JP4665567B2 - キシロース資化遺伝子の発現が高められた細菌を用いた発酵によるl−アミノ酸の製造法 - Google Patents

キシロース資化遺伝子の発現が高められた細菌を用いた発酵によるl−アミノ酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4665567B2
JP4665567B2 JP2005074490A JP2005074490A JP4665567B2 JP 4665567 B2 JP4665567 B2 JP 4665567B2 JP 2005074490 A JP2005074490 A JP 2005074490A JP 2005074490 A JP2005074490 A JP 2005074490A JP 4665567 B2 JP4665567 B2 JP 4665567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
amino acid
bacterium
producing
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005074490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005261433A (ja
Inventor
ニコラエヴィッチ マルチェンコ アレクセイ
ヴラジミロヴィッチ ベネヴォレンスキー セルゲイ
ヴィタリエヴナ クリャチコ エレーナ
イヴァノヴィッチ コズロフ ユーリー
ボリソヴナ ヴォロシロヴァ エリヴィラ
マルコヴィッチ グシャチネル ミハイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from RU2004107548/13A external-priority patent/RU2004107548A/ru
Priority claimed from US11/059,686 external-priority patent/US20050214913A1/en
Priority claimed from RU2005106720/13A external-priority patent/RU2283346C1/ru
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JP2005261433A publication Critical patent/JP2005261433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665567B2 publication Critical patent/JP4665567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/227Tryptophan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/24Proline; Hydroxyproline; Histidine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、ペントース発酵によるL−アミノ酸の製造法、より具体的には、炭素源としてグルコースとともにアラビノースおよび/またはキシロースの混合物の発酵により、キシロース資化遺伝子の発現が高められた細菌を用いて、L−アミノ酸を製造する方法に関する。セルロース系バイオマスからのヘミセルロース分画のヘキソースおよびペントースの混合物を含む高価でない炭素源は、L−アミノ酸、例えば、L−ヒスチジン、L−スレオニン、L−リジン、L−グルタミン酸およびL−トリプトファンの商業的生産に利用することができる。
従来、L−アミノ酸は、種々の微生物株を用いた発酵法により工業的に生産されてきた。この方法に用いる発酵培地は、通常、十分な量の種々の炭素源および窒素源を含有している。
通常、炭素源としてヘキソース、ペントース、トリオースのような各種炭水化物、各種有機酸およびアルコールが使用されている。ヘキソースとしては、グルコース、フルクトース、マンノース、ソルボース、ガラクトース等が挙げられる。ペントースとしては、アラビノース、キシロース、リボース等が挙げられる。しかし、上述の炭水化物、および、産業的に現在使用される、糖蜜、トウモロコシ、サトウキビ、デンプン、それらの加水分解物等のような他の従来の炭素源は、多少高価である。したがって、もっと低い価格の代替のL−アミノ酸生産源が望まれている。
セルロース系バイオマスは、容易に入手可能であり、炭水化物、トウモロコシ、サトウキビまたは他の炭素源よりも安価であることから、L−アミノ酸生産用の好適な原料である。バイオマス中のセルロース、ヘミセルロースおよびリグニンの通常の量は、およそセルロース40〜60%、ヘミセルロース20〜40%、リグニン10〜25%、他の構成成分10%である。セルロース画分は、ヘキソース糖、通常はグルコースのポリマーから構成される。ヘミセルロース画分は、キシロースおよびアラビノースを含むペントース糖から主として構成される。種々のバイオマス供給源の組成を表1に示す(http://www.ott.doe.gov/biofuels/understanding_biomass.html)。
Figure 0004665567
150以上のバイオマスサンプルの組成に関するより詳細な情報は、「バイオマス原料組成および特性データベース(Biomass Feedstock Composition and Property Database)」に要約されている(http://www.ott.doe.gov/biofuels/progs/search1.cgi)。
使用可能な発酵原料、通常は炭水化物の混合物へのセルロース系バイオマスの効果的な変換のための工業プロセスは、近い将来に開発されると予測される。したがって、有用な化合物の生産のためのセルロースおよびヘミセルロースのような再生可能なエネルギー源の利用は、近い将来に増加すると予測される(Aristidou A., Pentila. M., Curr. Opin.
Biotechnol, 2000, Apr., 11:2, 187-198)。しかし、大部分の公表論文および特許、または特許出願は、代替燃料として有用であると期待されるエタノールの生産のための生体触媒(細菌および酵母)によるセルロース系バイオマスの利用について記載している。かかるプロセスとしては、ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)の種々の改変株(Deanda K. et al, Appl. Environ. Microbiol., 1996 Dec., 62:12, 4465-70; Mohagheghi A. et al, Appl. Biochem. Biotechnol., 2002, 98-100:885-98; Lawford H.G., Rousseau J.D., Appl. Biochem. Biotechnol, 2002, 98-100:429-48; PCT出願WO95/28476号、同WO98/50524号)、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)の改変株(Dien B.S. et al, Appl. Biochem. Biotechnol, 2000, 84-86:181-96; Nichols N.N. et al, Appl. Microbiol. Biotechnol., 2001 Jul, 56:1-2, 120-5; 米国特許第5,000,000号)を用いたセルロール系バイオマスの発酵が含まれる。キシリトールは、キャンディダ・トロピカリス(Candida tropicalis)を用いたヘミセルロース糖からのキシロースの発酵により生産することができる(Walthers T. et al, Appl. Biochem. Biotechnol., 2001, 91-93:423-35)。1,2−プロパンジオールは、アラビノース、フルクトース、ガラクトース、グルコース、ラクトース、マルトース、スクロース、キシロース、およびそれらの組合せの組換えエシェリヒア・コリ菌株を用いた発酵により生産することができる(米国特許第6,303,352号)。また、3−デヒドロシキミ酸は、エシェリヒア・コリ菌株を用いたグルコース/キシロース/アラビノース混合物の発酵により得ることができることが示された。キシロースまたはグルコースのいずれかを単独で炭素源として使用した場合に対して、グルコース/キシロース/アラビノース混合物を炭素源として使用した場合に、3−デヒドロシキミ酸の最高濃度および収率が得られた(Kai Li and J.W. Frost, Biotechnol. Prog., 1999, 15, 876-883)。
エシェリヒア・コリは、L−アラビノースおよびD−キシロースのようなペントースを利用することができることが報告されている(Escherichia coli and Salmonella, Second Edition, Editor in Chief: F.C. Neidhardt, ASM Press, Washington D.C., 1996)。細胞へのL−アラビノースの輸送は、2つの誘導系、すなわち(1)araE遺伝子によりコードされる低親和性パーミアーゼ(Km約0.1mM)、および(2)araFGオペロンによりコードされる高親和性(Km1〜3μM)系により行われる。araF遺伝子は、化学走化性受容体機能を有するペリプラズム結合タンパク質(306アミノ酸)をコードし、araG遺伝子座は、内膜タンパク質をコードする。前記糖は、araBADオペロンによりコードされる酵素セット、すなわちアラビノースをL−リブロースに可逆的に変換するイソメラーゼ(araA遺伝子によりコードされる)、ケトースをL−リブロース5−リン酸にリン酸化するキナーゼ(araB遺伝子によりコードされる)、およびD−キシルロース−5−リン酸の形成を触媒するL−リブロース−5−リン酸−4−エピメラーゼ(araD遺伝子によりコードされる)により代謝される(Escherichia coli
and Salmonella, Second Edition, Editor in Chief: F.C. Neidhardt, ASM Press, Washington D.C., 1996)。
エシェリヒア・コリのほとんどの株がD−キシロース上で生育するが、K−12株が同化合物上で生育するには突然変異が必要である。このペントースの利用は、2つの誘導性パーミアーゼ(D−リボースにもD−アラビノースにも活性でない)による細胞質膜を横切った輸送、D−キシルロースへの異性化、およびD−キシルロース5−リン酸を生じるキシルロースのATP依存性リン酸化に関与する、誘導性かつ異化代謝産物抑制性の経路によるものである。高親和性(Km0.3〜3μM)輸送系は、ペリプラズム結合タンパク質(37,000Da)に依存し、おそらく高エネルギー化合物により駆動される。低親和性(Km約170μM)系は、プロトン輸送力により作動される。このD−キシロース−プロトン共輸送系は、xylE遺伝子によりコードされる。D−キシロースの資化を規定する主な遺伝子クラスターは、xylAB(RT)である。xylA遺伝子はイソメラーゼ(54,000Da)をコードし、xylB遺伝子はキナーゼ(52,000Da)をコードする。このオペロンは2つの転写開始点を有し、その一方はxylBオープンリーティングフレームの上流に挿入されている。低親和性パーミアーゼは、未関連のxy
lEにより規定されるため、xylF(xylFGHR)とも呼ばれているxylT遺伝子座は、おそらく高親和性輸送系をコードし、したがって少なくとも2つの遺伝子(一方はペリプラズムタンパク質に関する遺伝子、もう一方は膜内在性タンパク質に関する遺伝子)を含有しているはずである(Escherichia coli and Salmonella, Second Edition, Editor in Chief: F.C. Neidhardt, ASM Press, Washington D.C., 1996)。xylFGH遺伝子は、キシロースABCトランスポーターをコードし、ここでxylF遺伝子は、推定キシロース結合タンパク質をコードし、xylG遺伝子は、推定ATP結合タンパク質をコードし、xylH遺伝子は、推定膜構成成分をコードし、xylR遺伝子は、キシロース転写活性化因子をコードする。
トランスアルドラーゼおよびトランスケトラーゼに加えて、L−アラビノースイソメラーゼ、L−リブロキナーゼ、L−リブロース5−リン酸4−エピメラーゼ、キシロースイソメラーゼおよびキシルロキナーゼをコードする上記のエシェリヒア・コリ遺伝子の導入により、ザイモモナス・モビリスのような微生物が、アラビノースおよびキシロースをエタノールへと代謝させることが可能となる(WO/9528476号、WO98/50524号)。一方、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)およびピルビン酸デカルボキシラーゼ(PDH)をコードするザイモモナスの遺伝子は、エシェリヒア・コリ菌株によるエタノール生産に有用である(Dien B.S. et al, Appl. Biochem. Biotechnol, 2000, 84-86:181-96; 米国特許第5,000,000号)。
グルコース、並びに、アラビノースおよびキシロースのようなペントースの混合物の発酵により、L−イソロイシン、L−ヒスチジン、L−スレオニンおよびL−トリプトファンのようなL−アミノ酸を生産する方法は、本発明者等により既に開示されている(ロシア特許出願第2003105269号)。
しかしながら、現在のところ、xylABFGHR遺伝子座にある遺伝子のようなキシロース資化遺伝子の発現が高められた細菌、またはヘキソースおよびペントース糖の混合物からのL−アミノ酸の生産のためのこれらの遺伝子の使用を記載した報告はない。
[発明の概要]
本発明の目的は、L−アミノ酸生産株の生産性を高めること、キシロース資化遺伝子の発現が高められたL−アミノ酸生産菌を提供すること、および同細菌を用いて、グルコースのようなヘキソース糖、および、キシロースまたはアラビノースのようなペントース糖の混合物から、L−アミノ酸を製造する方法を提供することである。セルロース系バイオマスから得られる発酵原料は、培地用の炭素源として使用され得る。この目的は、低コピーベクター上でクローニングされたxylABFGHR遺伝子座は、L−アミノ酸、例えば、L−ヒスチジン、L−スレオニン、L−リジン、L−グルタミン酸およびL−トリプトファンの生産を高めるという知見により達成された。前記発酵原料上での生育が可能であり、かつL−アミノ酸の生産に有効な微生物が使用される。前記発酵原料は、炭素源として、グルコースとともにキシロースおよびアラビノースから構成される。L−アミノ酸生産株としては、エシェリヒア・コリ菌株が例示される。本発明は、こうして完成された。
本発明の目的は、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)のL−アミノ酸生産細菌であって、いずれかのキシロース資化酵素の活性が高められた細菌を提供することである。
本発明のさらなる目的は、エシェリヒア(Escherichia)属に属する前記細菌を提供することである。
本発明のさらなる目的は、パントエア(Pantoea)属に属する前記細菌を提供すること
である。
本発明のさらなる目的は、前記キシロース資化酵素の活性が、xylABFGHR遺伝子座の発現量を増加させることにより高められた前記細菌を提供することである。
本発明のさらなる目的は、キシロース資化酵素の活性が、xylABFGHR遺伝子座のコピー数を増加させることにより、又は前記遺伝子の発現が高められるように、前記遺伝子の発現制御配列を改変することにより高められた前記細菌を提供することである。
本発明のさらなる目的は、xylABFGHR遺伝子座を保有する低コピーベクターで、細菌を形質転換することにより前記コピー数が増加している前記細菌を提供することである。
本発明のさらなる目的は、xylABFGHR遺伝子座が、エシェリヒア属細菌に由来する前記細菌を提供することである。
本発明のさらなる目的は、グルコースおよびペントース糖の混合物を含有する培地中で前記細菌を培養し、同培地からL−アミノ酸を回収する、L−アミノ酸の製造法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、ペントース糖がアラビノースおよびキシロースである、前記方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、糖の混合物が、セルロース系バイオマスから得られる糖の原料混合物である、前記方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、生産されるL−アミノ酸がL−ヒスチジンである前記方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、前記細菌のL−ヒスチジン生合成に関する遺伝子の発現が高められた、前記方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、生産されるL−アミノ酸がL−スレオニンである前記方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、前記細菌のL−スレオニン生合成に関する遺伝子の発現が高められた、前記方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、生産されるL−アミノ酸がL−リジンである前記方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、前記細菌のL−リジン生合成に関する遺伝子の発現が高められた、前記方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、生産されるL−アミノ酸がL−グルタミン酸である前記方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、前記細菌のL−グルタミン酸生合成に関する遺伝子の発現が高められた、前記方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、生産されるL−アミノ酸がL−トリプトファンである前記方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、前記細菌のL−トリプトファン生合成に関する遺伝子の発現が高められた、前記方法を提供することである。
L−アミノ酸の製造法は、グルコース、及びアラビノース、キシロースなどのペントース糖の混合物の発酵によるL−ヒスチジンの生産を包含する。また、L−アミノ酸の製造法は、グルコース、及びアラビノース、キシロースなどのペントース糖の混合物の発酵によるL−スレオニンの生産を包含する。また、L−アミノ酸の製造法は、グルコース、及びアラビノース、キシロースなどのペントース糖の混合物の発酵によるL−リジンの生産を包含する。また、L−アミノ酸の製造法は、グルコース、及びアラビノース、キシロースなどのペントース糖の混合物の発酵によるL−グルタミン酸の生産を包含する。また、L−アミノ酸の製造法は、グルコース、及びアラビノース、キシロースなどのペントース糖の混合物の発酵によるL−トリプトファンの生産を包含する。発酵原料として使用されるグルコースおよびペントース糖の混合物は、セルロース系バイオマス、好ましくはセルロースの加水分解産物などの植物バイオマスの分解産物から得ることができる。
[好ましい実施形態の説明]
本発明においては、「L−アミノ酸生産細菌」とは、本発明の細菌を培地中で培養した場合、培地中にL−アミノ酸を蓄積する能力を有する細菌を意味する。L−アミノ酸を生産する能力は、育種により、付与または増強され得る。本明細書中で使用される「L−アミノ酸生産細菌」という用語はまた、野生株または親株よりも多量に培地中にL−アミノ酸を生成し、かつ蓄積することが可能な細菌を意味し、好ましくは微生物が0.5g/L以上、より好ましくは1.0g/L以上の量の目的L−アミノ酸を培地中に生成および蓄積することが可能であることを意味する。「L−アミノ酸」としては、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−システイン、L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−グリシン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リジン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、L−スレニオン、L−トリプトファン、L−チロシンおよびL−バリンが挙げられる。
腸内細菌科としては、エシェリヒア(Escherichia)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、エルヴィニア(Erwinia)属、クレブシエラ(Klebsiella)属、パントエア(Pantoea)属、フォトラブダス(Photorhabdus)属、プロビデンシア(Providencia)属、サルモネラ(Salmonella)属、セラチア(Serratia)属、シゲラ(Shigella)属、モルガネラ(Morganella)属、イエルシニア(Yersinia)属に属する細菌などが挙げられる。具体的には、NCBI(National Center for Biotechnology Information)のデータベース(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/htbinpost/Taxonomy/wgetorg?mode=Tree&id=1236&lvl=3&keep=1&srchmode=1&unlock)で使用されている分類にしたがって腸内細菌科に分類される細菌が挙げられる。この中では、エシェリヒア属およびパントエア属が好ましい。
エシェリヒア属細菌という用語は、微生物学の分野における当業者によって知られている分類にしたがってエシェリヒア属に分類される細菌を意味する。本発明において用いられるエシェリヒア属細菌としては、エシェリヒア・コリ(E.coli)などが挙げられるが、これに限定されない。
本発明において用いられるエシェリヒア属細菌は特に制限されないが、例えば、ナイトハルトらの著書(Neidhardt,F.C.et.al., Escherichia coli and Salmonella Typhimurium, American Society for Microbiology, Washington D.C.,1208, table 1)に挙げられたものが含まれる。
パントエア属細菌という用語は、微生物学の分野における当業者によって知られている分類にしたがってパントエア属に分類される細菌を意味する。なお、エンテロバクター・アグロメランスのうちのいくつかの種類は、16SrRNAの塩基配列解析などに基づいて、最近、パントエア・アグロメランス、パントエア・アナナティス、パントエア・ステワーティ(Stewartii)などに分類された。
「キシロース資化酵素の活性が高められた」という表現は、細胞当たりの該酵素の活性が、非改変株、例えば野生株の活性よりも高いことを意味する。例としては、細胞当たりの酵素分子の数が増加する場合、および酵素分子当たりの比活性が増加する場合等が挙げられる。遺伝子によりコードされるタンパク質の量は、SDS−PAGE、続いてイムノブロッティングアッセイ(ウェスタンブロッティング分析)を行う方法等を含む既知の方法により測定することができる。さらに、対照として作用することができる野生株としては、例えば、エシェリヒア・コリK−12が挙げられる。キシロース資化酵素の細胞内活性を高める結果として、培地中の、L−ヒスチジン、L−スレオニン、L−リジン、L−グルタミン酸および/L又は−トリプトファンなどのL−アミノ酸の蓄積が観察される。
「キシロース資化酵素」としては、キシロース輸送、キシロース異性化およびキシルロースリン酸化の酵素、ならびに調節タンパク質が挙げられる。かかる酵素としては、キシロースイソメラーゼ、キシルロキナーゼ(Xylulokinase)、キシロース輸送体(Xylose transporter)、およびキシロース転写活性化因子などが挙げられる。キシロースイソメラーゼは、D−キシロースのD−キシルロースへの異性化反応を触媒する。キシルロキナーゼは、ATPを用いたD−キシルロースのリン酸化反応を触媒して、D−キシルロース−5−リン酸塩およびADPを生じる。キシロースイソメラーゼ、キシルロキナーゼのようなキシロース資化酵素の活性の存在は、それぞれ、相当するキシロースイソメラーゼまたはキシルロキナーゼが欠損したエシェリヒア・コリ突然変異体の相補実験により決定される。
「エシェリヒア属細菌」という語句は、該細菌が、微生物学の分野における当業者に既知の分類に従って、エシェリヒア属として分類されることを意味する。本発明で使用されるエシェリヒア属細菌の例は、エシェリヒア・コリ(E.coli)である。
「遺伝子の発現量を増加させる」という語句は、遺伝子の発現量が、非改変株、例えば野生株の発現量よりも高いことを意味する。かかる改変の例としては、細胞当たりに発現される遺伝子の数を増加させること、遺伝子の発現レベルを増加させること等が挙げられる。発現される遺伝子のコピー数の量は、例えば、染色体DNAの制限酵素処理を行い、続いて遺伝子配列に基づくプローブを用いたサザンブロッティングを行う方法、蛍光in
situハイブリダイゼーション(FISH)等により測定される。遺伝子発現のレベルは、ノーザンブロッティング、定量的RT−PCR等を含む各種方法により測定することができる。さらに、対照として作用することができる野生株としては、例えばエシェリヒア・コリK−12が挙げられる。キシロース資化酵素の細胞内活性を高める結果として、キシロースなどのペントース糖を含有する培地中のL−ヒスチジン、L−スレオニン、L−リジン、L−グルタミン酸又はL−トリプトファンなどのL−アミノ酸の蓄積が観察される。
細菌細胞中のキシロース資化酵素の活性を高めることは、該酵素をコードする遺伝子の発現を増加させることにより達成することができる。キシロース資化遺伝子としては、腸内細菌科の細菌に由来する任意の遺伝子、ならびに高熱性バチルスサブスピーシーズ(thermophilic Bacillus sp.) (Biochem. Mol. Bio. Int., 1996, 39(5), 1049-1062) のような他の細菌に由来する遺伝子が挙げられる。この中では、エシェリヒア属細菌に由来する遺伝子が好ましい。
エシェリヒア・コリ由来のキシロースイソメラーゼ(EC番号5.3.1.5)をコードする遺伝子は既知であり、xylAと称されている(GenBankアクセッションNC_000913.1,gi:16131436の配列におけるヌクレオチド番号3727072〜3728394)。キシルロキナーゼ(EC番号2.7.1.17)をコードする遺伝子は既知であり、xylBと称されている(GenBankアクセッションNC_000913.1,gi:16131435の配列におけるヌクレオチド番号3725546〜3727000)。キシロース結合タンパク質輸送系をコードする遺伝子は既知であり、xylFと称されている(GenBankアクセッションNC_000913.1,gi:16131437の配列におけるヌクレオチド番号3728760〜3729752)。キシロース輸送系の推定ATP結合タンパク質をコードする遺伝子は既知であり、xylGと称されている(GenBankアクセッションNC_000913.1,gi:16131438の配列におけるヌクレオチド番号3729830〜3731371)。ABCタイプキシロース輸送系のパーミアーゼ構成成分をコードする遺伝子は既知であり、xylH遺伝子と称されている(GenBankアクセッションNC_000913.1,gi:16131439の配列におけるヌクレオチド番号3731349〜3732530)。xylオペロンの転写調節因子をコードする遺伝子は既知であり、xylRと称されている(GenBankア
クセッションNC_000913.1,gi:16131440の配列におけるヌクレオチド番号3732608〜3733786)。したがって、上述の遺伝子は、遺伝子のヌクレオチド配列に基づいたプライマーを用いて、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応、White,
T.J. et al., Trends Genet., 5, 185 (1989)を参照)により得ることができる。
他の微生物由来のキシロース資化酵素をコードする遺伝子は、同様に得ることができる。
エシェリヒア・コリ由来のxylA遺伝子は、以下のタンパク質(A)または(B)をコードするDNAにより例示される:
(A)配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、または
(B)配列番号2に示されるアミノ酸配列において、1個または数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入あるいは付加を含むアミノ酸配列を有し、かつキシロースイソメラーゼの活性を有するタンパク質。
エシェリヒア・コリ由来のxylB遺伝子は、以下のタンパク質(C)または(D)をコードするDNAにより例示される:
(C)配列番号4に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、または
(D)配列番号4に示されるアミノ酸配列において、1個または数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入あるいは付加を含むアミノ酸配列を有し、かつキシルロキナーゼの活性を有するタンパク質。
エシェリヒア・コリ由来のxylF遺伝子は、以下のタンパク質(E)または(F)をコードするDNAにより例示される:
(E)配列番号6に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、または
(F)配列番号6に示されるアミノ酸配列において、1個または数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入あるいは付加を含むアミノ酸配列を有し、かつ該タンパク質の量が、xylABおよびxylGHR遺伝子によりコードされるタンパク質の量とともに、L−アミノ酸を生産する細菌中で増加した場合に、培地中のL−ヒスチジン、L−スレオニン、L−リジン、L−グルタミン酸およびL−トリプトファンなどのL−アミノ酸の蓄積量を増加させる活性を有するタンパク質。
エシェリヒア・コリ由来のxylG遺伝子は、以下のタンパク質(G)または(H)をコードするDNAにより例示される:
(G)配列番号8に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、または
(H)配列番号8に示されるアミノ酸配列において、1個または数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入あるいは付加を含むアミノ酸配列を有し、かつ該タンパク質の量が、xylABおよびxylFHR遺伝子によりコードされるタンパク質の量とともに、L−アミノ酸を生産する細菌中で増加した場合に、培地中のL−ヒスチジン、L−スレオニン、L−リジン、L−グルタミン酸およびL−トリプトファンなどのL−アミノ酸の蓄積量を増加させる活性を有するタンパク質。
エシェリヒア・コリ由来のxylH遺伝子は、以下のタンパク質(I)または(J)をコードするDNAにより例示される:
(I)配列番号10に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、
(J)配列番号10に示されるアミノ酸配列において、1個または数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入あるいは付加を含むアミノ酸配列を有し、かつ該タンパク質の量が、xylABおよびxylFGR遺伝子によりコードされるタンパク質の量とともに、L−アミノ酸を生産する細菌中で増加した場合に、培地中のL−ヒスチジン、L−スレオニン、L−リジン、L−グルタミン酸およびL−トリプトファンなどのL−アミノ酸の蓄積量を増加
させる活性を有するタンパク質。
エシェリヒア・コリ由来のxylR遺伝子は、以下のタンパク質(K)または(L)をコードするDNAにより例示される:
(K)配列番号12に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、
(L)配列番号12に示されるアミノ酸配列において、1個または数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入あるいは付加を含むアミノ酸配列を有し、かつ該タンパク質の量が、xylABおよびxylFGH遺伝子によりコードされるタンパク質の量とともに、L−アミノ酸を生産する細菌中で増加した場合に、培地中のL−ヒスチジン、L−スレオニン、L−リジン、L−グルタミン酸およびL−トリプトファンなどのL−アミノ酸の蓄積量を増加させる活性を有するタンパク質。
キシロースイソメラーゼをコードするDNAとしては、タンパク質の活性が失われない限り、タンパク質(A)における1つまたはそれ以上の位置において1個または数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入または付加を含むタンパク質をコードするDNAが挙げられる。「数個の」アミノ酸の数は、タンパク質の三次元構造におけるアミノ酸残基の位置またはタイプに応じて様々であるが、タンパク質(A)に関しては、2〜50個、好ましくは2〜20個、より好ましくは2〜10個であり得る。これは、幾つかのアミノ酸は互いに高い相同性を有しており、またかかるアミノ酸同士の置換は、タンパク質の三次元構造およびその活性にあまり影響を及ぼさないためである。したがって、タンパク質(B)は、キシロースイソメラーゼに関する全アミノ酸配列に関して、30〜50%の、好ましくは50〜70%の、より好ましくは70〜90%の、特に好ましくは90%を上回る、最も好ましくは95%を上回る相同性を有し、かつキシロースイソメラーゼ活性を有するタンパク質であってもよい。同じアプローチおよび相同性決定を、他のタンパク質(C)、(E)、(G)、(I)および(K)にも適用することができる。
タンパク質またはDNA相同性の度合いを評価するために、BLAST検索、FASTA検索およびClustalWのような幾つかの計算方法を使用することができる。
BLAST(ベーシックローカルアラインメント検索ツール)は、プログラムblastp、blastn、blastx、megablast、tblastn、およびtblastxにより使用される発見的な(heuristic)検索アルゴリズムであり、これらのプログラムは、Karlin、SamuelおよびStephen F. Altschulの統計学的方法(「一般的なスコアリングスキームを使用することにより、分子配列の特徴の統計学的有意性を評価する方法(Methods for assessing the statistical significance of molecular sequence
features by using general scoring schemes)」、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1990, 87:2264-68、「分子配列における多重ハイスコアリングセグメントに関する用途および統計学(Applications and statistics for multiple high-scoring segments in molecular sequences)」、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1993, 90:5873-7)によって検索結果に有意差を付与する。
FASTA検索方法は、W.R. Pearsonにより記載されている(「FASTPおよびFASTAによる迅速かつ高感度な配列比較(Rapid and Sensitive Sequence Comparison with FASTP and FASTA)」、Methods in Enzymology, 1990 183:63-98)。
ClustalW方法は、Thompson J.D.、Higgins D.G.およびGibson T.J.により記載されている(「CLUSTAL W:配列重み付け、位置特異的ギャップペナルティおよび重み行列法選択による漸進的多重配列アラインメントの感度の改善(CLUSTAL W: improving the sensitivity of progressive multiple sequence alignment through sequence
weighting, position-specific gap penalties and weight matrix choice)」、Nucleic Acids Res. 1994, 22:4673-4680)。
上述のような(A)で定義されるタンパク質に対する変更は通常、タンパク質の活性を保持するような保存的変更である。置換変更としては、アミノ酸配列中の少なくとも1個の残基が除去され、かつ異なる残基がその場所に挿入された変更が挙げられる。上記タンパク質においてもとのアミノ酸に代わって置換されることができ、かつ保存的置換としてみなされるアミノ酸の例としては、alaからserまたはthrへの置換;argからgln、hisまたはlysへの置換;asnからglu、gln、lys、his又はaspへの置換;aspからasn、gluまたはglnへの置換;cysからserまたはalaへの置換;glnからasn、glu、lys、his、aspまたはargへの置換;asn、gluからgln、lysまたはaspへの置換;glyからproへの置換;hisからasn、lys、gln、arg又はtyrへの置換;ileからleu、met、val又はpheへの置換;leuからile、met、val又はpheへの置換;lysからasn、glu、gln、his又はargへの置換;metからile、leu、val又はpheへの置換;pheからtrp、tyr、met、ileまたはleuへの置換;serからthr又はalaへの置換;thrからserまたはalaへの置換;trpからphe又はtyrへの置換;tyrからhis、pheまたはtrpへの置換;およびvalからmet、ile又はleuへの置換が挙げられる。
(A)で定義されるタンパク質と実質的に同じタンパク質をコードするDNAは、例えば、(A)で定義されるタンパク質をコードするヌクレオチド配列を、1つまたはそれ以上のアミノ酸残基が欠失、置換、挿入または付加されるように、部位特異的突然変異誘発を用いて修飾することにより得られる。かかる修飾DNAは、適当な条件下、突然変異を発生させる試薬で処理する従来法により得ることができる。かかる処理としては、本発明のタンパク質をコードするDNAをヒドロキシルアミンで処理すること、あるいは該DNAを保有する細菌をUV照射またはN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジンまたは亜硝酸のような試薬で処理することなどが挙げられる。
キシロースイソメラーゼをコードするDNAは、天然の多様性に起因する、エシェリヒア属細菌の異なる株で見出され得る変異体を包含する。かかる変異体をコードするDNAは、ストリンジェントな条件下でxylA遺伝子または該遺伝子の一部とハイブリダイズし、かつキシロースイソメラーゼの活性を有するタンパク質をコードするDNAを単離することにより得ることができる。本明細書中で言及される「ストリンジェントな条件」という語句には、いわゆる特異的ハイブリッドが形成され、非特異的ハイブリッドは形成されない条件が含まれる。例えば、ストリンジェントな条件としては、高相同性を有するDNA、例えば互いに70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の相同性を有するDNAがハイブリダイズする条件が挙げられる。あるいは、ストリンジェントな条件は、サザンハイブリダイゼーションでの通常の洗浄条件、例えば60℃、1×SSC、0.1%SDS、好ましくは0.1×SSC、0.1%SDSを含む条件に例示される。洗浄手順の時間は、ブロッティングに使用する膜のタイプに依存し、一般的には、製造業者により推奨される条件に依存する。例えば、ストリンジェントな条件下でHybond(登録商標)N+ナイロン膜(Amersham)を洗浄する推奨時間は15分である。好ましくは、洗浄は、2〜3回行われる。配列番号1のヌクレオチド配列の部分配列はまた、変異体をコードし、かつxylA遺伝子とハイブリダイズするDNA用のプローブとして使用することができる。かかるプローブは、プライマーとして配列番号1のヌクレオチド配列に基づいて設計されるオリゴヌクレオチド、および鋳型として配列番号1のヌクレオチド配列を含有するDNAフラグメントを用いたPCRにより調製され得る。約300bp長のDNAフラグメントをプローブとして使用する場合、ハイブリダイゼーションに関する洗浄条件は、例えば、50℃、2×SSC、および0.1%SDSであり得る。
その他のキシロース資化酵素と実質的に同一のタンパク質をコードするDNAは、上述のような、キシロースイソメラーゼを得るために使用される方法と同様の方法により得ることができる。
タンパク質をコードするDNAによる細菌の形質転換は、例えば、従来法により本発明のタンパク質をコードする遺伝子の発現を増加させて、細菌細胞において該タンパク質の活性を高めるというような、細菌細胞へのDNAの導入を意味する。
本発明の細菌はまた、(A)または(B)、(C)または(D)、(E)または(F)、(G)または(H)、(I)または(J)および(K)または(L)で定義されるようなタンパク質をコードするDNAによる上記細菌の形質転換、あるいは細菌の染色体上の上記DNAの発現調節配列の変更により、本発明のタンパク質の活性が高められた細菌を包含する。
遺伝子発現を高める方法としては、遺伝子コピー数を増加させることが挙げられる。エシェリヒア属細菌において機能することが可能であるベクターへ遺伝子を挿入することにより、遺伝子のコピー数を増加させることができる。かかる目的では、マルチコピーベクターが好ましく使用され得る。好ましくは、低コピーベクターが使用される。低コピーベクターとしては、pSC101、pMW118、pMW119等が例示される。「低コピーベクター」という用語は、細胞当たり最大5コピーのコピー数を有するベクターに関して使用される。形質転換方法には、当業者に既知の任意の方法が含まれる。例えば、DNAに対する細胞の透過性を増加させるように、レシピエント細胞を塩化カルシウムで処理する方法は、エシェリヒア・コリK−12に関して報告されており(Mandel, M. and Higa, A., J. Mol. Biol., 53, 159 (1970))、この方法を使用してもよい。
遺伝子発現の増強はまた、例えば、相同組換え方法、Mu組込み方法等による、細菌染色体への遺伝子の多コピーの導入により達成され得る。例えば、1ラウンドのMu組込みにより、最大3コピーの遺伝子の細菌染色体への導入が可能となる。
他方で、遺伝子発現の増強は、自身のプロモーターの代わりに、より強力なプロモーターの制御下に本発明のDNAを置くことにより達成することができる。プロモーター強度は、RNA合成開始反応の頻度で定義される。プロモーター強度の評価方法および強力なプロモーターの例は、Deuschle, U., Kammerer, W., Gentz, R., Bujard, H.により記載されている(エシェリヒア・コリにおけるプロモーター:in vivoでの強度の階層は、代替的構造を示す。(Promoters in Escherichia coli: a hierarchy of in vivo strength indicates alternate structures.)EMBO J. 1986, 5, 2987-2994)。例えば、PRプロモーターは、強力な構成的プロモーターとして既知である。他の既知の強力なプロモーターは、λファージ等のPLプロモーター、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーターである。
翻訳の増強は、本発明のDNAへ、より効率的なシャイン・ダルガーノ配列(SD配列)を、自身のSD配列の代わりに導入することにより達成することができる。SD配列は、リボソームの16S RNAと相互作用する、mRNAの開始コドンの上流にある領域である(Shine J. and Dalgarno L., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1974, 71, 4, 1342-6)。
より強力なプロモーターの使用は、遺伝子コピー数を増加させる方法と組み合わせてもよい。
あるいは、プロモーターは、例えば、プロモーターに突然変異を導入して、プロモーターの下流に位置する遺伝子の転写レベルを増加させることにより高めることができる。さらに、リボソーム結合部位(RBS)と開始コドンとの間のスペーサーにおける幾つかの
ヌクレオチド、特に開始コドンのすぐ上流にある配列の置換がmRNAの翻訳効率に大いに影響を及ぼすことが知られている。例えば、開始コドンに先立つ3つのヌクレオチドの種類によって、発現レベルが20倍の範囲で変化することが見出された(Gold et al., Annu. Rev. Microbiol., 35, 365-403, 1981; Hui et al., EMBO J., 3, 623-629, 1984)。
染色体DNAの調製、ハイブリダイゼーション、PCR、プラスミドDNAの調製、DNAの消化および連結、形質転換、プライマーとしてのオリゴヌクレオチドの選択等に関する方法は、当業者に既知の慣例の方法である。これらの方法は、Sambrook, J., and Russell D., 「Molecular Cloning A Laboratory Manual, Third Edition」, Cold Spring Harbor Laboratory Press (2001)等に記載されている。
本発明の細菌は、L−アミノ酸を生産する能力を本来的に有する細菌へ上述のDNAを導入することにより得ることができる。あるいは、本発明の細菌は、上記DNAを保有する細菌へ、L−アミノ酸を生産する能力を付与することにより得ることもできる。
エシェリヒア属に属するL−アミノ酸生産細菌の例を以下に記載する。
L−ヒスチジン生産細菌
L−ヒスチジン生産能を有するエシェリヒア属細菌としては、例えば、エシェリヒア・コリ24株(VKPM B−5945、RU2003677号)、エシェリヒア・コリ80株(VKPM B−7270、RU2119536号)、エシェリヒア・コリNRRL
B−12116株〜B−12121株(US4388405号)、エシェリヒア・コリH−9342株(FERM BP−6675)およびH−9343株(FERM BP−6676)(US6344347号)、エシェリヒア・コリH−9341株(FERM BP−6674)(EP1085087号)、エシェリヒア・コリAI80/pFM201株(US6258554号)のような、エシェリヒア属に属するL−ヒスチジン生産細菌の菌株等が含まれる。
好ましくは、本発明の細菌は、ヒスチジンオペロン遺伝子の発現を高めるようにさらに改変されたものであ。該ヒスチジンオペロン遺伝子は、好ましくは、L−ヒスチジン生産細菌に関して、L−ヒスチジンによるフィードバック阻害が脱感作されたATPホスホリボシルトランスフェラーゼをコードするhisG遺伝子を含む(ロシア特許第2003677号および同第2119536号)。
L−スレオニン生産細菌
本発明のL−スレオニンを生産する細菌を得るための親株としては、例えば、エシェリヒア・コリTDH−6/pVIC40株(VKPM B−3996)(米国特許第5,175,107号、米国特許第5,705,371号)、エシェリヒア・コリNRRL−21593株(米国特許第5,939,307号)、エシェリヒア・コリFERM BP−3756株(米国特許第5,474,918号)、エシェリヒア・コリFERM BP−3519株およびFERM BP−3520株(米国特許第5,376,538号)、エシェリヒア・コリMG442株(Gusyatiner et al., Genetika(in Russian), 14, 947-956(1978))、エシェリヒア・コリVL643株およびVL2055株(EP 1149911 A号)等のような、エシェリヒア属に属するL−スレオニンを生産する細菌が含まれるが、これらに限定されない。
TDH−6株は、thrC遺伝子を欠損しており、シュークロース資化性であり、そのilvA遺伝子はリーキー変異を有する。この株はまた、rhtA遺伝子においても突然変異を有しており、これは、高濃度のスレオニンまたはホモセリンに対する耐性を付与する。B−3996株は、RSF1010由来のベクターへ、突然変異thrA遺伝子を含むthrA*BCオペロンを挿入することにより得られたプラスミドpVIC40を含有
する。この突然変異thrA遺伝子は、スレオニンによるフィードバック阻害が実質的に脱感作されたアスパルトキナーゼ ホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードする。B−3996株は、アクセッション番号RIA1867の下で、the All-Union Scientific Center of Antibiotics(住所Nagatinskaya Street 3-A, 117105 Moscow, Russian Federation)に、1987年11月19日に寄託された。この株はまた、アクセッション番号B−3996の下で、the Russian National Collection of Industrial Microorganisms(VKPM)(住所Dorozhny proezd. 1, Moscow 117545, Russian Federation)に寄託された。
好ましくは、本発明の細菌は、1つまたはそれ以上の下記遺伝子の発現を高めるようにさらに改変される:
スレオニンによるフィードバック阻害に耐性であるアスパルトキナーゼ ホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードする突然変異thrA遺伝子、
ホモセリンキナーゼをコードするthrB遺伝子、
スレオニンシンターゼをコードするthrC遺伝子、
推定膜貫通タンパク質をコードするrhtA遺伝子、
アスパラギン酸β−セミアルデヒドデヒドロゲナーゼをコードするasd遺伝子、及び
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(アスパラギン酸トランスアミナーゼ)をコードするaspC遺伝子。
エシェリヒア・コリのアスパルトキナーゼ ホモセリンデヒドロゲナーゼIをコードするthrA遺伝子は知られている(GenBankアクセッションNC_000913.2,gi:49175990の配列におけるヌクレオチド番号337〜2799)。thrA遺伝子は、エシェリヒア・コリK−12の染色体上のthrL遺伝子とthrB遺伝子との間に位置している。エシェリヒア・コリのホモセリンキナーゼをコードするthrB遺伝子は知られている(GenBankアクセッションNC_000913.2,gi:49175990の配列におけるヌクレオチド番号2801〜3733)。thrB遺伝子は、エシェリヒア・コリK−12の染色体上のthrA遺伝子とthrC遺伝子との間に位置している。エシェリヒア・コリのスレオニンシンターゼをコードするthrC遺伝子は知られている(GenBankアクセッションNC_000913.2,gi:49175990の配列におけるヌクレオチド番号3734〜5020)。thC遺伝子は、エシェリヒア・コリK−12の染色体上のthrB遺伝子とyaaXオープンリーディングフレームとの間に位置している。3つの遺伝子は、全体で、単一のスレオニンオペロンとして機能する。
スレオニンによるフィードバック阻害に対して耐性であるアスパルトキナーゼ ホモセリンデヒドロキナーゼIをコードする突然変異thrA遺伝子、thrB遺伝子およびthrC遺伝子は、スレオニンを生産するエシェリヒア・コリVKPM B−3996株中に存在する既知のプラスミドpVIC40から、単一のオペロンとして得ることができる。プラスミドpVIC40は、米国特許第5,705,371号に詳述されている。
rhtA遺伝子は、グルタミン輸送系の構成因子をコードするglnHPOオペロンに近接したエシェリヒア・コリ染色体上の18minに存在し、rhtA遺伝子は、pexB遺伝子とompX遺伝子との間に位置するORF1(ybiF遺伝子、GenBankアクセッション番号AAA218541,gi:440181における番号764〜1651)に一致する。ORF1によりコードされるタンパク質を発現するユニットをrhtA(rht:ホモセリンおよびスレオニンに対する耐性)遺伝子と称した。また、rhtA23突然変異は、ATG開始コドンから数えて−1位におけるGからAへの置換であることが見出された(ABSTRACTS of 17th International Congress of Biochemistry and Molecular Biology in conjugation with 1997 Annual Meeting of the American Society for Biochemistry and Molecular Biology, San Francisco, California August 24-29, 1997,
abstract No. 457、欧州特許公開1013765A号)
エシェリヒア・コリのasd遺伝子は既に知られており(GenBankアクセッションNC_000913.1,gi:16131307の配列におけるヌクレオチド番号3572511〜3571408)、該遺伝子のヌクレオチド配列に基づくプライマーを利用したPCR(ポリメラーゼ連鎖反応、White, T.J. et al., Trends Genet., 5, 185 (1989)を参照)により得ることができる。他の微生物のasd遺伝子は、同様の方法で得ることができる。
同様に、エシェリヒア・コリのaspC遺伝子は既に知られており(GenBankアクセッションNC_000913.1,gi:16128895の配列におけるヌクレオチド番号983742〜984932)、PCRにより得ることができる。他の微生物のaspC遺伝子は、同様の方法で得ることができる。
L−リジン生産細菌
エシェリヒア属に属するL−リジン生産細菌としては、例えば、L−リジン類縁体に対する耐性を有する突然変異体が含まれる。L−リジン類縁体は、エシェリヒア属細菌の生育を阻害するが、この阻害は、L−リジンが培地中に存在する場合には、完全にまたは部分的に脱感作される。L−リジン類縁体としては、例えば、オキサリジン、リジンヒドロキサム酸塩、S−(2−アミノエチル)−L−システイン(AEC)、γ−メチルリジン、α−クロロカプロラクタム等が含まれるが、これらに限定されない。これらのリジン類縁体に対する耐性を有する突然変異体は、エシェリヒア属細菌を、慣例の人工的な突然変異誘発処理にさらすことにより得ることができる。L−リジンを生産するのに有用な細菌株の具体例としては、エシェリヒア・コリAJ11442(FERM BP−1543、NRRL B−12185、米国特許第4,346,170号を参照)およびエシェリヒア・コリVL611が含まれる。これらの微生物では、L−リジンによるアスパルトキナーゼのフィードバック阻害は脱感作されている。
WC196株をエシェリヒア・コリのL−リジン生産株として使用してもよい。この細菌株は、W3110株にAEC耐性を付与することにより育種されたものであるが、これは、エシェリヒア・コリK−12に由来する。得られた株はエシェリヒア・コリAJ13069株と称して、1994年12月6日に工業技術院生命工学工業技術研究所(現独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター)(〒305-5466 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に寄託され、FERM P−14690のアクセッション番号で受理された。続いて、その株は、1995年9月29日にブタペスト条約の規定により国際寄託に移管され、FERM BP−5252のアクセッション番号で受理された(米国特許第5,827,698号)。
L−グルタミン酸生産細菌
本発明のL−グルタミン酸を生産する細菌を得るための親株としては、例えば、エシェリヒア・コリVL334thrC+株(EP1172433号)のようなエシェリヒア属に属するL−グルタミン酸生産細菌が含まれるが、これに限定されない。エシェリヒア・コリVL344株(VKPM B−1641)は、thrC遺伝子およびilvA遺伝子中に突然変異を有するL−イソロイシンおよびL−スレオニン栄養要求性株である(米国特許第4,278,765号)。thrC遺伝子の野生型遺伝子が、野生型エシェリヒア・コリK12株(VKPM B−7)細胞で生育させたバクテリオファージP1を用いた普遍形質導入の方法により移入された。結果として、L−イソロイシン栄養要求性株VL334thrC+(VKPM B−8961)が得られた。この株はL−グルタミン酸を生産することができる。
本発明のL−グルタミン酸生産細菌を得るための親株としては、例えば、α−ケトグル
タル酸デヒドロゲナーゼ活性を欠如しているか、またはα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が減少した突然変異体が含まれる。α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性を欠如しているか、またはα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が減少したエシェリヒア属細菌、およびそれらを得る方法は、米国特許第5,378,616号および同第5,573,945号に記載されている。具体的には、これらの株には、以下の:
エシェリヒア・コリW3110sucA::Kmr
エシェリヒア・コリAJ12624(FERM BP−3853)
エシェリヒア・コリAJ12628(FERM BP−3854)
エシェリヒア・コリAJ12949(FERM BP−4881)
が含まれる。
エシェリヒア・コリW3110sucA::Kmrは、エシェリヒア・コリW3110株のα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(これ以降、「sucA遺伝子」と称する)を破壊することにより得られる。この株はα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼを完全に欠損している。
L−グルタミン酸を生産する細菌の他の例としては、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性を欠如しているか、またはα−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性が減少したパントエア属に属する突然変異株が含まれ、上述のようにして得ることができる。かかる株としては、パントエア・アナナティス(Pantoea ananatis)AJ13356株が含まれる(米国特許第6,331,419号)。パントエア・アナナティスAJ13356は、1998年2月19日に工業技術院生命工学工業技術研究所(現独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター)(〒305-5466 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に寄託され、FERM P−16645のアクセッション番号で受理された。続いて、その株は、1999年1月11日にブタペスト条約の規定により国際寄託に移管され、FERM BP−6615のアクセッション番号で受理された。パントエア・アナナティスAJ13356は、KGDH−E1サブユニット遺伝子(sucA)の破壊の結果、α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ活性を欠如している。上記株は、それが単離および寄託されたときはエンテロバクター・アグロメランスとして同定されたため、エンテロバクター・アグロメランス(Enterobacter agglomerans)AJ13356として寄託された。しかしながら、その株は、近年、16S rRNA等の塩基配列解析に基づいてパントエア・アナナティスとして再類別された。AJ13356は、エンテロバクター・アグロメランスとして上述の寄託機関に寄託されたが、本明細書では、AJ13356は、パントエア・アナナティスとして記載される。
L−トリプトファン生産細菌
本発明のL−トリプトファン生産細菌を得るための親株としては、例えば、突然変異型trpS遺伝子によりコードされるトリプトファニル−tRNAシンテターゼを欠損しているエシェリヒア・コリJP4735/pMU3028株(DSM10122)およびJP6015/pMU91株(DSM10123)(米国特許第5,756,345号)、セリンによるフィードバック阻害から解除されているserA遺伝子を有するエシェリヒア・コリSV164株(pGH5)(米国特許第6,180,373号)、酵素トリプトファナーゼを欠損しているエシェリヒア・コリAGX17株(pGX44)(NRRL B−12263)およびAGX6株(pGX50)aroP(NRRL B−12264)(米国特許第4,371,614号)、ホスホエノールピルビン酸生産能が高められたエシェリヒア・コリAGX17/pGX50,pACKG4−pps株(WO9708333号、米国特許第6,319,696号)等のようなエシェリヒア属に属するL−トリプトファン生産細菌が含まれるが、これらに限定されない。
既に、yddG遺伝子は、L−アミノ酸の生合成経路に関与しない膜タンパク質をコー
ドすることが知られていた。同様に、yddG遺伝子は、野生型遺伝子が微生物中の多コピーベクター上で増幅される場合、L−フェニルアラニンおよび幾つかのアミノ酸類縁体に対する耐性を付与することが知られている。さらに、yddG遺伝子は、さらなるコピーが各々の生産株の細胞に導入される場合に、L−フェニルアラニンまたはL−トリプトファンの生産を高めることができる(WO03044192号)。したがって、L−トリプトファンを生産する細菌は、yddGオープンリーディングフレームの発現が高められるように、さらに改変されることが望ましい。
L−アルギニン生産細菌
本発明のL−アルギニン生産細菌を得るための親株としては、例えば、エシェリヒア・コリ237株(VKPM B−7925)(米国特許出願US2002058315号)および突然変異N−アセチルグルタミン酸シンターゼを保有するその派生株(ロシア特許出願第2001112869号)、エシェリヒア・コリ382株(VKPM B−7926)(欧州特許出願EP1170358号)、N−アセチルグルタミン酸シンテターゼをコードするargA遺伝子が導入されたアルギニンを生産する株(JP57−5693A号)等のL−アルギニン生産細菌が含まれるが、これらに限定されない。
L−フェニルアラニン生産細菌
本発明のL−フェニルアラニンを生産する細菌を得るための親株としては、例えば、エシェリヒア・コリAJ12739株(tyrA::Tn10,tyrR)(VKPM B−8197)、pheA34遺伝子を保有するエシェリヒア・コリHW1089株(ATCC55371)(米国特許第5,354,672号)、エシェリヒア・コリMWEC101−b株(KR8903681)、エシェリヒア・コリNRRL B−12141株、NRRL B−12145株、NRRL B−12146株およびNRRL B−12147株(米国特許第4,407,952号)のようなエシェリヒア属に属するL−フェニルアラニンを生産する細菌が含まれるが、これらに限定されない。また、親株として、エシェリヒア・コリK−12[W3110(tyrA)/pPHAB]株(FERM BP−3566)、エシェリヒア・コリK−12[W3110(tyrA)/pPHAD]株(FERM BP−12659)、エシェリヒア・コリK−12[W3110(tyrA)/pPHATerm]株(FERM BP−12662)およびエシェリヒア・コリK−12[W3110(tyrA)/pBR−aroG4,pACMAB]と称されるAJ12604株(FERM BP−3579)を使用してもよい(欧州特許 488424
B1)。
さらに、yedA遺伝子またはyddG遺伝子によりコードされるタンパク質の活性が高められたエシェリヒア属に属するL−フェニルアラニン生産細菌もまた使用してもよい(米国特許出願第2003/0148473A1および同第2003/0157667A1)。
L−システイン生産細菌
本発明のL−システインを生産する細菌を得るための親株としては、例えば、フィードバック耐性のセリンアセチルトランスフェラーゼをコードする種々のcysE遺伝子で形質転換したエシェリヒア・コリJM15株(米国特許第6,218,168号、ロシア特許出願第2003121601号)、細胞にとって有毒な物質を分泌するのに適したタンパク質をコードする遺伝子が過剰発現されたエシェリヒア・コリW3110株(米国特許第5,972,663号)、システインデスルホヒドラーゼ活性が低減されたエシェリヒア・コリ株(JP11−155571A)、cysB遺伝子によりコードされるシステインレギュロンに関する正の転写調節因子の活性が増大されたエシェリヒア・コリW3110株(WO01/27307A1)等のようなエシェリヒア属に属するL−システイン生産細菌が含まれるが、これらに限定されない。
L−ロイシン生産細菌
本発明のL−ロイシン生産細菌を得るための親株としては、例えば、β−2−チエニルアラニン、3−ヒドロキシロイシン、4−アザロイシン、5,5,5−トリフルオロロイシンを含むロイシン類縁体に対して耐性であるエシェリヒア・コリ株(特公昭62−34397号および特開平08−70879号)、WO96/06926号に記載される遺伝子操作方法により得られるエシェリヒア・コリ株、エシェリヒア・コリH−9068株(特開平08−70879号等のようなエシェリヒア属に属するL−ロイシン生産細菌が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の細菌は、L−ロイシン生合成に関与する1つまたはそれ以上の遺伝子の発現を高めることにより改善され得る。例としては、leuABCDオペロンの遺伝子が含まれ、好ましくはL−ロイシンによるフィードバック阻害から解除されたイソプロピルリンゴ酸シンターゼをコードする突然変異型leuA遺伝子が挙げられる(米国特許第6,403,342号)。さらに、本発明の細菌は、細菌細胞からL−アミノ酸を排出するタンパク質をコードする1つまたはそれ以上の遺伝子の発現を高めることにより改善され得る。かかる遺伝子の例としては、b2682遺伝子およびb2683遺伝子(ygaZH遺伝子)(ロシア特許出願第200117632号)が含まれる。
L−プロリン生産細菌
本発明のL−プロリン生産細菌を得るための親株としては、例えば、ilvA遺伝子を欠損しており、かつL−プロリンを生産することが可能なエシェリヒア・コリ702ilvA株(VKPM B−8012)(欧州特許公開1172433号)のようなエシェリヒア属に属するL−プロリンを生産する細菌が含まれるが、これらに限定されない。本発明の細菌は、L−プロリン生合成に関与する1つまたはそれ以上の遺伝子の発現を高めることにより改善され得る。L−プロリン生産細菌に関する遺伝子のかかる例としては、L−プロリンによるフィードバック阻害が脱感作されたグルタミン酸キナーゼをコードするproB遺伝子(ドイツ特許第3127361号)が含まれる。さらに、本発明の細菌は、細菌細胞からL−アミノ酸を排出するタンパク質をコードする1つまたはそれ以上の遺伝子の発現を高めることにより改善され得る。かかる遺伝子は、b2682遺伝子およびb2683遺伝子(ygaZH遺伝子)(欧州特許公開1239041 A2)により例示される。
L−プロリンを生産するための活性を有するエシェリヒア属細菌としては、例えば、エシェリヒア・コリ株:NRRL B−12403およびNRRL B−12404(英国特許第2075056号)、VKPM B−8012(ロシア特許出願第2000124295)、ドイツ特許第3127361号に記載されるプラスミド突然変異体、Bloom F.R.等(The 15th Miami winter symposium, 1983, p.34)により記載されるプラスミド突然変異体等が含まれる。
上述のL−アミノ酸生産株は、ペントース資化率の増強のために、あるいはL−アミノ酸生産能の増強のために、当業者に既知の広範囲の方法によりさらに改変されてもよい。
ペントース糖資化率は、ペントース資化遺伝子、アラビノースに関してはaraFGおよびaraBAD遺伝子、の増幅により、あるいはptsG突然変異のような、グルコース資化系(PTSおよび非PTS)における突然変異により、さらに高めることができる(Nichols N.N. et al., Appl. Microbiol. Biotechnol., 2001, Jul. 56:1-2, 120-5)。
本発明の方法は、グルコースおよびペントース糖の混合物を含有する培地中でL−アミノ酸生産細菌を培養する工程と、培地中にL−アミノ酸を蓄積させる工程と、培地からL−アミノ酸を回収する工程とを含む、L−アミノ酸の製造方法を包含する。また、本発明の方法は、グルコースおよびペントース糖の混合物を含有する培地中で本発明のL−ヒス
チジン生産細菌を培養する工程と、培地中にL−ヒスチジンを蓄積させる工程と、培地からL−ヒスチジンを回収する工程とを含む、L−ヒスチジンの製造方法を包含する。また、本発明の方法は、グルコースおよびペントース糖の混合物を含有する培地中で本発明のL−スレオニン生産細菌を培養する工程と、培地中にL−スレオニンを蓄積させる工程と、培地からL−スレオニンを回収する工程とを含む、L−スレオニンの製造方法を包含する。また、本発明の方法は、グルコースおよびペントース糖の混合物を含有する培地中で本発明のL−リジン生産細菌を培養する工程と、培地中にL−リジンを蓄積させる工程と、培地からL−リジンを回収する工程とを含む、L−リジンの製造方法を包含する。また、本発明の方法は、グルコースおよびペントース糖の混合物を含有する培地中で本発明のL−グルタミン酸生産細菌を培養する工程と、培地中にL−グルタミン酸を蓄積させる工程と、培地からL−グルタミン酸を回収する工程とを含む、L−グルタミン酸の製造方法を包含する。また、本発明の方法は、グルコースおよびペントース糖の混合物を含有する培地中で本発明のL−トリプトファン生産細菌を培養する工程と、培地中にL−トリプトファンを蓄積させる工程と、培地からL−トリプトファンを回収する工程とを含む、L−トリプトファンの製造方法を包含する。
グルコースのようなヘキソース糖と、キシロースおよびアラビノースのようなペントース糖の混合物は、バイオマスを分解物から得ることができる。グルコース、キシロース、アラビノースおよび他の炭水化物は、蒸気および/または濃酸加水分解、希酸加水分解、セルラーゼなどの酵素を用いた加水分解もしくはアルカリ処理により、植物バイオマスから遊離される。基質がセルロース系物質である場合、セルロースは、糖に加水分解され、同時にまたは別個に、L−アミノ酸へ発酵される。ヘミセルロースは概して、セルロースよりも糖へ加水分解され易いため、セルロース系物質を予め加水分解して、ペントースを分離した後、蒸気、酸、アルカリ、セルラーゼまたはそれらの組合せによる処理によりセルロースを加水分解して、グルコースを得ることが好ましい。
種々の比のグルコース/キシロース/アラビノースから構成される混合物を、植物加水分解産物に潜在的に由来し得るグルコースおよびペントースの原料混合物の組成に近づけるために、この研究で使用した(実施例の項を参照)。
本発明では、培養、培地からのL−アミノ酸の回収および精製等は、従来の、微生物を用いてアミノ酸を生産する発酵方法と同様の手順で実施することができる。培養に使用される培地は、培地が炭素源および窒素源ならびに無機塩類、および必要に応じて加えられる微生物が生育に必要とする適切な量の栄養分を含む限り、合成培地または天然培地のいずれであってもよい。
炭素源は、グルコース、スクロース、アラビノース、キシロースおよび他のペントースならびにヘキソース糖のような各種炭水化物を包含してもよく、L−アミノ酸生産細菌は、炭素源としてそれらを利用することができる。グルコース、キシロース、アラビノースおよび他の炭水化物は、セルロース系バイオマスから得られる糖の原料混合物の一部であってもよい。
本発明における発酵に適したペントース糖としては、キシロースおよびアラビノースが挙げられるが、これらに限定されない。
窒素源としては、アンモニア、および硫酸アンモニウムのような種々のアンモニウム塩、アミンのような他の窒素化合物、ペプトン、ダイズ加水分解産物および消化発酵微生物のような天然窒素源が使用される。無機塩類としては、一リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、塩化カルシウム等が使用される。必要に応じて、幾つかのさらなる栄養分を培地に添加することができる。例えば、微生物が生育にプロリンを要する場合(プロリン栄養要求性)、十分量のプロリンを培養用培地に添加することができる。
好ましくは、振とう培養および通気しながらの攪拌培養のような好気性条件下で、20〜40℃、好ましくは30〜38℃の温度で培養を実施する。培地のpHは通常、5〜9、好ましくは6.5〜7.2である。培地のpHは、アンモニア、炭酸カルシウム、各種酸、各種塩基および緩衝液により調整することができる。通常、1〜5日の培養によって液体培地中に目的L−アミノ酸が蓄積する。
培養後、細胞のような固形物は、遠心分離または膜濾過により液体培地から除去することができ、続いて目的L−アミノ酸をイオン交換、濃縮および結晶化法により回収ならびに精製することができる。
実施例
以下の限定されない実施例を参照して、本発明を以下により具体的に説明する。
エシェリヒア・コリMG1655株の染色体由来のxylABFGHR遺伝子座のクローニング
エシェリヒア・コリMG1655株のゲノム解析に基づいて、遺伝子xylABFGHRは、全部で556個のHindIII染色体フラグメントのうちの単一のHindIIIフラグメント(13.1kb)としてクローニングすることができる(図1)。この目的で、当該サイズを挿入した状態でエシェリヒア・コリ内に存在することが可能であるベクターpUC19を用いて、遺伝子ライブラリーを構築した。
かかるライブラリーを構築するために、MG1655の染色体DNAをHindIII制限酵素で消化し、pUC19ベクターをXbaI制限酵素で消化した。MG1655株(ATCC47076、ATCC700926)は、American Type Culture Collection(10801 University Boulevard, Manassas, VA., 20110-2209, U.S.A.)から入手することができる。
続いて、自己連結を防止するように、両方のDNA調製物中の付着末端をクレノウフラグメントで充填した(2塩基充填)。連結手順後、組換えpUC19プラスミドのプールが得られた。ライブラリーのサイズは、20万個を上回るクローンである。遺伝子ライブラリーは、プラスミド配列に相補的なプライマーおよびクローン化された染色体フラグメントに相補的なプライマーを用いてPCRにより分析した。適切な分子量を有するDNAフラグメントは、PCR産物中では見つからず、xylABFGHRオペロンに相当するフラグメントは、構築したライブラリーから欠けていることを意味すると解釈した。この結果は、目的のHindIIIフラグメント中に存在するmalS遺伝子、ならびにyiaAおよびyiaBのORF(これらは未知の機能を有する)の負の影響に起因する可能性がある。選択の失敗についての別の考え得る理由は、Xyl遺伝子座のサイズが大きいことである。この問題を克服するために、改変型pUC19プラスミドに基づいて、新規遺伝子ライブラリーを構築した。主なアプローチは、隣接するmalS遺伝子ならびにyiaAおよびyiaBのORFを含まないフラグメントセットとしてXyl遺伝子座をクローニングすることである。
この目的で、MluI制限部位を含有する合成DNAフラグメントを挿入することにより、プラスミドpUC19のポリリンカーを改変させた。2つの遺伝子ライブラリーが、改変型pUC19クローニングベクターにおいて構築された。第1のライブラリーは、HindIIIおよびMluI制限酵素によるMG1655株の染色体DNAおよび改変型pUC19の消化と、それに続く連結により創出された。ライブラリー容量は、4,000個を上回るクローンであった。遺伝子ライブラリーは、プラスミド配列に相補的なプライマー、ならびにxyl遺伝子座のフラグメントxylABFGに相補的であるプライマー
1(配列番号13)およびプライマー2(配列番号14)を用いてPCRにより分析した。適切な分子量を有する候補DNAフラグメントが、PCR産物中に見つかった。次の工程は、所定のフラグメントを有する遺伝子ライブラリーを飽和させることであった。この目的のために、元の遺伝子ライブラリーからのDNAを、制限部位が目的フラグメント中には存在しないエンドヌクレアーゼで消化した。それらはEco147I、KpnI、MlsI、Bst1107Iである。濃縮されたライブラリーにおける所定のプラスミドの頻度は、1/800クローンであった。濃縮されたライブラリーは、上述のようにしてPCRにより分析した。ライブラリーの5回連続した濃縮後に、xylABFG遺伝子を含有する細胞集団としてたった10個のクローンが見出された。遺伝子xylABFGを有するHindIII−MluI DNAフラグメントを含有する得られたプラスミドをpUC19/xylA−Gと称した。次に、yiaAおよびyiaBのORFを含有するHindIII−Mph1103IフラグメントをプラスミドpUC19/xylA−Gから排除した。付着末端をクレノウフラグメントで平滑末端化して、EcoRI制限部位を含有する合成リンカーを連結により挿入した。このようにして、プラスミドpUC19/xylA−G−2が得られた。次に、得られたpUC19/xylA−G−2プラスミドを、EheI制限酵素により切断した。付着末端をクレノウフラグメントで平滑末端化して、HindIII制限部位を含有する合成リンカーを連結により挿入した。このようにして、pUC19/xylA−G−3プラスミドが得られた。HindIII制限部位に、xylHR遺伝子を含有する残りのDNAフラグメントを挿入し、完全xyl遺伝子座が得られた。
第2のライブラリーは、PstIおよびMluI制限酵素によるMG1655株の染色体DNAおよび改変型pUC19の消化と、それに続く連結により創出された。ライブラリー容量は、6,000個を上回るクローンであった。遺伝子ライブラリーは、プラスミド配列に相補的なプライマー、ならびにクローン化された染色体フラグメントに相補的であるプライマー3(配列番号15)およびプライマー4(配列番号16)を用いてPCRにより分析した。適当な分子量を有するDNAフラグメントが、PCR産物中に見つかった。次の工程は、PCR分析を伴う、既知のサイズを有する細胞集団に対する遺伝子ライブラリーの順次的細分化であった。ライブラリーの7回の順次的細分化後に、xylHR遺伝子を含有する細胞集団は、たった10個のクローンを含有していた。この集団の中で、所定のフラグメントDNAが、制限酵素分析により見出された。xylHR遺伝子を有するPstI−MluI DNAフラグメントを含有する得られたプラスミドをpUC19/xylHRと称した。次に、プラスミドpUC19/xylHRからのHindIII−MluI DNAフラグメントを、予めHindIIIおよびMluI制限酵素で処理したpUC19/xylA−G−3プラスミドに連結させた。最終的に、MG1655株の完全xyl遺伝子座が得られた。完全xylABFGHR遺伝子座を含有する得られた多コピープラスミドをpUC19/xylA−Rと称した。
続いて、pUC19/xylA−RプラスミドからのHindIII−EcoRI DNAフラグメントを、予めHindIIIおよびEcoRI制限酵素で消化した低コピーベクターpMW119modに再クローニングし、完全xylABFGHR遺伝子座を含有する低コピープラスミドpMW119mod−xylA−Rを得た。
低コピーベクターpMW119modは、PvuII−PvuIIフラグメントの排除により、市販のpMW119ベクターから得られた。このフラグメントは、マルチクローニング部位を含有し、lacZ遺伝子の主要部分であった。lacZ遺伝子は、lacIリプレッサーに関する部位を含有するが、続いて、pUC19/xylA−RプラスミドからのxylABFGHR遺伝子座の挿入に必要な、EcoRIおよびHindIII部位を含有する合成リンカーを挿入した。
L−ヒスチジン生産細菌を用いたグルコースおよびペントースの混合物の発酵によるL−ヒスチジンの生産
L−ヒスチジン生産エシェリヒア・コリ80株を、グルコースおよびペントースの混合物の発酵によるL−ヒスチジンの生産用の株として使用した。エシェリヒア・コリ80株(VKPM B−7270)は、ロシア特許RU2119536号に詳述されており、1999年10月15日に、アクセッション番号VKPM B−7270の下で、the Russian National Collection of Industrial Microorganisms(Russia, 117545 Moscow, 1st Dorozhny proezd, 1)に寄託された。次に、それは、2004年7月12日にブタペスト条約の規定の下で国際寄託に移管された。pMW119mod−xylA−Rプラスミドで80株を常法により形質転換し、80/pMW119mod−xylA−R株を得た。
種培養液を得るために、80株および80/pMW119mod−xylA−R株の両方を、回転振とう機(250rpm)で27℃にて6時間、1g/lのストレプトマイシンを有するL−ブロス2mlを含有する40mlの試験管(直径18mm)中で生育させた。80/pMW119mod−xylA−R株に関しては、100mg/lのアンピシリンをさらに添加した。続いて、種培養液2ml(5%)を発酵培地に接種した。回転振とう機(250rpm)で27℃にて65時間、発酵培地2mlを含有する40mlの試験管中で、発酵を行った。
培養後、培地中に蓄積されたL−ヒスチジン量を、ペーパークロマトグラフィにより決定した。移動相の組成は、ブタノール:アセテート:水=4:1:1(v/v)である。ニンヒドリンのアセトン溶液(0.5%)を可視化試薬として使用した。結果を表2に示す。
発酵培地の組成(g/l):
炭水化物(合計) 100.0
豆濃(ダイズ加水分解物) TN(合計窒素)として0.2
L−プロリン 0.8
(NHSO 25.0
HPO 2.0
MgSO・7HO 1.0
FeSO・7HO 0.01
MnSO・5HO 0.01
チアミンHCl 0.001
ベタイン 2.0
CaCO 6.0
ストレプトマイシン 1.0
炭水化物(グルコース、アラビノース、キシロース)、L−プロリン、ベタインおよび硫酸マグネシウムを別個に滅菌する。CaCO3は、110℃で30分間乾熱滅菌される。pHは、滅菌前にKOHにより6.0に調整される。
表2からわかるように、xylABFGHR遺伝子座の高発現は、キシロースを含有する培地中で培養されるL−ヒスチジン生産エシェリヒア・コリ80株の生産能を向上させた。
Figure 0004665567
L−スレオニン生産細菌を用いたグルコースおよびペントースの混合物の発酵によるL−スレオニンの生産
L−スレオニン生産エシェリヒア・コリB−3996株を用いて、グルコースおよびペントースの混合物の発酵によるL−スレオニンの生産を評価した。pMW119mod−xylA−RプラスミドおよびベクターpMW119によるB−3996株の形質転換を、CaCl2を用いて常法により実施して、それぞれ3996/pMW119mod−xylA−R株および3996/pMW119株を得た。
エシェリヒア・コリB−3996/pMW119株およびB−3996/pMW119mod−xylA−R株の両方を、37℃にて12〜15時間、ストレプトマイシン(50mg/l)およびアンピシリン(150mg/l)を有するL−寒天プレート上で生育させた。続いて、炭素源としてキシロース(4%)を含有する発酵培地に、株の1かき分を接種した。20×200mmの試験管中のストレプトマイシン(50mg/l)を含有する発酵培地2ml中で、発酵を行った。振とう機で250rpmにて32℃にて25時間、細胞を生育させた。
培養後、培地中に蓄積されたL−スレオニン量を、ブタノール:酢酸:水=4:1:1(v/v)の移動相を用いてペーパークロマトグラフィにより決定した。ニンヒドリンのアセトン溶液(2%)を可視化試薬として使用した。L−スレオニンを含有するスポットを切り離して、CdCl2の0.5%水溶液中で、L−スレオニンを溶出させて、L−スレオニンの量を、540nmにて分光光度的に推定した。結果を表3に示す。
発酵培地の組成(g/l)は以下の通りである:
炭水化物 40.0
(NHSO 24.0
NaCl 0.8
KHPO 2.0
MgSO・7HO 0.8
FeSO・7HO 0.02
MnSO・5HO 0.02
チアミンHCl 0.0002
酵母抽出物 1.0
CaCO 30.0
グルコースおよび硫酸マグネシウムを別個に滅菌する。CaCO3は、180℃で2時間乾熱滅菌する。pHは、7.0に調整する。抗生物質は、滅菌後に培地中に添加する。
Figure 0004665567
表3からわかるように、xylABFGHR遺伝子座の高発現は、キシロースを含有する培地中で培養されるL−スレオニン生産エシェリヒア・コリB−3996/pMW119株の生産能を向上させた。
L−リジン生産細菌を用いたグルコースおよびペントースの混合物の発酵によるL−リジンの生産
L−リジン生産エシェリヒア・コリWC196ΔcadAΔldc株を用いて、グルコースおよびペントースの混合物の発酵によるL−リジンの生産を評価した。WC196ΔcadAΔldcC株は、米国特許第5,827,698号に記載されるようにldcC遺伝子およびcadA遺伝子によりコードされるリジンデカルボキシラーゼの不活性化によりWC196株から得られた。pMW119mod−xylA−RプラスミドおよびベクターpMW119によるWC196ΔcadAΔldc株の形質転換を、CaCl2を用いて常法により実施して、それぞれWC196ΔcadAΔldc/pMW119mod−xylA−R株およびWC196ΔcadAΔldc/pMW119株を得た。
エシェリヒア・コリWC196ΔcadAΔldc/pMW119株およびWC196ΔcadAΔldc/pMW119mod−xylA−R株の両方を、37℃にて12〜15時間、アンピシリン(150mg/l)を有するL−寒天プレート上で生育させた。続いて、炭素源としてキシロース(4%)またはキシロース(2%)/グルコース(2%)混合物のいずれかを含有する発酵培地に、株の1かき分を接種した。20×200mmの試験管中の発酵培地2ml中で、発酵を行った。振とう機で250rpmにて32℃にて25時間、細胞を生育させた。
培養後、培地中に蓄積されたL−リジン量を、ブタノール:酢酸:水=4:1:1(v/v)の移動相を用いてペーパークロマトグラフィにより決定した。ニンヒドリンのアセトン溶液(2%)を可視化試薬として使用した。L−リジンを含有するスポットを切り離して、CdCl2の0.5%水溶液中で、L−リジンを溶出させて、L−リジンの量を、540nmにて分光光度的に推定した。結果を表4に示す。
発酵培地の組成(g/l)は以下の通りである:
炭水化物 40.0
(NHSO 24.0
KHPO1.0
MgSO・7HO 1.0
FeSO・7HO 0.01
MnSO・5HO 0.01
酵母抽出物 2.0
CaCO 30.0
グルコースおよび硫酸マグネシウムを別個に滅菌する。CaCO3は、180℃で2時間乾熱滅菌する。pHは、KOHにより7.0に調整する。抗生物質は、滅菌後に培地中に添加する。
Figure 0004665567
表4からわかるように、xylABFGHR遺伝子座の高発現は、キシロースを含有する培地中で培養されるL−リジン生産エシェリヒア・コリWC196ΔcadAΔldc/pMW119株の生産能を向上させた。
L−グルタミン酸生産細菌を用いたグルコースおよびペントースの混合物の発酵によるL−グルタミン酸の生産
L−グルタミン酸生産エシェリヒア・コリAJ12624株を用いて、グルコースおよびペントースの混合物の発酵によるL−グルタミン酸の生産を評価した。pMW119mod−xylA−RプラスミドおよびベクターpMW119によるAJ12624株の形質転換を、CaCl2を用いて常法により実施して、それぞれAJ12624/pMW119mod−xylA−R株およびAJ12624/pMW119株を得た。
エシェリヒア・コリAJ12624/pMW119株およびAJ12624/pMW119mod−xylA−R株の両方を、37℃にて12〜15時間、アンピシリン(150mg/l)を有するL−寒天プレート上で生育させた。続いて、炭素源としてキシロース(4%)を含有する発酵培地に、株の1かき分を接種した。20×200mmの試験管中の発酵培地2ml中で、発酵を行った。振とう機で250rpmにて32℃にて48時間、細胞を生育させた。
培養後、培地中に蓄積されたL−グルタミン酸量を、ブタノール:酢酸:水=4:1:1(v/v)の移動相を用いてペーパークロマトグラフィにより決定した。ニンヒドリンのアセトン溶液(2%)を可視化試薬として使用した。L−グルタミン酸を含有するスポットを切り離して、CdCl2の0.5%水溶液中で、L−グルタミン酸を溶出させて、L−グルタミン酸の量を、540nmにて分光光度的に推定した。結果を表5に示す。
発酵培地の組成(g/l)は以下の通りである:
炭水化物 40.0
(NHSO 25.0
KHPO 2.0
MgSO・7HO 1.0
チアミンHCl 0.0001
L-イソロイシン 0.07
CaCO 25.0
グルコースおよび硫酸マグネシウムを別個に滅菌する。CaCO3は、180℃で2時間乾熱滅菌する。pHは、KOHにより7.2に調整する。
Figure 0004665567
表5からわかるように、xylABFGHR遺伝子座の高発現は、キシロースを含有する培地中で培養されるL−グルタミン酸生産エシェリヒア・コリAJ12624/pMW119株の生産能を向上させた。
L−トリプトファン生産細菌を用いたグルコースおよびペントースの混合物の発酵によるL−トリプトファンの生産
L−トリプトファン生産エシェリヒア・コリSV164/pGH5株を用いて、グルコースおよびペントースの混合物の発酵によるL−トリプトファンの生産を評価した。pMW119mod−xylA−RプラスミドおよびベクターpMW119によるSV164/pGH5株の形質転換を、CaCl2を用いて常法により実施して、SV164/pGH5/pMW119mod−xylA−R株およびSV164/pGH5/pMW119株をそれぞれ得た。
エシェリヒア・コリSV164/pGH5/pMW119株およびSV164/pGH5/pMW119mod−xylA−R株の両方を、37℃にて12〜15時間、テトラサイクリン(30mg/l)およびアンピシリン(150mg/l)を有するL−寒天プレート上で生育させた。続いて、炭素源としてキシロース(4%)またはキシロース(2%)/グルコース(2%)混合物のいずれかを含有する発酵培地に、株の1かき分を接種した。20×200mmの試験管中の発酵培地2ml中で、発酵を行った。振とう機で250rpmにて30℃にて48時間、細胞を生育させた。
培養後、培地中に蓄積されたL−トリプトファン量を、TLCにより決定した。蛍光指
示薬なしのSorbfilシリカゲル0.11mm層でコーティングした10×15cmのTLC板(Stock Company Sorbpolymer, Krasnodar, Russia)を使用することができる。Sorbfil板は、プロパン−2−オール:酢酸エチル:25%アンモニア水:水=40:40:7:16(v/v)の移動相で展開することができる。ニンヒドリンのアセトン溶液(2%)を可視化試薬として使用した。結果を表7に示す。発酵培地の構成成分を表6に記載するが、滅菌中の不都合な相互作用を回避するために、表に示すようなA、B、C、D、E、FおよびHの別個の群で滅菌すべきである。
Figure 0004665567
溶液Aは、NH4OHによりpH7.1に調整した。
Figure 0004665567
表7からわかるように、xylABFGHR遺伝子座の高発現は、キシロースを含有する培地中で培養されるL−トリプトファン生産エシェリヒア・コリSV164/pGH5/pMW119株の生産能を向上させた。
以上、本発明を、その好ましい実施形態を参照して詳述してきたが、本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変更を行うことができ、また等価物を使用することができることは、当業者に明らかであろう。上述の文献はそれぞれ、その全体が参照により本明細書に援用される。
エシェリヒア・コリMG1655株の染色体上のxylABFGHR遺伝子座の構造を示す図。図上の矢印は、PCRで使用したプライマーの位置を示す。

Claims (16)

  1. グルコースおよびペントース糖の混合物を含有する培地中でエシェリヒア属に属するL−アミノ酸生産細菌を培養し、同培地からL−アミノ酸を回収する、L−アミノ酸の製造方法であって、前記細菌がxylABFGHR遺伝子座の発現量が増加するように改変された細菌であることを特徴とする方法
  2. 前記xylABFGHR遺伝子座の発現量は、前記xylABFGHR遺伝子座のコピー数を増加させることにより、又は前記遺伝子の発現が高められるように発現制御配列を改変することにより増加した、請求項に記載の方法
  3. 前記xylABFGHR遺伝子座を保持する低コピーベクターで、前記細菌を形質転換することにより、前記コピー数が増加している、請求項に記載の方法
  4. 前記xylABFGHR遺伝子座は、エシェリヒア属細菌に由来する、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法
  5. 前記ペントース糖はアラビノースおよびキシロースである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記糖の混合物は、セルロース系バイオマスから得られる糖の原料混合物である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記生産されるL−アミノ酸はL−ヒスチジンである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記細菌は、L−ヒスチジン生合成遺伝子の発現が高められた、請求項に記載の方法。
  9. 前記生産されるL−アミノ酸はL−スレオニンである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記細菌は、L−スレオニン生合成遺伝子の発現が高められた、請求項に記載の方法。
  11. 前記生産されるL−アミノ酸はL−リジンである、請求項1〜6のいずれか一項に記載のL−アミノ酸の製造方法。
  12. 前記細菌は、L−リジン生合成遺伝子の発現が高められた、請求項11に記載の方法。
  13. 前記生産されるL−アミノ酸はL−グルタミン酸である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のL−アミノ酸の製造方法。
  14. 前記細菌は、L−グルタミン酸生合成遺伝子の発現が高められた、請求項13に記載の方法。
  15. 前記生産されるL−アミノ酸はL−トリプトファンである、請求項1〜6のいずれか一項に記載のL−アミノ酸の製造方法。
  16. 前記細菌は、L−トリプトファン生合成遺伝子の発現が高められた、請求項15に記載の方法。
JP2005074490A 2004-03-16 2005-03-16 キシロース資化遺伝子の発現が高められた細菌を用いた発酵によるl−アミノ酸の製造法 Active JP4665567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2004107548/13A RU2004107548A (ru) 2004-03-16 2004-03-16 Бактерия семейства enterobacteriaceae - продуцент l-аминокислоты, обладающая повышенной экспрессией генов утилизации ксилозы, и способ получения l-аминокислоты
US61054504P 2004-09-17 2004-09-17
US11/059,686 US20050214913A1 (en) 2004-03-16 2005-02-17 Method for producing L-amino acids by fermentation using bacteria having enhanced expression of xylose utilization genes
RU2005106720/13A RU2283346C1 (ru) 2005-03-14 2005-03-14 Способ получения l-аминокислот методом ферментации с использованием бактерий, обладающих повышенной экспрессией генов утилизации ксилозы

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005261433A JP2005261433A (ja) 2005-09-29
JP4665567B2 true JP4665567B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=34990476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074490A Active JP4665567B2 (ja) 2004-03-16 2005-03-16 キシロース資化遺伝子の発現が高められた細菌を用いた発酵によるl−アミノ酸の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8003367B2 (ja)
EP (1) EP1577396B1 (ja)
JP (1) JP4665567B2 (ja)
AT (1) ATE433494T1 (ja)
BR (1) BRPI0500892A (ja)
DE (1) DE602005014825D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105802A2 (ko) 2012-01-10 2013-07-18 씨제이제일제당 (주) 자일로즈 이용능이 부여된 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신의 생산방법

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2212447C2 (ru) * 2000-04-26 2003-09-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Штамм escherichia coli - продуцент аминокислоты (варианты) и способ получения аминокислот (варианты)
DE60219968T2 (de) * 2001-02-13 2008-01-17 Ajinomoto Co., Inc. Verfahren zur Produktion von L-Aminosäuren mittels Bakterien der Gattung Escherichia
RU2229513C2 (ru) * 2001-11-23 2004-05-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-аминокислот, штамм escherichia coli - продуцент l-аминокислоты (варианты)
RU2273666C2 (ru) * 2003-02-26 2006-04-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-аминокислот методом ферментации смеси глюкозы и пентоз
RU2276687C2 (ru) * 2003-07-16 2006-05-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Бактерия, принадлежащая к роду escherichia, - продуцент l-гистидина и способ получения l-гистидина
US20050176033A1 (en) * 2003-11-10 2005-08-11 Klyachko Elena V. Mutant phosphoribosylpyrophosphate synthetase and method for producing L-histidine
JP4760711B2 (ja) * 2004-03-31 2011-08-31 味の素株式会社 バチルス属又はエシェリヒア属に属する細菌を使用した発酵によるプリンヌクレオシド及びヌクレオチドの製造方法
RU2004124226A (ru) * 2004-08-10 2006-01-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Использование фосфокетолазы для продукции полезных метаболитов
US7915018B2 (en) 2004-10-22 2011-03-29 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acids using bacteria of the Enterobacteriaceae family
RU2004137198A (ru) * 2004-12-21 2006-06-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ГЕН yafA
RU2004137719A (ru) * 2004-12-23 2006-06-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Способ получения l-аминокислот с использованием бактерий семейства enterobacteriaceae
US20070212764A1 (en) * 2005-01-19 2007-09-13 Ptitsyn Leonid R Method for producing l-amino acids using bacterium of the enterobacteriaceae family
US7422880B2 (en) * 2005-01-19 2008-09-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family having a pathway of glycogen biosynthesis disrupted
WO2006088231A1 (en) 2005-02-18 2006-08-24 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing a non-aromatic l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family having expression of the csra gene attenuated
ATE438731T1 (de) 2005-02-18 2009-08-15 Ajinomoto Kk Verfahren zur herstellung einer l-aminosäure unter verwendung eines bakteriums der familie enterobacteriaceae
EP1848810A1 (en) * 2005-02-18 2007-10-31 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family having expression of the bola gene attenuated
CA2598792A1 (en) 2005-03-02 2006-09-08 Metanomics Gmbh Process for the production of fine chemicals
WO2006123764A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-23 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family with attenuated expression of the kefb gene
EP1907529A1 (en) * 2005-07-25 2008-04-09 Ajinomoto Co., Inc. A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE ENTEROBACTERIACEAE FAMILY WITH ATTENUATED EXPRESSION OF THE cpxR GENE
DE602006004893D1 (de) * 2005-08-09 2009-03-05 Ajinomoto Kk VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINER L-AMINOSÄURE UNTER VERWENDUNG EINES BAKTERIUMS DER FAMILIE ENTEROBACTERIACEAE MIT ABGESCHWÄCHTER EXPRESSION DES ybiV-GENS
EP1976994A1 (en) * 2006-01-26 2008-10-08 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using a bacterium of enterobacteriaceae family with attenuated expression of the aldh gene
WO2007086618A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid producing bacterium and method of producing l-amino acid
EP2351830B1 (en) * 2006-03-23 2014-04-23 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an L-amino acid using bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small RNA
WO2007119890A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-25 Ajinomoto Co., Inc. A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE ENTEROBACTERIACEAE FAMILY WITH ATTENUATED EXPRESSION OF THE sfmACDFH-fimZ CLUSTER OR THE fimZ GENE
EP2035569A1 (en) * 2006-06-01 2009-03-18 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family with attenuated expression of the rcsa gene
RU2337961C2 (ru) * 2006-07-04 2008-11-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-ТРЕОНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ОПЕРОН rspAB
AU2007275036A1 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Xyleco, Inc. Conversion systems for biomass
EP2066799B1 (en) 2006-09-28 2013-12-11 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing 4-hydroxy-l-isoleucine
RU2006143864A (ru) * 2006-12-12 2008-06-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНОВ cynT, cynS, cynX, ИЛИ cynR, ИЛИ ИХ КОМБИНАЦИИ
KR100837845B1 (ko) * 2006-12-13 2008-06-13 씨제이제일제당 (주) 탄소원의 수송 조절을 담당하는 유전자의 활성이 증가된l-쓰레오닌 생산 미생물 및 이를 이용한 l-쓰레오닌 생산방법
RU2006145712A (ru) * 2006-12-22 2008-06-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Способ получения l-аминокислот методом ферментации с использованием бактерий, обладающих повышенной способностью к утилизации глицерина
JP2010110217A (ja) 2007-02-22 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
WO2009025888A2 (en) 2007-05-10 2009-02-26 The Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Regulated synthesis of antigen and/or regulated attentuation to enhance vaccine immunogenics and/or safety
DE112008001452T5 (de) * 2007-05-22 2010-12-16 Basf Plant Science Gmbh Pflanzen mit erhöhter Toleranz und/oder Resistenz gegen Umweltstress und erhöhter Biomasseproduktion
RU2395579C2 (ru) * 2007-12-21 2010-07-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia
JP2010263790A (ja) * 2007-09-04 2010-11-25 Ajinomoto Co Inc アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法
RU2396336C2 (ru) * 2007-09-27 2010-08-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia
KR101368922B1 (ko) 2008-03-03 2014-02-27 글로벌 바이오-켐 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 재조합 미생물 및 l-리신을 생산하는 방법
ES2543727T3 (es) 2008-04-30 2015-08-21 Xyleco, Inc. Procesamiento de biomasa
RU2008148283A (ru) * 2008-12-09 2010-06-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА artI
CN102753682A (zh) 2009-12-17 2012-10-24 巴斯夫欧洲公司 用于生产尸胺的方法和重组微生物
RU2471870C2 (ru) 2010-06-03 2013-01-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА И L-ЦИТРУЛЛИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА pepA
JP5790022B2 (ja) * 2010-06-29 2015-10-07 味の素株式会社 キシラナーゼ及びそれをコードする遺伝子
RU2501858C2 (ru) 2010-07-21 2013-12-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae
KR101261147B1 (ko) 2011-01-18 2013-05-06 씨제이제일제당 (주) L-아미노산의 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법
WO2012114256A1 (en) 2011-02-22 2012-08-30 Basf Se Processes and recombinant microorganisms for the production of cadaverine
WO2012154626A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 Solazyme, Inc. Genetically engineered microorganisms that metabolize xylose
KR101433599B1 (ko) * 2011-11-10 2014-08-27 씨제이제일제당(주) L-글루탐산을 함유하는 조미료 및 그 제조 방법
WO2013069634A1 (ja) 2011-11-11 2013-05-16 味の素株式会社 発酵法による目的物質の製造法
WO2014039940A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Logos Technologies Llc Cells and methods for the production of rhamnolipids
WO2015060391A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 味の素株式会社 目的物質の製造法
BR102018004676A2 (pt) * 2018-03-08 2019-10-01 Natbio Ltda Me Microrganismo com vias metabólicas sintéticas otimizado para produção de l-lisina a partir de multiplas fontes de carbono
CN113736675B (zh) * 2020-05-29 2023-11-21 中国科学院分子植物科学卓越创新中心 一种提高酿酒酵母转化木糖能力的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501682A (ja) * 1988-10-25 1991-04-18 味の素株式会社 L‐トレオニン生産者としてのエシェリキア・コリbkiim b‐3996菌株
JP2000116390A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Ajinomoto Co Inc 大腸菌にl―ホモセリンに対する耐性を付与するタンパク質をコ―ドするdna及びl―アミノ酸の製造方法
JP2000189177A (ja) * 1998-12-23 2000-07-11 Ajinomoto Co Inc 新規遺伝子及びアミノ酸の製造法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047692A (ja) 1983-08-25 1985-03-15 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPS63157986A (ja) 1986-08-12 1988-06-30 Sagami Chem Res Center 遺伝子組換によるl−フエニルアラニンの製造方法
US4970157A (en) 1986-08-12 1990-11-13 Sagami Chemical Research Center Isolated phenylalanine dehydrogenase gene and process for production of phenylalanine dehydrogenase
US5000000A (en) 1988-08-31 1991-03-19 University Of Florida Ethanol production by Escherichia coli strains co-expressing Zymomonas PDC and ADH genes
US5705371A (en) 1990-06-12 1998-01-06 Ajinomoto Co., Inc. Bacterial strain of escherichia coli BKIIM B-3996 as the producer of L-threonine
US5976843A (en) 1992-04-22 1999-11-02 Ajinomoto Co., Inc. Bacterial strain of Escherichia coli BKIIM B-3996 as the producer of L-threonine
JP3880636B2 (ja) 1994-01-10 2007-02-14 味の素株式会社 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
US5712133A (en) 1994-04-15 1998-01-27 Midwest Research Institute Pentose fermentation by recombinant zymomonas
AU2388295A (en) 1994-04-15 1995-11-10 Midwest Research Institute Recombinant zymomonas for pentose fermentation
US5726053A (en) 1994-04-15 1998-03-10 Midwest Research Institute Recombinant Zymomonas for pentose fermentation
US5843760A (en) 1994-04-15 1998-12-01 Midwest Research Institute Single zymomonas mobilis strain for xylose and arabinose fermentation
US5514583A (en) 1994-04-15 1996-05-07 Midwest Research Institute Recombinant zymomonas for pentose fermentation
US6087140A (en) 1997-02-19 2000-07-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Microbial production of 1,2-propanediol from sugar
FI980551A (fi) * 1998-03-11 1999-09-12 Valtion Teknillinen Transformoidut mikro-organismit, joilla on parannettuja ominaisuuksia
US20060040364A1 (en) 1998-10-13 2006-02-23 Livshits Vitaly A DNA coding for a protein which imparts L-homoserine resistance to Escherichia coli bacterium, and a method for producing L-amino acids
RU2175351C2 (ru) 1998-12-30 2001-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Фрагмент днк из escherichia coli, определяющий повышенную продукцию l-аминокислот (варианты), и способ получения l-аминокислот
JP3501682B2 (ja) 1999-05-31 2004-03-02 キヤノン株式会社 カラー撮像装置及びそれを用いた撮像システム
RU2244007C2 (ru) 2002-02-27 2005-01-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-треонина, штамм escherichia coli - продуцент треонина (варианты)
RU2245919C2 (ru) 2002-09-06 2005-02-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-аминокислоты, штамм escherichia coli tdh7δ mlc::cat/pprt614-продуцент l-треонина
RU2273666C2 (ru) * 2003-02-26 2006-04-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-аминокислот методом ферментации смеси глюкозы и пентоз
RU2276687C2 (ru) 2003-07-16 2006-05-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Бактерия, принадлежащая к роду escherichia, - продуцент l-гистидина и способ получения l-гистидина
RU2276688C2 (ru) 2003-08-29 2006-05-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" БАКТЕРИЯ, ПРИНАДЛЕЖАЩАЯ К РОДУ Escherichia,- ПРОДУЦЕНТ L-ГИСТИДИНА И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-ГИСТИДИНА

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501682A (ja) * 1988-10-25 1991-04-18 味の素株式会社 L‐トレオニン生産者としてのエシェリキア・コリbkiim b‐3996菌株
JP2000116390A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Ajinomoto Co Inc 大腸菌にl―ホモセリンに対する耐性を付与するタンパク質をコ―ドするdna及びl―アミノ酸の製造方法
JP2000189177A (ja) * 1998-12-23 2000-07-11 Ajinomoto Co Inc 新規遺伝子及びアミノ酸の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105802A2 (ko) 2012-01-10 2013-07-18 씨제이제일제당 (주) 자일로즈 이용능이 부여된 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신의 생산방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005014825D1 (de) 2009-07-23
US20050214911A1 (en) 2005-09-29
EP1577396A1 (en) 2005-09-21
ATE433494T1 (de) 2009-06-15
US8003367B2 (en) 2011-08-23
EP1577396B1 (en) 2009-06-10
JP2005261433A (ja) 2005-09-29
US20090117623A1 (en) 2009-05-07
US8003368B2 (en) 2011-08-23
BRPI0500892A (pt) 2006-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665567B2 (ja) キシロース資化遺伝子の発現が高められた細菌を用いた発酵によるl−アミノ酸の製造法
JP5407858B2 (ja) 腸内細菌科の細菌を用いたl−アミノ酸の製造方法
EP1828396B1 (en) Method for producing l-amino acids using bacteria of the enterobacteriaceae family
US7422880B2 (en) Method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family having a pathway of glycogen biosynthesis disrupted
EP2121953B1 (en) A method for producing an l-amino acid by fermentation using a bacterium having an enhanced ability to utilize glycerol
EP2201125B1 (en) A method for producing l-lysine and l-threonine
US20090209011A1 (en) Method for Producing an L-Amino Acid Using a Bacterium of the Enterobacteriaceae Family With Enhanced Expression of the fucPIKUR Operon
US20090155861A1 (en) Method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family
EP2460873A1 (en) A method for producing an L-amino acid using a bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of any of the cynT, cynS, cynX or cynR genes or a combination thereof
EP1929027B1 (en) A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE ENTEROBACTERIACEAE FAMILY WITH ATTENUATED EXPRESSION OF THE ybiV GENE
JP2009515506A (ja) グリコーゲン生合成経路が破壊された腸内細菌科の細菌を使用したl−アミノ酸の製造方法
CN1749390B (zh) 使用木糖利用基因表达增强的细菌进行发酵以生产l—氨基酸的方法
WO2011102305A2 (en) A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE Enterobacteriaceae FAMILY HAVING A MUTANT ADENYLATE CYCLASE
WO2008032757A1 (en) A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family with enhanced expression of the alsabc operon
RU2283346C1 (ru) Способ получения l-аминокислот методом ферментации с использованием бактерий, обладающих повышенной экспрессией генов утилизации ксилозы
WO2007119576A9 (en) A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family
US20100143982A1 (en) METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF ENTEROBACTERIACEAE FAMILY WITH ATTENUATED EXPRESSION OF THE aldH GENE
WO2010101053A1 (ja) L-アミノ酸の製造法
EP1856242B1 (en) Process for producing a l-amino acid employing a bacterium of the enterobacteriaceae family with attenuated nac expression
RU2311454C2 (ru) Способ получения l-аминокислот с использованием бактерии, принадлежащей к роду escherichia
RU2351646C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-треонина С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia
RU2333952C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-ТРЕОНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ГЕН b2383
BRPI0500892B1 (pt) L-amino acid production transgenic bacteria of the genus escherichia, and, method for producing an l-aminoacid
WO2007086544A1 (en) A method for producing an l-amino acid using a bacterium of enterobacteriaceae family with attenuated expression of the bisc gene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250