾斜板により標識片の起倒回動が行なわれることから、バッテリケースがバッテリ収納室内における所定位置への位置決めがされて収まる迄は前記傾斜板により標識片は傾倒させられ該標識片のバッテリケースとの衝突による損傷が阻止される。
また、バッテリケースがバッテリ収納室内の所定位置に位置決めされると標識片は、傾斜板による押圧状態から開放されバッテリケース載せ替え用の出入口に起立復帰回動するため、バッテリケースの完全収納の可否が運転席からの視覚により確認できバッテリケースの載せ替え作業が容易となる。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係るバッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置を図面に基づいて説明する。
図1に示されるように、この実施形態のバッテリ式産業車輌例えばカウンタウエイト式のバッテリフォークリフトは、車輌の前部側にフォークが昇降可能なマスト装置Aを有し、車輌の骨格を成す車体の前部側には荷役操作を司る荷役レバー9b、走行操作を司る操舵ハンドル9a等操作部Bが、後部側にはバランスウエイトCが、前記操作部BとバランスウエイトCとの間に位置する部分には運転席Dが配置されている。
前記車体の基幹を構成する左右一対のサイドフレーム部材2の前後略中央部即ち運転席Dの下部には、サイドフレーム部材2と前後クロスフレーム部材11,12および底壁フレーム部材5とトーボード7、バッテリフード8とにより形成された平面略矩形のバッテリ収納室1が形成されている。
前記バッテリ収納室1の左右の側壁を構成するサイドフレーム部材2のうちいずれか一方のサイドフレーム部材2には、良く知られているように後述するバッテリケース3の前後幅に相当する長さで切り欠かかれたバッテリケース載せ替え用の出入口2aが開口形成されている。
前記バッテリケース3は、多数のバッテリを収容すべく上面側が開放した平面略矩形の箱型形状を成しており、前記サイドフレーム部材2に形成された前記出入口2aからバッテリ収納室1内へ載せ替え可能である。
このバッテリケース3を構成する底壁3aの前後位置には、車幅方向に長いフォークポケット4が2本離隔して固着されており、このフォークポケット4は、フォークの差し込みが可能な高さ、幅よりなる箱型形状をしている。
なお、前記バッテリケース載せ替え用出入口2aの上下方向の高さは、前記フォークポケット4底面からバッテリケース3の頂端面までの高さより大きく更に詳述するならばフォークポケット4にフォークを差し込み、バッテリケース3を持ち上げてフォークポケット4底面が出入口2a下部を形成する下部端縁より高く持ち上がった際に、バッテリケース3の頂端面が出入口2a上部を形成する上部端縁と干渉せずに出し入れ可能な高さを有するのが望ましい。このサイドフレーム部材2の出入口2a上部側端縁は必ずしも必要とするものではなく、切り欠いてトーボード7、バッテリフード8にて出入口2a上部側端縁を代用形成してもよい。
また、バッテリ収納室1にバッテリケース3が収納されている時、バッテリ収納室1の天井部分側は、トーボード7、バッテリフード8によって覆蓋されており、トーボード7およびバッテリフード8の裏面とバッテリケース3の頂端面との間には、バッテリケース3の載せ替えに際してバッテリケース3のフォークポケット4底面を前記出入口2a下部端縁と干渉しない高さにまで持ち上げてもバッテリケース3の頂端面が当接しない程度の空間部が形成されているのが望ましいが、バッテリケース3の頂端面にトーボード7およびバッテリフード8が直接載置されている場合の空間部は、バッテリケース3の頂端面とトーボード7およびバッテリフード8との隙間である。また、バッテリケース3載せ替え作業前にトーボード7およびバッテリフード8をバッテリケース3の上方領域から逃避させてもよい。
前記フォークポケット4における前記バッテリケース載せ替え用出入口2a側の端部即ち挿入口4a端面は、前記バッテリケース3の底壁3aにおける前記出入口2a側の端面即ちバッテリケース3の側壁3bからバッテリケース3の車輌中心寄りに後退した位置にある。
これにより前記バッテリ収納室1内にバッテリケース3を載置した際、バッテリ収納室1の構成部材を成す底壁フレーム部材5における前記出入口2a側部分には、この底壁フレーム部材5とフォークポケット4端面および前後クロスフレーム部材11,12とバッテリケース3の底壁3aとにより前後方向に長い空間部分Fが形成されるとともに底壁フレーム部材5のこの空間部分Fは、後述するバッテリケース3の位置決め確認用の標識片を設置するための標識片取付け空間部となる。
前記並列するフォークポケット4間には側壁を連結すべく傾斜板18が固定状態で設置されており、その傾斜板18の一端は、前記底壁フレーム部材5における前記バッテリ収納室1の出入口2a側位置即ちフォークポケット4側壁端面における挿入口4a側の底壁面と略同一高さ位置から漸次前記バッテリケース3底壁3aの中央側に向かって斜行している。
前記底壁フレーム部材5における前記バッテリ収納室1の出入口2a側に位置する前記標識片取付け空間部分Fに設置される標識片は、並列する前記フォークポケット4間の間隔より狭い幅でかつその標識片6が起立した状態にあるとき下端面が前記バッテリ収納室1の底壁フレーム部材5上面と近接し、標識片6の頂端面が前記バッテリケース3の底壁3a下面より低い高さを有するとともに前記傾斜板18と当接して前記バッテリ収納室1側へ傾倒回動可能である。
前記標識片6の裏面側(フォークポケット4と対峙する側)における下方部位には枢軸ピン13が取付けられており、その枢軸ピン13は、前記底壁フレーム部材5の出入口2a側部分に設置した軸受部材14により支承されて車幅方向即ちフォークポケット4側へ起倒回動可能に枢着している。
また、この枢軸ピン13には、コイルバネ等付勢部材15が巻回されており、付勢部材15の一端は前記底壁フレーム部材5に、他端は前記標識片6にそれぞれ係止されている。
この付勢部材15により標識片6は、前記傾斜板18による標識片6に対するフォークポケット4側への傾倒回動負荷が解除されると同時に前記バッテリ収納室1の出入口2a側空間部分Fに起立回動すべく付勢される。
この標識片6の回動範囲は、前記枢軸ピン13を軸中心にして標識片6の起立状態位置からフォークポケット4側への倒伏状態位置までの範囲においての略90度前後の回動は許容される。しかし、標識片6の起立状態位置よりフォークポケット4から離れる方向(図3において反時計方向であり以下反時計方向という)への回動は、前記標識片6が起立状態位置にある時、標識片6の回動支点がフォークポケット4側に偏位しておりかつ前記標識片6の下端面が前記バッテリ収納室1の底壁フレーム部材5上面と近接していることから前記標識片6の下端面が前記底壁フレーム部材5と当接して起立状態位置を超える反時計方向への回動は阻止される。
なお、標識片6は、その下端を前記底壁フレーム部材5の下面まで延ばし、標識片6の下部側面部分を前記底壁フレーム部材5の側端面に当接させても上記同様標識片6の反時計方向への回動は拘束可能である。
前記標識片6を挟んで両側にあって、フォークポケット4の挿入口4aと対峙してその挿入口4aと当接可能なストッパ片6bは、直立部61と水平部62とより成り、その直立部61は前記標識片6を挟んで両側に並列して一体形成されており、水平部62は、その基端部分が該直立部61における前記フォークポケット4と対峙する高さ位置からフォークポケット4に向って曲折して作動端部分がフォークポケット4の底壁または側壁と当接可能な幅と厚さで水平方向に延在している。
前記ストッパ片6bの裏面側(フォークポケット4と対峙する側)における水平部62より下方部位には、前記標識片6の枢軸ピン13と共通の枢軸ピン13が取付けられており、その枢軸ピン13は、前記底壁フレーム部材5の出入口2a側部分に設置した軸受部材14により支承されてストッパ片6bを車幅方向即ちフォークポケット4側へ起倒回動可能に枢着している。なお、この枢軸ピン13は必ずしも共通する一本のピンである必要はなく、標識片6の枢軸ピン13と別個の枢軸ピンであってもよい。
また、この枢軸ピン13には、コイルバネ等付勢部材15が巻回されており、付勢部材15の一端は前記底壁フレーム部材5に、他端は前記ストッパ片6bにそれぞれ係止されている。
この付勢部材15によりストッパ片6bは、標識片6のフォークポケット4側への傾倒回動負荷が解除されると同時に先端がフォークポケット4の挿入口4aと対峙してその挿入口4aと当接可能な位置に復帰回動すべく付勢される。
前記バッテリ収納室1を構成する底壁フレーム部材5の前記ストッパ片6bの枢着部近傍でかつストッパ片6bの回動軌跡上に位置する部分には、前記ストッパ片6bにおける水平部62の幅より大きな逃避穴16が穿孔形成されている。
この逃避穴16により、ストッパ片6bが起倒回動した際、水平部62はその起倒回動の妨げとなる障害部材が無く、前記底壁フレーム部材5を貫く回動が許容される。
次に、この実施形態に係るバッテリケースの位置決め確認装置の作用について説明する。
バッテリが放電状態或いはそれに近い状態にあるバッテリケースを、充電済みバッテリを有するバッテリケースに載せ替えるべく機台側方へバッテリケース載せ替え対象車輌とは別のフォークリフトのフォークを配置する。このとき、バッテリケース3上方に配設されているトーボード7、バッテリフード8は、バッテリケース3上方を開放すべく回動させてもよく、そのまま閉鎖状態にあっても良い。
その後、フォーク先端がバッテリケース3のフォークポケット4と対峙する位置に来るようにフォークを昇降させかつ前進させる。このストッパ片6bにおける水平部62が、バッテリケース3底壁3a等にて隠れ運転席からは見難いフォークポケット4の挿入口4a位置の見極めとガイドの役目となりフォーク先端をその水平部62に沿って差し込む。
更にフークを前進移動させてフォークが、バッテリケース3を持ち上げ可能な位置までフォークポケット4内に差し込まれたならば、フォークポケット4底壁が標識片6頂端と接触しない高さ位置までフォークを上昇させ、車輌を後退させてバッテリが放電状態或いはそれに近い状態にあるバッテリケースを機台から降ろす。
次に、充電済みのバッテリを有するバッテリケース3をバッテリ収納室1へ積み込む場合について詳述すると、フォークにより持ち上げ支持された充電済みのバッテリケース3をフォークリフトにてバッテリケース載せ替え対象車輌のバッテリ収納室1と対峙させ、フォークリフトを前進させて前記ストッパ片6bをガイドにしてバッテリケース3をバッテリ収納室1へ搬入させていく。
バッテリケース3全体における半分程度がバッテリ収納室1へ積み込まれたならば、フォークリフトの前進とフォークの下降操作を組み合わせてバッテリケース3を斜め方向に下降させていく。
バッテリケース3が下降し、バッテリケース3の底壁3aの並行するフォークポケット4間に位置する傾斜板18におけるバッテリケース3底壁中央側に位置する始端部位18a若しくはそれより中間部位18c側が標識片6の頂端面と当接すると、その傾斜板18による押圧力で、標識片6が機台内側の底壁フレーム部材5側に向かって図3において時計方向に傾倒回動する。
この傾倒回動は、バッテリケース3が斜め方向に下降して傾斜板18のフォークポケット4の挿入口4a側に位置する終端部位18bが、水平状態に傾倒している標識片6頂端面から離れるまで継続し、この標識片6の逃避回動により標識片6がバッテリケース3のバッテリ収納室1への積み込み方向に対する障害物とならず、バッテリケース3はバッテリ収納室1内へ積み込まれる。
この時、ストッパ片6bは、標識片6と連動して傾倒回動させられストッパ片6bの水平部62先端が前記底壁フレーム部材5に形成されている逃避穴16を通過して底壁フレーム部材5下面より下方に突出回動する。
バッテリケース3のバッテリ収納室1内への積み込を継続してバテリケース3が、バッテリ収納室1内における所定位置に至ると、前記傾斜板18の終端部位18bが、水平状態に傾倒している標識片6頂端面から離れ、傾斜板18による標識片6への押圧力が解除されると同時に標識片6は、付勢部材15により起立回動してサイドフレーム部材2の出入口2a側位置に起立状態で復帰するとともにストッパ片6bも同様にフォークポケット4の挿入口4aと対峙する位置に復帰回動する。
標識片6が起立回動したことを運転席から目視により確認できたならば、この状況下においてはバッテリケース3がバッテリ収納室1内の所定の位置に到達し、標識片6とバッテリケース3の底壁3aおよび側壁3bが干渉しない位置に位置決めされたと認識し、フォークを下降操作してバッテリケース3をバッテリ収納室1の底壁フレーム部材5上に載置する。
その後、フォークをフォークポケット4から抜き取ることによりバッテリケース3の載せ替え作業が終了する。
この実施形態に係るバッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置によれば以下の効果を奏する。
標識片6を、その高さがバッテリケース3底部に固着されたフォークポケット4の高さ以下となるようにしてバッテリケース3の底壁3aとバッテリ収納室1の底壁フレーム部材5との間にて形成される空間部分F内に配設するとともに前記標識片6を起立・傾倒可能に枢着したことにより、
(1)バッテリケース3積み込み時、バッテリケース3の底壁3aのフォークポケット4間に形成した傾斜板18が標識片6をバッテリ収納室1側へ傾倒回動させるので、標識片6を破損させることなく積み込み作業を継続することができる。
(2)バッテリケース3がバッテリ収納室1内の所定の位置まで積み込まれると、前記標識片6が、前記傾斜板18による傾倒方向への押圧から開放されて起立状態に自動的に復帰するため運転席から標識片6の起立を目視により容易に確認できる。従ってこの確認によりストッパ片6b先端がフォークポケット4との当接可能な位置にあることも同時に認識でき、バッテリケース3のバッテリ収納室1内所定位置への積み込み作業が容易に行なえる。
(3)更に前記した如くバッテリケース3載せ替え時、標識片6を破損させることなく積み込み作業が行なえるとともにバッテリ収納室1内所定位置への位置決め確認作業が容易に行なえることとが相俟ってバッテリケース3載せ替え作業が一人で容易に行なえる。
(4)フォークポケット4間に形成した傾斜板18は、単に前記標識片6の起立・傾倒を行なうのみならずフォークポケット4の強度アップ部材としての役目も兼ね備えている。
(5)更に、標識片は、その標識片が起立状態にあるとき標識片と並列する直立部61と、その直立部61を前記フォークポケット4と対峙する高さ位置から曲折して先端がフォークポケットに当接すべく水平方向に延在する水平部とより成るストッパ片6bを形成したことにより、バッテリケースがバッテリ収納室内の所定位置に位置決めされて収まった状態にある時、ストッパ片6bの水平部62の作動端がフォークポケットの底壁または側壁と当接可能な位置にあり、前記標識片による所定位置への位置決め確認と同時にストッパ片6bの高さを抑えた低い位置でのストッパ機能を司ることが可能となる。
(6)前記ストッパ片6bが、バッテリケース3の底壁3aより低い位置即ちフォークポケット4と対峙する位置に配設でき、フォークポケット4と当接してバッテリケース3の移動拘束が低い位置で可能であるととともにそのストッパ片6bがフォークポケット4と対峙する位置にあるのにも拘わらずフォークのフォークポケット4への差し込みの妨げとはならず、バッテリケース3載せ替え時の上下移動量即ち持ち上げ高さを低く抑えることが可能で、バッテリケース3載せ替え作業の容易性と安全性がより向上する。
(7)前記ストッパ片6bにおける水平部62が、バッテリケース3底壁3a等にて隠れ運転席からは見難いフォークポケット4の挿入口4a位置の見極めとガイドの役目となり、フォーク先端をその水平部62位置を目安に昇降ならびに前進させて、水平部62に沿って差し込むのみでフォークのフォークポケット4への差し込みが容易にできる。
なお、本発明は、上記した第1の実施形態に限定されるものではなく発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば、次のように変更してもよい。
○標識片6とストッパ片6bは、必ずしも一体形状である必要性は無く、標識片6と、標識片6の両側に配設される一対のストッパ片6bとをそれぞれ独立した部材で形成して、夫々がバッテリ収納室側へ起倒回動可能に枢着されていてもよい。この場合、標識片6とストッパ片6bの枢軸は、共通の枢軸ピン13であってもよく個々の枢軸ピンであってもよい。
これにより、フォークがフォークポケット4に対し差し込み状態に有るか否かに拘わらず標識片6単独での起立・傾倒回動が可能となり先に説明した第1の実施形態の標識片6とほぼ同等の作用効果を奏する。
○標識片6は図面において垂直板形状に示したが、必ずしも全体が垂直板形状である必要は無く、先端側部分を傾斜させても良い。
○標識片6の起倒回動確認手段としてバッテリケース3載せ替え用出入口2a側に、例えばランプ等発光機器を取り付け、標識片6の起倒回動を利用してそのランプ等のスイッチをオン・オフ制御して、暗い屋内作業場等においても目視による認識が可能となるようにしても良い。
第1の実施形態に係るバッテリケースの位置決め確認装置を装備するフォークリフトの概略側面図である。 第1の実施形態に係るバッテリ収納室の要部を破断して示す要部斜視図である。 図2のX−X線における一部を破断して示す正面図である。 図3のY−Y線における一部を破断して示す平面図である。 従来例として掲示するバッテリ収納室の要部を破断して示す要部概略斜視図である。
符号の説明
1 バッテリ収納室
2 サイドフレーム部材
2a 出入口
3 バッテリケース
3a 底壁
3b 側壁
4 フォークポケット
4a 挿入口
5 底壁フレーム部材
6 標識片
6b ストッパ
61 直立部
62 水平部
7 トーボード
8 バッテリフード
11 前側クロスフレーム部材
12 後側クロスフレーム部材
13 枢軸ピン
14 軸受部材
15 付勢部材
16 逃避穴
18 傾斜板
18a 始端部位
18b 終端部位
18c 中間部位
A マスト装置
D 運転席
F 空間部分

Claims (4)

  1. 体に形成されるバッテリ収納室の構成部材を成す左右サイドフレーム部材のうちいずれか一方のサイドフレーム部材にバッテリケース載せ替え用の出入口を設け、底壁に複数本のフォークポケットが並列固着される箱型形状のバッテリケースを前記出入口からバッテリ収納室へ載せ替え可能とするバッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置において
    記バッテリケース載せ替え用の出入口底壁側からバッテリケース底壁の中央側へ向って斜行する傾斜板を、バッテリケース底壁の前記並列するフォークポケット間に固着配設するとともに
    の傾斜板と当接して傾倒回動する標識片を、前記バッテリ収納室における底壁フレーム部材の前記出入口側に起倒回動可能に配設し
    前記標識片は、付勢部材を介して前記バッテリケース載せ替え用の出入口に起立すべく付勢されたことを特徴とするバッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置。
  2. 記傾斜板は、前記フォークポケット側壁における挿入口側端面位置からバッテリケース底壁の中央部寄り位置に至る長さを有して傾斜状に配設されていることを特徴とする請求項1記載のバッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置。
  3. 記標識片は、前記フォークポケット間の間隔より狭い幅であり、かつ前記標識片の頂端面は、前記標識片が起立状態にある時、前記バッテリケース底壁より低い高さ位置に配設されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のバッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置。
  4. 前記標識片は、その標識片が起立状態にあるとき標識片と並列する直立部と、その直立部を前記フォークポケットと対峙する高さ位置から曲折して先端がフォークポケットに当接すべく水平方向に延在する水平部とよりなるストッパ片を有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のバッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置。
JP2005173776A 2005-06-14 2005-06-14 バッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置 Expired - Fee Related JP4666151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173776A JP4666151B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 バッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173776A JP4666151B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 バッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006347665A JP2006347665A (ja) 2006-12-28
JP4666151B2 true JP4666151B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37643912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173776A Expired - Fee Related JP4666151B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 バッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666151B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007031149A1 (de) * 2007-07-05 2009-01-08 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug, insbesondere Gabelstapler

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114717U (ja) * 1981-01-07 1982-07-16
JPH05155596A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ式産業車両のバッテリ収納構造
JP2002348096A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Shinko Electric Co Ltd 搭載物の固定装置
JP2005082267A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nippon Yusoki Co Ltd バッテリ式産業車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114717U (ja) * 1981-01-07 1982-07-16
JPH05155596A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリ式産業車両のバッテリ収納構造
JP2002348096A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Shinko Electric Co Ltd 搭載物の固定装置
JP2005082267A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nippon Yusoki Co Ltd バッテリ式産業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006347665A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015163496A (ja) サンルーフ装置
JP4666151B2 (ja) バッテリ式産業車輌におけるバッテリケースの位置決め確認装置
JP5133674B2 (ja) 転倒防止装置
JP2005324643A (ja) バッテリストッパー
JP2006351277A (ja) バッテリ式産業車輌のバッテリストッパ装置
JP6590427B1 (ja) バッテリーキャリア
JP5686389B2 (ja) バッテリ式荷役車両
JP6842659B2 (ja) 作業車
JP4222109B2 (ja) 産業車両におけるバッテリ用ガイド
JP7080754B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP4088593B2 (ja) 補助ランプ収納装置
KR20160040756A (ko) 트럭 탑재용 덤프장치
JP6544794B2 (ja) 昇降式上下二段駐輪装置
JP3823067B2 (ja) キャリーカート
JP7310049B2 (ja) タイヤリフタ
JP2009108544A (ja) 駐車ロック装置
JP5180751B2 (ja) ダンプボディのロック装置
JP2011025789A (ja) 運搬車両の荷台におけるパレットの固定構造
JP3669846B2 (ja) 荷受台昇降装置付車両における安全装置
JP2003128378A (ja) 吊り具
JP4271172B2 (ja) 遊技機
JP4341903B2 (ja) フォークリフト
JP2018122973A (ja) フォークリフト
JPS6323228Y2 (ja)
JP2002348096A (ja) 搭載物の固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees